JPH08146294A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08146294A
JPH08146294A JP6286215A JP28621594A JPH08146294A JP H08146294 A JPH08146294 A JP H08146294A JP 6286215 A JP6286215 A JP 6286215A JP 28621594 A JP28621594 A JP 28621594A JP H08146294 A JPH08146294 A JP H08146294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
component
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286215A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Furuta
明子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6286215A priority Critical patent/JPH08146294A/ja
Publication of JPH08146294A publication Critical patent/JPH08146294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高性能で大きなズーム比を達成し、かつ小型
化を図る。 【構成】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G
1 と、光軸方向に可動な負屈折力の第2レンズ群G
2 と、光軸方向に可動な負屈折力の第3レンズ群G
3と、正屈折力の第4レンズ群G4 とを備える。ここ
で、ズーミングに際しては第2及び第3レンズ群が移動
する。そして、本発明のズームレンズは、第1レンズ群
1 の屈折力と、第2レンズ群G2 の使用倍率との好適
な範囲を見出したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大ズーム比を持つ、テ
レビカメラ等に用いられるズームレンズで、特に高性能
TV用ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、大ズーム比のズームレンズの
多くは、物体側より順に、正、負、負、正または正、
負、正、正の屈折力を有する4群構成であり、第2レン
ズ群及び第3レンズ群を移動させることにより、ズーミ
ングを行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、大ズーム比かつ
高性能のズームレンズに対する要望が高性能TVの開発
とともに強まっている。一般に、ズームレンズの更なる
高性能化を達成するためには、レンズ枚数を増やすこと
が考えられるが、このときにはレンズ全系が大型化する
という問題点があった。
【0004】そこで、本発明は、高性能で大きなズーム
比を達成しているにも関わらず、比較的小型なズームレ
ンズを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明によるズームレンズは、物体側より順に、
正屈折力の第1レンズ群G1 と、光軸方向に可動に設け
られた負屈折力の第2レンズ群G2 と、光軸方向に可動
に設けられた負屈折力の第3レンズ群G3 と、正屈折力
の第4レンズ群G4 とを有する。そして、広角端から望
遠端への変倍の際に、第2レンズ群は光軸に沿って物体
側から像側へ向かって単調に移動し、第3レンズ群G3
は光軸に沿って往復するように移動する。さらに、本発
明によるズームレンズは、以下の条件を満足する。
【0006】 0.8 <FT 1/2 ・f1 /fT <1.1 …(1) 3.0 <|β2W・V1/2 |<3.5 …(2) 但し、fT :望遠端における全系の合成焦点距離、 FT :望遠端におけるFナンバー、 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離、 β2W:第2レンズ群G2 の広角端における倍率、 V:ズーム比、 である。
【0007】
【作用】本発明は、正・負・負・正の屈折力配置を持つ
ズームレンズにおける小型化を達成するために、第1レ
ンズ群G1 の屈折力の好適な範囲と、第2レンズ群G2
の使用倍率(横倍率)の好適な範囲とを見出したもので
ある。具体的には、第1及び第2レンズ群を上記条件
(1)および(2)式の範囲となるように規定したもの
である。
【0008】以下、条件式について説明する。上記条件
(1)は、結像性能を維持しつつズームレンズの変倍部
の小型化をはかるために、第1レンズ群G1 の最適な屈
折力を規定するものである。これにより、ズームレンズ
のズーム比及び最大口径比による最適な変倍部の屈折力
の範囲を規定することができる。なお、ここで言う変倍
部とは、変倍時に光軸方向に沿って移動する第2及び第
3レンズ群G2 ,G3 を指す。
【0009】条件(1)の上限を越える場合には、第1
レンズ群G1 の屈折力が弱くなり過ぎるため、変倍部の
小型化は達成することが困難となる。また、下限を越え
る場合には、変倍部の小型化には効果的であるが、これ
に伴う諸収差の悪化が著しくなる。特に、第2レンズ群
2 及び第3レンズ群G3 の屈折力が強くなるため、ペ
ッツバール和が劣化する。さらに、第1レンズ群G1
望遠端における見掛けのFナンバーが小さくなり過ぎる
ため、望遠端での球面収差が補正困難となる。そして、
製造上の公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質
の劣化も著しくなる。
【0010】さらに、本発明においては、ペッツバール
和を良好に保つための条件(2)を課すことにより、条
件(1)で変倍部の小型化を図っているにも関わらず、
比較的第2レンズ群G2 のパワーを小さくして、ペッツ
