JP5738069B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738069B2
JP5738069B2 JP2011115344A JP2011115344A JP5738069B2 JP 5738069 B2 JP5738069 B2 JP 5738069B2 JP 2011115344 A JP2011115344 A JP 2011115344A JP 2011115344 A JP2011115344 A JP 2011115344A JP 5738069 B2 JP5738069 B2 JP 5738069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focusing
zoom lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242766A5 (ja
JP2012242766A (ja
Inventor
和也 下村
和也 下村
臼井 文昭
文昭 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011115344A priority Critical patent/JP5738069B2/ja
Priority to EP12003923.5A priority patent/EP2527899B1/en
Priority to US13/479,394 priority patent/US8767313B2/en
Publication of JP2012242766A publication Critical patent/JP2012242766A/ja
Publication of JP2012242766A5 publication Critical patent/JP2012242766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738069B2 publication Critical patent/JP5738069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +---
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルム用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラ、銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には、大口径比、高ズーム比かつ高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。大口径比、高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つのレンズ群より成るポジティブリード型の4群ズームレンズが知られている。この4群ズームレンズは、物体側から像側へ順に合焦用の第1レンズ群、変倍用の負の屈折力の第2レンズ群、変倍に伴う像面変動を補正するための第3レンズ群、結像用の正の屈折力の第4レンズ群の構成を有することが知られている。
例えば、特許文献1では、第1レンズ群が、負の屈折力を有する第11群、正の屈折力を有する第12群、正の屈折力を有する第13群から構成され、無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に第12群、第13群がともに物体側へ移動するズームレンズが開示されている。
また、特許文献2では、第1レンズ群が、負の屈折力を有する第11群、正の屈折力を有する第12群、正の屈折力を有する第13群から構成され、無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に第12群は像側に、第13群は物体側へ移動するズームレンズが開示されている。
特許第3495772号公報 特許第3301579号公報
スポーツ中継や自然番組等の撮影では、遠距離から被写体を撮影することが多く、高ズーム比かつ望遠端の焦点距離の長い望遠ズームレンズが適している。一方、撮像素子の高画素化に伴い、望遠ズームレンズの高性能化、特に全ズーム領域、全フォーカス領域で、高い光学性能が求められている。前述したポジティブリード型の4群ズームレンズにおいて、全ズーム領域、全フォーカス領域で、高い光学性能を実現するには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成、特に第1レンズ群内のパワー配置やレンズ構成を適切に設定する必要がある。この第1レンズ群内のパワー配置やレンズ構成が最適でないと、例えば望遠端側、最至近距離近傍の球面収差やコマ収差の変動が多くなり、全フォーカス領域で、高性能化を図るのが困難となる。また、第1群内のレンズ枚数を増加させて収差補正上の自由度を増やすことで高性能化を図ると、第1群が重厚長大化してくる。
そこで、本発明は第1群のパワー配置やレンズ構成を適切に設定することにより、ズーム及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成したズームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有しズーミングのためには移動しない第1群、負の屈折力を有しズーミングに際して移動する第2群、ズーミングに際して移動する少なくとも1群以上の移動レンズ群、絞り、ズーミングのためには移動しない固定レンズ群で構成されるズームレンズにおいて、ズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し像側へ移動する第12群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し物体側へ移動する第13群を有し、第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦している状態での前記第1群の最も像側の面の頂点から前記第1群の像側主点位置までの距離をOk、無限遠物体に合焦している状態での前記第1群の光軸上の厚さをD、無限遠物体に合焦している状態での第12群、第13群の横倍率をβ12、β13としたとき、
−15.0<f1/f27.0
0.147≦Ok/D<0.15
|β13/β12|<0.1
を満たすことを特徴とする。
ズーム及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成したズームレンズを得られる。
数値実施例1のズームレンズの広角端、(a)無限遠合焦時、(b)最至近距離合焦時におけるレンズ断面図 数値実施例1のズームレンズの、(a)広角端、(b)焦点距離60mm、無限遠合焦時における縦収差図 数値実施例1のズームレンズの望遠端、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における縦収差図 数値実施例1のズームレンズの望遠端、像高4mm、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における横収差図 数値実施例2のズームレンズの広角端、(a)無限遠合焦時、(b)最至近距離合焦時におけるレンズ断面図 数値実施例2のズームレンズの、(a)広角端、(b)焦点距離41mm、無限遠合焦時における縦収差図 数値実施例2のズームレンズの望遠端、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離2.5m合焦時、(c)最至近距離合焦時における縦収差図 数値実施例2のズームレンズの望遠端、像高4mm、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離2.5m合焦時、(c)最至近距離合焦時における横収差図 数値実施例3のズームレンズの広角端、(a)無限遠合焦時、(b)最至近距離合焦時におけるレンズ断面図 数値実施例3のズームレンズの、(a)広角端、(b)焦点距離70mm、無限遠合焦時における縦収差図 数値実施例3のズームレンズの望遠端、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における縦収差図 数値実施例3のズームレンズの望遠端、像高4mm、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における横収差図 数値実施例4のズームレンズの広角端、(a)無限遠合焦時、(b)最至近距離合焦時におけるレンズ断面図 数値実施例4のズームレンズの、(a)広角端、(b)焦点距離102mm、無限遠合焦時における縦収差図 数値実施例4のズームレンズの望遠端、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における縦収差図 数値実施例4のズームレンズの望遠端、像高11mm、(a)無限遠合焦時、(b)物体距離7m合焦時、(c)最至近距離合焦時における横収差図 本発明の撮像装置の概略図 第1群内の各群の配置を示す概念図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明のズームレンズの特徴について、条件式に沿って説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し変倍のためには移動しない第1群、負の屈折力を有し変倍に際して移動する第2群、変倍に際して移動する少なくとも1群以上からなる変倍レンズ群、絞り、変倍のためには移動しない固定レンズ群で構成されている。第1群は、負の屈折力を有し合焦のためには移動しない第11群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する第12群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する第13群から構成される。
本発明のズームレンズは、全フォーカス領域で高い光学性能を有し、且つ第1群の小型化を達成するために、第1群の構成及び第2群の焦点距離に対する第1群の焦点距離の比、第1群を構成する第12群と第13群の横倍率を規定する。第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦している状態での第1群の最も像側の面の頂点から第1群の像側主点位置(後側主点位置)までの距離をOk、無限遠物体に合焦している状態での第1群の光軸上の厚さをD、無限遠物体に合焦している状態での第12群、第13群の横倍率をβ12、β13とするとき、
−15.0<f1/f2<−2.0 ・・・(1)
−0.25<Ok/D<0.15 ・・・(2)
|β13/β12|<0.1 ・・・(3)
の条件式を満たしている。
本発明において、前述のフォーカス方式を採用した場合の光学的作用について説明する。
一般に、望遠端の焦点距離の長い望遠ズームレンズでは、第1群を焦点調節時に固定の第1a群、無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側に移動する第1b群から構成されるインナーフォーカス方式が採用される。
次に、本発明のように、第1群U1が負の屈折力の第11群U11、正の屈折力の第12群U12、正の屈折力の第13群U13で構成されている場合を考える。無限遠物体時の軸上近軸光線を実線で示し、このときの第12群と第13群の光軸上の位置をP12、P13、第11群、第12群、第13群の軸上近軸光線の入射高をH11、H12、H13とする。ここで、図18(a)のように、第12群を像側に、第13群を物体側に移動させて無限遠側から至近側への焦点調節を行う場合(タイプA)と、図18(b)のように、第13群のみを物体側に移動させて無限遠側から至近側への焦点調節を行う前述のインナーフォーカス方式の場合(タイプB)を比較する。図18(a)において、所定の有限距離物体時の軸上近軸光線を点線で示し、このときの第12群と第13群の光軸上の位置をP12A、P13A、第11群、第12群、第13群の軸上近軸光線の入射高をH11A、H12A、H13Aとして示している。一方、図18(b)において、所定の有限距離物体時の軸上近軸光線を点線で示し、このときの第12群と第13群の光軸上の位置をP12B、P13B、第11群、第12群、第13群の軸上近軸光線の入射高をH11B、H12B、H13Bとして示している。
ここで、δ12=P12A−P12、δ13=P13−P13A 、Δ13=P13−P13Bと定義すると、以下の関係が成り立つ。
Δ13>δ13 ・・・(12)
Δ13<δ12+δ13 ・・・(13)
つまり、タイプAを採用することで、タイプBに比べて焦点調節時の第12群と第13群の移動量の和は大きくなるものの、第13群の移動量を小さくすることができる。この結果、所定の有限距離物体時において、タイプAとタイプBを比べると、タイプAでは第12群と第13群がより像側に配置されることになる。この結果、前述した軸上近軸光線の入射高の関係は、以下のようになる。
H11<H11A<H11B ・・・(14)
H12<H12A<H12B ・・・(15)
H13<H13A<H13B ・・・(16)
つまり、タイプAはタイプBと比べて、第11群、第12群、第13群の焦点調節に伴う近軸光線の入射高の変化が小さい。三次収差論では、例えば軸上色収差の一次の収差係数Lは近軸光線高Hの2乗に比例し、球面収差の三次収差係数Iは近軸光線高Hの4乗に比例する。従って、タイプAはタイプBと比べて、第11群、第12群、第13群の無限遠物体時から最至近距離物体時への収差変動が小さくなり、第1群としての焦点調節に伴う収差変動を抑制することができる。さらに、各レンズ群の構成や移動量を適切に設定することで、焦点調節時の第11群、第12群、第13群による収差変動を互いに打ち消すことができ、最至近距離物体時の収差変動を良好に補正することが可能になる。
以上、軸上光線の焦点調節による変化を説明したが、軸外光線の焦点調節による変化も上述と同様の関係が成立し、タイプAの方が第11群、第12群、第13群の焦点調節による軸外光線の変化が小さい。本発明では、第12群と第13群の移動による収差変化を利用して、特に望遠端側、最至近距離近傍での球面収差やコマ収差、色収差を良好に補正している。
次に、前述の条件式(1)〜(3)に関して説明する。
(1)式は、第1群の焦点距離と第2群の焦点距離の比を規定している。
−15.0<f1/f2<−2.0 ・・・(1)
(1)式を満たすことで、ズームレンズの小型化と収差変動の補正の両立を達成している。(1)式の上限が満たされないと、第1群のパワーが強くなり、フォーカシングに伴う諸収差の変動(以下、フォーカス変動)の補正が困難となる。逆に、(1)式の下限が満たされないと、第1群のパワーが弱くなり、ズームレンズの小型化が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(1)を設定するのが良い。
−9.0<f1/f2<−2.2 ・・・(1a)
また、(2)式は、無限遠物体に合焦している状態での第1群の光軸上の厚さに対する第1群の像側主点位置の比を規定している。
−0.25<Ok/D<0.15 ・・・(2)
(2)式を満たすことで、第1群の像側主点を適切な位置に設定でき、変倍群のズーミングにおける移動量短縮と第1群の小型化を達成している。(2)式の上限が満たされないと、第1群の像側主点位置が像側になるため、第2群の物点(第1群の像点)が第2群から遠ざかる。そのため、第2群のズーミングにおける移動量が大きくなり、ズームレンズの小型化が困難となる。逆に、(2)式の下限が満たされないと、第1群の像側主点位置が物体側になるため、第1群、特に第11群が大型化する。さらに好ましくは、次の如く条件式(2)を設定するのが良い。
−0.16<Ok/D<0.07 ・・・(2a)
さらに、(3)式は、無限遠物体に合焦している状態での第12群と第13群の横倍率の比を規定している。
|β13/β12|<0.1 ・・・(3)
(3)式を満たすことで、フォーカス変動を補正しつつ、ズームレンズの小型化を達成できる。(3)式の上限が満たされないと、第12群のパワーに比べて第11群のパワーが強くなるため、第1群の像側主点位置が像側になり、上述の理由からズームレンズの小型化が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(3)を設定するのが良い。
|β13/β12|<0.08 ・・・(3a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、フォーカス変動を補正しつつ、無限遠物体から最至近距離物体への焦点調節時における第12群の移動量を小さくするために、第1群の焦点距離に対する第11群の焦点距離の比を規定している。第11群の焦点距離をf11としたとき、
1.5<|f11/f1|<5.0 ・・・(4)
の条件式を満たしている。(4)式の上限が満たされないと、第11群のパワーが弱くなり、フォーカス変動を補正するために第12群の移動量が増大し、ズームレンズの小型化が困難となる。逆に、(4)式の下限が満たされないと、第11群のパワーが強くなり、第11群を構成するレンズの屈折力が強くなる。その結果、フォーカシングに伴い、高次の収差が発生し、収差補正が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(4)を設定するのが良い。
1.53<|f11/f1|<3.80 ・・・(4a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、フォーカス変動を補正しつつ、無限遠物体から最至近距離物体への焦点調節時における第12群と第13群の移動量を小さくするために、焦点調節時の第12群と第13群の移動量の関係を規定している。第12群、第13群の無限遠物体から最至近距離物体への焦点調節時の移動量をそれぞれδ12、δ13としたとき、
0.5<|δ12/δ13|<2.5 ・・・(5)
の条件式を満たしている。(5)式の上限が満たされないと、焦点調節時の第12群の移動量が大きくなるため、ズームレンズの小型化が困難となる。逆に、(5)式の下限が満たされないと、焦点調節時の第12群の移動量が小さくなるため、第13群の移動量が大きくなり、フォーカス変動の補正が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(5)を設定するのが良い。
0.65<|δ12/δ13|<2.20 ・・・(5a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、フォーカス変動を補正しつつ、第1群の小型化を両立するために、第1群の焦点距離に対する第12群と第13群の焦点距離の比を規定している。第12群の焦点距離をf12、第13群の焦点距離をf13としたとき、
1.0<f12/f1<4.0 ・・・(6)
0.8<f13/f1<1.3 ・・・(7)
の条件式を満たしている。(6)式の上限が満たされないと、第12群のパワーが弱くなるため、焦点調節時の第12群の移動量が大きくなる。逆に、(6)式の下限が満たされないと、第12群のパワーが強くなるため、フォーカシングに伴い、高次の収差が発生し、収差補正が困難となる。また、フォーカス変動補正のために、第12群のレンズ枚数を増やすと、第12群の質量が大きくなり、フォーカシングの追従性の低下や駆動機構の大型化を招いてしまう。
また、(7)式の上限が満たされないと、第13群のパワーが弱くなるため、焦点調節時の第13群の移動量が大きくなり、第1群の小型化が困難となる。逆に、(7)式の下限が満たされないと、第13群のパワーが強くなるため、高次の収差が発生し、その残存収差の補正が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(6)、(7)を設定するのが良い。
1.2<f12/f1<3.5 ・・・(6a)
0.9<f13/f1<1.15 ・・・(7a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、第1群の像側主点を適切な位置に設定するために、第11群のレンズ構成を規定している。第11群は1枚以上の凹レンズと1枚の凸レンズから構成され、物体側から順に凹レンズ11n、凸レンズ11pの順に配置される。
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、ズーム全域の収差を良好に補正するために、第11群を構成する最も物体側の凹レンズの形状を規定している。凹レンズ11nの物体側の面の曲率半径をR11、像側の面の曲率半径をR12としたとき、
|(R11+R12)/(R11−R12)|<1.0 ・・・(8)
の条件式を満たしている。(8)式の上限が満たされないと、凹レンズ11nの物体側の面の曲率半径が大きくなり、特にズーム中間の糸巻きのディストーション補正が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(8)を設定するのが良い。
0.10<|(R11+R12)/(R11−R12)|<0.85 ・・・(8a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、フォーカス変動を補正するために、第12群のレンズ構成及び硝材を規定している。第12群は2枚以上の凸レンズと1枚以上の凹レンズから構成され、第12群を構成する凸レンズの平均屈折率、平均アッベ数をN12p、ν12p、凹レンズの平均屈折率、平均アッベ数をN12n、ν12としたとき、
0.15<N12n−N12p<0.60 ・・・(9)
30<ν12p−ν12n<70 ・・・(10)
の条件式を満たしている。(9)式の上限が満たされないと、第12群を構成する凹レンズに異常分散性の大きい硝材を使用することになり、色収差の2次スペクトルの補正が困難となる。逆に、(9)式の下限が満たされないと、収差変動を補正する凸レンズと凹レンズの屈折率差が小さくなり、フォーカス変動の補正が困難となる。また、(10)式の上限が満たされないと、第12群を構成する凹レンズに異常分散性の大きい硝材を使用することになり、色収差の2次スペクトルの補正が困難となる。逆に、(10)式の下限が満たされないと、第12群を構成する凸レンズと凹レンズの屈折力が強くなるため、高次の収差が発生し、その残存収差の補正が困難となる。さらに好ましくは、次に如く条件式(9)、(10)を設定するのが良い。
0.23<N12n−N12p<0.50 ・・・(9a)
43<ν12p−ν12n<58 ・・・(10a)
本発明のズームレンズのさらなる特徴として、本発明の撮像装置では、各実施例のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する固体撮像素子を有することを規定している。さらに、本発明の撮像装置の小型化及びフォーカス変動を補正するために、第13群の焦点距離と無限遠物体から最至近距離物体への焦点調節時における第13群の移動量の関係を規定している。撮像装置のイメージサイズをISとしたとき、
0.16<|δ13×f1/f13/IS|<1.80 ・・・(11)
の条件式を満たしている。(11)式の上限が満たされないと、焦点調節時の第13群の移動量が大きくなり、第13群の移動による収差変動の補正が困難となる。逆に、(11)式の下限が満たされないと、フォーカシングにおいて寄与の高い第13群の移動量が小さくなり、第12群の移動量が増えるため、第1群の小型化が困難となる。さらに好ましくは、次の如く条件式(11)を設定するのが良い。
0.20<|δ13×f1/f13/IS|<1.20 ・・・(11a)
以下に本発明のズームレンズの具体的な構成である実施例1〜4のレンズ構成について、対応する数値実施例1〜4を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)であるズームレンズにおいて、(a)は広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図、(b)は広角端で最至近距離物体(2.5m)に合焦しているときのレンズ断面図である。図2は、数値実施例1の広角端における、(a)無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)焦点距離60mmにおける無限遠物体に合焦しているときの縦収差図を示している。図3は、数値実施例1の望遠端における縦収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの縦収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの縦収差図である。図4は、数値実施例1の望遠端における像高4mmの横収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの横収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの横収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの横収差図である。ただし、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
図1において、物体側から順に、(変倍のためには移動しない)正の屈折力を有する、合焦用の第1群(フォーカスレンズ群)U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の、負の屈折力を有する第2群(バリエータ)U2を有している。さらに、第2群U2の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、変倍に伴う像面変動を補正する(変倍に際して移動する変倍レンズ群としての)、負の屈折力を有する第3群(コンペンセータ)U3を有している。さらに、変倍のためには移動しない、結像作用をする、(固定レンズ群としての)正の屈折力を有する第4群(リレーレンズ群)U4を有している。
第2群U2と第3群U3とで変倍系を構成している。SPは開口絞りであり、第4群U4の物体側に配置されている。Pは色分解光学系や光学フィルタであり、ガラスブロックとして示している。IPは像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。
縦収差図において、球面収差はe線(実線)、g線(2点鎖線)を示している。非点収差はe線のメリディオナル像面(meri)(点線)とサジタル像面(Sagi)(実線)を示している。倍率色収差はg線(2点鎖線)によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角を表す。横収差はe線のメリディオナル像面(meri)(実線)、e線のサジタル像面(Sagi)(点線)、g線(2点鎖線)を表している。
縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。横収差は、0.05mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2群U2が機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
次に、本実施例における第1群U1について説明する。第1群U1は第1面から第14面に対応する。第1群U1は、負の屈折力を有し合焦のためには移動しない第11群U11、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する第12群U12、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する第13群U13から構成される。第11群U11は、物体側から順に、両凹レンズG1と物体側に凸のメニスカス凸レンズG2で構成される。また、第12群U12は、両凸レンズG3、物体側に凸のメニスカス凹レンズG4、両凸レンズG5で構成される。第13群U13は両凸レンズG6、像側に凹のメニスカス凸レンズG7で構成される。第2群U2は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として5個のレンズから成っている。また、第3群U3は、両凹レンズと像側に凹のメニスカス凸レンズを接合した接合レンズで構成される。第4群U4は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として10個のレンズから成っている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(11)の条件式を満足しており、第1群の構成及び近軸配置、焦点調節時における第12群、第13群の移動量を適切に設定することで、望遠端でのフォーカス変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
図17は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図17において、撮像装置125は、カメラ124と、カメラ124に対して着脱可能な実施例1〜4のいずれかのズームレンズ101、から構成される。ズームレンズ101は第1群F、変倍部LZ、結像用の第4群Rを有している。第1群Fは合焦用レンズ群が含む。変倍部LZは、変倍のために光軸上を移動する第2群と、変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を移動する第3群を含む。SPは開口絞りである。各々第1群F、変倍部LZは各々、ヘリコイドやカム等の駆動機構114、115によって光軸方向に駆動される。駆動機構114、115および開口絞りSPは、モータ(駆動手段)116〜118によって電動駆動する。119〜121は、第1群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように、本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下に本発明の実施例1に対応する数値実施例1を示す。各数値実施例においていずれも、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi、νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。BFは空気換算のバックフォーカスである。最後の3つの面は、フィルタ等のガラスブロックである。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12、A3、A5、A7、A9、A11をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味する。
Figure 0005738069
図5は本発明の実施例2(数値実施例2)であるズームレンズにおいて、(a)は広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図、(b)は広角端で最至近距離物体(0.82m)に合焦しているときのレンズ断面図である。図6は、数値実施例2の広角端における、(a)無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)焦点距離41mmにおける無限遠物体に合焦しているときの縦収差図を示している。図7は、数値実施例2の望遠端における縦収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)は2.5mの物体距離に合焦しているときの縦収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの縦収差図である。図8は、数値実施例2の望遠端における像高4mmの横収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの横収差図、(b)は2.5mの物体距離に合焦しているときの横収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの横収差図である。
図5において、物体側から順に、(変倍のためには移動しない)正の屈折力を有し合焦に際して移動する第1群(フォーカスレンズ群)U1、負の屈折力を有し広角端から望遠端への変倍に際し像側へ移動する変倍用の第2群(バリエータ)U2、負の屈折力を有し第2群U2の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し変倍に伴う像面変動を補正する(変倍に際して移動する変倍レンズ群としての)第3群(コンペンセータ)U3、及び、正の屈折力を有し変倍のためには移動しない、結像作用をする(固定レンズ群としての)第4群(リレーレンズ群)U4を有している。
次に、本実施例における第1群U1について説明する。第1群U1は第1面から第18面に対応する。第1群U1は、負の屈折力を有し合焦のためには移動しない第11群U11、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する第12群U12、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する第13群U13から構成される。第11群U11は、物体側から順に、両凹レンズG1、両凸レンズG2、両凹レンズG3で構成される。また、第12群U12は、両凸レンズG4、両凹レンズG5、両凸レンズG6で構成される。第13群U13は両凸レンズG7、両凸レンズG8、像側に凹のメニスカス凸レンズG9で構成される。第2群U2は凸レンズと凹レンズを含み、全体として5個のレンズから成っている。また、第3群U3は、両凹レンズと両凸レンズを接合した接合レンズで構成される。第4群U4は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として10個のレンズから成っている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(11)の条件式を満足しており、第1群の構成及び近軸配置、焦点調節時における第12群、第13群の移動量を適切に設定することで、望遠端でのフォーカス変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
図9は本発明の実施例3(数値実施例3)であるズームレンズにおいて、(a)は広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図、(b)は広角端で最至近距離物体(3.5m)に合焦しているときのレンズ断面図である。図10は、数値実施例3の、(a)広角端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)焦点距離70mmにおける無限遠物体に合焦しているときの縦収差図を示している。図11は、数値実施例3の望遠端における縦収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの縦収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの縦収差図である。図12は、数値実施例3の望遠端における像高4mmの横収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの横収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの横収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの横収差図である。
図9において、物体側から順に、(変倍のためには移動しない)正の屈折力を有し合焦に際して移動する第1群(フォーカスレンズ群)U1、負の屈折力を有し広角端から望遠端への変倍に際して像側へ移動する変倍用の第2群(バリエータ)U2、正の屈折力を有し第2群U2の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し変倍に伴う像面変動を補正する(変倍に際して移動する変倍レンズ群としての)第3群(コンペンセータ)U3、及び、正の屈折力を有し、変倍のためには移動しない、結像作用をする(固定レンズ群としての)第4群(リレーレンズ群)U4を有している。
次に、本実施例における第1群U1について説明する。第1群U1は第1面から第18面に対応する。第1群U1は、負の屈折力を有し合焦のためには移動しない第11群U11、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する第12群U12、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する第13群U13から構成される。第11群U11は、物体側から順に、両凹レンズG1、両凸レンズG2、両凹レンズG3で構成される。また、第12群U12は、両凸レンズG4、物体側に凸のメニスカス凹レンズG5、両凸レンズG6で構成される。第13群U13は像側に凹のメニスカス凸レンズG7、像側に凹のメニスカス凸レンズG8、像側に凹のメニスカス凸レンズG9で構成される。第2群U2は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として5個のレンズから成っている。また、第3群U3は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として6個のレンズから成っている。第4群U4は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として10個のレンズから成っている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(11)の条件式を満足しており、第1群の構成及び近軸配置、焦点調節時における第12群、第13群の移動量を適切に設定することで、望遠端でのフォーカス変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
図13は本発明の実施例4(数値実施例4)であるズームレンズにおいて、(a)は広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図、(b)は広角端で最至近距離物体(1.5m)に合焦しているときのレンズ断面図である。図14は、数値実施例4の、(a)広角端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)焦点距離102mmにおける無限遠物体に合焦しているときの縦収差図を示している。図15は、数値実施例4の望遠端における縦収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの縦収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの縦収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの縦収差図である。図16は、数値実施例4の望遠端における像高11mmの横収差図を示しており、(a)は無限遠物体に合焦しているときの横収差図、(b)は7mの物体距離に合焦しているときの横収差図、(c)は最至近距離物体に合焦しているときの横収差図である。
図13において、物体側から順に、(変倍のためには移動しない)正の屈折力を有し、合焦に際して移動する第1群(フォーカスレンズ群)U1、負の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍に際して像側へ移動する変倍用の第2群(第1バリエータ)U2、(変倍に際して移動する変倍レンズ群を構成する1群としての)負の屈折力を有する第3群(第2バリエータ)U3、負の屈折力を有し、第2群U2及び第3群U3の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し変倍に伴う像面変動を補正する(変倍に際して移動する変倍レンズ群を構成する1群としての)第4群(コンペンセータ)U4、及び、正の屈折力を有し、変倍のためには移動しない、結像作用をする(固定レンズ群としての)第5群(リレーレンズ群)U5を有している。尚、第3レンズ群U3がコンペンセータ、第4レンズ群U4が第2バリエータであっても良い。
次に、本実施例における第1群U1について説明する。第1群U1は第1面から第20面に対応する。第1群U1は、負の屈折力を有し合焦のためには移動しない第11群U11、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する第12群U12、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する第13群U13から構成される。第11群U11は、物体側から順に、両凹レンズG1、像側に凹のメニスカス凸レンズG2、両凹レンズG3で構成される。また、第12群U12は、両凸レンズG4、物体側に凸のメニスカス凹レンズG5、両凸レンズG6で構成される。第13群U13は像側に凹のメニスカス凸レンズG7、両凹レンズG8、像側に凹のメニスカス凸レンズG9、像側に凹のメニスカス凸レンズG10で構成される。第2群U2は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として3個のレンズから成っている。第3群U3は、1枚の凸レンズと1枚の凹レンズから成っている。また、第4群U4は、両凹レンズと両凸レンズを接合した接合レンズで構成される。第5群U5は、凸レンズと凹レンズを含み、全体として10個のレンズから成っている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(11)の条件式を満足しており、第1群の構成及び近軸配置、焦点調節時における第12群、第13群の移動量を適切に設定することで、望遠端でのフォーカス変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。また、(1)〜(11)の条件式を満足することにより、広角端のFナンバー1.8〜2.7程度、広角端の画角50度〜70度程度、望遠端の画角1度〜8度程度、変倍比7〜70程度の大口径比で高変倍比・小型で、高性能なズームレンズを提供することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
<数値実施例1>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -366.344 4.00 1.77250 49.6 114.17
2 282.863 1.00 112.53
3 229.846 7.85 1.78472 25.7 112.88
4 502.001 2.00 112.30
5 536.065 10.65 1.59522 67.7 112.16
6 -338.895 0.12 111.77
7 328.568 2.68 1.84666 23.8 107.90
8 151.888 4.35 105.02
9 247.993 13.97 1.43387 95.1 104.97
10 -324.876 13.75 104.19
11 122.522 15.53 1.43387 95.1 100.08
12 -7767.241 0.12 98.67
13 106.612 9.90 1.59240 68.3 93.77
14 235.302 (可変) 91.53
15 115.096 1.00 1.81600 46.6 31.05
16 18.223 6.82 25.91
17 -89.049 6.48 1.80518 25.4 25.78
18 -17.561 1.00 1.81600 46.6 25.76
19 103.729 0.25 25.73
20 30.815 6.97 1.56732 42.8 26.21
21 -63.862 1.00 1.88300 40.8 25.62
22 184.822 (可変) 25.33
23 -44.988 1.00 1.79952 42.2 29.78
24 57.570 3.41 1.92286 21.3 32.22
25 914.365 (可変) 32.65
26(絞り) ∞ 1.30 35.55
27 1384.436 5.25 1.62041 60.3 36.60
28 -51.145 0.20 37.28
29 110.527 4.21 1.51823 58.9 38.42
30 -161.931 0.20 38.45
31 43.436 9.10 1.48749 70.2 37.87
32 -61.248 1.50 1.83400 37.2 37.17
33 91.884 42.50 36.11
34 -9205.397 4.94 1.51823 58.9 36.85
35 -54.256 0.70 36.87
36 68.482 1.50 1.79952 42.2 34.57
37 29.516 6.45 1.51823 59.0 32.71
38 188.141 0.33 32.09
39 33.043 7.87 1.48749 70.2 30.88
40 -67.049 1.50 1.78590 44.2 29.51
41 122.181 3.87 28.22
42 -148.214 2.04 1.51823 58.9 27.50
43 -125.900 5.50 27.24
44 ∞ 37.50 1.60342 38.0 40.00
45 ∞ 20.25 1.51633 64.2 40.00
46 ∞ (可変) 40.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 35.00
広角 中間 望遠
焦点距離 10.00 60.00 350.00
Fナンバー 2.00 2.00 3.67
画角 28.81 5.24 0.90
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 401.13 401.13 401.13
BF 8.55 8.55 8.55

d14 0.96 81.47 108.39
d22 117.04 26.27 12.68
d25 4.00 14.26 0.92
d46 8.55 8.55 8.55



入射瞳位置 86.43 471.75 1113.03
射出瞳位置 -370.80 -370.80 -370.80
前側主点位置 96.16 522.26 1207.78
後側主点位置 -1.45 -51.45 -175.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 140.00 85.93 52.31 -6.43
2 15 -20.00 23.52 2.61 -12.90
3 23 -60.00 4.41 0.07 -2.25
4 26 55.07 156.72 45.04 -123.55

合焦時の第12群と第13群の移動量(物体側から像側の方向を正とする)
群 無限遠 7.0m 最至近(2.5m)
12群 0 1.71 4.79
13群 0 -2.50 -7.00
<数値実施例2>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -581.560 3.60 1.81600 46.6 91.23
2 114.534 1.69 83.63
3 135.266 8.70 1.75520 27.5 83.47
4 -9473.376 6.39 82.45
5 -143.320 3.30 1.69680 55.5 81.97
6 923.266 1.98 79.53
7 1350.079 8.90 1.59522 67.7 79.11
8 -127.326 0.18 79.22
9 -1033.545 3.20 1.80518 25.4 77.37
10 127.753 0.41 76.01
11 131.742 12.01 1.49700 81.5 76.07
12 -166.683 11.46 76.00
13 126.967 9.30 1.43387 95.1 74.52
14 -408.403 0.20 74.45
15 93.759 9.67 1.49700 81.5 73.26
16 -1154.478 0.20 72.67
17 60.470 6.73 1.59240 68.3 66.38
18 119.776 (可変) 65.26
19* 315.540 1.00 1.88300 40.8 25.99
20 16.281 5.93 21.43
21 -95.591 6.59 1.80518 25.4 20.83
22 -15.769 1.00 1.75500 52.3 20.34
23 28.928 0.68 19.05
24 23.559 5.61 1.60342 38.0 19.24
25 -38.858 0.88 19.19
26 -22.675 1.00 1.83481 42.7 19.20
27 -68.101 (可変) 19.90
28 -28.182 1.00 1.74320 49.3 22.39
29 45.162 2.80 1.84666 23.8 25.03
30 -2439.799 (可変) 25.47
31(絞り) ∞ 1.30 29.34
32 325.852 4.88 1.65844 50.9 30.79
33 -37.961 0.15 31.30
34 89.242 3.20 1.51823 58.9 32.14
35 -216.254 0.15 32.13
36 52.135 7.00 1.51633 64.1 31.80
37 -36.253 1.80 1.83400 37.2 31.54
38 295.410 35.20 31.22
39 72.117 5.88 1.48749 70.2 30.78
40 -46.317 1.67 30.54
41 -105.708 1.80 1.83481 42.7 28.49
42 24.494 8.00 1.51742 52.4 27.23
43 -49.178 0.50 27.60
44 260.406 6.93 1.48749 70.2 27.59
45 -36.960 1.80 1.83400 37.2 27.44
46 -175.060 0.18 27.91
47 27.628 4.90 1.51633 64.1 28.32
48 134.571 4.50 27.74
49 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
50 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
51 ∞ (可変) 40.00
像面 ∞

非球面データ
第19面
K =-3.75315e+002 A 4= 1.78952e-005 A 6= 1.17707e-007 A 8=-7.93453e-010 A10=-5.97290e-012 A12=-7.26165e-015
A 3=-1.08113e-005 A 5=-1.57636e-006 A 7= 4.36413e-010 A 9= 7.34620e-011 A11= 3.34942e-013
各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.20 41.00 164.00
Fナンバー 1.80 1.80 2.73
画角 33.85 7.64 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.58 318.58 318.58
BF 9.00 9.00 9.00

d18 0.48 38.90 51.52
d27 54.27 10.56 6.99
d30 4.40 9.70 0.64
d51 9.00 9.00 9.00

入射瞳位置 66.07 214.60 571.37
射出瞳位置 419.55 419.55 419.55
前側主点位置 74.43 259.69 800.88
後側主点位置 0.80 -32.00 -155.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 64.72 87.92 54.86 4.91
2 19 -13.70 22.69 2.47 -12.42
3 28 -42.20 3.80 -0.09 -2.17
4 31 61.88 136.02 69.53 -143.44

合焦時の第12群と第13群の移動量(物体側から像側の方向を正とする)
群 無限遠 2.5m 最至近(0.82m)
12群 0 2.10 6.18
13群 0 -1.11 -3.28
<数値実施例3>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -1367.440 5.50 1.83400 37.2 238.33
2 705.066 2.00 229.04
3 616.100 17.15 1.80518 25.4 227.18
4 -3696.735 5.00 224.81
5 -1175.005 5.50 1.72916 54.7 223.39
6 3051.897 2.00 217.68
7 1015.687 17.04 1.59240 68.3 213.42
8 -777.521 0.20 211.14
9 459.281 4.50 2.00330 28.3 204.47
10 229.080 0.07 200.37
11 225.458 29.45 1.43387 95.1 200.64
12 -2697.041 41.47 200.71
13 260.997 21.35 1.43387 95.1 200.25
14 1908.125 0.20 199.25
15 227.536 19.52 1.43387 95.1 193.17
16 779.445 0.20 191.24
17 229.261 15.68 1.49700 81.5 183.05
18 571.406 (可変) 180.41
19 268.944 2.00 1.81600 46.6 50.77
20 58.663 6.78 45.38
21 -167.962 1.90 1.75500 52.3 44.54
22 124.304 5.43 43.59
23 -87.283 1.90 1.81600 46.6 43.68
24 73.008 10.05 1.92286 21.3 46.23
25 -79.581 1.09 46.90
26 -75.798 2.20 1.88300 40.8 46.81
27 295.867 (可変) 48.52
28 300.546 10.26 1.59240 68.3 69.70
29 -129.390 0.20 70.68
30 213.995 10.66 1.48749 70.2 71.84
31 -157.026 3.04 71.78
32 -99.893 2.50 1.72047 34.7 71.64
33 -126.735 0.20 72.31
34 118.088 2.50 1.84666 23.9 70.89
35 62.493 0.12 68.32
36 61.014 14.10 1.49700 81.5 68.56
37 -6767.690 0.20 67.99
38 127.098 6.95 1.48749 70.2 66.79
39 -9031.175 (可変) 65.95
40(絞り) ∞ 4.50 30.87
41 -76.206 1.80 1.81600 46.6 29.24
42 57.329 0.20 28.74
43 37.532 5.70 1.80809 22.8 29.06
44 143.612 4.97 28.23
45 -56.408 2.00 1.88300 40.8 27.53
46 91.618 30.04 1.80518 25.4 27.98
47 -451.779 5.50 31.18
48 -778.121 6.39 1.62041 60.3 32.00
49 -82.192 0.20 32.52
50 -385.987 2.10 1.83400 37.2 32.40
51 52.980 8.31 1.62041 60.3 32.43
52 -48.784 0.20 32.98
53 228.661 8.78 1.48749 70.2 32.48
54 -38.133 2.10 1.83400 37.2 31.82
55 -104.874 0.20 32.10
56 82.711 6.22 1.62041 60.3 31.68
57 -1012.775 2.00 30.59
58 ∞ 55.50 1.51633 64.2 30.00
59 ∞ (可変) 30.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 66.00
広角 中間 望遠
焦点距離 10.00 70.00 660.00
Fナンバー 1.80 1.79 3.30
画角 28.81 4.49 0.48
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 676.36 676.36 676.36
BF 9.60 9.60 9.60

d18 2.01 118.64 159.56
d27 245.65 105.11 3.29
d39 3.50 27.41 88.32
d59 9.60 9.60 9.60

入射瞳位置 195.11 855.11 7320.99
射出瞳位置 973.75 973.75 973.75
前側主点位置 205.21 930.19 8432.80
後側主点位置 -0.40 -60.40 -650.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 237.11 186.82 108.79 -27.42
2 19 -27.50 31.34 8.57 -12.73
3 28 67.50 50.73 13.98 -22.12
4 40 53.53 146.71 56.67 5.49

合焦時の第12群と第13群の移動量(物体側から像側の方向を正とする)
群 無限遠 7.0m 最至近(3.5m)
12群 0 13.72 26.92
13群 0 -6.90 -13.55
<数値実施例4>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -1768.653 4.00 1.72916 54.7 145.32
2 200.355 1.00 137.20
3 197.192 9.91 1.84666 23.8 136.88
4 438.805 8.71 135.48
5 -782.602 4.00 1.69680 55.5 135.14
6 476.091 3.24 131.86
7 927.727 13.43 1.62041 60.3 131.57
8 -272.528 0.18 130.85
9 297.793 3.50 1.80518 25.4 120.27
10 127.627 0.20 116.22
11 128.536 17.16 1.49700 81.5 116.23
12 -7347.511 26.37 115.56
13 183.761 8.18 1.43387 95.1 104.62
14 562.632 3.27 103.51
15 -2281.275 3.30 1.72047 34.7 103.37
16 967.845 0.20 102.09
17 182.530 9.96 1.59522 67.7 101.68
18 5067.572 0.20 101.06
19 173.197 8.83 1.59522 67.7 98.78
20 901.442 (可変) 97.53
21* 165.452 2.00 1.77250 49.6 57.97
22 37.484 14.04 49.57
23 -75.989 1.78 1.59240 68.3 49.32
24 108.454 0.20 49.31
25 73.810 8.74 1.75520 27.5 49.78
26 -276.608 (可変) 49.27
27 -279.465 4.93 1.73800 32.3 41.01
28 -79.517 1.62 40.48
29 -56.412 1.78 1.77250 49.6 40.04
30* -2642.236 (可変) 39.80
31 -66.467 1.78 1.80400 46.6 37.98
32 187.556 4.41 1.92286 18.9 40.21
33 -782.376 (可変) 41.30
34(絞り) ∞ 2.22 42.69
35 602.289 5.57 1.62041 60.3 44.42
36 -82.450 0.22 45.15
37 272.024 7.14 1.62041 60.3 46.17
38 -126.138 0.22 46.49
39 116.914 8.84 1.43875 94.9 45.99
40 -75.619 2.22 1.84666 23.8 45.39
41 -440.270 0.22 45.35
42 41.280 7.66 1.59240 68.3 44.59
43 208.257 32.07 43.41
44 -125.932 1.33 2.00330 28.3 27.58
45 30.988 2.38 27.15
46 59.354 5.67 1.92286 18.9 28.15
47 758.351 13.92 29.06
48 -24.749 2.77 1.88300 40.8 32.68
49 -33.641 0.22 36.34
50 238.064 6.79 1.59240 68.3 41.51
51 -60.008 4.01 42.33
52 100.755 7.62 1.48749 70.2 44.44
53 -96.660 (可変) 44.40
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 2.15920e+001 A 4=-3.81583e-007 A 6=-9.77038e-011 A 8=-1.57108e-012 A10= 9.73495e-016 A12=-9.77886e-019
A 3=-7.46493e-007 A 5=-1.14152e-008 A 7= 2.66135e-011 A 9=-4.88691e-015 A11= 1.72228e-017

第30面
K =-2.12127e+004 A 4=-1.66067e-007 A 6= 9.63198e-010 A 8= 1.15647e-012 A10= 1.54902e-015 A12=-2.67831e-018
A 3=-1.03485e-006 A 5=-2.96554e-008 A 7= 1.12857e-011 A 9=-1.56984e-013 A11= 1.32849e-016
各種データ
ズーム比 7.50
広角 中間 望遠
焦点距離 34.00 102.20 255.00
Fナンバー 2.70 2.70 2.70
画角 24.58 8.65 3.49
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 432.02 432.02 432.02
BF 48.98 48.98 48.98

d20 0.46 65.27 97.03
d26 19.41 7.72 1.99
d30 83.16 21.94 4.17
d33 2.00 10.09 1.83
d53 48.98 48.98 48.98

入射瞳位置 137.20 326.48 570.75
射出瞳位置 -610.85 -610.85 -610.85
前側主点位置 169.45 412.86 727.20
後側主点位置 14.98 -53.22 -206.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 158.50 125.64 86.69 1.50
2 21 -64.00 26.75 -0.03 -22.32
3 27 -150.19 8.33 4.90 -0.53
4 31 -97.68 6.18 -0.44 -3.72
5 34 87.38 111.11 72.44 -187.20

合焦時の第12群と第13群の移動量(物体側から像側の方向を正とする)
群 無限遠 7.0m 最至近(1.5m)
12群 0 3.87 16.90
13群 0 -1.95 -8.52
Figure 0005738069
U1 第1群
U2 第2群
U3 第3群
U4 第4群
U11 第11群
U12 第12群
U13 第13群
SP 絞り

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有しズーミングのためには移動しない第1群、負の屈折力を有しズーミングに際して移動する第2群、ズーミングに際して移動する少なくとも1群以上の移動レンズ群、絞り、ズーミングのためには移動しない固定レンズ群で構成されるズームレンズであって、
    ズーミングに際して、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    該第1群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し像側へ移動する第12群、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し物体側へ移動する第13群を有し、
    該第1群の焦点距離をf1、該第2群の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦している状態での該第1群の最も像側の面の頂点から該第1群の像側主点位置までの距離をOk(物体側から像側の向きを正とする)、無限遠物体に合焦している状態での該第1群の光軸上の厚さをD、無限遠物体に合焦している状態での該第12群、該第13群の横倍率をβ12、β13としたとき、以下の式を満たす、
    こと特徴とするズームレンズ。
    −15.0<f1/f27.0
    0.147≦Ok/D<0.15
    |β13/β12|<0.1
  2. 前記第11群の焦点距離をf11としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.5<|f11/f1|<5.0
  3. 前記第12群、前記第13群の無限遠物体から最至近距離物体への焦点調節時の移動量をそれぞれδ12、δ13としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    0.5<|δ12/δ13|<2.5
  4. 前記第12群の焦点距離をf12、前記第13群の焦点距離をf13としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0<f12/f1<4.0
    0.8<f13/f1<1.3
  5. 前記第11群は1枚以上のレンズと1枚のレンズを含み、物体側から像側へ順にレンズ11n、レンズ11pの順に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ11nの物体側の面の曲率半径をR11、前記負レンズ11nの像側の面の曲率半径をR12としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
    |(R11+R12)/(R11−R12)|<1.0
  7. 前記第12群は2枚以上のレンズと1枚以上のレンズから構成され、前記第12群を構成するレンズの平均屈折率、平均アッベ数をN12p、ν12p、前記第12群を構成する負レンズの平均屈折率、平均アッベ数をN12n、ν12nとしたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.15<N12n−N12p<0.60
    30<ν12p−ν12n<70
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズと前記ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記撮像装置のイメージサイズをISとしたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
    0.16<|δ13×f1/f13/IS|<1.80
JP2011115344A 2011-05-24 2011-05-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5738069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115344A JP5738069B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP12003923.5A EP2527899B1 (en) 2011-05-24 2012-05-18 Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
US13/479,394 US8767313B2 (en) 2011-05-24 2012-05-24 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115344A JP5738069B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012242766A JP2012242766A (ja) 2012-12-10
JP2012242766A5 JP2012242766A5 (ja) 2014-07-10
JP5738069B2 true JP5738069B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46419853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115344A Active JP5738069B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8767313B2 (ja)
EP (1) EP2527899B1 (ja)
JP (1) JP5738069B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815715B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-17 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5809277B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-10 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5777225B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN104024912B (zh) * 2011-11-04 2016-09-07 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
JP6347590B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6300558B2 (ja) * 2014-02-14 2018-03-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6204852B2 (ja) 2014-02-26 2017-09-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6433164B2 (ja) * 2014-06-06 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6422836B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7146497B2 (ja) * 2018-07-13 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7210322B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6818807B2 (ja) * 2019-05-16 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7277304B2 (ja) 2019-07-30 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7387425B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11703669B2 (en) * 2019-12-25 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2022010549A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3495772B2 (ja) * 1993-11-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JP3376177B2 (ja) * 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3301579B2 (ja) * 1996-03-22 2002-07-15 富士写真光機株式会社 インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3827251B2 (ja) * 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4463909B2 (ja) * 1999-10-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4869827B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4880498B2 (ja) * 2007-03-01 2012-02-22 株式会社タムロン 望遠ズームレンズ
JP5328284B2 (ja) * 2008-10-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8477429B2 (en) * 2009-01-19 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5430332B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527899B1 (en) 2014-10-08
US20120300118A1 (en) 2012-11-29
US8767313B2 (en) 2014-07-01
EP2527899A2 (en) 2012-11-28
JP2012242766A (ja) 2012-12-10
EP2527899A3 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959989B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8934047B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5430332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8743469B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
US8736969B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5680673B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10338359B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2017090773A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6544957B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7137384B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2021021902A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016024350A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041196A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US9706095B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5738069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151