JP7314200B2 - 変倍光学系および撮像装置 - Google Patents

変倍光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314200B2
JP7314200B2 JP2021091561A JP2021091561A JP7314200B2 JP 7314200 B2 JP7314200 B2 JP 7314200B2 JP 2021091561 A JP2021091561 A JP 2021091561A JP 2021091561 A JP2021091561 A JP 2021091561A JP 7314200 B2 JP7314200 B2 JP 7314200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens group
lens
optical system
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001935A (ja
Inventor
琢也 田中
伸吉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to CN202110675034.0A priority Critical patent/CN113820840A/zh
Priority to US17/351,830 priority patent/US11947093B2/en
Publication of JP2022001935A publication Critical patent/JP2022001935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314200B2 publication Critical patent/JP7314200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本開示の技術は、変倍光学系、および撮像装置に関する。
従来、変倍光学系として例えば、下記特許文献1および特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1には、ズームレンズの光路に挿抜されることによりズームレンズの焦点距離範囲を変更するエクステンダレンズ群を有するズームレンズが記載されている。特許文献2には、物体の最終像を形成するためのズームレンズ系であって、物体と最終像との間に第1中間実像を形成するズームレンズ系が記載されている。
特開2017-068095号公報 特開2006-512595号公報
近年、小型に構成可能な変倍光学系が要望されている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型化が図られた変倍光学系、およびこの変倍光学系を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の変倍光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなり、第1の変倍モードでは、変倍の際に、第1レンズ群と中間群との間隔が変化し、中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、中間群と後続群との間隔が変化し、後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、第2の変倍モードでは、変倍の際に、第1レンズ群および中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、第1の変倍モードの変倍および第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、全変倍域において中間実像を形成しない。
後続群は全体として正の屈折力を有することが好ましい。
後続群は、物体側から像側へ順に、少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群とを含むことが好ましい。
後続群は少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も正の屈折力が強いレンズ群をSPレンズ群とし、変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態におけるSPレンズ群の横倍率をβSPとした場合、変倍光学系は、下記条件式(1)を満足することが好ましく、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましい。
-1<βSP<-0.1 (1)
-0.9<βSP<-0.1 (1-1)
後続群は少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群を含み、変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態における後続群の焦点距離をfS、第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も負の屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfSNとした場合、変倍光学系は、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
0<fS/|fSN|<4 (2)
0<fS/|fSN|<3 (2-1)
変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、変倍光学系の焦点距離をfw、変倍光学系の半画角をωw、変倍光学系の最も像側のレンズ面から変倍光学系の射出瞳位置までの光軸上の距離をDexpwとした場合、変倍光学系は、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.2 (3)
0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.1 (3-1)
変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、変倍光学系の焦点距離をfw、変倍光学系の最も物体側のレンズ面から変倍光学系の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、変倍光学系の空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTLとした場合、変倍光学系は、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
1<TL/fw<100 (4)
10<TL/fw<90 (4-1)
第2の変倍モードにおける変倍光学系の最高変倍比をZr2maxとした場合、変倍光学系は、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
1.2<Zr2max<3 (5)
1.3<Zr2max<2.2 (5-1)
全ての変倍モードの変倍の際に、第1レンズ群は像面に対して固定されていることが好ましい。
第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなる2つのレンズ群であるように構成してもよい。
第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であるように構成してもよい。
第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であるように構成してもよい。
第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であるように構成してもよい。
本開示の撮像装置は、本開示の変倍光学系を備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
本明細書における「正の屈折力を有する~群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
本明細書における「レンズ群」は、変倍光学系の構成部分であって、少なくとも1つの変倍モードの変倍の際に変化する空気間隔によって分けられた、少なくとも1枚のレンズを含む部分を指す。変倍の際には、レンズ群単位で移動又は固定され、かつ、1つのレンズ群内のレンズの相互間隔は変化しない。
