JPS62113120A - コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ - Google Patents

コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS62113120A
JPS62113120A JP25432585A JP25432585A JPS62113120A JP S62113120 A JPS62113120 A JP S62113120A JP 25432585 A JP25432585 A JP 25432585A JP 25432585 A JP25432585 A JP 25432585A JP S62113120 A JPS62113120 A JP S62113120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25432585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640169B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP25432585A priority Critical patent/JPH0640169B2/ja
Publication of JPS62113120A publication Critical patent/JPS62113120A/ja
Publication of JPH0640169B2 publication Critical patent/JPH0640169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、バックフォーカスの制約条件が一眼レフカメ
ラ用より小さい、コンパクトカメラ用に適したズームレ
ンズに関するものである。
b、従来技術及びその問題点 コンパクトカメラ用ズームレンズとしては次の(1)〜
(m)のタイプがある。
(1)絞りを含み、正の焦点距離を有する第ルンズ群と
、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから成る望遠タ
イプの2群タイプ(例えば、特開昭56−128911
号、同57−201213号、同60−48009号、
同60−170816号)。
(n)絞りを含み正の焦点距離を有する第ルンズ群と、
正の焦点距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離を
有する第3レンズ群とから成り、(r)の2群タイプを
変形した3群タイプ(例えば、特開昭58−18491
6号)。
(III)正の焦点距離を有する第ルンズ群と、負の焦
点距離を有する第2レンズ群と、正の焦点距離を有する
第3レンズ群と、負の焦点距離を有する第4レンズ群と
から成る4群タイプ(例えば、特開昭60−57814
号)。
しかしながら、これらのタイプには次のような問語があ
る。
(1)の2群タイプは、レンズ系は非常に簡単であるが
、第1.第2レンズ群のズーミング時の移動量が大きい
という問題がある。
(n)の3群タイプは、単に(1)の2群タイプの第ル
ンズ群を正、正に分割したタイプなので、移動量に関し
ては(T)と大差なく、同様に大きいという問題がある
(m)の4群タイプは、移動量に関しては(I)、(■
)と比べると小さいという特徴を持っているが、レンズ
系が4つのレンズ群という複雑な構造であり、各レンズ
群(特に第2.第3レンズ群)のパワーが大きいので、
製作誤差に対する性能の劣下への影響が大で、製造的に
困雅なタイプである。
また、  (1) 、 (II) 、 (TII)の前
記従来例における発明の実施例の共通な点として、コン
パクトカメラ用ということで、バックフォーカスに全く
制約条件を入れていないという問題点がある。中には、
バックフォーカスが約1mmと非常に小さいものもある
。バックフォーカスに何も制約条件がなければ、全長の
コンパクト化には有利であるが、後群のレンズ径が増大
し、ズーミング、オートフォーカス等の機構も含めると
、カメラ全体としてはコンパクト化にならない。また、
フィルム面と後群のレンズ面とによって内面反射が起こ
り易いという問題も生じる。
このような上述の諸問題を解決するために、本伴出願人
は昭和60年10月17日に特許出願(以下、先願とい
う)した、 「名称:コンパクトカメラ用ズームレンズ」の発明を提
供したが、この先願に開示された実施例によれば、変倍
比が約1.6倍であった。しかし、一般的なニーズとし
て、少しでも変倍比の大きなズームレンズが望まれてく
るのは当然であるが。
上記特許願における実施例の構成のままで変倍比を大き
くすると、コマ収差、歪曲収差等の収差量が増大してし
まうという問題が発生し、上述のようなニーズを満足す
るためには改良の余地があった。
C6目的 本発明は、ズーム方式としては前記(1)の2群タイプ
を採用し、後群のレンズ径を小さくするためにバックフ
ォーカスをある程度以上(条件式(6))大きくしなが
らも、レンズ全長を小さくすることができ、かつ変倍比
を1.7以上と大きくしたにも拘らず、コマ収差、歪曲
収差等の収差が良好に補正されたコンパクトカメラ用に
適したズームレンズを提供することを目的とするもので
ある。
d0発明の構成 本発明のコンパクトカメラ用ズームレンズは、物体側よ
り順に、正の焦点距離を有する第ルンズ群と、負の焦点
距離を有する第2レンズ群とから構成され、第1.第2
レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
いて、前記第ルンズ群は、少なくとも1枚以上の正レン
ズと少なくとも1枚以上の負レンズから成る負の焦点距
離を有する第1aレンズ群と、その像側に配置した少な
くとも1枚以上の負レンズと少なくとも1枚以上の正レ
ンズから成る正の焦点距離を有する第1bレンズ群とか
ら成り、かつ (1) 1.2<f s/f 1 <1.5(2) 1
.69<N t a n (3) 34<v s a n (4)  2.0< f s / f Ib n <−
0,5(5) 9<シtbp−シ!bη (6) 0.23< f a s / f s <0.
