JPH05224121A - 近距離撮影用のアタッチメントレンズ - Google Patents

近距離撮影用のアタッチメントレンズ

Info

Publication number
JPH05224121A
JPH05224121A JP4061152A JP6115292A JPH05224121A JP H05224121 A JPH05224121 A JP H05224121A JP 4061152 A JP4061152 A JP 4061152A JP 6115292 A JP6115292 A JP 6115292A JP H05224121 A JPH05224121 A JP H05224121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
attachment
positive
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4061152A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinaga Horiuchi
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4061152A priority Critical patent/JPH05224121A/ja
Publication of JPH05224121A publication Critical patent/JPH05224121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主レンズ系の物体側に装着して収差変動を良
好に補正して近距離撮影を行うことのできる近距離撮影
用のアタッチメントレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に物体側に凹面を向けたメニス
カス状の正の第1レンズと物体側に凹面を向けたメニス
カス状の負の第2レンズとを接合した貼合わせレンズと
両レンズ面が凸面の正の第3レンズの3つのレンズを有
し、主レンズ系の物体側に装着して近距離撮影を可能と
したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は近距離撮影用のアタッチ
メントレンズに関し、特にズームレンズ等の主レンズ系
の物体側に装着して、主レンズ系単体のときの撮影可能
距離よりも更に短い近距離の撮影を可能とした写真用カ
メラやビデオカメラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
においては撮影レンズである主レンズ系の前方(物体
側)にアタッチメントレンズを装着したり、又は主レン
ズ系と像面との間にアタッチメントレンズを装着したり
して、主レンズ系単独の有する撮影可能距離よりも更に
短くして、より近距離撮影が出来るようにした撮影系が
種々と提案されている。
【0003】前者の方法を利用するものが例えば特開平
3−39917号公報で又後者の方法を利用するものが
例えば特開昭63−205627号公報で提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法はいずれ
も比較的容易に撮影倍率を高め、近距離撮影が可能とな
るが、多くの場合光学性能が著るしく低下する傾向があ
った。
【0005】この為、複数のレンズを用いて収差補正を
行い、近距離撮影時の光学性能の低下を防止している。
【0006】しかしながら主レンズ系の物体側に装着す
る方法ではレンズ枚数が多くなってくるとレンズ系全体
が大型化してくるという問題点が生じてくる。
【0007】又、従来の主レンズ系としてズームレンズ
を用い、その物体側に装着するアタッチメントレンズと
しては収差補正上、全系の撮影倍率が1〜2倍程度とな
っているが、ズームレンズのズーム比が2倍程度と低い
ものが多かった。
【0008】本発明は主レンズ系の物体側に装着して、
撮影倍率が0.08〜0.9倍程度の近距離撮影を行う
際に撮影可能の物体距離全般にわたり良好なる収差補正
を行った高い光学性能を有した簡易な構成の近距離撮影
用のアタッチメントレンズの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の近距離撮影用の
アタッチメントレンズは、物体側より順に正の第1レン
ズと負の第2レンズとを接合した貼合わせレンズと正の
第3レンズの3つのレンズを有し、主レンズ系の物体側
に装着して近距離撮影を可能としたことを特徴としてい
る。
【0010】この他本発明では、物体側より順に物体側
に凹面を向けたメニスカス状の正の第1レンズと物体側
に凹面を向けたメニスカス状の負の第2レンズとを接合
した貼合わせレンズと両レンズ面が凸面の正の第3レン
ズの3つのレンズを有し、主レンズ系の物体側に装着し
て近距離撮影を可能としたことを特徴としている。
【0011】
【実施例】図1、図2は各々本発明の近距離撮影用のア
タッチメントレンズをズームレンズより成る主レンズ系
の物体側に装着したときの後述する数値実施例1、2の
レンズ断面図である。
【0012】図中、ALはアタッチメントレンズ、ML
は主レンズ系であり、ズームレンズより成っている。L
1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、
L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群
である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前方に配
置されている。
【0013】アタッチメントレンズALは物体側より順
に物体側に凹面を向けたメニスカス状の正の第1レンズ
と物体側に凹面を向けたメニスカス状の負の第2レンズ
とを接合した貼合わせレンズと両レンズ面が凸面の正の
第3レンズの2群3枚レンズの全体として正の屈折力の
レンズ系より構成している。
【0014】主レンズ系MLとしてのズームレンズは広
角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第2群を
像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4
群を移動させて補正している。
【0015】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲率4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。
【0016】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0017】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0018】本実施例においては主レンズ系は一般にそ
れ自体で撮影を行う為に主レンズ系単独で良好に収差補
正がなされている。この為アタッチメントレンズを装着
し、近距離撮影を行う際、全体的に良好なる光学性能を
得る為にはアタッチメントレンズ単独で良好なる収差補
正を行っておく必要がある。
【0019】そこで本実施例では前述の如くアタッチメ
ントレンズALを所定形状の3つのレンズの全体として
正の屈折力のレンズ系より構成し、主レンズ系に装着し
たときの諸収差、特に変倍に伴う歪曲収差の変動や望遠
側での軸上色収差やコマ収差等を良好に補正している。
これにより主レンズ系単独のときの撮影可能距離よりも
更に短い近距離撮影を行う際の光学性能を良好に維持し
ている。
【0020】又、本発明においては前記第1レンズの物
体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記アタッチメント
レンズの全系の焦点距離をFcとしたとき −3.5<Fc/R1<0 ・・・・・(1) なる条件を満足するようにしている。
【0021】これにより主にアタッチメントレンズを主
レンズ系として変倍比8〜10と高変倍比のズームレン
ズに装着したときの変倍に伴う諸収差の変動、特にコマ
収差の変動を良好に補正している。
【0022】条件式(1)の上限値を越えて該レンズ面
の曲率が正の値になると内向性コマが多くなり、又逆に
下限値を越えて曲率が負の方向に増大すると像面弯曲が
大きくなってくるので良くない。
【0023】この他、本発明においてアタチメントレン
ズを主レンズ系の物体側に装着して近距離撮影を行う際
の全系の軸上色収差を良好に維持する為に正の第1レン
ズと正の第3レンズの材質のアッベ数の平均値をAν
P、負の第2レンズの材質のアッベ数をAνNとすると
き 13.5<|AνP−AνN| ・・・・・(2) なる条件を満足させている。
【0024】条件式(2)を外れるとアタッチメントレ
ンズを主レンズ系に装着し、近距離撮影を行う際に色収
差が多く発生してくるので良くない。
【0025】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてALはアタッチメントレンズ、MLは主レン
ズ系を示す。Riは物体側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び
空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の
レンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0026】数値実施例1のR26,R27、数値実施
例2のR23,R24はフェースプレート等のガラスブ
ロックである。
【0027】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数、Kは円錐定数と
したとき
【0028】
【数1】 なる式で表わしている。
【0029】
【数2】 R17:非球面 非球面係数 R= 2.153 K= 3.765 ×10-1 A= 0 B= -1.178 ×10-2 C= -1.835 ×10-3 D= 1.056 ×10-2
【0030】
【表1】 Fc/R1 =−2.22 AνP−AνN=25.25 撮影倍率β =−0.087〜−0.822 物体距離 = 8.0 主レンズ系FNo= 2.14〜2.97
【0031】
【数3】 R17:非球面 非球面係数 R= 1.645 K= 0 A= 0 B= -5.455 ×10-2 C= -1.197 ×10-2 D= -9.490 ×10-3 R22:非球面 非球面係数 R= -2.395 K= 0 A= 0 B= -2.970 ×10-2 C= 9.722 ×10-3 D= -3.208 ×10-1
【0032】
【表2】 Fc/R1 =−2.59 AνP−AνN=25.75 撮影倍率β =−0.090〜−0.684 物体距離 = 7.6 主レンズ系FNo= 2.40〜2.66
【0033】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各レンズを
特定することにより主レンズ系の物体側に装着して、撮
影倍率が0.08〜0.9倍程度の近距離撮影を行う際
に撮影可能の物体距離全般にわたり良好なる収差補正を
行った高い光学性能を有した簡易な構成の近距離撮影用
のアタッチメントレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例1の広角端の収差図
【図4】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例1の中間の収差図
【図5】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例1の望遠端の収差図
【図6】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例2の中間の収差図
【図8】 本発明のアタッチメントレンズを主レンズ系
に装着したときの数値実施例2の望遠端の収差図
【符号の説明】
AL アタッチメントレンズ ML 主レンズ系 L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の第1レンズと負の第
    2レンズとを接合した貼合わせレンズと正の第3レンズ
    の3つのレンズを有し、主レンズ系の物体側に装着して
    近距離撮影を可能としたことを特徴とする近距離撮影用
    のアタッチメントレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に物体側に凹面を向けたメ
    ニスカス状の正の第1レンズと物体側に凹面を向けたメ
    ニスカス状の負の第2レンズとを接合した貼合わせレン
    ズと両レンズ面が凸面の正の第3レンズの3つのレンズ
    を有し、主レンズ系の物体側に装着して近距離撮影を可
    能としたことを特徴とする近距離撮影用のアッタチメン
    トレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲
    率半径をR1、前記アタッチメントレンズの全系の焦点
    距離をFcとしたとき −3.5<Fc/R1<0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    近距離撮影用のアタッチメントレンズ。
JP4061152A 1992-02-17 1992-02-17 近距離撮影用のアタッチメントレンズ Pending JPH05224121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061152A JPH05224121A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 近距離撮影用のアタッチメントレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061152A JPH05224121A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 近距離撮影用のアタッチメントレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224121A true JPH05224121A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13162869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061152A Pending JPH05224121A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 近距離撮影用のアタッチメントレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351336B1 (en) 1999-09-29 2002-02-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Attachment lens for short distance shots
US6661583B2 (en) 2001-05-07 2003-12-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Close-up attachment lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351336B1 (en) 1999-09-29 2002-02-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Attachment lens for short distance shots
US6661583B2 (en) 2001-05-07 2003-12-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Close-up attachment lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP4789349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