JPH07253539A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07253539A
JPH07253539A JP6070033A JP7003394A JPH07253539A JP H07253539 A JPH07253539 A JP H07253539A JP 6070033 A JP6070033 A JP 6070033A JP 7003394 A JP7003394 A JP 7003394A JP H07253539 A JPH07253539 A JP H07253539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6070033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357930B2 (ja
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07003394A priority Critical patent/JP3357930B2/ja
Priority to KR1019940016944A priority patent/KR100301874B1/ko
Priority to TW083108520A priority patent/TW255013B/zh
Priority to US08/503,338 priority patent/US5666229A/en
Publication of JPH07253539A publication Critical patent/JPH07253539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357930B2 publication Critical patent/JP3357930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易構成化および小型化を図りながらも、結
像性能の優れた高変倍ズームレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ
群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の
第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5とを
備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
空気間隔は減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レ
ンズ群G4との空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G
4と前記第5レンズ群G5との空気間隔は減少するよう
に、少なくとも前記第1レンズ群G1および前記第5レ
ンズ群G5が物体側に移動するズームレンズにおいて、 0.05<(f1−f3)/(f1+f3)<0.6 0.18<Bfw/fw<0.35 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
にレンズシャッター式のカメラ等に適したズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラ等に適し
た、バックフォーカスに制限のないズームレンズとし
て、近年の鏡筒技術の進歩等に伴い、3つ以上の可動レ
ンズ群により構成されるいわゆる多群ズームレンズを用
いて高変倍化・高性能化を図ったズームレンズが、種々
提案されている。そして、近年、カメラ本体の小型化に
伴い、レンズ系の小型化を図ったズームタイプが種々提
案されている。具体的には、正正負3群ズームレンズや
正負正負4群ズームレンズなどのズームレンズに関して
種々の提案がなされている。
【0003】一般的に、多群ズームレンズでは、変倍に
際する各レンズ群の軌道に選択の自由度が増えるため、
収差補正上の自由度が増加する。また、変倍を担うレン
ズ群が増えるため、各レンズ群の変倍の負担を軽減する
ことができ、高変倍化・高性能化を図ることができる。
さらに、近年の鏡筒技術の進歩等により、可動部分の増
加に伴う鏡筒構造の複雑化等の問題も、ある程度克服さ
れてきている。
【0004】従来より、バックフォーカスに制約のない
ズームレンズでは、レンズ系の最も像側に負レンズ群を
配置し、最も物体側に正レンズ群を配置して、広角端か
ら望遠端への変倍に際するレンズ全長の変化およびバッ
クフォーカスの変化を大きくすることにより、変倍を効
果的に行い、レンズ系の小型化を図っていた。正正負3
群ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レ
ンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3
レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増
大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少
するように、各レンズ群が物体側に移動する(たとえ
ば、特開平2−256015号公報)。
【0005】一方、正負正負4群ズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第
2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の
第4レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変
倍に際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
気間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レ
ンズ群との空気間隔は減少するように構成されている
(たとえば特開昭60−57814号公報)。
【0006】また、ズームレンズを備えたレンズシャッ
ター式のカメラでは、隣接するレンズ群同士の空気間隔
が変倍中最も小さくなる状態で、レンズ系がカメラ本体
内に収納(沈胴)される。したがって、カメラ本体の薄
肉化を図るには、沈胴時のレンズ厚(沈胴レンズ厚)の
薄肉化が必要である。なお、沈胴レンズ厚の薄肉化に
は、各レンズ群の薄肉化が有効であり直接結びつく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−256015号公報に開示されているような正正負
3群ズームレンズでは、レンズ系全体での変倍に対して
第3レンズ群が負担する割合が大きい。このため、高変
倍化を図ろうとする場合、変倍に際して第3レンズ群で
発生する軸外収差の変動が大きくなってしまうという不
都合があった。
【0008】また、特開昭60−57814号公報に開
示されているような正負正負4群ズームレンズでは、広
角端において第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折
力が0に近い。このため、広角化を図ろうとする場合、
十分なバックフォーカスを得ることができず、第4レン
ズ群を通過する軸外光束が光軸から離れるため後玉有効
径が大型化してしまうという不都合があった。さらに、
正正負3群ズームレンズに比べてレンズ系を構成する可
動レンズ群が増えるため、高変倍化に有利であるが、変
倍に際して第2レンズ群を通過する軸外光束の高さがあ
まり変化せず、入射する角度が大きく変化する。このた
め、変倍比が2.5倍を越えると、第2レンズ群で発生
する軸外収差の変動が増大してしまい、高性能化を図る
