JP2002333578A - 近距離撮影用アタッチメントレンズ - Google Patents

近距離撮影用アタッチメントレンズ

Info

Publication number
JP2002333578A
JP2002333578A JP2001136084A JP2001136084A JP2002333578A JP 2002333578 A JP2002333578 A JP 2002333578A JP 2001136084 A JP2001136084 A JP 2001136084A JP 2001136084 A JP2001136084 A JP 2001136084A JP 2002333578 A JP2002333578 A JP 2002333578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
attachment
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shinohara
義和 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001136084A priority Critical patent/JP2002333578A/ja
Priority to US10/136,674 priority patent/US6661583B2/en
Publication of JP2002333578A publication Critical patent/JP2002333578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス機能を担当するレンズ群とズーム
機能を担当するレンズ群とを完全に分けて構成した撮影
レンズ本体に対して好適に適用可能な近距離撮影用アタ
ッチメントレンズを提供する。 【解決手段】 近距離撮影の際に、撮影レンズ本体TL
の物体側にアタッチメントレンズALを装着する。アタ
ッチメントレンズALは、物体側に凸面を向けた正の屈
折力を有する第1のレンズAL1 と像側に凹面を向けた
負の屈折力を有する第2のレンズAL2 とを接合してな
る全体で負の屈折力を有する接合レンズAL12と、正の
屈折力を有する単一の第3のレンズAL3 とからなる。
撮影レンズ本体TLは、フォーカスレンズ群Fと、ズー
ムレンズ群Zと、マスタレンズ群Mとを互いに独立に配
設した構成を有する。撮影レンズ全体の諸収差を良好に
保ちつつ、近距離撮影が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズーム機能を有す
る撮影レンズに装着されて用いられる近距離撮影用アタ
ッチメントレンズに係わり、例えば業務用(放送用)の
テレビジョンカメラに好適に用いられる近距離撮影用ア
タッチメントレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば放送用テレビカメラ等の
撮影カメラにはズームレンズが使用されている。このよ
うなズームレンズでは、近距離での撮影を可能にするた
めに、主レンズ系(撮影レンズ本体)の前方または後方
に別のアタッチメントレンズを装着することが多い。従
来、このような近距離撮影用アタッチメントレンズの多
くは、1枚もしくは2枚の単レンズで構成されていた。
しかし、このようなシンプルな構成のアタッチメントレ
ンズでは、装着する対象の撮影レンズ本体におけるズー
ム(変倍)範囲の全域において求められている光学性能
を満足するのが困難であった。
【0003】そこで、例えば特開平5−224121号
公報には、全体として正の屈折力を有する2群3枚構成
の近距離撮影用アタッチメントレンズが提案されてい
る。このアタッチメントレンズは、物体側より順に、物
体側に凹面を向けたメニスカス状の正の屈折力を有する
第1レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス状の負の
屈折力を有する第2レンズとを接合した貼合わせレンズ
と、両レンズ面が凸面である正の屈折力を有する第3レ
ンズとから構成されている。このアタッチメントレンズ
では、撮影レンズ本体に装着したときの光学系全体の諸
収差、特に変倍に伴う歪曲収差の変動や望遠側での軸上
色収差やコマ収差等が良好に補正されており、撮影レン
ズ本体単独のときの撮影可能距離よりも更に短い近距離
撮影を行う際の光学性能が確保されている。
【0004】上記公報のアタッチメントレンズは、次の
ような構成の撮影レンズ本体に装着して使用されること
を前提としている。すなわち、物体側から順に、正の屈
折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、
