JPH03196110A - 有限距離ズームレンズ系 - Google Patents

有限距離ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH03196110A
JPH03196110A JP1337677A JP33767789A JPH03196110A JP H03196110 A JPH03196110 A JP H03196110A JP 1337677 A JP1337677 A JP 1337677A JP 33767789 A JP33767789 A JP 33767789A JP H03196110 A JPH03196110 A JP H03196110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
concave
lens group
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337677A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ueda
上田 歳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1337677A priority Critical patent/JPH03196110A/ja
Priority to US07/632,086 priority patent/US5073015A/en
Publication of JPH03196110A publication Critical patent/JPH03196110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えばリーダプリンタ等に使用される負、
正2群構成のズームレンズ系に関する。
[従来の技術] 負、正の2群から構成される機械補正式のズームレンズ
は、その構成が最も簡単なことから数多く知られている
。そして、第2正レンズ群の縮小側に負レンズを配置し
たものとしては、特開昭54−78150号公報のもの
が知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のものは、スチルカメラ用レンズ系であ
り、トリミング効果あるいは画角な広げが対象とするリ
ーグプリンタ等の有限距離ズームレンズ系では、この発
明の18X〜36×といった領域よりも高倍率であり、
かつ焦点距離の短い交換レンズ群とともに使用されるの
が一般的である。そして、これらのレンズ系とともに使
用される照明光学系と共通化を図るため、縮小側瞳位置
を縮小側像点に近い位置に近づける必要がある。
また、リーグプリンタ本体等に挿入して使用するため全
変倍域についてコンパクト化する必要がある。
[課題を解決するための手段1 この発明は、拡大側より順に、縮小側に強い凹面を向け
た負レンズと拡大側に強い凸面を向けた正レンズよりな
る第1負レンズ群、拡大側に強い凸面を向けた少なくと
も1枚の正レンズからなる正レンズ群、縮小側に強い凹
面を向けた凹レンズ、両凸レンズ、拡大側に強い凹面を
向けた凹レンズよりなる第2正レンズ群とより構成され
、最長焦点距離端(L端)での全系の焦点距離をfL、
第2レンズ群の焦点距離をfl+第2レンズ群中最も縮
小側の凹レンズと隣接する両凸レンズの間の空気間隔を
dとするとき 0、35< fx / ft、 <0.55  ・・・
  ■0.1<d/fL<0.5     ・・・  
■の各条件式を満足する有限距離ズームレンズ系である
[実 施 例] 以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1
図はズームレンズ系の構成を示す断面図で、左側の拡大
側に負の前群レンズ系Iと右側の縮小側の正の後群レン
ズ系IIより構成される。
そして、右側の平行平面板はマイクロフィルム押えガラ
スである。前群レンズ系Iは右側の縮小側に強い凹面を
向けた負の第ルンズと拡大側に強い凸面を向けた正の第
2レンズとから構成される。後群レンズ系IIは、拡大
側に強い凸面を向けた正の第3レンズ、同じく拡大側に
強い凸面を向けた正の第4レンズ、縮小側に強い凹面を
向けた負の第5レンズ、両凸レンズの第6レンズおよび
縮小側に強い凹面を向けた負の第7レンズとから構成さ
れている。そして、後群レンズ系IIは、最長焦点距離
端(L端)から最小焦点距離端(S端)への変倍に際し