ことができないという不都合があった。
【0009】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、簡易構成化および小型化を図りながらも、結
像性能の優れた高変倍ズームレンズを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠
端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、前記第2レンズ群
G2と前記第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、前
記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との空気間
隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群
G5との空気間隔は減少するように、少なくとも前記第
1レンズ群G1および前記第5レンズ群G5が物体側に
移動するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群G1
の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群G3の焦点距
離をf3とし、広角端におけるレンズ全系の焦点距離を
fwとし、広角端におけるバックフォーカスをBfwと
するとき、 0.05<(f1−f3)/(f1+f3)<0.6 0.18<Bfw/fw<0.35 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0011】本発明の好ましい態様によれば、前記第3
レンズ群G3の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群
G4の焦点距離をf4とし、広角端における前記第5レ
ンズ群G5の使用倍率をβ5wとし、望遠端における前記
第5レンズ群G5の使用倍率をβ5tとし、広角端におけ
るレンズ全系の焦点距離をfwとし、望遠端におけるレ
ンズ系全体の焦点距離をftとするとき、 −0.4<(f3−f4)/(f3+f4)<0.3 0.6<(β5t/β5w)・(fw/ft)<0.9 の条件を満足する。
【0012】
【作用】本発明によるズームレンズでは、物体側より順
に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レ
ンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折
力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5
とから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減
少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は
増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔
は減少するように、少なくとも第1レンズ群G1と第5
レンズ群G5を物体側に移動させる基本構成を有する。
この基本構成に基づいて、小型化、簡易構成化および高
変倍化を同時に図ったズームレンズを達成することが可
能になる。
【0013】本発明によるズームレンズの構成について
説明する。本発明のズームレンズにおいては、従来のバ
ックフォーカスに制限のないズームレンズと同様に、最
も像側に負レンズ群を配置している。また、広角化を図
るため、広角端におけるバックフォーカスをある程度短
くして、第5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さを
光軸から離すことによって、画角によるコマ収差の変動
を抑えている。そして、変倍時におけるバックフォーカ
スの変化を大きくして、第5レンズ群G5を通過する軸
外光束の高さを変倍に伴って変化させることによって、
変倍によるコマ収差の変動を抑えている。また、望遠端
に比べ広角端でのレンズ全長を短くすることで変倍時に
おけるレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面まで
の距離)の変化を大きくして、広角端において第1レン
ズ群G1を通過する軸外光束の高さを光軸に近づけるこ
とによって、前玉有効径の小型化を図っている。
【0014】本発明のズームレンズにおいては、簡易構
成化と高変倍化との両立化を図るために、最も像面寄り
に配置される第5レンズ群G5が担う変倍作用の割合を
軽減し、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4におい
て変倍作用を担っている。特に、広角端から望遠端への
変倍に際して、第2レンズ群G2の使用倍率の変化を大
きくさせることにより、第2レンズ群G2に変倍作用を
担わせている。
【0015】広角端においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2とをできるだけ近づけて、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が強い負屈折力
になるようにし、且つ第1レンズ群G1および第2レン
ズ群G2を像面から離れた位置に配置することによっ
て、十分なバックフォーカスを確保している。また、正
屈折力の第3レンズ群G3と正屈折力の第4レンズ群G
4とを近づけることによって、合成屈折力として強い正
屈折力を得ている。逆に、望遠端においては、正屈折力
の第1レンズ群G1を物体側に移動させて、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることによ
り、収斂作用を強めてレンズ全長の短縮化を図ってい
る。また、正屈折力の第3レンズ群G3を物体側に移動
させて、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔
を狭めることにより、さらにレンズ全長の短縮化につな
げている。
【0016】本発明においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との合成屈折力が変倍中常に負であり、
広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔が増大する。このよう
に、第2レンズ群G2が増倍に用いられているので、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力は、
広角端に比べて望遠端の方が負に小さくなる。また、広
角端における第2レンズ群G2の使用倍率β2wを−1<
β2w<0とすることにより、広角端において十分なバッ
クフォーカスを得るとともに、第1レンズ群G1を通過
する軸外光束の高さを光軸により近づけて前玉有効径の
小型化につなげている。
【0017】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、次の条件式(1)および
(2)を満足する。 0.05<(f1−f3)/(f1+f3)<0.6 (1) 0.18<Bfw/fw<0.35 (2) ここで、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離 Bfw:広角端におけるバックフォーカス
【0018】条件式(1)は、第1レンズ群G1と第3
レンズ群G3との焦点距離の比を規定するもので、望遠
端におけるレンズ全長の短縮化と前玉有効径の小型化と
のバランスを図るための条件である。条件式(1)の上
限値を上回った場合、第3レンズ群G3の焦点距離に対
して第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなりすぎて、
第1レンズ群G1による収斂作用が弱まる。このため、
望遠端におけるレンズ全長の短縮化を図ることが困難と
なってしまう。逆に、条件式(1)の下限値を下回った
場合、第1レンズ群G1の焦点距離に対して第3レンズ
群G3の焦点距離が大きくなりすぎて、第1レンズ群G
1による収斂作用が強まる。このため、望遠端における
レンズ全長の短縮化を図るには有利であるが、第1レン
ズ群G1を通過する軸外光束の高さが光軸から離れるた
め、前玉有効径が大型化してしまう。
【0019】条件式(2)は、広角端におけるバックフ
ォーカスについて適切な範囲を規定するものである。条
件式(2)の上限値を上回った場合、広角端において十
分なバックフォーカスを得ることができるので、後玉有
効径の小型化を図ることができる。しかしながら、広角
端において第5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さ
と軸上光束との高さの差が小さくなりすぎて、軸上収差
と軸外収差とを独立に補正することが難しくなってしま
う。逆に、条件式(2)の下限値を下回った場合、広角
端において充分なバックフォーカスを得ることができな
い。さらに、広角端において第5レンズ群G5を通過す
る軸外光束の高さが光軸から離れてしまうので、後玉有
効径が大型化するとともに、正の歪曲収差を良好に抑え
ることができなくなってしまう。
【0020】本発明においては、高変倍化・簡易構成化
を図りながら、変倍に際して発生する諸収差の変動をさ
らに良好に抑えるために、条件式(1)および(2)を
同時に満足した上で、さらに次の条件式(3)および
(4)を満足することが望ましい。 −0.4<(f3−f4)/(f3+f4)<0.3 (3) 0.6<(β5t/β5w)・(fw/ft)<0.9 (4) ここで、 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離 β5w:広角端における第5レンズ群G5の使用倍率 β5t:望遠端における第5レンズ群G5の使用倍率
【0021】条件式(3)は、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との焦点距離のバランス化を図るものであ
る。条件式(3)の上限値を上回った場合、第4レンズ
群G4の焦点距離が第3レンズ群G3の焦点距離に対し
て正に大きくなる。その結果、望遠端における第3レン
ズ群G3と第4レンズ群G4との合成の主点位置が物体
側に移動して収斂作用が強まるので、望遠端におけるレ
ンズ全長の短縮化につながる。しかしながら、高変倍化
を図ろうとする場合、広角端から望遠端への変倍に際し
ての第3レンズ群G3において発生する軸外収差の変動
を抑えることが難しくなってしまう。
【0022】逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、第3レンズ群G3の焦点距離が第4レンズ群G4の
焦点距離に対して正に大きくなる。その結果、望遠端に
おける第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成の
主点位置が像面寄りに移動するため、望遠端におけるで
のレンズ全長の短縮化が図れなくなってしまう。また、
第4レンズ群G4において単独で発生する負の球面収差
を補正することができず、簡易構成化を図ることができ
なくなってしまう。なお、さらに良好な結像性能を得る
には、条件式(3)の上限値を0.2とし、下限値を−
0.3とすることが好ましい。
【0023】条件式(4)は、レンズ系全体での変倍に
対して第5レンズ群G5が担う変倍の割合について適切
な範囲を規定するものである。条件式(4)の上限値を
上回った場合、第5レンズ群G5が担う変倍の割合が大
きくなりすぎて、変倍に際して第5レンズ群G5におい
て発生する軸外収差の変動を良好に補正することができ
なくなってしまう。
【0024】逆に、条件式(4)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4で担う変倍
の割合が大きくなり、特に、変倍に際して第2レンズ群
2および第3レンズ群G3において発生する軸外収差の
変動が大きくなる。この軸外収差の変動を抑えるには、
各レンズ群を構成するレンズ枚数を増やす必要があり、
本発明の目的の1つである簡易構成化に反してしまう。
なお、さらに良好な結像性能を得るには、条件式(4)
の上限値を0.85とし、下限値を0.65とすること
が好ましい。
【0025】本発明においてさらに高性能化を図るため
には、第1レンズ群G1の焦点距離f1が広角端におけ
るレンズ系全体の焦点距離fwより大きくなるように構
成した上で、次の条件式(5)を満足することが望まし
い。 0.1<(ft−f1)/(f1−fw)<1.2 (5)
【0026】条件式(5)は、広角端における焦点距離
および望遠端における焦点距離に対して適切な第1レン
ズ群G1の焦点距離を規定するもので、望遠端における
レンズ全長の小型化と各レンズ径の小型化とのバランス
化を図るものである。条件式(5)の条件値を上回る場
合、望遠端での屈折力配分が望遠型となるため、レンズ
全長の短縮化には有利である。しかしながら、第1レン
ズ群G1を通過する軸外光束の高さが光軸から離れ、一
定の周辺光量を確保しようとすると第1レンズ群G1の
レンズ径が大型化してしまい、正の歪曲収差を良好に補
正することができなくなってしまう。
【0027】逆に、条件式(5)の下限値を下回る場
合、広角端において十分なバックフォーカスが得られ、
第5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さが光軸に近
づき、後玉有効径の小型化を図ることができる。しかし
ながら、望遠端におけるレンズ全長が大型化してしまう
ので、好ましくない。なお、さらに良好な結像性能を得
るには、条件式(5)の上限値を1.0とし、下限値を
0.15とすることが好ましい。
【0028】本発明においてさらに小型化・高変倍化を
図るには、以上の条件式(1)乃至(5)の一部または
全部を満足した上で、広角端から望遠端への変倍に際し
てすべてのレンズ群を物体側に移動させることが望まし
い。また、本発明においては、鏡筒構造の簡略化のため
に、変倍に際して第1レンズ群G1と第5レンズ群G5
とを一体的に移動させることや、第2レンズ群G2と第
4レンズ群G4とを一体的に移動させることも可能であ
る。さらに、第1レンズ群G1と第5レンズ群とを一体
的に移動させるとともに、第2レンズ群G2と第4レン
ズ群G4とを同時に一体的に移動させることも可能であ
る。
【0029】また、第1レンズ群G1と第3レンズ群G
3とを、第3レンズ群3と第5レンズ群5とを、第2レ
ンズ群2と第5レンズ群5とを、あるいは第1レンズ群
1と第3レンズ群3と第5レンズ群5とを、それぞれ一
体的に移動させることも可能である。また、変倍中にお
いて、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3または第4
レンズ群G4を固定にしたり、あるいは第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4とを固定にすることにより、鏡筒
構造の簡略化につなげることも可能である。
【0030】さらに、本発明によれば、遠距離物体から
近距離物体に対するフォーカシング(合焦)に際して、
第2レンズ群G2乃至第5レンズ群G5のうちの1つの
レンズ群を用いて、近距離合焦時に発生する諸収差の変
動を抑え、良好な結像性能を得ることが可能である。ま
た、複数のレンズ群をそれぞれ独立に、あるいは一体的
に移動させて近距離合焦を行うことにより、1つのレン
ズ群を移動させて近距離合焦を行うよりも、近距離合焦
時に発生する諸収差の変動をより良く補正することも可
能である。
【0031】また、本発明によれば、第2レンズ群G2
を複数のレンズ群に分割し、広角端から望遠端への変倍
に際して、各分割レンズ群をそれぞれ移動させることに
より、変倍に際して発生する諸収差の変動を良好に抑え
たり、高変倍化につなげることも可能である。さらに、
本発明によれば、レンズ系の簡易構成化を図るために、
第3レンズ群G3を1枚の正レンズ成分で構成させるこ
とが好ましい。さらに、遠距離物体から近距離物体に対
していわゆる近距離合焦を行う際に、少なくとも第3レ
ンズ群G3を移動させることにより、フォーカシング群
の軽量化を図ることができる。また、本発明によれば、
広角端において十分なバックフォーカスを得て、正の歪
曲収差を良好に補正をするために、第2レンズ群G2
は、物体側から順に少なくとも、物体側に凹面を向けた
接合負レンズ成分と、物体側に凹面を向けた負レンズ成
分とを備えているのが好ましい。
【0032】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの屈折力配分および広角端から望遠端への変倍
時における各レンズ群の移動の様子を示す図である。図
1に示すように、本発明の各実施例にかかるズームレン
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正
の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有
する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レン
ズ群G5とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との
空気間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群G
3と前記第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、前記
第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気間隔
は減少するように、各レンズ群が物体側に移動する。
【0033】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
2のズームレンズは、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合正レンズL1からなる第
1レンズ群G1と、両凹レンズL21、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL22および物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL23からなる第2レンズ群
G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ群G3と、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズL4からなる第4レンズ群G4と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズL52および物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ53からなる第5レ
ンズ群G5とから構成されている。
【0034】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図2は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、広角端から
望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レン
ズ群G4とが一体的に移動する。次の表(1)に、本発
明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、
fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、
Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は光線
の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序
を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0035】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径をR、円錐係数をk、n次の非球面係数をCn と
したとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の左に*印を
付している
【0036】
【表1】f=38.8〜74.8〜110.5mm FNO= 4.0〜 6.2〜 8.1 2ω=57.4〜31.2〜21.6° (変倍における可変間隔) f 38.8342 74.8480 110.5144 d3 2.1349 12.3653 17.5814 d9 3.5163 1.9043 1.0046 d11 2.7628 4.3748 5.2744 d15 13.3197 5.3470 1.6326 Bf 9.3860 30.8407 49.9960 (条件対応値) (1)(f1−f3)/(f1+f3)=0.411 (2)Bfw/fw =0.242 (3)(f3−f4)/(f3+f4)=−0.057 (4)(β5t/β5w)・(fw/ft)=0.745 (5)(ft−f1)/(f1−fw)=0.777
【0037】図3乃至図5は実施例1の諸収差図であ
る。図3は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図4は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図5は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0038】〔実施例2〕図6は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
6のズームレンズは、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合正レンズL1からなる第
1レンズ群G1と、両凹レンズと両凸レンズとの接合負
レンズL21および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL22からなる第2レンズ群G2と、両凸レンズ
L3からなる第3レンズ群G3と、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL
4からなる第4レンズ群G4と、物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズL51、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL52および物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズ53からなる第5レンズ群G5とから構
成されている。
【0039】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図6は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、広角端から