開口絞りの前方(物体側)に配置された正の屈折力を有
する第3群と、開口絞りの後方(像側)に配置された正
の屈折力を有する第4群とを備えたズームレンズを対象
としている。このズームレンズでは、第2群を像面側へ
移動させることで広角端から望遠端への変倍を行うと共
に、第4群を移動させることで変倍に伴う像面変動を補
正する、というズーム方式を採用している。また、この
ズームレンズの合焦は、第4群を光軸に沿って移動させ
ることにより行われる。すなわち、このズームレンズで
は、第4群が像面変動の補正および合焦の双方を担当す
るように構成されている。なお、第1群と第3群は、変
倍および合焦の際に固定されている。
【0005】ところで、撮影カメラ用のズームレンズに
は、上記公報に記載された構成のほか、例えば特開平9
−5628号公報に開示されているような構成がある。
この種の構成のズームレンズは、物体側から順に、合焦
機能を有する第1群と、変倍機能を有する第2群と、結
像機能を有する第3群とで構成されている。このような
構成のズームレンズに上記公報(特開平5−22412
1号)のアタッチメントレンズを適用した場合には、各
種の収差が大きすぎて、実用に耐えない。これは、上記
公報(特開平5−224121号)のアタッチメントレ
ンズが適用される撮影レンズ本体は、第4群を移動させ
て変倍に伴う像面変動の補正を行うと共にその第4群を
移動させて合焦を行うようにしたズームレンズであり、
上記公報特開平9−5628号公報に記載されたズーム
レンズとは基本構成が全く異なるからである。
【0006】このように、従来提案されているアタッチ
メントレンズは、あくまで、第4群が像面変動の補正お
よび合焦の双方を担当するように構成された撮影レンズ
本体を対象としたものであり、他の構成の撮影レンズ本
体には必ずしも好適に適用することができなかった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、合焦機能を担当するレンズ群と変倍
機能を担当するレンズ群とを完全に分けて構成した撮影
レンズ本体に対して好適に適用可能な近距離撮影用アタ
ッチメントレンズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の近距離撮影用ア
タッチメントレンズは、物体側より順に、合焦機能を備
えた正の屈折力を有する第1のレンズ群と、変倍機能を
備えた負の屈折力を有する第2のレンズ群と、変倍に伴
う像面変動を補正する機能を備えた負の屈折力を有する
第3のレンズ群と、結像機能を備えた正の屈折力を有す
る第4のレンズ群とを配設してなる撮影レンズ本体、の
物体側に装着されて用いられる近距離撮影用アタッチメ
ントレンズであって、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正の屈折力を有する第1のレンズと像側に凹面を
向けた負の屈折力を有する第2のレンズとを接合してな
る全体で負の屈折力を有する接合レンズと、正の屈折力
を有する単一の第3のレンズとを備えたものである。こ
こで、「近距離撮影」とは、撮影レンズ本体だけではカ
バー仕切れないような近距離にある被写体を撮影するこ
とをいう。以下、本明細書において同じである。
【0009】本発明の近距離撮影用アタッチメントレン
ズでは、合焦用の第1のレンズ群と、変倍用の第2のレ
ンズ群と、像面変動補正用の第3のレンズ群と、結像用
の第4のレンズ群とからなる撮影レンズ本体の物体側に
装着された場合に好適に性能を発揮する。この近距離撮
影用アタッチメントレンズは、負の屈折力を有する接合
レンズと、正の屈折力を有する単一の第3のレンズとか
らなる2群3枚構成のレンズとして機能する。接合レン
ズは、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1の
レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2
のレンズとを接合して構成したものである。この近距離
撮影用アタッチメントレンズを装着することにより、実
用的な光学性能を確保しつつ、撮影レンズ本体だけでは
カバーしきれないような近距離の被写体を撮影すること
も可能になる。
【0010】本発明の近距離撮影用アタッチメントレン
ズでは、さらに、接合レンズの焦点距離f12および第3
のレンズの焦点距離f3 が、条件式:−6<f12/f3
<−4を満足するようにするのが好ましい。この場合に
は、特に球面収差が最適化される。
【0011】本発明の近距離撮影用アタッチメントレン
ズでは、さらに、第1のレンズのアッベ数νd1および第
2のレンズのアッベ数νd2が条件式:νd1>60.0、