複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する屈折力の符号および面形状は、特に断りが無い限り近軸領域で考えることにする。
条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。「変倍光学系の空気換算距離でのバックフォーカス」は、変倍光学系の最も像側のレンズ面から像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離である。条件式で用いている値は、無限遠物体に合焦した状態において、d線を基準とした場合の値である。
あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、g線、F線、およびC線に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとした場合に、θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義される。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線である。本明細書においては、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。
本開示によれば、小型化が図られた変倍光学系、およびこの変倍光学系を備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1の変倍光学系に対応し、一実施形態に係る変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例1の変倍光学系の第1の変倍モードでの広角端および望遠端の断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例1の変倍光学系の第2の変倍モードでの広角端および望遠端の断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例1の変倍光学系の各変倍状態における断面構成と光束を示す図である。 実施例1の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例2の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例2の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例3の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例3の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例4の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例4の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例5の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例5の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例6の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例6の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例7の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例7の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例8の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例8の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例9の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例9の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例10の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例10の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 実施例11の変倍光学系の断面構成と、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードでの移動軌跡を示す図である。 実施例11の変倍光学系の各変倍状態における各収差図である。 一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。本開示の変倍光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、複数のレンズ群を含む中間群GMと、複数のレンズ群を含む後続群GSとからなる。最も物体側の第1レンズ群G1を正の屈折力を有するレンズ群とすることによって、レンズ系全長の短縮が容易となり、小型化に有利となる。
本開示の変倍光学系は、複数の変倍モードを有する。第1の変倍モードでは、変倍の際に、第1レンズ群G1と中間群GMとの間隔が変化し、中間群GM内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、中間群GMと後続群GSとの間隔が変化し、後続群GS内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されている。第1の変倍モードでは、変倍の際に、中間群GM内の少なくとも1つのレンズ群が光軸Zに沿って移動する。
第2の変倍モードでは、変倍の際に、第1レンズ群G1および中間群GM内の全てのレンズ群は像面Simに対して固定されており、後続群GS内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化する。第2の変倍モードでは、変倍の際に、後続群GS内の少なくとも1つのレンズ群が光軸Zに沿って移動する。
第1の変倍モードの変倍および第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能である。ここで、「第1の変倍モードの変倍および第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能」とは、第1の変倍モードの変倍および第2の変倍モードの変倍は互いに無関係に行われることが可能である、という意味である。例えば、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードの一方の変倍が行われても他方の変倍が行われないことが可能である。また例えば、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードの一方の変倍比に関係なく他方の変倍比を設定することが可能である。
第1の変倍モードのみを使用して変倍を行ってもよく、第2の変倍モードのみを使用して変倍を行ってもよく、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードの両方を使用して変倍を行ってもよい。例えば、第1の変倍モードおよび第2の変倍モードの一方を使用して変倍した後に他方を使用して変倍して所望の変倍比を得るようにしてもよい。より具体的には例えば、第1の変倍モードの変倍域を長焦点距離側に遷移させる場合に第2の変倍モードを使用してもよい。上記の具体例の第1と第2を入れ替えて使用してもよい。第1の変倍モードおよび第2の変倍モードの一方の全変倍域において他方の全変倍域を使用可能なことが好ましい。本開示の変倍光学系は、上記2つの変倍モードを有することによって、段階的な変倍も連続的な変倍も可能となり、また、高変倍比を得ることが容易となる。
