JP6880708B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880708B2 JP6880708B2 JP2016246429A JP2016246429A JP6880708B2 JP 6880708 B2 JP6880708 B2 JP 6880708B2 JP 2016246429 A JP2016246429 A JP 2016246429A JP 2016246429 A JP2016246429 A JP 2016246429A JP 6880708 B2 JP6880708 B2 JP 6880708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- object side
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 278
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 148
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 283
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 164
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 51
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、2枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでいること;及び次の条件式(1)、(2)、(3”)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(3”)fG1/fGn≦−3.967
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fGn:後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(4’)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(4’)1.650<nn<1.835
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
nn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(5”)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(5”)2.347≦fG1/R1p<3.30
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R1p:第1レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(6”)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(6”)1.30<(R1n+R2n)/(R1n−R2n)≦2.293
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R1n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、前記後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も物体側に負レンズを有していること;及び次の条件式(1)、(2)、(7)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(7)fGn/R2Gn<−1.10
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fGn:第nレンズ群の焦点距離、
R2Gn:第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、前記後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も像側に負レンズを有していること;及び次の条件式(1)、(2)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(11”)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(11”)3.50<fG1/R2n
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(12”)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(12”)4.00<fG1/1Gd≦7.022
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
1Gd:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(13X)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(13X)2.50<fG1/fw
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び次の条件式(1)、(2)、(14X)を満足すること;を特徴としている。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(14X)1.10<fG1/(fw×ft) 1/2
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
(1’)−3.30<fG1/fn<−1.50
(2’)67<νpave
(3)fG1/fGn<−0.70
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fGn:後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群の焦点距離、
である。
(3’)−5.50<fG1/fGn<−0.70
(4)1.650<nn
但し、
nn:第1レンズ群中の負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
である。
(4’)1.650<nn<1.835
(5)1.40<fG1/R1p<3.30
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
R1p:第1レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径、
である。
(6)1.30<(R1n+R2n)/(R1n−R2n)
但し、
R1n:第1レンズ群中の負メニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径、
R2n:第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
(6’)1.30<(R1n+R2n)/(R1n−R2n)<3.30
(7)fGn/R2Gn<−1.10
但し、
fGn:第nレンズ群の焦点距離、
R2Gn:第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
(7’)−3.60<fGn/R2Gn<−1.10
(8)29<νGn
但し、
νGn:第nレンズ群中の最も像側の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
(8’)37<νGn
(9)θgFn−(0.6440−0.001682×νn)<0
但し、
νn:第1レンズ群中の負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数、
θgFn:第1レンズ群中の負メニスカスレンズの短波長側における部分分散比、
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ng:g線に対する屈折率、
nF:F線に対する屈折率、
nC:C線に対する屈折率、
である。
(10)34<νn
但し、
νn:第1レンズ群中の負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数、
である。
(10’)34<νn<50
(11)2.40<fG1/R2n
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
R2n:第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
(11’)3.50<fG1/R2n<5.10
(12)4.00<fG1/1Gd<13.00
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
1Gd:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
である。
(13)0.80<fG1/fw
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
(13’)1.40<fG1/fw<9.80
(13”)2.50<fG1/fw<6.60
(14)0.60<fG1/(fw×ft)1/2
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
(14’)1.10<fG1/(fw×ft)1/2<2.50
(14”)1.10<fG1/(fw×ft)1/2<2.00
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−5では、図71−図75の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Aと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Aと、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Aと、負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Aとから構成されている。第3レンズ群G3Aには第3レンズ群G3Aと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
第1レンズ群G1Aは、数値実施例1−5を通じて、単調に物体側に移動する(図71−図75)。
第2レンズ群G2Aは、数値実施例1、3、4では、一旦像側に移動した後に物体側に戻り(図71、図73、図74)、数値実施例2、5では、単調に像側に移動する(図72、図75)。
第3レンズ群G3Aは、数値実施例1、3、4では、一旦像側に移動した後に短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動し(図71、図73、図74)、数値実施例2、5では、単調に物体側に移動する(図72、図75)。
第4レンズ群G4Aは、数値実施例1−5を通じて、一旦像側に移動した後に短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動する(図71−図75)。
その結果、第1レンズ群G1Aと第2レンズ群G2Aの間隔が増大し、第2レンズ群G2Aと第3レンズ群G3Aの間隔が減少し、第3レンズ群G3Aと第4レンズ群G4Aの間隔が増大または減少する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
第1レンズ群G1Aは、数値実施例5では、物体側から順に、両凸正レンズ11A’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12A’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ13A’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ14A’とからなる。負メニスカスレンズ13A’と正メニスカスレンズ14A’は接合されている。
第2レンズ群(第nレンズ群)G2Aは、数値実施例4では、物体側から順に、両凹負レンズ21A’と、両凸正レンズ22A’と、像側に凸の負メニスカスレンズ23A’と、両凸正レンズ24A’と、両凸正レンズ25A’と、両凹負レンズ26A’とからなる。両凹負レンズ21A’と両凸正レンズ22A’は接合されており、両凸正レンズ25A’と両凹負レンズ26A’は接合されている。
第2レンズ群(第nレンズ群)G2Aは、数値実施例5では、物体側から順に、両凹負レンズ21A”と、物体側に凸の正メニスカスレンズ22A”と、両凹負レンズ23A”と、像側に凸の負メニスカスレンズ24A”とからなる。両凹負レンズ21A”と正メニスカスレンズ22A”は接合されている。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例6では、図76の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Bと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Bと、負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Bと、正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Bと、負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5Bとから構成されている。第3レンズ群G3Bには第3レンズ群G3Bと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
その結果、第1レンズ群G1Bと第2レンズ群G2Bの間隔が増大し、第2レンズ群G2Bと第3レンズ群G3Bの間隔が増大し、第3レンズ群G3Bと第4レンズ群G4Bの間隔が増大し、第4レンズ群G4Bと第5レンズ群G5Bの間隔が減少する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例7では、図77の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Cと、正の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群)G2Cと、負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G3Cと、正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Cと、負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5Cとから構成されている。第4レンズ群G4Cには第4レンズ群G4Cと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
その結果、第1レンズ群G1Cと第2レンズ群G2Cの間隔が増大し、第2レンズ群G2Cと第3レンズ群G3Cの間隔が増大し、第3レンズ群G3Cと第4レンズ群G4Cの間隔が減少し、第4レンズ群G4Cと第5レンズ群G5Cの間隔が減少する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例8では、図78の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Dと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Dと、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Dと、負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Dと、正の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5Dとから構成されている。第3レンズ群G3Dには第3レンズ群G3Dと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
その結果、第1レンズ群G1Dと第2レンズ群G2Dの間隔が増大し、第2レンズ群G2Dと第3レンズ群G3Dの間隔が減少し、第3レンズ群G3Dと第4レンズ群G4Dの間隔が減少し、第4レンズ群G4Dと第5レンズ群G5Dの間隔が増大する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例9では、図79の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Eと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Eと、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Eと、正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Eと、負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5Eと、正の屈折力の第6レンズ群(後続レンズ群)G6Eとから構成されている。第3レンズ群G3Eには第3レンズ群G3Eと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
その結果、第1レンズ群G1Eと第2レンズ群G2Eの間隔が増大し、第2レンズ群G2Eと第3レンズ群G3Eの間隔が減少し、第3レンズ群G3Eと第4レンズ群G4Eの間隔が増大し、第4レンズ群G4Eと第5レンズ群G5Eの間隔が減少し、第5レンズ群G5Eと第6レンズ群G6Eの間隔が増大する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例10−12では、図80−図82の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Fと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Fと、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Fとから構成されている。第3レンズ群G3Fには第3レンズ群G3Fと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
第1レンズ群G1Fと第3レンズ群G3Fは、数値実施例10−12を通じて、単調に物体側に移動する(図80−図82)。
第2レンズ群G2Fは、数値実施例10、11では、一旦物体側に移動した後に像側に戻り(図80、図81)、数値実施例12では、一旦像側に移動した後に物体側に戻る(図82)。
その結果、第1レンズ群G1Fと第2レンズ群G2Fの間隔が増大し、第2レンズ群G2Fと第3レンズ群G3Fの間隔が減少する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例13、14では、図83の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1Gと、負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)G2Gと、負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3Gと、正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Gとから構成されている。第4レンズ群G4Gには第4レンズ群G4Gと一体に移動する絞りSが含まれている。Iは像面である。
その結果、第1レンズ群G1Gと第2レンズ群G2Gの間隔が増大し、第2レンズ群G2Gと第3レンズ群G3Gの間隔が減少し、第3レンズ群G3Gと第4レンズ群G4Gの間隔が減少する。
なお、変倍に際しての各レンズ群の挙動には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
本実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群(G1A〜G1G)と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群(G2A〜G4A、G2B〜G5B、G2C〜G5C、G2D〜G5D、G2E〜G6E、G2F〜G3F、G2G〜G4G)とを有する、いわゆるポジティブリード型のズームレンズ系において、ズーム全域で球面収差、コマ収差、非点収差、色収差等の各種の諸収差を良好に補正することで、光学性能を向上させることを可能とするものである。
条件式(1)及び(1’)の上限を上回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズのパワーが弱くなりすぎて、球面収差、コマ収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(1’)の下限を下回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズのパワーが強くなりすぎて、ズーム全域に亘る球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(2)の下限を下回ると、望遠側の軸上色収差、ズーム全域に亘る倍率色収差の補正が困難になってしまう。また条件式(2)の下限を下回った状態で色収差を補正しようとすると、第1レンズ群内の各レンズのパワーを過剰に強くしなければならないため、変倍時の球面収差、コマ収差、非点収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(3)及び(3’)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(3’)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、第1レンズ群の変倍移動量が増大してしまう。その結果、レンズ全長が増大するとともに、軸外光束を通すために第1レンズ群を径方向に大きくしなければならず(前玉径の増大が避けられず)、軸外のコマ収差、非点収差、倍率色収差が悪化してしまう。
条件式(4)及び(4’)の下限を下回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の凹面の曲率が強くなりすぎて、ズーム全域に亘る球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(4’)の上限を上回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズとその像側の直後に位置する正レンズとの間の屈折率の差が大きくなりすぎて、球面収差やコマ収差の補正が困難になってしまう。当該屈折率の差を小さくするために第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の直後に位置する正レンズの屈折率を高くすると、高分散材料を選択することになるため、軸上色収差や倍率色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(5)の上限を上回ると、第1レンズ群の最も物体側の面の曲率が強くなりすぎて、ズーム全域に亘る球面収差、コマ収差、非点収差の補正が困難になってしまう。
条件式(5)の下限を下回ると、第1レンズ群中の最も物体側のレンズにおいてその物体側の面の曲率が弱くなったとき、一定の正のパワーを保つために像側の面の曲率を強くしなければならず、その結果、球面収差やコマ収差、非点収差の補正が困難になってしまう。
条件式(6)及び(6’)の下限を下回ると、第1レンズ群中の負レンズの物体側の面が平面または凹面になり、軸外光束の入射光線と面法線がなす角度が大きくなる。その結果、コマ収差、非点収差、倍率色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(6’)の上限を上回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の面が曲率の強い凹面になり、ズーム全域に亘る球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(7)及び(7’)の上限を上回ると、第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の曲率が弱くなりすぎ且つ物体側の面が強い曲率の凹面になる結果、主に望遠側におけるコマ収差の補正が困難になってしまう。
条件式(7’)の下限を下回ると、第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の曲率が強くなりすぎて、ズーミング時の像面湾曲の変動が大きくなってしまう。
条件式(8)の下限を下回ると、ズーム全域に亘る倍率色収差、主に望遠側における軸上色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(9)を満足しないと、第1レンズ群中の負メニスカスレンズに異常分散性が高い硝材を用いることになり、軸上色収差の2次スペクトルが増加してしまう。
条件式(10)及び(10’)の下限を下回ると、軸上色収差と倍率色収差が過剰補正となってしまう。
条件式(10’)の上限を上回ると、軸上色収差と倍率色収差が補正不足となってしまう。条件式(10’)の上限を上回った状態で色収差を補正しようとすると、第1レンズ群内の各レンズのパワーが強くなり(強くせざるを得ず)、ズーミング時の球面収差、コマ収差、非点収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(11)の下限を下回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の凹面の曲率半径が大きくなりすぎて当該負メニスカスレンズのパワーが弱くなる結果、当該負メニスカスレンズが負担する球面収差、コマ収差、色収差の補正を両立させることが困難になってしまう。
条件式(11’)の上限を上回ると、第1レンズ群中の負メニスカスレンズの像側の凹面の曲率が強くなりすぎて、この像側の凹面で発生する球面収差やコマ収差の補正が困難になってしまう。
条件式(12)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、第1レンズ群の変倍移動量(繰り出し量)が増大してしまう。その結果、レンズ全長が増大するとともに、軸外光束を通すために第1レンズ群を径方向に大きくしなければならず(前玉径の増大が避けられず)、軸外のコマ収差、非点収差、倍率色収差が悪化してしまう。
条件式(12)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。または、第1レンズ群ひいてはレンズ全系が大型化(レンズ全長が増大)してしまう。
条件式(13)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(13’)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、第1レンズ群の変倍移動量(繰り出し量)が増大してしまう。その結果、レンズ全長が増大するとともに、軸外光束を通すために第1レンズ群を径方向に大きくしなければならず(前玉径の増大が避けられず)、軸外のコマ収差、非点収差、倍率色収差が悪化してしまう。
条件式(14)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(14’)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、第1レンズ群の変倍移動量(繰り出し量)が増大してしまう。その結果、レンズ全長が増大するとともに、軸外光束を通すために第1レンズ群を径方向に大きくしなければならず(前玉径の増大が避けられず)、軸外のコマ収差、非点収差、倍率色収差が悪化してしまう。
図1〜図5と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2(A)〜(D)と図3(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図4(A)〜(D)と図5(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表1は面データ、表2は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表3はレンズ群データ、表4は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 66.223 5.940 1.51633 64.14
2 990.033 0.150
3 119.740 1.700 1.78590 44.20
4 41.913 8.270 1.48749 70.24
5 533.575 d5
6 -200.863 1.200 1.79952 42.22
7 20.538 2.960 1.84666 23.78
8 77.368 2.101
9 -49.938 1.100 1.80400 46.58
10 3743.504 d10
11 74.271 3.220 1.72916 54.68
12 -101.460 0.200
13 33.328 4.920 1.49700 81.55
14 -58.601 1.200 1.80610 33.27
15 97.682 2.700
16絞 ∞ 15.026
17 78.451 1.100 1.80610 33.27
18 30.401 1.242
19 67.476 4.540 1.58913 61.13
20 -67.476 0.200
21 26.356 3.730 1.58313 59.37
22 200.093 d22
23 -225.082 2.110 1.78472 25.68
24 -47.838 1.968
25 -44.791 1.000 1.69680 55.53
26 29.861 -
fn:-82.849
θgFn:0.5631
(表2)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.15
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 5.14 6.48
f 56.500 132.085 291.188
W 14.5 6.0 2.7
Y 14.24 14.24 14.24