および条件式:νd2<50.0を満たすようにすること
が好ましい。この場合には、特に倍率色収差が最適化さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態に係る近距
離撮影用アタッチメントレンズが装着された状態の撮影
レンズの全体構成を表すものである。この図において、
符号Zobj で示す側が物体側、すなわち、例えば撮影用
の被写体が存在する側である。また、符号Zimg で示す
側が結像側(像面側)、すなわち、この撮影レンズによ
る像が結像される側である。符号IMGは、結像面を示
す。符号Ri は、最も物体側のレンズ面を1番目とし
て、像面側に向かうに従い順次増加するi番目(iは自
然数)のレンズ面の曲率半径を示す。符号Di は、i番
目のレンズ面とi+1番目のレンズ面との光軸上の面間
隔を示す。なお、図1では、近距離撮影用アタッチメン
トレンズについてのみ符号Ri ,面間隔Di を図示し、
撮影レンズ本体についてはそれらの図示を省略してい
る。
【0014】図1に示した撮影レンズは、撮影レンズ本
体TLと、撮影レンズ本体TLの前方( 物体側) に配置
された近距離撮影用アタッチメントレンズ(以下、単に
アタッチメントレンズという。)ALとを含んで構成さ
れている。
【0015】まず、アタッチメントレンズALの構成に
ついて説明する。
【0016】アタッチメントレンズALは、物体側より
順に光軸Zoに沿って、物体側に凸面を向けた正の屈折
力を有する第1のレンズAL1 と像側に凹面を向けた負
の屈折力を有する第2のレンズAL2 とを接合してな
る、全体で負の屈折力を有する接合レンズAL12と、正
の屈折力を有する単一の第3のレンズAL3 とから構成
されている。ここで、これらのレンズAL1〜AL3が
本発明における「第1のレンズ」〜「第3のレンズ」の
一具体例にそれぞれ対応し、これらの形状が本発明の特
徴の1つをなしている。
【0017】アタッチメントレンズALにおける接合レ
ンズAL12および第3のレンズAL3 は、次の(1)式
を満足するように構成されている。 −6<f12/f3 <−4 ……(1) 但し、f12:接合レンズAL12の焦点距離 f3 :第3のレンズAL3 の焦点距離
【0018】さらに、接合レンズAL12を構成する第1
のレンズAL1 および第2のレンズAL2 は、次の
(2)および(3)式を満足するように構成されてい
る。 νd1>60.0 ……(2) νd2<50.0 ……(3) 但し、νd1:第1のレンズAL1 のアッベ数 νd2:第2のレンズAL2 のアッベ数
【0019】次に、撮影レンズ本体TLの構成について
説明する。
【0020】一方、撮影レンズ本体TLは、光軸Zo に
沿って物体側より順に、合焦機能を備えた正の屈折力を
有するフォーカスレンズ群Fと、変倍機能を備えた負の
屈折力を有するズームレンズ群Zと、結像機能を備えた
正の屈折力を有するマスタレンズ群Mと、色分解用のプ
リズムP1,P2を含んで構成されている。
【0021】フォーカスレンズ群Fは、物体側から順
に、前側レンズ群F1 と、後側レンズ群F2 とを配設し
て構成されている。前側レンズ群F1 は、物体側から順
にレンズL1 、L2 およびL3 を配置してなる固定群で
ある。後側レンズ群F2 は、物体側から順にレンズL4
、L5 およびL6 を配置してなる移動群である。後側
レンズ群F2 は、変倍動作(ズーミング)とは独立し
て、光軸Zo に沿って前後方向(図1では左右方向)に
移動可能になっており、主として有限距離にある被写体
を撮影する際の焦点調節(合焦)に使用される。
【0022】ズームレンズ群Zは、変倍機能を備えた負
の屈折力を有する前側レンズ群Z1と、変倍に伴う像面
変動を補正する機能を備えた負の屈折力を有する後側レ
ンズ群Z2 とから構成されている。前側レンズ群Z1
は、その全体が光軸に沿って前後方向(図の左右方向)
に移動可能であり、変倍を行うバリエータとして機能す
るようになっている。後側レンズ群Z2 は、前側レンズ
群Z1 の移動に連動して、その全体が光軸に沿って前後
に移動可能であり、変倍に伴う像面変動を補正するコン
ペンセータとして機能するようになっている。
【0023】ズームレンズ群Zのうちの前側レンズ群Z
1 は、物体側から順に、レンズL7とレンズL8 とを接
合してなる接合レンズL89、レンズL9 、L10およびL
11を配列して構成されている。
【0024】ズームレンズ群Zのうちの後側レンズ群Z
2は、物体側から順に、レンズL12とL13とを接合して
なる接合レンズL1213、レンズL14、L15およびL16を
配列して構成されている。レンズL13とレンズL14との
間には、絞りSTが設けられている。
【0025】マスタレンズ群Mは、物体側から順に光軸
