JP2022010549A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010549A
JP2022010549A JP2020111195A JP2020111195A JP2022010549A JP 2022010549 A JP2022010549 A JP 2022010549A JP 2020111195 A JP2020111195 A JP 2020111195A JP 2020111195 A JP2020111195 A JP 2020111195A JP 2022010549 A JP2022010549 A JP 2022010549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
sub
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020111195A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 山田
Tomoya Yamada
勝 坂本
Masaru Sakamoto
悠 井元
yu Imoto
尚利 小川
Naotoshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020111195A priority Critical patent/JP2022010549A/ja
Priority to US17/355,730 priority patent/US12013520B2/en
Publication of JP2022010549A publication Critical patent/JP2022010549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145117Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +---+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145119Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供する。【解決手段】物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズは、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有し、第1レンズ群の焦点距離、第1レンズ群の最終面から第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さ、望遠端でのズームレンズの焦点距離に関する特定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関するものである。
テレビカメラや映画用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズは、高い運用性のため小型軽量であること、広画角、高変倍比、且つ高い光学性能を有していることが要望されている。また、4K、8K等の高解像度に対応した撮像素子の使用に伴い、画面中心から画面周辺まで解像力が高く、色収差が少ないことが要求されている。
そのようなズームレンズとして、物体側から像順へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍のために移動する複数の移動レンズ群、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群からなるものが知られている(特許文献1)。当該第1レンズ群は、負の屈折力の第1サブレンズ群、正の屈折力の第2サブレンズ群、正の屈折力の第3サブレンズ群からなり、当該第2サブレンズ群が合焦のために移動する。
特開2015-161693号公報
特許文献1は、広角端での半画角が46.6°程度、変倍比17.2倍程度のズームレンズを開示している。当該ズームレンズの画角または変倍比を増大させようとすると、第1レンズ群の径が増大し、ズームレンズが大型化しうる。本発明は、例えば、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
2.370≦ft/f1≦3.145
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズである。
本発明によれば、例えば、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
実施例1に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例2に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例3に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例4に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例5に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例6に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例7に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例8に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例9に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例10に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 実施例11に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図 無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図 撮像装置の構成例を示す図 光学材料におけるアッベ数νと部分分散比θとの関係を示す模式図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態〕
図1は、後述の実施例1に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。図2は、当該ズームレンズに関して、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例1参照)。当該収差を表す図において、球面収差における直線、二点鎖線、一点鎖線、破線は、それぞれd線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に対応している。非点収差における破線、実線は、それぞれメリディオナル像面,サジタル像面に対応している。歪曲は、d線に対応している。倍率色収差における実線、二点鎖線、一点鎖線、破線は、それぞれd線、g線、C線、F線に対応している。Fnoは、Fナンバーを、ωは、半画角を表す。球面収差は、横軸のフルスケールを±0.200mmとして描いている。非点収差は、横軸のフルスケールを±0.200mmとして描いている。歪曲は、横軸のフルスケールを±5.000%として描いている。倍率色収差は、横軸のフルスケールを±0.050mmとして描いている。
図1を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦(フォーカシング)のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、負の屈折力の第1中間レンズ群M1、負の屈折力の第2中間レンズ群M2、正の屈折力の第3中間レンズ群M3からなる。第1中間レンズ群M1は、負の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍(ズーミング)のために像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、負の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍のために物体側に凸の軌跡で光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、正の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、変倍においては移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。Iは、ズームレンズの像面(像が形成される面)であり、撮像素子は、当該像を撮る(撮像を行う)。ズームレンズにおいて、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化する。
第1の実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるものである。当該ズームレンズにおいて、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化する。当該第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有する。当該第1レンズ群の焦点距離をf1とし、当該第1レンズ群の最終面(最も像側の面)から当該第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さ(距離)をbok1とし、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとする。すると、当該ズームレンズは、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1)
2.370≦ft/f1≦3.145 ・・・(2)
なる条件式を満足するものである。
また、第2の実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるものである。当該ズームレンズにおいて、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化する。当該第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有する。当該第1レンズ群の焦点距離をf1とし、当該第1レンズ群の最終面から当該第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとし、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとする。すると、当該ズームレンズは、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1)
1.810≦ft/f1≦6.300 ・・・(2-2)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
なる条件式を満足するものである。
また、第3の実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズである。当該ズームレンズにおいて、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化する。当該第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有する。当該第1レンズ群の焦点距離をf1とし、当該第1レンズ群の最終面から当該第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとし、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとする。すると、当該ズームレンズは、
1.000≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1-2)
1.810≦ft/f1≦6.300 ・・・(2-2)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
0.00≦((f1+bok1)/f1)×11+(ft/f1)×2.2-24
・・・(4)
なる条件式を満足するものである。
また、第4の実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズである。当該ズームレンズにおいて、隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化する。当該第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有する。当該第1レンズ群から、当該2つ以上の中間レンズ群のうち最も物体側にある負の屈折力の中間レンズ群に対して物体側において隣りのレンズ群までのレンズ集合1wの無限遠合焦かつ広角端での焦点距離をf1wとする。また、無限遠合焦かつ広角端での当該レンズ集合1wの最終面から当該レンズ集合1wの後側主点までの光軸上の長さをbok1wとする。また、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとし、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとする。すると、当該ズームレンズは、
1.000≦(f1w+bok1w)/f1w≦3.000・・・(5)
1.810≦ft/f1w≦6.300 ・・・(6)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
0.00≦((f1w+bok1w)/f1w)×11+(ft/f1w)×2.2-24 ・・・(7)
なる条件式を満足するものである。
ここで、以上の条件式の技術的意義について説明する。条件式(1)または(1-2)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。(f1+bok1)/f1は、当該第1レンズ群のレトロ比であるところ、当該レトロ比を大きくすると、広画角に有利となる一方で、第3サブレンズ群の径や、第1レンズ群におけるレンズの数が増大する。上限値に関して条件式(1)または(1-2)が満たされないと、第1レンズ群のレトロ比が過度に大きくなるため、第3サブレンズ群の径が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。また、第1レンズ群におけるレンズの数が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。下限値に関して条件式(1)または(1-2)が満たされないと、第1レンズ群のレトロ比が過度に小さくなるため、広画角のズームレンズを得るのが困難となる。また、第1レンズ群において最も物体側のレンズの径が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。
条件式(2)または(2-2)は、高変倍比、小型軽量、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。ft/f1は、これを大きくすれば、望遠(高変倍比)のズームレンズを得るのに有利となる一方、第1レンズ群により発生する収差が望遠端で拡大されるため、収差を許容範囲内にするのが困難となる。上限値に関して条件式(2)または(2-2)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での第1レンズ群による収差を許容範囲内にするのが困難となる。または、レンズの数が過度に多くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。下限値に関して条件式(2)または(2-2)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離が過度に長くなるため、望遠(高変倍比)のズームレンズを得るのが困難となる。または、中間レンズ群の移動量が過度に大きくなるため、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。
条件式(3)は、高変倍比かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(3)が満たされないと、広角端または望遠端で第1レンズ群や中間レンズ群により発生する収差が過度に大きくなるため、高い光学性能のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(3)が満たされないと、高変倍比のズームレンズを得るのが困難となる。
条件式(4)は、条件式(1)または(1-2)に係る上記レトロ比(大きいと広画角に有利)と、条件式(2)に係るft/f1(大きいと望遠に有利)とに関する1次不等式による条件を規定している。広画角と望遠とは、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、互いにトレードオフの関係を有する。すなわち、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、レトロ比を大きくするとft/f1を小さくせざるをえず、ft/f1を大きくするとレトロ比を小さくせざるをえない傾向がある。当該1次不等式に係る1次方程式(条件式(4)における「≦」を「=」に置換してなる式)は、当該傾向を表している。本実施形態に係るズームレンズにおいては、レトロ比とft/f1とでは、大型化への影響は、レトロ比の方がft/f1より大きい。第1レンズ群のレトロ比は、1+(bok1/f1)とも表され、概ねf1に対するbok1の比率で決定される。一方、ft/f1は、f1に対するftの比率である。例えば、後述の実施例3においては、bok1は、20程度、ftは、100程度となっている。本実施形態のような広画角かつ高変倍比のズームレンズにおいて、小型化のためにf1を特定の量だけ大きくしたうえでレトロ比とft/f1とを不変にするためには、ftの増加量は、bok1の増加量の5倍程度となる。すなわち、レトロ比とft/f1とでは、レトロ比の方がft/f1に対して5倍程度大型化への影響が大きいということである。それゆえ、条件式(4)は、レトロ比とft/f1との間のバランスをとるための条件を規定している。下限値に関して条件式(4)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、広画角および望遠(高変倍比)のうち少なくとも一方を得るのが困難となる。なお、当該傾向すなわち当該1次方程式(の係数11、2.2、-24)は、半画角(ωw)43.0°ないし50.0°、変倍比(Z=ft/fw)15.0ないし35.0、小型軽量のズームレンズに係るものである。係数11と2.2との比率5(=11÷2.2)は、レトロ比の方がft/f1に対して5倍程度大型化への影響が大きいことを反映するものである。また、係数の絶対値(11、2.2、-24)は、上述のような半画角および変倍比それぞれの絶対値の範囲に適するものである。
条件式(5)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。(f1w+bok1w)/f1wは、無限遠合焦かつ広角端での当該レンズ集合1wのレトロ比であるところ、当該レトロ比を大きくすると、広画角に有利となる一方、第3サブレンズ群の径や、当該レンズ集合1wにおけるレンズの数が増大する。上限値に関して条件式(5)が満たされないと、当該レンズ集合1wのレトロ比が過度に大きくなるため、第3サブレンズ群の径が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。また、当該レンズ集合1wにおけるレンズの数が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。下限値に関して条件式(5)が満たされないと、当該レンズ集合1wのレトロ比が過度に小さくなるため、広画角のズームレンズを得るのが困難となる。また、当該レンズ集合1wにおいて最も物体側のレンズの径が増大し、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。
条件式(6)は、高変倍比、小型軽量、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。ft/f1wは、これを大きくすれば、望遠(高変倍比)のズームレンズを得るのに有利となる一方、当該レンズ集合1wにより発生する収差が望遠端で拡大されるため、収差を許容範囲内にするのが困難となる。上限値に関して条件式(6)が満たされないと、当該レンズ集合1wの焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での当該レンズ集合1wによる収差を許容範囲内にするのが困難となる。または、レンズの数が過度に多くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。下限値に関して条件式(6)が満たされないと、当該レンズ集合1wの焦点距離が過度に長くなるため、望遠(高変倍比)のズームレンズを得るのが困難となる。または、中間レンズ群の移動量が過度に大きくなるため、小型軽量のズームレンズを得るのに不利となる。
条件式(7)は、条件式(5)に係る上記レトロ比(大きいと広画角に有利)と、条件式(6)に係るft/f1w(大きいと望遠に有利)とに関する1次不等式による条件を規定している。広画角と望遠とは、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、互いにトレードオフの関係を有する。すなわち、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、レトロ比を大きくするとft/f1wを小さくせざるをえず、ft/f1wを大きくするとレトロ比を小さくせざるをえない傾向がある。当該1次不等式に係る1次方程式(条件式(7)における「≦」を「=」に置換してなる式)は、当該傾向を表している。本実施形態に係るズームレンズにおいては、レトロ比とft/f1wとでは、大型化への影響は、レトロ比の方がft/f1wより大きい。第1レンズ群のレトロ比は、1+(bok1w/f1w)とも表され、概ねf1wに対するbok1wの比率で決定される。一方、ft/f1wは、f1wに対するftの比率である。例えば、後述の実施例3においては、bok1wは、20程度、ftは、100程度となっている。本実施形態のような広画角かつ高変倍比のズームレンズにおいて、小型化のためにf1wを特定の量だけ大きくしたうえでレトロ比とft/f1wとを不変にするためには、ftの増加量は、bok1wの増加量の5倍程度となる。すなわち、レトロ比とft/f1wとでは、レトロ比の方がft/f1wに対して5倍程度大型化への影響が大きいということである。それゆえ、条件式(7)は、レトロ比とft/f1wとの間のバランスをとるための条件を規定している。下限値に関して条件式(7)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るにあたり、広画角および望遠(高変倍比)のうち少なくとも一方を得るのが困難となる。なお、当該傾向すなわち当該1次方程式(の係数11、2.2、-24)は、半画角(ωw)43.0°ないし50.0°、変倍比(Z=ft/fw)15.0ないし35.0、小型軽量のズームレンズに係るものである。係数11と2.2との比率5(=11÷2.2)は、レトロ比の方がft/f1wに対して5倍程度大型化への影響が大きいことを反映するものである。また、係数の絶対値(11、2.2、-24)は、上述のような半画角および変倍比それぞれの絶対値の範囲に適するものである。
ここで、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、広角端での半画角をωwとして、
43.0°≦ωw≦50.0°・・・(8)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。但し、当該半画角ωwは、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとして、
ωw=arctan(Y/fw)
なる式で定義されるものとする。条件式(8)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(8)を満足することにより、用途とするカメラにおける撮像素子のフォーマット(サイズ規格)にかかわらず広画角のズームレンズを得ることができる。上限値に関して条件式(8)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、望遠端での半画角をωtとして、
1.50°≦ωt≦3.50°・・・(9)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。但し、当該半画角ωtは、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとして、
ωt=arctan(Y/ft)
なる式で定義されるものとする。条件式(9)は、狭画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(9)を満足することにより、用途とするカメラにおける撮像素子のフォーマット(サイズ規格)にかかわらず狭画角(望遠)のズームレンズを得ることができる。下限値に関して条件式(9)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第3の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1サブレンズ群の焦点距離をf1aとし、第2サブレンズ群の焦点距離をf1bとし、第3サブレンズ群の焦点距離をf1cとする。すると、第1ないし第3の実施形態に係るズームレンズは、次の条件式(10)ないし条件式(12)をさらに満足するのが好ましい。
-1.50≦f1a/f1≦-0.75・・・(10)
2.00≦f1b/f1≦4.40 ・・・(11)
1.30≦f1c/f1≦1.80 ・・・(12)
条件式(10)ないし条件式(12)は、それぞれ、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(10)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第1サブレンズ群の焦点距離f1aが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第1サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(11)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第2サブレンズ群の焦点距離f1bが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第2サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(12)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第3サブレンズ群の焦点距離f1cが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第3サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1サブレンズ群の焦点距離をf1aとし、第2サブレンズ群の焦点距離をf1bとし、第3サブレンズ群の焦点距離をf1cとする。すると、第4の実施形態に係るズームレンズは、次の条件式(13)ないし条件式(15)をさらに満足するのが好ましい。
-1.50≦f1a/f1w≦-0.75・・・(13)
2.00≦f1b/f1w≦4.40 ・・・(14)
1.30≦f1c/f1w≦1.80 ・・・(15)
条件式(13)ないし条件式(15)は、それぞれ、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(13)が満たされないと、当該レンズ集合1wの焦点距離f1wまたは第1サブレンズ群の焦点距離f1aが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第1サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(14)が満たされないと、レンズ集合1w群の焦点距離f1wまたは第2サブレンズ群の焦点距離f1bが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第2サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(15)が満たされないと、レンズ集合1wの焦点距離f1wまたは第3サブレンズ群の焦点距離f1cが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第3サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第1ないし第3の実施形態に係るズームレンズは、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとして、
4.70≦f1/fw≦20.00・・・(16)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(16)は、広画角、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(16)が満たされないと、第1レンズ群の径が大きくなり、小型のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(16)が満たされないと、広画角のズームレンズを得るのが困難となり、または、広角端での収差(コマ収差や像面湾曲等)を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、無限遠合焦かつ広角端での当該レンズ集合1wの焦点距離(合成焦点距離)をf1wとし、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとする。すると、第4の実施形態に係るズームレンズは、
4.70≦f1w/fw≦20.00・・・(17)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(17)は、広画角、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(17)が満たされないと、当該レンズ集合1wの径が大きくなり、小型のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(17)が満たされないと、広画角のズームレンズを得るのが困難となり、または、広角端での収差(コマ収差や像面湾曲等)を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、広角端での当該ズームレンズのFナンバーをFnowとして、
1.30≦Fnow≦3.50・・・(18)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(18)は、明るいズームレンズを得るための条件を規定している。下限値に関して条件式(18)が満たされないと、広角端での収差(球面収差や非点収差等)を許容範囲内にするのが困難となる。または、高い光学性能を得るためには、各レンズ群が過度に大きくなり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、第1レンズ群に含まれる負レンズにおけるd線(波長587.6nm)に関する屈折率の平均値をnd1nとして、
1.75≦nd1n≦2.00・・・(19)
なる条件式を満足するのが好ましい。条件式(19)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(16)が満たされないと、高屈折率の光学材料(硝材)は比重が大きい傾向があることから、軽量な第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(19)が満たされないと、屈折率が過度に小さくなるため、収差を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1サブレンズ群は、正レンズL1apを有し、第3サブレンズ群は、負レンズL1cnを有するものとする。正レンズL1apのd線に関するアッベ数をνd1apとし、負レンズL1cnのd線に関するアッベ数をνd1cnとする。すると、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、次の条件式(20)ないし条件式(22)をさらに満足するのが好ましい。
17.0≦νd1ap≦35.0 ・・・(20)
20.0≦νd1cn≦50.0 ・・・(21)
5.0≦νd1cn-νd1ap≦20.0・・・(22)
条件式(20)ないし条件式(22)は、望遠端での軸上色収差と、合焦に伴う軸上色収差の変動とを許容範囲内にするための条件を規定している。ここで、図24は、光学材料におけるアッベ数νと部分分散比θとの関係を示す模式図である。同図からわかるように、光学材料は、その分散が高くなるほど、その部分分散比が、破線で示される直線から乖離していくような異常分散性を示す傾向がある。上限値に関して条件式(20)が満たされないと、合焦に伴う軸上色収差の二次スペクトルの変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(20)が満たされないと、異常分散性が過度に高くなるため、望遠端での軸上色収差の二次スペクトルを許容範囲内にするのが困難となる。上限値に関して条件式(21)が満たされないと、望遠端での軸上色収差を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(21)が満たされないと、望遠端での軸上色収差の二次スペクトルを許容範囲内にするのが困難となる。上限値および下限値に関して条件式(22)が満たされないと、望遠端での軸上色収差を許容範囲内にするのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群は、最も物体側に負の屈折力のレンズG1を有するものとする。第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、当該レンズG1の焦点距離をfG1として、
-2.10≦fG1/f1≦-0.80・・・(23)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(23)は、小型の第1レンズ群を得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(23)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での軸上光束の径が増大する。その結果、第3サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(23)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に長くなるため、ズームレンズの入射瞳が過度に物体側に配置され、第1サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。
また、第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群は、最も物体側に負の屈折力のレンズG1を有するものとする。第4の実施形態に係るズームレンズは、当該レンズG1の焦点距離をfG1として、
-2.10≦fG1/f1w≦-0.80・・・(24)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(24)は、小型の第1レンズ群を得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(24)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での軸上光束の径が増大する。その結果、第3サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(24)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に長くなるため、ズームレンズの入射瞳が過度に物体側に配置され、第1サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、第1レンズ群の光軸上の厚みをLD1として、
1.50≦LD1/f1≦3.30・・・(25)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(25)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(25)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での合焦に伴う収差の変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(25)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に短くなるため、合焦に伴う収差の変動を許容範囲内とするのに要する数のレンズを有するのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に長くなるため、変倍のための中間レンズ群の移動量が過大となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第4の実施形態に係るズームレンズは、第1レンズ群の光軸上の厚みをLD1として、
1.50≦LD1/f1w≦3.30・・・(26)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(26)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(26)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での合焦に伴う収差の変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(26)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に短くなるため、合焦に伴う収差の変動を許容範囲内とするのに要する数のレンズを有するのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に長くなるため、変倍のための中間レンズ群の移動量が過大となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、当該ズームレンズにおける有限の焦点距離を有する最も像側のレンズの像側の面から像面までの光軸上の長さをBFwとして、
0.050≦fw/BFw≦0.150・・・(27)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(27)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(27)が満たされないと、バックフォーカスに対して広角端での焦点距離が過度に長くなるため、広画角のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(27)が満たされないと、広角端での焦点距離に対してバックフォーカスが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群は、合焦のために移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有している。このような構成により、合焦に伴う収差の変動を許容範囲内にすることができる。なお、第1レンズ群の構成は、そのような3つのサブレンズ群からなるものに限定されるものではなく、例えば、合焦のために複数のサブレンズ群が移動するものであってもよく、また、別のサブレンズ群を有するものであってもよい。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズにおいて、第3サブレンズ群は、5つ以下のレンズからなるのが好ましい。第3サブレンズ群が6つ以上のレンズからなる場合には、第1レンズ群が大型となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
また、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズは、第1レンズ群において、第3サブレンズ群と、それより像側(後側)のサブレンズ群とは、合わせて5つ以下のレンズからなるのが好ましい。第3サブレンズ群と、それより像側のサブレンズ群とが、合わせて6つ以上のレンズからなる場合は、第1レンズ群が大型となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
なお、以上に説明した第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうち少なくとも1つが満たすべきものとして説明した条件式(1)ないし条件式(27)は、それぞれ以下の条件式(1a)ないし条件式(27a)とするのがさらに好ましい。なお、条件式(4)および条件式(7)については、その限りではない。
1.730≦(f1+bok1)/f1≦2.370 ・・・(1a)
2.370≦ft/f1≦2.700 ・・・(2a)
2.370≦ft/f1≦4.550 ・・・(2-2a)
18.1≦ft/fw≦30.0 ・・・(3a)
1.660≦(f1+bok1)/f1≦2.370 ・・・(1-2a)
2.370≦ft/f1≦4.550 ・・・(2-2a)
1.660≦(f1w+bok1w)/f1w≦2.370・・・(5a)
2.370≦ft/f1w≦4.550 ・・・(6a)
46.0°≦ωw≦50.0° ・・・(8a)
1.90°≦ωt≦3.30° ・・・(9a)
-1.30≦f1a/f1≦-0.85 ・・・(10a)
2.20≦f1b/f1≦3.40 ・・・(11a)
1.435≦f1c/f1≦1.650 ・・・(12a)
-1.50≦f1a/f1w≦-0.75 ・・・(13a)
2.00≦f1b/f1w≦4.40 ・・・(14a)
1.30≦f1c/f1w≦1.80 ・・・(15a)
6.89≦f1/fw≦17.00 ・・・(16a)
6.89≦f1w/fw≦17.00 ・・・(17a)
1.40≦Fnow≦2.50 ・・・(18a)
1.79≦nd1n≦1.95 ・・・(19a)
17.0≦νd1ap≦29.0 ・・・(20a)
23.0≦νd1cn≦41.0 ・・・(21a)
5.0≦νd1cn-νd1ap≦15.0 ・・・(22a)
-1.80≦fG1/f1≦-1.00 ・・・(23a)
-1.80≦fG1/f1w≦-1.00 ・・・(24a)
1.70≦LD1/f1≦2.82 ・・・(25a)
1.70≦LD1/f1w≦2.80 ・・・(26a)
0.065≦fw/BFw≦0.097 ・・・(27a)
また、以上に説明した第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうち少なくとも1つが満たすべきものとして説明した条件式(1)ないし条件式(6)は、それぞれ以下の条件式(1b)ないし条件式(6b)とするのがさらに好ましい。なお、条件式(2)、条件式(3)、条件式(4)については、その限りではない。
1.730≦(f1+bok1)/f1≦2.190 ・・・(1b)
2.370≦ft/f1≦3.145 ・・・(2-2b)
1.730≦(f1+bok1)/f1≦2.190 ・・・(1-2b)
1.730≦(f1w+bok1w)/f1w≦2.190・・・(5b)
2.370≦ft/f1w≦3.145 ・・・(6b)
ここで、図23は、撮像装置の構成例を示す図である。図23において、101は、実施例1ないし8のうちいずれかのズームレンズである。124は、カメラ(撮像装置)本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、2つ以上の中間レンズ群LZ、結像用の後レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは、合焦のために光軸上を移動する第2サブレンズ群1b、合焦のためには移動しない第1サブレンズ群1aおよび第3サブレンズ群1cを含んでいる。
2つ以上の中間レンズ群LZは、変倍のために光軸上を移動する。SPは、開口絞りである。114、115は、それぞれ、第2サブレンズ群1b、2つ以上の中間レンズ群を光軸方向において駆動するための駆動機構である。当該駆動機構は、ヘリコイドやカム等を含んで構成されうる。116なし118は、それぞれ、駆動機構114および115、ならびに開口絞りSPを駆動するためのモータ(駆動部)である。119ないし121は、それぞれ、第2サブレンズ群1bの光軸上の位置、2つ以上の中間レンズ群の光軸上の位置、開口絞りSPの開口径を検出するための検出部である。当該検出部は、エンコーダやポテンショメータ、フォトセンサ等を含んで構成されうる。カメラ本体124において、109は、光学フィルタ等を含むガラスブロック、110は、ズームレンズ101によって形成された被写体像を撮る撮像素子(光電変換素子)である。撮像素子は、CCDやCMOSセンサ等を含んで構成されうる。また、111、122は、それぞれ、カメラ本体124における処理部(制御部)としてのCPU、ズームレンズ101における処理部(制御部)としてのCPUである。このように、本実施形態に係るズームレンズをカメラ本体に装着することにより、上述または後述の有利な効果を有する当該ズームレンズを含む有用な撮像装置を提供することができる。
以下、本実施形態に係るズームレンズの実施例1ないし実施例11、および、それに対応する数値実施例1ないし数値実施例11を詳細に説明する。
〔実施例1〕
図1において、実施例1(数値実施例1)に係るレンズ群やサブレンズ群等の構成要素は、上述のとおりである。同図において、第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第16面ないし第30面を有する。第1中間レンズ群M1は、第16面ないし第22面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第23面ないし第25面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第26面ないし第30面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第31面を有する。後レンズ群LNは、第32面ないし第41面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図2は、上述のとおり、実施例1(数値実施例1)における収差を示す図である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例2〕