fB 52.474 57.967 81.814
L 163.502 201.850 233.845
d5 2.392 53.371 79.101
d10 39.049 18.199 3.044
d22 3.010 5.736 3.310
(表3)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 166.473
2(後続、n) 6 -33.874
3(後続) 11 35.379
4(後続) 23 -39.835
(表4)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.012 -0.027 -0.058
d5 2.392 53.371 79.101
d10 39.049 18.199 3.044
d22 3.163 6.455 5.408
fB 52.321 57.248 79.716
物像間距離 1500.0 1500.0 1500.0
倍率 -0.041 -0.090 -0.191
d5 2.392 53.371 79.101
d10 39.049 18.199 3.044
d22 3.553 8.216 10.562
fB 51.931 55.487 74.562
図6〜図10と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図6は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図7(A)〜(D)と図8(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図9(A)〜(D)と図10(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表5は面データ、表6は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表7はレンズ群データ、表8は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第2レンズ群G2Aの負レンズ23Aが像側に凸の負メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 61.393 6.401 1.51633 64.14
2 902.173 0.150
3 95.930 1.700 1.77250 49.60
4 36.721 8.600 1.49700 81.55
5 141.796 d5
6 -177.869 1.200 1.77250 49.60
7 29.098 3.290 1.84666 23.78
8 86.418 2.000
9 -62.371 1.100 1.75700 47.82
10 -2093.121 d10
11 99.539 3.220 1.77250 49.60
12 -149.308 0.200
13 36.913 4.920 1.43875 94.94
14 -59.665 1.200 1.85026 32.27
15 214.161 2.700
16絞 ∞ 14.600
17 53.687 1.100 1.80610 33.27
18 31.115 1.020
19 75.699 4.540 1.48749 70.24
20 -52.963 0.200
21 25.649 3.730 1.51633 64.14
22 367.504 d22
23 -151.738 2.110 1.78472 25.68
24 -43.324 1.970
25 -41.608 1.000 1.69680 55.53
26 27.738 -
fn:-77.992
θgFn:0.5520
(表6)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.15
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 5.21 6.30
f 56.475 131.498 291.112
W 14.6 6.1 2.7
Y 14.24 14.24 14.24
fB 52.790 60.197 80.531
L 180.222 209.742 239.581
d5 2.392 53.073 85.419
d10 53.667 23.179 3.000
d22 4.422 6.342 3.681
(表7)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 186.993
2(後続、n) 6 -42.087
3(後続) 11 35.447
4(後続) 23 -35.658
(表8)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.012 -0.026 -0.058
d5 2.392 53.073 85.419
d10 53.667 23.179 3.000
d22 4.551 6.913 5.480
fB 52.661 59.626 78.732
物像間距離 1500.0 1500.0 1500.0
倍率 -0.041 -0.090 -0.188
d5 2.392 53.073 85.419
d10 53.667 23.179 3.000
d22 4.881 8.309 9.804
fB 52.330 58.230 74.408
図11〜図15と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図11は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図12(A)〜(D)と図13(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図14(A)〜(D)と図15(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表9は面データ、表10は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表11はレンズ群データ、表12は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第1レンズ群G1Aの負メニスカスレンズ12Aと正メニスカスレンズ13Aが接合されていない。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 72.233 5.940 1.56384 60.67
2 2154.156 0.150
3 198.530 1.695 1.65412 39.68
4 53.924 1.018
5 64.003 6.793 1.48749 70.24
6 351.929 d6
7 -122.680 1.200 1.72000 41.98
8 23.598 3.290 1.84666 23.78
9 145.444 2.000
10 -85.911 1.100 1.83400 37.16
11 104.904 d11
12 85.156 3.220 1.60311 60.64
13 -100.708 0.200
14 31.321 4.920 1.43875 94.94
15 -69.807 1.200 1.80610 33.27
16 264.365 2.700
17絞 ∞ 15.347
18 63.407 1.100 1.80610 33.27
19 28.316 1.524
20 196.667 4.540 1.58913 61.13
21 -70.259 0.200
22 27.416 3.730 1.58313 59.37
23 149.019 d23
24 -1112.327 2.110 1.78472 25.68
25 -59.735 1.970
26 -53.548 1.000 1.69680 55.53
27 38.046 -
fn:-113.707
θgFn:0.5737
(表10)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.14
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 4.96 6.52
f 56.497 105.725 290.400
W 14.6 7.6 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 49.997 49.721 81.617
L 169.218 197.275 247.917
d6 2.400 46.685 93.054
d11 45.623 23.956 3.000
d23 5.252 9.966 3.300
(表11)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 194.587
2(後続、n) 7 -41.025
3(後続) 12 40.075
4(後続) 24 -55.109
(表12)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.012 -0.021 -0.058
d6 2.400 46.685 93.054
d11 45.623 23.956 3.000
d23 5.517 10.870 6.742
fB 48.732 48.817 78.175
物像間距離 1500.0 1500.0 1500.0
倍率 -0.041 -0.073 -0.190
d6 2.400 46.685 93.054
d11 45.623 23.956 3.000
d23 6.194 13.155 15.603
fB 48.055 46.532 69.314
図16〜図20と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図17(A)〜(D)と図18(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図19(A)〜(D)と図20(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表13は面データ、表14は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表15はレンズ群データ、表16は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第2レンズ群G2Aが、物体側から順に、両凹負レンズ21A’と、両凸正レンズ22A’と、像側に凸の負メニスカスレンズ23A’と、両凸正レンズ24A’と、両凸正レンズ25A’と、両凹負レンズ26A’とからなる。両凹負レンズ21A’と両凸正レンズ22A’は接合されており、両凸正レンズ25A’と両凹負レンズ26A’は接合されている。
(2)第3レンズ群G3Aが、物体側から順に、両凸正レンズ31A’と、両凸正レンズ32A’と、像側に凸の負メニスカスレンズ33A’と、両凸正レンズ34A’とからなる。両凸正レンズ32A’と負メニスカスレンズ33A’は接合されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 70.162 6.719 1.48749 70.24
2 1062.964 0.150
3 72.242 1.700 1.79952 42.22
4 40.808 7.950 1.49700 81.55
5 95.931 d5
6 -99.283 1.100 1.65412 39.68
7 46.676 3.671 1.84666 23.78
8 -227.495 1.850
9 -45.478 1.100 1.74400 44.79
10 -130.368 4.240
11 1010.844 3.020 1.69680 55.53
12 -57.629 0.200
13 47.198 4.388 1.58913 61.13
14 -554.056 1.120 1.90366 31.31
15 39.442 d15
16絞 ∞ 9.970
17 1476.750 2.844 1.49700 81.55
18 -113.772 1.000
19 2490.306 5.600 1.58913 61.13
20 -27.109 1.000 1.74950 35.33
21 -601.561 0.500
22 149.878 3.977 1.80440 39.58
23 -66.211 d23
24 -65.900 1.840 1.80518 25.43
25 -34.671 1.160
26 -33.551 0.800 1.61800 63.33
27 52.978 -
fn:-120.191
θgFn:0.5672
(表14)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 2.35
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 5.10 6.03
f 123.700 199.066 290.532
W 6.5 4.0 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.599 59.674 90.719
L 159.21 197.42 234.86
d5 8.870 51.240 68.920
d15 18.930 7.360 6.820
d23 27.910 13.250 2.500
(表15)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 181.463
2(後続、n) 6 -164.680
3(後続) 17 57.648
4(後続) 24 -53.157
(表16)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.025 -0.040 -0.059
d5 8.870 51.240 68.920
d15 18.930 7.360 6.820
d23 29.564 15.585 5.254
fB 35.945 57.339 87.965
物像間距離 3000.0 3000.0 3000.0
倍率 -0.042 -0.067 -0.099
d5 8.870 51.240 68.920
d15 18.930 7.360 6.820
d23 30.745 17.241 7.197
fB 34.764 55.683 86.022
図21〜図25と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図21は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図22(A)〜(D)と図23(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図24(A)〜(D)と図25(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表17は面データ、表18は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表19はレンズ群データ、表20は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第1レンズ群G1Aが、物体側から順に、両凸正レンズ11A’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12A’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ13A’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ14A’とからなる。負メニスカスレンズ13A’と正メニスカスレンズ14A’は接合されている。
(2)第2レンズ群G2Aが、物体側から順に、両凹負レンズ21A”と、物体側に凸の正メニスカスレンズ22A”と、両凹負レンズ23A”と、像側に凸の負メニスカスレンズ24A”とからなる。両凹負レンズ21A”と正メニスカスレンズ22A”は接合されている。
(3)第3レンズ群G3Aが、物体側から順に、両凸正レンズ31A”と、物体側に凸の正メニスカスレンズ32A”と、両凹負レンズ33A”と、両凸正レンズ34A”と、絞りSと、物体側に凸の負メニスカスレンズ35A”と、両凸正レンズ36A”と、物体側に凸の正メニスカスレンズ37A”とからなる。両凹負レンズ33A”と両凸正レンズ34A”は接合されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 132.862 7.230 1.48749 70.24
2 -708.635 0.150
3 69.897 7.447 1.49700 81.55
4 136.784 0.150
5 92.773 1.695 1.79952 42.22
6 46.408 11.599 1.49700 81.55
7 87.512 d7
8 -520.244 1.200 1.77250 49.60
9 30.265 5.734 1.80518 25.43
10 412.171 1.469
11 -887.405 1.100 1.74400 44.79
12 81.437 2.514
13 -65.497 1.100 1.83400 37.16
14 -371.185 d14
15 86.267 4.495 1.48749 70.24
16 -124.694 0.200
17 42.457 3.989 1.61800 63.33
18 546.797 1.070
19 -142.524 2.500 1.85026 32.27
20 93.572 5.163 1.49700 81.55
21 -452.005 2.700
22絞 ∞ 14.795
23 114.423 1.100 1.80610 33.27
24 38.699 2.064
25 91.308 4.540 1.53775 74.70
26 -71.519 0.200
27 37.686 4.752 1.72916 54.68
28 201.792 d28
29 -223.981 2.110 1.78472 25.68
30 -50.837 1.970
31 -46.569 1.000 1.69680 55.53
32 47.853 -
fn:-118.062
θgFn:0.5672
(表18)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.15
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.50 3.68 4.62
f 56.528 132.322 291.175
W 14.7 6.1 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 55.633 55.706 80.363
L 225.880 243.399 254.981
d7 2.392 53.073 73.932
d14 70.809 33.953 3.000
d28 3.010 6.631 3.651
(表19)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 189.485
2(後続、n) 8 -42.969
3(後続) 15 44.318
4(後続) 29 -58.910
(表20)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.012 -0.026 -0.057
d7 2.392 53.073 73.932
d14 70.809 33.953 3.000
d28 3.253 7.933 7.497
fB 55.390 54.404 76.517
物像間距離 3000.0 3000.0 3000.0
倍率 -0.020 -0.044 -0.095
d7 2.392 53.073 73.932
d14 70.809 33.953 3.000
d28 3.423 8.813 10.157
fB 55.220 53.524 73.857
図26〜図30と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図26は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図27(A)〜(D)と図28(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図29(A)〜(D)と図30(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表21は面データ、表22は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表23はレンズ群データ、表24は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 81.092 9.232 1.51633 64.14
2 554.790 0.150
3 122.914 2.000 1.80440 39.58
4 52.621 13.576 1.49700 81.55
5 931.131 d5
6 -637.805 2.000 1.76200 40.10
7 94.934 5.356 1.84666 23.78
8 -944.748 4.713
9 -129.931 2.000 1.71736 29.52
10 -933.933 d10
11 77.506 6.200 1.77250 49.60
12 -768.348 5.060
13 519.703 2.200 1.72047 34.71
14 48.529 1.482
15 41.922 5.000 1.48749 70.24
16 74.460 7.740
17絞 ∞ 2.375
18 137.306 4.820 1.71736 29.52
19 -69.450 1.440 1.65844 50.88
20 46.122 d20
21 7259.316 3.380 1.65412 39.68
22 -120.548 3.890
23 -33.907 4.030 1.72342 37.96
24 99.779 2.250
25 183.180 5.880 1.59522 67.73
26 -44.994 0.450
27 95.346 8.154 1.48749 70.24
28 -51.532 d28
29 -81.811 1.200 1.80440 39.58
30 52.281 8.800 1.67270 32.10
31 -50.135 1.920
32 -62.128 1.200 1.65160 58.55
33 501.405 -
fn:-115.857
θgFn:0.5729
(表22)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 2.00
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.00 4.78 5.85
f 199.850 300.509 399.850
W 6.2 4.1 3.1
Y 21.64 21.64 21.64
fB 37.600 64.084 95.259
L 230.000 268.818 297.352
d5 7.167 29.997 36.596
d10 2.848 2.787 3.860
d20 18.370 36.866 43.957
d28 47.517 18.586 1.181
(表23)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 173.972
2(後続、n) 6 -240.999
3(後続) 11 -371.001
4(後続) 21 81.393
5(後続) 29 -94.481
(表24)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 9000.0 9000.0 9000.0
倍率 -0.023 -0.033 -0.044
d5 7.167 29.997 36.596
d10 2.848 2.787 3.860
d20 16.235 33.099 38.816
d28 49.652 22.353 6.322
fB 37.600 64.084 95.259
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.042 -0.060 -0.079
d5 7.167 29.997 36.596
d10 2.848 2.787 3.860
d20 14.467 30.160 35.008
d28 51.420 25.291 10.130
fB 37.600 64.084 95.259
図31〜図35と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図31は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32(A)〜(D)と図33(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図34(A)〜(D)と図35(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表25は面データ、表26は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表27はレンズ群データ、表28は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 69.128 6.401 1.51633 64.14
2 525.186 0.150
3 100.847 1.700 1.79952 42.22
4 43.884 7.527 1.48749 70.24
5 321.688 d5
6 107.759 1.700 1.74400 44.79
7 51.867 4.850 1.48749 70.24
8 -615.486 d8
9 -175.204 1.200 1.77250 49.60
10 22.413 3.290 1.84666 23.78
11 64.808 2.000
12 -52.204 1.100 1.77250 49.60
13 552.401 d13
14 62.895 3.220 1.77250 49.60
15 -218.483 5.000
16 36.531 4.920 1.49700 81.55
17 -57.196 1.200 1.85026 32.27
18 82.066 2.700
19絞 ∞ 14.387
20 84.372 1.100 1.83400 37.34
21 37.252 1.020
22 195.080 4.540 1.59522 67.73
23 -49.305 0.200
24 28.817 3.730 1.61800 63.33
25 294.452 d25
26 -132.364 2.110 1.78472 25.68
27 -43.004 1.970
28 -40.156 1.000 1.69680 55.53
29 39.612 -
fn:-98.480
θgFn:0.5672
(表26)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.30
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.00 4.86 5.85
f 54.95 139.85 291.09
W 15.1 5.7 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 52.820 67.339 89.121
L 190.757 215.212 239.996
d5 2.000 26.455 51.240
d8 2.452 15.849 15.519
d13 51.451 22.194 3.000
d25 5.020 6.361 4.102
(表27)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 166.266
2(後続) 6 360.538
3(後続、n) 9 -32.278
4(後続) 14 39.406
5(後続) 26 -45.597
(表28)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.011 -0.028 -0.058
d5 2.000 26.455 51.240
d8 2.452 15.849 15.519
d13 51.451 22.194 3.000
d25 5.192 7.147 6.361
fB 52.648 66.553 86.862
物像間距離 2000.0 2000.0 2000.0
倍率 -0.029 -0.071 -0.145
d5 2.000 26.455 51.240
d8 2.452 15.849 15.519
d13 51.451 22.194 3.000
d25 5.469 8.377 9.915
fB 52.371 65.323 83.308
図36〜図40と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。図36は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図37(A)〜(D)と図38(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図39(A)〜(D)と図40(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表29は面データ、表30は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表31はレンズ群データ、表32は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 61.765 5.940 1.51633 64.14
2 588.992 0.150
3 97.196 1.700 1.79952 42.22
4 39.169 8.210 1.48749 70.24
5 451.941 d5
6 -172.825 0.900 1.72916 54.68
7 22.024 2.960 1.84666 23.78
8 44.314 2.630
9 -38.158 0.800 1.69680 55.53
10 -136.863 d10
11 85.555 3.220 1.72916 54.68
12 -188.580 1.640
13 34.217 4.920 1.59522 67.73
14 -56.730 1.100 1.80610 33.27
15 136.465 2.851
16絞 ∞ 13.105
17 220.885 1.000 1.83400 37.34
18 30.589 1.664
19 60.865 4.392 1.49700 81.55
20 -53.647 0.510
21 30.636 2.920 1.69680 55.53