Zo に沿って、両凸形状のレンズL17と、両凸形状のレ
ンズL18と両凹形状のレンズL19とを接合してなる接合
レンズL1819と、両凸形状のレンズL20と物体側に凹面
を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL21とを
接合してなる接合レンズL2021と、両凸形状のレンズL
22とを固定的に配設して構成されている。
【0026】プリズムP1,P2は、マスタレンズ群M
と結像面IMGとの間に配置され、マスタレンズ群Mか
ら出射した白色光を、例えばR(赤),G(緑),B
(青)の3色に分解するようになっている。
【0027】次に、以上のような構成の撮影レンズの光
学的な作用および効果について説明する。
【0028】この撮影レンズでは、ズームレンズ群Zの
うちの前側レンズ群Z1 の移動により、撮影レンズ全体
の焦点距離が変化し、結像倍率が変化する。より具体的
には、矢印Bで示したように、前側レンズ群Z1 が光軸
に沿って像面側に移動することにより、ワイド端(広角
端)からテレ端(望遠端)へと全体の結像倍率が変化す
る。一方、ズームレンズ群Zのうちの後側レンズ群Z2
は、広角端から望遠端への変倍に際し、矢印Cで示した
ように、前側レンズ群Z1 と連動して光軸に沿って物体
側に移動することにより、結像倍率の変化に伴う像面移
動を補正する。なお、前側レンズ群Z1 および後側レン
ズ群Z2 の移動方式については、変倍に際し、移動距離
を各々異ならせる、いわゆるフローティング方式を採用
することが好ましい。
【0029】この撮影レンズでは、各結像倍率(焦点距
離)の位置において、フォーカスレンズ群Fのうちの後
側レンズ群F2 を光軸Z0 方向(矢印A)に移動させる
ことにより、焦点調節(合焦)が行われる。なお、前側
レンズ群F1 は固定位置にある。
【0030】この撮影レンズでは、アタッチメントレン
ズALの作用により、撮影レンズ全体の焦点距離が、撮
影レンズ本体TLの焦点距離よりも短くなる。この結
果、撮影レンズ本体TLだけでは焦点調節が不可能であ
るような近距離の被写体に対しても合焦可能となり、像
が結像面IMG上に結像する。
【0031】本実施の形態では、上記したように、アタ
ッチメントレンズALのうちの接合レンズAL12を、物
体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1のレンズA
L1と像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2のレ
ンズAL2 とを用い、接合レンズ全体で負の屈折力を有
するように構成している。この結果、合焦機能を担当す
る部分(フォーカスレンズ群F)と変倍機能を担当する
部分(ズームレンズ群Z)とを完全に分離した構成の撮
影レンズ本体TLに装着した場合に、撮影レンズ全体の
諸収差を良好に保ちつつ、近距離撮影が可能になる。
【0032】条件式(1)は、アタッチメントレンズA
Lにおける接合レンズAL12と第3のレンズAL3 のパ
ワー配分条件を表すものである。この条件式(1)の上
限を越えるとL3 のパワーが強くなりすぎて、望遠側の
球面収差がオーバーになる。条件式(1)の下限をこえ
るとL3 のパワーが弱くなりすぎて、望遠側の球面収差
がアンダーになる。
【0033】条件式(2),(3)は、接合レンズAL
12を構成する第1のレンズAL1 および第2のレンズA
L2 に用いられる硝材の種類を制限するものである。こ
の条件を満たすことで、撮影レンズ全体の色収差が良好
になる。条件式(1),(2)の範囲を超えると、レン
ズ移動に伴って倍率色収差が悪化する。
【0034】以上説明したように、本実施の形態のアタ
ッチメントレンズALによれば、合焦機能と変倍機能と
を互いに独立した部分で担当するように構成した撮影レ
ンズ本体TLに装着された場合に、撮影レンズ全体の諸
収差を良好に保ちつつ近距離撮影を行うことが可能にな
る。特に、アタッチメントレンズALを構成する3枚の
レンズAL1 〜AL3 が条件式(1)〜(3)を満たす
ようにした場合には、球面収差と倍率色収差とを良好に
コントロール可能である。
【0035】[実施例]次に、本実施の形態の撮影レン
ズの具体的な数値実施例について説明する。
【0036】〈実施例1〉本実施例のアタッチメントレ
ンズおよび撮影レンズ本体の断面構造およびそのズーム
方式は、図1に示したものと同様となっている。
【0037】図2は、本実施例のアタッチメントレンズ
ALの構成に関する具体的な数値データを表すものであ
る。この図において、面番号Si の欄には、本撮影レン
ズについて、最も物体側のレンズ面を1番目として、像
面側に向かうに従い順次増加するレンズ面の番号を示し
ている。曲率半径Ri の欄には、図1に示した符号Ri
に対応させて、物体側からi番目のレンズ面の曲率半径
の値を示している。面間隔Di の欄についても、図1に
示した符号Di に対応させて、物体側からi番目のレン
ズ面Si とi+1番目のレンズ面Si+1 との間の光軸方
向の間隔を示す。曲率半径Ri および面間隔Di の値の
単位はミリメートル(mm)である。Nj およびνj の
欄には、それぞれ、物体側からj番目( j= 1〜3)の
レンズ要素のd線(波長λd =587. 6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数の値を示す。なお、本実施例の
アタッチメントレンズALでは、それ単体の焦点距離が
800mmである。
【0038】本実施例において、接合レンズAL12の焦
点距離f12は「−2977mm」、第3のレンズAL3
の焦点距離f3 は「621mm」であり、条件式(1)
を満足している。また、接合レンズAL12を構成する第
1のレンズAL1 および第2のレンズAL2 のアッベ数
νd1,νd2の値は、それぞれ、「70.2」,「44.
9」であり、条件式(2),(3)の範囲内にある。
【0039】図3および図4は、それぞれ、撮影レンズ
本体TLに本実施例のアタッチメントレンズALを装着
した状態(すなわち、撮影レンズ全体)の広角端および
望遠端での諸収差を表すものである。ここで、広角端で
の合成焦点距離fは9.0mmであり、物体距離800
mmでの合成横倍率βは0.013である。また、望遠
端での合成焦点距離fは640mmであり、このときの
合成横倍率βは0.254である。なお、ここでいう
「合成」とは、撮影レンズ本体TLおよびアタッチメン
トレンズALを含めた撮影レンズ全体に関するものであ
ることを意味する。
【0040】これらの図のうち、図3(A)および図4
(A)は球面収差を示し、図3(B)および図4(B)
は非点収差を示し、図3(C)および図4(C)はディ
ストーション(歪曲収差)を示している。図3(A)お
よび図4(A)において、曲線g,dは、それぞれg線
(波長435. 8nm)、d線についての球面収差を示
し、FNO. は、Fナンバーを示す。また、図3(B)お
よび図4(B)において、実線Sはサジタル像面に対す
る収差を示し、破線Tはタンジェンシャル(メリジオナ
ル)像面に対する収差を示している。
【0041】図5および図6は、それぞれ、アタッチメ
ントレンズALを装着しない状態、すなわち、撮影レン
ズ本体TL単体についての広角端および望遠端における
諸収差を表すものである。これらの図で、(A),
(B),(C)意義は、それぞれ、図3および図4の
(A),(B),(C)の意義と同様であり、各図にお
ける符号の意義もまた同様である。なお、広角端での撮
影レンズ本体TL単体における焦点距離fは8.1mm
であり、また、望遠端での焦点距離fは159mmであ
る。
【0042】図3〜図6からわかるように、本実施例で
は、アタッチメントレンズALを装着した状態におけ
る、ズーム範囲の両端での諸収差が、撮影レンズ本体T
Lだけの場合(図5,図6)に比べて大きく悪化してい
るという事実は認められず、実用上差し支えない程度の
収差量に抑えられている。
【0043】〈実施例2〉本実施例のアタッチメントレ
ンズおよび撮影レンズ本体の断面構造およびそのズーム
方式もまた、図1に示したものと同様となっている。
【0044】図7は、本実施例のアタッチメントレンズ
ALの構成に関する具体的な数値データを表すものであ
る。本実施例のアタッチメントレンズALでは、それ単
体の焦点距離が600mmである。
【0045】本実施例において、接合レンズAL12の焦
点距離f12は「−2400mm」、第3のレンズAL3
の焦点距離f3 は「473mm」であり、条件式(1)
を満足している。また、接合レンズAL12を構成する第
1のレンズAL1 および第2のレンズAL2 のアッベ数
νd1,νd2の値は、それぞれ、上記実施例1の場合と同
様に、「70.2」,「44.9」であり、条件式
(2),(3)の範囲内にある。
【0046】図8および図9は、それぞれ、撮影レンズ
本体TLに本実施例のアタッチメントレンズALを装着
した状態の広角端および望遠端での諸収差を表すもので
ある。本実施例において、広角端での合成焦点距離fは
9.2mmであり、物体距離600mmでの合成横倍率
βは0.014である。また、望遠端での合成焦点距離
fは48268mmであり、このときの合成横倍率βは
0.265である。これらの図で、(A),(B),
(C)の意義は、それぞれ、図3および図4の(A),
(B),(C)の意義と同様であり、各図における符号
の意義もまた同様である。
【0047】図8および図9、ならびに図5および図6
からわかるように、本実施例においても、アタッチメン
トレンズALを装着した状態における、ズーム範囲の両
端での諸収差が、撮影レンズ本体TLだけの場合(図
5,図6)に比べて大きく悪化しているという事実は認
められず、実用上差し支えない程度の収差量に抑えられ
ている。
【0048】〈実施例3〉本実施例のアタッチメントレ
ンズおよび撮影レンズ本体の断面構造およびそのズーム
方式もまた、図1に示したものと同様となっている。
【0049】図10は、本実施例のアタッチメントレン
ズALの構成に関する具体的な数値データを表すもので
ある。本実施例のアタッチメントレンズALでは、それ
単体の焦点距離が400mmである。
【0050】本実施例において、接合レンズAL12の焦
点距離f12は「−1484mm」、第3のレンズAL3
の焦点距離はf3 は「311mm」であり、条件式
(1)を満足している。また、接合レンズAL12を構成
する第1のレンズAL1 および第2のレンズAL2 のア
ッベ数νd1,νd2の値は、それぞれ、上記実施例1の場
合と同様に、「70.2」,「44.9」であり、条件
式(2),(3)の範囲内にある。
【0051】図11および図12は、それぞれ、撮影レ
ンズ本体TLに本実施例のアタッチメントレンズALを
装着した状態の広角端および望遠端での諸収差を表すも
のである。本実施例において、広角端での合成焦点距離
fは9.8mmであり、このときの合成横倍率βは−
0.02である。また、望遠端での合成焦点距離fは−
328mmであり、このときの合成横倍率βは0.39
7である。これらの図で、(A),(B),(C)意義
は、それぞれ、図3および図4の(A),(B),
(C)の意義と同様であり、各図における符号の意義も
また同様である。
【0052】図11および図12、ならびに図5および
図6からわかるように、本実施例においても、アタッチ
メントレンズALを装着した状態におけるズーム範囲の
両端での諸収差が撮影レンズ本体TLだけの場合(図
5,図6)に比べて大きく悪化しているという事実は認
められず、実用上差し支えない程度の収差量に抑えられ
ている。
【0053】以上、実施の形態およびいくつかの実施例
を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定さ
れず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分
の曲率半径Ri 、面間隔Di 、屈折率Nj およびアッベ
数νj の値は、上記各数値実施例で示した値に限定され
ず、他の値を取り得る。また、撮影レンズ本体TLの各
レンズ群を構成するレンズ枚数は、図1に図示したもの
に限定されず、異なる枚数であってもよい。
【0054】また、本発明は、テレビカメラ用レンズに
限らず、ズーム機能を備えたスチルカメラ等、種々の撮
影装置に広く適用することが可能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれか1項に記載の近距離撮影用アタッチメントレ
ンズによれば、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
正の屈折力を有する第1のレンズと像側に凹面を向けた
負の屈折力を有する第2のレンズとを接合してなる全体
で負の屈折力を有する接合レンズと、正の屈折力を有す
る単一の第3のレンズとを有するように構成したので、
合焦用の第1のレンズ群と、変倍用の第2のレンズ群
と、像面変動補正用の第3のレンズ群と、結像用の第4
のレンズ群とからなる撮影レンズ本体の物体側に装着さ
れた場合に好適に性能を発揮することができる。すなわ
ち、実用的な光学性能を確保しつつ、上記のような構成
の撮影レンズ本体だけではカバー仕切れないような近距
離にある被写体を撮影することが実現できる。
【0056】特に、請求項2に記載の近距離撮影用アタ
ッチメントレンズによれば、さらに、接合レンズの焦点
距離f12および第3のレンズの焦点距離f3 が、条件
式:−6<f12/f3 <−4を満足するようにしたの
で、特に球面収差の増大を効果的に抑制することができ
る。
【0057】また特に、請求項3に記載の近距離撮影用
アタッチメントレンズによれば、さらに、第1のレンズ
のアッベ数νd1および第2のレンズのアッベ数νd2が条
件式:νd1>60.0、および条件式:νd2<50.0
を満たすようにしたので、特に倍率色収差の増大を効果
的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る近距離撮影用アタ
ッチメントレンズを撮影レンズ本体に装着した状態にお
ける全体構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した近距離撮影用アタッチメントレン
ズの第1の実施例におけるレンズパラメータを示す図で
ある。
【図3】第1の実施例の近距離撮影用アタッチメントレ
ンズにおける広角端での球面収差、非点収差およびディ
ストーションを示す収差図である。
【図4】第1の実施例の近距離撮影用アタッチメントレ
ンズにおける望遠端での球面収差、非点収差およびディ
ストーションを示す収差図である。
【図5】図1に示した撮影レンズ本体における広角端で
の球面収差、非点収差およびディストーションを示す収
差図である。
【図6】図1に示した撮影レンズ本体における望遠端で
の球面収差、非点収差およびディストーションを示す収
差図である。
【図7】図1に示した近距離撮影用アタッチメントレン
ズの第2の実施例におけるレンズパラメータを示す図で
ある。
【図8】第2の実施例の近距離撮影用アタッチメントレ
ンズにおける広角端での球面収差、非点収差およびディ
ストーションを示す収差図である。
【図9】第2の実施例の近距離撮影用アタッチメントレ
ンズにおける望遠端での球面収差、非点収差およびディ
ストーションを示す収差図である。
【図10】図1に示した近距離撮影用アタッチメントレ
ンズの第3の実施例におけるレンズパラメータを示す図
である。
【図11】第3の実施例の近距離撮影用アタッチメント
レンズにおける広角端での球面収差、非点収差およびデ
ィストーションを示す収差図である。
【図12】第3の実施例の近距離撮影用アタッチメント
レンズにおける望遠端での球面収差、非点収差およびデ
ィストーションを示す収差図である。
【符号の説明】
AL…アタッチメントレンズ、TL…撮影レンズ本体、
AL1 …第1のレンズ AL2 …第2のレンズ、AL3 …第3のレンズ、AL12
…接合レンズ、F…フォーカスレンズ群、Z…ズームレ
ンズ群、M…マスタレンズ群、Zo …光軸、IMG…結
像面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、合焦機能を備えた正の
    屈折力を有する第1のレンズ群と、変倍機能を備えた負
    の屈折力を有する第2のレンズ群と、変倍に伴う像面変
    動を補正する機能を備えた負の屈折力を有する第3のレ
    ンズ群と、結像機能を備えた正の屈折力を有する第4の
    レンズ群とを配設してなる撮影レンズ本体の物体側に装
    着されて用いられる近距離撮影用アタッチメントレンズ
    であって、 物体側より順に、 物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1のレンズ
    と像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2のレンズ
    とを接合してなる、全体で負の屈折力を有する接合レン
    ズと、 正の屈折力を有する単一の第3のレンズとを備えたこと
    を特徴とする近距離撮影用アタッチメントレンズ。
  2. 【請求項2】 さらに、次の(1)式を満足することを
    特徴とする請求項1に記載の近距離撮影用アタッチメン
    トレンズ。 −6<f12/f3 <−4 …(1) 但し、f12:接合レンズの焦点距離 f3 :第3のレンズの焦点距離
  3. 【請求項3】 さらに、次の(2)および(3)式を満
    足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の近距離撮影用アタッチメントレンズ。 νd1>60.0 ……(2) νd2<50.0 ……(3) 但し、νd1:第1のレンズのアッベ数 νd2:第2のレンズのアッベ数
JP2001136084A 2001-05-07 2001-05-07 近距離撮影用アタッチメントレンズ Pending JP2002333578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136084A JP2002333578A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 近距離撮影用アタッチメントレンズ
US10/136,674 US6661583B2 (en) 2001-05-07 2002-05-01 Close-up attachment lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136084A JP2002333578A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 近距離撮影用アタッチメントレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333578A true JP2002333578A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18983441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136084A Pending JP2002333578A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 近距離撮影用アタッチメントレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661583B2 (ja)
JP (1) JP2002333578A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141005A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pentax Corp 望遠鏡本体および望遠鏡
WO2010096461A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Margolis H Jay Complex modular afocal variator with spherical and chromatic aberration correction
US10935753B1 (en) 2017-08-18 2021-03-02 H. Jay Margolis Universal photographic and cinematographic lens system
US11953752B1 (en) 2017-08-18 2024-04-09 H. Jay Margolis Universal photographic and cinematographic lens system
US11269156B1 (en) 2018-09-05 2022-03-08 H. Jay Margolis Complex focusing system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828307B2 (ja) * 1989-04-07 1998-11-25 旭光学工業株式会社 接写用アタッチメントレンズ
JPH05224121A (ja) 1992-02-17 1993-09-03 Canon Inc 近距離撮影用のアタッチメントレンズ
JP3376171B2 (ja) 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3883592B2 (ja) * 1995-08-07 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法および半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法
US6002533A (en) * 1997-03-17 1999-12-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Close-up attachment lens
JP3824190B2 (ja) * 1997-11-05 2006-09-20 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JPH11186189A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP4836102B2 (ja) * 2000-06-30 2011-12-14 Hoya株式会社 光学素子の位置決め部材、光学素子の位置決め部材の製造方法、光学ユニット、光学ユニットの製造方法、レンズチップ、光メモリ媒体用浮上型ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US6661583B2 (en) 2003-12-09
US20020171943A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
EP2128676A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2002333578A (ja) 近距離撮影用アタッチメントレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPH09281390A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