て単調に後退するように移動され、一方、前群レンズ系
IはL端からS端への変倍に際して後群レンズ系Hから
離れるように移動してズーミングが行なわれる。
前群レンズ系■は、負、正のレンズからなりコンベンセ
ータの役割を果たすもので、縮小側に強い凹面を向けた
第1負レンズと拡大側に強い凸面を向けた第2正レンズ
により、後群レンズ系II中に配置される絞りSに対し
、コンセントリックな形状とすることにより軸外収差の
補正を有利になるように形成されている。
後群レンズ系IIは、最も縮小側の第7負レンズを除い
てエルノスタータイプとなっていて、後群レンズ系II
にとっての明るいFナンバーでも軸上収差の収差補正を
し易いように形成されている。
また、後群レンズ系Hの拡大側に強い集束レンズ群を配
置することにより最長焦点距離端(L換算面間隔(前群
レンズ系Iの後側主平面Hと後群レンズ系IFの前側主
平面H2との間隔)H、’H、を小さくし、18×〜3
6×といった2倍のズームレンジにおいても各群の移動
量を小さくするようにしている。そして、正の後群レン
ズ系Ifのまわりの近軸倍率が−1,28X〜−0,6
4Xと等倍を含むことで、負の前群レンズ系Iを変倍に
対応してリターンする構成とし、全変倍域を通じて全長
を小さくなるようにしている。
さらに、この発明の もう1つの特徴として、縮小側の
瞳位置を縮小側像点に近い位置にあるように構成されて
いる。
マイクロリーグ・プリンタ用に用いられるレンズ系とし
ては、一般的にマイクロフィルムを介して投影レンズと
ケーラー照明コンデンサーレンズ系が配置される。この
発明の投影レンズ系は、18X〜36Xと同じかこれよ
りも高倍率のレンズ系列と交換して使用される。つまり
、この発明のレンズ系とともに使用されることになる。
したがって、縮小側瞳位置(縮小側像点=フィルム面基
準)が、本発明のレンズ系にとっては焦点距離に比例し
て近くなる必要がある。このため、照明光学系を共通と
するために、最も焦点距離の長いこの発明の投影レンズ
系にあっては、縮小側瞳位置をフィルム面に比較的近ず
けることが必要である。
そして、上記の特性を実現させるためにも、正の後群レ
ンズ系Ifの縮小側負レンズを配置し、軸外主光線角度
を大きくとり、瞳位置をフィルム面に近ずけるようにし
ている。
次に、この発明の投影レンズ系では、最長焦点距離端で
の全系の焦点距離をfL、正の後群レンズ系IIの焦点
距離をff+正の後群レンズ系II中で最も縮小側の凹
レンズと隣接する両凸レンズの間の空気間隔をdとする
とき、次の条件式■、■を満たすことが望ましい。
0.35<fx /fL<0.55  ・・・ ■0、
l<d/fL<0.5     ・・・ ■上記条件式
■は、レンズ全長を短くするとともに、ズーミング時の
移動距離を適当量にするための条件である。この上限値
を越えると、移動距離が太き(なり過ぎて18X〜36
×の変倍域を確保するのが困難となる。また、下限値を
越えると、レンズ全長が大型化するとともに、後群レン
ズ系IIのレンズ構成枚数が増加し、レンズ製造上の誤
差感度(製造誤差による性能の劣化度合い)も厳しいも
のとなってしまう。
上記条件式■は、最長焦点距離端(L端)でテレフォト
タイプを構成し、レンズ全長を短くするための条件式で
ある。この上限値を越λると、最短焦点距離端(S端)
でのレンズバックを確保することが困難となる。また、
下限値を越^ると、コンパクト化と、この発明の目的を
達成するための瞳位置をフィルム面に近ずける効果が小
さくなってしまう。
次に、この発明の具体的な実施例1〜実施例4の構成を
第2図〜第5図に示し、それらのレンズ諸元を第1表〜
第4表に示す、これらの各表においては、スクリーン側
の拡大側より順に曲率半径r+、ra、”’、rnt軸
上面間隔dl。
d2.・・・、do、硝材のd線での屈折率N 、 、
 N、 、  ・・・! N n 、硝材のアツベ数υ
3.υ3.・・・、υ0のフィルムホルダを含めた各面
での数値である。
また、実施例1〜実施例4の収差曲線図を第6図〜第9
図にそれぞれ示す、これらの図において、(A)、(B
)、(C)はそれぞれ最長焦点距離端(L端)isx、
中間(M端)25×あるいは23.7X、最短焦点距離
端(S端)36×における球面収差、非点収差および歪
曲収差を示している。
また、第5表に実施例1〜実施例4の前記条件式の数値
を纏めて示している。
(以下余白) 第   1   表 f44.6−33.0−23.3  FNo、l16.
5−5.3−4.3曲率半径   軸上面間隔   屈
折率(Ndl   7フベ数(νd)r+  −178
,16 d、   1.ON、1.7883    ν、  4
7.3r*   15.00 d、   1.6 rs   16.24 d、   2.7    Nm  1.6830   
 ν、  31.5r450.96 d、   2.1〜8.5〜18.9 rs   18.26 d、   2.2    Nm  1.6700   
 ν、  47.2ra   288.26 d、   0.4 ry   10.96 d、   2.5    N、1.7200    ν
、  52.1ra   23.75 d、   0.6 rs   701.39 da   2.2    Nm  1.8052   
 νS  25.4r1゜  9,24 dl。 2.5 r++   18.96 d++  2.8    Ns  1.5657   
 ν、  43.Or、、  −23,96 d+*m  O,O 5(絞り ) − d1□13,5 r+s  −13,37 d+s  1.7    N?  1.4931   
 ν、  83.6r+4−24.20 d+422.8〜15.2〜9.1 r+s     閃 d+s  3.ONa  1.516♂   ν、  
64.2r+a     閃 Σd−61,5〜60.4〜64.7 f = 44.8 曲率半径 −62,87 14,46 15、52 98,94 40、76 75、79 10、26 41、10 −116,12 9,95 22、85 16,60 −12,60 29,80 0 第   2   表 −33,2−23,4FNo、117.0−5.8−4
.9軸上面間隔   屈折率(Ndl   7yべ数(
νd)d+  1.ON+  1.7856    ν
I  42.8d、  1.0 d、2.0    Na  1.6734    ν、
  29.3d41.5〜7.1−16.1 ds  2.2     Nm  1.7883   
 v−47,3d、  0.2 d、  2.5     N41.6935    ν
、  50.3d、  0.5 da  2.ONm  1.8052    ν、  
25.4d1゜2.O d、、  5.ONa  1.5657    ν、 
 43.0dIa  8.0 dss  1.4     Ny  1.6180  
  ν、  63.4d+a 27.5〜19.8〜1
3.6d+−3,0Ng  1.5168    ν、
  64.2Σd = 59.8〜57.7〜60.5
第   3   表 f=44.8−35.2−23.5  FNo、*6.
5−5.5−4.3曲率半径   軸上面間隔   屈
折率(Ndl   )?ぺ数(νd)−64,33 d、  1.ON、  1.7856    ν、  
42.814、22 dl   1.0 15.42 d、2.ON、1.6734    νffi  29
.399、71 d41.5〜5.6〜15.0 32、50 da  2.2     N1 1.7170    
νm  47.9−70.42 d、   0.2 9.86 d、2.5     N41.6584    ν、 
 50.937.80 ds   O,5 −118,78 do  2.ONs  1.8052    νs  
25.49.24 dl。 2.0 25、41 d++  5.0     Nm  1.5762  
  ν、  41.4−15.48 dss 11.0 −24.52 d、、  1.4     N?  1.6180  
  ν?  63.4157、92 d、423.3〜17.2〜10.1 O0 d、、  3.ON、  1.5168    ν@ 
 64.2O Σd = 58.6〜56.5〜58.9第   4 
  表 f=44.8−33.2−23.5  FNo、ニア、
0−5.8−4.9曲率半径   軸上面間隔   屈
折率lNd1   rtべ数(νd)−89,39 d、  1.ON+  1.7856    ν、  
42.813、24 市  1.0 14.63 d、  2.ON、  1.6733    ν、  
29.271.38 d41.5〜6.3〜14.1 29、20 d、  2.2     N、  1.7883   
 v、  47.3−71.67 d、  0.2 002 d、2.5     N41.6935    ν、 
 5G、241.18 da  0.5 −216.83 d、  2.0     N、  1.8(151ν、
  25.48.77 dl。2.0 33、14 d、、5.0     Nm1.5656    ν、
  43.0−14.79 a+*  8.0 −24.47 dlll、4N71.6180ν、63.387、91 d+424.4〜17.0〜11.2 0 d、、  3.ONa  1.5168    ν、 
 64.20 Σd −56,7〜54.2〜56.0第 表 [発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の有限距離ズームレンズ
系は、簡便な負、正の2群構成のズームレンズ系であり
、ズーム比2倍(18×〜36×)で安価で諸収差が良
好に補正された開口効率100%の有限距離ズームレン
ズ系が得られる。
そして、このズームレンズ系とともに使用されるさらに
高倍率のレンズ群と照明光学系との共通化を図るズーム
レンズ系とすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は、この発明のズームレンズ系の
構成を示す断面図で、(A)は最長焦点距離端、(B)
は最短焦点距離端をそれぞれ示し、 第2図〜第5図は、この発明の実施例1〜実施例4のレ
ンズ構成を示す断面図、 第6図(A)、(B)、(C)〜第9図(A)、(B)
、(C)は、実施例1〜実施例4の球面収差、非点収差
および歪曲の最長焦点距離端、中間、最短焦点距離端で
の収差曲線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡大側より順に、縮小側に強い凹面を向けた負レ
    ンズと拡大側に強い凸面を向けた正レンズよりなる第1
    負レンズ群、拡大側に強い凸面を向けた少なくとも1枚
    の正レンズからなる正レンズ群、縮小側に強い凹面を向
    けた凹レンズ、両凸レンズ、拡大側に強い凹面を向けた
    凹レンズよりなる第2正レンズ群とより構成され、次の
    条件式を満足する有限距離ズームレンズ系。 0.35<f_M/f_L<0.55・・・[1]0.
    1<d/f_L<0.5・・・[2] ただし、f_L;最長焦点距離端での全系の焦点距離 f_M;第2レンズ群の焦点距離 d;第2レンズ群中最も縮小側の凹レンズと隣接する両
    凸レンズの間の空気間隔
  2. (2)第2正レンズ群中最も縮小側の凹レンズが拡大側
    に強い凹面を向けた凹メニスカスよりなる請求項1記載
    の有限距離ズームレンズ系。
  3. (3)第2正レンズ群中最も縮小側の凹レンズが両凹レ
    ンズよりなる請求項1記載の有限距離ズームレンズ系。
JP1337677A 1989-12-26 1989-12-26 有限距離ズームレンズ系 Pending JPH03196110A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337677A JPH03196110A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 有限距離ズームレンズ系
US07/632,086 US5073015A (en) 1989-12-26 1990-12-20 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337677A JPH03196110A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 有限距離ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196110A true JPH03196110A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18310919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337677A Pending JPH03196110A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 有限距離ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5073015A (ja)
JP (1) JPH03196110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293612A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Canon Inc ズームレンズ
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
US5696633A (en) * 1995-03-02 1997-12-09 Nikon Corporation Varifocal lens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509285B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-21 フジノン株式会社 小型大口径広角ズームレンズ
EP1358373A2 (en) * 2000-12-22 2003-11-05 Aspen Aerogels Inc. Aerogel composite with fibrous batting

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832685B2 (ja) * 1977-12-02 1983-07-14 旭光学工業株式会社 低倍率可変画角レンズ系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293612A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Canon Inc ズームレンズ
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
US5696633A (en) * 1995-03-02 1997-12-09 Nikon Corporation Varifocal lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5073015A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101526666B (zh) 后组对焦光学系统、成像设备及其聚焦方法
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS584113A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH08101342A (ja) 変倍域の選択可能なズーム光学系
JPH0437403B2 (ja)
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JP2012068348A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2007094176A (ja) 2群ズームレンズ
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JPS61156014A (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH03163509A (ja) フイルム一体型カメラ用広角レンズ
JPH03196110A (ja) 有限距離ズームレンズ系
JPH0440689B2 (ja)
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPS6148686B2 (ja)
US4348085A (en) Inverted telephoto type wide angle lens
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