JPH0735979A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0735979A
JPH0735979A JP5180533A JP18053393A JPH0735979A JP H0735979 A JPH0735979 A JP H0735979A JP 5180533 A JP5180533 A JP 5180533A JP 18053393 A JP18053393 A JP 18053393A JP H0735979 A JPH0735979 A JP H0735979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
distance
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5180533A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5180533A priority Critical patent/JPH0735979A/ja
Priority to KR1019940016944A priority patent/KR100301874B1/ko
Priority to TW083108520A priority patent/TW255013B/zh
Publication of JPH0735979A publication Critical patent/JPH0735979A/ja
Priority to US08/503,338 priority patent/US5666229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ないレンズ構成枚数で且つ結像性能に優れた
小型で高変倍なズームレンズの提供。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折
力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有する
ズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際
し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔
は各々増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群と
の空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の対角線
の長さに等しい焦点距離を含み、前記第3レンズ群を像
側に移動させて遠距離物体から近距離物体へのフォーカ
シングを行ない、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッター式の
カメラ等の撮影レンズに適したズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラ用の撮
影レンズとして、ズームレンズが主流になりつつある。
そしてズームレンズの高性能化に伴い、種々のズームタ
イプが提案されており、近年においては鏡筒技術の進歩
等により、3群以上の可動群により構成された、いわゆ
る多群ズームレンズを用いた高変倍ズームレンズが種々
提案されている。そして、これに伴い多群ズームレンズ
のフォーカシング方法に関する種々の方法が提案されて
いる。
【0003】一般的に、3群以上の可動群を有する、い
わゆる多群構成のズームレンズは、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、可動レンズ群のズーミング軌道の自由度
が増加する。従って、収差補正を行う場合においても自
由度が増し、変倍を担う群も増加するため、各レンズ群
の変倍における負担が軽減する。更に、可動部分の増加
に伴って鏡筒構造が複雑化する等の問題に関しても、近
年の鏡筒技術の進歩によりある程度克服されており、光
学設計における自由度が増加している。その結果、高変
倍でありながら、高性能なズームレンズの設計が可能に
なった。
【0004】ところで、従来よりバックフォーカスに制
約のないズームレンズにおいては、レンズ系の全長の短
縮化及び各レンズ径の小型化を図るために、最も像側に
負レンズ群を配置しており、広角端から望遠端への変倍
に際し、バックフォーカスを大きく変化させることによ
り変倍を効果的に行っていた。また、レンズ系の最も物
体側に正レンズ群を配置し、望遠端での正レンズ群の位
置を広角端での位置よりも物体側に移動させることによ
って、望遠端におけるレンズ系全長の短縮化を図ってい
る。
【0005】この様に高変倍化が可能で且つ小型化に適
した多群ズームレンズとして具体的には、正・正・負の
3群ズームレンズや正・負・正・負の4群ズームレンズ
などが挙げられ、従来、それらに関して種々の提案がさ
れている。正・正・負の3群ズームレンズとして、例え
ば、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、正屈折
力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群により構成
され、広角端より望遠端への変倍に際して、第1レンズ
群と前記第2レンズ群との空気間隔及び第2レンズ群と
前記第3レンズ群との空気間隔が夫々増大して変倍を行
なうものがある。この構成においては、変倍の大部分を
第3レンズ群が担っていることから、高変倍を図る場
合、変倍に際し第3レンズ群で発生する軸外収差の変動
が大きくなってしまう。
【0006】正・負・正・負の4群ズームレンズとして
は、例えば、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
群、負屈折力の第4レンズ群より構成され、広角端より
望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間
隔及び第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は減少して
変倍を行なうものがある。そして、この構成において、
望遠端でのレンズ全長の小型化を図る場合、第1レンズ
群の屈折力が望遠端におけるレンズ系全体での屈折力よ
りも正に大きくし、望遠端における第2レンズ群から第
4レンズ群の合成屈折力を負にすることにより可能にし
たものがある。しかしながら、広角端での第2レンズ群
の使用倍率をβ2とすると、1/β2≒0となってお