バール和の悪化を防止している。本発明の如きタイプの
ズームレンズにおいては、第2レンズ群G2 の屈折力が
各レンズ群中を通じて最も強いため、第2レンズ群G2
の負の屈折力をできるだけ弱くすることがペッツバール
和を適正な値に保つための最も効果的な方法である。第
2レンズ群G2 による変倍率をvとすると、第2レンズ
群G2 の広角端及び望遠端における倍率をそれぞれ、−
-1/2、−v1/2 になるような範囲を基準変倍域として
選ぶと第2レンズ群G2 による像点位置が広角端、望遠
端で一致し、従って第3レンズ群G3 の位置も両端で一
致する。また、第2レンズ群G2の変倍率vはズーム比
Vに等しくなる。第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2
とが最も接近する広角端において、各レンズ群が機械的
に干渉するのを防ぐために必要な空間を△とすると、広
角端において第2レンズ群G2 の倍率β2Wとその焦点距
離f2 との間に、f2 =(f1 −△)・β2W/(1−β
2W)なる関係がある。この式より明らかに、β2Wを−1
/(V1/2 )より大きくすれば|f2 |は大きくなり、
第2レンズ群G2 の屈折力は弱くなる。
【0011】本発明では、第2レンズ群G2 の変倍域を
条件(2)で規定される領域に限定している。条件
(2)の下限を越える場合には、第2レンズ群G2 の屈
折力が強くなり、ペッツバール和の悪化を免れない。上
限を越える場合には、第2レンズ群G2 の変倍に必要な
可動スペースが大きくなり、レンズ系の全長及び前玉径
が増大してしまう。また、望遠端の近傍において、ズー
ミング時の第2レンズ群G 2 の移動量に対する第3レン
ズ群G3 の移動量の比が極めて大きくなり、両群を移動
させるための鏡筒の機構に不都合を生ずる。
【0012】また、本発明においては、前記第1レンズ
群G1 は、物体側から順に、少なくとも負の第1レンズ
成分、負の第2レンズ成分及び正の第3レンズ成分を有
し、かつ少なくとも2組の接合レンズ成分を有すること
が望ましい。そして、本発明において、第2レンズ群
は、物体側から順に、第1の負レンズ成分と第2の負レ
ンズ成分とを有することが好ましい。
【0013】これは、第1レンズ群G1 及び第2レンズ
群G2 のいずれの群内でも、物体側より順に負レンズ群
を2つ以上使用しなければ、広角側の軸外光束の高次収
差、特に歪曲収差を良好に補正しつつ、望遠側の球面収
差を良好に補正することはできないためである。また、
望遠側における色収差を良好に保つためには、第1レン
ズ群G1 中に接合レンズ成分が少なくとも2組あること
が望ましい。
【0014】また、本発明においては、第1レンズ群G
1 中にフォーカシングのためのレンズ群Fを設けること
が好ましく、このフォーカシングレンズ群Fは、物体側
から順に、負屈折力の第1レンズ成分と、負屈折力の第
2レンズ成分と、正屈折力の第3レンズ成分とを少なく
とも有することが望ましい。そして、上記の如きフォー
カシングレンズ群Fは、以下の条件を満足することが好
ましい。
【0015】 -2.0<fF /f1 <-1.0 …(3) 0.5<(r1 −r2 )/(r1 +r2 )<2.5 …(4) 但し、fF :フォーカシングレンズ群の焦点距離、 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離、 r1 :フォーカシングレンズ群F中の最も物体側のレン
ズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径、 r2 :フォーカシングレンズ群F中の最も物体側のレン
ズ成分の像側のレンズ面の曲率半径、 である。
【0016】条件式(3)は、第1レンズ群G1 とフォ
ーカシングレンズ群Fの大きさのバランスに関する条件
式である。ここで、条件式(3)の下限値を越える場合
には、フォーカシングレンズ群Fの焦点距離が小さくな
り、フォーカシング動作の際の移動量を少なくすること
はできるが、この場合には、物体からの光線を跳ね上げ
過ぎるため、第1レンズ群G1 の口径が大きくなるとい
う問題が生じる。また、条件式(3)の下限を越える場
合には、フォーカシング動作の際の移動量が大きくなり
過ぎるため、第1レンズ群G1 の長さ、ひいてはズーム
レンズ全系の長さが長くなり過ぎるという問題が生じ
る。
【0017】また、フォーカシングレンズ群F中の最も
物体側に位置するレンズ成分は、上記条件(4)を満足
することが望ましい。この条件(4)の上限を越える
と、テレ側の球面収差が補正不足(アンダー)になるた
め好ましくなく、また、下限を越えると、糸巻き型の歪
曲収差が増大するため好ましくない。本発明において
は、第4レンズ群G4 は、物体側から順に、正屈折力の
前群G 41と、この前群G41と空気間隔を開けて配置され
る正屈折力の後群G42とを有する構成が望ましい。そし
て、第4レンズ群G4 中の前群G41及び後群G42は、以
下の条件式を満足することが望ましい。
【0018】 0.5 <D/f4 <1.5 …(5) 但し、D :前群G41の後側主点と後群G42の前側主点
の間隔、 f4 :第4レンズ群G4 の焦点距離、 である。 上記条件式(5)は、射出瞳とバックフォーカスと長さ
に関する条件式である。ここで、条件式(5)の下限を
越える場合には、第4レンズ群G4 の焦点距離f4 が大
きくなり過ぎる場合と、前群G41と後群G42との主点間
隔が短くなり過ぎる場合とがある。まず、第4レンズ群
4 の焦点距離f4 が大きくなり過ぎる場合には、コン
パクト化に適しなくなるため好ましくない。また、前群
41と後群G42との主点間隔が短くなり過ぎる場合に
は、射出瞳が像面に対して近くなってしまう。ここで、
射出瞳が像面に近づくと、光軸付近と光軸から離れてい
るところとにおいて、ダイクロイック膜に入射する角度
の違いが著しくなる。この場合には、三色分解プリズム
に蒸着されているダイクロイック膜の分光特性が変化す
るため望ましくない。
【0019】また、条件式(5)の上限を越える場合に
