JP2006106091A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006106091A
JP2006106091A JP2004288862A JP2004288862A JP2006106091A JP 2006106091 A JP2006106091 A JP 2006106091A JP 2004288862 A JP2004288862 A JP 2004288862A JP 2004288862 A JP2004288862 A JP 2004288862A JP 2006106091 A JP2006106091 A JP 2006106091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
end state
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106091A5 (ja
JP4774710B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004288862A priority Critical patent/JP4774710B2/ja
Priority to US11/237,668 priority patent/US7251081B2/en
Priority to CNB2005101088769A priority patent/CN100472266C/zh
Publication of JP2006106091A publication Critical patent/JP2006106091A/ja
Publication of JP2006106091A5 publication Critical patent/JP2006106091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774710B2 publication Critical patent/JP4774710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光学性能を維持しつつ、高い変倍比で、第1レンズ群の有効径が小さく、収納時の鏡筒縮胴を効率的に行えるズームレンズを提供する事。
【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、平行平面板LPF、CGと、固体撮像素子Dとを備え、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とを光軸に沿って移動させ、前記第2レンズ群は物体側に凹形状の軌跡で移動し、前記第4レンズ群が、物体側より空気を挟んで順に、正屈折力の前群と負屈折力の後群より構成され、所定の条件を満足するズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子スチルカメラなどに好適なズームレンズに関する。
従来、電子スチルカメラなどに好適なズームレンズとして、第1レンズ群を固定したものや、第1レンズ群を可動としたものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平6−281862号公報 特開2003−177318号公報
しかし、第1レンズ群を固定したズームレンズは、合焦による第1レンズ群の有効径を小さく出来るが、良好な収差を維持した状態で変倍比を大きくする事が困難であり、変倍比も5.7倍程度である。また、第1レンズ群を固定したまま変倍比を7.6〜9.7程度と大きくしようとしているが、変倍比を大きくする代償として収差補正が不十分となり、結像性能が劣化すると言う問題がある。
また、特許文献1に開示例の第1レンズ群を可動としたズームレンズでは、光学性能は良好であるが、変倍比が1.9〜3.7と小さく、望遠端状態における半画角も11.7°〜17.3°と大きいと言う問題がある。
また、特許文献2の第1レンズ群を可動とし変倍比を大きくした開示例では、変倍比は7.4〜7.5程度で大きくなり、望遠端状態における半画角も4.6°〜4.7°程度になっているが、いまだ性能的に不十分であると言う問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、優れた光学性能を維持しつつ、望遠端状態における半画角が4度以下、変倍比が略10倍以上、第1レンズ群の有効径が小さいズームレンズを提供する事を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群と、平行平面板と、固体撮像素子とを備え、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とを光軸に沿って移動させ、前記変倍に際して、前記第2レンズ群は物体側に凹形状の軌跡で移動し、前記第4レンズ群が、物体側より空気を挟んで順に、正屈折力の前群と負屈折力の後群より構成され、前記第4レンズ群の焦点距離をF4、前記前群の焦点距離をF4F、前記後群焦点距離をF4Rとしたとき、以下の条件を満足する事を特徴とするズームレンズを提供する。
−0.45<(F4F+F4R)/F4<−0.20
本発明によれば、優れた光学性能を維持しつつ、望遠端状態における半画角が4度以下、望遠端状態におけるFナンバーが6以下、変倍比が略10倍以上、第1レンズ群有効径が小さく、第1レンズ群の移動量が望遠端光学系全長の1/6〜1/4程度と短く収納時の鏡筒縮胴を効率的に行えるズームレンズを提供する事ができる。
以下、本発明にかかるズームレンズの実施の形態に付いて説明する。
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群と、平行平面板と、像面に配置された固体撮像素子とを備え、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群とを光軸に沿って移動させ、変倍に際して、第2レンズ群は物体側に凹形状の軌跡で移動し、第4レンズ群が、物体側より空気を挟んで順に、正屈折力の前群と負屈折力の後群より構成され、第4レンズ群の焦点距離をF4、前群の焦点距離をF4F、後群の焦点距離をF4Rとしたとき、以下の条件式(1)を満足するズームレンズである。
(1) −0.45<(F4F+F4R)/F4<−0.20。
条件式(1)は、中間焦点距離状態における諸収差を良好に維持しつつ、第1レンズ群の有効径を所望の径に維持するための規定である。条件式(1)の上限値を上回ると、中間焦点距離状態で内向性コマ収差が発生し好ましくない。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の有効径が大きくなり好ましくない。なお、条件式(1)の上限値を−0.25とすれば更に良好なる中間焦点距離状態での内向性コマ収差となり、条件式(1)の下限値を−0.40とすれば更に良好なる第1レンズ群の有効径が得られるので好ましい。
また、本実施の形態のズームレンズは、全系の望遠端焦点距離をFt、全系の広角端焦点距離をFw、第1レンズ群の焦点距離をF1、第3レンズ群の焦点距離をF3として、以下の条件式(2)を満足する事が望ましい。
(2) 0.090<Fw×F1/(Ft×F3)<0.170。
条件式(2)は、広角端状態から望遠端状態への変倍による第1レンズ群の移動量を小さく維持しつつ、結像性能を良好に維持する為の規定である。条件式(2)の上限値を上回ると、変倍による第1レンズ群の移動量が大きくなり好ましくない。条件式(2)の下限値を下回ると、球面収差が負に大きくなり好ましくない。なお、条件式(2)の上限値を0.168とすれば更に良好なる第1レンズ群の移動量となり、条件式(2)の下限値を0.110とすれば更に良好なる球面収差が得られるので好ましい。
また、本実施の形態のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足する事が望ましい。
(3) 0.050<Fw×F4/(Ft×F3)<0.100。
条件式(3)は、第1レンズ群の有効径を小さいままに維持しつつ、結像性能を良好に維持する為の規定である。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群の有効径が大きくなりすぎ好ましくない。条件式(3)の下限値を下回ると、球面収差の曲がりが大きくなり好ましくない。なお、条件式(3)の上限値を0.098とすれば更に良好なる第1群有効径となり、条件式(3)の下限値を0.060とすれば、更に良好なる球面収差となるので好ましい。
また、本実施の形態のズームレンズは、第5レンズ群の焦点距離をF5としたとき、以下の条件式(4)を満足する事が望ましい。
(4) 0.05<Fw×F4/(Ft×F5)<0.100。
条件式(4)は、変倍による第1レンズ群の移動量を少ないままに維持しつつ、結像性能を良好に維持する為の規定である。条件式(4)の上限値を上回ると、変倍による第1レンズ群の移動量が大きくなり好ましくない。条件式(4)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負方向に大きくなりすぎる為、像面湾曲が正に大きくなり好ましくない。なお、条件式(4)の上限値を0.097とすれば更に良好なる第1レンズ群の移動量となり、条件式(4)の下限値を0.062とすれば更に良好なる球面収差となるので好ましい。
また、本実施の形態のズームレンズは、第4レンズ群の前群の焦点距離をF4Fとしたとき、以下の条件式(5)を満足する事が望ましい。
(5) 0.40<F4F/F5<0.60。
条件式(5)は、変倍による第1レンズ群の移動量を少ないままに維持しつつ、結像性能を良好に維持する為の規定である。条件式(5)の上限値を上回ると、変倍による第1レンズ群の移動量が大きくなり好ましくない。条件式(5)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負方向に大きくなりすぎる為、像面湾曲が正に大きくなり好ましくない。なお、条件式(5)の上限値を0.58とすれば更に良好なる第1レンズ群の移動量となり、条件式(5)の下限値を0.41とすれば、更に良好なる結像面の平坦性が得られるので好ましい。
また、本実施の形態のズームレンズは、望遠端撮影領域での良好なる球面収差を得る為に、第4レンズ群の少なくとも1つのレンズ面が非球面形状である事が望ましい。更に、第4レンズ群の前群は、少なくとも1面を非球面形状とする1枚の正レンズで構成する事が、第4レンズ群のガラス枚数を少なくする為に望ましい。
また、本実施の形態のズームレンズでは、ズームレンズの光学系を保持する金物機構、あるいは電気制御系を単純化する為に、第5レンズ群は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して光軸上に固定され、合焦に際して光軸上を移動する構成が望ましい。更に、合焦駆動用アクチュエーターの負荷軽減の為に、第5レンズ群を1枚の正レンズで構成すると、合焦レンズ群の軽量化が達成できるので好ましい。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態に係るズームレンズの各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
各実施例において、本発明にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGとを備え、第4レンズ群G4が、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4Fと、負屈折力を有する後群G4Rより構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側に向かって凹形状の軌跡を有して移動し、第3レンズ群G3は物体側に向かって移動し、第4レンズ群G4は物体側に向かって移動する。
また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍の際に固定である、第5レンズ群G5は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に物体側へ移動する。
また、各実施例の像面Iに配置された固体撮像素子Dの像高は、第1実施例から第4実施例が3.52mm、第5実施例が3.75mmである。
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。
図1において、本第1実施例のズームレンズは、物体から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズと物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズとの接合正レンズL11と物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL12とから成る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズL21と両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズL22とから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けたメニスカス負レンズL32とから成る第3レンズ群G3と、像側面が非球面である両凸形状の正レンズL41から成る前群G4Fと両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL42から成る後群G4Rとからなる第4レンズ群G4と、物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL51から成る第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGより構成されている。
表1に、本第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を揚げる。表1において、「全体諸元」中、Fはズームレンズ全系の焦点距離、FNOはFナンバーをそれぞれ表している。「レンズデータ」中、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、ν及びndはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を、Φ1は第1レンズ群G1の接合正レンズL11の有効径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率1.000000は省略し、また、曲率半径r=0.0000は平面を表している。
また、[非球面データ]には、次式で非球面を表現した場合の非球面係数を示している。
X(y)=y/[r×{1+(1−k×y/r1/2}]+C2×y+C4×y +・・・・+C8×y
なお、R=1/((1/r)+2×C2)である。
ここで、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rは基準球面の曲率半径(Rは近軸曲率半径)、kは円錐定数、Ciは第i次の非球面係数をそれぞれ示している。なお、各非球面係数の指数、例えば、「E−01」は「10−1」を示す。
また、「可変間隔データ」中、Fは焦点距離、βは撮影倍率、D0は物体から第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面までの距離(撮影距離)、Bfはバックフォーカス、TLは、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をそれぞれ表している。「条件式対応値」は、各条件式の値をそれぞれ示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)
「全体諸元」
F=6.36〜60.00
FNO=2.6 〜 5.4

「レンズデータ」
r d ν nd
1) 49.9711 1.2000 23.78 1.846660 Φ1=22.0
2) 29.4301 3.3000 55.53 1.696797
3) 5378.9855 0.1000
4) 33.8916 2.3000 82.56 1.497820
5) 117.7111(d5=可変)

6) 411.5528 1.0000 40.76 1.882997
7) 9.1748 2.8000
8) -14.4058 1.0000 61.14 1.589130
9) 10.8161 2.3000 22.76 1.808095
10) -352.1299(d10=可変)

11> 開口絞りS 0.5000
12) 14.2018 2.3000 60.67 1.563839
13) -19.3736 1.4000
14) -12.1858 1.0000 23.78 1.846660
15) -32.4283(d15=可変)

16) 103.3476 2.2000 40.87 1.804320
17) -16.9719 0.1000
18) 8.5267 3.6000 82.56 1.497820
19) -17.5207 1.1000 40.76 1.882997
20) 9.6921(d20=可変)

21) 14.2621 1.9000 48.84 1.531717
22) 75.3615(d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.10 1.516800
26) 0.0000 Bf

「非球面データ」
面 : k C 2 C 4 C 6 C 8
17 :-0.1290 0.00000E+00 0.00000E+00 -1.77080E-07 1.51460E-09

「可変間隔データ」
無限遠距離状態 至近距離状態
F、又はβ 6.36000 28.00000 60.00000 -0.02598 -0.09576 -0.05429
D0 ∞ ∞ ∞ 225.8955 216.8664 908.3982
d5 1.58729 15.69746 22.06330 1.58729 15.69746 22.06330
d10 22.98517 7.63292 2.74873 22.98517 7.63292 2.74873
d15 9.89944 5.01384 3.95498 9.89944 5.01384 3.95498
d20 2.90783 18.06457 26.11013 2.57693 13.52669 20.75771
d22 5.00000 5.00000 5.00000 5.33090 9.53788 10.35242
Bf 1.02477 1.02477 1.02477 1.02477 1.02477 1.02477
TL 74.10449 83.13355 91.60191 74.10449 83.13355 91.60191

「条件式対応値」
(1)(F4F+F4R)/F4 =−0.326
(2)Fw×F1/(Ft×F3) = 0.145
(3)Fw×F4/(Ft×F3) = 0.088
(4)Fw×F4/(Ft×F5) = 0.089
(5)F4F/F5 = 0.558
図2は、第1実施例に係るズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。図3は、第1実施例に係るズームレンズの至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、Cはc線(λ=656.3nm)を、Fはf線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。なお、非点収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例にかかるズームレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、本第1実施例において、第1レンズ群G1の最物体側レンズである接合正レンズL11の有効径Φ1は22.0mm以下として構成可能であり、非常にコンパクトな設計となっている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍による第1レンズ群G1の移動量は、望遠端状態Tの光学全長に対して約1/5と非常に少なく収納時の鏡筒縮胴を効率的に行える。また、望遠端状態Tの半画角は、約3.3度である。
(第2実施例)
図4は本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。
図4において、本第2実施例のズームレンズは、物体から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズと物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズとの接合正レンズL11と物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL12とから成る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズL21と両凹形状の正レンズと物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズとの接合負レンズL22とから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けたメニスカス負レンズL32とから成る第3レンズ群G3と、像側面が非球面である両凸形状の正レンズL41から成る前群G4Fと両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL42から成る後群G4Rとから成る第4レンズ群G4と、物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL51から成る第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGより構成されている。
表2に、本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を揚げる。
(表2)
「全体諸元」
F=6.36〜60.00
FNO=2.7 〜 5.9

「レンズデータ」
r d ν nd
1) 55.0652 1.2000 33.89 1.803840 Φ1=22.2
2) 23.7762 3.6000 55.53 1.696797
3) 215.8744 0.1000
4) 36.5812 2.3000 82.56 1.497820
5) 2497.9174(d5=可変)

6) 60.2908 1.2000 40.76 1.882997
7) 8.5204 3.3000
8) -12.7297 1.1000 64.10 1.516800
9) 10.7779 2.4000 22.76 1.808095
10) 135.4699(d10=可変)

11> 開口絞りS 0.5000
12) 14.1390 2.3000 82.52 1.497820
13) -19.3654 2.6000
14) -10.6233 1.1000 23.78 1.846660
15) -19.0400(d15=可変)

16) 68.4505 2.2000 40.87 1.804320
17) -18.2949 0.1000
18) 9.1400 3.6000 82.56 1.497820
19) -19.6293 1.1000 40.76 1.882997
20) 9.7796(d20=可変)

21) 12.6808 1.9000 8.84 1.531717
22) 48.0770(d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.10 1.516800
26) 0.0000 Bf

「非球面データ」

面 : k C 2 C 4 C 6 C 8
8 : 1.4722 0.00000E+00 0.00000E+00 -1.17080E-06 5.18160E-09
17 : -0.2417 0.00000E+00 0.00000E+00 -8.07840E-08 1.57540E-10

「可変間隔データ」
無限遠距離状態 至近距離状態
F、又はβ 6.36000 28.00000 60.00000 -0.02607 -0.09698 -0.05408
D0 ∞ ∞ ∞ 224.7476 212.5298 898.7201
d5 1.53220 16.37499 22.66404 1.53220 16.37499 22.66404
d10 22.72841 7.26469 2.92108 22.72841 7.26469 2.92108
d15 9.23659 4.47495 3.24643 9.23659 4.47495 3.24643
d20 2.52172 20.12208 33.21485 2.20140 15.66133 28.02150
d22 5.20000 5.20000 5.20000 5.52032 9.66074 10.39335
Bf 0.83352 0.83352 0.83352 0.83352 0.83352 0.83352
TL 75.25244 87.47022 101.27992 75.25244 87.47022 101.27992

「条件式対応値」
(1)(F4F+F4R)/F4 =−0.255
(2)Fw×F1/(Ft×F3) = 0.168
(3)Fw×F4/(Ft×F3) = 0.098
(4)Fw×F4/(Ft×F5) = 0.097
(5)F4F/F5 = 0.571
図5は、第2実施例に係るズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。図6は、第2実施例に係るズームレンズの至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第2実施例にかかるズームレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、本第2実施例において、第1レンズ群G1中の最物体側レンズである接合正レンズL11の有効径Φ1は22.2mm以下として構成可能であり、非常にコンパクトな設計となっている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍による第1レンズ群G1の移動量は、望遠端の光学全長に対して約1/4と非常に少なく収納時の鏡筒縮胴を効率的に行える。また、望遠端の半画角は、約3.3度である。
(第3実施例)
図7は本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。
図7において、本第3実施例のズームレンズは、物体から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズと両凸形状の正レンズとの接合正レンズL11と物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL12とから成る第1レンズ群G1と、両凹形状の負レンズL21と両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズL22とから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けたメニスカス負レンズL32とから成る第3レンズ群G3と、像側面が非球面である両凸形状の正レンズL41から成る前群G4Fと両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL42から成る後群G4Rとから成る第4レンズ群G4と、両凸形状の正レンズL51から成る第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGより構成されている。
表3に、本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を揚げる。
(表3)
「全体諸元」
F=6.36〜60.00
FNO=2.8 〜 5.2
r d ν nd
1) 47.2981 1.2000 23.78 1.846660 Φ1=22.0
2) 27.8770 3.4000 55.53 1.696797
3) -609.3584 0.1000
4) 28.6190 2.3000 82.56 1.497820
5) 54.3710(d5=可変)

6) -131.5016 1.2000 40.76 1.882997
7) 8.5445 2.8000
8) -15.3114 1.1000 64.10 1.516800
9) 11.6111 2.3000 22.76 1.808095
10) -294.9826(d10=可変)

11> 開口絞りS 0.5000
12) 13.7503 2.3000 64.10 1.516800
13) -21.4402 1.9000
14) -11.5906 1.1000 23.78 1.846660
15) -27.8389(d15=可変)

16) 103.9090 2.2000 40.87 1.804320
17) -15.3357 0.1000
18) 7.3456 3.6000 82.56 1.497820
19) -16.7571 1.1000 40.76 1.882997
20) 8.0735(d20変)

21) 34.7963 1.9000 48.84 1.531717
22) -56.1513(d22変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.10 1.516800
26) 0.0000 Bf

「非球面データ」
面 : k C 2 C 4 C 6 C 8
8 : -1.4873 0.00000E+00 0.00000E+00 -4.71380E-07 2.03480E-08
17 : 0.0748 0.00000E+00 0.00000E+00 1.39380E-08 -1.03260E-08

「可変間隔データ」
無限遠距離状態 至近距離状態
F、又はβ 6.36000 28.00000 60.00000 -0.02604 -0.09711 -0.05539
D0 ∞ ∞ ∞ 225.7030 217.8060 910.1655
d5 1.53220 15.54518 22.13202 1.53220 15.54518 22.13202
d10 23.54899 7.89879 2.92110 23.54899 7.89879 2.92110
d15 8.21038 4.01207 3.22481 8.21038 4.01207 3.22481
d20 2.38936 16.12178 22.94060 1.99671 10.83033 16.69159
d22 5.20000 5.20000 5.20000 5.59265 10.49145 11.44900
Bf 1.71609 1.71609 1.71609 1.71609 1.71609 1.71609
TL 74.29702 82.19392 89.83460 74.29702 82.19392 89.83460

「条件式対応値」
(1)(F4F+F4R)/F4 =−0.360
(2)Fw×F1/(Ft×F3) = 0.120
(3)Fw×F4/(Ft×F3) = 0.061
(4)Fw×F4/(Ft×F5) = 0.060
(5)F4F/F5 = 0.412
図8は、第3実施例に係るズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。図9は、第3実施例に係るズームレンズの至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第3実施例にかかるズームレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、本第3実施例において、第1レンズ群G1中の最物体側レンズである接合正レンズL11の有効径Φ1は22.0mm以下として構成可能であり、非常にコンパクトな設計となっている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍による第1レンズ群G1の移動量は、望遠端の光学全長に対して約1/6と非常に少なく収納時の鏡筒縮胴を効率的に行える。また、望遠端の半画角は、約3.3度である。
(第4実施例)
図10は本発明の第4実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。
図10において、本第4実施例のズームレンズは、物体から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズと物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズとの接合正レンズL11と物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL12とから成る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズとの接合負レンズL22とから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けたメ二スカス負レンズL32とから成る第3レンズ群G3と、像側面が非球面である両凸形状の正レンズL41から成る前群G4Fと両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL42から成る後群G4Rとから成る第4レンズ群G4と、物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL51から成る第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGより構成されている。
表4に、本第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を揚げる。
(表4)
「全体諸元」
F=5.57〜52.50
FNO=2.7 〜 6.0

「レンズデータ」
r d ν nd
1) 50.9297 1.0000 33.89 1.803840 Φ1=22.8
2) 21.7394 3.5000 55.53 1.696797
3) 159.7280 0.1000
4) 28.2085 2.0000 82.56 1.497820
5) 515.6394(d5=可変)

6) 43.8393 1.1000 40.76 1.882997
7) 7.2537 2.9000
8) -11.6415 1.0000 64.10 1.516800
9) 9.2610 2.1000 22.76 1.808095
10) 85.9378(d10=可変)

11> 開口絞りS 0.5000
12) 12.3859 2.0000 82.52 1.497820
13) -16.9370 2.3000
14) -9.2792 1.0000 23.78 1.846660
15) -16.6220(d15=可変)

16) 64.7278 1.9000 40.87 1.804320
17) -15.9612 0.1000
18) 8.1828 3.2000 82.56 1.497820
19) -17.6201 1.0000 40.76 1.882997
20) 8.7793(d20=可変)

21) 11.1172 1.7000 48.84 1.531717
22) 42.3486(d22=可変)

23) 0.0000 1.5000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.10 1.516800
26) 0.0000 Bf

「非球面係数」
面 : k C 2 C 4 C 6 C 8
8 : 1.2175 0.00000E+00 0.00000E+00 -2.76600E-06 -2.93520E-09
17 : -0.3265 0.00000E+00 0.00000E+00 -1.33490E-07 -3.04060E-10

「可変間隔データ」
無限遠距離状態 至近距離状態
F、又はβ 6.36000 28.00000 60.00000 -0.02220 -0.09425 -0.04780
D0 ∞ ∞ ∞ 233.7482 221.4079 910.9030
d5 1.22740 14.89085 19.39413 1.22740 14.89085 19.39413
d10 19.85241 5.59456 2.60096 19.85241 5.59456 2.60096
d15 7.98445 3.21186 2.30792 7.98445 3.21186 2.30792
d20 2.20650 19.91373 29.81295 1.96739 15.64321 25.72212
d22 4.55000 4.55000 4.55000 4.78911 8.82052 8.64083
Bf 0.53109 0.53109 0.53109 0.53109 0.53109 0.53109
TL 66.25185 78.59208 89.09705 66.25185 78.59208 89.09705

「条件式対応値」
(1)(F4F+F4R)/F4 =−0.272
(2)Fw×F1/(Ft×F3) = 0.168
(3)Fw×F4/(Ft×F3) = 0.098
(4)Fw×F4/(Ft×F5) = 0.097
(5)F4F/F5 = 0.578
図11は、第4実施例に係るズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。図12は、第4実施例に係るズームレンズの至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第4実施例にかかるズームレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、本第4実施例において、第1レンズ群G1中の最物体側レンズである接合正レンズL11の有効径Φ1は22.8mm以下として構成可能であり、非常にコンパクトな設計となっている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍による第1レンズ群G1の移動量は、望遠端の光学全長に対して約1/4と非常に少なく収納時の鏡筒縮胴を効率的に行える。また、望遠端の半画角は、約3.8度である。
(第5実施例)
図13は本発明の第5実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。
図13において、本第5実施例のズームレンズは、物体から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズと両凸形状の正レンズとの接合正レンズL11と物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL12とから成る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズL21と両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズL22とから成る第2レンズ群G2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けたメ二スカス負レンズL32とから成る第3レンズ群G3と、像側面が非球面である両凸形状の正レンズL41から成る前群G4Fと両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL42から成る後群G4Rとから成る第4レンズ群G4と、物体側に凸面を向けたメ二スカス正レンズL51から成る第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターLPFと、像面Iに配置された固体撮像素子DのカバーガラスCGより構成されている。
表5に、本第5実施例にかかるズームレンズの諸元の値を揚げる。
(表5)
「全体諸元」
F=6.75〜77.60
FNO=2.6 〜 5.4

「レンズデータ」
r d ν nd
1) 58.0075 1.2000 25.41 1.805182 Φ1=24.0
2) 34.1633 3.5000 65.42 1.603001
3) -428.1467 0.1000
4) 33.8540 2.5000 82.56 1.497820
5) 142.0901(d5=可変)

6) 495.8320 1.0000 40.76 1.882997
7) 10.0959 2.8000
8) -14.8370 1.0000 61.14 1.589130
9) 12.2952 2.3000 22.76 1.808095
10) -249.3612(d10=可変)

11> 開口絞りS 0.5000
12) 13.7682 2.3000 82.56 1.497820
13) -30.3672 1.3184
14) -12.2059 1.0000 23.78 1.846660
15) -20.6505(d15=可変)

16) 124.0192 2.2000 40.87 1.804320
17) -16.4504 0.1000
18) 8.1826 3.6000 82.56 1.497820
19) -18.9275 1.1000 40.76 1.882997
20) 8.8897(d20=可変)

21) 16.0881 1.7000 82.52 1.497820
22) 126.9750(d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.10 1.516800
26) 0.0000 Bf

「非球面データ」
面 : k C 2 C 4 C 6 C 8
17 : -0.2398 0.00000E+00 0.00000E+00 -1.22770E-07 -9.86800E-10

「可変間隔データ」
無限遠距離状態 至近距離状態
F、又はβ 6.78000 28.00000 77.60000 -0.02753 -0.09776 -0.06866
D0 ∞ ∞ ∞ 225.0060 216.2967 904.0540
d5 2.07380 16.32382 25.17225 2.07380 16.32382 25.17225
d10 23.72235 8.13082 1.27118 23.72235 8.13082 1.27118
d15 8.38910 3.70034 2.18059 8.38910 3.70034 2.18059
d20 2.95227 17.69181 29.46637 2.56880 12.90042 21.14839
d22 5.55855 5.55855 5.55855 5.94202 10.34994 13.87653
Bf 1.47953 1.47953 1.47954 1.47953 1.47953 1.47954
TL 74.99404 83.70331 95.94692 74.99404 83.70331 95.94692

「条件式対応値」
(1)(F4F+F4R)/F4 =−0.272
(2)Fw×F1/(Ft×F3) = 0.115
(3)Fw×F4/(Ft×F3) = 0.066
(4)Fw×F4/(Ft×F5) = 0.066
(5)F4F/F5 = 0.494
図14は、第5実施例に係るズームレンズの無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。図15は、第5実施例に係るズームレンズの至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第5実施例にかかるズームレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、本第5実施例において、第1レンズ群G1中の最物体側レンズである接合正レンズL11の有効径Φ1は24.0mm以下として構成可能であり、非常にコンパクトな設計となっている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍による第1レンズ群G1の移動量は、望遠端の光学全長に対して約1/4.5と非常に少なく収納時の鏡筒縮胴を効率的に行える。また、望遠端の半画角は、約2.8度である。
以上、各実施例毎の説明をおこなったが、上記設計例の任意のレンズもしくはレンズ群を、光軸に対して垂直方向に駆動し、所謂手ブレによる像揺れを補正しても良い。また、近接撮影時の色収差を補正する為に、第5レンズ群を凸レンズと凹レンズの所謂色消し構成としても良い。
なお、本発明の実施例として、5群構成のレンズ系を示したが、該5群に付加レンズ群を加えただけのレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。 第1実施例の、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 第1実施例の、至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。 第2実施例の、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 第2実施例の、至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。 第3実施例の、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 第3実施例の、至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 本発明の第4実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。 第4実施例の、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 第4実施例の、至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 本発明の第5実施例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、広角端状態Wかつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。 第5実施例の、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。 第5実施例の、至近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態での諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態での諸収差図を、(c)は望遠端状態での諸収差図をそれぞれ示す。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4F 第4レンズ群の前群
G4R 第4レンズ群の後群
G5 第5レンズ群
LPF 光学的ローパス・フィルター
D 固体撮像素子
CG カバーガラス
I 像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群と、平行平面板と、固体撮像素子とを備え、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とを光軸に沿って移動させ、前記変倍に際して、前記第2レンズ群は、物体側に凹形状の軌跡で移動し、前記第4レンズ群が、物体側より空気を挟んで順に、正屈折力の前群と負屈折力の後群より構成され、前記第4レンズ群の焦点距離をF4、前記前群の焦点距離をF4F、前記後群の焦点距離をF4Rとしたとき、以下の条件を満足する事を特徴とするズームレンズ。
    −0.45<(F4F+F4R)/F4<−0.20
  2. 全系の望遠端焦点距離をFt、全系の広角端焦点距離をFw、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第3レンズ群の焦点距離をF3としたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.090<Fw×F1/(Ft×F3)<0.170
  3. 以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.050<Fw×F4/(Ft×F3)<0.100
  4. 前記第5レンズ群の焦点距離をF5としたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.050<Fw×F4/(Ft×F5)<0.100
  5. 以下の条件を満足する事を特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.40<F4F/F5<0.60
  6. 前記第4レンズ群の少なくとも1つのレンズ面が非球面形状である事を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して光軸上に固定され、合焦に際して光軸上を可動である事を特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2004288862A 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4774710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288862A JP4774710B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ
US11/237,668 US7251081B2 (en) 2004-09-30 2005-09-29 Zoom lens system
CNB2005101088769A CN100472266C (zh) 2004-09-30 2005-09-30 变焦透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288862A JP4774710B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106091A true JP2006106091A (ja) 2006-04-20
JP2006106091A5 JP2006106091A5 (ja) 2007-11-22
JP4774710B2 JP4774710B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36098744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288862A Expired - Fee Related JP4774710B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7251081B2 (ja)
JP (1) JP4774710B2 (ja)
CN (1) CN100472266C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184413A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2007241223A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009115875A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US7843647B2 (en) 2006-03-31 2010-11-30 Nikon Corporation Imaging apparatus, imaging method and high zoom ratio zoom lens system
WO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4915992B2 (ja) * 2006-09-12 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP5082499B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-28 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5126492B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5126663B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5328484B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012101958A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
TWI420143B (zh) * 2011-07-01 2013-12-21 Asia Optical Co Inc Zoom lens
CN104755986B (zh) * 2012-10-30 2017-04-26 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
CN110058391B (zh) 2014-04-21 2021-11-23 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318805A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH09325264A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JP2000121932A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び縮小光学系
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003177318A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296876B2 (ja) 1993-03-26 2002-07-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3429554B2 (ja) * 1994-05-17 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH08184759A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp アナモフィックコンバーター付きズームレンズ
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318805A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH09325264A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JP2000121932A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び縮小光学系
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003177318A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184413A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2007241223A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
US7843647B2 (en) 2006-03-31 2010-11-30 Nikon Corporation Imaging apparatus, imaging method and high zoom ratio zoom lens system
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009115875A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
WO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2014038147A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9810889B2 (en) 2012-09-05 2017-11-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1755413A (zh) 2006-04-05
JP4774710B2 (ja) 2011-09-14
CN100472266C (zh) 2009-03-25
US7251081B2 (en) 2007-07-31
US20060066954A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978119B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
US7251081B2 (en) Zoom lens system
US20070070518A1 (en) Zoom lens system
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2006251529A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP4670300B2 (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
JP7314200B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees