JP3824190B2 - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3824190B2
JP3824190B2 JP31911597A JP31911597A JP3824190B2 JP 3824190 B2 JP3824190 B2 JP 3824190B2 JP 31911597 A JP31911597 A JP 31911597A JP 31911597 A JP31911597 A JP 31911597A JP 3824190 B2 JP3824190 B2 JP 3824190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
wide
group
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31911597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11142736A (ja
Inventor
明子 高附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP31911597A priority Critical patent/JP3824190B2/ja
Priority to US09/166,181 priority patent/US6038082A/en
Publication of JPH11142736A publication Critical patent/JPH11142736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824190B2 publication Critical patent/JP3824190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広角端における半画角が40度程度という広画角を達成した高性能なズームレンズに関し、特にテレビカメラに好適な広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ビデオカメラや業務用のテレビカメラには、広画角で撮影できるレンズが求められているが、これに加え、近年ではビデオカメラの撮像デバイスの小型化に伴い、レンズ系全体が小型で、しかも大口径比、高変倍比でかつ高性能な広角ズームレンズが要望されている。
【0003】
しかし、広角ズームレンズにおいては、第1群のレンズ径が大きくなりやすく、また、収差補正の要求が厳しいためにより多くのレンズが必要とされるという問題があり、レンズの小型軽量化を困難にしている。
このような要望に対して、例えば、特開平5−72475号公報、特開平6−242378号公報あるいは特開平9−33812号公報に記載のレンズ系が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−72475号公報記載のレンズ系は、第1レンズ群が5枚構成と比較的少ない枚数で小型軽量化を図っているものの、半画角が約35度であり、より広画角のレンズが望まれる。
また、特開平6−242378号公報あるいは特開平9−33812号公報記載のレンズ系は広画角を達成しているものの、レンズ径の大きい第1レンズ群が9枚構成もしくは10枚構成であり、小型軽量化という観点からは問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、広角端における半画角が40度程度という広画角を達成しつつ、高性能で小型軽量な広角ズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る広角ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群がこの順に配列され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は光軸上を移動し、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群は像面に対して固定されてなる4群構成のズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第1レンズと、両凹レンズまたは物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第2レンズと、両凸レンズからなる第3レンズと、凹レンズと凸レンズからなる貼り合わせレンズを構成する第4レンズおよび第5レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第6レンズを、物体側からこの順に配列されて構成されてなり、
以下の条件式(1)〜(4)を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
0.52 < R4/R5 < 0.77 ………(1)
0.37 < D4/FG1 < 0.58 ………(2)
−3.0 < (R2+R1)/(R2−R1) < −1.0 ………(3)
0.40 < F1/F2 < 1.75 ………(4)
ただし、
4 :第2レンズの像側の面の曲率半径
5 :第3レンズの物体側の面の曲率半径
4 :第2レンズと第3レンズの空気間隔
G1 :第1レンズ群の焦点距離
2 :第1レンズの像側の面の曲率半径
1 :第1レンズの物体側の面の曲率半径
1 :第1レンズの焦点距離
2 :第2レンズの焦点距離
【0009】
なお、凹レンズと凸レンズからなる貼り合わせレンズを構成する第4レンズおよび第5レンズは、物体側から凹レンズと凸レンズの順に限定されるものではなく、凸レンズと凹レンズの順に構成することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1に係る広角ズームレンズの構成を示す図であり、実施例1のレンズの広角端と望遠端におけるレンズ群位置の比較を示している。
【0011】
図1に示すとおり、本発明の実施形態の広角ズームレンズは、物体側から順に、フォーカス部であり正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍部であり負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍に伴う像面変動を補正するための、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、結像用のリレーレンズ群であり正の屈折力を有する第4レンズ群G4がこの順に配列されてなるズームレンズである。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間には絞り1が像面に対し固定して配され、絞り1の開口部を通った光束は第4レンズ群G4により収束され、第4レンズ群G4の像面側に配されたフィルタ部2を介して、その像は固体撮像素子(CCD)の撮像面3上で結像される。
【0012】
なお、図1に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、第3レンズ群G3は光軸上を物体側に凸の軌跡を描いて移動し、一方、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は像面に対して固定されている。
【0013】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、像側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第2レンズL2と、像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第4レンズL4と物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第5レンズL5の貼り合わせレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第6レンズL6が、物体側からこの順に配列されて構成されている。
【0014】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第7レンズL7と、像側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8と、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第9レンズL9とが、物体側からこの順に配列されて構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第10レンズL10と物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第11レンズL11の貼り合わせレンズにより構成されている。
【0015】
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第12レンズL12と、曲率の大きい面を像側に向けた両凸レンズからなる第13レンズL13と像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第14レンズL14の貼り合わせレンズと、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第15レンズL15と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第16レンズL16と像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第17レンズL17の貼り合わせレンズと、物体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第18レンズL18と物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第19レンズL19の貼り合わせレンズと、物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる第20レンズL20とから構成されている。
【0016】
本実施形態のレンズは、以下の条件式(1)〜(4)を満足するように構成されている。
【0017】
0.52 < R4/R5 < 0.77 ………(1)
0.37 < D4/FG1 < 0.58 ………(2)
−3.0 < (R2+R1)/(R2−R1) < −1.0 ………(3)
0.40 < F1/F2 < 1.75 ………(4)
ただし、
4 :第2レンズL2の像側の面の曲率半径
5 :第3レンズL3の物体側の面の曲率半径
4 :第2レンズL2と第3レンズL3の空気間隔
G1 :第1レンズ群G1の焦点距離
2 :第1レンズL1の像側の面の曲率半径
1 :第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
1 :第1レンズL1の焦点距離
2 :第2レンズL2の焦点距離
【0018】
なお、上述した構成のうちでも、特に、第1レンズ群G1を構成する6枚のレンズ構成および第1レンズ群G1中のレンズに関する条件式(1)〜(4)により、広画角で小型軽量の、かつ良好な光学性能を有したズームレンズを得ることが可能になるので、これらの点について以下に詳述する。
【0019】
第1レンズ群G1は像面に対して固定されたフォーカス部である。一般的なテレビ用ズームレンズでは、広角化のために外付けでワイドコンバータを取り付けるところであるが、本実施形態ではその役割を果たす口径の大きい3枚のレンズ(L1、L2、L3)が最も物体側に配置されてフォーカス部と一体化され、フォーカス時には第1レンズ群G1のレンズ全部が移動するように構成されている。この中でも、広角化のためには第1レンズL1および第2レンズL2の凹レンズの凹面が機能していることになる。コンパクト化のためには、必要となる負のパワーを1つの凹面で得ることも考えられるが、コンパクト化に反してレンズ枚数を増しても複数の凹面にパワーを配分することで、ディストーション、像面湾曲および望遠側での球面収差が効果的に改善される。
【0020】
条件式(1)は、第2レンズL2の両凹レンズまたは物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの像側の面の曲率半径と、第3レンズL3の両凸レンズの物体側の面の曲率半径の比を規定するものである。この下限値を下回ると、広角端付近での負のディストーションが大きくなりすぎて補正が困難となる。この上限値を上回った場合は、望遠端での非点収差および球面収差の補正が困難となる。条件式(2)は、第2レンズL2と第3レンズL3との間の空気間隔に関する条件式である。この下限値を下回ると、広角端でのディストーションと非点収差をバランスよく補正することが困難となる。この上限値を上回ると、レンズ間隔が大きくなりレンズ全系のコンパクト化を妨げることになる。
【0021】
条件式(3)は、第1レンズL1のレンズ形状因子について規定している。この下限値を下回ると、第1レンズL1の負のパワーが小さくなるので、全体のパワーを維持するためには第2レンズL2の凹面の曲率半径を小さくすることが必要になるが、その場合光線のけられが発生し好ましくない。この上限値を上回ると、望遠端でのコマ収差が増大して補正が困難になる。
【0022】
条件式(4)は、第1レンズL1と第2レンズL2の焦点距離を規定して、適切なパワー配分を行うための条件式である。第1レンズL1は広角化を図るためにレンズ系中で最も大きなレンズを用いるが、レンズ全系のコンパクト化のためにはレンズ外径が小さいことが望まれる。この下限値を下回ると、バランスとして第1レンズL1の屈折力が強くなり、第1レンズL1の外径は小さくなるが、広角側で負のディストーションが大きくなりすぎる。この上限値を上回ると、広角側でのディストーションは抑えられるが、小型化を図る上で不利となる。
【0023】
〈実施例1〉
本実施例1に係る広角ズームレンズの構成は図1に示すとおりであり、レンズの広角端と望遠端におけるレンズ群位置を示している。なお、実施例2および3のレンズにおいても略同様の構成とされているので、図1をその代表例とする。以下、実施例1について具体的なデータを示す。
表1に、本実施例1の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのe線における屈折率Neおよびアッベ数νeを示す。また、表1の下段には全系のバックフォーカスBf(mm)を示す。なお、表1および以下の他の表において、各記号に対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
【0024】
【表1】
Figure 0003824190
【0025】
表2に、本実施例1の全系の焦点距離f(mm)および可変群間隔(mm)を、また表3には、本実施例1の広角ズームレンズについて各条件式に対する値を示す。
【0026】
【表2】
Figure 0003824190
【0027】
【表3】
Figure 0003824190
【0028】
図2〜4は、本実施例1に係る広角ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび横収差)を示す収差図であり、図2は広角端における諸収差を、図3は中間位置における諸収差を、図4は望遠端における諸収差を示している。なお、これらの収差図および以下の収差図においてωは半画角を示す。
表2、表3、および図2〜4に示すように、本実施例1は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、レンズ系全体の焦点距離fは5.13〜60.06mmで、広角端における半画角が39.7度と広画角で、F値が1.85〜1.97と明るく、各収差を良好に補正した高性能な広角ズームレンズであることが明らかである。
【0029】
〈実施例2〉
本実施例2に係る広角ズームレンズの構成は基本的には実施例1と同様であるが、第1レンズ群G1の第2レンズL2が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズ、第4レンズL4が像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズ、第5レンズL5が像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズに変更されている。第4レンズL4と第5レンズL5は、実施例1と同様、貼り合わせレンズである。
さらに、第4レンズ群G4の第12レンズL12が像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズ、第16レンズL16が像側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズに変更されている。第16レンズL16と第17レンズL17は、実施例1と同様、貼り合わせレンズである。
【0030】
第2レンズL2の物体側の面が凸面になっているので、広角化のためのパワー配分は実施例1と相違するが、第1レンズ群G1の作用効果は同様である。
表4に、本実施例2の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのe線における屈折率Neおよびアッベ数νeを示す。また、表4の下段には全系のバックフォーカスBf(mm)を示す。
【0031】
【表4】
Figure 0003824190
【0032】
表5に、本実施例2の全系の焦点距離f(mm)および可変群間隔(mm)を、また上記表3には、本実施例2の広角ズームレンズについて各条件式に対する値を示す。
【0033】
【表5】
Figure 0003824190
【0034】
図5〜7は、本実施例2に係る広角ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび横収差)を示す収差図であり、図5は広角端における諸収差を、図6は中間位置における諸収差を、図7は望遠端における諸収差を示している。
表3、表5、および図5〜7に示すように、本実施例2は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、レンズ系全体の焦点距離fは5.15〜60.23mmで、広角端における半画角が39.7度と広画角で、F値が1.85〜1.99と明るく、各収差を良好に補正した高性能な広角ズームレンズであることが明らかである。
【0035】
〈実施例3〉
本実施例3に係る広角ズームレンズの構成は基本的には実施例1と同様であるが、第4レンズ群G4の第14レンズL14が物体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズ、第17レンズL17が物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズ、第18レンズL18が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズに変更されている。第13レンズL13と第14レンズL14、第16レンズL16と第17レンズL17、および第18レンズL18と第19レンズL19は、実施例1と同様、各々貼り合わせレンズである。
【0036】
表6に、本実施例3の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのe線における屈折率Neおよびアッベ数νeを示す。また、表6の下段には全系のバックフォーカスBf(mm)を示す。
【0037】
【表6】
Figure 0003824190
【0038】
表7に、本実施例3の全系の焦点距離f(mm)および可変群間隔(mm)を、また上記表3には、本実施例3の広角ズームレンズについて各条件式に対する値を示す。
【0039】
【表7】
Figure 0003824190
【0040】
図8〜10は、本実施例3に係る広角ズームレンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび横収差)を示す収差図であり、図8は広角端における諸収差を、図9は中間位置における諸収差を、図10は望遠端における諸収差を示している。
表3、表7、および図8〜10に示すように、本実施例3は条件式(1)〜(4)を全て満足しており、レンズ系全体の焦点距離fは3.92〜45.82mmで、広角端における半画角が38.8度と広画角で、F値が1.42〜1.52と明るく、各収差を良好に補正した高性能な広角ズームレンズであることが明らかである。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る広角ズームレンズによれば、半画角が40度程度という広画角を達成しつつ収差を良好に補正した、高性能で小型軽量な広角ズームレンズを得ることができる。
比較的大きいレンズを用いる必要のある第1レンズ群のレンズ枚数が6枚となっていることで、レンズ系全体の小型軽量化が可能になるとともに、構成が簡易になり、コスト低減も可能にしている。本発明によって得られる広角ズームレンズの精度は、業務用のテレビカメラレンズとしても充分に使用し得る高精度なものであることから、広画角で小型軽量かつ低価格のテレビカメラに対する要望に応えるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る広角ズームレンズの構成を示す図
【図2】実施例1に係る広角ズームレンズの広角端における諸収差図
【図3】実施例1に係る広角ズームレンズの中間位置における諸収差図
【図4】実施例1に係る広角ズームレンズの望遠端における諸収差図
【図5】実施例2に係る広角ズームレンズの広角端における諸収差図
【図6】実施例2に係る広角ズームレンズの中間位置における諸収差図
【図7】実施例2に係る広角ズームレンズの望遠端における諸収差図
【図8】実施例3に係る広角ズームレンズの広角端における諸収差図
【図9】実施例3に係る広角ズームレンズの中間位置における諸収差図
【図10】実施例3に係る広角ズームレンズの望遠端における諸収差図
【符号の説明】
1〜L20 レンズ
1〜G4 レンズ群
1〜R39 曲率半径
1〜D38 軸上面間隔
X 光軸
1 絞り
2 フィルタ部
3 固体撮像素子(CCD)撮像面

Claims (1)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群がこの順に配列され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は光軸上を移動し、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群は像面に対して固定されてなる4群構成のズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第1レンズと、両凹レンズまたは物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる第2レンズと、両凸レンズからなる第3レンズと、凹レンズと凸レンズからなる貼り合わせレンズを構成する第4レンズおよび第5レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる第6レンズを、物体側からこの順に配列されてなり、
    以下の条件式(1)〜(4)を満足するように構成されていることを特徴とする広角ズームレンズ。
    0.52<R /R <0.77 ………(1)
    0.37<D /F G1 <0.58 ………(2)
    −3.0<(R +R )/(R −R )<−1.0………(3)
    0.40<F /F <1.75 ………(4)
    ただし、
    :第2レンズの像側の面の曲率半径
    :第3レンズの物体側の面の曲率半径
    :第2レンズと第3レンズの空気間隔
    G :第1レンズ群の焦点距離
    :第1レンズの像側の面の曲率半径
    :第1レンズの物体側の面の曲率半径
    :第1レンズの焦点距離
    :第2レンズの焦点距離
JP31911597A 1997-11-05 1997-11-05 広角ズームレンズ Expired - Fee Related JP3824190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31911597A JP3824190B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 広角ズームレンズ
US09/166,181 US6038082A (en) 1997-11-05 1998-10-05 Wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31911597A JP3824190B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142736A JPH11142736A (ja) 1999-05-28
JP3824190B2 true JP3824190B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18106639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31911597A Expired - Fee Related JP3824190B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6038082A (ja)
JP (1) JP3824190B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481695B2 (en) 2000-08-22 2009-01-27 Lam Research Corporation Polishing apparatus and methods having high processing workload for controlling polishing pressure applied by polishing head
US6640155B2 (en) 2000-08-22 2003-10-28 Lam Research Corporation Chemical mechanical polishing apparatus and methods with central control of polishing pressure applied by polishing head
US6585572B1 (en) 2000-08-22 2003-07-01 Lam Research Corporation Subaperture chemical mechanical polishing system
US6652357B1 (en) 2000-09-22 2003-11-25 Lam Research Corporation Methods for controlling retaining ring and wafer head tilt for chemical mechanical polishing
US6549343B2 (en) * 2000-08-23 2003-04-15 Pentax Corporation Intermediate telephoto lens system
US6471566B1 (en) 2000-09-18 2002-10-29 Lam Research Corporation Sacrificial retaining ring CMP system and methods for implementing the same
US6443815B1 (en) 2000-09-22 2002-09-03 Lam Research Corporation Apparatus and methods for controlling pad conditioning head tilt for chemical mechanical polishing
JP2002333578A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 近距離撮影用アタッチメントレンズ
WO2005008311A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Sony Corporation 撮像装置及びズームレンズ
US6987622B2 (en) * 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
JP5031476B2 (ja) * 2007-08-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009092923A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujinon Corp リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
CN106125269B (zh) * 2016-06-27 2018-08-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 双模多用途连续变焦光学系统
CN112859308A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 中强光电股份有限公司 变焦镜头及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135912A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
JPH06242378A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH08129134A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08136805A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08184758A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0933812A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6038082A (en) 2000-03-14
JPH11142736A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483086B2 (ja) ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH11249016A (ja) 広角ズームレンズ
JP2915987B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3824190B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4156777B2 (ja) ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP3835789B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JP4349553B2 (ja) バックフォーカスの長い固定焦点の広角レンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH10301028A (ja) 小型2群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ
JP4581042B2 (ja) ズームレンズ
JP4132838B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees