JP6544957B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544957B2
JP6544957B2 JP2015054469A JP2015054469A JP6544957B2 JP 6544957 B2 JP6544957 B2 JP 6544957B2 JP 2015054469 A JP2015054469 A JP 2015054469A JP 2015054469 A JP2015054469 A JP 2015054469A JP 6544957 B2 JP6544957 B2 JP 6544957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
zoom
lens group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173530A5 (ja
JP2016173530A (ja
Inventor
陽太郎 三條
陽太郎 三條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015054469A priority Critical patent/JP6544957B2/ja
Publication of JP2016173530A publication Critical patent/JP2016173530A/ja
Publication of JP2016173530A5 publication Critical patent/JP2016173530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544957B2 publication Critical patent/JP6544957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えば放送用テレビカメラ、映画用カメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系には大口径比、高ズーム比で全系が小型軽量で且つ高い光学性能を有するズームレンズが求められている。高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側にズーミングに際して不動の正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つのレンズ群若しくは5つのレンズ群により構成されるポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1乃至6)。
特許文献1乃至3には、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成される4群ズームレンズが開示されている。特許文献1乃至3のズームレンズはズーミングに際して第2レンズ群と第3レンズ群が移動する。特許文献4には、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成される4群ズームレンズが開示されている。特許文献4のズームレンズはズーミングに際して第2レンズ群と第3レンズ群が移動する。
特許文献1ではズーム比2.6程度、広角端での撮影画角(画角)が47°程度、Fナンバー3.5程度の大口径かつ高ズーム比のズームレンズを開示している。特許文献2ではズーム比2.9程度、広角端での撮影画角(画角)が53°程度、Fナンバー2.0程度の大口径かつ高ズーム比のズームレンズを開示している。
特許文献3ではズーム比15.0程度、広角端での撮影画角(画角)が20°程度、Fナンバー2.8程度の大口径かつ高ズーム比のズームレンズを開示している。特許文献4ではズーム比2.7程度、広角端での撮影画角(画角)が34°程度、Fナンバー2.8程度の大口径かつ高ズーム比のズームレンズを開示している。
特許文献5、6には物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群よりなる5群ズームレンズが開示されている。この5群ズームレンズにおいては、ズーミングに際して負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群が移動する。
特開平07−027978号公報 特開平06−088942号公報 特開2007−139858号公報 特開2009−086537号公報 特開平02−050120号公報 特開平04−147110号公報
テレビカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズには、全系が小型で軽量であること、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高画質(高解像力)が得られること、大口径比であること等が要望されている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、大口径比、高ズーム比、全系の小型化軽量化を図りつつ高い光学性能を得るには、例えば広角端における望遠化、ズーミングに際して移動するレンズ群での変倍比の十分な確保が重要になってくる。更に第1レンズ群の小型軽量化を図ることが重要になってくる。特に広角端における第2レンズ群の結像倍率(拡大率)、及び第1レンズ群と変倍系を構成する各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要となってくる。
特許文献1、2のズームレンズは、広角端での望遠化、高ズーム比化が必ずしも十分でない。特許文献3のズームレンズは、広角端での望遠化、高ズーム比を達成している。しかしながら、更なる広角端での望遠化と高ズーム比化を図るには、広角端での第2レンズ群の結像倍率、及び第1レンズ群と変倍系を構成する各レンズ群の屈折力やレンズ構成等が必ずしも十分でない。
特許文献4は、広角端での望遠化を達成しているが、第3レンズ群が正の屈折力で広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に凸状の軌跡を描いている。このため高ズーム比化を図るのに不利な構成となっているため、高ズーム比化が困難である。特許文献5、6の5群ズームレンズにおいては、全系の小型化と高性能化を図っているが、広角端から望遠端へのズーミングに際する第2レンズ群の変倍比が小さく、ズーム比が必ずしも十分でなかった。
本発明は、例えば、大口径比、高ズーム比、小型軽量、および高い光学性能の点で有利なズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動するレンズ群を2つ以上含む変倍系と、後レンズ群とを有し、隣り合うレンズ群の間隔がいずれもズーミングのために変化するズームレンズであって、
前記変倍系は、物体側から像側へ順に、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端へのズーミングのために前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、
前記第1レンズ群及び第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf1及びf2とし、広角端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2wとし、広角端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の光軸上の間隔をL12wとし、広角端での前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の長さをL1Swとして、
2.8<|f1/f2|<10.0
β2w<3.50×10−3×|f1/f2|3−8.49×10−2×|f1/f2
|2+6.90×10−1×|f1/f2|−2.22
|L12w/L1Sw|<0.10
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、例えば、大口径比、高ズーム比、小型軽量、および高い光学性能の点で有利なズームレンズを得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例6の各ズーム位置における収差図 本発明の実施例7の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例7の各ズーム位置における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例1、2、5、6のズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡の説明図 (A)、(B)、(C) 実施例3、4のズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡の説明図 (A)、(B)、(C) 実施例7のズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡の説明図 (A)、(B) 第1レンズ群と第2レンズ群の光学配置の説明図 (A)、(B) 第1レンズ群と第2レンズ群の光学配置の説明図 条件式(1)、(2)に関する説明図 本発明の撮像装置の要部概略図
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際して(のためには)不動の正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して(のために)移動するレンズ群を2つ以上含む変倍系、後レンズ群を有している。そして隣り合うレンズ群の間隔がズーミングに際して変化する。変倍系は物体側から像側へ順に、ズーミングに際して(のために)移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群は像側に移動し、第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有している。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦(フォーカス)しているときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、実施例1の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離200.00mm)、望遠端における縦収差図である。実施例1はズーム比7.0倍、広角端の半画角10.65度、望遠端の半画角1.54度のズームレンズである。但し、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の各数値実施例において、全て同じである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、実施例2の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離158.11mm)、望遠端における縦収差図である。実施例2はズーム比4.0倍、広角端の半画角10.0度、望遠端の半画角2.52度のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、実施例3の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離150.00mm)、望遠端における縦収差図である。実施例3はズーム比20.0倍、広角端の半画角9.46度、望遠端の半画角0.48度のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、実施例4の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離130.00mm)、望遠端における縦収差図である。実施例4はズーム比6.8倍、広角端の半画角16.49度、望遠端の半画角2.49度のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、実施例5の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離256.51mm)、望遠端における縦収差図である。実施例5はズーム比7.97倍、広角端の半画角8.9度、望遠端の半画角1.13度のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)は、実施例6の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離220.24mm)、望遠端における縦収差図である。実施例6はズーム比5.0倍、広角端の半画角8.03度、望遠端の半画角1.62度のズームレンズである。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)は、実施例7の無限遠物体に合焦しているときのそれぞれ広角端、中間のズーム位置(焦点距離180.31mm)、望遠端における縦収差図である。実施例7はズーム比22.0倍、広角端の半画角7.83度、望遠端の半画角0.36度のズームレンズである。
図15(A)、(B)、(C)は実施例1、2、5、6のズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての各レンズ群の移動軌跡の説明図である。図16(A)、(B)、(C)は実施例3、4のズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての各レンズ群の移動軌跡の説明図である。図17(A)、(B)、(C)は実施例7のズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての各レンズ群の移動軌跡の説明図である。
図18(A)、(B)は本発明の各実施例における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の広角端、望遠端における光学配置の模式図である。図19(A)、(B)は各実施例のズームレンズの広角端における第1レンズ群、第2レンズ群の近軸配置及び軸上近軸光線の光路図である。図20は実施例1乃至7の条件式(1)、(2)及び(2a)に対する数値図である。図21は本発明の撮像装置の要部概略図である。
図15、図16、図17において矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示す。レンズ断面図においてフォーカス(Focus)に関する矢印は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際しての部分群Fの移動方向を示す。レンズ断面図において、U1はズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群U1はフォーカシングに際して移動する部分群Fが含まれている。
LZはズーミングに際して移動するレンズ群を2つ以上含む変倍系である。Rはズーミングに際して不動の結像用の正の屈折力の後レンズ群である。図5、図13においてPは色分解プリズムや光学フィルターであり、ガラスブロックとして示している。変倍系LZは広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像面側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)第2レンズ群U2を有する。更に第2レンズ群U2の変倍に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正するために物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する負の屈折力の第3レンズ群(コンペンセーターレンズ群)U3を有する。
この他、変倍系LZは第3レンズ群U3の像側にズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4を有する。又は変倍系LZは第3レンズ群U3の像側にズーミングに際して移動する負の屈折力の第4レンズ群U4を有する。
レンズ断面図においてSPは開口絞りである。またIPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。各実施例においてレンズ群又は部分群とはフォーカシング又はズーミングの少なくとも一方に際して変化するレンズ間隔によって分けられる1つ以上のレンズを含む集合体をいう。
収差図において、球面収差はe線(実線)とg線(点線)によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(M)(点線)とe線のサジタル像面(S)(実線)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。すべての収差図において、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1、2、5、6において変倍系LZは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2レンズ群U2、負の屈折力の第3レンズ群U3、正の屈折力の第4レンズ群U4より構成される。そして第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4はズーミングに際して図15に示すような軌跡で移動する。即ち、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群U2は像側へ移動し、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。後レンズ群Rは正の屈折力の第5レンズ群U5より構成される。
実施例3、4において変倍系LZは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2レンズ群U2、負の屈折力の第3レンズ群U3より構成される。そして第2レンズ群U2と第3レンズ群U3はズーミングに際して図16に示すような軌跡で移動する。即ち、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群U2は像側へ移動し、第3レンズ群U3は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。後レンズ群Rは正の屈折力の第4レンズ群U4より構成される。
実施例7において変倍系LZは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2レンズ群U2、負の屈折力の第3レンズ群U3、負の屈折力の第4レンズ群U4より構成される。そして第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4はズーミングに際して図17に示すような軌跡で移動する。即ち、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群U2は像側へ移動し、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。後レンズ群Rは正の屈折力の第5レンズ群U5より構成される。
本発明の各実施例においては前述した後レンズ群Rはズーミングに際して不動の正の屈折力のレンズ群で構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、後レンズ群の一部がズーミングに際して移動しても構わない。実施例1、3、4、7において開口絞りSPは変倍系LZの像側に配置されている。実施例2、5、6において開口絞りSPは後レンズ群Rを構成する複数のレンズのレンズ間に配置されている。尚、各実施例において開口絞りSPは第2レンズ群U2の像側であればどの位置に配置されていても良い。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更にズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群U2は像側に移動する。更に第2レンズ群U2よりも像側に開口絞りSPを有している。
そして第1レンズ群U1及び第2レンズ群U2の焦点距離をそれぞれf1、f2とする。広角端における第2レンズ群U2の結像倍率をβ2w、広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔をL12w、広角端における第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の長さをL1Swとする。このとき、
2.8<|f1/f2|<10.0 ・・・(1)
β2w<3.50×10−3×|f1/f2|−8.49×10−2×|f1/f2|+6.90×10−1×|f1/f2|−2.22 ・・・(2)
|L12w/L1Sw|<0.10 ・・・(3)
なる条件式を満たしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。ここで、例として5つのレンズ群よりなる5群ズームレンズをとりあげると、全系の焦点距離は以下の式で表される。いま、広角端での全系の焦点距離をfwとする。望遠端での全系の焦点距離をftとする。第1レンズ群U1の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1、広角端での第2レンズ群U2の結像倍率をβ2w、広角端での第3レンズ群U3の結像倍率をβ3wとする。
広角端での第4レンズ群U4の結像倍率をβ4w、望遠端での第2レンズ群U2の結像倍率をβ2t、望遠端での第3レンズ群U3の結像倍率をβ3t、望遠端での第4レンズ群U4の結像倍率をβ4tとする。第5レンズ群U5の拡大率をβ5とする。ズーム比をZとする。
このとき広角端における全系の焦点距離fw、望遠端における全系の焦点距離ft、ズーム比Zはそれぞれ
fw=f1×β2w×β3w×β4w×β5 ・・・(X1)
ft=f1×β2t×β3t×β4t×β5 ・・・(X2)
Z=ft/fw=β2t/β2w×β3t/β3w×β4t/β4w・・・(X3)
となる。
変倍に寄与する第2レンズ群U2の結像倍率は以下の式で表される。いま、第2レンズ群U2の焦点距離をf2、広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔をH12w、第2レンズ群U2の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をm2とする。このとき広角端と望遠端における第2レンズ群U2の結像倍率β2w、β2tはそれぞれ、
β2w=f2/(f1−H12w+f2) ・・・(X4)
β2t=f2/(f1−H12w−mv+f2) ・・・(X5)
となる。
また、第5レンズ群U5の結像倍率β5は以下の式で表される。いま、第5レンズ群U5に対する物点から第5レンズ群U5の前側主点位置までの距離をS、第5レンズ群U5に対する像点から第5レンズ群U5の後側主点位置までの距離をS’とする。このとき結像倍率β5は、
β5=S’/S ・・・(X6)
となる。
各実施例のズームレンズでは望遠化、大口径化、高ズーム比化、全系の小型軽量化、高性能化を図るためには、式(X1)〜式(X6)における前記各パラメータf1、β2w、β3w、β4w、β2t、β3t、β4t、β5などを適切に設定している。
図18(A)、(B)に第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の広角端と、望遠端における光学配置の模式図を示す。図18(A)、(B)においてH12wは第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔、Nは第2レンズ群U2に対する物点位置(第1レンズ群U1の像点位置)である。広角端での望遠化、第2レンズ群U2における十分な変倍比の確保、第1レンズ群U1の小型軽量化を実現するには、先のパラメータf1、f2、β2wの関係を適切に設定することが重要となる。
条件式(1)は第1レンズ群U1の焦点距離と第2レンズ群U2の焦点距離の比を規定している。条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群U2の負の屈折力が第1レンズ群U1の正の屈折力に対して強くなり過ぎて(屈折力の絶対値が大きくなりすぎて)、ズーミングに際して球面収差やコマ収差など諸収差の変動が増大する。そしてこれら諸収差の変動を補正するのが困難となる。
又、第1レンズ群U1の正の屈折力が第2レンズ群U2の負の屈折力に対して弱くなり過ぎて(屈折力の絶対値が小さくなりすぎて)、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群U2の負の屈折力が第1レンズ群U1の正の屈折力に対して弱くなり過ぎ、ズーミングに際して第2レンズ群U2の移動量が増大し、高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化が困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が第2レンズ群U2の負の屈折力に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。更に好ましくは、条件式(1)を次の如く設定するのが良い。
2.90<|f1/f2|<9.00 ・・・(1a)
条件式(1)の数値が大きい程、高ズーム比化が容易となるが、同時に広角端での望遠化を効果的に達成するためには、広角端において第2レンズ群U2の結像倍率を適切に設定することが重要となる。
図15は実施例1のズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4の移動軌跡を示している。第2レンズ群U2は変倍のため広角端から望遠端にかけて物体側から像側へ移動する。第3レンズ群U3は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。
第2レンズ群U2での結像倍率β2は広角端から望遠端に掛けて負の方向に大きく変化していく。図15に示すように、広角端において第2レンズ群U2がより像側に位置する程、広角端における第2レンズ群U2での結像倍率β2w´の値を負の方向により大きくでき、広角端での望遠化が効果的に行える。一方で、高ズーム比を達成しようとする場合、図15に示すように結像倍率β2w´を負の方向に大きくするとともに、主変倍レンズ群である第2レンズ群U2の望遠端の結像倍率β2t´を負の方向により大きくする必要がある。
しかし、結像倍率β2w´を負の方向に大きくし過ぎると、望遠端で例えば第4レンズ群U4と第5レンズ群U5が干渉する傾向となる。このため、第2レンズ群U2で変倍比を十分確保できず、高ズーム比を達成することが困難となる。
条件式(2)は、第1レンズ群U1の焦点距離と第2レンズ群U2の焦点距離の比に対する広角端での第2レンズ群U2の結像倍率を規定している。条件式(2)の上限値を上回ると、広角端での第2レンズ群U2の結像倍率β2wが負の方向に小さくなり過ぎ、広角端での望遠化を達成することが困難となる。更に好ましくは、条件式(2)を次の如く設定するのが良い。
4.30×10−3×|f1/f2|−1.16×10−1×|f1/f2|+1.04×|f1/f2|−3.57<β2w ・・・(2a)
条件式(2a)の下限値を下回ると、広角端での第2レンズ群U2の結像倍率β2wが負の方向に大きくなり過ぎ、望遠端で例えば第4レンズ群U4と第5レンズ群U5が干渉する傾向となり、高ズーム比の達成が困難となる。更には、広角端において第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔H12wが大きくなり過ぎ、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の間隔L12wが大きくなり過ぎる。このため、変倍率LZの全長の短縮化及び第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。
図20は実施例1乃至7の条件式(1)、(2)及び(2a)に対する数値図である。条件式(3)は広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔L12w、広角端における第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の長さL1Swの比を規定している。
条件式(3)の上限値を上回ると、広角端において第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔L12wに対して、第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の長さL1Swが小さくなり過ぎる。これにより広角端において第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔が大きくなり過ぎるため、変倍系LZの全長の短縮化が困難になるとともに第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。更に好ましくは、条件式(3)を次の如く設定するのが良い。
|L12w/L1Sw|<0.06 ・・・(3a)
以上の構成を満たすことにより、各実施例のズームレンズは、大口径比、高ズーム比、全系が小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を得ている。各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第2レンズ群U2の望遠端における結像倍率をβ2tとする。第3レンズ群U3の焦点距離をf3とする。広角端における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ(光学全長)をDTwとする。広角端における第1レンズ群U1の像側主点位置から第2レンズ群U2の物体側主点位置までの光軸上の長さをH12wとする。
第1レンズ群U1の光軸上の厚さをD1、第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から第1レンズ群U1の像側主点位置までの長さをH1kとする。第2レンズ群U2の光軸上の厚さをD2、第2レンズ群U2の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群U2の物体側主点位置までの長さをH21とする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
4.00<|β2t/β2w|<600.00 ・・・(4)
0.70<|f1/f3|<6.00 ・・・(5)
1.40<DTw/f1<2.20 ・・・(6)
0.15<H12w/f1<0.75 ・・・(7)
−0.95<H1k/D1<−0.30 ・・・(8)
−0.10<H21/D2<0.70 ・・・(9)
1.30<f1/D1<2.20 ・・・(10)
また、各実施例のズームレンズをズームレンズによって形成した像を受光する撮像素子を有する撮像装置に適用したときは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端における全系(ズームレンズ)の焦点距離をfw、全系のズーム比をZ、撮像素子のイメージサイズの対角長をφとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.40<fw/φ ・・・(11)
3.0<Z ・・・(12)
ここでズーム比Zは望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
Z=ft/fw
である。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は第2レンズ群U2の広角端での結像倍率β2wと第2レンズ群U2の望遠端での結像倍率β2tの比を規定している。
条件式(4)を満たすことで、ズーミングに伴う収差変動を良好に軽減するとともに、高ズーム比と全系の小型軽量化を図っている。条件式(4)の上限を超えて、第2レンズ群U2が担う変倍率が大きくなり過ぎると、第2レンズ群U2の負の屈折力が強くなり、特に望遠端において球面収差と軸上色収差等の補正が困難となる。条件式(4)の下限を超えて、主変倍レンズ群である第2レンズ群U2が担う変倍率が小さくなり過ぎると、高ズーム比を達成することが困難となる。更に好ましくは、条件式(4)を次の如く設定するのが良い。
6.00<β2t/β2w<400.00 ・・・(4a)
条件式(5)は第1レンズ群U1の焦点距離と第3レンズ群U3の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の上限値を上回り、第3レンズ群U3の負の屈折力が第1レンズ群U1の正の屈折力に対して強くなり過ぎると、ズーミングに際して球面収差やコマ収差など諸収差の変動が増大し、これら諸収差の変動を軽減するのが困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が第3レンズ群U3の負の屈折力に対して弱くなり過ぎ、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(5)の下限値を下回り、第3レンズ群U3の負の屈折力が第1レンズ群U1の正の屈折力に対して弱くなり過ぎると、ズーミングに際して第3レンズ群U3の移動量が増大し、高ズーム比と全系の小型軽量化を図るのが困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が第3レンズ群U3の負の屈折力に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。更に好ましくは、条件式(5)を次の如く設定するのが良い。
0.80<|f1/f3|<4.00 ・・・(5a)
各実施例において、第3レンズ群U3は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群U3のズームストロークを小さくすると、第2レンズ群U2のズームストロークを十分に長くすることができるため、高ズーム比化が容易となる。
条件式(6)は広角端における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ(光学全長)DTwと第1レンズ群U1の焦点距離の比を規定している。条件式(6)の上限値を上回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して光学全長が長くなり過ぎると、レンズ全系の小型軽量化が困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が光学全長に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(6)の下限値を下回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して光学全長が短くなり過ぎると、第1レンズ群U1の小型軽量化が困難になる。更にはレンズ全体に対して第1レンズ群U1の重量が重くなり過ぎて、撮影者がズームレンズの肩担ぎ時にバランスを取ることが困難となる。更に好ましくは、条件式(6)を次の如く設定するのが良い。
1.55<DTw/f1<2.10 ・・・(6a)
図19は各実施例のズームレンズの広角端における第1レンズ群U1、第2レンズ群U2の近軸配置及び軸上近軸光線の光路図である。ここで、軸上近軸光線は、次のように定義される光線である。軸上近軸光線は、光学系全系の広角端の焦点距離を1に規格化し、光学系に対し光軸と平行に、入射高を1として入射させた近軸光線である。物体は光学系の左側にあるものとし、物体側から光学系に入射する光線は左から右へ進むものとする。
図19(A)に対して、図19(B)では第1レンズ群U1の像側主点位置をより物体側へ、第2レンズ群U2の物体側主点位置をより像側へ配置している。広角端における第1レンズ群U1の像側主点位置から第2レンズ群U2の物体側主点位置までの光軸上の長さH12wを長くでき、第2レンズ群U2の焦点位置に対して第1レンズ群U1の物点を近づけることができる。これにより第2レンズ群U2の広角端における結像倍率β2wを負の方向に大きくすることができ、広角端での望遠化が可能となる。
条件式(7)は広角端における第1レンズ群U1の像側主点位置から第2レンズ群U2の物体側主点位置までの光軸上の長さH12wと第1レンズ群U1の焦点距離の比を規定している。
条件式(7)の上限値を上回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔が大きくなり過ぎると、広角端で望遠化し過ぎるため、高ズーム比の達成が困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔に対して強くなり過ぎる。そして第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(7)の下限値を下回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して広角端における第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の主点間隔が小さくなり過ぎると、広角端での望遠化が困難となる。又、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。更に好ましくは、条件式(7)を次の如く設定するのが良い。
0.20<H12w/f1<0.65 ・・・(7a)
条件式(8)は第1レンズ群U1の光軸上の厚さD1と第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から第1レンズ群U1の像側主点位置までの長さH1kの比を規定している。条件式(8)の上限値を上回り、第1レンズ群U1の最も像側のレンズ面から像側主点位置までの距離に対して第1レンズ群U1の光軸上の厚さが大きくなり過ぎると、広角端における第2レンズ群U2の結像倍率を負の方向に大きくできない。この結果、広角端での望遠化が困難となる。又、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔が大きくなり過ぎると、変倍系LZの全長の短縮化が困難になるとともに第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。
条件式(8)の下限値を下回り、第1レンズ群U1の像側主点位置を物体側に配置し過ぎると、広角端で望遠化し過ぎるため、高ズーム比の達成が困難となる。又、第1レンズ群U1の像側主点位置を過剰に物体側に配置することになるために、第1レンズ群U1内の各レンズの屈折力が強くなり過ぎる。この結果、第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。更に好ましくは、条件式(8)を次の如く設定するのが良い。
−0.90<H1k/D1<−0.40 ・・・(8a)
条件式(9)は第2レンズ群U2の光軸上の厚さD2と第2レンズ群U2の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群U2の物体側主点位置までの長さH21の比を規定している。
条件式(9)の上限値を上回り、第2レンズ群U2の物体側主点位置を像側に配置し過ぎると、広角端で望遠化し過ぎるため、高ズーム比の達成が困難となる。又、第2レンズ群U2の物体側主点位置を過剰に像側に配置することになるために、第2レンズ群U2内の各レンズの屈折力が強くなり過ぎる。この結果、第2レンズ群U2より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(9)の下限値を下回り、第2レンズ群U2の最も物体側のレンズ面から物体側主点位置までの距離に対して第2レンズ群U2の光軸上の厚さが大きくなり過ぎると、広角端において第2レンズ群U2の結像倍率を負の方向に大きくできない。この結果、広角端での望遠化が困難となる。又、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔が大きくなり過ぎるため、変倍系LZの全長の短縮化が困難になるとともに第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。更に好ましくは、条件式(9)を次の如く設定するのが良い。
−0.05<H21/D2<0.60 ・・・(9a)
条件式(10)は第1レンズ群U1の焦点距離と第1レンズ群U1の光軸上の厚さの比を規定している。条件式(10)の上限値を上回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して第1レンズ群U1の光軸上の厚さが小さくなると、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の光軸上の間隔が大きくなる。このため、変倍系LZの全長が増大するとともに第1レンズ群U1の小型軽量化が困難となる。
条件式(10)の下限値を下回り、第1レンズ群U1の焦点距離に対して第1レンズ群U1の光軸上の厚さが大きくなると、広角端で望遠化し過ぎるため、高ズーム比化が困難となる。又、第1レンズ群U1の正の屈折力が強くなり過ぎ、第1レンズ群U1より広角側において倍率色収差や歪曲、望遠側において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。更に好ましくは、条件式(10)を次の如く設定するのが良い。
1.40<f1/D1<2.10 ・・・(10a)
条件式(11)は、広角端における全系の焦点距離、条件式(12)はズーム比の好ましい範囲を規定している。条件式(11)の下限値を下回ると、広角端における撮影画角が過度に広くなり、第1レンズ群U1のレンズ径が大きくなり過ぎて、第1レンズ群U1の小型軽量化が困難になるとともに、広角端での望遠化が困難になる。更に好ましくは、条件式(11)を次の如く設定するのが良い。
1.50<fw/φ<4.00 ・・・(11a)
条件式(12)の下限値を下回ると、広角端において望遠化し過ぎるため、高ズーム比化の達成が困難となる。各実施例においては、第1レンズ群U1を構成するレンズ枚数を6乃至9枚とするのが良い。レンズ枚数を更に増やすと、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。一方、レンズ枚数を更に減らすと、第1レンズ群U1を構成する各レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、第1レンズ群U1内で広角側において倍率色収差や歪曲、望遠端において球面収差など諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
各実施例では無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群U1の一部の部分群Fを物体側へ駆動することでフォーカス調整を行っている。例えば5群ズームレンズにおいて、変倍系より像側の第3、第4レンズ群や4群ズームレンズにおいて変倍系よりも像側の第3レンズ群でもフォーカス調整を行うことができる。しかしながら、フォーカス調整に際して撮影倍率が変化してしまうため好ましくない。
各実施例では、開口絞りSP及び開口絞りSPより像側のレンズ群がズーミングに際して不動である。これによりズーミングに際してのFナンバーが大きくなるF落ちポイント(Fドロップ位置)までのFナンバーを一定に保っている。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。実施例1の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は3枚の正レンズ、2枚の負レンズ、2枚の正レンズより構成されている。物体側から数えて第6番目の正レンズと第7番目の正レンズはフォーカシング用の部分群Fを構成している。
第2レンズ群U2は2枚の負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されている。第4レンズ群U4は正レンズより構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズで構成されている。
次に、実施例2の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のレンズ構成は実施例1と同じである。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、負レンズより構成されている。第4レンズ群U4のレンズ構成は実施例1と同じである。第5レンズ群U5は正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズより構成されている。
次に、実施例3の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。物体側から数えて第4番目の正レンズ、第5番目の正レンズと第6番目の負レンズを接合した接合レンズよりフォーカシング用の部分群Fを構成している。
第2レンズ群U2は負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズより構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されている。第4レンズ群U4は2枚の正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。
次に、実施例4の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。物体側から数えて第4番目の正レンズ、第5番目の正レンズと第6番目の負レンズを接合した接合レンズよりフォーカシング用の部分群Fを構成している。
第2レンズ群U2は負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されている。第4レンズ群U4は2枚の正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。
次に、実施例5の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1は3枚の正レンズ、2枚の負レンズ、正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。物体側から数えて第6番目の正レンズ、第7番目の負レンズと第8番目の正レンズを接合した接合レンズ、第9番目の正レンズよりフォーカシング用の部分群Fを構成している。
第2レンズ群U2は2枚の負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、負レンズより構成されている。第4レンズ群U4は正レンズより構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、2枚の負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。
次に、実施例6の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のレンズ構成は、実施例1と同じである。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、負レンズより構成されている。第4レンズ群U4は正レンズより構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズより構成されている。
次に、実施例7の各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のレンズ構成は実施例3と同じである。第3レンズ群U3は負レンズより構成されている。第4レンズ群U4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群U5のレンズ構成は実施例3の第4レンズ群U4と同じである。
以上のように各実施例によれば、大口径比、高ズーム比で全系が小型軽量で、且つ全ズーム範囲において高い光学性能のズームレンズが得られる。
次に図21を用いて、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概要を説明する。図21は本発明の撮像装置の要部概略図である。図21において101は実施例1乃至7のいずれか1つのズームレンズである。123はカメラである。ズームレンズ101はカメラ123に対して着脱可能になっている。124はカメラ123にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
ズームレンズ101は第1レンズ群U1、変倍系LZ、焦点距離変換光学系(エクステンダー)FDC、後レンズ群Rを有している。第1レンズ群U1はフォーカス用の部分群Fが含まれている。変倍系LZは変倍の為に光軸上を移動するレンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動するレンズ群が含まれている。変倍系LZと後レンズ群Rの間に開口絞りSPを有している。後レンズ群Rはズーミング中に不動の前方リレー群FR、焦点距離変換光学系FDC及び後方リレー群RRが含まれている。
115は変倍系LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカムやアクチュエーター等の駆動機構である。116、117は駆動機構115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。118、119は変倍系LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ123において、109はカメラ123内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、120はカメラ123及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下に本発明の実施例1乃至7の数値データを示す。数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndiとνdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16を各々非球面係数とし次式で表す。
で表される。又、例えば「e−Z」は「×10−Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。
焦点距離、Fナンバー、画角(度)はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときを示している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離で示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離、光軸上の長さ(レンズ構成長)、前側主点位置、後側主点位置を表わしている。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。以下に、数値データに基づくパラメータと、各条件式の計算結果を表1に示す。
<実施例1>
面番号 r d nd νd 有効径
1 138.223 23.17 1.43875 94.9 150.00
2 962.006 0.50 148.51
3 136.513 18.73 1.43875 94.9 140.32
4 530.784 0.50 137.72
5 129.871 15.48 1.43875 94.9 126.56
6 425.729 6.00 123.19
7 1477.767 3.50 1.72916 54.7 119.55
8 83.035 14.21 104.55
9 220.075 3.50 1.69680 55.5 104.25
10 156.448 16.85 102.56
11* 102.974 14.29 1.43875 94.9 102.34
12 783.351 2.48 101.50
13 170.812 9.39 1.43875 94.9 98.01
14 -4872.567 (可変) 97.06
15 -1859.011 1.50 1.88300 40.8 36.69
16 48.052 7.60 34.93
17 -59.368 1.50 1.43875 94.9 34.93
18 -215.184 3.93 35.56
19 -78.515 3.46 1.85026 32.3 36.06
20 -48.867 1.50 1.43875 94.9 36.70
21 52.898 2.34 38.31
22 59.028 4.18 1.85026 32.3 39.81
23 158.693 (可変) 39.81
24 -101.388 1.50 1.81600 46.6 40.44
25 145.731 3.51 1.84666 23.8 41.95
26 -959.833 (可変) 42.46
27 192.281 7.33 1.51633 64.1 46.19
28 -67.238 (可変) 46.63
29(絞り) ∞ 2.00 46.63
30 100.018 6.62 1.49700 81.5 46.63
31 -315.983 0.20 46.15
32 61.903 11.98 1.49700 81.5 44.52
33 -66.813 1.50 2.00330 28.3 42.51
34 825.245 25.02 41.70
35 -194.686 6.04 1.51633 64.1 35.51
36 -56.942 10.01 35.07
37 -555.514 6.03 1.84666 23.8 28.58
38 -31.643 1.50 1.88300 40.8 28.28
39 40.911 2.93 27.66
40 47.970 5.48 1.51633 64.1 29.09
41 -156.625 36.51 29.34
42 -125.846 1.50 1.80100 35.0 31.23
43 -180.651 3.31 31.48
44 136.211 5.66 1.80518 25.4 32.04
45 -56.226 1.50 1.95906 17.5 31.93
46 -356.003 51.90 31.95
像面 ∞
非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.97669e-008 A 6=-5.45415e-014
A 8= 9.81056e-018 A10= 6.25284e-020

各種データ
ズーム比 7.00
広角 中間 望遠
焦点距離 75.00 200.00 525.00
Fナンバー 3.40 3.40 3.50
半画角(度) 10.65 4.03 1.54
像高 14.10 14.10 14.10
レンズ全長 441.92 441.92 441.92
BF 51.90 51.90 51.90

d14 2.00 53.47 82.29
d23 83.06 16.92 6.28
d26 10.00 22.18 2.80
d28 0.20 2.69 3.90

入射瞳位置 284.82 664.86 1315.72
射出瞳位置 -167.52 -167.52 -167.52
前側主点位置 334.18 682.56 584.61
後側主点位置 -23.10 -148.10 -473.09

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 215.06 128.61 44.78 -80.51
2 15 -38.83 26.01 1.68 -19.55
3 24 -144.12 5.01 -0.38 -3.10
4 27 97.06 7.33 3.61 -1.26
5 29 149.33 127.79 41.00 -111.00
<実施例2>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 444.996 9.22 1.43875 94.9 123.07
2 -1309.330 0.80 122.77
3 184.946 12.51 1.43875 94.9 120.74
4 1659.959 1.12 119.62
5 114.735 17.90 1.43875 94.9 113.11
6 3430.837 3.71 110.93
7 -4554.605 5.00 1.65160 58.5 108.14
8 89.590 14.46 97.72
9 588.115 4.80 1.69680 55.5 97.60
10 237.357 15.60 96.79
11 103.244 19.54 1.43875 94.9 99.49
12 -379.425 0.20 98.59
13 116.621 8.02 1.43875 94.9 92.23
14 220.938 (可変) 90.32
15* -278.876 1.60 1.77250 49.6 45.89
16 49.551 8.96 43.57
17 -103.215 1.60 1.43875 94.9 43.88
18 -252.175 0.76 44.68
19 306.111 6.90 1.72047 34.7 45.49
20 -66.169 1.60 1.43875 94.9 45.71
21 87.876 0.18 45.65
22 52.222 3.44 1.65412 39.7 46.25
23 65.904 (可変) 45.71
24 -50.339 1.80 1.71700 47.9 45.75
25 -304.562 5.44 1.80518 25.4 48.60
26 -91.644 2.03 49.89
27 -71.556 1.60 1.71700 47.9 50.20
28 -127.740 (可変) 51.95
29 200.000 7.81 1.51633 64.1 55.92
30 -92.936 (可変) 56.31
31 117.239 9.87 1.51633 64.1 57.02
32 -144.123 1.00 56.59
33 68.062 12.58 1.43875 94.9 52.86
34 -95.438 1.80 2.00100 29.1 50.83
35 -391.263 20.01 49.92
36(絞り) ∞ 4.00 38.21
37 33.961 6.58 1.43875 94.9 33.47
38 77.275 3.54 30.77
39 -187.301 6.93 1.95906 17.5 29.53
40 -44.717 1.80 2.00100 29.1 27.77
41 31.973 17.03 25.69
42 123.358 10.48 1.51633 64.1 34.52
43 -32.832 16.70 35.83
44 -45.667 1.80 1.71700 47.9 32.90
45 -76.228 3.98 33.59
46 70.408 7.44 1.68893 31.1 34.18
47 -80.684 1.80 2.00100 29.1 33.61
48 1451.643 2.00 33.37
49 28.598 2.92 1.80518 25.4 32.59
50 26.167 40.00 30.76
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.26759e-007 A 6= 4.46098e-010
A 8=-2.56120e-012 A10= 1.52896e-015 A12= 2.07223e-017
A14=-5.41349e-020 A16= 3.95875e-023

