JP6003530B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP6003530B2
JP6003530B2 JP2012235240A JP2012235240A JP6003530B2 JP 6003530 B2 JP6003530 B2 JP 6003530B2 JP 2012235240 A JP2012235240 A JP 2012235240A JP 2012235240 A JP2012235240 A JP 2012235240A JP 6003530 B2 JP6003530 B2 JP 6003530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
distance
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085561A (ja
Inventor
榎本 隆
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2012235240A priority Critical patent/JP6003530B2/ja
Priority to US14/058,644 priority patent/US9696530B2/en
Priority to EP13190150.6A priority patent/EP2725406B1/en
Priority to KR1020130127265A priority patent/KR102057155B1/ko
Publication of JP2014085561A publication Critical patent/JP2014085561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003530B2 publication Critical patent/JP6003530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Description

本発明は、無限遠物体から近距離物体までの撮影が可能なマクロ撮影機能を搭載したズームレンズ系に関する。
近年、デジタルカメラ等の電子撮像装置に用いられるズームレンズ系として、無限遠物体から近距離物体までの撮影が可能なマクロ撮影機能を搭載したタイプのものが知られている。このタイプのズームレンズ系には、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、より短い最短撮影距離を実現することが要求されている。
特許文献1には、正負負正の4群ズームレンズ系において、第1レンズ群を前群と後群に分割し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に、第1レンズ群の前群を固定してこれに第1レンズ群の後群を接近させるフォーカシング方式(インナーフォーカス方式)が開示されている。
特許文献2には、正負正正の4群ズームレンズ系において、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に、第1レンズ群と第4レンズ群を固定とし、第2レンズ群と第3レンズ群を像側と物体側にそれぞれ移動させるフォーカシング方式(フローティングフォーカス方式)が開示されている。
特許第3445095号公報 特許第3710277号公報
しかしながら、特許文献1において、最短撮影距離を短くするためには、被写体距離の変化による諸収差(球面収差、像面湾曲、色収差)を補正するべく第1レンズ群の構成枚数や重量を増加せざるを得ず、迅速で静穏なフォーカシングを行うことが難しい。また、最短撮影距離を短くするためには、第1レンズ群内に後群の繰り出し量を大きく確保しなければならず、第1レンズ群ひいてはレンズ全系が大型化及び重量化してしまう。
特許文献2は、フォーカシング時に第2レンズ群と第3レンズ群を同時に移動させることから、迅速で静穏なフォーカシングを行うことが難しい。また、フォーカシング駆動系を含むレンズ全系が大型化及び重量化してしまう。
本発明は以上の問題意識に基づいてなされたものであり、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、より短い最短撮影距離を実現することができるズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、その一態様では、複数のレンズ群からなり、この複数のレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群を光軸方向に移動させてズーミングを行うズームレンズ系において、上記複数のレンズ群中の特定のレンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を含んでおり、無限遠から所定の撮影距離まで、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群以外のレンズ群を物体側に移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴としている。
上記特定のレンズ群を、上記複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力の第1レンズ群とし、上記フォーカスレンズ群を、上記第1レンズ群中の像側に配置することができる。
あるいは、上記特定のレンズ群を、上記複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群とし、上記フォーカスレンズ群を、上記第1レンズ群中の像側に配置することもできる。
本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、上記第1レンズ群を像面に対して固定する(上記第1レンズ群が光軸方向に移動しない)ことが好ましい。
本発明のズームレンズ系は、別の態様にあっては、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群が移動するズームレンズ系において、上記第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ群と、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である第1bレンズ群とからなり、無限遠から所定の撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群の双方を移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴としている。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)1.2<f1b/f1G<2
但し、
f1b:第1bレンズ群の焦点距離、
f1G:第1レンズ群の焦点距離、
である。
上記通常撮影モードとマクロ撮影モードでは、遠距離から近距離へのフォーカシングに際し、上記第1bレンズ群を固定の第1aレンズ群に対して接近させるように移動し、通常撮影モードからマクロ撮影モードへの上記移行モード中は、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群を互いに離間させるように移動することが好ましい。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)−4.0<f3G/f2G<−2.0
但し、
f3G:第3レンズ群の焦点距離、
f2G:第2レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、さらに別の態様にあっては、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するズームレンズ系において、上記第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ群と、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である第1bレンズ群とからなり、無限遠から所定の撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群の双方を移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴としている。
本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群を一旦像側に移動させた後に物体側に移動させ、第2レンズ群を単調に物体側に移動させることが好ましい。
本発明によれば、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、より短い最短撮影距離を実現することができるズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図14のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図14のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図14のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図18のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図18のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図18のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図22のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図22のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図22のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図26のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図26のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図26のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端でのマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)における諸収差図である。 図30のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端でのマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。 第1実施形態のズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 (a)〜(c)は第1実施形態のズームレンズ系のフォーカシングモードを示しており、(a)は短焦点距離端における通常撮影モード、(b)は短焦点距離端における移行モード、(c)は短焦点距離端におけるマクロ撮影モードをそれぞれ示している。 第2実施形態のズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 (a)〜(c)は第2実施形態のズームレンズ系のフォーカシングモードを示しており、(a)は長焦点距離端における通常撮影モード、(b)は長焦点距離端における移行モード、(c)は長焦点距離端におけるマクロ撮影モードをそれぞれ示している。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−5からなる[第1実施形態]と、数値実施例6からなる[第2実施形態]とで、基本的なレンズ構成と動作(ズーミング動作、フォーカシング動作)が異なる。
[第1実施形態]
第1実施形態のズームレンズ系は、図43の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群(特定のレンズ群)G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力の第1aレンズ群G1aと、正の屈折力の第1bレンズ群G1b(フォーカスレンズ群)とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。Iは像面である。
このズームレンズ系は、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増加する。短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bの間隔は不変である。
より具体的に、第1レンズ群G1(第1aレンズ群G1a、第1bレンズ群G1b)と第4レンズ群G4は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、像面Iに対して固定されている(光軸方向に移動しない)。
第2レンズ群G2は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に像側に移動する。
第3レンズ群G3は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に物体側に移動するか、または一旦像側に移動してから短焦点距離端の位置を超えて物体側に移動する(結果として短焦点距離端に対して物体側に移動する)。
図1、図14、図18、図22、図26のレンズ構成図に示すように、第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズ11と正レンズ12の接合レンズ、及び正レンズ13からなる。第1bレンズ群G1bは、正単レンズ14からなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズ21、物体側から順に位置する負レンズ22と正レンズ23の接合レンズ、及び負レンズ24からなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する正レンズ31と負レンズ32の接合レンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から順に、正レンズ41、物体側から順に位置する正レンズ42と負レンズ43の接合レンズ、正レンズ44、及び負レンズ45からなる。
第1実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1の一部である第1bレンズ群G1bの正単レンズ14を、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群としている。これにより、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングが可能になり、例えば光学ファインダー用分岐ミラーを省略したミラーレスカメラにおける小型化及び軽量化の要求に応えることができる。
そして第1実施形態のズームレンズ系は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに関して、「通常撮影モード」、「移行モード」及び「マクロ撮影モード」という特徴的なフォーカシングモードを有している。第1実施形態のズームレンズ系は、ズーミングによる焦点距離の長短にかかわらず、いずれの焦点距離においても「マクロ撮影モード」に滞在することができる。またズーミングによる焦点距離の変化によらず、所定の距離に合焦させた時の、第1bレンズ群G1bの第1aレンズ群G1aに対する位置関係は一定なので、仮に所定の物体に合焦後にズーミングしても合焦状態が実質的に変化することがない。
図44(a)に示すように、通常撮影モードでは、無限遠から所定の撮影距離(0.75m)まで、第1aレンズ群G1aを固定した状態で、第1bレンズ群G1bを固定の第1aレンズ群G1aに接近させるように(物体側に)連続的に移動させてフォーカシングを行う。
図44(b)に示すように、通常撮影モードにおいて所定の撮影距離(0.75m)より短い距離の物体にフォーカシングさせようとしたとき、第1aレンズ群G1aを物体側に移動させることにより、フォーカシングモードを通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行させる。移行動作中、第1bレンズ群G1bは、図44(b)の破線で示すように所定の撮影距離(0.75m)における第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bとの間隔を離間しつつ、第1aレンズ群G1aと共に物体側に移動しても良いし、第1aレンズ群G1aを物体側に移動させながら、第1bレンズ群G1bを一点鎖線で示すように像側に移動して間隔を離間させても良い。さらに、各数値実施例のレンズデータに示すように、第1aレンズ群G1aの移動に応じて第1bレンズ群G1bの位置を適当に制御しながら第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bの間隔を離間すれば、所定の撮影距離(0.75m)の物体に合焦させた状態のまま、通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行させることもできる。
図44(c)に示すように、マクロ撮影モードでは、所定の撮影距離(0.75m)から最短撮影距離(0.35m)まで、第1aレンズ群G1aを固定した状態で、移行モードにおいて離間した第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bとの空間を使って、第1bレンズ群G1bを固定の第1aレンズ群G1aに接近させるように連続的に移動させて、さらに近距離までフォーカシングを行う。
条件式(1)は、第1bレンズ群G1bの焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(1)を満足することで、最短撮影距離を短くするとともに、フォーカシング移動量を抑えて第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系を小型化し、さらに偏芯感度を押さえて製造を容易にすることができる。
条件式(1)の上限を超えると、第1bレンズ群G1bのパワーが弱くなりすぎて、フォーカシング移動量が増加する結果、第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系が大型化(全長が増大)してしまう。また無理にフォーカシング移動量を押さえようとすると最短撮影距離を短くすることができない。
条件式(1)の下限を超えると、第1bレンズ群G1bのパワーが強くなりすぎて、偏芯感度が大きくなって製造が困難になる。
条件式(2)は、第3レンズ群G3の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足することで、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、(第1レンズ群1Gを像面に対して止めた場合でも)短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際するコマ収差や像面湾曲などの収差変動を抑えることができる。
条件式(2)の上限を超えると、第3レンズ群G3の正のパワーが、第2レンズ群G2の負のパワーに対して強くなりすぎて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して、コマ収差の変動が大きくなる。
条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群G2の負のパワーが、第3レンズ群G3の正のパワーに対して強くなりすぎて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して、像面湾曲の変動を抑えることが困難になる。
[第2実施形態]
第2実施形態のズームレンズ系は、図45の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群(特定のレンズ群)G1’と、正の屈折力の第2レンズ群G2’とからなる。第1レンズ群G1’は、物体側から順に、負の屈折力の第1aレンズ群G1a’と、正の屈折力の第1bレンズ群(フォーカスレンズ群)G1b’とからなる。第1レンズ群G1’と第2レンズ群G2’の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2’と一体に移動する。Iは像面である。
このズームレンズ系は、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍に際し、第1レンズ群G1’と第2レンズ群G2’の間隔が減少する。短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’の間隔は不変である。
より具体的に、第1レンズ群G1’(第1aレンズ群G1a’、第1bレンズ群G1b’)は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、一旦像側に移動した後に物体側に移動する。ここで、焦点距離毎のフォーカスレンズ群(第1bレンズ群G1b’)の移動量は殆ど変わらない。
第2レンズ群G2’は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に物体側に移動する。
図30のレンズ構成図に示すように、第1aレンズ群G1a’は、物体側から順に、負レンズ11’と、負レンズ12’と、負レンズ13’とからなる。負レンズ11’は、その像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズである。第1bレンズ群G1b’は、正単レンズ14’からなる。第2レンズ群G2’は、物体側から順に、正レンズ21’、物体側から順に位置する正レンズ22’と負レンズ23’の接合レンズ、及び正レンズ24’からなる。正レンズ21’と正レンズ24’はともに、その両側の面が非球面である。
第2実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1’の一部である第1bレンズ群G1b’の正単レンズ14’を、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群としている。これにより、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングが可能になり、例えば光学ファインダー用分岐ミラーを省略したミラーレスカメラにおける小型化及び軽量化の要求に応えることができる。
そして第2実施形態のズームレンズ系は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに関して、「通常撮影モード」、「移行モード」及び「マクロ撮影モード」という特徴的なフォーカシングモードを有している。第2実施形態のズームレンズ系は、ズーミングによる焦点距離の長短にかかわらず、いずれの焦点距離においても「マクロ撮影モード」に滞在することができる。またズーミングによる焦点距離の変化によらず、所定の距離に合焦させた時の、第1bレンズ群G1b’の第1aレンズ群G1a’に対する位置関係は一定なので、仮に所定の物体に合焦後にズーミングしても合焦状態は実質的に変化することがない。
図46は第2実施形態における各移行モードとフォーカシングを説明するためのもので、長焦点距離端におけるレンズ配置を表している。
図46(a)に示すように、通常撮影モードでは、無限遠から所定の撮影距離(0.75m)まで、第1aレンズ群G1a’を固定した状態で、第1bレンズ群G1b’を固定の第1aレンズ群G1a’から離間させるように(像側に)連続的に移動させてフォーカシングを行う。
図46(b)に示すように、通常撮影モードにおいて所定の撮影距離(0.75m)より短い距離の物体にフォーカシングさせようとしたとき、第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’を物体側に移動させることにより、フォーカシングモードを通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行させる。移行動作中は図46(b)に実線で示すように所定の撮影距離(0.75m)における第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’との間隔を狭めながら双方物体側に移動しても、破線で示すように所定の撮影距離(0.75m)における第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’との間隔を維持しつつ(第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’とを一体的に)移動しても良いし、一点鎖線で示すように第1aレンズ群G1a’と第1bレンズ群G1b’との間隔を離間させるように、双方物体側に移動しても良い。さらに、各実施例のレンズデータに示すように第1aレンズ群G1a’の移動に応じて第1bレンズ群G1b’の位置を適当に制御すれば、所定の撮影距離(0.75m)の物体に合焦させた状態のまま、通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行させることもできる。
図46(c)に示すように、マクロ撮影モードでは、所定の撮影距離(0.75m)から最短撮影距離(0.35m)まで、第1aレンズ群G1a’を固定した状態で、第1bレンズ群G1b’を固定の第1aレンズ群G1a’から離間させるように連続的に移動させてフォーカシングを行う。
このように第1実施形態及び第2実施形態のズームレンズ系は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに関して、「通常撮影モード」、「移行モード」及び「マクロ撮影モード」のフォーカシングモードを設けてこれらを順次切り替えることで、フォーカスレンズ群を小型化及び軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、全ての焦点距離において、より短い最短撮影距離を実現することに成功している。
次に具体的な数値実施例1−6を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、PMは撮影倍率、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示している。長さの単位は[mm]である。Fナンバー、焦点距離、撮影倍率、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。「近1w」は短焦点距離端における通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近2w」は短焦点距離端におけるマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近3w」は短焦点距離端におけるマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)を示している。「近1m」は中間焦点距離における通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近2m」は中間焦点距離におけるマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近3m」は中間焦点距離におけるマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)を示している。「近1t」は長焦点距離端における通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近2t」は長焦点距離端におけるマクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、「近3t」は長焦点距離端におけるマクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)を示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図13と表1〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。図5、図6、図7はそれぞれ、短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。図8、図9、図10はそれぞれ、中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。図11、図12、図13はそれぞれ、長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における諸収差図である。表1は面データ、表2は無限遠合焦時の各種データ、表3は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表4は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表5は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表6はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光学フィルタOPが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力の第1aレンズ群G1aと、正の屈折力の第1bレンズ群G1bとからなる。第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ11と物体側に凸の正メニスカスレンズ12の接合レンズ、及び両凸正レンズ13からなる。第1bレンズ群G1bは、物体側に凸の正メニスカス単レンズ14からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21、物体側から順に位置する両凹負レンズ22と物体側に凸の正メニスカスレンズ23の接合レンズ、及び像側に凸の負メニスカスレンズ24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する両凸正レンズ31と像側に凸の負メニスカスレンズ32の接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ41、物体側から順に位置する両凸正レンズ42と両凹負レンズ43の接合レンズ、両凸正レンズ44、及び像側に凸の負メニスカスレンズ45からなる。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 46.480 1.000 1.80691 42.2
2 18.884 3.317 1.48749 70.2
3 48.011 0.200
4 23.834 3.752 1.49700 81.6
5 -231.525 4.000
6 24.550 2.587 1.49700 81.6
7 708.256 d7
8 -49.075 0.800 1.80400 44.9
9 11.341 1.712
10 -23.633 0.800 1.48749 70.2
11 12.098 1.561 1.84666 23.8
12 74.468 0.582
13 -70.915 0.750 1.72916 54.7
14 -128.660 d14
15絞 ∞ 1.000
16 36.685 2.511 1.65005 51.3
17 -10.100 0.750 1.80518 25.4
18 -23.483 d18
19 29.337 1.216 1.77250 49.6
20 87.330 0.250
21 7.965 2.850 1.49700 81.6
22 -728.652 0.750 1.65844 50.9
23 9.409 6.196
24 28.374 1.850 1.60562 43.7
25 -11.812 1.091
26 -7.633 0.800 1.80100 35.0
27 -27.980 8.200
28 ∞ 1.050 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.8 2.9
f 15.30 28.00 45.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.5 9.8 6.1
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.11 1.11 1.11
L 69.99 69.99 69.99
d5 4.000 4.000 4.000
d7 1.400 8.361 11.120
d14 14.214 8.215 0.786
d18 3.694 2.731 7.401
(表3)
近1w 近2w 近3w
PM -0.023 -0.023 -0.059
fB 1.11 1.11 1.11
L 69.99 71.57 71.57
d5 2.133 4.000 1.166
d7 3.267 2.982 5.816
d14 14.214 14.214 14.214
d18 3.694 3.694 3.694
(表4)
近1m 近2m 近3m
PM -0.042 -0.043 -0.108
fB 1.11 1.11 1.11
L 69.99 71.57 71.57
d5 2.133 4.000 1.166
d7 10.229 9.943 12.777
d14 14.214 14.214 14.214
d18 3.694 3.694 3.694
(表5)
近1t 近2t 近3t
PM -0.068 -0.069 -0.174
fB 1.11 1.11 1.11
L 69.99 71.57 71.57
d5 2.133 4.000 1.166
d7 12.988 12.702 15.536
d14 14.214 14.214 14.214
d18 3.694 3.694 3.694
(表6)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.14
1a 1 75.22
1b 6 51.11
2 8 -10.42
3 16 27.70
4 19 36.78
[数値実施例2]
図14〜図17と表7〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図14は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図15、図16、図17はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表7は面データ、表8は無限遠合焦時の各種データ、表9は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表10は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表11は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の第1bレンズ群G1bが両凸正単レンズ14からなる。
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 47.190 1.000 1.81369 42.5
2 18.894 3.159 1.48749 70.2
3 43.258 0.200
4 24.108 3.694 1.49700 81.6
5 -256.528 4.000
6 23.152 2.894 1.49700 81.6
7 -10615.414 d7
8 -49.322 0.800 1.79942 45.1
9 11.348 1.712
10 -24.186 0.800 1.48749 70.2
11 12.180 1.561 1.84666 23.8
12 73.129 0.582
13 -71.785 0.750 1.72916 54.7
14 -126.616 d14
15絞 ∞ 1.000
16 36.386 2.511 1.65004 51.5
17 -10.172 0.750 1.80518 25.4
18 -23.529 d18
19 29.464 1.216 1.77250 49.6
20 86.359 0.250
21 7.957 2.850 1.49700 81.6
22 -1525.334 0.750 1.65844 50.9
23 9.403 6.140
24 28.810 1.850 1.60562 43.7
25 -11.809 1.091
26 -7.616 0.800 1.80100 35.0
27 -28.853 8.200
28 ∞ 1.050 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.8 2.9
f 15.28 28.00 44.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.6 9.9 6.3
Y 5.00 5.00 5.03
fB 1.11 1.11 1.11
L 70.16 70.16 70.16
d5 4.000 4.000 4.000
d7 1.400 8.422 11.071
d14 14.337 8.246 1.145
d18 3.709 2.779 7.231
(表9)
近1w 近2w 近3w
PM -0.023 -0.023 -0.059
fB 1.11 1.11 1.11
L 70.16 71.74 71.74
d5 2.234 4.000 1.317
d7 3.157 2.973 5.655
d14 14.337 14.337 14.337
d18 3.709 3.709 3.709
(表10)
近1m 近2m 近3m
PM -0.042 -0.043 -0.109
fB 1.11 1.11 1.11
L 70.16 71.74 71.74
d5 2.243 4.000 1.317
d7 10.179 9.995 12.677
d14 14.337 14.337 14.337
d18 3.709 3.709 3.709
(表11)
近1t 近2t 近3t
PM -0.066 -0.067 -0.171
fB 1.11 1.11 1.11
L 70.16 71.74 71.74
d5 2.243 4.000 1.318
d7 12.828 12.643 15.325
d14 14.337 14.337 14.337
d18 3.709 3.709 3.709
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.06
1a 1 88.34
1b 6 46.49
2 8 -10.52
3 16 27.57
4 19 38.08
[数値実施例3]
図18〜図21と表13〜表18は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図18は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図19、図20、図21はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は無限遠合焦時の各種データ、表15は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表16は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表17は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表18はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1の第1bレンズ群G1bが両凸正単レンズ14からなる。
(2)第4レンズ群G4において、正レンズ42が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ43が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 47.571 1.000 1.81392 44.7
2 18.851 2.885 1.49700 81.6
3 36.211 0.200
4 24.973 3.551 1.49700 81.6
5 -328.838 4.000
6 21.818 3.386 1.49700 81.6
7 -373.110 d7
8 -46.440 0.800 1.79196 44.2
9 11.456 1.712
10 -25.268 0.800 1.48749 70.2
11 12.217 1.561 1.84666 23.8
12 73.003 0.582
13 -75.747 0.750 1.72916 54.7
14 -116.222 d14
15絞 ∞ 1.000
16 35.766 2.511 1.65001 51.7
17 -10.279 0.750 1.80518 25.4
18 -23.665 d18
19 29.716 1.216 1.77250 49.6
20 84.709 0.250
21 7.939 2.850 1.49700 81.6
22 1153.092 0.750 1.65844 50.9
23 9.397 5.956
24 29.570 1.850 1.60562 43.7
25 -11.779 1.091
26 -7.581 0.800 1.80100 35.0
27 -30.795 8.200
28 ∞ 1.050 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 15.30 28.00 44.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.6 9.9 6.2
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.14 1.14 1.14
L 70.40 70.40 70.40
d5 4.000 4.000 4.000
d7 1.400 8.705 11.403
d14 14.466 8.257 1.010
d18 3.897 2.801 7.350
(表15)
近1w 近2w 近3w
PM -0.023 -0.023 -0.060
fB 1.14 1.14 1.14
L 70.40 72.02 72.02
d5 2.303 4.000 1.377
d7 3.097 3.017 5.640
d14 14.466 14.466 14.466
d18 3.897 3.897 3.897
(表16)
近1m 近2m 近3m
PM -0.042 -0.043 -0.109
fB 1.14 1.14 1.14
L 70.40 72.02 72.02
d5 2.303 4.000 1.377
d7 10.403 10.322 12.945
d14 14.466 14.466 14.466
d18 3.897 3.897 3.897
(表17)
近1t 近2t 近3t
PM -0.067 -0.067 -0.172
fB 1.14 1.14 1.14
L 70.40 72.02 72.02
d5 2.303 4.000 1.377
d7 13.100 13.020 15.642
d14 14.466 14.466 14.466
d18 3.897 3.897 3.897
(表18)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.49
1a 1 123.50
1b 6 41.59
2 8 -10.84
3 16 27.38
4 19 40.58
[数値実施例4]
図22〜図25と表19〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図22は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図23、図24、図25はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表19は面データ、表20は無限遠合焦時の各種データ、表21は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表22は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表23は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表24はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第4レンズ群G4において、正レンズ42が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ43が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(表19)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 42.303 1.000 1.79563 39.9
2 19.268 3.781 1.49700 81.6
3 48.083 0.200
4 24.523 4.215 1.48749 70.2
5 -250.000 4.000
6 27.212 2.592 1.49700 81.6
7 402.644 d7
8 -47.020 0.800 1.80400 46.9
9 11.717 1.712
10 -21.364 0.800 1.48749 70.2
11 12.332 1.561 1.84666 23.8
12 64.936 0.582
13 -82.104 0.750 1.72916 54.7
14 -102.924 d14
15絞 ∞ 1.000
16 35.000 2.511 1.65011 50.2
17 -10.040 0.750 1.80518 25.4
18 -24.445 d18
19 29.490 1.216 1.77250 49.6
20 86.811 0.250
21 7.898 2.850 1.49700 81.6
22 2095.896 0.750 1.65844 50.9
23 9.445 5.751
24 26.950 1.850 1.60562 43.7
25 -11.864 1.091
26 -7.547 0.800 1.80100 35.0
27 -26.628 8.200
28 ∞ 1.050 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表20)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.8 2.9
f 15.30 28.00 45.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.6 9.9 6.1
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.30 1.30 1.30
L 70.93 70.93 70.93
d5 4.000 4.000 4.000
d7 1.400 8.589 11.460
d14 14.255 8.404 1.091
d18 3.919 2.581 7.022
(表21)
近1w 近2w 近3w
PM -0.023 -0.024 -0.060
fB 1.30 1.30 1.30
L 70.93 72.66 72.66
d5 1.824 4.000 0.691
d7 3.576 3.122 6.431
d14 14.255 14.255 14.255
d18 3.919 3.919 3.919
(表22)
近1m 近2m 近3m
PM -0.042 -0.043 -0.109
fB 1.30 1.30 1.30
L 70.93 72.66 72.66
d5 1.824 4.000 0.693
d7 10.765 10.311 13.618
d14 14.255 14.255 14.255
d18 3.919 3.919 3.919
(表23)
近1t 近2t 近3t
PM -0.068 -0.069 -0.175
fB 1.30 1.30 1.30
L 70.93 72.66 72.66
d5 1.824 4.000 0.693
d7 13.637 13.183 16.490
d14 14.255 14.255 14.255
d18 3.919 3.919 3.919
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.48
1a 1 68.022
1b 6 58.588
2 8 -10.42
3 16 28.15
4 19 34.57
[数値実施例5]
図26〜図29と表25〜表30は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図26は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図27、図28、図29はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表25は面データ、表26は無限遠合焦時の各種データ、表27は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表28は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表29は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.75m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.35m)における各レンズ間隔データ、表30はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例4のレンズ構成と同様である。
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 42.545 1.000 1.79329 40.0
2 19.309 3.741 1.49700 81.6
3 47.301 0.200
4 24.453 4.364 1.48749 70.2
5 -157.601 4.000
6 27.032 2.472 1.49700 81.6
7 183.990 d7
8 -45.921 0.800 1.79997 45.9
9 11.926 1.712
10 -22.080 0.800 1.48749 70.2
11 12.377 1.561 1.84666 23.8
12 65.015 0.582
13 -81.903 0.750 1.72916 54.7
14 -104.252 d14
15絞 ∞ 1.000
16 35.215 2.511 1.65001 50.0
17 -10.052 0.750 1.80518 25.4
18 -24.379 d18
19 29.590 1.216 1.77250 49.6
20 86.693 0.250
21 7.911 2.850 1.49700 81.6
22 23617.035 0.750 1.65844 50.9
23 9.426 5.844
24 26.720 1.850 1.60562 43.7
25 -11.774 1.091
26 -7.533 0.800 1.80100 35.0
27 -26.898 8.200
28 ∞ 1.050 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.8 2.9
f 15.30 28.00 45.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.5 9.8 6.1
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 70.92 70.92 70.92
d5 4.000 4.000 4.000
d7 1.400 8.516 11.329
d14 14.621 8.515 0.951
d18 3.750 2.741 7.492
(表27)
近1w 近2w 近3w
PM -0.023 -0.024 -0.060
fB 1.00 1.00 1.00
L 70.92 72.67 72.67
d5 1.684 4.000 0.485
d7 3.716 3.151 6.665
d14 14.621 14.621 14.621
d18 3.750 3.750 3.750
(表28)
近1m 近2m 近3m
PM -0.042 -0.043 -0.109
fB 1.00 1.00 1.00
L 70.92 72.67 72.67
d5 1.684 4.000 0.488
d7 10.832 10.266 13.779
d14 14.621 14.621 14.621
d18 3.750 3.750 3.750
(表29)
近1t 近2t 近3t
PM -0.068 -0.069 -0.175
fB 1.00 1.00 1.00
L 70.92 72.67 72.67
d5 1.684 4.000 0.487
d7 13.646 13.080 16.592
d14 14.621 14.621 14.621
d18 3.750 3.750 3.750
(表30)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.74
1a 1 63.857
1b 6 63.427
2 8 -10.62
3 16 28.16
4 19 34.96
[数値実施例6]
図30〜図42と表31〜表37は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図30は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図31、図32、図33はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。図34、図35、図36はそれぞれ、短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における諸収差図である。図37、図38、図39はそれぞれ、中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における諸収差図である。図40、図41、図42はそれぞれ、長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における諸収差図である。表31は面データ、表32は無限遠合焦時の各種データ、表33は短焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における各レンズ間隔データ、表34は中間焦点距離での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における各レンズ間隔データ、表35は長焦点距離端での通常撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの所定の撮影距離(0.30m)、マクロ撮影モードの最短撮影距離(0.18m)における各レンズ間隔データ、表36は非球面データ、表37はレンズ群データである。
本数値実施例6のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1’と、正の屈折力の第2レンズ群G2’とからなる。第1レンズ群G1’と第2レンズ群G2’の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2’と一体に移動する。第2レンズ群G2’と像面Iとの間には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1’は、物体側から順に、負の屈折力の第1aレンズ群G1a’と、正の屈折力の第1bレンズ群G1b’とからなる。第1aレンズ群G1a’は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ13’とからなる。負メニスカスレンズ11’は、その像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズである。第1bレンズ群G1b’は、物体側に凸の正メニスカス単レンズ14’からなる。
第2レンズ群G2’は、物体側から順に、両凸正レンズ21’、物体側から順に位置する両凸正レンズ22’と両凹負レンズ23’の接合レンズ、及び両凸正レンズ24’からなる。両凸正レンズ21’と両凸正レンズ24’はともに、その両側の面が非球面である。
(表31)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 26.218 1.637 1.69680 55.5
2 13.873 0.177 1.52972 42.7
3* 12.067 1.000
4 16.556 1.200 1.77250 49.6
5 8.739 3.611
6 520.355 1.200 1.77251 49.6
7 15.115 4.435
8 20.342 2.243 1.84666 23.8
9 56.198 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.708 5.800 1.49842 76.7
12* -34.307 0.304
13 11.901 2.747 1.49700 81.6
14 -14.016 1.000 1.83400 37.3
15 9.400 0.435
16* 17.216 2.266 1.55332 71.7
17* -24.807 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
(表32)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.01 14.83
PM 0.000 0.000 0.000
W 48.7 27.1 18.8
Y 5.00 5.00 5.00
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.05 52.14 52.33
d7 4.435 4.435 4.435
d9 21.817 6.354 1.049
d17 9.026 14.577 20.071
(表33)
近1w 近2w 近3w
PM -0.021 -0.020 -0.040
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.05 62.62 62.62
d7 4.816 4.435 4.795
d9 21.437 22.386 22.026
d17 9.026 9.026 9.026
(表34)
近1m 近2m 近3m
PM -0.039 -0.038 -0.071
fB 0.53 0.53 0.53
L 52.14 52.68 52.68
d7 4.801 4.435 4.755
d9 5.988 6.901 6.581
d17 14.577 14.577 14.577
(表35)
近1t 近2t 近3t
PM -0.057 -0.057 -0.106
fB 0.53 0.53 0.53
L 52.33 52.87 52.87
d7 4.801 4.435 4.756
d9 0.682 1.596 1.276
d17 20.071 20.071 20.071
(表36)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.6937E-04 -0.1141E-06 -0.4468E-08
11 0.000 -0.8088E-04 -0.1122E-05
12 0.000 0.3633E-03 -0.7727E-05 0.2257E-06
16 0.000 0.6590E-03 -0.1992E-04
17 0.000 0.7315E-03 0.2868E-05
(表37)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.97
1a 1 -7.51
1b 8 36.61
2 11 13.65
各数値実施例の条件式(1)、(2)に対応する値を表38に示す。但し、数値実施例6については、前提となるレンズ構成が異なるため、条件式(1)、(2)に対応する値を算出することができない。
(表38)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 1.59 1.45 1.28 1.75 1.88 -
条件式(2) -2.66 -2.62 -2.53 -2.70 -2.65 -
表38から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例5は、条件式(1)、(2)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
以上の実施形態では、正負正正の4群構成および負正の2群構成のズームレンズ系を例示して説明したが、本発明はこれ以外のあらゆる構成のズームレンズ系に適用可能である。
本特許出願に係る発明の技術的範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本特許出願に係る発明の技術的範囲を回避したことにはならない。
G1 正の屈折力の第1レンズ群(特定のレンズ群)
G1a 正の屈折力の第1aレンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
G1b 正の屈折力の第1bレンズ群(フォーカスレンズ群)
14 正単レンズ(フォーカスレンズ)
G2 負の屈折力の第2レンズ群
21 負レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
24 負レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 正レンズ
32 負レンズ
G4 正の屈折力の第4レンズ群
41 正レンズ
42 正レンズ
43 負レンズ
44 正レンズ
45 負レンズ
G1’ 負の屈折力の第1レンズ群(特定のレンズ群)
G1a’ 負の屈折力の第1aレンズ群
11’ 負レンズ
12’ 負レンズ
13’ 負レンズ
G1b’ 正の屈折力の第1bレンズ群(フォーカスレンズ群)
14’ 正単レンズ(フォーカスレンズ)
G2’ 正の屈折力の第2レンズ群
21’ 正レンズ
22’ 正レンズ
23’ 負レンズ
24’ 正レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
I 像面

Claims (10)

  1. 複数のレンズ群からなり、この複数のレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群を光軸方向に移動させてズーミングを行うズームレンズ系において、
    上記複数のレンズ群中の特定のレンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群を含んでおり、
    無限遠から所定の撮影距離まで、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、
    上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群以外のレンズ群を物体側に移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、
    上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記特定のレンズ群中のフォーカスレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴とするズームレンズ系。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、上記特定のレンズ群は、上記複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力の第1レンズ群であり、上記フォーカスレンズ群は、上記第1レンズ群中の像側に配置されているズームレンズ系。
  3. 請求項1記載のズームレンズ系において、上記特定のレンズ群は、上記複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された負の屈折力の第1レンズ群であり、上記フォーカスレンズ群は、上記第1レンズ群中の像側に配置されているズームレンズ系。
  4. 請求項2または3記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、上記第1レンズ群は像面に対して固定されているズームレンズ系。
  5. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群が移動するズームレンズ系において、
    上記第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ群と、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である第1bレンズ群とからなり、
    無限遠から所定の撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、
    上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群の双方を移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、
    上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴とするズームレンズ系。
  6. 請求項5記載のズームレンズ系において、次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。
    (1)1.2<f1b/f1G<2.0
    但し、
    f1b:第1bレンズ群の焦点距離、
    f1G:第1レンズ群の焦点距離。
  7. 請求項5または6記載のズームレンズ系において、上記通常撮影モードとマクロ撮影モードでは、遠距離から近距離へのフォーカシングに際し、上記第1bレンズ群を固定の第1aレンズ群に対して接近させるように移動し、通常撮影モードからマクロ撮影モードへの上記移行モード中は、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群を互いに離間させるように移動するズームレンズ系。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。
    (2)−4.0<f3G/f2G<−2.0
    但し、
    f3G:第3レンズ群の焦点距離、
    f2G:第2レンズ群の焦点距離。
  9. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するズームレンズ系において、
    上記第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ群と、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である第1bレンズ群とからなり、
    無限遠から所定の撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う通常撮影モードと、
    上記通常撮影モードにおいて上記所定の撮影距離より短い撮影距離にフォーカシングさせようとしたとき、上記第1aレンズ群と第1bレンズ群の双方を移動させることにより、上記通常撮影モードからマクロ撮影モードに移行する移行モードと、
    上記所定の撮影距離から最短撮影距離まで、上記第1aレンズ群を固定した状態で上記第1bレンズ群を連続的に移動させることによりフォーカシングを行う上記マクロ撮影モードと、を有することを特徴とするズームレンズ系。
  10. 請求項9記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群が一旦像側に移動した後に物体側に移動し、第2レンズ群が単調に物体側に移動するズームレンズ系。
JP2012235240A 2012-10-25 2012-10-25 ズームレンズ系 Active JP6003530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235240A JP6003530B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 ズームレンズ系
US14/058,644 US9696530B2 (en) 2012-10-25 2013-10-21 Zoom lens system
EP13190150.6A EP2725406B1 (en) 2012-10-25 2013-10-24 Zoom lens system
KR1020130127265A KR102057155B1 (ko) 2012-10-25 2013-10-24 줌렌즈계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235240A JP6003530B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085561A JP2014085561A (ja) 2014-05-12
JP6003530B2 true JP6003530B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49474304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235240A Active JP6003530B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9696530B2 (ja)
EP (1) EP2725406B1 (ja)
JP (1) JP6003530B2 (ja)
KR (1) KR102057155B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724639B2 (ja) * 2011-05-30 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5617884B2 (ja) 2012-09-11 2014-11-05 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6551420B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6377009B2 (ja) * 2015-04-24 2018-08-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10495860B2 (en) 2015-06-17 2019-12-03 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Zoom lens system
CN106324815B (zh) * 2015-06-26 2019-03-26 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦透镜系统和镜头
JP6553984B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US9904043B2 (en) 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP3159726A3 (en) * 2015-10-20 2017-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6411679B2 (ja) * 2016-01-27 2018-10-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7057637B2 (ja) * 2017-08-23 2022-04-20 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7218631B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-07 株式会社リコー 鏡筒及び撮影装置
CN110361855B (zh) * 2019-08-19 2021-03-30 嘉兴中润光学科技股份有限公司 远摄微距可交换式定焦镜头
CN111367065B (zh) * 2020-04-27 2021-08-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种中波红外连续变焦光学系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53979Y2 (ja) 1973-04-13 1978-01-12
JPS594687B2 (ja) * 1976-01-28 1984-01-31 キヤノン株式会社 近距離合焦性能の良好なズ−ムレンズ
GB2246879B (en) 1987-12-29 1992-10-07 Asahi Optical Co Ltd A zoom lens system with a macro system
JPH0785547B2 (ja) 1988-07-08 1995-09-13 日本電気株式会社 フレーム変換器
JP2899005B2 (ja) 1989-01-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP3141550B2 (ja) 1992-07-07 2001-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3445095B2 (ja) 1997-04-01 2003-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3710277B2 (ja) 1998-02-19 2005-10-26 キヤノン株式会社 フローティングを利用した撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US6246833B1 (en) 1998-02-19 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens and photographing apparatus having the same
JP2001056436A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP3599730B2 (ja) * 2002-01-04 2004-12-08 キヤノン株式会社 ズーム光学系
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US9041852B2 (en) 2010-12-10 2015-05-26 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus having optical system and lens control unit for focus adjustment
JP2012123340A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ及びそれを備えた撮像装置
US8867143B2 (en) 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140052892A (ko) 2014-05-07
EP2725406B1 (en) 2019-04-17
KR102057155B1 (ko) 2019-12-18
EP2725406A2 (en) 2014-04-30
US9696530B2 (en) 2017-07-04
US20140118840A1 (en) 2014-05-01
JP2014085561A (ja) 2014-05-12
EP2725406A3 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003530B2 (ja) ズームレンズ系
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212123A (ja) ズームレンズ系
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2006106091A (ja) ズームレンズ
JP2003131135A (ja) ズームレンズ系
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP2014098794A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP2014074932A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005091655A (ja) 内視鏡対物光学系
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP2013097143A (ja) ズームレンズ系
JPH05113538A (ja) 全長の短い高変倍レンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
CN115023639B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP7314200B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2014085497A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250