り、第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力が0に
近いため、広角化を図った場合、十分なバックフォーカ
スが得られず、後玉有効径が大型化してしまう。また、
この構成は、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群との空気間隔を大きく変化させて
第1レンズ群から第3レンズ群に変倍を担わせており、
正正負の3群ズームレンズに比べて高変倍化を可能にし
ている。しかしながら、高変倍化と同時に小型化を図る
場合、変倍に際して軸外光束が第2レンズ群を通過する
時の高さが殆ど変化せず、入射する角度のみが大きく変
化するため、第2レンズ群で発生する軸外収差の変動を
良好に補正することが困難になってしまう。
【0007】以上のように、従来の正正負3群ズームレ
ンズや正負正負4群ズームレンズでは、小型化と高変倍
化を図りながら、高性能化を図ることは難しく、特に少
ないレンズ構成枚数でより高変倍化を図る場合は、変倍
時の各レンズ群の負担が増加するため、広角端から望遠
端への変倍における諸収差の変動を良好に補正すること
が難しかった。
【0008】このような多群ズームレンズのフォーカシ
ング群において、一般的に要求されるのは、移動量が少
ないこと、及びフォーカシング群の重量が小さいこと等
である。移動量が少ないほどレンズ系の小型化につなが
り、レンズ群の重量が小さいほどレンズ群を駆動させる
機構の簡略化が可能になるためである。従来より、多群
ズームレンズにおける近距離物体への合焦方式として、
以下の3通りが挙げられる。 (I)1群繰り出し方式 (II)内焦方式(インナー・フォーカス) (III)リア・フォーカス 前述した様に、従来の正正負3群ズームレンズや正負正
負4群ズームレンズで、バックフォーカスに制約のない
多群ズームレンズは、レンズ系の最も物体側に正レンズ
群が配置され、広角端において発生する正の歪曲収差を
良好に補正するために、正レンズ群の屈折力を正に弱く
している。従って、上記(I)の方式を用いてフォーカ
シングを行う場合、フォーカシング群の移動量が大きく
なってしまう。また、最も像側に負レンズ群が配置され
ているが、広角端におけるバックフォーカスが小さいた
め、負レンズ群のレンズ径は、他のレンズ群のレンズ径
に比べて大きく、かつ負レンズ群の変倍を担う割合が大
きいため、レンズ枚数を2枚以上必要である。従って、
上記(III)の方式を用いてフォーカシングを行う場
合、フォーカシング群の重量が大きくなってしまう。
【0009】そこで、上記(II)の方式を見れば、正正
負3群ズームレンズに用いた例として、特開平4−33
8910号公報が知られており、また正負正負4群ズー
ムレンズに用いた例として、特開平3−39920号公
報が知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(II)の方式を用いた特開平4−338910号公報に
おいては、第2レンズ群を分割し、その物体側に配置さ
れたレンズ群を物体側に移動させて、フォーカシングを
行う構成であり、このフォーカシング群を構成するレン
ズ枚数が多いため、フォーカシング群が重くなり好まし
くなかった。
【0011】また、特開平3−39920号公報に記載
のズームレンズは、フォーカシング群としての第2レン
ズ群の変倍時における使用倍率が、大きく変化するの
で、変倍時に発生する収差の変動を抑えながら、フォー
カシング時の収差変動も抑えるには、レンズ構成枚数を
多くしなければならなく、フォーカシング群が重くな
り、好ましくなかった。
【0012】上述したように、従来の多群ズームレンズ
では、広角化、高変倍化、小型化を図りながら、少ない
レンズ構成枚数で優れた結像性能を得ることが極めて困
難であり、また、フォーカシング時の仕事量(=重量×
移動量)を小さくすると言う点においても十分ではなか
った。本発明は、以上の問題点を解決し、フォーカシン
グ時におけるフォーカシング群の移動量を小さく抑えな
がらも無限遠から近距離にわたり優れた結像性能を維持
し、且つ少ないレンズ構成枚数で高変倍化可能なズーム
レンズを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
技術的背景に基づいてなされたものであり、上記目的を
達成するために本発明は、物体側より順に、正の屈折力
を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折
力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レ
ンズ群とを有するズームレンズにおいて、広角端から望
遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群との空気間隔及び前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群との空気間隔は各々増大し、前記第4レンズ群と前
記第5レンズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲に
有効画面の対角線の長さに等しい焦点距離を含み、前記
第3レンズ群を像側に移動させて遠距離物体から近距離
物体へのフォーカシングを行ない、前記第1レンズ群の
焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、 (1) 0.2<|f2|/f1<0.7 ;f2<
0 (2) 0.3<|f2|/f3<0.8 の諸条件を満足する構成にである。若しくは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈
折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズにお
いて、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レン
ズ群と前記第2レンズ群との空気間隔及び前記第3レン
ズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は各々増大し、前
記第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は減少
し、その変倍範囲に有効画面の対角線の長さに等しい焦
点距離を含み、前記第3レンズ群を像側に移動させて遠
距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行ない、