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 80.00 158.11 320.00
Fナンバー 2.60 2.60 2.60
半画角(度) 10.00 5.10 2.52
像高 14.10 14.10 14.10
レンズ全長 417.72 417.72 417.72
BF 40.00 40.00 40.00

d14 4.16 43.84 70.28
d23 53.11 22.70 10.25
d28 22.56 19.33 1.50
d30 9.03 2.99 6.83

入射瞳位置 253.60 495.25 967.60
射出瞳位置 -96.71 -96.71 -96.71
前側主点位置 286.79 470.50 538.62
後側主点位置 -40.01 -118.11 -279.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 190.00 112.88 55.15 -50.35
2 15 -62.00 25.05 -0.19 -19.15
3 24 -101.16 10.87 -1.45 -8.54
4 29 123.56 7.81 3.55 -1.65
5 31 121.93 132.25 38.31 -114.79
<実施例3>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 132.557 7.20 1.48749 70.2 101.36
2 268.496 1.00 100.85
3 122.109 4.00 1.72047 34.7 99.41
4 87.345 17.20 1.43875 94.9 95.67
5 27820.602 7.23 94.66
6 123.441 8.92 1.43875 94.9 87.17
7 827.012 0.18 85.98
8 105.527 13.16 1.49700 81.5 80.35
9 -686.925 2.50 1.72047 34.7 77.00
10 311.050 11.40 73.16
11 -192010.000 7.62 1.80809 22.8 63.59
12 -142.469 2.20 1.72047 34.7 61.35
13 145.072 (可変) 56.51
14 31.793 1.00 2.00330 28.3 23.07
15 17.784 6.33 21.05
16 109.426 4.19 1.80809 22.8 19.77
17 -28.825 0.90 1.88300 40.8 19.26
18 34.679 1.39 18.78
19 22.904 4.33 1.84666 23.8 19.38
20 57.551 2.61 18.54
21 -52.389 0.90 1.88300 40.8 18.28
22 123.316 (可変) 18.35
23 -42.870 0.90 1.71700 47.9 18.91
24 49.463 2.20 1.84666 23.8 19.81
25 470.622 (可変) 20.14
26(絞り) ∞ 1.31 33.05
27 181.223 4.29 1.61800 63.3 34.15
28 -71.107 0.25 34.48
29 43.919 7.38 1.61800 63.3 34.95
30 -115.487 0.15 34.26
31 44.126 6.78 1.48749 70.2 31.33
32 -69.563 1.00 1.80610 33.3 29.71
33 130.374 4.95 28.11
34 -89.378 1.00 1.88300 40.8 25.85
35 67.668 37.98 25.21
36 45.464 4.99 1.49700 81.5 23.24
37 -46.019 1.13 22.82
38 105.148 3.65 1.48749 70.2 20.93
39 -41.966 0.80 1.88300 40.8 20.03
40 -623.906 2.50 19.54
41 -81.711 0.80 1.83481 42.7 18.74
42 56.762 2.48 1.60342 38.0 18.62
43 -190.205 1.99 18.60
44 98.865 5.32 1.64769 33.8 18.38
45 -22.025 1.00 1.88300 40.8 18.02
46 -96.609 5.00 18.03
47 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
48 ∞ 13.20 1.51680 64.2 40.00
49 ∞ 10.01 40.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 33.00 150.00 660.00
Fナンバー 2.80 2.80 6.51
半画角(度) 9.46 2.10 0.48
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 319.26 319.26 319.26
BF 44.23 44.23 44.23

d13 2.18 40.62 54.52
d22 48.73 4.36 22.26
d25 27.01 32.93 1.14

入射瞳位置 217.74 860.61 2768.65
射出瞳位置 -201.80 -201.80 -201.80
前側主点位置 245.60 904.38 1372.15
後側主点位置 -22.99 -139.99 -649.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 146.59 82.62 -17.14 -65.13
2 14 -19.00 21.65 7.81 -6.28
3 23 -62.78 3.10 0.11 -1.60
4 26 56.50 140.94 32.20 -126.95
<実施例4>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 152.851 9.53 1.48749 70.2 99.66
2 1516.506 0.20 98.44
3 95.520 3.50 1.80000 29.8 90.51
4 74.190 1.00 85.89
5 76.506 13.36 1.43387 95.1 85.73
6 245.461 14.13 83.76
7 143.361 8.50 1.49700 81.5 74.86
8 1488.465 0.20 72.63
9 77.437 9.46 1.49700 81.5 67.36
10 253.217 2.40 1.72047 34.7 64.41
11 106.021 (可変) 61.03
12* 89.643 1.20 1.88300 40.8 32.47
13 27.065 4.06 28.78
14 96.481 5.86 1.85478 24.8 28.13
15 -36.639 0.70 1.77250 49.6 27.00
16 63.630 3.74 24.98
17 -34.966 0.70 1.88300 40.8 24.97
18 1242.106 0.20 25.96
19 81.292 2.44 1.85478 24.8 26.77
20 1888.759 (可変) 27.01
21 -43.531 0.80 1.77250 49.6 27.37
22 149.925 2.11 1.92286 18.9 29.14
23 -731.671 (可変) 29.66
24(絞り) ∞ 1.84 35.58
25 1161.697 5.49 1.69680 55.5 37.19
26 -55.832 0.20 38.07
27 2162.444 4.38 1.58913 61.1 38.96
28 -85.157 0.20 39.25
29 151.689 7.86 1.49700 81.5 39.08
30 -43.768 1.20 2.00069 25.5 38.84
31 -180.309 0.20 39.60
32 44.306 8.15 1.51633 64.1 40.25
33 650.765 1.10 1.77250 49.6 39.27
34 102.968 5.72 38.64
35 108.188 4.63 1.48749 70.2 37.89
36 -187.188 24.37 37.48
37 65.420 7.31 1.84666 23.8 33.06
38 -44.483 0.90 1.88300 40.8 32.37
39 40.854 3.00 30.29
40 69.809 10.21 1.48749 70.2 30.51
41 -23.839 1.00 2.00100 29.1 30.32
42 -46.481 8.80 31.64
43 65.984 2.29 1.58913 61.1 31.70
44 77.324 44.00 31.35
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 1.63630e+001 A 4=-3.62205e-006 A 6=-5.20747e-009
A 8= 2.31397e-011 A10=-2.80295e-013 A12= 1.56619e-015
A14=-4.74613e-018 A16= 5.54482e-021

各種データ
ズーム比 6.80
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 130.00 340.00
Fナンバー 2.70 2.70 3.80
半画角(度) 16.49 6.49 2.49
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 282.72 282.72 282.72
BF 44.00 44.00 44.00

d11 5.42 33.65 50.20
d20 43.21 10.84 4.90
d23 7.15 11.29 0.68

入射瞳位置 147.59 343.69 629.97
射出瞳位置 -84.66 -84.66 -84.66
前側主点位置 178.16 342.33 71.46
後側主点位置 -6.00 -86.00 -296.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 121.99 62.28 8.85 -37.26
2 12 -23.08 18.91 5.72 -7.13
3 21 -64.69 2.91 -0.16 -1.70
4 24 37.44 98.84 10.27 -70.51
<実施例5>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 189.976 20.57 1.43875 94.9 149.91
2 -1285.334 0.80 148.64
3 150.353 18.47 1.43875 94.9 139.98
4 1113.563 1.12 137.96
5 124.548 16.49 1.43875 94.9 124.63
6 524.506 7.89 121.51
7 1693.942 5.00 1.65160 58.5 114.37
8 98.360 18.08 100.89
9 -552.055 4.80 1.69680 55.5 99.97
10 588.492 25.79 98.12
11 333.957 8.05 1.43875 94.9 92.01
12 -673.264 0.20 91.20
13 139.981 4.00 1.61340 44.3 87.55
14 88.942 11.04 1.43875 94.9 83.76
15 313.566 0.98 82.31
16 188.186 5.53 1.43875 94.9 80.92
17 364.543 (可変) 79.28
18* 259.340 1.60 1.77250 49.6 30.62
19 37.129 9.16 28.36
20 -44.922 1.60 1.43875 94.9 27.53
21 -912.658 1.62 28.00
22 128.940 3.96 1.72047 34.7 28.44
23 -100.010 1.60 1.43875 94.9 28.45
24 59.958 1.95 28.24
25 48.658 3.56 1.65412 39.7 28.59
26 64.187 (可変) 28.13
27 -181.386 1.80 1.71700 47.9 28.33
28 33.577 5.90 1.72047 34.7 28.81
29 -166.788 2.13 28.97
30 -58.231 1.60 1.71700 47.9 28.99
31 -509.387 (可変) 29.70
32 134.181 7.56 1.51633 64.1 43.83
33 -79.083 (可変) 44.33
34 96.557 7.31 1.51633 64.1 44.32
35 -157.962 1.00 43.80
36 60.472 9.77 1.43875 94.9 41.33
37 -64.069 1.80 2.00100 29.1 39.86
38 -44566.879 6.05 39.12
39(絞り) ∞ 6.88 37.28
40 93.370 5.76 1.43875 94.9 34.70
41 -71.536 3.48 34.02
42 -249.116 4.78 1.95906 17.5 30.22
43 -49.685 1.80 2.00100 29.1 29.32
44 197.112 10.00 28.07
45 -194.325 1.67 1.51633 64.1 24.26
46 -1263.189 15.47 23.81
47 97.859 1.80 1.71700 47.9 23.25
48 28.566 6.74 22.86
49 66.047 7.09 1.68893 31.1 25.49
50 -26.500 1.80 2.00100 29.1 25.75
51 110.836 4.95 27.27
52 99.053 7.28 1.80518 25.4 31.81
53 -39.985 0.18 32.51
54 -58.388 5.56 1.80518 25.4 32.20
55 -27.270 1.80 1.95906 17.5 32.53
56 -59.927 55.01 33.67
像面 ∞
非球面データ
第18面
K = 1.57706e+002 A 4=-6.34999e-007 A 6= 3.05395e-008
A 8= 1.42060e-010 A10=-2.95257e-013 A12= 3.30718e-016
A14=-2.36679e-018 A16= 1.31391e-020
A 3=-2.24224e-009 A 5=-1.05726e-007 A 7=-3.64414e-009
A 9= 3.76050e-012 A11=-1.54364e-014 A13= 1.11289e-016
A15=-3.48986e-019

各種データ
ズーム比 7.97
広角 中間 望遠
焦点距離 90.00 256.51 717.31
Fナンバー 3.40 3.40 4.80
半画角(度) 8.90 3.15 1.13
像高 14.10 14.10 14.10
レンズ全長 453.22 453.22 453.22
BF 55.01 55.01 55.01

d17 4.95 55.97 80.99
d26 47.04 4.72 7.98
d31 30.38 30.28 1.50
d33 10.04 1.44 1.95

入射瞳位置 446.16 1143.18 2742.97
射出瞳位置 -198.61 -198.61 -198.61
前側主点位置 504.22 1140.26 1431.52
後側主点位置 -34.99 -201.50 -662.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 246.00 148.81 21.74 -116.36
2 18 -42.85 25.04 3.17 -16.41
3 27 -95.03 11.43 4.83 -2.58
4 32 97.19 7.56 3.17 -1.87
5 34 144.39 112.96 81.98 -102.34
<実施例6>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 202.921 16.06 1.43875 94.9 125.08
2 -728.826 0.80 124.31
3 136.166 17.01 1.43875 94.9 118.16
4 1796.713 1.12 115.75
5 107.263 16.18 1.43875 94.9 105.02
6 962.903 3.57 101.71
7 1895.376 5.00 1.65160 58.5 97.93
8 101.272 13.24 87.45
9 -727.240 4.80 1.69680 55.5 86.24
10 116.881 21.08 82.34
11 119.162 13.45 1.43875 94.9 82.98
12 -345.757 0.20 82.26
13 132.761 8.01 1.43875 94.9 78.74
14 353.602 (可変) 76.79
15* 61.569 1.60 1.77250 49.6 37.62
16 43.530 8.22 35.74
17 -76.477 1.60 1.43875 94.9 34.61
18 -353.541 2.19 34.20
19 5703.032 3.99 1.72047 34.7 33.60
20 -146.814 1.60 1.43875 94.9 33.19
21 48.963 2.38 32.30
22 47.687 3.44 1.65412 39.7 32.71
23 54.445 (可変) 32.15
24 -98.462 1.80 1.71700 47.9 32.81
25 57.042 5.06 1.80518 25.4 33.92
26 -326.585 3.03 34.23
27 -59.824 1.60 1.71700 47.9 34.41
28 -634.463 (可変) 35.79
29 200.000 7.38 1.51633 64.1 51.63
30 -82.795 (可変) 52.05
31 102.704 8.65 1.51633 64.1 52.93
32 -127.098 1.00 52.63
33 66.477 11.66 1.43875 94.9 49.05
34 -88.499 1.80 2.00100 29.1 47.03
35 -635.490 15.49 46.10
36(絞り) ∞ 7.14 38.20
37 33.509 6.23 1.43875 94.9 32.56
38 75.833 6.62 30.18
39 -317.2 6.22 1.95906 17.5 26.32
40 -58.839 1.80 2.00100 29.1 24.56
41 31.492 18.09 22.87
42 152.540 8.02 1.51633 64.1 33.32
43 -30.966 8.47 33.97
44 -38.233 1.80 1.71700 47.9 32.14
45 -84.291 4.00 33.16
46 304.776 7.22 1.68893 31.1 34.33
47 -37.266 1.80 2.00100 29.1 34.49
48 -96.496 2.00 35.44
49 126.179 4.39 1.80518 25.4 35.71
50 -255.138 0.19 35.47
51 47.734 3.00 1.80518 25.4 34.29
52 35.990 40.01 32.45
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40918e-007 A 6= 8.60141e-010
A 8=-4.63893e-012 A10= 6.60125e-015 A12= 3.66734e-017
A14=-1.40375e-019 A16= 1.38895e-022

各種データ
ズーム比 5.00
広角 中間 望遠
焦点距離 100.00 220.24 500.00
Fナンバー 2.60 2.60 4.00
半画角(度) 8.03 3.66 1.62
像高 14.10 14.10 14.10
レンズ全長 413.05 413.05 413.05
BF 40.01 40.01 40.01

d14 2.94 43.20 66.55
d23 37.13 11.83 13.02
d28 32.91 25.78 1.50
d30 10.03 2.21 1.95

入射瞳位置 405.94 845.40 1821.66
射出瞳位置 -162.53 -162.53 -162.53
前側主点位置 456.56 826.15 1087.35
後側主点位置 -59.99 -180.23 -459.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 219.88 120.53 32.02 -85.65
2 15 -65.26 25.02 10.57 -8.99
3 24 -69.45 11.49 4.32 -3.30
4 29 114.00 7.38 3.47 -1.44
5 31 122.64 125.60 78.92 -119.12
<実施例7>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 133.692 7.07 1.48749 70.2 102.41
2 265.458 0.80 101.64
3 124.241 4.00 1.72047 34.7 100.31
4 86.019 17.53 1.43875 94.9 96.36
5 8094.909 8.73 95.42
6 142.118 7.93 1.43875 94.9 88.11
7 920.220 6.89 87.08
8 109.702 12.11 1.49700 81.5 77.61
9 -884.398 2.50 1.72047 34.7 74.48
10 299.619 15.85 71.14
11 -1576.789 6.67 1.80809 22.8 58.65
12 -120.744 2.20 1.72047 34.7 57.03
13 151.020 (可変) 52.95
14 30.562 1.00 2.00330 28.3 25.30
15 21.577 4.15 23.60
16 52.497 4.85 1.80809 22.8 22.43
17 -38.686 0.90 1.88300 40.8 21.25
18 25.359 1.26 19.13
19 19.804 2.57 1.84666 23.8 18.73
20 35.005 2.85 17.90
21 -62.257 0.90 1.88300 40.8 17.18
22 56.132 (可変) 16.76
23 134.110 0.90 1.71700 47.9 16.45
24 64.384 (可変) 16.48
25 -27.036 0.90 1.71700 47.9 16.81
26 38.087 2.04 1.84666 23.8 18.18
27 596.462 (可変) 18.53
28(絞り) ∞ 0.96 32.44
29 175.807 5.65 1.53775 74.7 33.67
30 -40.761 0.25 34.07
31 63.446 5.77 1.61800 63.3 34.52
32 -82.739 0.15 34.24
33 46.379 7.49 1.48749 70.2 31.53
34 -43.944 1.00 1.80610 33.3 30.26
35 -7329.939 3.54 28.98
36 -85.462 1.00 1.88300 40.8 27.38
37 110.533 37.87 26.88
38 52.599 4.45 1.49700 81.5 22.84
39 -50.009 0.88 22.43
40 107.990 2.43 1.48749 70.2 20.85
41 -206.150 0.80 1.88300 40.8 20.09
42 106.179 1.72 19.58
43 78.280 0.80 1.83481 42.7 18.72
44 15.214 3.74 1.60342 38.0 17.61
45 94.979 1.98 17.46
46 122.277 3.91 1.64769 33.8 17.41
47 -45.039 1.00 1.88300 40.8 17.22
48 -133.868 5.00 17.20
49 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
50 ∞ 13.20 1.51680 64.2 40.00
51 ∞ 10.01 40.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 22.00
広角 中間 望遠
焦点距離 40.00 180.31 880.00
Fナンバー 2.80 2.80 8.62
半画角(度) 7.83 1.75 0.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 319.40 319.40 319.40
BF 44.23 44.23 44.23

d13 7.19 43.63 57.80
d22 40.56 3.36 13.19
d24 5.05 5.12 3.36
d27 22.39 23.08 0.83

入射瞳位置 329.97 1131.69 3486.03
射出瞳位置 -154.40 -154.40 -154.40
前側主点位置 360.24 1114.26 -343.94
後側主点位置 -29.99 -170.30 -869.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 167.28 92.28 -28.86 -80.60
2 14 -21.03 18.48 10.62 -2.35
3 23 -172.79 0.90 1.01 0.49
4 25 -40.71 2.94 0.02 -1.60
5 28 44.26 136.58 20.45 -116.40
U1 第1レンズ群 U2 第2レンズ群 U3 第3レンズ群
U4 第4レンズ群 U5 第5レンズ群 SP 開口絞り
LZ 変倍系 R 後レンズ群 F 部分群

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動するレンズ群を2つ以上含む変倍系と、後レンズ群とを有し、隣り合うレンズ群の間隔がいずれもズーミングのために変化するズームレンズであって、
    前記変倍系は、物体側から像側へ順に、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端へのズーミングのために前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、
    前記第1レンズ群及び第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf1及びf2とし、広角端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2wとし、広角端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の光軸上の間隔をL12wとし、広角端での前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の長さをL1Swとして、
    2.8<|f1/f2|<10.0
    β2w<3.50×10−3×|f1/f2|3−8.49×10−2×|f1/f2
    |2+6.90×10−1×|f1/f2|−2.22
    |L12w/L1Sw|<0.10
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2tとして、
    4.00<|β2t/β2w|<600.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
    0.70<|f1/f3|<6.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングのために物体側へ凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端での最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをDTwとして、
    1.40<DTw/f1<2.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端での前記第1レンズ群の像側主点から前記第2レンズ群の物体側主点までの光軸上の長さをH12wとして、
    0.15<H12w/f1<0.75
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1とし、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第1レンズ群の像側主点までの長さをH1kとして、
    −0.95<H1k/D1<−0.30
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の光軸上の厚さをD2とし、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の物体側主点までの長さをH21として、
    −0.10<H21/D2<0.70
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1として、
    1.30<f1/D1<2.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は、6乃至9枚のレンズからなることを特徴とする請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. フォーカシングのために前記第1レンズ群のうちの一部のレンズ群が移動することを特徴とする請求項1ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記開口絞りと、前記開口絞りより像側のレンズ群とは、ズーミングのためには不動であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記変倍系は、前記第3レンズ群の像側に、ズーミングのために移動する正の屈折力の第4レンズ群を有することを特徴とする請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記変倍系は、前記第3レンズ群の像側に、ズーミングのために移動する負の屈折力の第4レンズ群を有することを特徴とする請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記開口絞りは、前記変倍系の像側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記開口絞りは、前記後レンズ群を構成する複数のレンズの間に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項13のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記後レンズ群は、ズーミングのためには不動の正の屈折力のレンズ群で構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項16のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 請求項1ないし請求項17のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  19. 広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、ズーム比をZとし、前記撮像素子のイメージサイズの対角長をφとして、
    1.40<fw/φ
    3.0<Z
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
JP2015054469A 2015-03-18 2015-03-18 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6544957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054469A JP6544957B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054469A JP6544957B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016173530A JP2016173530A (ja) 2016-09-29
JP2016173530A5 JP2016173530A5 (ja) 2018-04-26
JP6544957B2 true JP6544957B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57009654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054469A Active JP6544957B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544957B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-06-02 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2018084668A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106526819B (zh) * 2016-11-28 2019-02-19 河北汉光重工有限责任公司 一种昼夜型大倍率高清连续变焦光学镜头
JP6862203B2 (ja) * 2017-02-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7467077B2 (ja) 2019-11-08 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184221A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Olympus Optical Co Ltd リア−フオ−カス機構を持つズ−ムレンズ
JPH0668574B2 (ja) * 1984-06-27 1994-08-31 オリンパス光学工業株式会社 大口径変倍レンズ系
JP2621247B2 (ja) * 1987-11-11 1997-06-18 株式会社ニコン ズームレンズ
US4948239A (en) * 1989-06-19 1990-08-14 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP2912666B2 (ja) * 1990-03-09 1999-06-28 京セラ株式会社 インナーフォーカス式小型ズームレンズ装置
JP4829595B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP2010078803A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP5430332B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8179609B2 (en) * 2009-10-19 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173530A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10955647B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5738069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6862203B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5721514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9715091B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9116336B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6910842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6544957B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20190302404A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2019074550A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3102200B2 (ja) ズームレンズ
JP2021021902A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017078767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632320B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078964A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017181719A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6702797B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03