望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レン
ズ群G4とが一体的に移動する。次の表(2)に、本発
明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、
fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、
Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は光線
の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序
を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0040】
【表2】f=38.8〜75.3〜110.6mm FNO= 4.0〜 6.3〜 8.0 2ω=57.8〜31.2〜21.6° (変倍における可変間隔) f 38.8217 75.3325 110.5581 d3 2.0093 11.3819 17.2253 d8 3.5163 1.9748 1.0047 d10 2.7628 4.3044 5.2745 d14 13.8392 5.4268 1.6326 Bf 9.2758 31.8273 49.9987 (非球面データ) k C2 4 7面 1.0000 0.0000 0.15320×10-46 8 10 0.56450×10-7 -0.26640×10-8 0.20890×10-10 (条件対応値) (1)(f1−f3)/(f1+f3)=0.391 (2)Bfw/fw =0.239 (3)(f3−f4)/(f3+f4)=−0.082 (4)(β5t/β5w)・(fw/ft)=0.745 (5)(ft−f1)/(f1−fw)=0.954
【0041】図7乃至図9は実施例2の諸収差図であ
る。図7は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図8は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図9は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0042】〔実施例3〕図10は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図10のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL11および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12からなる第1レンズ群G1と、両凹
レンズL21、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL22および両凹レンズL23からなる第2レンズ群
G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ群G3と、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズL4からなる第4レンズ群G4と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズL52および物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ53からなる第5レ
ンズ群G5とから構成されている。
【0043】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図10は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レ
ンズ群G4とが一体的に移動する。次の表(3)に、本
発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)におい
て、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角
を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は
光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順
序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0044】
【表3】f=28.3〜50.2〜85.4mm FNO= 3.3〜 5.2〜 7.9 2ω=75.8〜45.8〜27.8° (変倍における可変間隔) f 28.2704 50.1532 85.3776 d4 1.8838 6.3577 8.6719 d10 3.1102 2.5346 1.2558 d12 1.2558 1.8314 3.1102 d16 6.7029 3.0019 1.2558 Bf 7.7417 22.7359 43.6537 (非球面データ) k C2 4 11面 0.0000 0.0000 -0.12500×10-36 8 10 -0.51280×10-6 0.37640×10-8 -0.18560×10-9 (条件対応値) (1)(f1−f3)/(f1+f3)=0.505 (2)Bfw/fw =0.274 (3)(f3−f4)/(f3+f4)=0.034 (4)(β5t/β5w)・(fw/ft)=0.804 (5)(ft−f1)/(f1−fw)=0.412
【0045】図11乃至図13は実施例3の諸収差図で
ある。図11は広角端(最短焦点距離状態)における諸
収差図であり、図12は中間焦点距離状態における諸収
差図であり、図13は望遠端(最長焦点距離状態)にお
ける諸収差図である。各収差図において、FNはFナン
バーを、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線
の入射角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面Sを示し、破線はメ
リディオナル像面Mを示している。各収差図から明らか
なように、本実施例では、各焦点距離状態において諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0046】〔実施例4〕図14は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図14のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL11および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12からなる第1レンズ群G1と、両凹
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの
接合負レンズL21および両凹レンズL22からなる第
2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ
群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レンズ群
G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5
1、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52お
よび物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ53から
なる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0047】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図14は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レ
ンズ群G4とが一体的に移動する。次の表(4)に、本
発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)におい
て、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角
を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は
光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順
序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0048】
【表4】 f=28.3〜49.8〜85.4mm FNO= 3.3〜 5.1〜 8.0 2ω=56.2〜46.0〜27.8° (変倍における可変間隔) f 28.2951 49.8197 85.4017 d4 1.8837 6.3575 8.6717 d9 3.1101 2.5346 1.2558 d11 1.2558 1.8314 3.1101 d15 6.7027 3.0018 1.2558 Bf 7.5972 22.5827 43.9649 (非球面データ) k C2 4 10面 0.0000 0.0000 -0.14130×10-36 8 10 0.43180×10-7 -0.34090×10-7 0.58020×10-9 (条件対応値) (1)(f1−f3)/(f1+f3)=0.553 (2)Bfw/fw =0.268 (3)(f3−f4)/(f3+f4)=−0.004 (4)(β5t/β5w)・(fw/ft)=0.807 (5)(ft−f1)/(f1−fw)=0.239
【0049】図15乃至図17は実施例4の諸収差図で
ある。図15は広角端(最短焦点距離状態)における諸
収差図であり、図16は中間焦点距離状態における諸収
差図であり、図17は望遠端(最長焦点距離状態)にお
ける諸収差図である。各収差図において、FNはFナン
バーを、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線
の入射角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面Sを示し、破線はメ
リディオナル像面Mを示している。各収差図から明らか
なように、本実施例では、各焦点距離状態において諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0050】また、本発明においては、いずれかのレン
ズ面に非球面を導入することにより、より高性能な結像
性能を得ることや簡易構成化を図ることが可能である。
さらに、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を光軸
とほぼ直交する方向に適宜移動(偏心)させることによ
り、手振れ等に起因する像位置の変動の補正をして、い
わゆる防振効果を得ることも可能である。
【0051】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、構成レ
ンズ枚数の少ない簡易構成を有し、高変倍化が可能で、
結像性能の優れたズームレンズを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折
力配分および広角端から望遠端への変倍時における各レ
ンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端における諸収差図である。
【図4】実施例1の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図5】実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図7】実施例2の広角端における諸収差図である。
【図8】実施例2の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図9】実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図11】実施例3の広角端における諸収差図である。
【図12】実施例3の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
【図13】実施例3の望遠端における諸収差図である。
【図14】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図15】実施例4の広角端における諸収差図である。
【図16】実施例4の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
【図17】実施例4の望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との空気間隔は増大し、前記第2レ
    ンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔は減少し、前記
    第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は増大
    し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔
    は減少するように、少なくとも前記第1レンズ群および
    前記第5レンズ群が物体側に移動するズームレンズにお
    いて、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レン
    ズ群の焦点距離をf3とし、広角端におけるレンズ全系
    の焦点距離をfwとし、広角端におけるバックフォーカ
    スをBfwとするとき、 0.05<(f1−f3)/(f1+f3)<0.6 0.18<Bfw/fw<0.35 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の焦点距離をf3と
    し、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端に
    おける前記第5レンズ群の使用倍率をβ5wとし、望遠端
    における前記第5レンズ群の使用倍率をβ5tとし、広角
    端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、望遠端に
    おけるレンズ系全体の焦点距離をftとするとき、 −0.4<(f3−f4)/(f3+f4)<0.3 0.6<(β5t/β5w)・(fw/ft)<0.9 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1と
    し、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、
    望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離をftとすると
    き、 前記第1レンズ群の焦点距離f1が広角端におけるレン
    ズ系全体の焦点距離fwより大きく、 0.1<(ft−f1)/(f1−fw)<1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第1レンズ群乃至前記第5レンズ群のすべてのレンズ
    群が物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体的に移動す
    ることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第1レンズ群と前記第5レンズ群とが一体的に移動す
    ることを特徴とする請求項4または5に記載のズームレ
    ンズ。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズか
    らなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 遠距離物体から近距離物体に対して合焦
    する際に、少なくとも前記第3レンズ群を移動させるこ
    とを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群は、物体側から順に少
    なくとも、物体側に凹面を向けた接合負レンズ成分と、
    物体側に凹面を向けた負レンズ成分とを備えていること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズ
    ームレンズ。
JP07003394A 1993-07-12 1994-03-15 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3357930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07003394A JP3357930B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ズームレンズ
KR1019940016944A KR100301874B1 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Zoom lens
TW083108520A TW255013B (en) 1993-07-12 1994-09-15 Zoom lens
US08/503,338 US5666229A (en) 1993-07-12 1995-07-17 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07003394A JP3357930B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253539A true JPH07253539A (ja) 1995-10-03
JP3357930B2 JP3357930B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13419885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07003394A Expired - Lifetime JP3357930B2 (ja) 1993-07-12 1994-03-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357930B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2010039271A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2014089293A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014115230A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10168512B2 (en) 2012-10-30 2019-01-01 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168214A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Canon Inc コンパクトなズームレンズ
JPH03136014A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH03225308A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225309A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225310A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH04293007A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Canon Inc ズームレンズ
JPH0749453A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH07151975A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168214A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Canon Inc コンパクトなズームレンズ
JPH03136014A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH03225308A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225309A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225310A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH04293007A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Canon Inc ズームレンズ
JPH0749453A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH07151975A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2010039271A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系
US7848028B2 (en) 2008-08-06 2010-12-07 Sony Corporation Variable focal length lens system
JP2014089293A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10168512B2 (en) 2012-10-30 2019-01-01 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
WO2014115230A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5841270B2 (ja) * 2013-01-22 2016-01-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9535239B2 (en) 2013-01-22 2017-01-03 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357930B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141011

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term