広角端における第2レンズ群の結像倍率をβ2w、望遠端
における第3レンズ群の結像倍率をβ3tとするとき、 (3) −1<β2w<−0.3 (4) −0.5<1/β3t<0.2 の諸条件を満足する構成である。
【0014】そして、この様な構成において、広角端で
のレンズ系全体の焦点距離をfw、望遠端でのレンズ系
全体の焦点距離をft、広角端でのバックフォーカスを
Bfw、望遠端でのバックフォーカスをBftとすると
き、 (5) 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)
<0.8 の条件を満足することが好ましい。そして、前記第3レ
ンズ群の最も物体側の面の曲率半径をro、最も像側の
面の曲率半径をriとするとき、 (6) −0.4<ri/ro<0.5 ;ri<0 の条件を満足することが好ましい。
【0015】更に、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第1レンズ群と前記第5レンズ群とを一体的に
移動させるか、若しくは前記第2レンズ群と前記第4レ
ンズ群とを一体的に移動させて変倍を行なう構成が好ま
しい。
【0016】
【作用】本発明のズームレンズにおける屈折力配分を図
1に示す。物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G
1,負屈折力の第2レンズ群G2,正屈折力の第3レン
ズ群G3,正屈折力の第4レンズ群G4,負屈折力の第
5レンズ群G5により構成され、広角端より望遠端への
変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の群間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との空気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との群間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5
レンズ群G5との空気間隔は減少するように移動してい
る。そして、第3レンズ群にてフォーカシングを行なっ
ている。この場合、被写体の位置が遠距離から近距離に
移動するとき、第4レンズ群に対する第1レンズ群によ
る物点の位置よりも第3レンズ群による物点の位置が一
定となるように、第3レンズ群を移動させることが好ま
しく、且つ第3レンズ群の移動量Δが小さいことが望ま
しい。
【0017】以下に、第3レンズ群の移動量Δを小さく
するための条件について、薄肉レンズ系を用いて説明す
る。図3は、第4レンズ群G4に対する物点の位置を一
定にする場合の第3レンズ群G3の移動量の関係を示す
ものである。図3に示すように、第3レンズ群G3に対
する物点の位置がδだけ移動する時、第4レンズ群G4
に対する物点の位置を一定にするために第3レンズ群G
3をΔだけ移動させると、第3レンズ群G3の結像倍率
をβ3として、Δは、 Δ=β32 /(β32 −1)・δ (d) と表せる。
【0018】(d)式において、k=β32/(β32
1)とすると 1≦k (β32 >1) 0>k (β32 <1) となるので、できるだけΔを小さくするには、β32
1の場合、kをできるだけ1に近づけることが必要であ
り、言い換えれば1/β3を0に近づけなければならな
い。あるいは、β32 <1の場合、kをできるだけ0に
近づけることが必要であり、言い換えれば第3レンズ群
G3の結像倍率β3を0に近づけなければならない。
【0019】従って、本発明においては、第3レンズ群
G3の結像倍率β3の逆数である1/β3を0に近づけ
るようにしている。次に、無限遠から近距離に物体位置
が移動する時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
による像点位置の移動量の関係を図2を参照しながら説
明する。図2に示すように、物体距離D0が無限遠の
時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とによる像点
の位置をx、物体距離D0が有限距離の場合、第1レン
ズ群G1 と第2レンズ群G2 とによる像点の位置がx’
に移動する。これを式に表せば、f(0)=x,f(−
1/D0)=x’であり、また、第1レンズ群G1の屈
折力をφ1、第2レンズ群G2の屈折力をφ2、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔をd12として、
m=−1/D0と表すと、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2とによる像点の位置f(m)は、 f(m)=[1−(m+φ1)・d12]/ [m+φ1+φ2{1−(m+φ1)・d12 }] (a) で表される。
【0020】(a)式をmについて微分すると、 df/dm=−[(m+φ1)+φ2{1−(m+φ1)・d12}]-2 (b) と表せ、物体位置が無限遠より近距離に移動するときの
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とによる像点の位
置f(m)の移動量に関係する式になる。
【0021】特に、m=0において(b)式は、 [df/dm]m=0 =−{φ1+φ2(1−φ1・d12)}-2 (c) と表せ、(c)式のφ1+φ2−φ1・φ2・d12=
0、つまり第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合
成屈折力が0となる時、[df/dm]m=0 は、無限大
となってしまう。
【0022】したがって、(b)式及び(c)式より、
物体位置が無限遠から近距離に移動したときの第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2とによる像点の移動量をδ
(=f(m)−f(0))とすると、δを小さくするに
は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折
力が大きい、つまり第2レンズ群G2の使用倍率が0に
近いことが望ましい。
【0023】以上のように、第3レンズ群G3でフォー
カシングを行う場合、第2レンズ群G2及び第3レンズ
群G3の結像倍率を所定の値とすることが要求される。
具体的に本発明においては、広角端より望遠端への変倍
に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気
間隔が増大し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の合成屈折力は変倍中において常に負であるため、第2
レンズ群G2の使用倍率は増倍に用いられている。従っ
て、広角端での第2レンズ群G2の使用倍率をできるだ
け0に近づけることによって、フォーカシング時の第3
レンズ群G3の移動量を減らしており、また、第3レン
ズ群G3の結像倍率β3については、1/β3を0に近
づけるようにしている。
【0024】以下に、本発明における各条件式について
説明する。条件式(1)及び(2)は、それぞれ第1レ
ンズ群G1の焦点距離f1と第2レンズ群G2の焦点距
離f2との比、及び第2レンズ群G2の焦点距離f2と
第3レンズ群G3の焦点距離f3との比を規定するもの
で、いづれも第3レンズ群G3のフォーカシング時の移
動量に関するものである。
【0025】条件式(1)の上限値を上回った場合、第
2レンズ群G2の焦点距離が長くなり、発散作用が弱く
なるので、レンズ全長の小型化につながるが、バックフ
ォーカスが短くなるため、第5レンズ群G5を通過する
軸外光束が光軸から離れ、レンズ径の大型化を招く。ま
た、フォーカシング時の第3レンズ群G3の移動量が大
きくなるため、本発明の主旨に反してしまう。
【0026】逆に条件式(1)の下限値を下回った場
合、フォーカシング時の第3レンズ群G3の移動量は小
さくなるが、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
合成屈折力が負に大きくなり、発散作用が強くなるた
め、レンズ系が大型化して好ましくない。次に、条件式
(2)の上限値を上回った場合、レンズ全長の短縮化に
はつながるが、フォーカシング時の第3レンズ群G3の
移動量が大きくなってしまうので、好ましくない。
【0027】逆に、条件式(2)の下限値を下回った場
合、フォーカシング時の第3レンズ群G3の移動量は小
さくなるが、第2レンズ群G2の屈折力が負に大きくな
り、望遠端におけるレンズ全長が大型化してしまい好ま
しくない。条件式(3)及び(4)は、前述の通り、第
3レンズ群G3によりフォーカシングを行う時の第3レ
ンズ群G3の移動量を減らし、無限遠より至近まで良好
な結像性能を得るための条件である。
【0028】条件式(3)の上限値を上回った場合、フ
ォーカシング時の第3レンズ群G3の移動量が小さくな
るが、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との合成屈折力が負に大きくなり、発散作用が強ま
るので、望遠端におけるレンズ全長が大型化してしま
う。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場合、フォ
ーカシング時の第3レンズ群G3の移動量が大きくな
り、また、フォーカシング時に発生する負の非点収差が
大きくなるので、したがって、軸外収差の変動が増大し
てしまう。
【0029】条件式(4)の上限値を上回った場合、望
遠端における第1レンズ群G1より第3レンズ群G3ま
での合成屈折力が負に大きくなるので、望遠端における
レンズ全長が大型化してしまう。逆に、条件式(4)の
下限値を下回った場合、望遠端における第1レンズ群G
1より第3レンズ群G3までの合成屈折力が正に強くな
るので、レンズ全長の小型化につながるが、フォーカシ
ング時の第3レンズ群G3の移動量が大きくなるので、
好ましくない。
【0030】以上の条件式(1)及び(2)を満足する
か、あるいは条件式(3)及び(4)を満足し、さらに
良好な結像性能を得るためには、以下の条件式(5)を
満足することが望ましい。 (5)0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<
0.8 条件式(5)は、広角端より望遠端への変倍に際するバ
ックフォーカスの変化量とレンズ系全体での焦点距離の
変化量との比を規定するものであり、レンズ系全体での
焦点距離の変化量に対する第5レンズ群G5の担う割合
に関するものである。
【0031】本発明においては、第5レンズ群G5は最
も像側に配置された負レンズ群であり、広角端より望遠
端への変倍に際して増倍となるように用いられているた
め、レンズ系全体での焦点距離の変化量に対してバック
フォーカスの変化量が大きくなるほど、第5レンズ群G
5の結像倍率の変化量が大きくなる、つまり、条件式
(5)はレンズ系全体での変倍比に対する第5レンズ群
G5の寄与する割合を規定するものである。
【0032】条件式(5)の上限値を上回る場合、変倍
に際しての第5レンズ群G5の担う割合が大きくなりす
ぎるため、変倍に際して第5レンズ群G5において発生
する軸外収差の変動を良好に抑えることが難しくなる。
逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合、変倍に際
しての第5レンズ群G5の担う割合が小さくなるため、
変倍に際して第5レンズ群G5で発生する軸外収差の変
動を良好に抑えることができるが、第1レンズ群G1よ
り第4レンズ群G4において変倍を担う割合が大きくな
り、特に変倍に際して第2レンズ群G2を通過する軸外
光束の高さがあまり変化せず、入射する角度が大きく変
化するようになるため、第2レンズ群G2において発生
する軸外収差の変動を良好に抑えることが困難になって
しまう。
【0033】以上の諸条件を満足し、さらに良好な結像
性能を得るために、条件式(6)を満足することが望ま
しい。条件式(6)は、第3レンズ群G3の最も像側の
面の曲率半径riと最も物体側の面の曲率半径roとの
比を規定するもので、フォーカシングを行う際の収差変
動を良好に抑えるための条件である。
【0034】条件式(6)の上限値を上回った場合、フ
ォーカシング時に発生する像面湾曲の変動が増大してし
まう。逆に、条件式(6)の下限値を下回った場合、第
3レンズ群G3において発生する負の球面収差が大きく
なり、広角端より望遠端への変倍に際して発生する球面
収差の変動が増大し、さらに、フォーカシング時に発生
する球面収差の変動も増大してしまい好ましくない。
【0035】本発明においては、以上の条件式を満足
し、さらに、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5と
を広角端より望遠端への変倍に際して連動させて移動さ
せるか、あるいは、第2レンズ群G2及び第4レンズ群
G4とを広角端より望遠端への変倍に際して連動させて
移動させることにより、鏡筒構造の簡略化を図ることが
可能である。また、広角端より望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5、及び第2レ
ンズ群G2と第4レンズ群G4をそれぞれ連動させて移
動させて、さらなる鏡筒構造の簡略化を図ることもでき
る。
【0036】また、絞りSはレンズ系(最も物体側の面
より最も像側の面まで)の中央付近に配置することが望
ましく、特に第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
間、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間、ある
いは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間に配置
することが好ましい。さらに、本発明においては、少な
くとも1面に非球面を導入することにより、より高性能
な結像性能を得ることや簡易構成化を図ることも有効で
あり、また、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を
偏心させることにより、防振効果を得ることも可能であ
る。加えて、フォーカシングに際して第3レンズ群G3
と他のレンズ群とを異なる移動量で移動させることによ
り被写体が遠距離から近距離の場合において、さらに良
好な結像性能を得ることも可能である。
【0037】
【実施例】以下に、本発明による第1実施例〜第5実施
例について説明する。各実施例共に、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有す
る第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群
と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を
有する第5レンズ群とを有するズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と
前記第2レンズ群との空気間隔及び前記第3レンズ群と
前記第4レンズ群との空気間隔は各々増大し、前記第4
レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は減少し、そ
の変倍範囲に有効画面の対角線の長さに等しい焦点距離
を含み、前記第3レンズ群を像側に移動させて遠距離物
体から近距離物体へのフォーカシングを行なうものであ
る。
【0038】そして、各実施例の諸元表中のfは焦点距
離、FNOはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左
端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲
率半径、屈折率及びアッベ数はd線(λ=587.6nm)に対
する値である。なお、有効画面の対角長は各実施例共
に、43.2である。 〔第1実施例〕図4は、本発明の第1実施例におけるレ
ンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レンズ
群G1は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分
L11と凸レンズ成分L12により構成され、第2レン
ズ群G2は両凹レンズ成分L21と物体側に対して凸面
を向けた正レンズ成分L22により構成され、第3レン
ズ群G3は正レンズ成分L3により構成され、第4レン
ズ群G4は両凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ成分L42との貼り合せにより構成さ
れ、第5レンズ群G5は像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ成分L51と物体側に対して凹面を向けた負レ
ンズ成分L52と物体側に対して凹面を向けた負レンズ
成分L53により構成される。そして、第3レンズ群G
3が像側に移動してフォーカシングを行なう。また、絞
りSは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配
置され、広角端より望遠端への変倍に際して第4レンズ
群G4と一体的に移動している。
【0039】
【表1】第1実施例の諸元値 f=38.6〜110.0mm FNO= 3.8〜 8.2 2ω=59.2〜21.6゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.6251 110.0014 d4 2.1250 16.6571 d8 3.8750 1.3750 d10 2.5001 5.0001 d14 16.0323 1.5000 Bf 9.7235 51.2989 撮影倍率1/40倍時の第3レンズ群のフォーカシング移動
量を以下に示す。 f 38.6251 110.0014 移動量 1.0000 1.1250 但し、光線の進行方向を+とする 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.344 (2)|f2|/f3=0.629 (3)β2w=−0.601 (4)1/β3t=−0.413 (5)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.58
2 (6)ri/ro=0.179 〔第2実施例〕図6は、本発明の第2実施例におけるレ
ンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レンズ
群G1は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分
L11と両凸レンズ成分L12により構成され、第2レ
ンズ群G2は両凹レンズ成分L21と両凸レンズ成分L
22との接合レンズにより構成され、第3レンズ群G3
は正レンズ成分L3により構成され、第4レンズ群G4
は両凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ成分L42との貼り合せにより構成され、第5レ
ンズ群G5は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成
分L51と物体側に対して凹面を向けた負レンズ成分L
52と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L5
3により構成される。そして、第3レンズ群G3が像側
に移動してフォーカシングを行なう。また、絞りSは第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置され、
広角端より望遠端への変倍に際して第4レンズ群G4と
一体的に移動している。
【0040】
【表2】第2実施例の諸元値 f=38.8〜110.9mm FNO= 3.8〜 8.2 2ω=60.0〜21.8゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.7576 110.8765 d4 2.7116 13.8183 d7 5.3867 1.6367 d9 3.9091 7.6591 d13 12.9295 1.8229 Bf 9.6082 54.5535 撮影倍率1/40倍時の第3レンズ群のフォーカシング移動
量を以下に示す。 f 38.7576 110.8765 移動量 1.9410 1.2898 但し、光線の進行方向を+とする 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.385 (2)|f2|/f3=0.556 (3)β2w=−0.707 (4)1/β3t=−0.199 (5)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.62
3 (6)ri/ro=0.238 〔第3実施例〕第8図は、本発明の第3実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1は物体側に凸面を向けた正レンズ成分L11と
負レンズ成分L12により構成され、第2レンズ群G2
は両凹レンズ成分L21と物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズ成分L22により構成され、第3レンズ群
G3は正レンズ成分L3により構成され、第4レンズ群
G4は両凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズ成分L42との貼り合せにより構成され、第
5レンズ群G5は像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ成分L51と物体側に対して凹面を向けた負レンズ成
分L52により構成される。そして、第3レンズ群G3
が像側に移動してフォーカシングを行なう。また、絞り
Sは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置
され、広角端より望遠端への変倍に際して第4レンズ群
G4と一体的に移動している。
【0041】
【表3】第3実施例の諸元値 f =38.6〜110.0mm FNO= 4.3〜 8.2 2ω=57.8〜21.4゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.5666 109.9816 d3 2.2306 16.3481 d7 3.9630 1.4630 d9 2.8092 5.3092 d13 15.8838 1.7662 Bf 9.7695 52.0053 撮影倍率1/40倍時の第3レンズ群のフォーカシング移動
量を以下に示す。 f 38.5666 109.9816 移動量 1.0566 1.1256 但し、光線の進行方向を+とする 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.371 (2)|f2|/f3=0.520 (3)β2w=−0.658 (4)1/β3t=−0.232 (5)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.59
1 (6)ri/ro=0.043 〔第4実施例〕第10図は、本発明の第4実施例におけ
るレンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レ
ンズ群G1は物体側に凸面を向けた正レンズ成分L11
と負レンズ成分L12により構成され、第2レンズ群G
2は両凹レンズ成分L21と物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ成分L22により構成され、第3レンズ
群G3は正レンズ成分L3により構成され、第4レンズ
群G4は両凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ成分L42との貼り合せにより構成され、
第5レンズ群G5は像側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ成分L51と物体側に対して凹面を向けた負レンズ
成分L52と物体側に対して凹面を向けた負レンズ成分
L53により構成される。そして、第3レンズ群G3が
像側に移動してフォーカシングを行なう。また、絞りS
は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置さ
れ、広角端より望遠端への変倍に際して第4レンズ群G
4と一体的に移動している。
【0042】
【表4】第4実施例の諸元値 f =38.8〜110.5mm FNO= 4.3〜 8.2 2ω=57.8〜21.4゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.8047 110.5120 d3 2.1349 16.3181 d7 3.8931 1.3814 d9 2.7628 5.2744 d13 15.6901 1.5069 Bf 9.7703 52.3283 撮影倍率1/40倍時の第3レンズ群のフォーカシング移動
量を以下に示す。 f 38.8047 110.5120 移動量 1.1302 1.1303 但し、光線の進行方向を+とする 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.370 (2)|f2|/f3=0.545 (3)β2w=−0.649 (4)1/β3t=−0.255 (5)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.59
3 (6)ri/ro=0.008 〔第5実施例〕第12図は、本発明の第5実施例におけ
るレンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レ
ンズ群G1は物体側に凸面を向けた正レンズ成分L11
と負レンズ成分L12により構成され、第2レンズ群G
2は両凹レンズ成分L21と物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ成分L22により構成され、第3レンズ
群G3は正レンズ成分L3により構成され、第4レンズ
群G4は両凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ成分L42との貼り合せにより構成され、
第5レンズ群G5は像側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ成分L51と物体側に対して凹面を向けた負レンズ
成分L52と物体側に対して凹面を向けた負レンズ成分
L53により構成される。そして、第3レンズ群G3が
像側に移動してフォーカシングを行なう。また、絞りS
は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置さ
れ、広角端より望遠端への変倍に際して第2レンズ群G
2と一体的に移動している。
【0043】
【表5】第5実施例の諸元値 f=38.6〜109.9mm FNO= 4.0〜 8.2 2ω=58.8〜21.6゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.6190 109.9455 d3 2.1250 16.5725 d8 4.3750 1.8750 d10 4.1434 6.6434 d13 15.9476 1.5000 Bf 9.9470 54.4660 撮影倍率1/40倍時の第3レンズ群のフォーカシング移動
量を以下に示す。 f 38.6190 109.9455 移動量 1.0740 1.2470 但し、光線の進行方向を+とする 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.363 (2)|f2|/f3=0.617 (3)β2w=−0.630 (4)1/β3t=−0.442 (5)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.62
4 (6)ri/ro=−0.264 図5,図7,図9,図11,図13は、それぞれ第1実
施例より第5実施例における収差図であり、各収差図共
に上から順に、広角端(最短焦点距離状態)での諸収差
図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図、広角端
での近距離合焦状態(撮影倍率×−0.025)におけ
る諸収差図、望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率×−
0.025)における諸収差図を示している。そして、
各収差図において、Hは入射高、FNOはFナンバー、Y
は像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=43
5.6nm)を示し、Mはメリジオナル像面、Sはサジタル
像面を示している。
【0044】各収差図から、各実施例共に諸収差が良好
に補正され優れた結像性能を有していることが、明らか
である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、フォーカシング時にお
けるフォーカシング群の移動量を小さく抑えながらも無
限遠から近距離にわたり優れた結像性能を維持し、且つ
少ないレンズ枚数で構成された高変倍化が可能なズーム
レンズを実現することができる。
【0046】また、レンズ系の少なくとも1面に非球面
を配置することにより、高性能化や簡易構成化及びさら
なる高変倍化を図ることが可能である。さらに、いずれ
か1つあるいは複数のレンズ群を偏心させることによ
り、防振効果を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における屈折力配分を示す図である。
【図2】無限遠から近距離に物体位置が移動する時の第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2とによる像点位置の
移動量の関係を示すものである。
【図3】第4レンズ群G4に対する物点の位置を一定に
する場合の第3レンズ群G3の移動量の関係を示すもの
である。
【図4】本発明のそれぞれ第1実施例のレンズ構成図を
示している。
【図5】上から順に第1実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での諸収差図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍
率×−0.025)における諸収差図、望遠端での近距
離合焦状態(撮影倍率×−0.025)における諸収差
図である。
【図6】本発明のそれぞれ第2実施例のレンズ構成図を
示している。
【図7】上から順に第2実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での諸収差図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍
率×−0.025)における諸収差図、望遠端での近距
離合焦状態(撮影倍率×−0.025)における諸収差
図である。
【図8】本発明のそれぞれ第3実施例のレンズ構成図を
示している。
【図9】上から順に第3実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での諸収差図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍
率×−0.025)における諸収差図、望遠端での近距
離合焦状態(撮影倍率×−0.025)における諸収差
図である。
【図10】本発明のそれぞれ第4実施例のレンズ構成図
を示している。
【図11】上から順に第4実施例における広角端(最短
焦点距離状態)での諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での諸収差図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍
率×−0.025)における諸収差図、望遠端での近距
離合焦状態(撮影倍率×−0.025)における諸収差
図である。
【図12】本発明のそれぞれ第5実施例のレンズ構成図
を示している。
【図13】上から順に第5実施例における広角端(最短
焦点距離状態)での諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での諸収差図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍
率×−0.025)における諸収差図、望遠端での近距
離合焦状態(撮影倍率×−0.025)における諸収差
図である。
【符号の説明】
G1 ・・・・第1レンズ群 G2 ・・・・第2レンズ群 G3 ・・・・第3レンズ群 G4 ・・・・第4レンズ群 G5 ・・・・第5レンズ群

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    有するズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変
    倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
    気間隔及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空
    気間隔は各々増大し、前記第4レンズ群と前記第5レン
    ズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の
    対角線の長さに等しい焦点距離を含み、前記第3レンズ
    群を像側に移動させて遠距離物体から近距離物体へのフ
    ォーカシングを行ない、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群
    の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3
    とするとき、 0.2<|f2|/f1<0.7 ;f2<0 0.3<|f2|/f3<0.8 の諸条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    有するズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変
    倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
    気間隔及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空
    気間隔は各々増大し、前記第4レンズ群と前記第5レン
    ズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の
    対角線の長さに等しい焦点距離を含み、前記第3レンズ
    群を像側に移動させて遠距離物体から近距離物体へのフ
    ォーカシングを行ない、 広角端における第2レンズ群の結像倍率をβ2w、望遠端
    における第3レンズ群の結像倍率をβ3tとするとき、 −1<β2w<−0.3 −0.5<1/β3t<0.2 の諸条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2記載のズーム
    レンズにおいて、広角端でのレンズ系全体の焦点距離を
    fw、望遠端でのレンズ系全体の焦点距離をft、広角
    端でのバックフォーカスをBfw、望遠端でのバックフ
    ォーカスをBftとするとき、 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径をro、
    最も像側の面の曲率半径をriとするとき、 −0.4<ri/ro<0.5 ;ri<0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    と前記第5レンズ群とを一体的に移動させることを特徴
    とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群
    と前記第4レンズ群とを一体的に移動させることを特徴
    とするズームレンズ。
JP5180533A 1993-07-12 1993-07-22 ズームレンズ Pending JPH0735979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180533A JPH0735979A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ズームレンズ
KR1019940016944A KR100301874B1 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Zoom lens
TW083108520A TW255013B (en) 1993-07-12 1994-09-15 Zoom lens
US08/503,338 US5666229A (en) 1993-07-12 1995-07-17 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180533A JPH0735979A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735979A true JPH0735979A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16084936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180533A Pending JPH0735979A (ja) 1993-07-12 1993-07-22 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735979A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2014089287A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089291A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9874730B2 (en) 2012-10-30 2018-01-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2014089287A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089291A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9874730B2 (en) 2012-10-30 2018-01-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