図3は、実施例2に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ(物体側へ移動した後に像側へ、すなわち物体側に凸の軌跡で)光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第17面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第8面を有し、3つの負レンズ3と1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第9面ないし第10面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第11面ないし第17面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第18面ないし第32面を有する。第1中間レンズ群M1は、第18面ないし第24面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第25面ないし第27面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第28面ないし第32面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第33面を有する。後レンズ群LNは、第34面ないし第43面を有し、2つの負レンズ2と4つの正レンズからなる。
図4は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例2参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例3〕
図3は、実施例3に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、当該合焦のために物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第3サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、9対1としている。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第17面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第11面ないし第17面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第18面ないし第32面を有する。第1中間レンズ群M1は、第18面ないし第24面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第25面ないし第27面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第28面ないし第32面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第33面を有する。後レンズ群LNは、第34面ないし第43面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図6は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例3参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例4〕
図7は、実施例4に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、当該合焦のために物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第3サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、9対1としている。第1レンズ群L1における第4サブレンズ群1dは、合焦のためには移動しない。なお、第1サブレンズ群1aおよび第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動せず、第2サブレンズ群1bおよび第4サブレンズ群1dは、合焦のために移動するようにしてもよい。その場合、無限遠物体から至近物体への合焦のために、第2サブレンズ群1bは像側へ移動し、第4サブレンズ群1dは物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第4サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、15対1としている。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3群とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第1中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズM3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第9面ないし第13面からなり、2つの正レンズと1つの負レンズ1枚とからなる。第4サブレンズ群1dは、第14面ないし第15面を有し、1つの正レンズからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第16面ないし第30面を有する。第1中間レンズ群M1は、第16面ないし第22面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第23面ないし第25面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第26面ないし第30面を有し、1つの負レンズ2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第31面を有する。後レンズ群LNは、第32面ないし第41面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図8は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例4参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例5〕
図9は、実施例5に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、第3中間レンズ群における最も物体側に配置され、第3中間レンズ群M3とは一体として移動する。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第2サブレンズ群1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズ1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズLMは、第16面ないし第31面を有する。第1中間レンズ群M1は、第16面ないし第22面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第23面ないし第25面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。SPは、第26面を有する。第3中間レンズ群M3は、第26面ないし第31面を有し、開口絞りSPと1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。後レンズ群LNは、第32面ないし第41面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図10は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例5参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例6〕
図11は、実施例6に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、正の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3と、正の屈折力の第4中間レンズ群M4とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第4中間レンズ群M4は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、第4中間レンズ群M4における最も物体側に配置され、第4中間レンズ群M4とは一体として移動する。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第17面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第8面を有し、3つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第9面ないし第10面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第2サブレンズ群1cは、第11面ないし第17面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズ1枚とからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第18面ないし第34面を有する。第1中間レンズ群M1は、第18面ないし第22面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第23面ないし第25面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第26面ないし第28面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第4中間レンズ群M4は、第29面ないし第34面を有し、開口絞りSPと1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。後レンズ群LNは、第35面ないし第44面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図12は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例6参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例7〕
図13は、実施例7に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、正の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、物体側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、物体側へ単調に光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りであり、LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第19面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第11面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第3サブレンズ群1cは、第12面ないし第19面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第20面ないし第38面を有する。第1中間レンズ群M1は、第20面ないし第28面を有し、4つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第29面ないし第30面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3中間レンズ群M3は、第31面ないし第38面を有し、2つの負レンズと3つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第39面を有する。後レンズ群LNは、第40面ないし第58面を有し、5つの負レンズと7つの正レンズとからなる。
図14は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例7参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例8〕
図15は、実施例8に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。これにより、第1中間レンズ群M1は、小収差かつ小型のズームレンズを得るのに寄与している。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズL1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第16面ないし第27面を有する。第1中間レンズ群LM1は、第16面ないし第17面を有し、1つの正レンズからなる。第2中間レンズ群M2は、第18面ないし第24面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第25面ないし第27面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第28面を有する。後レンズ群LNは、第29面ないし第43面を有し、3つの負レンズと6つの正レンズとからなる。なお、第1レンズ群L1から、2つ以上の中間レンズ群のうち最も物体側にある負の屈折力の中間レンズ群(第2中間レンズ群M2)に対して物体側において隣りのレンズ群(第1中間レンズ群M1)までをレンズ集合1wとする。すると、レンズ集合1wは、広角端かつ無限遠合焦で正の屈折力を有する。
図16は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例8参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例9〕
図17は、実施例9に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3と、負の屈折力の第4中間レンズ群M4群とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。これにより、第1中間レンズ群M1は、小収差かつ小型のズームレンズを得るのに寄与している。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。これにより、第2中間レンズ群M2は、高変倍比かつ小収差のズームレンズを得るのに寄与している。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第4中間レンズ群M4は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第16面ないし第29面を有する。第1中間レンズ群M1は、第16面ないし第17面を有し、1つの負レンズからなる。第2中間レンズ群M2は、第18面ないし第19面を有し、1つの負レンズからなる。第3中間レンズ群M3は、第20面ないし第26面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第4中間レンズ群M4は、第27面ないし第29面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第30面を有する。後レンズ群LNは、第31面ないし第45面を有し、3つの負レンズと6つの正レンズとからなる。
図18は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例9参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例10〕
図19は、実施例10に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第17面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第9面ないし第17面を有し、4つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第18面ないし第32面を有する。第1中間レンズ群M1は、第18面ないし第24面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第25面ないし第27面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第28面ないし第32面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第33面を有する。後レンズ群LNは、第34面ないし第43面を有し、2つの負レンズと4つの正レンズとからなる。
図20は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例10参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
〔実施例11〕
図21は、実施例11に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ群1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
2つ以上の中間レンズ群LMは、第16面ないし第30面を有する。第1中間レンズ群M1は、第16面ないし第22面を有し、2つの負レンズと2つの正レンズとからなる。第2中間レンズ群M2は、第23面ないし第25面を有し、1つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第3中間レンズ群M3は、第26面ないし第30面を有し、1つの負レンズと2つの正レンズとからなる。開口絞りSPは、第31面を有する。後レンズ群LNは、第32面ないし第50面を有し、5つの負レンズと7つの正レンズとからなる。
図22は、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例11参照)。その凡例は、図2を参照して説明したものと同様である。
条件式(1)ないし条件式(27)のうち本実施例が満足する条件式に係る値および当該条件式に含まれる各変数の値は、表1に示す。なお、本実施例に係るズームレンズは、第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうちいずれかが満たすべきものとしている条件式を満たすことにより、広画角、高変倍比、小型軽量、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
なお、実施例1ないし実施例11において、後レンズ群は移動しないものとしたが、後レンズ群またはその一部(サブレンズ群)が移動するようにしてもよい。そのようにしても、以上に説明した効果を得ることができ、また、そのような変更は、当業者には容易である。例えば、実施例1(数値実施例1)において、後レンズ群L5における32面ないし41面の部分が移動するようにしてもよい。32面へは物体側から概ねアフォーカルな光束が入射するため、当該部分が移動しても、バックフォーカス以外の光学特性は概ね不変となる。よって、ピントの変化を補償するために移動するサブレンズ群として当該部分を用いることができる。なお、後レンズ群またはそのうちのサブレンズ群が移動して補償するピントの変化の要因は、例えば、ズームレンズの製造誤差、温度変化、姿勢変化のうちの少なくとも1つを含みうる。
以下に各数値実施例に係る数値の詳細を示す。各数値実施例において、rは、各面の曲率半径とし、dは、各面間隔とし、ndまたはNdは、フラウンホーファー線のd線に関する1気圧での絶対屈折率とし、νdは、d線を基準とするアッベ数とする。「半画角」ωは、ズームレンズが使用されるカメラの対角イメージサイズを2Yとし、広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとして、ω=arctan(Y/fw)なる式で表されるものとする。「最大像高」は、対角イメージサイズ2Y(例えば、11.00mm)の半分Y(例えば、5.50mm)に相当する。BFは、バックフォーカス(空気換算長)である。最後の3つの面は、フィルタ等のガラスブロックの面である。フラウンホーファー線のF線、d線およびC線に関する屈折率をそれぞれNF、NdおよびNCとして、アッベ数νdは、その定義は一般的に用いられているものと同様であり、すなわち、次のように表される。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
非球面の形状は、光軸の方向にX軸をとり、光軸の方向とは直交する方向にH軸をとり、光の進行方向を正として表す。Rを近軸曲率半径とし、kを円錐定数とし、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16をそれぞれ非球面係数とする。すると、非球面の形状(参照球面からのずれ量)は、次式で表される。なお、「e-Z」は「×10-Z」を意味する。また、面番号の右に付した「*」は、その面が非球面であることを示す。
Figure 2022010549000002
〔数値実施例1〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 500.330 2.70 1.80100 35.0
2 39.955 26.31
3 -89.311 2.10 1.80400 46.5
4 -1001.878 0.15
5 109.581 4.42 1.92286 20.9
6 221.045 1.98
7 126.427 12.71 1.49700 81.5
8* -92.943 6.32
9 102.627 2.00 1.78880 28.4
10 49.877 18.20 1.43875 94.7
11 -212.942 0.28
12 242.159 10.64 1.43387 95.1
13 -94.489 0.28
14 79.565 7.49 1.76385 48.5
15 606.043 (可変)
16* 736.595 0.95 2.00100 29.1
17 15.859 4.13
18 -121.808 7.10 1.85896 22.7
19 -12.201 0.70 1.88300 40.8
20 68.231 0.30
21 29.019 2.80 1.63980 34.5
22 186.432 (可変)
23 -30.936 0.80 1.75500 52.3
24 39.519 2.70 1.85478 24.8
25 1479.033 (可変)
26* 110.426 4.35 1.64000 60.1
27 -74.651 0.20
28 85.876 5.82 1.56732 42.8
29 -40.515 1.00 2.00100 29.1
30 -79.241 (可変)
31(絞り) ∞ 39.88
32 -235.756 2.74 1.80518 25.4
33 -60.480 2.43
34 53.586 0.90 1.88300 40.8
35 20.720 4.82 1.51633 64.1
36 48.207 0.19
37 28.453 9.36 1.43875 94.7
38 -28.782 0.90 2.00100 29.1
39 -127.418 0.38
40 59.010 5.79 1.48749 70.2
41 -41.841 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.99982e+000 A 4= 1.89404e-006 A 6= 8.65498e-009 A 8=-1.75293e-011
A10=-7.00492e-015 A12=-3.32555e-019 A14= 4.96067e-022 A16= 3.65770e-025
A 3=-1.20757e-006 A 5=-1.47427e-007 A 7=-4.68546e-011 A 9= 7.28090e-013
A11=-1.15840e-016 A13= 7.73179e-020 A15=-4.16276e-023

第8面
K = 1.32032e+000 A 4= 1.09313e-006 A 6=-4.74443e-009 A 8=-2.57852e-011
A10=-4.41073e-015 A12= 6.33335e-018 A14= 8.62430e-021 A16= 2.14350e-024
A 3=-6.01914e-008 A 5= 1.89485e-008 A 7= 4.83312e-010 A 9= 7.02322e-013
A11=-2.51087e-016 A13=-1.58513e-019 A15=-2.31238e-022

第16面
K = 1.99969e+000 A 4= 1.35996e-005 A 6= 6.82628e-007 A 8= 1.70270e-008
A10= 5.75227e-010 A12= 7.92934e-012 A14=-3.44541e-014 A16=-7.75048e-017
A 3= 3.76275e-006 A 5=-2.52945e-006 A 7=-1.36067e-007 A 9=-2.35939e-009
A11=-9.70304e-011 A13=-1.13653e-013 A15= 2.89879e-015

第26面
K = 1.99998e+000 A 4=-2.67652e-006 A 6= 1.80427e-009 A 8=-2.11742e-012

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 25.00 100.00
Fナンバー 1.80 1.80 2.95
半画角 47.73 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.85 318.85 318.85
BF 7.41 7.41 7.41

d15 0.70 42.30 54.93
d22 37.82 3.31 3.16
d25 13.11 17.20 1.68
d30 15.82 4.65 7.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.24
2 16 -15.48
3 23 -44.53
4 26 44.65
5 31 50.05

〔数値実施例2〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 174.041 2.70 1.83481 42.7
2 40.624 19.15
3 -1313.075 2.10 1.83481 42.7
4 354.389 8.34
5 -88.120 2.10 1.80400 46.5
6 -1624.589 0.15
7 115.265 4.13 1.95906 17.5
8 238.199 3.07
9 123.287 13.57 1.49700 81.5
10* -79.214 5.65
11 111.728 2.00 1.85478 24.8
12 51.788 15.57 1.43875 94.7
13 -254.503 0.30
14 137.921 11.19 1.43387 95.1
15 -106.737 0.29
16 74.652 8.34 1.76385 48.5
17 1786.354 (可変)
18* 1005.944 0.95 2.00100 29.1
19 16.033 3.97
20 -187.770 6.39 1.85896 22.7
21 -13.138 0.70 1.88300 40.8
22 55.404 0.30
23 27.266 3.05 1.63980 34.5
24 300.985 (可変)
25 -26.985 0.80 1.75500 52.3
26 32.854 2.89 1.85478 24.8
27 785.921 (可変)
28* 56.082 5.05 1.59522 67.7
29 -95.825 0.20
30 -510.689 5.43 1.56732 42.8
31 -28.443 1.00 2.00100 29.1
32 -45.222 (可変)
33(絞り) ∞ 39.89
34 112.601 3.09 1.80518 25.4
35 -124.592 2.06
36 78.371 0.90 1.88300 40.8
37 20.087 4.77 1.51633 64.1
38 45.784 0.20
39 29.919 9.18 1.43875 94.7
40 -26.618 0.90 2.00100 29.1
41 -82.046 0.49
42 67.966 5.90 1.48749 70.2
43 -37.203 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00107e+000 A 4= 1.10973e-006 A 6= 7.57220e-009 A 8=-1.80903e-011
A10=-6.63204e-015 A12=-4.31184e-019 A14= 4.41491e-022 A16= 3.59526e-025
A 3=-1.59188e-006 A 5=-1.25946e-007 A 7= 1.63633e-012 A 9= 7.13431e-013
A11=-1.16204e-016 A13= 7.98730e-020 A15=-4.07184e-023

第10面
K = 3.19845e-001 A 4= 9.27271e-007 A 6=-4.19167e-009 A 8=-2.51571e-011
A10=-4.80914e-015 A12= 6.37532e-018 A14= 8.83496e-021 A16= 2.32484e-024
A 3=-1.33889e-007 A 5= 1.74292e-008 A 7= 4.48536e-010 A 9= 7.23194e-013
A11=-2.71872e-016 A13=-1.40477e-019 A15=-2.49061e-022

第18面
K = 2.00000e+000 A 4= 9.51878e-006 A 6= 4.67898e-007 A 8= 1.82309e-008
A10= 5.53819e-010 A12= 8.12146e-012 A14=-3.54721e-014 A16=-6.73362e-017
A 3= 5.78892e-006 A 5=-1.25384e-006 A 7=-1.21010e-007 A 9=-2.55969e-009
A11=-9.46183e-011 A13=-1.18997e-013 A15= 2.78157e-015

第28面
K =-2.00001e+000 A 4=-2.87526e-006 A 6= 3.63896e-009 A 8=-3.03565e-012

各種データ
ズーム比 19.58
広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 25.00 99.97
Fナンバー 1.89 1.89 3.09
半画角 47.14 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41

d17 0.70 37.71 48.45
d24 30.93 3.12 3.14
d27 17.97 19.21 1.69
d32 14.56 4.12 10.88

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.97
2 18 -16.31
3 25 -38.39
4 28 45.89
5 33 51.00

〔数値実施例3〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 221.569 2.70 1.80100 35.0
2 39.441 26.41
3 -88.129 2.10 1.80400 46.5
4 435.960 0.15
5 112.239 6.04 1.92286 20.9
6 352.507 3.00
7 98.692 13.40 1.49700 81.5
8* -94.210 6.07
9 125.903 4.56 1.43387 95.1
10 353.831 0.20
11 121.369 2.00 1.78880 28.4
12 46.914 17.20 1.43875 94.7
13 -175.302 0.30
14 234.389 7.97 1.43387 95.1
15 -114.574 0.29
16 60.208 8.70 1.76385 48.5
17 542.213 (可変)
18* 909.225 0.95 2.00100 29.1
19 13.330 4.18
20 -67.923 5.74 1.85896 22.7
21 -11.307 0.70 1.88300 40.8
22 64.336 0.30
23 27.692 3.39 1.63980 34.5
24 -132.109 (可変)
25 -29.079 0.80 1.75500 52.3
26 41.007 2.66 1.85478 24.8
27 -550.490 (可変)
28* 54.252 5.22 1.59522 67.7
29 -86.800 0.20
30 375.650 4.85 1.56732 42.8
31 -35.457 1.00 1.89190 37.1
32 -81.405 (可変)
33(絞り) ∞ 40.80
34 290.455 4.80 1.80518 25.4
35 -90.341 0.48
36 61.984 0.90 1.88300 40.8
37 19.854 4.75 1.51633 64.1
38 48.192 0.20
39 28.815 9.06 1.43875 94.7
40 -27.155 0.90 2.00100 29.1
41 -110.176 0.50
42 64.771 5.91 1.48749 70.2
43 -36.956 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-4.52219e-001 A 4= 1.21329e-006 A 6= 9.87613e-009 A 8=-1.47445e-011
A10=-6.93027e-015 A12=-3.69528e-020 A14= 7.47520e-022 A16= 4.00807e-025
A 3= 1.17095e-006 A 5=-1.41365e-007 A 7=-1.29221e-010 A 9= 6.83874e-013
A11=-1.16326e-016 A13= 6.77754e-020 A15=-4.63170e-023

第8面
K = 2.59323e-001 A 4= 1.13068e-006 A 6=-4.88707e-009 A 8=-2.42587e-011
A10= 1.27786e-015 A12=-1.07902e-018 A14=-1.40515e-022 A16= 1.72620e-024
A 3= 6.91393e-007 A 5= 2.23698e-008 A 7= 4.76101e-010 A 9= 5.78370e-013
A11=-3.14919e-016 A13= 2.42327e-019 A15=-1.38786e-022

第18面
K =-2.00000e+000 A 4= 1.66427e-005 A 6=-6.46217e-007 A 8=-2.94877e-008
A10=-4.51699e-011 A12= 3.79254e-012 A14=-6.46435e-015 A16=-1.25910e-016
A 3= 6.61804e-006 A 5= 2.51439e-007 A 7= 1.93448e-007 A 9= 2.33636e-009
A11=-1.63785e-011 A13=-3.50133e-013 A15= 2.94985e-015

第28面
K = 2.00005e+000 A 4=-4.95184e-006 A 6= 1.21034e-009 A 8=-3.20424e-012

各種データ
ズーム比 18.96
広角 中間 望遠
焦点距離 5.30 25.00 100.58
Fナンバー 1.90 1.89 3.10
半画角 46.04 12.41 3.13
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 314.74 314.74 314.74
BF 7.41 7.41 7.41

d17 0.70 30.44 39.11
d24 28.81 2.69 6.23
d27 20.60 22.13 1.68
d32 7.65 2.49 10.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.15
2 18 -14.48
3 25 -45.71
4 28 48.55
5 33 51.11

〔数値実施例4〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 253.834 2.70 1.80100 35.0
2 37.758 26.22
3 -86.373 2.10 1.78800 47.4
4 -350.556 0.15
5 104.311 4.65 1.92286 20.9
6 233.221 2.82
7 105.293 11.08 1.49700 81.5
8* -123.738 8.05
9 129.464 2.00 1.80000 29.8
10 49.120 16.84 1.43875 94.7
11 -143.193 0.30
12 129.175 11.68 1.43387 95.1
13 -89.896 0.30
14 74.336 6.10 1.76385 48.5
15 317.182 (可変)
16* 924.043 0.95 2.00100 29.1
17 14.807 4.02
18 -87.001 6.09 1.85896 22.7
19 -11.994 0.70 1.88300 40.8
20 84.833 0.30
21 28.554 2.79 1.67270 32.1
22 265.488 (可変)
23 -30.295 0.80 1.75500 52.3
24 38.949 2.71 1.85478 24.8
25 4647.418 (可変)
26* 58.328 5.00 1.64000 60.1
27 -97.983 0.20
28 -501.315 5.17 1.54814 45.8
29 -30.559 1.00 2.00100 29.1
30 -46.057 (可変)
31(絞り) ∞ 42.58
32 86.259 3.09 1.80518 25.4
33 -185.369 2.42
34 92.317 0.90 1.89190 37.1
35 20.906 4.82 1.51633 64.1
36 54.432 0.30
37 33.396 8.74 1.43875 94.7
38 -26.488 0.90 2.00100 29.1
39 -76.820 0.46
40 68.713 5.87 1.48749 70.2
41 -37.317 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.99998e+000 A 4= 1.84824e-006 A 6= 1.05235e-008 A 8=-1.41804e-011
A10=-7.09805e-015 A12=-7.50533e-021 A14= 7.59886e-022 A16= 4.07039e-025
A 3=-2.45177e-006 A 5=-1.61379e-007 A 7=-1.54971e-010 A 9= 6.86524e-013
A11=-1.18690e-016 A13= 6.88390e-020 A15=-4.70610e-023

第8面
K = 1.58548e+000 A 4= 1.17726e-006 A 6=-4.76260e-009 A 8=-2.46605e-011
A10= 1.17531e-015 A12=-1.23118e-018 A14=-6.74688e-023 A16= 1.59805e-024
A 3=-6.42023e-007 A 5= 1.50960e-008 A 7= 4.76946e-010 A 9= 5.87253e-013
A11=-3.04441e-016 A13= 2.33317e-019 A15=-1.30959e-022

第16面
K = 1.99943e+000 A 4= 1.88698e-005 A 6= 7.93011e-007 A 8=-7.12182e-009
A10=-2.17118e-010 A12= 5.21845e-012 A14=-9.55138e-015 A16=-4.11689e-017
A 3=-3.08543e-006 A 5=-4.00118e-006 A 7=-7.69517e-008 A 9= 3.05155e-009
A11=-2.76886e-011 A13=-2.31340e-013 A15= 1.33233e-015

第26面
K =-4.70509e-002 A 4=-4.21000e-006 A 6= 2.92500e-009 A 8=-2.03339e-012

各種データ
ズーム比 18.51
広角 中間 望遠
焦点距離 5.40 25.00 99.99
Fナンバー 1.90 1.89 3.10
半画角 45.51 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.54 313.54 313.54
BF 7.41 7.41 7.41

d15 0.82 36.08 47.71
d22 37.02 3.68 4.32
d25 14.42 18.06 1.69
d30 8.88 3.33 7.43

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 37.40
2 16 -15.35
3 23 -44.40
4 26 44.47
5 31 51.75

〔数値実施例5〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 497.603 2.70 1.89190 37.1
2 35.568 24.01
3 -113.755 2.10 1.73364 38.8
4 5514.945 0.59
5 87.558 4.00 1.89286 20.4
6 155.426 2.13
7 96.933 11.30 1.49700 81.5
8* -125.033 7.13
9 119.003 2.00 1.85025 30.1
10 48.605 15.11 1.43875 94.7
11 -623.349 0.30
12 211.103 12.49 1.43387 95.1
13 -64.747 0.29
14 81.910 7.22 1.76385 48.5
15 4050.416 (可変)
16* 153.959 0.95 2.00100 29.1
17 17.223 4.17
18 -83.406 7.12 1.85896 22.7
19 -12.289 0.70 1.88300 40.8
20 126.476 0.30
21 28.590 2.29 1.63980 34.5
22 62.731 (可変)
23 -30.338 0.80 1.75500 52.3
24 35.221 2.87 1.85478 24.8
25 407.264 (可変)
26(絞り) ∞ 1.00
27* 132.941 5.69 1.69930 51.1
28 -42.957 0.19
29 35.394 6.58 1.59551 39.2
30 -74.887 1.00 2.00100 29.1
31 94.767 (可変)
32 1829.439 3.42 1.74077 27.8
33 -51.540 1.07
34 1356.191 0.90 1.88300 40.8
35 25.728 6.01 1.51823 58.9
36 -307.606 0.20
37 30.486 9.07 1.43875 94.7
38 -29.448 0.90 2.00100 29.1
39 -246.965 0.20
40 55.730 5.69 1.48749 70.2
41 -47.154 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-9.85865e-001 A 4= 1.65055e-006 A 6= 2.72984e-010 A 8=-1.59912e-012
A10= 2.05384e-015 A12=-1.33531e-018 A14= 4.38440e-022 A16=-5.74605e-026

第8面
K = 8.56393e-002 A 4= 1.27638e-006 A 6= 3.56375e-011 A 8=-2.61085e-013
A10= 3.19591e-016 A12=-6.22080e-019 A14= 5.76595e-022 A16=-1.97810e-025

第16面
K = 1.69447e+000 A 4= 3.33697e-006 A 6=-1.25011e-007 A 8= 3.09929e-009
A10=-3.56479e-011 A12= 1.65108e-013 A14=-3.63283e-019 A16=-1.48745e-018

第27面
K =-1.99815e+000 A 4=-2.91474e-006 A 6= 1.06023e-009 A 8=-8.06391e-013

各種データ
ズーム比 18.82
広角 中間 望遠
焦点距離 4.80 25.00 90.38
Fナンバー 1.90 1.90 3.20
半画角 48.88 12.41 3.48
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.54 313.54 313.54
BF 7.41 7.41 7.41

d15 0.65 44.48 57.54
d22 44.54 4.58 5.04
d25 10.91 14.81 1.40
d31 47.34 39.56 39.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 38.13
2 16 -16.83
3 23 -41.30
4 26 40.41
5 32 49.63

〔数値実施例6〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 222.860 2.70 1.74951 35.3
2 38.018 23.41
3 -164.951 2.10 1.78800 47.4
4 -510.499 3.85
5 -127.981 2.10 1.83481 42.7
6 -611.588 0.14
7 90.447 3.44 1.92286 18.9
8 137.588 1.50
9 92.743 11.40 1.49700 81.5
10* -123.308 6.15
11 112.229 2.00 1.80000 29.8
12 47.987 17.88 1.43875 94.7
13 -181.493 0.29
14 692.803 9.55 1.43387 95.1
15 -79.621 0.29
16 74.007 8.10 1.76385 48.5
17 1028.446 (可変)
18* 767.895 0.95 2.00100 29.1
19 16.608 3.90
20 -221.905 7.25 1.84666 23.8
21 -12.490 0.70 1.88300 40.8
22 55.149 (可変)
23 32.298 4.11 1.67270 32.1
24 -64.841 0.80 1.88300 40.8
25 1117.690 (可変)
26 -30.301 0.80 1.72916 54.7
27 54.234 2.69 1.84666 23.8
28 -435.016 (可変)
29(絞り) ∞ 1.00
30* 113.765 6.81 1.60300 65.4
31 -38.646 0.19
32 30.343 6.37 1.57501 41.5
33 -2440.118 1.00 1.95375 32.3
34 46.651 (可変)
35 -345.399 3.55 1.74077 27.8
36 -52.589 2.35
37 94.149 0.90 1.88300 40.8
38 23.833 4.75 1.53996 59.5
39 83.541 0.19
40 32.137 9.01 1.43875 94.7
41 -27.579 0.90 2.00100 29.1
42 -112.020 0.19
43 59.016 5.66 1.48749 70.2
44 -45.204 4.00
45 ∞ 33.00 1.60859 46.4
46 ∞ 13.20 1.51633 64.1
47 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+000 A 4= 6.33705e-007 A 6= 4.97024e-010 A 8=-1.03935e-012
A10= 1.10992e-015 A12=-6.42704e-019 A14= 1.88953e-022 A16=-2.22410e-026

第10面
K = 8.48264e-001 A 4= 1.13518e-006 A 6= 6.12675e-011 A 8=-1.62443e-013
A10= 1.11718e-016 A12=-1.56772e-019 A14= 1.16015e-022 A16=-3.13681e-026

第18面
K =-1.99999e+000 A 4= 1.12587e-005 A 6=-1.07974e-007 A 8= 1.59488e-009
A10=-4.07812e-012 A12=-1.78963e-013 A14= 1.90633e-015 A16=-5.69855e-018

第30面
K =-2.00000e+000 A 4=-5.24609e-006 A 6= 2.45713e-009 A 8=-3.06141e-012

各種データ
ズーム比 18.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.27 25.00 100.02
Fナンバー 1.80 1.80 3.00
半画角 46.24 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41

d17 0.65 38.89 51.69
d22 1.50 1.93 1.50
d25 43.54 3.55 3.27
d28 11.61 16.99 1.47
d34 44.65 40.58 44.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.84
2 18 -10.87
3 23 58.80
4 26 -50.40
5 29 44.24
6 35 49.77

〔数値実施例7〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 234.626 5.35 1.80100 35.0
2 88.534 55.04
3 -191.846 4.40 1.72916 54.7
4 595.682 0.20
5 225.384 9.39 1.89286 20.4
6 505.347 12.55
7 -859.483 15.49 1.43387 95.1
8 -176.929 0.20
9 -9039.970 4.20 1.78880 28.4
10 273.512 21.89 1.43875 94.7
11 -229.772 23.84
12 904.437 14.16 1.43387 95.1
13 -303.209 0.25
14 206.976 4.30 1.78880 28.4
15 138.379 1.26
16 145.548 34.84 1.49700 81.5
17 -234.170 0.15
18 150.143 11.48 1.76385 48.5
19 337.584 (可変)
20* -24323.777 2.50 1.77250 49.6
21 56.798 2.81
22 78.585 1.50 1.69680 55.5
23 50.827 4.57
24 189.763 12.79 1.77830 23.9
25 -37.180 1.50 1.75500 52.3
26 108.287 10.68
27 -40.972 1.50 1.88300 40.8
28 -73.523 (可変)
29 217.433 9.70 1.59522 67.7
30* -123.383 (可変)
31 67.757 2.00 1.85025 30.1
32 60.387 18.58 1.43875 94.7
33 -136.959 0.20
34 576.443 1.90 1.85478 24.8
35 100.991 6.71 1.49700 81.5
36 551.364 0.25
37* 173.732 4.43 1.60311 60.6
38 -555.252 (可変)
39(絞り) ∞ 2.15
40 -85.784 1.50 1.75500 52.3
41 24.298 5.38 1.77830 23.9
42 111.518 7.93
43 -29.722 1.50 1.80400 46.5
44 102.824 21.57 1.60342 38.0
45 -42.615 0.30
46 -101.334 1.60 1.80400 46.5
47 291.094 6.11 1.59551 39.2
48 -56.572 7.00
49 -177.302 3.38 1.57501 41.5
50 -67.188 0.50
51 184.403 2.00 1.88300 40.8
52 36.388 9.94 1.49700 81.5
53 -184.238 0.81
54 142.441 8.64 1.53775 74.7
55 -41.209 2.00 1.72825 28.5
56 -280.221 0.20
57 72.020 8.51 1.48749 70.2
58 -57.258 10.00
59 ∞ 33.00 1.60859 46.4
60 ∞ 13.20 1.51633 64.2
61 ∞ 15.78
像面 ∞

非球面データ
第20面
K =-5.35663e+007 A 4=-1.35004e-007 A 6=-1.67349e-008 A 8=-2.59196e-011
A10= 2.70937e-014 A12= 5.67177e-018
A 3= 3.67787e-007 A 5= 1.62996e-007 A 7= 9.43493e-010 A 9=-8.97493e-014
A11=-6.85497e-016

第30面
K = 1.74900e+000 A 4= 1.84400e-007 A 6=-2.11538e-009 A 8=-1.40432e-012
A10= 4.66070e-015 A12= 6.32238e-019
A 3= 2.70861e-007 A 5= 2.21425e-008 A 7= 1.00607e-010 A 9=-8.43963e-014
A11=-9.01929e-017

第37面
K =-9.11099e+000 A 4=-2.83199e-007 A 6= 1.21937e-009 A 8=-1.66880e-012
A10=-1.39946e-014 A12=-2.13910e-018
A 3=-2.78290e-007 A 5=-1.58227e-008 A 7=-6.03759e-011 A 9= 3.14560e-013
A11= 2.77541e-016

各種データ
ズーム比 28.93
広角 中間 望遠
焦点距離 5.81 25.00 168.10
Fナンバー 1.55 1.55 2.25
半画角 43.43 12.41 1.87
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 643.53 643.53 643.53
BF 15.78 15.78 15.78

d19 2.95 63.83 103.61
d28 173.99 76.06 2.02
d30 1.00 15.52 1.98
d38 2.00 24.52 72.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.32
2 20 -28.15
3 29 133.67
4 31 99.51
5 39 35.73

〔数値実施例8〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 179.818 2.70 1.80100 35.0
2 37.725 25.30
3 -108.269 2.10 1.85150 40.8
4 1127.506 0.15
5 89.841 4.26 1.92286 18.9
6 159.702 4.31
7 111.875 10.71 1.49700 81.5
8* -129.558 6.64
9 109.685 2.00 1.78880 28.4
10 49.892 13.84 1.43875 94.7
11 -784.724 0.30
12 288.190 10.88 1.43387 95.1
13 -73.552 0.30
14 77.168 6.24 1.76385 48.5
15 294.593 (可変)
16 109.284 3.73 1.59522 67.7
17 299.379 (可変)
18* 144.434 0.95 2.00100 29.1
19 14.200 4.61
20 -54.398 6.39 1.80810 22.8
21 -11.545 0.70 1.88300 40.8
22 89.341 0.30
23 33.967 3.44 1.67270 32.1
24 -111.914 (可変)
25 -26.763 0.80 1.72916 54.7
26 41.443 2.93 1.84666 23.8
27 19347.361 (可変)
28(絞り) ∞ 1.00
29* 667.085 6.79 1.65160 58.5
30 -31.005 0.20
31 30.374 10.42 1.53172 48.8
32 -70.634 1.00 1.95375 32.3
33 80.163 39.97
34 -255.694 3.16 1.74077 27.8
35 -45.039 0.50
36 579.971 0.90 1.88300 40.8
37 26.686 5.12 1.51823 58.9
38 3737.770 0.20
39 32.320 8.30 1.43875 94.7
40 -29.297 0.90 2.00100 29.1
41 -128.870 0.20
42 52.950 4.92 1.48749 70.2
43 -59.560 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.81
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.94310e+000 A 4= 4.55712e-007 A 6= 6.11475e-010 A 8=-1.26960e-012
A10= 1.32254e-015 A12=-7.31964e-019 A14= 2.00744e-022 A16=-2.12749e-026

第8面
K = 1.60334e+000 A 4= 1.00287e-006 A 6= 8.32220e-011 A 8=-1.57432e-013
A10= 1.77071e-016 A12=-3.82845e-019 A14= 3.83785e-022 A16=-1.40985e-025

第18面
K =-3.51872e-001 A 4= 1.04203e-005 A 6=-9.81878e-008 A 8= 2.43448e-009
A10=-3.45061e-011 A12= 2.04688e-013 A14=-2.06918e-016 A16=-1.43470e-018

第29面
K =-2.00004e+000 A 4=-4.54375e-006 A 6= 1.57151e-009 A 8=-1.62189e-012

各種データ
ズーム比 19.08
広角 中間 望遠
焦点距離 5.30 25.00 101.19
Fナンバー 1.90 1.90 3.10
半画角 46.04 12.41 3.11
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.53 313.53 313.53
BF 7.41 7.41 7.41

d15 1.00 3.29 3.62
d17 0.65 34.49 46.76
d24 47.29 7.04 7.10
d27 9.83 13.95 1.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.08
2 16 287.05
3 18 -15.33
4 25 -40.95
5 28 69.48

〔数値実施例9〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 221.313 2.70 1.80100 35.0
2 39.754 24.98
3 -108.475 2.10 1.83481 42.7
4 427.300 0.14
5 91.778 4.66 1.89286 20.4
6 171.935 1.62
7 119.733 11.52 1.49700 81.5
8* -126.235 6.43
9 112.031 2.00 1.78880 28.4
10 50.070 16.78 1.43875 94.7
11 -185.057 0.29
12 367.718 9.36 1.43387 95.1
13 -89.051 0.28
14 74.594 9.27 1.76385 48.5
15 -1385.481 (可変)
16 2016.388 2.00 1.59522 67.7
17 252.665 (可変)
18* 173.152 0.95 2.00069 25.5
19 15.352 (可変)
20 -45.642 0.90 1.89190 37.1
21 94.649 0.30
22 143.740 6.97 1.80810 22.8
23 -11.485 0.70 1.89190 37.1
24 241.662 0.30
25 50.771 3.73 1.67270 32.1
26 -56.089 (可変)
27 -32.399 0.80 1.77250 49.6
28 72.677 2.46 1.85896 22.7
29 -351.427 (可変)
30(絞り) ∞ 1.00
31* 105.600 7.12 1.77250 49.6
32 -43.309 0.20
33 38.750 8.60 1.58144 40.8
34 -51.182 1.00 1.95375 32.3
35 74.475 36.76
36 -143.471 3.18 1.72825 28.5
37 -43.340 0.72
38 101.622 0.90 1.88300 40.8
39 20.211 6.72 1.51823 58.9
40 259.643 0.19
41 31.628 8.31 1.43875 94.7
42 -32.043 0.90 2.00100 29.1
43 -388.264 0.19
44 54.199 6.38 1.48749 70.2
45 -38.068 4.00
46 ∞ 33.00 1.60859 46.4
47 ∞ 13.20 1.51633 64.1
48 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.98597e+000 A 4= 6.95698e-007 A 6= 3.52367e-010 A 8=-8.66127e-013
A10= 7.16222e-016 A12=-2.38858e-019 A14= 8.68177e-024 A16= 6.98705e-027

第8面
K = 1.99991e+000 A 4= 1.03732e-006 A 6= 3.19455e-011 A 8=-2.01815e-013
A10= 3.41861e-016 A12=-6.20324e-019 A14= 5.09044e-022 A16=-1.51973e-025

第18面
K = 1.99997e+000 A 4= 1.63347e-005 A 6=-1.89426e-007 A 8= 4.35196e-009
A10=-5.29639e-011 A12= 2.78594e-013 A14=-2.64644e-016 A16=-1.55724e-018

第31面
K =-1.60351e+000 A 4=-2.38072e-006 A 6= 9.65532e-010 A 8=-1.07429e-012

各種データ
ズーム比 19.60
広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 25.00 100.00
Fナンバー 1.80 1.80 3.00
半画角 47.15 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41

d15 1.00 33.70 49.13
d17 0.80 6.31 3.07
d19 11.44 5.76 7.03
d26 43.71 6.01 6.80
d29 10.55 15.72 1.47

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.91
2 16 -485.51
3 18 -16.88
4 20 -154.74
5 27 -49.76
6 30 66.17

〔数値実施例10〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 183.569 2.70 1.80100 35.0
2 40.822 25.95
3 -92.384 2.10 1.80400 46.5
4 509.250 0.15
5 107.490 4.77 1.92286 20.9
6 276.001 2.40
7 114.614 12.09 1.49700 81.5
8* -106.075 7.31
9 155.423 3.79 1.43387 95.1
10 382.665 0.20
11 116.661 2.00 1.78880 28.4
12 49.222 15.25 1.43875 94.7
13 -251.211 0.29
14 295.581 8.22 1.43387 95.1
15 -99.811 0.29
16 68.066 7.81 1.76385 48.5
17 609.496 (可変)
18* 1057.934 0.95 2.00100 29.1
19 15.129 4.19
20 -71.643 6.20 1.85896 22.7
21 -11.816 0.70 1.88300 40.8
22 87.831 0.30
23 29.882 2.90 1.63980 34.5
24 -3338.437 (可変)
25 -31.462 0.80 1.75500 52.3
26 45.029 2.37 1.85478 24.8
27 -742.178 (可変)
28* 52.093 6.58 1.59522 67.7
29 -57.256 0.20
30 310.723 4.69 1.56732 42.8
31 -39.535 1.00 1.89190 37.1
32 -158.164 (可変)
33(絞り) ∞ 39.69
34 216.280 4.34 1.80518 25.4
35 -113.480 1.77
36 56.028 0.90 1.88300 40.8
37 20.126 4.61 1.51633 64.1
38 45.886 0.26
39 30.181 8.52 1.43875 94.7
40 -29.812 0.90 2.00100 29.1
41 -130.481 0.39
42 61.463 5.80 1.48749 70.2
43 -39.279 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.99975e+000 A 4= 1.45182e-006 A 6= 9.33463e-009 A 8=-1.50234e-011
A10=-6.87564e-015 A12=-4.37708e-020 A14= 7.48248e-022 A16= 3.99760e-025
A 3=-2.37702e-006 A 5=-1.49814e-007 A 7=-1.04242e-010 A 9= 6.81618e-013
A11=-1.15636e-016 A13= 6.73459e-020 A15=-4.61758e-023

第8面
K = 1.64508e+000 A 4= 1.04688e-006 A 6=-4.84214e-009 A 8=-2.39916e-011
A10= 1.12516e-015 A12=-9.41650e-019 A14=-1.52649e-022 A16= 1.69174e-024
A 3=-4.31764e-007 A 5= 2.03598e-008 A 7= 4.70852e-010 A 9= 5.74992e-013
A11=-3.10926e-016 A13= 2.37376e-019 A15=-1.36288e-022

第18面
K = 1.81594e+000 A 4= 9.07068e-006 A 6=-6.77113e-007 A 8=-2.90102e-008
A10=-5.64911e-011 A12= 4.01976e-012 A14=-8.16804e-015 A16=-1.02509e-016
A 3= 4.90416e-006 A 5= 5.56204e-007 A 7= 1.99594e-007 A 9= 2.21067e-009
A11=-1.58750e-011 A13=-3.38635e-013 A15= 2.64700e-015

第28面
K = 2.00005e+000 A 4=-5.67855e-006 A 6= 6.51589e-010 A 8=-2.85808e-012

各種データ
ズーム比 20.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.51 25.00 115.52
Fナンバー 1.89 1.89 3.40
半画角 44.97 12.41 2.73
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 316.53 316.53 316.53
BF 7.41 7.41 7.41

d17 1.36 36.31 48.62
d24 37.54 2.93 2.94
d27 18.46 22.80 1.67
d32 8.17 3.49 12.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.30
2 18 -15.44
3 25 -48.64
4 28 48.18
5 33 52.10

〔数値実施例11〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 500.330 2.70 1.80100 35.0
2 39.955 26.31
3 -89.311 2.10 1.80400 46.5
4 -1001.878 0.15
5 109.581 4.42 1.92286 20.9
6 221.045 1.98
7 126.427 12.71 1.49700 81.5
8* -92.943 6.32
9 102.627 2.00 1.78880 28.4
10 49.877 18.20 1.43875 94.7
11 -212.942 0.28
12 242.159 10.64 1.43387 95.1
13 -94.489 0.28
14 79.565 7.49 1.76385 48.5
15 606.043 (可変)
16* 736.595 0.95 2.00100 29.1
17 15.859 4.13
18 -121.808 7.10 1.85896 22.7
19 -12.201 0.70 1.88300 40.8
20 68.231 0.30
21 29.019 2.80 1.63980 34.5
22 186.432 (可変)
23 -30.936 0.80 1.75500 52.3
24 39.519 2.70 1.85478 24.8
25 1479.033 (可変)
26* 110.426 4.35 1.64000 60.1
27 -74.651 0.20
28 85.876 5.82 1.56732 42.8
29 -40.515 1.00 2.00100 29.1
30 -79.241 (可変)
31(絞り) ∞ 2.05
32 67.917 8.66 1.65412 39.7
33 -78.497 1.20 1.59522 67.7
34 33.485 0.74
35 24.957 7.52 1.65412 39.7
36 -148.575 1.00 2.00100 29.1
37 39.831 10.00
38 1225.184 3.15 1.62004 36.3
39 -57.151 2.12
40 132.387 1.00 2.05090 26.9
41 48.962 8.39 1.59270 35.3
42 -45.628 0.20
43 261.968 6.70 1.59522 67.7
44 -19.625 1.00 1.88300 40.8
45 160.519 1.29
46 51.363 7.69 1.43875 94.7
47 -29.546 1.15 2.00330 28.3
48 -258.944 2.86
49 478.390 7.34 1.59270 35.3
50 -32.249 5.00
51 ∞ 63.04 1.60859 46.4
52 ∞ 8.70 1.51633 64.2
53 ∞ 15.32
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.99982e+000 A 4= 1.89404e-006 A 6= 8.65498e-009 A 8=-1.75293e-011
A10=-7.00492e-015 A12=-3.32555e-019 A14= 4.96067e-022 A16= 3.65770e-025
A 3=-1.20757e-006 A 5=-1.47427e-007 A 7=-4.68546e-011 A 9= 7.28090e-013
A11=-1.15840e-016 A13= 7.73179e-020 A15=-4.16276e-023

第8面
K = 1.32032e+000 A 4= 1.09313e-006 A 6=-4.74443e-009 A 8=-2.57852e-011
A10=-4.41073e-015 A12= 6.33335e-018 A14= 8.62430e-021 A16= 2.14350e-024
A 3=-6.01914e-008 A 5= 1.89485e-008 A 7= 4.83312e-010 A 9= 7.02322e-013
A11=-2.51087e-016 A13=-1.58513e-019 A15=-2.31238e-022

第16面
K = 1.99969e+000 A 4= 1.35996e-005 A 6= 6.82628e-007 A 8= 1.70270e-008
A10= 5.75227e-010 A12= 7.92934e-012 A14=-3.44541e-014 A16=-7.75048e-017
A 3= 3.76275e-006 A 5=-2.52945e-006 A 7=-1.36067e-007 A 9=-2.35939e-009
A11=-9.70304e-011 A13=-1.13653e-013 A15= 2.89879e-015

第26面
K = 1.99998e+000 A 4=-2.67652e-006 A 6= 1.80427e-009 A 8=-2.11742e-012

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.41 42.05 168.18
Fナンバー 3.03 3.02 4.96
半画角 47.73 12.41 3.15
最大像高 9.25 9.25 9.25
レンズ全長 359.97 359.97 359.97
BF 15.32 15.32 15.32

d15 0.70 42.30 54.93
d22 37.82 3.31 3.16
d25 13.11 17.20 1.68
d30 15.82 4.65 7.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.24
2 16 -15.48
3 23 -44.53
4 26 44.65
5 31 84.18
Figure 2022010549000003
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L1a 第1サブレンズ群
L1b 第2サブレンズ群
L1c 第3サブレンズ群
LM 2つ以上の中間レンズ群
LN 後レンズ群


Claims (18)

  1. 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズであって、
    隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
    1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
    2.370≦ft/f1≦3.145
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズであって、
    隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとして、
    1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
    1.810≦ft/f1≦6.300
    15.0≦ft/fw≦35.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記ズームレンズにおける有限の焦点距離を有する最も像側のレンズの像側の面から像面までの光軸上の長さをBFwとして、
    0.050≦fw/BFw≦0.150
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1サブレンズ群の焦点距離をf1aとして、
    -1.50≦f1a/f1≦-0.75
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2サブレンズ群の焦点距離をf1bとして、
    2.00≦f1b/f1≦4.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3サブレンズ群の焦点距離をf1cとして、
    1.30≦f1c/f1≦1.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとして、
    4.70≦f1/fw≦20.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端での前記ズームレンズのFナンバーをFnowとして、
    1.30≦Fnow≦3.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群に含まれる負レンズにおけるd線に関する屈折率の平均値をnd1nとして、
    1.75≦nd1n≦2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1サブレンズ群は、正レンズL1apを有し、前記正レンズL1apのd線に関するアッベ数をνd1apとして、
    17.0≦νd1ap≦35.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3サブレンズ群は、負レンズL1cnを有し、前記負レンズL1cnのd線に関するアッベ数をνd1cnとして、
    20.0≦νd1cn≦50.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1サブレンズ群は、正レンズL1apを有し、前記第3サブレンズ群は、負レンズL1cnを有し、前記正レンズL1apのd線に関するアッベ数をνd1apとし、前記負レンズL1cnのd線に関するアッベ数をνd1cnとして、
    5.0≦νd1cn-νd1ap≦20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は、最も物体側に負の屈折力のレンズG1を有し、前記レンズG1の焦点距離をfG1として、
    -2.10≦fG1/f1≦-0.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群の光軸上の厚みをLD1として、
    1.50≦LD1/f1≦3.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項13のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3サブレンズ群は、5つ以下のレンズからなることを特徴とする請求項1ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記ズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、広角端での半画角をωwとして、前記半画角ωwは、
    ωw=arctan(Y/fw)
    なる式で定義され、
    43.0°≦ωw≦50.0°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項15のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記ズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、望遠端での半画角をωtとして、前記半画角ωtは、
    ωw=arctan(Y/ft)
    なる式で定義され、
    1.50°≦ωt≦3.50°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項16のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 請求項1ないし請求項17のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。

JP2020111195A 2020-06-29 2020-06-29 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2022010549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111195A JP2022010549A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ズームレンズおよび撮像装置
US17/355,730 US12013520B2 (en) 2020-06-29 2021-06-23 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111195A JP2022010549A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010549A true JP2022010549A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79031819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111195A Pending JP2022010549A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12013520B2 (ja)
JP (1) JP2022010549A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584533B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5610944B2 (ja) 2010-09-13 2014-10-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5738069B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223026B2 (ja) * 2013-07-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6529215B2 (ja) 2013-11-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6312408B2 (ja) 2013-11-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6204852B2 (ja) 2014-02-26 2017-09-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017026797A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7344714B2 (ja) * 2019-08-16 2023-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12013520B2 (en) 2024-06-18
US20210405336A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586636B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2012048199A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2015200870A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016045309A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2023083601A (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2017215410A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2012098617A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2017107065A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017134104A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022010549A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2020136743A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2014069447A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015206892A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7516132B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2016194811A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7259956B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP2022022580A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402