は、第4レンズ群G4 の焦点距離f 4 が短くなり過ぎ
る。この場合、コンパクト化にはつながるものの、第4
レンズ群G4 の射出側の空間が狭くなり、3色分解プリ
ズムを配置できなくなるため好ましくない。
【0020】
【実施例】以下、本発明による実施例について説明す
る。図1は、本発明の第1実施例によるズームレンズを
示すレンズ構成図である。図1に示すズームレンズは、
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1 と、負屈
折力の第2レンズ群G2 と、負屈折力の第3レンズ群G
3 と、正屈折力の第4レンズ群G4 とから構成される。
ここで、図1では、広角端における各レンズ群の配置が
示されており、広角端から望遠端への変倍(焦点距離を
変化させる)の際には、第2レンズ群G2 は物体側から
像側へ向けて光軸上に沿って単調に移動し、第3レンズ
群G3 は、物体側に凸を向けた軌跡に沿って光軸上を往
復するように移動する。
【0021】また、第1レンズ群G1 中には、光軸に沿
って移動可能なフォーカシングレンズ群Fが設けられて
いる。第4レンズ群G4 は、第4レンズ群G4 中におい
て最も長い空気間隔を以て隔てられた正屈折力の前群G
41と、正屈折力の後群G42とから構成されている。第3
レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間の光路中には、
開口絞りASが設けられており、この開口絞りASは、
広角端から望遠端への変倍の際には固定されている。ま
た、第4レンズ群G4 と像面との間には、3色分解プリ
ズムと、フィルター等の平行平面板とが配置されてお
り、図1では、これらをガラスブロックPとして示す。
【0022】次に、第1実施例によるズームレンズの各
レンズ群の構成について説明する。図1において、第1
レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の負レンズ成分L11と、両凹形状の負
レンズ成分L12と、物体側に凸面を向けたメニスカス形
状の正レンズ成分L13と、像側により強い凸面を向けた
両凸形状の正レンズ成分L14と物体側に凹面を向けたメ
ニスカス形状の負レンズ成分L15とからなる接合レンズ
成分と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レン
ズ成分L16と両凸形状の正レンズL17成分とからなる接
合レンズ成分と、物体側により強い凸面を向けた両凸形
状の正レンズ成分L18と、物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の正レンズ成分L19とから構成される。ここ
で、第1レンズ群G1 中において、負レンズ成分L11
負レンズ成分L12と正レンズ成分L 13とは、光軸方向に
移動可能に設けられており、フォーカシングレンズ群F
となっている。
【0023】次に、第2レンズ群G2 は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ成
分L21と、両凹形状の負レンズ成分L22と、両凸形状の
正レンズ成分L23と、両凹形状の負レンズ成分L24と物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L25
とからなる接合レンズ成分とから構成される。また、第
3レンズ群G3 は、両凹形状の負レンズ成分L31と物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L32
からなる接合レンズ成分から構成される。
【0024】第4レンズ群G4 の前群G41は、物体側に
凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ成分L411 と、
両凸形状の正レンズ成分L412 と、両凸形状の正レンズ
成分L413 と両凹形状の負レンズ成分L414 とからなる
接合レンズ成分とから構成される。第4レンズ群G4
後群G42は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ成分
421 と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レ
ンズ成分L422 と両凸形状の正レンズ成分L423 とから
なる接合レンズ成分と、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の負レンズ成分L424 と両凸形状の正レンズ成分
425 とからなる接合レンズ成分と、物体側に凸面を向
けたメニスカス形状の正レンズ成分L42 6 とから構成さ
れる。
【0025】以下の表1に、第1実施例の諸元を示す。
表1において、fは全系の焦点距離を表し、FNOはFナ
ンバーを表す。また、左端の数字は、レンズ面の物体側
からの順序を表し、屈折率は、e線(λ=546.1n
m)に対する値を表している。アッベ数(νd)は(n
d −1)/(nF −nC )で表される。ここで、nd 、
F 及びnC はそれぞれd線(λ=587.6nm)、F
線(λ=486.1nm)及びC線(λ=656.3nm)
における屈折率である。尚、本実施例においては、レン
ズの最終面と像面との間に、色分解プリズムや各種フィ
ルター等の平行平面板が配置されており、これらを含め
て収差補正されているため、これらの諸元も併せて示
す。
【0026】