5ただし。
fs:短焦点側における全系の焦点距離f1:第ルンズ
群の焦点距離 N1an=第1aレンズ群内の負レンズのd−line
の屈折率 シlaη:第1aレンズ群内の負レンズのアツベ数 f1bη:第1bレンズ群内の負レンズの焦点距離 シ+bp:第1bレンズ群内の正レンズのアツベ数 ν1bn:第1bレンズ群内の負レンズのアツベ数 its:短焦点側におけるバックフォーカスの諸条件を
満足して構成され、また、前記負の焦点距離を有する第
2レンズ群は、物体側より、像側面が凸の曲率大なる正
メニスカスレンズと、物体側面が凹の曲率大なる少なく
とも2枚の負メニスカスレンズとから成り、かつ (7) 1.7<N2 n ただし。
N2η:第2レンズ群の負レンズのd−lineの屈折
率の平均値 の条件を満足して構成されたことを特徴とする。
上記特徴を有する本発明のズームレンズのレンズ構成を
更に詳しく説明すると、前記負の焦点距離を有する第1
aレンズ群は、物体側より、物体側面が凸の曲率大なる
正レンズと、像側面が凹の曲率大なる負レンズとから成
る2枚構成、あるいは、像側面に凸面を向けた正レンズ
と、物体側面が凸の曲率大なる正レンズと、像側面が凹
の曲率大なる負レンズとから成る3枚構成であり、また
前記圧の焦点距離を有する第1bレンズ群は、物体側よ
り、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正
レンズの貼り合せレンズ、あるいは両凸正レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合せレン
ズから成ることを特徴とする。
e0発明の作用と効果 本発明は、バックフォーカスをある程度以上大きくし、
かつレンズ全長を小さくしながらも、性能を良好にする
ために、第ルンズ群の第1aレンズ群には従来にない硝
材の選定を行い、しかも第ルンズ群の第1bレンズ群は
、従来は1枚あるいは2〜3枚の正レンズだけの構成だ
ったものに対し、少なくとも1枚の負レンズと少なくと
も1枚の正レンズから成る従来にない構成を採ったもの
である。
条件(1)は、第ルンズ群のパワーに関するもので、上
限を越えると、コンパクト化には有利であるが、パワー
が大きくなり過ぎて、ズーミングに際し球面収差、コマ
収差の変化が増大し好ましくない。逆に下限を越えると
、収差補正上有利になるが、第1.第2レンズ群間隔の
変化に対する全系の焦点距離の変化が小さくなり、従来
例のように第1.第2レンズ群の移動量が急激に増大し
、コンパクト化に反する。
条件(2)、(3)は、第1aレンズ群内の負レンズに
関するもので、条件(2)の下限を越えると、短焦点側
の像面わん曲がオーバーになり易く、特に最大画角にお
けるサジタル方向の非点収差がオーバーになり好ましく
ない。
条件(3)は、条件(2)とともに第1aレンズ群の負
レンズの硝材範囲を制約するもので、従来、レンズ系内
の正レンズ群の負レンズは、この条件(3)の下限を越
えた重フリント(S F)系の硝材を使用するのが常識
であるが、SF系を使用したままバックフォーカスをあ
る程度(条件(6))大きくシ、かつ全長を小さくする
と、短焦点側でアンダー、長焦点側でオーバーの色収差
が発生し、補正することができない。条件(3)は、条
件(4)、(5)とバランスさせることによって、上記
色収差を良好に補正するために重要な条件式である。
条件(4)、(5)は、第1bレンズ群に関するもので
ある。従来の2群タイプの第1bレンズ群は1枚ないし
2枚、3枚の正レンズだけから構成されていたが、バッ
クフォーカスをある程度以上大きくし、かつレンズ全長
を小さくするためには、第1bレンズ群は、少なくとも
1枚以上の負レンズと少なくとも1枚以上の正レンズか
ら構成させ、条件(4)、(5)を満足すべくパワー及
び硝材を選定しなければならない。
条件(4)の下限を越えると、第1bレンズ群の負レン
ズのパワーが大きくなり過ぎて色収差の補正が過剰とな
り、逆に上限を越えると、パワーが小さくなり過ぎて色
収差の補正ができない。尚。
特開昭60−170816号をみると、その実施例4に
おいて、第ルンズ群の最終正レンズ群に。
負、正の貼り合せ正レンズがあるが、 fs/f+ bn=−0,16と非常にパワーが小さく
、第ルンズ群ではなく、むしろ第2レンズ群を工夫して
(3枚構成)いるようだ。
また、条件(5)の下限を越えると1条件(3)とのバ
ランスがくずれ、上述した色収差の補正ができない。
条件(6)は、ズーミング、オートフォーカス等の機構
を含めてコンパクトにするためのバックフォーカス条件
で、下限を越えると、レンズ全長を小さくするには有利
であるが、後群(第2レンズ群)の径が大きくなり、カ
メラ全体としてはコンパクトにならず、逆に上限を越え
ると、後群の径を小さくすることには有利であるが、レ
ンズ全長が大きくなり、コンパクト化に反する。
条件(7)は、第2レンズ群に関するものである。第2
レンズ群のレンズ形状は従来の2群タイプのものと大差
ないが、第2レンズ群内の負レンズに高屈折率の硝材を
使うことによって、短焦点側の像面わん曲を良好に補正
することができる。
条件(7)の下限を越えると、特に短焦点側の最周辺の
サジタル方向の非点収差がオーバーになり好ましくない
第2レンズ群の構成については、上述の先願では、物体
側より、像側面が凸の曲率大なる正メニスカスレンズと
、物体側面が凹の曲率大なる負メニスカスレンズとの2
群2枚の構成であったが。
このまま変倍比を1.7以上にすると、コマ収差。
歪曲収差が増大してしまい、写真撮影用としては好まし
くない結果となるため、変倍比を1.7以上にするには
麗があった。本発明は、第2レンズ群の像側の負メニス
カスレンズを、少なくとも2枚の物体側面が凹の曲率大
なる負メニスカスレンズとすることによって、変倍比を
1.7以上にしたにも拘らず、先願よりも歪曲収差を小
さく補正することができたものである。
また、第1aレンズ群の物界側に、像側面に、凸面を向
けた正レンズを配置すると、更にコマ収差、歪曲収差を
良好に補正することができる。
尚、これらのことは、諸収差図に示したとおり明らかで
ある。
f、実施例 以下1本発明の実施例1〜3を記載する。ここで、fは
焦点距離、ωは半画角+fBはバックフォーカス、rは
レンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ面
間隔、Nは各レンズのd4ineの屈折率、νは各レン
ズのアツベ数である。
〔実施例1〕 1:3.6〜6.3    f=39.0〜68.0ω
=28.6”〜17.8°    f 、 =lO,4
0〜43.35面勲   r     d     N
1   14.199  2.637  1.8061
0  40.92  71.667  0.596 3  −62.210  1.300  1.8340
0  37.24  13.543  4.951 5  24.569  1.300  1.80518
  25.46  10.857  6.000  1
.70154  41.27  −21.289 12
.600〜2.1238  −68.104  3.8
57  1.68893  31.19  −15.9
47  1.447  alo  −14,5171,
5001,8340037,211−38,4071,
629 12−20,4181,6001,8340037,2
13−81,263 f s / f (=1.343    N t a 
n =1.834v16y1=37.2    fs/
f+bn=−1,56シ1に+P−シ+bn=15・8 f s s / f s、 =0.267    N 
2 TI =1.834〔実施例2〕 1:3.6〜6.3    f =39.0〜68.0
ω=28.6@〜17.8’    f B=10.3
9〜42.91面Na    r     d    
 N    vl   325.714  1.800
  1.54072  47.22 −104.791
  0.100 3  13.80g   2.620  1.6700
3  47.34  53.752  ’0.712 5  −51.430  1.300  1.8348
1  42.76  14.944  4.756 7  23.987  1.300  1.80518
  25./18   9.852  6.000  
1.70154  41.29  −20.333 1
1.92〜2.134to  −36,9843,19
11,7407727,811−16,0921,87
6 12−14,9741,5001,8340037,2
13−32,8421,807 14−17,7911,6001,8340037,2
15−50,581 f s / f s ”1.381    N t a
 Tl =1.835VIan=42.7   fs/
f+bn=−1,80νlk+P−νIb n =15
.8 f s s / f s =0.266    N 2
 n =1.834〔実施例3〕 1:3.6〜6.3    f=39.0〜68.0ω
=28.6″’ 〜17.8’     f B=10
.40〜43.18面Na    r     d  
   N1   13.895  2.666  1.
80610  40.92  67.147  0.5
56 3  −79.072  1.300  1.8340
0  37.24   12.807  3.802 5  29.070  6.000  1.70154
  41.26  −9.222  3.111  1
.80518  25.47  −18.016 12
.10〜2.1348  −40.332  3.42
6  1.68893  31.19  −15.59
4  1.730 10 −14.754  1.500  1.8340
0  37.211 −31.441  1.760 12 −17.710  1.600  1.8340
0  37.213 −52.588 f s / f l=1.374    N t a 
n =1.834ν1 a71 =37.2    f
 s/ f r bn =−1,ilOνtbp−νl
bη=+5・8 f s s / f 5 =0.267    N 2
 T1 =1.83/1
【図面の簡単な説明】
第1.第3.第5図はそれぞれ本発明の実施例1.2.
3の短焦点側のレンズ構成図。 第2.第4.第6図はそれぞれ実施例1,2゜3の諸収
差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間焦点距雅、(
c)は長焦点側の収差図である。 特許出願人   旭光学工業株式会社 代表者 松 本   撤 (a) ¥i11図 第2図 正弦条件 第2図 第2図 正弦条件 第3図 第4図 B条件 第4図 W!Mn!1    例道     井劇瑳    剣
携瑳B■肴 14図 Bi青 第5図 #!6図 m濤 第6図 第6図 正弧条件 手  続  補  正  書 昭和61年 4月、)41日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レンズ
    群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから構成さ
    れ、第1、第2レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚以上の正レンズと
    少なくとも1枚以上の負レンズから成る負の焦点距離を
    有する第1aレンズ群と、その像側に配置した少なくと
    も1枚以上の負レンズと少なくとも1枚以上の正レンズ
    から成る正の焦点距離を有する第1bレンズ群とから成
    り、かつ(1)1.2<f_S/f_1<1.5 (2)1.69<N_1_a_n (3)34<ν_1_a_n (4)−2.0<f_S/f_1_b_n<−0.5(
    5)9<ν_1_b_p−ν_1_b_n(6)0.2
    3<f_B_S/f_s<0.5ただし、 f_S:短焦点側における全系の焦点距離 f_1:第1レンズ群の焦点距離 N_1_a_n:第1aレンズ群内の負レンズのd−l
    ineの屈折率 ν_1_a_n:第1aレンズ群内の負レンズのアッベ
    数 f_1_b_n:第1bレンズ群内の負レンズの焦点距
    ν_1_b_p:第1bレンズ群内の正レンズのアッベ
    数 ν_1_b_n:第1bレンズ群内の負レンズのアッベ
    数 f_B_S:短焦点側におけるバックフォーカスの諸条
    件を満足して構成され、前記負の焦点距離を有する第2
    レンズ群は、物体側より、像側面が凸の曲率大なる正メ
    ニスカスレンズと、物体側面が凹の曲率大なる少なくと
    も2枚の負メニスカスレンズとから成り、かつ (7)1.7<@N_2_n@ ただし、 N_2_n:第2レンズ群の負レンズのd−lineの
    屈折率の平均値 の条件を満足して構成されたことを特徴とするコンパク
    トカメラ用ズームレンズ。 2、負の焦点距離を有する第1aレンズ群は、物体側よ
    り、物体側面が凸の曲率大なる正レンズと、像側面が凹
    の曲率大なる負レンズとから成り、正の焦点距離を有す
    る第1bレンズ群は、物体側より、物体側に凸面を向け
    た負メニスカスレンズと両凸正レンズとの貼り合せレン
    ズ、あるいは両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メ
    ニスカスレンズとの貼り合せレンズから成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のコンパクトカメラ用
    ズームレンズ。 3、負の焦点距離を有する第1aレンズ群は、物体側よ
    り、像側面に凸面を向けた正レンズと、物体側面が凸の
    曲率大なる正レンズと、像側面が凹の曲率大なる負レン
    ズとから成り、 正の焦点距離を有する第1bレンズ群は、物体側より、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レン
    ズとの貼り合せレンズ、あるいは両凸正レンズと物体側
    に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合せレンズ
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    コンパクトカメラ用ズームレンズ。
JP25432585A 1985-11-13 1985-11-13 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH0640169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25432585A JPH0640169B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25432585A JPH0640169B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113120A true JPS62113120A (ja) 1987-05-25
JPH0640169B2 JPH0640169B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17263430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25432585A Expired - Fee Related JPH0640169B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640169B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
DE3930032A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem mit hohem brennweitenverhaeltnis zur verwendung in einer kompaktkamera
US4984877A (en) * 1988-03-25 1991-01-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaishi High zoom-ratio/zoom lens system for use in a compact camera
DE4030757A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-18 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera
DE4033293A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera mit einer weiten erfassung von winkeln
DE4037213A1 (de) * 1989-11-21 1991-06-13 Asahi Optical Co Ltd Zoom-objektivsystem fuer den einsatz in einer kompaktkamera mit einem weiten winkelerfassungsbereich
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
US5280390A (en) * 1990-11-30 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
DE4042543C2 (de) * 1989-11-21 1995-07-20 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
DE4042554C2 (de) * 1989-09-29 1996-12-19 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
US5684638A (en) * 1994-03-23 1997-11-04 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system having high zoom ratio
US5798873A (en) * 1993-11-25 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
US5844725A (en) * 1994-09-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
CN107861228A (zh) * 2017-10-19 2018-03-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6378821B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818081A (en) * 1987-08-28 1989-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
JPH0512684B2 (ja) * 1987-08-28 1993-02-18 Asahi Optical Co Ltd
US4984877A (en) * 1988-03-25 1991-01-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaishi High zoom-ratio/zoom lens system for use in a compact camera
DE3930032A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem mit hohem brennweitenverhaeltnis zur verwendung in einer kompaktkamera
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
US5309285A (en) * 1989-09-29 1994-05-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use with a compact camera
DE4030757A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-18 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera
DE4042554C2 (de) * 1989-09-29 1996-12-19 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
US5434712A (en) * 1989-09-29 1995-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use with a compact camera
DE4030757C2 (de) * 1989-09-29 1994-09-08 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für den Einsatz an einer Kompaktkamera
DE4033293A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera mit einer weiten erfassung von winkeln
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
DE4042542C2 (de) * 1989-11-21 2001-02-15 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
DE4042543C2 (de) * 1989-11-21 1995-07-20 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
US5164859A (en) * 1989-11-21 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
DE4037213A1 (de) * 1989-11-21 1991-06-13 Asahi Optical Co Ltd Zoom-objektivsystem fuer den einsatz in einer kompaktkamera mit einem weiten winkelerfassungsbereich
DE4042540C2 (de) * 1989-11-21 1997-04-10 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
US5280390A (en) * 1990-11-30 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
DE4139431C2 (de) * 1990-11-30 2002-09-19 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
US5798873A (en) * 1993-11-25 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
US5684638A (en) * 1994-03-23 1997-11-04 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system having high zoom ratio
US5844725A (en) * 1994-09-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
CN107861228A (zh) * 2017-10-19 2018-03-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6378821B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640169B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPS6290611A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0431565B2 (ja)
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH0512684B2 (ja)
GB2260826A (en) Three group zoom lens having aspheric surface(s)
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
US5636067A (en) Taking lens system
US5805351A (en) High speed wide angle zoom lens system
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6278522A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3752174B2 (ja) ズームレンズ系
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
US4468097A (en) Four-group great aperture ratio zoom lens
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees