JPH08129134A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH08129134A JPH08129134A JP6292079A JP29207994A JPH08129134A JP H08129134 A JPH08129134 A JP H08129134A JP 6292079 A JP6292079 A JP 6292079A JP 29207994 A JP29207994 A JP 29207994A JP H08129134 A JPH08129134 A JP H08129134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- aspherical
- zoom
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大口径且つ大ズーム比でありながら、小型軽
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
こと。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と
を備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2
レンズ群G2および前記第3レンズ群G3は光軸に沿っ
て移動可能に設けられ、前記第1レンズ群G1および前
記第4レンズ群G4は光軸に沿って固定されたズームレ
ンズにおいて、前記第2レンズ群G2は少なくとも一方
の面が非球面に形成された非球面レンズを有し、前記非
球面は近軸曲率半径を有する球面に比べて光軸から周辺
に向かって正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の
屈折力が徐々に弱くなるように形成され、 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10
-1・h/2 16<Zmの条件を満足する。
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
こと。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と
を備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2
レンズ群G2および前記第3レンズ群G3は光軸に沿っ
て移動可能に設けられ、前記第1レンズ群G1および前
記第4レンズ群G4は光軸に沿って固定されたズームレ
ンズにおいて、前記第2レンズ群G2は少なくとも一方
の面が非球面に形成された非球面レンズを有し、前記非
球面は近軸曲率半径を有する球面に比べて光軸から周辺
に向かって正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の
屈折力が徐々に弱くなるように形成され、 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10
-1・h/2 16<Zmの条件を満足する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に小型軽量で、大口径で、大ズーム比を有する、テレビ
カメラ等に用いられるズームレンズに関する。
に小型軽量で、大口径で、大ズーム比を有する、テレビ
カメラ等に用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大口径で、大ズーム比(高変
倍比)を有するズームレンズは、一般的に、物体側から
順に、正・負・負・正または正・負・正・正の屈折力配
置を有する4群構成であり、第2レンズ群および第3レ
ンズ群を光軸に沿って移動させて広角端から望遠端への
変倍を行っている。
倍比)を有するズームレンズは、一般的に、物体側から
順に、正・負・負・正または正・負・正・正の屈折力配
置を有する4群構成であり、第2レンズ群および第3レ
ンズ群を光軸に沿って移動させて広角端から望遠端への
変倍を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、大口径で広画角
で、しかも大ズーム比でありながら、小型軽量で且つ高
性能なズームレンズに対する要望がさらに高まってい
る。一般に、小型軽量化を進めつつあるいは小型軽量を
維持しつつ、ズームレンズの高仕様化をさらに図るため
に、各レンズ群の屈折力を強める方法が用いられてい
る。しかしながら、単に各レンズ群の屈折力を強める
と、諸収差の補正が犠牲となり結像性能が低下するとい
う不都合があった。
で、しかも大ズーム比でありながら、小型軽量で且つ高
性能なズームレンズに対する要望がさらに高まってい
る。一般に、小型軽量化を進めつつあるいは小型軽量を
維持しつつ、ズームレンズの高仕様化をさらに図るため
に、各レンズ群の屈折力を強める方法が用いられてい
る。しかしながら、単に各レンズ群の屈折力を強める
と、諸収差の補正が犠牲となり結像性能が低下するとい
う不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、大口径且つ大ズーム比でありながら、小型軽
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
ことを目的とする。
のであり、大口径且つ大ズーム比でありながら、小型軽
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広
角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G
2および前記第3レンズ群G3は光軸に沿って移動可能
に設けられ、前記第1レンズ群G1および前記第4レン
ズ群G4は光軸に沿って固定されたズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群G2は少なくとも一方の面が非球
面に形成された非球面レンズを有し、前記非球面は近軸
曲率半径を有する球面に比べて光軸から周辺に向かって
正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の屈折力が徐
々に弱くなるように形成され、前記非球面レンズの最大
有効径をhとし、前記最大有効径の5割の高さにおける
前記非球面レンズの非球面量をdx5 とし、前記最大有効
径の7割の高さにおける前記非球面レンズの非球面量を
dx7 とし、前記最大有効径の10割の高さにおける前記
非球面レンズの非球面量をdx10とし、変倍比をZmとし
たとき、 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10-1・h/2 16<Zm の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広
角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G
2および前記第3レンズ群G3は光軸に沿って移動可能
に設けられ、前記第1レンズ群G1および前記第4レン
ズ群G4は光軸に沿って固定されたズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群G2は少なくとも一方の面が非球
面に形成された非球面レンズを有し、前記非球面は近軸
曲率半径を有する球面に比べて光軸から周辺に向かって
正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の屈折力が徐
々に弱くなるように形成され、前記非球面レンズの最大
有効径をhとし、前記最大有効径の5割の高さにおける
前記非球面レンズの非球面量をdx5 とし、前記最大有効
径の7割の高さにおける前記非球面レンズの非球面量を
dx7 とし、前記最大有効径の10割の高さにおける前記
非球面レンズの非球面量をdx10とし、変倍比をZmとし
たとき、 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10-1・h/2 16<Zm の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズ群L11
と、正レンズ群L12と、正レンズ群L13と、正レン
ズ群L14とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側
より順に、レンズ群L21と、レンズ群L22と、レン
ズ群L23とを有する。
レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズ群L11
と、正レンズ群L12と、正レンズ群L13と、正レン
ズ群L14とを有し、前記第2レンズ群G2は、物体側
より順に、レンズ群L21と、レンズ群L22と、レン
ズ群L23とを有する。
【0007】
【作用】本発明によるズームレンズでは、第2レンズ群
G2が非球面レンズを有し、その非球面は近軸曲率半径
を有する球面(母球面)に比べて光軸から周辺に向かっ
て正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の屈折力が
徐々に弱くなるように形成されている。このように、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2に非球面を導入する
ことによって、各レンズ群内での収差補正を良好に行う
ことができる。以下、本発明の各条件式について説明す
る。
G2が非球面レンズを有し、その非球面は近軸曲率半径
を有する球面(母球面)に比べて光軸から周辺に向かっ
て正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の屈折力が
徐々に弱くなるように形成されている。このように、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2に非球面を導入する
ことによって、各レンズ群内での収差補正を良好に行う
ことができる。以下、本発明の各条件式について説明す
る。
【0008】さらに、本発明のズームレンズでは、以下
の条件式(1)および(2)を満足する。 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10-1・h/2 (1) 16<Zm (2) なお、条件式(2)によって、本発明のズームレンズの
ズーム比について下限値を規定している。すなわち、本
発明のズームレンズは、変倍比が16を越えるような高
倍率ズームレンズである。
の条件式(1)および(2)を満足する。 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10-1・h/2 (1) 16<Zm (2) なお、条件式(2)によって、本発明のズームレンズの
ズーム比について下限値を規定している。すなわち、本
発明のズームレンズは、変倍比が16を越えるような高
倍率ズームレンズである。
【0009】ここで、 h :非球面レンズの最大有効径 dx5 :最大有効径の5割の高さにおける非球面量 dx7 :最大有効径の7割の高さにおける非球面量 dx10:最大有効径の10割の高さにおける非球面量 Zm:ズーム比(変倍比) なお、非球面量とは、頂点曲率半径により規定される母
球面と非球面との光軸に沿った距離をいう。
球面と非球面との光軸に沿った距離をいう。
【0010】条件式(1)は、諸収差を良好に補正する
とともに、非球面レンズの製造を容易にするための条件
を規定している。条件式(1)において、最大有効径の
10割の高さにおける非球面量の大きさ|dx10|が上限
値10-1・h/2を上回ると、歪曲収差が中間焦点距離
状態から望遠側に向かって糸巻型に増大してしまう。
とともに、非球面レンズの製造を容易にするための条件
を規定している。条件式(1)において、最大有効径の
10割の高さにおける非球面量の大きさ|dx10|が上限
値10-1・h/2を上回ると、歪曲収差が中間焦点距離
状態から望遠側に向かって糸巻型に増大してしまう。
【0011】また、条件式(1)において、最大有効径
の5割の高さにおける非球面量の大きさ|dx5 |が下限
値10-4・h/2を下回ると、変倍による諸収差の変
動、特に像面湾曲の変動が著しくなり、望遠側の球面収
差も補正過剰(オーバー)になってしまう。さらに、条
件式(1)において、上限値を上回ったり下限値を下回
ることがなくても、最大有効径の5割の高さにおける非
球面量の大きさ|dx5 |と、最大有効径の7割の高さに
おける非球面量の大きさ|dx7 |と、最大有効径の10
割の高さにおける非球面量の大きさ|dx10|との間に規
定された大小関係を満たさないと、球面収差やコマ収差
のうねりが著しく増大してしまう。
の5割の高さにおける非球面量の大きさ|dx5 |が下限
値10-4・h/2を下回ると、変倍による諸収差の変
動、特に像面湾曲の変動が著しくなり、望遠側の球面収
差も補正過剰(オーバー)になってしまう。さらに、条
件式(1)において、上限値を上回ったり下限値を下回
ることがなくても、最大有効径の5割の高さにおける非
球面量の大きさ|dx5 |と、最大有効径の7割の高さに
おける非球面量の大きさ|dx7 |と、最大有効径の10
割の高さにおける非球面量の大きさ|dx10|との間に規
定された大小関係を満たさないと、球面収差やコマ収差
のうねりが著しく増大してしまう。
【0012】また、テレビカメラ用ズームレンズに求め
られる高い仕様および高い性能を満たすために、第1レ
ンズ群G1が、物体側より順に、負レンズ群L11と、
少なくとも3つの正レンズ群L12、L13、L14と
を有するとともに、第2レンズ群G2は、物体側より順
に、少なくとも3つのレンズ群L21、L22、L23
を有するのが望ましい。
られる高い仕様および高い性能を満たすために、第1レ
ンズ群G1が、物体側より順に、負レンズ群L11と、
少なくとも3つの正レンズ群L12、L13、L14と
を有するとともに、第2レンズ群G2は、物体側より順
に、少なくとも3つのレンズ群L21、L22、L23
を有するのが望ましい。
【0013】また、本発明のズームレンズでは、次の条
件式(3)を満足するのが好ましい。 −2.0<(R2+R1)/(R2−R1)<0 (3) ここで、 R1:負レンズ群L11の最も物体側の面の曲率半径 R2:負レンズ群L11の最も像側の面の曲率半径
件式(3)を満足するのが好ましい。 −2.0<(R2+R1)/(R2−R1)<0 (3) ここで、 R1:負レンズ群L11の最も物体側の面の曲率半径 R2:負レンズ群L11の最も像側の面の曲率半径
【0014】条件式(3)は、第1レンズ群G1中の負
レンズ群L11のシェイプファクター(形状因子)の値
について適切な範囲を規定している。条件式(3)の上
限値を上回ると、望遠側の球面収差がアンダー(補正不
足)になってしまい、これを補正しようとすると非球面
量が大きくなりすぎて製造が困難になってしまう。逆
に、条件式(3)の下限値を下回ると、糸巻型の歪曲収
差が増大してしまい好ましくない。
レンズ群L11のシェイプファクター(形状因子)の値
について適切な範囲を規定している。条件式(3)の上
限値を上回ると、望遠側の球面収差がアンダー(補正不
足)になってしまい、これを補正しようとすると非球面
量が大きくなりすぎて製造が困難になってしまう。逆
に、条件式(3)の下限値を下回ると、糸巻型の歪曲収
差が増大してしまい好ましくない。
【0015】また、結像性能を維持しつつ変倍部の小型
化を図るために、次の条件式(4)を満足するのが好ま
しい。 0.5<FT1/2・f1/fT <1.0 (4) ここで、 FT :望遠端におけるFナンバー f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fT :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
化を図るために、次の条件式(4)を満足するのが好ま
しい。 0.5<FT1/2・f1/fT <1.0 (4) ここで、 FT :望遠端におけるFナンバー f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fT :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【0016】条件式(4)は、ズーム比および最大口径
比による変倍部の最適な屈折力範囲を規定している。条
件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1ひい
ては各レンズ群の屈折力が弱くなるので、変倍部の小型
化を達成することが困難となる。逆に、条件式(4)の
下限値を下回ると、変倍部の小型化には有利であるが、
これに伴う諸収差の悪化が著しくなる。特に、第2レン
ズ群G2および第3レンズ群G3の屈折力が強くなるこ
とによりペッツバール和が劣化し、第1レンズ群G1の
望遠端における見かけのFナンバーが小さくなるので、
望遠端での球面収差が補正困難となる。そして、製造上
の公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質の劣化
も著しくなる。
比による変倍部の最適な屈折力範囲を規定している。条
件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1ひい
ては各レンズ群の屈折力が弱くなるので、変倍部の小型
化を達成することが困難となる。逆に、条件式(4)の
下限値を下回ると、変倍部の小型化には有利であるが、
これに伴う諸収差の悪化が著しくなる。特に、第2レン
ズ群G2および第3レンズ群G3の屈折力が強くなるこ
とによりペッツバール和が劣化し、第1レンズ群G1の
望遠端における見かけのFナンバーが小さくなるので、
望遠端での球面収差が補正困難となる。そして、製造上
の公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質の劣化
も著しくなる。
【0017】また、ペッツバール和をさらに良好に保つ
ために、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。 0.9<|β2W・Zm1/2 |<1.5 (5) ここで、 β2W:広角端における第2レンズ群G2の結像倍率
ために、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。 0.9<|β2W・Zm1/2 |<1.5 (5) ここで、 β2W:広角端における第2レンズ群G2の結像倍率
【0018】条件式(5)は、第2レンズ群G2の屈折
力を比較的小さくして、ペッツバール和の悪化を抑える
ための条件を規定している。本発明のタイプのズームレ
ンズでは、第2レンズ群G2の屈折力が他のレンズ群と
比べて最も強いため、第2レンズ群G2の負の屈折力を
できるだけ弱くすることが、ペッツバール和を適正な値
に保つために最も効果的な方法である。条件式(4)に
基づいて変倍部の小型化を図っている場合であっても、
条件式(5)を満足することにより、ペッツバール和の
悪化を抑えることができる。
力を比較的小さくして、ペッツバール和の悪化を抑える
ための条件を規定している。本発明のタイプのズームレ
ンズでは、第2レンズ群G2の屈折力が他のレンズ群と
比べて最も強いため、第2レンズ群G2の負の屈折力を
できるだけ弱くすることが、ペッツバール和を適正な値
に保つために最も効果的な方法である。条件式(4)に
基づいて変倍部の小型化を図っている場合であっても、
条件式(5)を満足することにより、ペッツバール和の
悪化を抑えることができる。
【0019】条件式(5)の下限値を下回ると、第2レ
ンズ群G2の屈折力が強くなり、ペッツバール和の悪化
を免れない。逆に、条件式(5)の上限値を上回ると、
第2レンズ群G2の変倍に必要なスペースがなくなり、
レンズ全長および前玉径が増大してしまう。また、望遠
端の近傍において、変倍時の第2レンズ群G2の移動量
に対する第3レンズ群G3のの移動量の比が極めて大き
くなり、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の双
方を移動させるための鏡筒の駆動機構に不都合が生じ
る。
ンズ群G2の屈折力が強くなり、ペッツバール和の悪化
を免れない。逆に、条件式(5)の上限値を上回ると、
第2レンズ群G2の変倍に必要なスペースがなくなり、
レンズ全長および前玉径が増大してしまう。また、望遠
端の近傍において、変倍時の第2レンズ群G2の移動量
に対する第3レンズ群G3のの移動量の比が極めて大き
くなり、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の双
方を移動させるための鏡筒の駆動機構に不都合が生じ
る。
【0020】また、本発明においては、大口径比であり
ながら、諸収差を良好に補正し、高性能を保つために、
第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を、以下のよ
うな構成にすることが望ましい。まず、第3レンズ群G
3は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズとの接
合負レンズL3を有するのが望ましい。また、第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、少なくとも1つの接合レ
ンズを有するレンズ群G41と、少なくとも1つの接合レ
ンズを有するレンズ群G42とを有するのが望ましい。
ながら、諸収差を良好に補正し、高性能を保つために、
第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を、以下のよ
うな構成にすることが望ましい。まず、第3レンズ群G
3は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズとの接
合負レンズL3を有するのが望ましい。また、第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、少なくとも1つの接合レ
ンズを有するレンズ群G41と、少なくとも1つの接合レ
ンズを有するレンズ群G42とを有するのが望ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第2レンズ群G2および前記第3レン
ズ群G3は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1
および前記第4レンズ群G4は光軸に沿って固定されて
いる。
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第2レンズ群G2および前記第3レン
ズ群G3は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1
および前記第4レンズ群G4は光軸に沿って固定されて
いる。
【0022】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、両凸レンズ、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レン
ズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズか
らなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第4レンズ群前群G41と、両凸レンズ、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ、およ
び両凸レンズからなる第4レンズ群後群G41とから構成
されている。
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、両凸レンズ、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レン
ズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズか
らなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第4レンズ群前群G41と、両凸レンズ、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ、およ
び両凸レンズからなる第4レンズ群後群G41とから構成
されている。
【0023】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0024】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径すなわち頂点曲率半径をr、円錐係数をk、n次
の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表
される。
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径すなわち頂点曲率半径をr、円錐係数をk、n次
の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表
される。
【数1】 S(y)=(y2 /r)/〔1+(1−k・y2 /r2 )1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径Rは、次の数式(b)で定
義される。 R=1/(2・C2 +1/r) (b) 実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右側に*印を
付している
義される。 R=1/(2・C2 +1/r) (b) 実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右側に*印を
付している
【0025】
【表1】f=8.3〜40〜174.3mm (非球面データ) k C2 C4 13面 4.7351 0.0000 -3.20220×10-5 C6 C8 C10 4.28370×10-8 -1.46230×10-9 6.19420×10-12 (変倍における可変間隔) f 8.30 40.00 174.30 d8 0.78 35.97 48.64 d17 49.54 7.92 3.72 d20 3.83 10.26 1.79 (条件対応値) (1)h =17 10-4・h/2 = 0.00085 |dx5 | = 0.0088 |dx7 | = 0.0370 |dx10| = 0.1518 10-1・h/2 = 0.85 (2)Zm =21 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.61 (4)FT1/2・f1/fT = 0.64 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.08
【0026】図2は実施例1の諸収差図であり、(a)
は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差図を、
(b)は中間焦点距離状態における諸収差図を、(c)
は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそれ
ぞれ示している。各収差図において、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=43
5.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コンディ
ション)を示している。各収差図から明らかなように、
本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差図を、
(b)は中間焦点距離状態における諸収差図を、(c)
は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそれ
ぞれ示している。各収差図において、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=43
5.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コンディ
ション)を示している。各収差図から明らかなように、
本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
【0027】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
3のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、および両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合レンズからなる第4レンズ群前群G41と、両凸レ
ンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接
合レンズ、および両凸レンズからなる第4レンズ群後群
G41とから構成されている。
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
3のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、および両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合レンズからなる第4レンズ群前群G41と、両凸レ
ンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接
合レンズ、および両凸レンズからなる第4レンズ群後群
G41とから構成されている。
【0028】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0029】
【表2】f=8.7〜40〜160.5mm (非球面データ) k C2 C4 14面 -0.0908 0.0000 2.74920×10-5 C6 C8 C10 5.38790×10-8 -7.33200×10-11 7.03290×10-13 (変倍における可変間隔) f 8.70 40.00 160.50 d8 1.78 35.38 47.67 d16 50.28 10.48 5.48 d19 3.95 10.15 2.85(条件対応
値) (1)h =17.6 10-4・h/2 = 0.00088 |dx5 | = 0.0088 |dx7 | = 0.0331 |dx10| = 0.1576 10-1・h/2 = 0.88 (2)Zm =18.45 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.59 (4)FT1/2・f1/fT = 0.67 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.04
値) (1)h =17.6 10-4・h/2 = 0.00088 |dx5 | = 0.0088 |dx7 | = 0.0331 |dx10| = 0.1576 10-1・h/2 = 0.88 (2)Zm =18.45 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.59 (4)FT1/2・f1/fT = 0.67 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.04
【0030】図4は実施例2の諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0031】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
5のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、および両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合レンズからなる第4レンズ群前群G41と、両凸レ
ンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合レンズ、および両凸レンズからなる第4レンズ群後群
G41とから構成されている。
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
5のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、および両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合レンズからなる第4レンズ群前群G41と、両凸レ
ンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合レンズ、および両凸レンズからなる第4レンズ群後群
G41とから構成されている。
【0032】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0033】
【表3】f=8.3〜40〜160mm (非球面データ) k C2 C4 13面 0.9992 0.0000 -1.70940×10-5 C6 C8 C10 -2.98670×10-8 -3.26520×10-10 -1.44640×10-12 (変倍における可変間隔) f 8.30 40.00 160.00 d8 0.80 35.99 48.27 d16 51.16 9.54 4.52 d19 4.76 11.19 3.93 (条件対応値) (1)h =17 10-4・h/2 = 0.00085 |dx5 | = 0.0058 |dx7 | = 0.0254 |dx10| = 0.1122 10-1・h/2 = 0.85 (2)Zm =19.3 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.61 (4)FT1/2・f1/fT = 0.67 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.03
【0034】図6は実施例3の諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0035】〔実施例4〕図7は、本発明の第4実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
7のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、両凸レンズ、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レン
ズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズか
らなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第4レンズ群前群G41と、両凸レンズ、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ、およ
び両凸レンズからなる第4レンズ群後群G41とから構成
されている。
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
7のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズ、両凸レンズ、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レン
ズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズか
らなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、および両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる第4レンズ群前群G41と、両凸レンズ、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ、およ
び両凸レンズからなる第4レンズ群後群G41とから構成
されている。
【0036】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0037】
【表4】f=8.3〜40〜159.5mm (非球面データ) k C2 C4 14面 0.5585 0.0000 2.88860×10-5 C6 C8 C10 2.99520×10-8 -2.76610×10-10 7.03290×10-13 (変倍における可変間隔) f 8.30 40.00 159.50 d8 0.71 35.90 48.17 d17 50.13 8.51 3.46 d20 5.36 11.79 4.57 (条件対応値) (1)h =17.6 10-4・h/2 = 0.00088 |dx5 | = 0.0106 |dx7 | = 0.040 |dx10| = 0.173 10-1・h/2 = 0.88 (2)Zm =19.2 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.28 (4)FT1/2・f1/fT = 0.67 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.03
【0038】図8は実施例4の諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線は正弦条件(サイン・コ
ンディション)を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0039】〔実施例5〕図9は、本発明の第5実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
9のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、両凹レンズ、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズ、
両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸
レンズとの接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、
および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズとの接合レンズからなる第4レンズ群前群G41
と、両凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる第4レンズ群後群G41とから構
成されている。
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
9のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、両凹レンズ、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズ、
両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸
レンズとの接合レンズからなる第3レンズ群G3と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、
および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズとの接合レンズからなる第4レンズ群前群G41
と、両凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる第4レンズ群後群G41とから構
成されている。
【0040】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0041】
【表5】f=8.3〜40〜160mm (非球面データ) k C2 C4 14面 1.0000 0.0000 3.78990×10-5 C6 C8 C10 3.03410×10-7 -3.22950×10-9 1.25000×10-11 k C2 C4 16面 1.0000 0.0000 3.40000×10-5 C6 C8 C10 -1.23470×10-7 4.48560×10-9 -1.09190×10-11 (変倍における可変間隔) f 8.30 40.00 160.00 d8 1.10 36.29 48.56 d17 49.36 7.74 2.72 d20 2.44 8.87 1.61 (条件対応値) (1)14面 h =17.6 10-4・h/2 = 0.00088 |dx5 | = 0.0160 |dx7 | = 0.0712 |dx10| = 0.2869 10-1・h/2 = 0.88 (1)16面 h =18 10-4・h/2 = 0.0009 |dx5 | = 0.0136 |dx7 | = 0.0611 |dx10| = 0.3125 10-1・h/2 = 0.9 (2)Zm =19.3 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.59 (4)FT1/2・f1/fT = 0.67 (5)|β2W・Zm1/2 | = 1.03
【0042】図10は実施例5の諸収差図であり、
(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点
距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端における
諸収差図をそれぞれ示している。各収差図において、Y
は像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg
線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さら
に、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サ
イン・コンディション)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
諸収差が良好に補正されていることがわかる。
(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点
距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端における
諸収差図をそれぞれ示している。各収差図において、Y
は像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg
線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さら
に、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サ
イン・コンディション)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0043】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、大口径
且つ大ズーム比でありながら、小型軽量で、高仕様で、
且つ高性能なズームレンズを実現することができる。
且つ大ズーム比でありながら、小型軽量で、高仕様で、
且つ高性能なズームレンズを実現することができる。
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図3】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
ンズ構成を示す図である。
【図4】実施例2の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図5】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
ンズ構成を示す図である。
【図6】実施例3の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図7】本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
ンズ構成を示す図である。
【図8】実施例4の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図9】本発明の第5実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
ンズ構成を示す図である。
【図10】実施例5の諸収差図であって、(a)は広角
端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態にお
ける諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそ
れぞれ示している。
端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態にお
ける諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそ
れぞれ示している。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
Claims (6)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
折力を有する第4レンズ群G4とを備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群
G2および前記第3レンズ群G3は光軸に沿って移動可
能に設けられ、前記第1レンズ群G1および前記第4レ
ンズ群G4は光軸に沿って固定されたズームレンズにお
いて、 前記第2レンズ群G2は少なくとも一方の面が非球面に
形成された非球面レンズを有し、前記非球面は近軸曲率
半径を有する球面に比べて光軸から周辺に向かって正の
屈折力が徐々に強くなるかあるいは負の屈折力が徐々に
弱くなるように形成され、 前記非球面レンズの最大有効径をhとし、前記最大有効
径の5割の高さにおける前記非球面レンズの非球面量を
dx5 とし、前記最大有効径の7割の高さにおける前記非
球面レンズの非球面量をdx7 とし、前記最大有効径の1
0割の高さにおける前記非球面レンズの非球面量をdx10
とし、変倍比をZmとしたとき、 10-4・h/2<|dx5 |<|dx7 |<|dx10|<10-1・h/2 16<Zm の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第1レンズ群G1は、物体側より順
に、負レンズ群L11と、正レンズ群L12と、正レン
ズ群L13と、正レンズ群L14とを有し、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、レンズ群L
21と、レンズ群L22と、レンズ群L23とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第1レンズ群G1中の前記負レンズ
群L11の最も物体側の面の曲率半径をR1とし、前記
負レンズ群L11の最も像側の面の曲率半径をR2とし
たとき、 −2.0<(R2+R1)/(R2−R1)<0 の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項4】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
とし、望遠端におけるFナンバーをFT とし、望遠端に
おけるレンズ全系の焦点距離をfT としたとき、 0.5<FT1/2・f1/fT <1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 前記第2レンズ群G2の広角端における
結像倍率をβ2Wとし、変倍比をZmとしたとき、 0.9<|β2W・Zm1/2 |<1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第3レンズ群G3は、物体側から順
に、両凹レンズと両凸レンズとの接合負レンズL3を有
し、 前記第4レンズ群G4は、物体側から順に、少なくとも
1つの接合レンズを含むレンズ群G41と、少なくとも1
つの接合レンズを含むレンズ群G42とを有することを特
徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズーム
レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6292079A JPH08129134A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | ズームレンズ |
US08/547,601 US5760969A (en) | 1994-11-01 | 1995-10-24 | Compact high-performance zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6292079A JPH08129134A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08129134A true JPH08129134A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17777272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6292079A Pending JPH08129134A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5760969A (ja) |
JP (1) | JPH08129134A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001228396A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ |
US6285510B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-09-04 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Zoom lens |
JP2011081063A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015158642A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
CN106154519A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-11-23 | 福建福光股份有限公司 | 自动调光的高分辨率强透雾变焦摄像镜头及其控制方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507291B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3824190B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2006-09-20 | フジノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
US6215597B1 (en) | 1999-11-17 | 2001-04-10 | Duncan Technologies, Inc. | Apparatus for forming a plurality of subimages having different characteristics |
US7436599B2 (en) | 2001-05-14 | 2008-10-14 | Olympus Corporation | Electronic image pickup system |
JP2004264449A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 高倍率4群ズームレンズ |
JP2005292542A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 目画像撮像装置および携帯端末装置 |
EP2902809B1 (en) | 2014-01-31 | 2022-04-13 | Draka Elevator Products, Inc. | Seismic-detection sensor device for vertical transportation equipment |
JP6396271B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2018-09-26 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147113A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-14 | Canon Inc | Zoom lens |
US4871239A (en) * | 1986-09-09 | 1989-10-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system for minimal lens system length and minimal aberrations |
US5327290A (en) * | 1989-10-13 | 1994-07-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact size zoom lens system |
US5175648A (en) * | 1990-01-18 | 1992-12-29 | Konica Corporation | Zoom lens |
-
1994
- 1994-11-01 JP JP6292079A patent/JPH08129134A/ja active Pending
-
1995
- 1995-10-24 US US08/547,601 patent/US5760969A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6285510B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-09-04 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Zoom lens |
JP2001228396A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ |
JP4502341B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2010-07-14 | フジノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2011081063A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015158642A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
CN106154519A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-11-23 | 福建福光股份有限公司 | 自动调光的高分辨率强透雾变焦摄像镜头及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5760969A (en) | 1998-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601733B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
US5864435A (en) | Compact wide-angle zoom lens | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH08248312A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0868941A (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPH04253017A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08184758A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08129134A (ja) | ズームレンズ | |
US5659426A (en) | Zoom lens | |
JPH1164732A (ja) | ズームレンズ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2000081572A (ja) | ズームレンズ | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2924153B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH11211982A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08146294A (ja) | ズームレンズ | |
JP3909533B2 (ja) | 超コンパクトなズームレンズ |