【表1】〔第1実施例〕 FNO=2.8 f= 12.3〜144mm men r d n(E) νd 1) 1215.439 4.000 1.64258 60.1 2) 90.848 17.000 1.00000 3) -200.021 3.500 1.64258 60.1 4) 153.213 1.000 1.00000 5) 118.312 7.200 1.85521 23.8 6) 241.366 10.927 1.00000 7) 333.002 17.800 1.60583 65.41 8) -64.346 3.600 1.75198 52.30 9) -140.358 0.200 1.00000 10) 130.845 3.300 1.81264 25.40 11) 75.483 13.700 1.43990 95.00 12) -421.248 0.100 1.00000 13) 117.786 7.800 1.43990 95.00 14) -1059.063 0.100 1.00000 15) 101.180 6.900 1.59547 67.87 16) 641.942 0.879〜76.172 1.00000 17) 54.006 1.600 1.84524 43.34 18) 18.226 9.700 1.00000 19) -61.188 1.500 1.75202 52.30 20) 101.530 0.200 1.00000 21) 33.488 7.100 1.67777 32.17 22) -53.499 2.500 1.00000 23) -47.440 1.300 1.73697 51.08 24) 53.557 3.300 1.69431 31.07 25) 325.902 74.954 〜3.918 1.00000 26) -43.982 1.100 1.74809 49.51 27) 55.878 2.400 1.85521 23.80 28) 1098.410 7.488〜3.221 1.00000 29) 0.000 3.500 1.00000 (開口絞りAS) 30) -109.766 2.400 1.53201 51.66 31) -47.661 0.200 1.00000 32) 127.333 3.600 1.53205 51.66 33) -57.779 0.200 1.00000 34) 70.885 5.200 1.52945 51.35 35) -42.724 1.500 1.80944 33.88 36) 186.436 50.981 1.00000 37) 724.165 3.200 1.69431 31.07 38) -111.622 0.200 1.00000 39) 168.860 1.800 1.80177 28.39 40) 63.228 5.200 1.49905 82.51 41) -101.218 0.200 1.00000 42) 346.836 1.800 1.80839 46.54 43) 37.607 5.900 1.49906 82.51 44) -283.135 0.200 1.00000 45) 44.362 3.800 1.49906 82.51 46) 98.360 5.000 1.00000 47) 0.000 50.000 1.69978 55.60 48) 0.000 19.000 1.51872 64.10 49) 0.000 9.427 1.00000 条件対応値を以下に示す。 (1) FT 1/2 ・f1 /fT = 0.998 (2) |β2W・V1/2 | = 3.139 (3) fF /f1 = -1.086 (4) (r1 −r2 )/(r1 +r2 )= 0.861 (5) D/F4 = 1.217 図2に本実施例のズームレンズの諸収差を示す。ここ
で、図2(a) は広角端における諸収差図であり、図2
(b) は望遠端における諸収差図である。各諸収差図中に
おいて、eはe線(λ=546.1nm)による収差を示
し、gはg線(λ=435.8nm)による収差を示す。
また、球面収差図中には正弦条件SCを破線で示す。そ
して、非点収差図中において、破線はメリジオナル像面
を表し、実線はサジタル像面を表す。
【0027】本実施例によるズームレンズは、約12倍
という高いズーム比を持ち、しかもコンパクトでありな
がら、図2(a),(b) に示すように良好な結像性能を有し
ている。次に図3を参照して本発明の第2実施例による
ズームレンズについて説明する。図3に示す第2実施例
のズームレンズは、第1実施例のズームレンズとほぼ同
一の基本構成を有するため、ここでは、各レンズ群のレ
ンズ構成について説明する。
【0028】図3において、第1レンズ群G1 は、物体
側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負
レンズ成分L11と、両凹形状の負レンズ成分L12と、物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L13
と、像側により強い凸面を向けた両凸形状の正レンズ成
分L14と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レン
ズ成分L15とからなる接合レンズ成分と、物体側に凸面
を向けたメニスカス形状の負レンズ成分L16と両凸形状
の正レンズ成分L17とからなる接合レンズ成分と、物体
側により強い凸面を向けた両凸形状の正レンズ成分L18
と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成
分L19とから構成される。
【0029】また、第2レンズ群G2 は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ成
分L21と,、両凹形状の負レンズ成分L22と、両凸形状
の正レンズ成分L23と両凹形状の負レンズ成分L24と物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L25
とからなる接合レンズ成分とから構成される。第3レン
ズ群G3 は、両凹形状の負レンズ成分L31と物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L32とからな
る接合レンズ成分から構成される。
【0030】また、第4レンズ群G4 の前群G41は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
正レンズ成分L411 と、両凸形状の正レンズ成分L412
と、両凸形状の正レンズ成分L413 と両凹形状の負レン