22 377.447 d22
23 -121.045 2.109 1.76182 26.52
24 -42.590 2.000
25 -41.378 0.700 1.69680 55.53
26 41.151 d26
27 236.669 2.055 1.54072 47.23
28 -380.932 -
fn:-83.143
θgFn:0.5672
(表30)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.20
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 5.19 6.43
f 55.959 135.025 291.146
W 14.8 6.0 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.602 47.087 73.429
L 165.236 195.005 234.550
d5 3.201 45.662 69.666
d10 35.478 13.300 2.500
d22 6.994 11.211 2.171
d26 14.486 10.269 19.309
(表31)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 144.940
2(後続、n) 6 -31.551
3(後続) 11 37.495
4(後続) 23 -46.425
5(後続) 27 270.281
(表32)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.011 -0.027 -0.059
d5 3.201 45.662 69.666
d10 35.478 13.300 2.500
d22 7.203 12.286 4.899
d26 14.277 9.194 16.581
fB 37.602 47.087 73.429
物像間距離 3000.0 3000.0 3000.0
倍率 -0.019 -0.046 -0.098
d5 3.201 45.662 69.666
d10 35.478 13.300 2.500
d22 7.349 13.027 6.791
d26 14.131 8.453 14.689
fB 37.602 47.087 73.429
図41〜図45と表33〜表36は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例9を示している。図41は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図42(A)〜(D)と図43(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図44(A)〜(D)と図45(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表33は面データ、表34は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表35はレンズ群データ、表36は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 74.014 5.940 1.48749 70.24
2 915.456 0.150
3 121.231 1.700 1.78590 44.20
4 47.604 8.210 1.48749 70.24
5 748.965 d5
6 -190.634 0.900 1.74100 52.64
7 23.710 2.960 1.84666 23.78
8 47.887 2.630
9 -37.671 0.800 1.61800 63.33
10 -145.430 d10
11 93.946 3.220 1.72916 54.68
12 -101.424 1.640
13 33.772 4.920 1.59522 67.73
14 -51.804 1.100 1.80610 33.27
15 119.681 2.851
16絞 ∞ d16
17 63.455 1.000 1.83400 37.34
18 24.801 3.719
19 30.359 4.392 1.49700 81.55
20 -87.115 0.510
21 42.618 2.920 1.69680 55.53
22 226.723 d22
23 -126.233 2.109 1.76182 26.52
24 -40.199 2.000
25 -36.365 0.700 1.69680 55.53
26 37.591 d26
27 51.840 2.055 1.51742 52.43
28 87.690 -
fn:-100.761
θgFn:0.5631
(表34)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 5.21
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.60 5.60 6.48
f 56.000 123.120 291.999
W 14.8 6.6 2.8
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.600 56.366 70.026
L 165.367 209.909 248.397
d5 3.000 47.542 86.031
d10 36.367 19.174 2.500
d16 14.122 12.549 15.563
d22 2.544 3.685 1.913
d26 15.309 14.168 15.940
(表35)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 173.992
2(後続、n) 6 -33.596
3(後続) 11 44.294
4(後続) 17 56.311
5(後続) 23 -41.708
6(後続) 27 240.371
(表36)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.011 -0.025 -0.058
d5 3.000 47.542 86.031
d10 36.367 19.174 2.500
d16 14.122 12.549 15.563
d22 2.725 4.286 4.509
d26 15.128 13.567 13.344
fB 37.600 56.366 70.026
物像間距離 3000.0 3000.0 3000.0
倍率 -0.019 -0.042 -0.097
d5 3.000 47.542 86.031
d10 36.367 19.174 2.500
d16 14.122 12.549 15.563
d22 2.850 4.701 6.283
d26 15.003 13.152 11.570
fB 37.600 56.366 70.026
図46〜図50と表37〜表40は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例10を示している。図46は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図47(A)〜(D)と図48(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図49(A)〜(D)と図50(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表37は面データ、表38は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表39はレンズ群データ、表40は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 73.372 4.737 1.64000 60.08
2 308.552 0.150
3 98.116 1.700 1.83400 37.16
4 45.864 6.874 1.48749 70.24
5 320.457 d5
6 -543.000 1.200 1.69680 55.53
7 20.527 4.200 1.84666 23.78
8 50.126 2.806
9 -56.691 1.500 1.83481 42.72
10 113.676 d10
11 66.417 3.581 1.77250 49.60
12 -89.590 2.000
13 26.536 5.796 1.49700 81.55
14 -33.059 1.200 1.85026 32.27
15 55.548 1.675
16絞 ∞ 7.268
17 125.175 2.873 1.62299 58.17
18 -26.979 1.200 1.66680 33.05
19 61.108 5.654
20 97.439 3.450 1.80518 25.43
21 -37.663 16.060
22 -22.183 1.500 1.91082 35.25
23 -96.715 0.200
24 58.834 2.633 1.69680 55.53
25 -310.598 -
fn:-104.813
θgFn:0.5776
(表38)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 4.70
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.30 5.25 6.47
f 51.601 100.118 242.760
W 16.3 8.2 3.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 42.352 58.425 78.816
L 157.671 192.600 230.307
d5 4.800 36.184 69.535
d10 32.263 19.735 3.700
(表39)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 158.229
2(後続、n) 6 -30.075
3(後続) 11 38.335
(表40)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.010 -0.020 -0.043
d5 4.357 35.232 65.382
d10 32.706 20.687 7.853
fB 42.352 58.425 78.816
物像間距離 2000.0 2000.0 2000.0
倍率 -0.027 -0.049 -0.096
d5 3.677 33.872 61.529
d10 33.386 22.047 11.706
fB 42.352 58.425 78.816
図51〜図55と表41〜表44は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例11を示している。図51は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図52(A)〜(D)と図53(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図54(A)〜(D)と図55(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表41は面データ、表42は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表43はレンズ群データ、表44は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第3レンズ群G3Fが、物体側から順に、絞りSと、両凸正レンズ31F’と、両凸正レンズ32F’と、両凹負レンズ33F’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ34F’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ35F’と、両凸正レンズ36F’と、両凹負レンズ37F’と、両凸正レンズ38F’とからなる。両凸正レンズ32F’と両凹負レンズ33F’は接合されており、正メニスカスレンズ34F’と負メニスカスレンズ35F’は接合されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 71.592 5.865 1.60300 65.44
2 7024.156 1.966
3 312.454 1.700 1.78800 47.37
4 41.001 7.378 1.60300 65.44
5 425.713 d5
6 -103.502 1.200 1.67790 55.34
7 24.583 4.200 1.84666 23.78
8 74.776 2.806
9 -90.360 1.500 1.83400 37.16
10 114.204 d10
11絞 ∞ 1.700
12 274.288 4.056 1.73400 51.47
13 -103.948 0.100
14 25.754 6.106 1.49700 81.55
15 -52.422 1.200 1.85026 32.27
16 109.204 15.000
17 16.828 3.600 1.61800 63.33
18 25.738 1.200 1.58313 59.37
19 17.186 7.296
20 33.718 3.450 1.69680 55.53
21 -49.965 4.207
22 -18.238 1.500 1.88300 40.76
23 108.501 0.200
24 54.250 2.633 1.74000 28.30
25 -118.278 -
fn:-60.056
θgFn:0.5559
(表42)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 3.79
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.20 5.22 5.78
f 51.400 99.844 194.569
W 16.4 8.2 4.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 41.257 59.441 69.548
L 154.882 188.869 226.352
d5 4.123 35.391 74.884
d10 30.639 15.174 3.057
(表43)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 192.429
2(後続、n) 6 -35.398
3(後続) 12 38.171
(表44)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.010 -0.020 -0.036
d5 3.540 34.353 71.629
d10 31.221 16.212 6.312
fB 41.257 59.441 69.548
物像間距離 2000.0 2000.0 2000.0
倍率 -0.026 -0.049 -0.082
d5 2.653 32.853 67.988
d10 32.109 17.712 9.953
fB 41.257 59.441 69.548
図56〜図60と表45〜表48は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例12を示している。図56は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図57(A)〜(D)と図58(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図59(A)〜(D)と図60(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表45は面データ、表46は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表47はレンズ群データ、表48は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第3レンズ群G3Fが、物体側から順に、絞りSと、両凸正レンズ31F”と、両凸正レンズ32F”と、両凹負レンズ33F”と、両凸正レンズ34F”と、像側に凸の負メニスカスレンズ35F”と、両凹負レンズ36F”と、両凸正レンズ37F”とからなる。両凸正レンズ32F”と両凹負レンズ33F”は接合されており、両凸正レンズ34F”と負メニスカスレンズ35F”は接合されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 85.329 4.529 1.77250 49.60
2 983.202 0.150
3 107.046 1.700 1.72047 34.71
4 41.690 6.874 1.49700 81.55
5 156.582 d5
6 -541.000 1.200 1.78800 47.37
7 24.160 4.200 1.84666 23.78
8 75.055 2.806
9 -55.520 1.500 1.81600 46.62
10 551.971 d10
11絞 ∞ 1.700
12 109.153 4.056 1.61800 63.33
13 -64.888 0.100
14 23.204 6.106 1.49700 81.55
15 -44.037 1.200 1.85026 32.27
16 58.912 16.952
17 75.831 3.450 1.83400 37.16
18 -27.995 1.200 1.61772 49.81
19 -71.414 9.369
20 -21.513 1.500 1.88300 40.76
21 59.394 0.200
22 51.421 2.633 1.60562 43.70
23 -50.348 -
fn:-95.821
θgFn:0.5834
(表46)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 4.03
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.10 4.60 6.35
f 55.319 99.962 222.785
W 14.9 8.1 3.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 40.231 48.460 77.781
L 156.000 177.008 199.353
d5 4.400 32.812 48.147
d10 39.945 24.312 2.000
(表47)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 147.222
2(後続、n) 6 -37.110
3(後続) 12 40.191
(表48)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.011 -0.019 -0.039
d5 3.488 30.426 42.368
d10 40.857 26.697 7.780
fB 40.231 48.460 77.781
物像間距離 2000.0 2000.0 2000.0
倍率 -0.028 -0.046 -0.088
d5 2.145 27.492 37.552
d10 42.200 29.631 12.596
fB 40.231 48.460 77.781
図61〜図65と表49〜表52は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例13を示している。図61は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図62(A)〜(D)と図63(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図64(A)〜(D)と図65(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表49は面データ、表50は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表51はレンズ群データ、表52は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 138.399 10.386 1.59522 67.73
2 1728.931 0.200
3 367.501 2.650 1.78800 47.37
4 89.949 13.160 1.49700 81.55
5 627.536 0.200
6 131.406 8.105 1.43875 94.94
7 327.171 d7
8 -214.076 2.000 1.83481 42.72
9 90.051 1.231
10 100.764 5.606 1.84666 23.78
11 -485.371 2.209
12 -248.972 2.000 1.58267 46.42
13 126.794 d13
14 -103.184 1.200 1.69680 55.46
15 23.318 3.290 1.85026 32.27
16 52.303 d16
17 ∞ 1.000 1.51680 64.20
18 ∞ 0.900
19絞 ∞ 2.500
20 46.542 4.834 1.59522 67.73
21 -58.878 1.964
22 45.580 5.202 1.43875 94.94
23 -35.837 1.800 1.80440 39.58
24 268.315 40.000
25 26.755 1.800 1.88300 40.76
26 15.507 4.982 1.48749 70.24
27 20.474 0.150
28 47.144 2.939 1.84666 23.78
29 146.953 5.000
30 ∞ 3.500 1.51680 64.20
31 ∞ -
fn:-151.780
θgFn:0.5559
(表50)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 15.18
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.00 4.00 4.75
f 25.034 100.000 380.000
W 13.1 3.1 0.8
Y 5.50 5.50 5.50
fB 16.500 16.500 16.500
L 328.705 328.705 328.705
d7 4.500 114.035 154.368
d13 117.197 16.314 26.113
d16 61.701 53.049 2.916
(表51)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 243.658
2(後続、n) 8 -99.211
3(後続) 14 -60.684
3(後続) 17 44.157
(表52)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 9000.0 9000.0 9000.0
倍率 -0.003 -0.012 -0.045
d7 11.551 121.086 161.419
d13 117.197 16.314 26.113
d16 61.701 53.049 2.916
fB 16.500 16.500 16.500
物像間距離 5000.0 5000.0 5000.0
倍率 -0.006 -0.023 -0.086
d7 17.950 127.485 167.818
d13 117.197 16.314 26.113
d16 61.701 53.049 2.916
fB 16.500 16.500 16.500
図66〜図70と表53〜表56は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例14を示している。図66は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図67(A)〜(D)と図68(A)〜(D)は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図69(A)〜(D)と図70(A)〜(D)は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。表53は面データ、表54は無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ、表55はレンズ群データ、表56は有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データである。
(1)第2レンズ群G2Gの正レンズ22Gが物体側に凸の正メニスカスレンズであり、両凹負レンズ21Gと正メニスカスレンズ22Gが接合されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、NDフィルタ41G’と、絞りSと、両凸正レンズ42G’と、両凸正レンズ43G’と、両凹負レンズ44G’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ45G’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ46G’と、平行平面板47G’とからなる。両凸正レンズ43G’と両凹負レンズ44G’は接合されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 108.673 10.386 1.59522 67.73
2 1875.591 0.200
3 201.048 2.650 1.80400 46.58
4 65.532 13.160 1.49700 81.55
5 392.524 0.200
6 107.913 8.105 1.43875 94.94
7 188.818 d7
8 -2687.000 2.000 1.85026 32.27
9 67.674 5.086 1.84666 23.78
10 719.029 2.538
11 -1647.553 2.000 1.53775 74.70
12 77.127 d12
13 -96.690 1.200 1.77250 49.60
14 20.418 3.290 1.85026 32.27
15 62.943 d15
16 ∞ 1.000 1.51680 64.20
17 ∞ 0.900
18絞 ∞ 2.500
19 43.459 3.846 1.59522 67.73
20 -81.665 1.964
21 70.139 5.202 1.43875 94.94
22 -37.963 1.800 1.80440 39.58
23 537.025 40.000
24 56.904 4.982 1.59522 67.73
25 19.244 0.802
26 25.611 2.939 1.69680 55.53
27 123.227 5.000
28 ∞ 3.500 1.51680 64.20
29 ∞ -
fn:-121.986
θgFn:0.5573
(表54)
無限遠の被写体に合焦させた状態(撮影倍率=0)における各種データ
ズーム比(変倍比) 15.00
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.50 4.49 5.73
f 30.005 200.000 450.000
W 10.5 1.6 0.7
Y 5.50 5.50 5.50
fB 26.814 26.814 26.814
L 329.593 329.593 329.593
d7 4.160 95.464 95.319
d12 79.558 32.075 79.129
d15 93.811 49.991 3.082
(表55)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 196.166
2(後続、n) 8 -112.321
3(後続) 13 -56.049
3(後続) 16 55.913
(表56)
有限距離の被写体に合焦させた状態における各種データ
物像間距離 9000.0 9000.0 9000.0
倍率 -0.004 -0.024 -0.053
d7 8.705 100.009 99.864
d12 79.558 32.075 79.129
d15 93.811 49.991 3.082
fB 26.814 26.814 26.814
物像間距離 4000.0 4000.0 4000.0
倍率 -0.009 -0.058 -0.130
d7 15.282 106.586 106.441
d12 79.558 32.075 79.129
d15 93.811 49.991 3.082
fB 26.814 26.814 26.814
(表57)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -2.009 -2.398 -1.711 -1.510
条件式(2) 67.19 72.85 65.46 75.90
条件式(3) -4.914 -4.443 -4.743 -1.102
条件式(4) 1.78590 1.77250 1.65412 1.79952
条件式(5) 2.514 3.050 2.694 2.586
条件式(6) 2.077 2.240 1.746 3.596
条件式(7) -1.649 -1.446 -1.738 -3.528
条件式(8) 46.58 47.82 37.16 31.31
条件式(9) -0.0066 -0.0086 -0.0036 -0.0058
条件式(10) 44.20 49.60 39.68 42.22
条件式(11) 3.972 5.092 3.609 4.447
条件式(12) 10.366 11.097 12.477 10.985
条件式(13) 2.946 3.311 3.444 1.467
条件式(14) 1.298 1.458 1.519 0.957
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) -1.605 -1.502 -1.688 -1.743
条件式(2) 77.78 72.85 67.19 67.19
条件式(3) -4.410 -0.722 -5.151 -4.594
条件式(4) 1.79952 1.80440 1.79952 1.79952
条件式(5) 1.426 2.145 2.405 2.347
条件式(6) 3.002 2.497 2.541 2.350
条件式(7) -1.420 -2.539 -1.440 -1.433
条件式(8) 37.16 29.52 49.60 55.53
条件式(9) -0.0058 -0.0045 -0.0058 -0.0058
条件式(10) 42.22 39.58 42.22 42.22
条件式(11) 4.083 3.306 3.789 3.700
条件式(12) 6.702 6.971 10.538 9.059
条件式(13) 3.352 0.871 3.025 2.590
条件式(14) 1.477 0.615 1.315 1.136
実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
条件式(1) -1.727 -1.510 -3.204 -1.536
条件式(2) 70.24 65.16 65.44 65.58
条件式(3) -5.179 -5.261 -5.436 -3.967
条件式(4) 1.78590 1.83400 1.78800 1.72047
条件式(5) 2.351 2.157 2.688 1.725
条件式(6) 2.293 2.755 1.302 2.276
条件式(7) -1.417 -1.465 -1.440 -1.536
条件式(8) 63.33 42.72 37.16 46.62
条件式(9) -0.0066 -0.0039 -0.0084 -0.0022
条件式(10) 44.20 37.16 47.37 34.71
条件式(11) 3.655 3.450 4.693 3.531
条件式(12) 10.875 11.755 11.380 11.109
条件式(13) 3.107 3.066 3.744 2.661
条件式(14) 1.361 1.414 1.924 1.326
実施例13 実施例14
条件式(1) -1.605 -1.608
条件式(2) 81.41 81.41
条件式(3) -2.456 -1.746
条件式(4) 1.78800 1.80400
条件式(5) 1.761 1.805
条件式(6) 1.648 1.967
条件式(7) -1.102 -1.660
条件式(8) 46.42 74.70
条件式(9) -0.0084 -0.0084
条件式(10) 47.37 46.58
条件式(11) 2.709 2.993
条件式(12) 7.022 5.653
条件式(13) 9.733 6.538
条件式(14) 2.498 1.688
G2A 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3A 正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G4A 負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
G1B 正の屈折力の第1レンズ群
G2B 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3B 負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G4B 正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
G5B 負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)
G1C 正の屈折力の第1レンズ群
G2C 正の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群)
G3C 負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G4C 正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
G5C 負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)
G1D 正の屈折力の第1レンズ群
G2D 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3D 正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G4D 負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
G5D 正の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)
G1E 正の屈折力の第1レンズ群
G2E 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3E 正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G4E 正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
G5E 負の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)
G6E 正の屈折力の第6レンズ群(後続レンズ群)
G1F 正の屈折力の第1レンズ群
G2F 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3F 正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G1G 正の屈折力の第1レンズ群
G2G 負の屈折力の第2レンズ群(後続レンズ群、第nレンズ群)
G3G 負の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
G4G 正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
S 絞り
I 像面
Claims (31)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群が物体側に移動するとともに、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、2枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;
前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでいること;及び
次の条件式(1)、(2)、(3”)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(3”)fG1/fGn≦−3.967
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fGn:後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群の焦点距離。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(4’)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(4’)1.650<nn<1.835
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
nn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズのd線に対する屈折率。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(5”)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(5”)2.347≦fG1/R1p<3.30
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R1p:第1レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(6”)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(6”)1.30<(R1n+R2n)/(R1n−R2n)≦2.293
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R1n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;
前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、前記後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も物体側に負レンズを有していること;及び
次の条件式(1)、(2)、(7)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(7)fGn/R2Gn<−1.10
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fGn:第nレンズ群の焦点距離、
R2Gn:第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;
前記後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、前記後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も像側に負レンズを有していること;及び
次の条件式(1)、(2)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(11”)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(11”)3.50<fG1/R2n
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(12”)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(12”)4.00<fG1/1Gd≦7.022
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
1Gd:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(13X)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(13X)2.50<fG1/fw
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群に後続する後続レンズ群とを有していること;
第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、1枚以上の正レンズとから構成されていること;
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が増大すること;
前記後続レンズ群は複数のレンズ群を有しており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記後続レンズ群を構成するレンズ群同士の間隔が変化すること;及び
次の条件式(1)、(2)、(14X)を満足すること;
を特徴とするズームレンズ系。
(1)fG1/fn<−1.50
(2)65<νpave
(14X)1.10<fG1/(fw×ft) 1/2
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距離、
νpave:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離。 - 請求項1〜6、8〜12のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も物体側に負レンズを有しているズームレンズ系。 - 請求項1、2、4〜13のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
(3)fG1/fGn<−0.70
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fGn:後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群の焦点距離。 - 請求項1〜3、5〜14のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
(4)1.650<nn
但し、
nn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズのd線に対する屈折率。 - 請求項1〜4、6〜15のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
(5)1.40<fG1/R1p<3.30
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
R1p:第1レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径。 - 請求項1〜5、7〜16のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
(6)1.30<(R1n+R2n)/(R1n−R2n)
但し、
R1n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 請求項1〜6、8〜17のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も物体側に負レンズを有しており、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
(7)fGn/R2Gn<−1.10
但し、
fGn:第nレンズ群の焦点距離、
R2Gn:第nレンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 請求項1〜18のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も物体側から順に、負レンズと、正レンズとを有しているズームレンズ系。 - 請求項1〜7、9〜19のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、最も像側に負レンズを有しているズームレンズ系。 - 請求項8又は請求項20に記載のズームレンズ系において、
第nレンズ群中の最も像側の負レンズは、物体側に凹面を向けており、次の条件式(8)を満足するズームレンズ系。
(8)29<νGn
但し、
νGn:第nレンズ群中の最も像側の負レンズのd線に対するアッベ数。 - 請求項1〜21のいずれかに記載のズームレンズ系において、
後続レンズ群は、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を含んでおり、後続レンズ群に含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に位置する負の屈折力の第nレンズ群は、第1レンズ群の像側の直後に位置する負の屈折力の第2レンズ群であるズームレンズ系。 - 請求項1〜22のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(9)を満足するズームレンズ系。
(9)θgFn−(0.6440−0.001682×νn)<0
但し、
νn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数、
θgFn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの短波長側における部分分散比、
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ng:g線に対する屈折率、
nF:F線に対する屈折率、
nC:C線に対する屈折率。 - 請求項1〜23のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(10)を満足するズームレンズ系。
(10)34<νn
但し、
νn:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数。 - 請求項1〜8、10〜24のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(11)を満足するズームレンズ系。
(11)2.40<fG1/R2n
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
R2n:前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径。 - 請求項1〜9、11〜25のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(12)を満足するズームレンズ系。
(12)4.00<fG1/1Gd<13.00
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
1Gd:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離。 - 請求項1〜10、12〜26のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(13)を満足するズームレンズ系。
(13)0.80<fG1/fw
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離。 - 請求項1〜11、13〜27のいずれかに記載のズームレンズ系において、
次の条件式(14)を満足するズームレンズ系。
(14)0.60<fG1/(fw×ft)1/2
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離。 - 請求項1〜28のいずれかに記載のズームレンズ系において、
前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側の直前には、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズが位置しているズームレンズ系。 - 請求項1〜29のいずれかに記載のズームレンズ系において、
前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの像側には、1枚または2枚の正レンズが位置しているズームレンズ系。 - 請求項2〜30のいずれかに記載のズームレンズ系において、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群が物体側に移動するズームレンズ系。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/422,777 US10310241B2 (en) | 2016-02-29 | 2017-02-02 | Zoom lens system |
JP2021078259A JP7103470B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-05-06 | ズームレンズ系 |
JP2022109370A JP2022133414A (ja) | 2016-02-29 | 2022-07-07 | ズームレンズ系 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037412 | 2016-02-29 | ||
JP2016037412 | 2016-02-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021078259A Division JP7103470B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-05-06 | ズームレンズ系 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156741A JP2017156741A (ja) | 2017-09-07 |
JP2017156741A5 JP2017156741A5 (ja) | 2019-09-05 |
JP6880708B2 true JP6880708B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=59809783
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246429A Active JP6880708B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-12-20 | ズームレンズ系 |
JP2021078259A Active JP7103470B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-05-06 | ズームレンズ系 |
JP2022109370A Pending JP2022133414A (ja) | 2016-02-29 | 2022-07-07 | ズームレンズ系 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021078259A Active JP7103470B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-05-06 | ズームレンズ系 |
JP2022109370A Pending JP2022133414A (ja) | 2016-02-29 | 2022-07-07 | ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6880708B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11294157B2 (en) | 2016-11-21 | 2022-04-05 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system |
JP6911869B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-07-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 |
JP6904853B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN114779454B (zh) * | 2017-09-11 | 2024-04-16 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
JP7034728B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7321127B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2023-08-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN114114613B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-08-29 | 湖南长步道光学科技有限公司 | 一种超低畸变光学系统及工业镜头 |
CN114994885B (zh) * | 2022-06-17 | 2023-09-01 | 湖南长步道光学科技有限公司 | 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0177979B1 (ko) * | 1995-09-29 | 1999-05-15 | 이대원 | 망원 줌렌즈 |
JP4527823B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2010-08-18 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2001215411A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Kyocera Corp | Dlp用投影ズームレンズ |
US20030011890A1 (en) * | 2001-04-09 | 2003-01-16 | Sanson Mark C. | Telecentric zoom lens |
JP4534389B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2010-09-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ズームレンズ |
JP4900657B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2009237516A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Hikari System Kenkyusho:Kk | 回折限界解像力のズームレンズ |
JP2011209347A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN202548427U (zh) * | 2012-02-20 | 2012-11-21 | 南阳示佳光电有限公司 | 变焦投影镜头 |
JP5958018B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-07-27 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置 |
JP6143475B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6230267B2 (ja) | 2013-05-23 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6292898B2 (ja) | 2014-01-23 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP6341727B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016128846A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6544957B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246429A patent/JP6880708B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2021078259A patent/JP7103470B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-07 JP JP2022109370A patent/JP2022133414A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022133414A (ja) | 2022-09-13 |
JP7103470B2 (ja) | 2022-07-20 |
JP2017156741A (ja) | 2017-09-07 |
JP2021119412A (ja) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7103470B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6695293B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6003530B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6236779B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
JP5972020B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6642071B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP7061980B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6847072B2 (ja) | レンズ装置 | |
JPH063592A (ja) | 大口径ズームレンズ | |
JP2019174712A (ja) | レンズ装置 | |
CN105785559A (zh) | 广角变焦镜头及摄像装置 | |
JP2005084649A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP6715806B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JPH05150161A (ja) | 変倍レンズ | |
JP5664363B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
CN111061049B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP7167000B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6439364B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2005084648A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP6221642B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6597086B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2016143012A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH07253539A (ja) | ズームレンズ | |
JP6439365B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP7314200B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191021 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |