JPWO2013038614A1 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038614A1
JPWO2013038614A1 JP2013533476A JP2013533476A JPWO2013038614A1 JP WO2013038614 A1 JPWO2013038614 A1 JP WO2013038614A1 JP 2013533476 A JP2013533476 A JP 2013533476A JP 2013533476 A JP2013533476 A JP 2013533476A JP WO2013038614 A1 JPWO2013038614 A1 JP WO2013038614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777225B2 (ja
Inventor
大樹 小松
大樹 小松
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013533476A priority Critical patent/JP5777225B2/ja
Publication of JPWO2013038614A1 publication Critical patent/JPWO2013038614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777225B2 publication Critical patent/JP5777225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ズームレンズにおいて、小型、軽量、フォーカス時の画角の変動の抑制、高性能を実現する。【解決手段】ズームレンズ(1)は、物体側から順に、変倍時固定の正の第1レンズ群(G1)、広角端から望遠端への変倍時に像側へ移動する負の第2レンズ群(G2)、変倍時の像面変動補正用の負の第3レンズ群(G3)、変倍時固定の正の第4レンズ群(G4)からなる。第1レンズ群(G1)は、物体側から順に、負の第1レンズ群前群(G1f)、正の第1レンズ群中群(G1m)、正の第1レンズ群後群(G1r)からなる。第1レンズ群前群(G1f)は、物体側から順に、2枚の負レンズ、正レンズからなる。第1レンズ群中群(G1m)のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行う。第1レンズ群(G1)の焦点距離f1、広角端の全系の焦点距離fwに関し、条件式(1):2.5<f1/fw<5.4を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、特に、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等に好適に使用可能なズームレンズおよび該ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、上記分野のカメラにズームレンズが用いられている。その中でも、フォーカス時の画角の変動が少なく、ズーム時のFナンバーの変動が少ないレンズタイプとして、物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、第1レンズ群を物体側から順に、フォーカス時に固定されている負の屈折力を有するレンズ群、フォーカス時に移動する正の屈折力を有するレンズ群、フォーカス時に固定されている正の屈折力を有するレンズ群の3つのレンズ群で構成したズームレンズが提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。
特開平11−30749号公報 特開2001−21804号公報 特開2001−116993号公報
ところで近年では、使用者がカメラを肩に載せて使用したり、携行したりすることが多くなっている。しかしながら、上記特許文献1〜3に記載のものは、変倍比が大きい反面、このような使用状況に対応するにはサイズや重量の点で改善が望まれるものとなっている。また、上記分野のカメラにおいては、フォーカス時の画角の変動が少ないことが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、小型・軽量でありながら、フォーカス時の画角の変動が少なく、高い光学性能を有するズームレンズおよび該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群および第4レンズ群が光軸方向について固定されており、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように移動し、第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群との実質的に3つのレンズ群からなり、第1レンズ群前群が、物体側から順に、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとの実質的に3つのレンズからなり、第1レンズ群中群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されており、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
2.5<f1/fw<5.4 … (1)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
本発明の第1のズームレンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
2.5<t1/fw<14.0 … (2)
ただし、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
本発明の第2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群および第4レンズ群が光軸方向について固定されており、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように移動し、第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群との実質的に3つのレンズ群からなり、第1レンズ群前群が、物体側から順に、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとの実質的に3つのレンズからなり、第1レンズ群中群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されており、下記条件式(2)を満足することを特徴とするものである。
2.5<t1/fw<14.0 … (2)
ただし、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
fw:広角端における全系の焦点距離
本発明の第1、第2のズームレンズにおいては、第1レンズ群中群が、負レンズと正レンズが接合された接合レンズからなることが好ましい。
本発明の第1、第2のズームレンズにおいては、第1レンズ群後群が、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズが接合された接合レンズと、両凸レンズと、正メニスカスレンズとからなることが好ましい。
本発明の第1、第2のズームレンズにおいては、下記条件式(1’)を満足することが好ましい。
2.5<f1/fw<3.5 … (1’)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
本発明の第1、第2のズームレンズにおいては、下記条件式(2’)を満足することが好ましい。
2.5<t1/fw<4.0 … (2’)
ただし、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
なお、上記の「実質的に4つのレンズ群からなり」、「実質的に3つのレンズ群からなり」、「実質的に3つのレンズからなり」の「実質的に〜からなり」とは、構成要件として挙げたレンズ群やレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、「レンズ群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上記レンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像装置は、上記本発明の第1または第2のズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明の第1のズームレンズによれば、物体側から順に、変倍時に固定の正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、変倍時に固定の正の第4レンズ群とからなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように構成されたレンズ系において、第1レンズ群を物体側から順に、負の第1レンズ群前群と、正の第1レンズ群中群と、正の第1レンズ群後群とから構成し、第1レンズ群前群のレンズ構成を好適に設定し、第1レンズ群中群のみでフォーカシングを行い、条件式(1)を満たすようにしているため、小型・軽量でありながら、フォーカス時の画角の変動が少なく、良好に収差補正されて高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
本発明の第2のズームレンズによれば、物体側から順に、変倍時に固定の正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、変倍時に固定の正の第4レンズ群とからなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように構成されたレンズ系において、第1レンズ群を物体側から順に、負の第1レンズ群前群と、正の第1レンズ群中群と、正の第1レンズ群後群とから構成し、第1レンズ群前群のレンズ構成を好適に設定し、第1レンズ群中群のみでフォーカシングを行い、条件式(2)を満たすようにしているため、小型・軽量でありながら、フォーカス時の画角の変動が少なく、撮像可能な距離範囲を広く保持できて高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
本発明の撮像装置は、本発明の第1または第2のズームレンズを備えているため、小型・軽量に構成可能であり、フォーカス時の画角の変動が少なく、良好に撮像することができる。
本発明の一実施形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 図7(A)〜図7(L)は本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 図8(A)〜図8(L)は本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 図9(A)〜図9(L)は本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 図10(A)〜図10(L)は本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 図11(A)〜図11(L)は本発明の実施例5のズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるズームレンズの構成例を示す断面図であり、後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1では、左側が物体側、右側が像側として図示しており、無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ配置を示している。
本実施形態にかかるズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4との実質的に4つのレンズ群が配列されて構成されている。
なお、図1には、第4レンズ群G4と像面Simとの間に平行平板状の光学部材PP1、PP2が配置された例を示している。近年の撮像装置は高画質化のために各色毎にCCDを用いる3CCD方式を採用しているものがあり、この3CCD方式に対応するためには、色分解プリズム等の色分解光学系をレンズ系と像面Simの間に挿入することになる。また、ズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラスや、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましい。光学部材PP1、PP2は、これら色分解光学系、カバーガラス、各種フィルタ等を想定したものである。
このズームレンズは、広角端から望遠端に変倍する際に、像面Simに対して、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は光軸方向について固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って像側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2の移動による像面の変動を補正するように移動するよう構成されている。図1には、広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の概略的な移動軌跡を各レンズ群の下方に実線の矢印で示している。
第3レンズ群G3は、例えば、広角端から望遠端に変倍する際に、物体側へ移動した後像側へ移動するように構成してもよい。このようにした場合は、変倍時に必要とされる第3レンズ群G3の移動空間を少なくすることができ、光軸方向の小型化に貢献することができる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1fと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1mと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1rの3つのレンズ群からなる。上記のような4群構成のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1をこのような3つのレンズ群で構成したレンズタイプは、フォーカス時の画角の変動を少なくすることができる。
第1レンズ群前群G1fは、物体側から入射した周辺光束を屈折させて、第1レンズ群前群G1fから射出される周辺光束と光軸Zとのなす角が小さくなるように作用する。この作用により、第1レンズ群中群G1mにおける周辺光束の光線高の変化量を少なくすることができる。一方、軸上光束については、第1レンズ群G1で光線高が高くなり、球面収差の発生量が大きくなりやすいため、第1レンズ群後群G1rにより球面収差を良好に補正するように構成している。
このズームレンズでは、フォーカシングを行う際に移動させるレンズ群を第1レンズ群中群G1mのみとなるように、いわゆるインナーフォーカス方式を採用している。図1の第1レンズ群中群G1mの下方にはこれを示すための両矢印を記入している。周辺光束の光線高の変化量の少ない第1レンズ群中群G1mのみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うことにより、フォーカス時の画角の変動および収差の変動を少なくすることができ、フォーカシングによる性能変化を抑制することができる。
第1レンズ群前群G1fは、図1に示すように、物体側から順に、2枚の負のレンズL11、L12と、1枚の正のレンズL13とからなる。第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ群をこのように構成することで、第1レンズ群G1の径を小型化することが可能となる。
第1レンズ群中群G1mは、例えば、図1に示すように、負のレンズL14と正のレンズL15が接合された1組の接合レンズにより構成することができる。第1レンズ群中群G1mをこのような構成とした場合は、小型化を図りつつフォーカス時の色収差の変動を少なくすることができる。
なお、第1レンズ群中群G1mを1組の接合レンズで構成する場合は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの配置とすることが好ましく、このようにした場合は物体距離が変動したときの色収差の補正が容易になる。さらに、これらのレンズはそれぞれ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズとすることが好ましく、このようにした場合は物体距離が変動したときの色収差の補正がさらに容易になる。
第1レンズ群後群G1rは、図1に示すように、物体側から順に、両凹形状のレンズL16と両凸形状のレンズL17が接合された接合レンズと、両凸形状のレンズL18と、正メニスカス形状のレンズL19とから構成することができる。第1レンズ群後群G1rをこのような構成とした場合は、望遠側の球面収差の発生量を抑制することができる。
図1に示すズームレンズでは、第1レンズ群G1を上記のようなレンズL11〜L19から構成し、第1レンズ群前群G1f、第1レンズ群中群G1m、第1レンズ群後群G1rからなる第1レンズ群G1内のパワー配置を好適に設定することで、フォーカス時の画角の変動を少なくするようにしている。
また、全系に対する第1レンズ群G1のパワー配分も重要であり、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
2.5<f1/fw<5.4 … (1)
ただし、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が過大となり、広角端における非点収差、像面湾曲の補正や、望遠端における球面収差の補正が困難になる。条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の正の屈折力が弱くなり、レンズ系の全長が長くなり、開口絞りStから第1レンズ群G1までの距離が長くなり、第1レンズ群G1のレンズの径が大きくなるとともに厚みも増し、重量が重くなる。また、レンズ系の光軸方向の長さや径が大きくなると、鏡筒等のレンズの保持部材の重量も重くなる。条件式(1)を満足することで、良好に収差補正しながら、小型・軽量化を図ることができる。
上記事情から、良好に収差補正しながら、より小型・軽量化を図るためには、条件式(1)に代えて下記条件式(1’)を満足することがより好ましい。
2.5<f1/fw<3.5 … (1’)
また、このズームレンズは、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
2.5<t1/fw<14.0 … (2)
ただし、
t1:第1レンズ群G1の最も物体側の面から第1レンズ群G1の最も像側の面までの光軸上の距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(2)の下限を下回ると、フォーカシングのための空気間隔を確保できなくなり、合焦可能な至近距離を短くすることができない。条件式(2)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の光軸方向の長さが長くなり、第1レンズ群G1のレンズの厚みも増す上、径も大きくなり、重量が重くなる。条件式(2)を満足することで、撮像可能な距離範囲を広く保ちつつ、小型・軽量化を図ることができる。
上記事情から、撮像可能な距離範囲を広く保ちつつ、より小型・軽量化を図るためには、条件式(2)に代えて下記条件式(2’)を満足することがより好ましい。
2.5<t1/fw<4.0 … (2’)
第2レンズ群G2は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、負のレンズL21、L22、正のレンズL23、負のレンズL24が配置された4枚構成とすることができる。その際に、負のレンズL22と正のレンズL23とは接合されていてもよい。また、レンズL21の少なくとも一方の面を非球面としてもよく、このように構成した場合は、変倍時の収差の変動を抑制することが容易になる。
図1に示す例では、全系において非球面が形成されているのは第2レンズ群G2のレンズL21の物体側の面のみであり、その他のレンズ面は全て球面である。非球面を形成する面を大径の第1レンズ群G1ではなく、第2レンズ群G2に持たせることで、低コスト化を図ることができる。なお、本発明のズームレンズにおいては、非球面を設ける面は上記例に限定されず、例えばさらに他の面を非球面としてもよく、その場合はより良好に収差補正を行うことができる。
第3レンズ群G3は、例えば図1に示す例のように、負のレンズL31からなるように構成することができる。変倍時に移動する第3レンズ群G3を単レンズ構成とすることで、駆動機構を簡素化することができ、装置の小型・軽量化を図ることができる。
第4レンズ群G4は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、正のレンズL41、L42、L43、L44、L45、負のレンズL46、正のレンズL47、負のレンズL48、正のレンズL49、負のレンズL50、正のレンズL51が配置された11枚構成とすることができる。
開口絞りStは、第3レンズ群G3より像側に配置されており、変倍時に固定されていることが好ましい。このような構成とすることで、変倍時にFナンバーを一定にすることができる。例えば、図1に示す例では、開口絞りStは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置されている。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
上述した好ましい構成および可能な構成は必要に応じ適宜採用することが好ましい。以上より、本実施形態のズームレンズによれば、小型・軽量化を図りながらフォーカス時の画角の変動を少なく抑え、高い光学性能を有することができる。本実施形態のズームレンズは、例えば、ズーム倍率が2.5〜3倍程度で、広角端での全画角が60°程度のズームレンズとして好適である。
本ズームレンズが厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
図1に示す例では、レンズ系と結像面との間に光学部材PP1、PP2を配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。以下では主に実施例1のものを例にとり説明するが、図示方法、記載方法、記号の意味等はその他の実施例についても基本的に同様であるため重複説明を省略する。
実施例1〜5のズームレンズの無限遠物体に合焦時のレンズ断面図をそれぞれ図2〜図6に示す。図2の上段、中段、下段にそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端におけるレンズ配置を示す。上段と中段の間、中段と下段の間には、変倍時の移動群である第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の概略的な移動方向を各レンズ群の下方にそれぞれ矢印で示す。また、図2の上述した第1レンズ群中群に相当する接合レンズの下方にはフォーカス時に移動することを意味する両矢印を示す。
実施例1〜5のズームレンズの各種データを後掲の表1〜表15に示す。表1に実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦時の基本レンズデータを示す。表1において、Siの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。ただし、Diの最下欄の数値は表中の最終面と像面Simとの面間隔を示している。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
また、基本レンズデータにおいて、Ndjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示し、θg,Fjの欄にはj番目の構成要素のg線(波長435.8nm)とF線間の部分分散比を示す。g線とF線間の部分分散比とは、g線における屈折率をNgとし、F線(波長486.1nm)における屈折率をNFとし、C線(波長656.3nm)における屈折率をNCとしたとき、(Ng−NF)/(NF−NC)で表されるものである。
なお、基本レンズデータには、開口絞りStと光学部材PP1、PP2も含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(St)という語句も合わせて記載している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と開口絞りStとの間隔は変倍時に変化するものであり、表1ではこれらに対応する面間隔の欄にそれぞれDD[16]、DD[23]、DD[25]と記載している。また、表1では、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。
表2に実施例1のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれにおける、諸元とズーム間隔を示す。諸元の表には、ズーム倍率(変倍比)、全系の焦点距離f’、バックフォーカスBf’(空気換算距離)、FナンバーFno.、半画角ωの値を示す。諸元の表の値はd線に関するものである。ズーム間隔の表には、上記のDD[16]、DD[23]、DD[25]の各面間隔の値を示す。
表3に実施例1のズームレンズの非球面の面番号と、その非球面の非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10−n」を意味する。なお、非球面係数は、下記非球面式における各係数K、Am(m=4、6、8、10、12、14、16、18、20)の値である。
Figure 2013038614
ただし、
Zd:非球面深さ(高さYの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に
垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
Y:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
K、Am:非球面係数(m=4、6、8、10、12、14、16、18、20)
以下に記載する表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、以下に記載する表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
Figure 2013038614
上記実施例1〜5は全て、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなり、広角端から望遠端に変倍する際に、像面Simに対して、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は光軸方向について固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って像側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2の移動による像面の変動を補正するよう光軸方向に移動するように構成されている。
また、上記実施例1〜5全て、第1レンズ群G1が、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側から順に2枚の負レンズ、1枚の正レンズからなる第1レンズ群前群G1fと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1mと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1rとの3つのレンズ群からなり、第1レンズ群中群G1mのみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されている。
表16に、上記実施例1〜5のズームレンズの条件式(1)、(2)に対応する値を示す。表16の値はd線に関するものである。
Figure 2013038614
実施例1のズームレンズの広角端における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図7(A)〜図7(E)に示し、中間焦点距離状態における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図7(F)〜図7(J)に示し、望遠端における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図7(K)〜図7(O)に示す。収差図は全て無限遠物体に合焦時のものである。
各収差図はd線を基準としたものであるが、球面収差図ではg線、C線に関する収差も示し、倍率色収差図ではd線を基準としたときのg線、C線に関する収差を示す。非点収差図では、サジタル方向については実線で、タンジェンシャル方向については破線で示している。球面収差図のFno.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
同様に、実施例2のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端における各収差図を図8(A)〜図8(O)に示し、実施例3のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端における各収差図を図9(A)〜図9(O)に示し、実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端における各収差図を図10(A)〜図10(O)に示し、実施例5のズームレンズの広角端、中間焦点距離位置、望遠端における各収差図を図11(A)〜図11(O)に示す。
次に、本発明の実施形態にかかる撮像装置について説明する。図12に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態にかかるズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等を挙げることができる。
図11に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズ1によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズ1の変倍を行うための変倍制御部5と、フォーカシングを行うためのフォーカス制御部6とを備える。
ズームレンズ1は、レンズ群として、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有する。第1レンズ群G1は、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1fと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1mと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1rとの3つのレンズ群からなる。なお、図12では各レンズ群を概略的に示している。
変倍操作は変倍制御部5により第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸方向に移動させることにより行われる。フォーカス調整はフォーカス制御部6により第1レンズ群中群G1mを光軸方向に移動させることにより行われる。
撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される光学像を撮像して電気信号を出力するものであり、その撮像面はズームレンズ1の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
なお、図12では図示していないが、撮像装置10は、構成要素の一部を光軸と交わる方向に移動させて、振動や手振れ時の撮影画像のぶれを補正するぶれ補正制御部をさらに備えるようにしてもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群および第4レンズ群が光軸方向について固定されており、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように移動し、第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群との実質的に3つのレンズ群からなり、第1レンズ群前群が、物体側から順に、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとの実質的に3つのレンズからなり、第1レンズ群中群が、負レンズと正レンズが接合された接合レンズからなり、第1レンズ群中群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されており、下記条件式(2)を満足することを特徴とするものである。
2.5<t1/fw<14.0 … (2)
ただし、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
fw:広角端における全系の焦点距離
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群後群が、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズが接合された接合レンズと、両凸レンズと、正メニスカスレンズとからなることが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(1’)を満足することが好ましい。
2.5<f1/fw<3.5 … (1’)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2’)を満足することが好ましい。
2.5<t1/fw<4.0 … (2’)
ただし、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
本発明の撮像装置は、上記本発明のズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明のズームレンズによれば、物体側から順に、変倍時に固定の正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、の第3レンズ群と、変倍時に固定の正の第4レンズ群とからなり、広角端から望遠端に変倍する際に、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように構成されたレンズ系において、第1レンズ群を物体側から順に、負の第1レンズ群前群と、正の第1レンズ群中群と、正の第1レンズ群後群とから構成し、第1レンズ群前群および第1レンズ群中群のレンズ構成を好適に設定し、第1レンズ群中群のみでフォーカシングを行い、条件式(2)を満たすようにしているため、小型・軽量でありながら、フォーカス時の画角の変動が少なく、撮像可能な距離範囲を広く保持できて高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えているため、小型・軽量に構成可能であり、フォーカス時の画角の変動が少なく、良好に撮像することができる。
本発明の一実施形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図 図7(A)〜図7()は本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 図8(A)〜図8()は本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 図9(A)〜図9()は本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 図10(A)〜図10()は本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 図11(A)〜図11()は本発明の実施例5のズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
12に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズ1によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズ1の変倍を行うための変倍制御部5と、フォーカシングを行うためのフォーカス制御部6とを備える。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、
    広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群が光軸方向について固定されており、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が前記第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように移動し、
    前記第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群との実質的に3つのレンズ群からなり、
    前記第1レンズ群前群が、物体側から順に、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとの実質的に3つのレンズからなり、
    前記第1レンズ群中群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されており、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2.5<f1/fw<5.4 … (1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  2. 下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    2.5<t1/fw<14.0 … (2)
    ただし、
    t1:前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、
    広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群が光軸方向について固定されており、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が前記第2レンズ群の移動による像面の変動を補正するように移動し、
    前記第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群との実質的に3つのレンズ群からなり、
    前記第1レンズ群前群が、物体側から順に、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとの実質的に3つのレンズからなり、
    前記第1レンズ群中群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行うように構成されており、
    下記条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2.5<t1/fw<14.0 … (2)
    ただし、
    t1:前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  4. 前記第1レンズ群中群が、負レンズと正レンズが接合された接合レンズからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群後群が、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズが接合された接合レンズと、両凸レンズと、正メニスカスレンズとからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 下記条件式(1’)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.5<f1/fw<3.5 … (1’)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  7. 下記条件式(2’)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.5<t1/fw<4.0 … (2’)
    ただし、
    t1:前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2013533476A 2011-09-16 2012-09-03 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP5777225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533476A JP5777225B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-03 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202595 2011-09-16
JP2011202595 2011-09-16
JP2013533476A JP5777225B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-03 ズームレンズおよび撮像装置
PCT/JP2012/005562 WO2013038614A1 (ja) 2011-09-16 2012-09-03 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038614A1 true JPWO2013038614A1 (ja) 2015-03-23
JP5777225B2 JP5777225B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47882867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533476A Active JP5777225B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-03 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8922906B2 (ja)
JP (1) JP5777225B2 (ja)
CN (1) CN103797397B (ja)
WO (1) WO2013038614A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103917911B (zh) * 2011-11-04 2016-03-30 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
JP6066419B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6347590B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433164B2 (ja) * 2014-06-06 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3159726B1 (en) * 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2017130479A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2017130478A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN108700729B (zh) 2016-01-27 2020-10-02 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP2017146519A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2017158899A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6798296B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-09 株式会社リコー 変倍光学系
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6678604B2 (ja) * 2017-01-05 2020-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6611745B2 (ja) 2017-03-15 2019-11-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6971793B2 (ja) * 2017-11-14 2021-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020101714A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社nittoh 撮像レンズ光学系
JP7263122B2 (ja) * 2019-05-28 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11892609B1 (en) * 2023-09-11 2024-02-06 Mloptic Corp. Diffraction-limited ultrawide angle lens for extended reality metrology

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284754A (en) * 1975-12-04 1977-07-14 Canon Inc Variable focal length lens
JPH08146294A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08146293A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0915501A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
JPH1130749A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Canon Inc ズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2001117001A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004341238A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP2008040395A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP2009042346A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282202A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282201A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594687B2 (ja) * 1976-01-28 1984-01-31 キヤノン株式会社 近距離合焦性能の良好なズ−ムレンズ
JPS594688B2 (ja) * 1976-03-11 1984-01-31 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3445095B2 (ja) * 1997-04-01 2003-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6545818B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera system
JP2001264614A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004264458A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超高倍率広角ズームレンズ
JP4469625B2 (ja) * 2004-02-12 2010-05-26 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP2006033063A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 面積階調画像形成方法
JP5006575B2 (ja) * 2006-05-25 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009092923A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujinon Corp リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP5489480B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5738069B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284754A (en) * 1975-12-04 1977-07-14 Canon Inc Variable focal length lens
JPH08146294A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08146293A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0915501A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
JPH1130749A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Canon Inc ズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001117001A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2004341238A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP2008040395A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP2009042346A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282202A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282201A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013038614A1 (ja) 2013-03-21
CN103797397B (zh) 2016-03-30
US8922906B2 (en) 2014-12-30
CN103797397A (zh) 2014-05-14
US20140198394A1 (en) 2014-07-17
JP5777225B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777225B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5592159B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JPWO2013118467A1 (ja) 超広角レンズおよび撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031203A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146519A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5815715B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2013031184A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767332B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767710B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031108A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031186A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031178A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5766810B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767331B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031189A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250