ズ成分L414 とからなる接合レンズ成分とから構成され
る。第4レンズ群G4 の後群G42は、物体側から順に、
像側により強い凸面を向けた両凸形状の正レンズ成分L
421 と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レン
ズ成分L422 と両凸形状の正レンズ成分L423とからな
る接合レンズ成分と、物体側に凸面を向けたメニスカス
形状の負レンズ成分L424 と両凸形状の正レンズ成分L
425 とからなる接合レンズ成分と、物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の正レンズ成分L426 とから構成され
る。
【0031】本実施例においても、第1レンズ群G1
のレンズ成分L11、レンズ成分L12およびレンズ成分L
13が光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ群Fと
なっている。また、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G
4 との間の光路中には、光軸方向に関して固定された開
口絞りASが設けられている。そして、第4レンズ群G
4 の像側の光路中には、3色分解プリズムと、フィルタ
ー等の平行平面板とが配置されており、図3ではこれら
をガラスブロックPとして示す。
【0032】以下の表2に、第2実施例の諸元を示す。
表2において、fは全系の焦点距離を表し、FNOはFナ
ンバーを表す。また、左端の数字は、レンズ面の物体側
からの順序を表し、屈折率は、e線(λ=546.1n
m)に対する値を表している。アッベ数(νd)は(n
d −1)/(nF −nC )で表される。ここで、nd 、
F 及びnC はそれぞれd線(λ=587.6nm)、F
線(λ=486.1nm)及びC線(λ=656.3nm)
における屈折率である。尚、本実施例においても、レン
ズの最終面と像面との間に、色分解プリズムや各種フィ
ルター等の平行平面板が配置されており、これらを含め
て収差補正されているため、これらの諸元も併せて示
す。
【0033】
【表2】〔第2実施例〕 FNO=2.8 f= 12.3〜144mm men r d n(E) νd 1) 1146.567 4.000 1.64254 60.2 2) 86.691 17.000 1.00000 3) -194.607 3.500 1.64254 60.2 4) 152.775 1.000 1.00000 5) 117.955 7.200 1.85505 23.8 6) 260.859 6.608 1.00000 7) 336.610 17.800 1.60520 65.41 8) -63.802 3.600 1.75150 52.30 9) -142.854 0.200 1.00000 10) 128.631 3.300 1.81263 25.40 11) 75.304 13.700 1.43985 95.00 12) -325.638 0.100 1.00000 13) 119.845 7.800 1.43985 95.00 14) -1034.885 0.100 1.00000 15) 103.968 6.900 1.59527 67.87 16) 655.708 80.221 1.00000 17) 49.151 1.600 1.84503 43.34 18) 17.224 9.700 1.00000 19) -55.787 1.500 1.75150 52.30 20) 111.208 0.200 1.00000 21) 32.428 7.100 1.67764 32.17 22) -49.723 1.300 1.74800 49.51 23) 83.807 3.300 1.69417 31.07 24) 203.757 4.210 1.00000 25) -43.888 1.100 1.74800 49.51 26) 56.500 2.400 1.85505 23.8 27) 1183.307 2.979 1.00000 28) 0.000 3.500 1.00000 (開口絞りAS) 29) -94.045 2.400 1.53188 51.66 30) -46.513 0.200 1.00000 31) 137.838 3.600 1.53188 51.66 32) -63.332 0.200 1.00000 33) 60.687 5.200 1.52926 51.35 34) -48.028 1.500 1.80945 33.88 35) 174.992 49.493 1.00000 36) 1249.074 3.200 1.69417 31.07 37) -115.260 0.200 1.00000 38) 165.729 1.800 1.80166 28.39 39) 67.138 5.200 1.49926 82.51 40) -127.441 0.200 1.00000 41) 435.529 1.800 1.84503 43.34 42) 41.529 5.900 1.49926 82.51 43) -147.302 0.200 1.00000 44) 44.660 3.800 1.49926 82.51 45) 102.321 5.000 1.00000 46) 0.000 50.000 1.69978 55.60 47) 0.000 19.000 1.51872 64.10 48) 0.000 0.000 1.00000 条件対応値を以下に示す。 (1) FT 1/2 ・f1 /fT = 0.999 (2) |β2W・V1/2 | = 3.173 (3) fF /f1 = -1.075 (4) (r1 −r2 )/(r1 +r2 )= 0.859
(5) D/F4 = 0.925 図4に本実施例のズームレンズの諸収差を示す。ここ
で、図4(a) は広角端における諸収差図であり、図4
(b) は望遠端における諸収差図である。各諸収差図中に
おいて、eはe線(λ=546.1nm)による収差を示
し、gはg線(λ=435.8nm)による収差を示す。
また、球面収差図中には正弦条件SCを破線で示す。そ
して、非点収差図中において、破線はメリジオナル像面
を表し、実線はサジタル像面を表す。
【0034】本実施例によるズームレンズは、約12倍
という高いズーム比を持ち、しかもコンパクトでありな
がら、図4(a),(b) に示すように良好な結像性能を有し
ている。次に図5を参照して本発明の第3実施例による
ズームレンズについて説明する。図5に示す第3実施例
のズームレンズは、第1実施例のズームレンズとほぼ同
一の基本構成を有するため、ここでは、各レンズ群のレ
ンズ構成について説明する。
【0035】図5において、第1レンズ群G1 は、物体
側から順に、像側により強い凹面を向けた両凹形状の負
レンズ成分L11と、両凹形状の負レンズ成分L12と物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L13
からなる接合レンズ成分と、像側により強い凸面を向け
た両凸形状の正レンズ成分L14と物体側に凹面を向けた
メニスカス形状の負レンズ成分L15とからなる接合レン
ズ成分と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レ
ンズ成分L16と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の
正レンズ成分L17とからなる接合レンズ成分と、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L18と、
同じく物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ
成分L19とから構成される。
【0036】第2レンズ群G2 は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ成分L21
と、両凹形状の負レンズ成分L22と、両凸形状の正レン
ズ成分L23と、両凹形状の負レンズ成分L24と物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L25とから
構成される接合レンズ成分とから構成される。第3レン
ズ群G3 は、両凹形状の負レンズ成分L31と物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の正レンズ成分L32とからな
る接合レンズ成分から構成される。
【0037】第4レンズ群G4 の前群G41は、物体側か
ら順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レン
ズ成分L411 と、両凸形状の正レンズ成分L412 と、両
凸形状の正レンズ成分L413 と両凹形状の負レンズ成分
414 とからなる接合レンズ成分とから構成される。第
4レンズ群G4 の後群G42は、物体側から順に、像側に
より強い凸面を向けた両凸形状の正レンズ成分L
421 と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レン
ズ成分L422 と両凸形状の正レンズ成分L423 とから構
成される接合レンズ成分と、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負レンズ成分L424 と物体側により強い凸
面を向けた両凸形状の正レンズ成分L425 とからなる接
合レンズ成分と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状
のレンズ成分L 426 とから構成される。
【0038】本実施例においては、第1レンズ群G1
の負レンズ成分L11及び接合レンズ成分L12が光軸方向
に移動可能なフォーカシングレンズ群Fとなっている。
また、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間の光
路中には、光軸方向に関して固定された開口絞りASが
設けられている。そして、第4レンズ群G4 の像側の光
路中には、3色分解プリズムと、フィルター等の平行平
面板とが設けられており、図5ではこれらをガラスブロ
ックPとして示す。
【0039】以下の表3に、第3実施例の諸元を示す。
表3において、fは全系の焦点距離を表し、FNOはFナ
ンバーを表す。また、左端の数字は、レンズ面の物体側
からの順序を表し、屈折率は、e線(λ=546.1n
m)に対する値を表している。アッベ数(νd)は(n
d −1)/(nF −nC )で表される。ここで、nd 、
F 及びnC はそれぞれd線(λ=587.6nm)、F
線(λ=486.1nm)及びC線(λ=656.3nm)
における屈折率である。尚、本実施例においても、レン
ズの最終面と像面との間に、色分解プリズムや各種フィ
ルター等の平行平面板が配置されており、これらを含め
て収差補正されているため、これらの諸元も併せて示
す。
【0040】
【表3】〔第3実施例〕 FNO=2.8 f= 12.3〜144mm men r d n(E) νd 1) -394.033 4.000 1.64258 60.1 2) 119.138 17.000 1.00000 3) -588.066 3.500 1.64258 60.1 4) 103.666 7.200 1.85521 23.8 5) 197.670 17.645 1.00000 6) 194.458 17.800 1.49926 82.51 7) -72.851 3.600 1.75198 52.30 8) -101.659 0.200 1.00000 9) 140.102 3.300 1.81264 25.40 10) 79.523 13.700 1.43990 95.00 11) 1408.196 0.100 1.00000 12) 108.839 7.800 1.43990 95.00 13) 1226.104 0.100 1.00000 14) 91.713 6.900 1.59547 67.87 15) 639.584 0.155〜75.446 1.00000 16) 54.006 1.600 1.84524 43.34 17) 18.226 9.700 1.00000 18) -61.188 1.500 1.75202 52.30 19) 101.530 0.200 1.00000 20) 33.488 7.100 1.67777 32.17 21) -53.499 2.500 1.00000 22) -47.440 1.300 1.73697 51.08 23) 53.557 3.300 1.69431 31.07 24) 325.902 74.949 〜3.917 1.00000 25) -43.982 1.100 1.74809 49.51 26) 55.878 2.400 1.85521 23.8 27) 1098.410 7.483〜3.224 1.00000 28) 0.000 3.500 1.00000 (開口絞りAS) 29) -109.766 2.400 1.53201 51.66 30) -47.661 0.200 1.00000 31) 127.333 3.600 1.53205 51.66 32) -57.779 0.200 1.00000 33) 70.885 5.200 1.52945 51.35 34) -42.724 1.500 1.80944 33.88 35) 186.436 50.981 1.00000 36) 724.165 3.200 1.69431 31.07 37) -111.622 0.200 1.00000 38) 168.860 1.800 1.80177 28.39 39) 63.228 5.200 1.49905 82.51 40) -101.218 0.200 1.00000 41) 346.836 1.800 1.80839 46.54 42) 37.607 5.900 1.49906 82.51 43) -283.135 0.200 1.00000 44) 44.362 3.800 1.49906 82.51 45) 98.360 5.000 1.00000 46) 0.000 50.000 1.69978 55.60 47) 0.000 19.000 1.51872 64.10 48) 0.000 0.000 1.00000 条件対応値を以下に示す。 (1) FT 1/2 ・f1 /fT = 0.998 (2) |β2W・V1/2 | = 3.214 (3) fF /f1 = -1.061 (4) (r1 −r2 )/(r1 +r2 )= 0.859 (5) D/F4 = 0.922 図6に本実施例のズームレンズの諸収差を示す。ここ
で、図6(a) は広角端における諸収差図であり、図6
(b) は望遠端における諸収差図である。各諸収差図中に
おいて、eはe線(λ=546.1nm)による収差を示
し、gはg線(λ=435.8nm)による収差を示す。
また、球面収差図中には正弦条件SCを破線で示す。そ
して、非点収差図中において、破線はメリジオナル像面
を表し、実線はサジタル像面を表す。
【0041】本実施例によるズームレンズは、約12倍
という高いズーム比を持ち、しかもコンパクトでありな
がら、図6(a),(b) に示すように良好な結像性能を有し
ている。
【0042】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、高性能で大
きなズーム比を達成でき、かつコンパクト化を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図であ
る。
【図2】第1実施例の諸収差図であり、図2(a) は広角
端における諸収差図、図2(b)は望遠端における諸収差
図である。
【図3】本発明による第2実施例のレンズ構成図であ
る。
【図4】第2実施例の諸収差図であり、図4(a) は広角
端における諸収差図、図4(b)は望遠端における諸収差
図である。
【図5】本発明による第3実施例のレンズ構成図であ
る。
【図6】第3実施例の諸収差図であり、図6(a) は広角
端における諸収差図、図6(b)は望遠端における諸収差
図である。
【符号の説明】
1 … 第1レンズ群、 G2 … 第2レンズ群、 G3 … 第3レンズ群、 G4 … 第4レンズ群、 G41 … 第4レンズ群中の前群、 G42 … 第4レンズ群中の後群、 F … フォーカシングレンズ群、 P … ガラスブロック、 AS … 開口絞り、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群
    1 と、光軸方向に可動に設けられた負屈折力の第2レ
    ンズ群G2 と、光軸方向に可動に設けられた負屈折力の
    第3レンズ群G3 と、正屈折力の第4レンズ群G4 とを
    有し、 広角端から望遠端への変倍の際に、前記第2レンズ群は
    光軸に沿って物体側から像側へ向かって単調に移動し、
    前記第3レンズ群G3 は光軸に沿って往復するように移
    動し、 以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.8 <FT 1/2 ・f1 /fT <1.1 3.0 <|β2W・V1/2 |<3.5 但し、fT :望遠端における全系の合成焦点距離、 FT :望遠端におけるFナンバー、 f1 :前記第1レンズ群G1 の焦点距離、 β2W:前記第2レンズ群G2 の広角端における倍率、 V:ズーム比、 である。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群G1 は、物体側から順
    に、負の第1レンズ成分、負の第2レンズ成分および正
    の第3レンズ成分を有し、かつ少なくとも2組の接合レ
    ンズ成分を有し、 前記第2レンズ群は、物体側から順に、第1の負レンズ
    成分と第2の負レンズ成分とを有することを特徴とする
    請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記第1レンズ群G1 は、フォーカシング
    動作時に光軸方向に沿って移動可能なフォーカシングレ
    ンズ群Fを有し、 該フォーカシングレンズ群Fは、物体側から順に、前記
    第1レンズ成分、前記第2レンズ成分および前記第3レ
    ンズ成分を有し、 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2記載の
    ズームレンズ。 -2.0<fF /f1 <-1.0 0.5<(r1 −r2 )/(r1 +r2 )<2.5 但し、fF :前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、 f1 :前記第1レンズ群G1 の焦点距離、 r1 :前記フォーカシングレンズ群F中の最も物体側の
    レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径、 r2 :前記フォーカシングレンズ群F中の最も物体側の
    レンズ成分の像側のレンズ面の曲率半径、 である。
  4. 【請求項4】前記第4レンズ群G4 は、物体側より順
    に、正屈折力の前群G41と、該前群G 41と空気間隔を開
    けて配置される正屈折力の後群G42とから構成され、以
    下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。 0.5 <D/f4 <1.5 但し、D :前記前群G41の後側主点と前記後群G42
    前側主点の間隔、 f4 :前記第4レンズ群G4 の焦点距離、 である。
JP6286215A 1994-11-21 1994-11-21 ズームレンズ Pending JPH08146294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286215A JPH08146294A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286215A JPH08146294A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146294A true JPH08146294A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17701469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286215A Pending JPH08146294A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146294A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230546A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2011039398A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102289058A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP2012058660A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017161876A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JPWO2017130479A1 (ja) * 2016-01-27 2018-10-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230546A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7885014B2 (en) 2009-03-18 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2011039398A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102289058A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP2012002901A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012058660A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8922906B2 (en) 2011-09-16 2014-12-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017130479A1 (ja) * 2016-01-27 2018-10-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017161876A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376171B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH08179196A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH08146294A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05281470A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
US5831773A (en) Zoom lens
JPH0694997A (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JP3077200B2 (ja) 大口径比ズームレンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