高変倍比を得るためのレンズ系としてエクステンダレンズ群を備えたズームレンズが従来知られているが、このようなズームレンズでは光路に対し挿抜されるレンズ群を退避させるスペースが必要であるため、径方向の小型化が困難であった。これに対して、上記2つの変倍モードを有する本開示の変倍光学系では、エクステンダレンズ群を用いずに変倍が可能であるため、エクステンダレンズ群を退避させるスペースが不要となり、径方向の小型化を図ることができる。
一例として、図1に、本開示の一実施形態に係る変倍光学系の構成の断面図を示す。図1では、左側が物体側、右側が像側である。図1に示す例は後述の実施例1の構成例に対応する。図1の変倍光学系は、上記で説明した第1の変倍モードと第2の変倍モードを有する。理解を容易にするため、以下の図1~図4を参照した説明では、図1の変倍光学系が変倍モードとして上記の2つの変倍モードのみを有する場合を例にとり説明する。
図1の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。
図1の変倍光学系の各レンズ群は以下のように構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L14の4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L25の5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、開口絞りStとレンズL41~L43の3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、レンズL61~L67の7枚のレンズからなる。図1に示す開口絞りStは形状を示しているのではなく、光軸方向の位置を示している。
なお、図1では、変倍光学系が撮像装置に適用されることを想定して、変倍光学系と像面Simとの間に入射面と出射面が平行の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、プリズム、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタとは例えば、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材であり、光学部材PPを省略した構成も可能である。
図1には、変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態を示す。ここで、「変倍光学系が最短焦点距離を有する状態」とは、変倍光学系が有する全ての変倍モードを使用して変倍を行った場合に可能な全変倍状態のうち、変倍光学系の焦点距離が最短となる変倍状態を意味する。図1の変倍光学系が変倍モードとして2つの変倍モードのみを有する場合、最短焦点距離を有する状態は、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態である。
図1の例では、中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなり、後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。図1の例では、第1の変倍モードの変倍の際に、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。また、第2の変倍モードの変倍の際に、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図1では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示す。また、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
図1の変倍光学系の第1の変倍モードにおける広角端状態および望遠端状態の構成例をそれぞれ図2の上段および下段に示す。図2の黒い矢印は図1の黒い矢印と同じものを示す。図2の上段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成を示す。図2の下段には、第1の変倍モードの望遠端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成を示す。
図1の変倍光学系の第2の変倍モードにおける広角端状態および望遠端状態の構成例をそれぞれ図3の上段および下段に示す。図3の白抜きの矢印は図1の白抜きの矢印と同じものを示す。図3の上段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成を示す。図3の下段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの望遠端となる状態の構成を示す。
図4に、図1の変倍光学系の各変倍状態における構成および光束の断面図を示す。図4では、光束として、軸上光束および最大像高の光束を示す。図4では上記の第1の変倍モードおよび第2の変倍モードを簡略的にそれぞれ「第1変倍」および「第2変倍」と表記している。図4の「第1変倍:Wide 第2変倍:Wide」と付した最上段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成を示す。図4の「第1変倍:Tele 第2変倍:Wide」と付した上から2番目の段には、第1の変倍モードの望遠端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成を示す。図4の「第1変倍:Wide 第2変倍:Tele」と付した上から3番目の段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの望遠端となる状態の構成を示す。図4の「第1変倍:Tele 第2変倍:Tele」と付した最下段には、第1の変倍モードの望遠端および第2の変倍モードの望遠端となる状態の構成を示す。
本開示の変倍光学系は、全変倍域において中間実像を形成しないように構成されている。すなわち、変倍光学系が有する全ての変倍モードを使用して変倍を行った場合に可能な全変倍状態のいずれの状態においても変倍光学系の内部には実像の中間像は形成されない。変倍光学系内部に中間実像が形成される従来のレンズ系では、中間像で一度収束した後に発散した光束を再度収束させて結像する必要があるため、レンズ系全長が長くなり、また、球面収差および色収差が大きくなりやすいという傾向があった。この従来のレンズ系に比べて、中間実像を形成しない本開示の変倍光学系では、レンズ系全長の短縮が容易であり、また、球面収差および色収差の抑制が容易であることから収差を低減するためのレンズ枚数をより少なくすることができるので、光軸方向の小型化に有利となる。
次に、本開示の変倍光学系の好ましい構成および可能な構成について詳しく説明する。
第1レンズ群G1は、全ての変倍モードの変倍の際に像面Simに対して固定されていることが好ましい。このようにした場合は、駆動機構の簡素化に寄与することができ、また、変倍光学系がズームレンズとして構成されている場合は、変倍の際にレンズ系全長を一定に保つことができる。
中間群GMは例えば、2つ以上かつ4つ以下のレンズ群からなるように構成することができる。このようにした場合は、良好な光学性能および小型化の両立に有利となる。中間群GM内の全てのレンズ群は、第1の変倍モードの変倍の際に移動してもよい。あるいは、中間群GMは第1の変倍モードの変倍の際に像面Simに対して固定されているレンズ群を少なくとも1つ有してもよい。
後続群GSは全体として正の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、軸外光線の主光線が像面Simへ入射する入射角が大きくなるのを抑制できるため、シェーディングの抑制に有利となる。
後続群GSは、物体側から像側へ順に、少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群とを含むことが好ましい。このようにした場合は、後続群GSの光軸方向の大型化を抑制しながら高変倍比化を図ることに有利となる。
後続群GSが少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含む構成において、第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も正の屈折力が強いレンズ群をSPレンズ群とし、変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態におけるSPレンズ群の横倍率をβSPとした場合、変倍光学系は下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の球面収差の変動を抑制することが容易となる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、高変倍比化を図りながら後続群GSの光軸方向の長さを短縮することに有利となる。より良好な特性を得るためには、変倍光学系は下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
-1<βSP<-0.1 (1)
-0.9<βSP<-0.1 (1-1)
-0.8<βSP<-0.2 (1-2)
後続群GSが少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群を含む構成において、変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態における後続群GSの焦点距離をfS、第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も負の屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfSNとした場合、変倍光学系は下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の下限については、|fSN|は絶対値であるため、0<|fSN|である。0<fS/|fSN|となるように構成することによって、後続群GSが全体として正の屈折力を有することになる。これによって、軸外光線の主光線が像面Simへ入射する入射角が大きくなるのを抑制できる。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、後続群GS内の第2の変倍モードで移動するレンズ群のうち最も負の屈折力が強いレンズ群の屈折力が強くなり過ぎないため、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、変倍光学系は下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。条件式(2-2)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際に移動する負の屈折力を有するレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎないため、変倍比を高くする際に後続群GSの全長の抑制に有利となる。
0<fS/|fSN|<4 (2)
0<fS/|fSN|<3 (2-1)
0.3<fS/|fSN|<2.5 (2-2)
変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、変倍光学系の焦点距離をfw、変倍光学系の半画角をωw、変倍光学系の最も像側のレンズ面から変倍光学系の射出瞳位置までの光軸上の距離をDexpwとした場合、変倍光学系は下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限については、|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|は絶対値であるため、0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|である。条件式(3)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍光学系が最短焦点距離を有する状態において、軸外光線の主光線が像面Simへ入射する入射角が大きくなるのを抑制できるため、後続群GSのレンズの小径化に有利となる。例えば図1の構成例では、図4の最上段に示す状態が最短焦点距離を有する状態である。この状態において最も像側のレンズ面から像面Simへ入射する最大像高の主光線は像側へ向かうに従い光線高が低くなる傾向にある。従って、このような傾向を有する変倍光学系では、像面Simへの入射角が小さいほど後続群GSのレンズの小径化に有利となる。より良好な特性を得るためには、変倍光学系は下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.2 (3)
0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.1 (3-1)
0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.06 (3-2)
変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、変倍光学系の焦点距離をfw、変倍光学系の最も物体側のレンズ面から変倍光学系の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、変倍光学系の空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTLとした場合、変倍光学系は下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比化を図りながら諸収差を抑制することに有利となる。条件式(4)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の長大化を抑制することに有利となり、これによって変倍光学系の重量の軽量化にも有利となる。より良好な特性を得るためには、変倍光学系は下記条件式(4-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(4-2)を満足することがさらにより好ましい。
1<TL/fw<100 (4)
10<TL/fw<90 (4-1)
20<TL/fw<80 (4-2)
第2の変倍モードにおける変倍光学系の最高変倍比をZr2maxとした場合、変倍光学系は下記条件式(5)を満足することが好ましい。Zr2maxは例えば、Zr2max=(第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの望遠端となる状態での変倍光学系の焦点距離)÷(第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態での変倍光学系の焦点距離)から求めることができる。条件式(5)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の好適な焦点距離の変更量を確保することが容易となる。条件式(5)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群の移動量を抑制できるため、後続群GSの光軸方向の長さの短縮に有利となる。また、これによって、後続群GSにおける光線高が高くなるのを抑制できるため、後続群GSのレンズの大径化の抑制に有利となる。結果として、好適なサイズの変倍光学系を実現することに有利となる。より良好な特性を得るためには、変倍光学系は下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
1.2<Zr2max<3 (5)
1.3<Zr2max<2.2 (5-1)
後続群GSは例えば、2つ又は3つのレンズ群からなるように構成することができる。このようにした場合は、良好な光学性能および小型化の両立に有利となる。
後続群GS内の全てのレンズ群は、第1の変倍モードの変倍の際に像面Simに対して固定されていてもよい。このようにした場合は、駆動機構の簡素化に有利となる。あるいは、第1の変倍モードの変倍の際に、後続群GS内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されたまま後続群GS内の全てのレンズ群が一体的に移動するように構成してもよい。このようにした場合は、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。ここで、「一体的に移動」とは、同時に同方向に同量移動することを意味する。
後続群GS内の全てのレンズ群は、第2の変倍モードの変倍の際に移動してもよい。あるいは、後続群GSは第2の変倍モードの変倍の際に像面Simに対して固定されているレンズ群を少なくとも1つ有してもよい。例えば、後続群GS内の最も物体側のレンズ群は第2の変倍モードの変倍の際に像面Simに対して固定されていてもよい。
以下に、後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群の例について述べる。以下に述べる、後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群を構成する複数のレンズ群は、連続的に配置されていてもよく、不連続的に配置されていてもよい。
後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、負の屈折力を有するレンズ群および正の屈折力を有するレンズ群の両方を有することによって、変倍の際の各レンズ群の移動量を小さくすることが容易なため、レンズ系全長の短縮に有利となる。
後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、負の屈折力を有するレンズ群および正の屈折力を有するレンズ群の両方を有することによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。また、負の屈折力を2つのレンズ群に分担させることによって、変倍の際の球面収差の変動を抑制することに有利となる。
後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、負の屈折力を有するレンズ群および正の屈折力を有するレンズ群の両方を有することによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。また、後続群GS内の物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置することによって、バックフォーカスを短くすることが容易となるため、レンズ系全長の短縮にさらに有利となる。
後続群GS内の第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、負の屈折力を有するレンズ群および正の屈折力を有するレンズ群の両方を有することによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。また、後続群GS内の像側に負の屈折力を有するレンズ群を配置することによって、変倍の際の倍率色収差の変動を抑制することに有利となる。
なお、図1に示す例は一例であり、本開示の技術の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、中間群GMおよび後続群GSを構成するレンズ群の数、各レンズ群を構成するレンズの枚数、および開口絞りStの位置は、図1に示す例と異なるものとすることも可能である。また、変倍光学系は、上記の第1の変倍モードおよび第2の変倍モード以外の変倍モードを有していてもよい。変倍光学系は、ズームレンズとして構成されていてもよく、バリフォーカルレンズとして構成されていてもよい。
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、可能な条件式の範囲としては、式の形式で記載された条件式の範囲に限定されず、好ましい、より好ましい、および、さらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる範囲を含む。
次に、本開示の変倍光学系の実施例について説明する。以下に示す実施例1~11の変倍光学系はいずれも上記で説明した第1の変倍モードおよび第2の変倍モードを有する。
[実施例1]
実施例1の変倍光学系の構成断面図は図1~図4に示しており、その図示方法および構成は上述しているため、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。
実施例1の変倍光学系について、基本レンズデータを表1Aおよび表1Bに、諸元と可変面間隔を表2に示す。基本レンズデータは、1つの表の長大化を避けるため2つの表に分けて示している。表1Aには第1レンズ群G1と中間群GMを示し、表1Bには後続群GSを示す。
表1Aおよび表1Bにおいて、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示し、Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFの欄には各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも示している。開口絞りStに対応する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では変倍の際の可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。
表2に、各モードにおける変倍比、焦点距離f、開放FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および、変倍の際の可変面間隔の各値を示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、第1の変倍モードの広角端と望遠端、および第2の変倍モードの広角端と望遠端の組合せによって得られる4つの状態について各値を示す。表2における、「Wide」は広角端を意味し、「Tele」は望遠端を意味する。表2に示す値は、変倍光学系が無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では予め定められた桁でまるめた数値を記載している。
図5に、実施例1の変倍光学系の無限遠物体に合焦した場合の収差図を示す。図5には表2に示した4つの状態の収差図を示す。図5では第1の変倍モードおよび第2の変倍モードを簡略的にそれぞれ「第1変倍」および「第2変倍」と表記している。図5の「第1変倍:Wide 第2変倍:Wide」と付した最上段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の収差図を示す。図5の「第1変倍:Tele 第2変倍:Wide」と付した上から2番目の段には、第1の変倍モードの望遠端および第2の変倍モードの広角端となる状態の収差図を示す。図5の「第1変倍:Wide 第2変倍:Tele」と付した上から3番目の段には、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの望遠端となる状態の収差図を示す。図5の「第1変倍:Tele 第2変倍:Tele」と付した最下段には、第1の変倍モードの望遠端および第2の変倍モードの望遠端となる状態の収差図を示す。
図5では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および一点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。図5では各図の縦軸上端に対応するFNo.とωの値を示している。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
図6に、実施例2の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例2の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、1枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図6では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例2の変倍光学系について、基本レンズデータを表3Aおよび表3Bに、諸元と可変面間隔を表4に、各収差図を図7に示す。
[実施例3]
図8に、実施例3の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例3の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、1枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図8では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例3の変倍光学系について、基本レンズデータを表5Aおよび表5Bに、諸元と可変面間隔を表6に、各収差図を図9に示す。
[実施例4]
図10に、実施例4の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例4の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、2枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、5枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図10では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例4の変倍光学系について、基本レンズデータを表7Aおよび表7Bに、諸元と可変面間隔を表8に、各収差図を図11に示す。
[実施例5]
図12に、実施例5の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例5の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる。後続群GSは、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図12では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例5の変倍光学系について、基本レンズデータを表9Aおよび表9Bに、諸元と可変面間隔を表10に、各収差図を図13に示す。
[実施例6]
図14に、実施例6の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例6の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、5枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、3枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、6枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる。後続群GSは、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図14では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例6の変倍光学系について、基本レンズデータを表11Aおよび表11Bに、諸元と可変面間隔を表12に、各収差図を図15に示す。
[実施例7]
図16に、実施例7の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例7の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図16では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例7の変倍光学系について、基本レンズデータを表13Aおよび表13Bに、諸元と可変面間隔を表14に、各収差図を図17に示す。
[実施例8]
図18に、実施例8の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例8の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図18では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例8の変倍光学系について、基本レンズデータを表15Aおよび表15Bに、諸元と可変面間隔を表16に、各収差図を図19に示す。
[実施例9]
図20に、実施例9の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例9の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。開口絞りStは第4レンズ群G4内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、5枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる。第5レンズ群G5は、2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図20では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例9の変倍光学系について、基本レンズデータを表17Aおよび表17Bに、諸元と可変面間隔を表18に、各収差図を図21に示す。
[実施例10]
図22に、実施例10の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例10の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。開口絞りStは第5レンズ群G5内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、5枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、開口絞りStと、3枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、2枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、7枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。後続群GSは、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図22では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例10の変倍光学系について、基本レンズデータを表19Aおよび表19Bに、諸元と可変面間隔を表20に、各収差図を図23に示す。
[実施例11]
図24に、実施例11の変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、第1の変倍モードの広角端および第2の変倍モードの広角端となる状態の構成の断面図を示す。実施例11の変倍光学系は、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。開口絞りStは第5レンズ群G5内の最も物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、6枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、開口絞りStと、5枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、2枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、6枚のレンズからなる。
中間群GMは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群GSは、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とからなる。第1の変倍モードの変倍の際には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。第2の変倍モードの変倍の際には、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが隣接するレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、その他のレンズ群は像面Simに対して固定されている。図24では、第1の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を黒い矢印で示し、第2の変倍モードの変倍の際に移動する各レンズ群の下に広角端から望遠端へ変倍する際の概略的な移動軌跡を白抜きの矢印で示す。
実施例11の変倍光学系について、基本レンズデータを表21Aおよび表21Bに、諸元と可変面間隔を表22に、各収差図を図25に示す。
表23に実施例1~11の変倍光学系の条件式(1)~(5)の対応値とDexpwの値を示す。表23に示す値はd線を基準とした場合の値である。
実施例1~11の変倍光学系は、径方向および光軸方向の小型化が図られた構成となっており、かつ、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。また、実施例1~11の変倍光学系は、第1の変倍モードの最高変倍比が19倍以上であり、第2の変倍モードの最高変倍比が1.4倍以上であり、第1の変倍モードと第2の変倍モードの両方を使用して得られる最高変倍比は25倍以上であり、高い変倍比を実現している。その中でも、実施例1~6、10~11の変倍光学系は、第1の変倍モードと第2の変倍モードの両方を使用して得られる最高変倍比は35倍以上であり、特に高い変倍比を実現している。
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置について説明する。図26に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係る変倍光学系1を用いた撮像装置100の概略構成図を示す。撮像装置100としては、例えば、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、ビデオカメラ、および監視用カメラ等を挙げることができる。
撮像装置100は、変倍光学系1と、変倍光学系1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。変倍光学系1は、複数のレンズ群を含み、変倍モードとして上述した第1の変倍モードおよび第2の変倍モードを有する。なお、図26では、変倍光学系1が含む複数のレンズを概略的に図示している。
撮像素子3は変倍光学系1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面が変倍光学系1の像面に一致するように配置される。
撮像装置100はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、変倍光学系1の変倍を制御する変倍制御部7とを備える。変倍制御部7は、第1の変倍モードと第2の変倍モードの態様に従って各レンズ群を移動させる。なお、図26では1つの撮像素子3のみ図示しているが、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置としてもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、および、アッベ数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
1 変倍光学系
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
100 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
GM 中間群
GS 後続群
L11~L67 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなり、
    第1の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、前記中間群と前記後続群との間隔が変化し、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、
    第2の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群および前記中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなる2つのレンズ群であり、
    前記第1の変倍モードの変倍および前記第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、
    全変倍域において中間実像を形成しない変倍光学系。
  2. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなり、
    第1の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、前記中間群と前記後続群との間隔が変化し、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、
    第2の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群および前記中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、および正の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であり、
    前記第1の変倍モードの変倍および前記第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、
    全変倍域において中間実像を形成しない変倍光学系。
  3. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなり、
    第1の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、前記中間群と前記後続群との間隔が変化し、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、
    第2の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群および前記中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であり、
    前記第1の変倍モードの変倍および前記第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、
    全変倍域において中間実像を形成しない変倍光学系。
  4. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなり、
    第1の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、前記中間群と前記後続群との間隔が変化し、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、
    第2の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群および前記中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなる3つのレンズ群であり、
    前記第1の変倍モードの変倍および前記第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、
    全変倍域において中間実像を形成しない変倍光学系。
  5. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、複数のレンズ群を含む中間群と、複数のレンズ群を含む後続群とからなる変倍光学系であって
    前記後続群は少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
    第1の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、前記中間群と前記後続群との間隔が変化し、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔は固定されており、
    第2の変倍モードでは、変倍の際に、前記第1レンズ群および前記中間群内の全てのレンズ群は像面に対して固定されており、前記後続群内の隣接するレンズ群の全ての間隔が変化し、
    前記第1の変倍モードの変倍および前記第2の変倍モードの変倍は互いに独立に可能であり、
    全変倍域において中間実像を形成せず、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も正の屈折力が強いレンズ群をSPレンズ群とし、
    前記変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態における前記SPレンズ群の横倍率をβSPとした場合、
    -0.9<βSP<-0.1 (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する変倍光学系。
  6. 前記後続群は全体として正の屈折力を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  7. 前記後続群は、物体側から像側へ順に、少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群とを含む請求項に記載の変倍光学系。
  8. 前記後続群は少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も正の屈折力が強いレンズ群をSPレンズ群とし、
    前記変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態における前記SPレンズ群の横倍率をβSPとした場合、
    -1<βSP<-0.1 (1)
    で表される条件式(1)を満足する請求項1からのいずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 前記後続群は少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ群を含み、
    前記変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態における前記後続群の焦点距離をfS、
    前記第2の変倍モードの変倍の際に移動するレンズ群のうち最も負の屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfSNとした場合、
    0<fS/|fSN|<4 (2)
    で表される条件式(2)を満足する請求項1からのいずれか1項に記載の変倍光学系。
  10. 前記変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、
    前記変倍光学系の焦点距離をfw、
    前記変倍光学系の半画角をωw、
    前記変倍光学系の最も像側のレンズ面から前記変倍光学系の射出瞳位置までの光軸上の距離をDexpwとした場合、
    0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.2 (3)
    で表される条件式(3)を満足する請求項1からのいずれか1項に記載の変倍光学系。
  11. 前記変倍光学系が、無限遠物体に合焦し、最短焦点距離を有する状態において、
    前記変倍光学系の焦点距離をfw、
    前記変倍光学系の最も物体側のレンズ面から前記変倍光学系の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、前記変倍光学系の空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTLとした場合、
    1<TL/fw<100 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  12. 前記第2の変倍モードにおける前記変倍光学系の最高変倍比をZr2maxとした場合、
    1.2<Zr2max<3 (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  13. 全ての変倍モードの変倍の際に、前記第1レンズ群は像面に対して固定されている請求項1から12のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  14. -0.9<βSP<-0.1 (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する請求項に記載の変倍光学系。
  15. 0<fS/|fSN|<3 (2-1)
    で表される条件式(2-1)を満足する請求項に記載の変倍光学系。
  16. 0<|{fw×tan(ωw)}/Dexpw|<0.1 (3-1)
    で表される条件式(3-1)を満足する請求項10に記載の変倍光学系。
  17. 10<TL/fw<90 (4-1)
    で表される条件式(4-1)を満足する請求項11に記載の変倍光学系。
  18. 1.3<Zr2max<2.2 (5-1)
    で表される条件式(5-1)を満足する請求項12に記載の変倍光学系。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の変倍光学系を備えた撮像装置。
JP2021091561A 2020-06-19 2021-05-31 変倍光学系および撮像装置 Active JP7314200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110675034.0A CN113820840A (zh) 2020-06-19 2021-06-17 变倍光学系统及摄像装置
US17/351,830 US11947093B2 (en) 2020-06-19 2021-06-18 Variable magnification optical system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106418 2020-06-19
JP2020106418 2020-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001935A JP2022001935A (ja) 2022-01-06
JP7314200B2 true JP7314200B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=79244451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091561A Active JP7314200B2 (ja) 2020-06-19 2021-05-31 変倍光学系および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314200B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD106718A5 (ja) * 1972-09-14 1974-06-20
JPS5644403B2 (ja) * 1973-03-23 1981-10-19
JPS60222814A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Canon Inc ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022001935A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20220075141A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6715806B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7144383B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020030285A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7332546B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7211926B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP7146715B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7314200B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6656196B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160264A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7105716B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150