JP6396271B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6396271B2
JP6396271B2 JP2015175691A JP2015175691A JP6396271B2 JP 6396271 B2 JP6396271 B2 JP 6396271B2 JP 2015175691 A JP2015175691 A JP 2015175691A JP 2015175691 A JP2015175691 A JP 2015175691A JP 6396271 B2 JP6396271 B2 JP 6396271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
radius
curvature
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053892A (ja
Inventor
孟 犬飼
孟 犬飼
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015175691A priority Critical patent/JP6396271B2/ja
Priority to US15/254,000 priority patent/US9759899B2/en
Priority to CN201610802409.4A priority patent/CN106501924B/zh
Publication of JP2017053892A publication Critical patent/JP2017053892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396271B2 publication Critical patent/JP6396271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラに用いられるズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
デジタルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラに用いられるズームレンズでは、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、変倍の際に第1レンズ群および第4レンズ群が像面に対して固定される構成とすることで、比較的簡単な構造でズーム倍率と小型化を両立できるため、このような構成がよく用いられる。このような構成のズームレンズとして、特許文献1のズームレンズが提案されている。
特開2006−30582号公報
しかしながら、上記のような構成のズームレンズでは、少ないレンズ枚数で全ズーム域においてF値を小さくすることが難しく、特許文献1のズームレンズにおいても、広角端のF値は十分に小さいが、望遠端のF値が大きいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、全ズーム域においてF値が小さいズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から実質的になり、第1レンズ群および第4レンズ群は変倍の際に像面に対して固定され、第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に物体側から像面側に移動し、第3レンズ群は第2レンズ群の移動による結像位置の変動を補正するように移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1aレンズ、正の屈折力を有する第1bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第1cレンズから実質的になり、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側よりも像側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第2aレンズ、両凹形状の第2bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第2cレンズ、負の屈折力を有する第2dレンズから実質的になり、第3レンズ群は、物体側から順に、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第3aレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第3bレンズから実質的になり、第4レンズ群は、最も物体側から順に連続して、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4aレンズ、絞り、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第4bレンズを有することを特徴とするものである。
本発明のズームレンズにおいて、第2bレンズと第2cレンズは接合されていることが好ましい。
また、第3aレンズと第3bレンズは接合されていることが好ましい。
また、下記条件式(1)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
0.3<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.9 …(1)
0.4<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.8 …(1−1)
ただし、
r4af:第4aレンズの物体側の面の曲率半径
r4ar:第4aレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(2)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
−3<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.2 …(2)
−2.5<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.4 …(2−1)
ただし、
r4bf:第4bレンズの物体側の面の曲率半径
r4br:第4bレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(3)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
0.2<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.8 …(3)
0.45<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.6 …(3−1)
ただし、
r2bf:第2bレンズの物体側の面の曲率半径
r2br:第2bレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(4)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
−2.5<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.4 …(4)
−2<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.6 …(4−1)
ただし、
r2df:第2dレンズの物体側の面の曲率半径
r2dr:第2dレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(5)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
0.4<f4/f4a<1 …(5)
0.5<f4/f4a<0.85 …(5−1)
ただし、
f4:第4レンズ群のd線における焦点距離
f4a:第4aレンズのd線における焦点距離
また、下記条件式(6)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
1.5<f4b/f4a<3 …(6)
1.8<f4b/f4a<2.5 …(6−1)
ただし、
f4b:第4bレンズのd線における焦点距離
f4a:第4aレンズのd線における焦点距離
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、上記「〜から実質的になる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から実質的になり、第1レンズ群および第4レンズ群は変倍の際に像面に対して固定され、第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に物体側から像面側に移動し、第3レンズ群は第2レンズ群の移動による結像位置の変動を補正するように移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1aレンズ、正の屈折力を有する第1bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第1cレンズから実質的になり、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側よりも像側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第2aレンズ、両凹形状の第2bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第2cレンズ、負の屈折力を有する第2dレンズから実質的になり、第3レンズ群は、物体側から順に、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第3aレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第3bレンズから実質的になり、第4レンズ群は、最も物体側から順に連続して、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4aレンズ、絞り、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第4bレンズを有するものとしたので、全ズーム域においてF値が小さいズームレンズとすることができる。
また、本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えているため、全ズーム域において明るい画像を取得することができる。
本発明の一実施形態にかかるズームレンズ(実施例1と共通)のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 本発明の実施例5のズームレンズの各収差図 本発明の実施例6のズームレンズの各収差図 本発明の実施例7のズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。図1に示す構成例は、後述の実施例1のズームレンズの構成と共通である。図1においては、左側が物体側、右側が像面側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図1では、変倍の際の各レンズ群の移動軌跡、軸上光束waおよび最大画角の光束wbを合わせて示している。
本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から実質的になり、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍の際に像面に対して固定され、第2レンズ群G2は広角端から望遠端への変倍の際に物体側から像面側に移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2の移動による結像位置の変動を補正するように移動するように構成されている。このような構成とすることで、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4が移動する方式に比べ、比較的簡単な構成でズーム倍率と小型化を両立させることができる。
このズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、プリズム、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましいため、図1では、これらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1aレンズL1a、正の屈折力を有する第1bレンズL1b、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第1cレンズL1cから実質的に構成されている。このような構成とすることで、広角端での倍率色収差の補正と望遠端での軸上色収差の補正を両立させ、さらに望遠端での球面収差の発生を抑えることができる
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側よりも像側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第2aレンズL2a、両凹形状の第2bレンズL2b、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第2cレンズL2c、負の屈折力を有する第2dレンズL2dから実質的に構成されている。ここで、第2aレンズL2aは、広角端の歪曲収差の発生を抑えながら変倍に必要な負の屈折力を与える作用を奏する。第2bレンズL2bは、望遠端の球面収差が補正過剰になるのを抑えながら変倍に必要な負の屈折力を与える作用を奏する。第2cレンズL2cは、広角端の倍率色収差、望遠端の軸上色収差を補正する作用を奏する。第2dレンズL2dは、第2レンズ群G2の負の屈折力を分担することにより望遠端でマージナル光線の球面収差が補正過剰になるのを防ぐ作用を奏する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第3aレンズL3a、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第3bレンズL3bから実質的に構成されている。ここで、第3aレンズL3aは、望遠端で球面収差が補正過剰になるのを防ぎながら、変倍による結像位置の変動を補正するに必要な負の屈折力を与える作用を奏する。第3bレンズL3bは、望遠端での補正過剰な球面収差、ズームによる軸上色収差の変動を補正する作用を奏する。
第4レンズ群G4は、最も物体側から順に連続して、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4aレンズL4a、開口絞りSt、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第4bレンズL4bを有する。第4aレンズL4aをこの形状にすることで、軸上マージナル光線の屈折角を抑えながら球面収差の発生を抑えつつ、正の屈折力を与え、さらにズーム全域において開口絞りSt位置での軸上マージナル光線を光軸に平行に近づける作用を奏する。また、軸上マージナル光線が光軸に平行に近くなる位置に開口絞りStを配置することにより、開口絞りStの前後の間隔の誤差による結像位置への影響を少なくすることができる。また、第4bレンズL4bをこの形状とすることで、軸上マージナル光線の屈折角を抑えながら球面収差の発生を抑えつつ、正の屈折力を与える作用を奏する。さらに、第4aレンズL4a、第4bレンズL4bと正の屈折力を連続させることにより、球面収差の発生を抑えながら軸上光線を集束方向に転じ、以降のレンズ径を小さくすることができる。
望遠端での球面収差は第1レンズ群G1の影響が支配的であるため、単にF値を小さくするだけなら、第1レンズ群G1の正の屈折力を分割して第1レンズ群G1での球面収差の発生を抑える方法が考えられる。しかし、第1レンズ群G1のレンズ構成枚数を増やした場合は、第1レンズ群G1の有効径が大きくなって重量が重くなるという問題点が生じる。また、重量バランスもレンズ先端に寄ることになる。
本発明は第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の構成を上記の通りとすることで、第1レンズ群G1の構成を複雑にすること無く望遠端のF値を小さくすることを可能にしている。
また、非球面レンズを用いずに全てのレンズを球面レンズとした場合でも、DOE(Diffractive Optical Element)等を使わずにF値を小さくできるため、コストや組立要求精度を抑えることができる。
さらに、上記の通り望遠端での開口絞りSt前後(第2レンズ群G2全体、第3レンズ群G3全体、第4レンズ群G4の最も物体側の2枚)の形状や屈折力を適切に配置することで、望遠端での球面収差を良好に補正できるとともに、望遠端のF値を小さくすることができる。
本実施形態のズームレンズにおいて、第2bレンズL2bと第2cレンズL2cは接合されていることが好ましい。このような構成とすることで、高次収差の発生を抑えながら第2bレンズL2b像側面と第2cレンズL2c物体側面の曲率半径の絶対値を小さくすることができるため、広角端の倍率色収差、望遠端の軸上色収差の補正に有利となる。
また、第3aレンズL3aと第3bレンズL3bは接合されていることが好ましい。このような構成とすることで、高次収差の発生を抑えながら第3aレンズL3a像側面と第3bレンズL3b物体側面の曲率半径の絶対値を小さくすることができるため、特に中間焦点距離において変倍による軸上色収差の変動を抑えるのに有利となる。
また、下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)を満足することで、変倍全域での球面収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(1−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.3<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.9 …(1)
0.4<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.8 …(1−1)
ただし、
r4af:第4aレンズの物体側の面の曲率半径
r4ar:第4aレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)を満足することで、変倍全域での球面収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(2−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−3<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.2 …(2)
−2.5<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.4 …(2−1)
ただし、
r4bf:第4bレンズの物体側の面の曲率半径
r4br:第4bレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、広角端で歪曲収差が大きくなるのを防ぎながら、望遠端での球面収差を補正することができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、望遠端での球面収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。なお、下記条件式(3−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.2<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.8 …(3)
0.45<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.6 …(3−1)
ただし、
r2bf:第2bレンズの物体側の面の曲率半径
r2br:第2bレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)を満足することで、望遠端での球面収差が補正過剰になるのを防ぐことができる。なお、下記条件式(4−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−2.5<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.4 …(4)
−2<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.6 …(4−1)
ただし、
r2df:第2dレンズの物体側の面の曲率半径
r2dr:第2dレンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、第4aレンズL4aの屈折力を十分に確保できるため、開口絞りSt位置で軸上マージナル光線を平行に近づけることができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、第4aレンズL4aの屈折力が過剰となるのを防ぐことができるため、球面収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(5−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.4<f4/f4a<1 …(5)
0.5<f4/f4a<0.85 …(5−1)
ただし、
f4:第4レンズ群のd線における焦点距離
f4a:第4aレンズのd線における焦点距離
また、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)を満足することで、球面収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(6−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
1.5<f4b/f4a<3 …(6)
1.8<f4b/f4a<2.5 …(6−1)
ただし、
f4b:第4bレンズのd線における焦点距離
f4a:第4aレンズのd線における焦点距離
また、図1に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
まず、実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。なお、図1および後述の実施例2〜7に対応した図2〜7においては、左側が物体側、右側が像面側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図1では変倍の際の各レンズ群の移動軌跡、図1〜7では軸上光束waおよび最大画角の光束wbを合わせて示している。
実施例1のズームレンズは、物体側から順に、レンズL1a〜レンズL1cの3枚のレンズからなる第1レンズ群G1、レンズL2a〜レンズL2dの4枚のレンズからなる第2レンズ群G2、レンズL3a,レンズL3bの2枚のレンズからなる第3レンズ群G3、レンズL4a〜レンズL4hの8枚のレンズからなる第4レンズ群G4から構成されている。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元に関するデータを表2に、変化する面間隔に関するデータを表3に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜7についても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、面番号の欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像面側に向かうに従い順次増加する面番号を示し、曲率半径の欄には各面の曲率半径を示し、面間隔の欄には各面とその次の面との光軸Z上の間隔を示す。また、ndの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像面側に凸の場合を負としている。基本レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PPも含めて示している。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(絞り)という語句を記載している。また、表1のレンズデータにおいて、変倍の際に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれDD[面番号]と記載している。このDD[面番号]に対応する数値は表3に示している。
表2の諸元に関するデータに、ズーム倍率、焦点距離f´、バックフォーカスBf´、F値FNo.、全画角2ωの値を示す。
基本レンズデータ、諸元に関するデータ、および変化する面間隔に関するデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
実施例1のズームレンズの各収差図を図8に示す。なお、図8中の上段左側から順に広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図8中の中段左側から順に中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図8中の下段左側から順に望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。これらの収差図は、物体距離を無限遠としたときの状態を示す。球面収差、非点収差、歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線(波長587.6nm),C線(波長656.3nm) ,F線(波長486.1nm) ,g線(波長435.8nm)についての収差をそれぞれ実線,長破線,短破線,灰色の実線で示す。非点収差図にはサジタル方向,タンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線と短破線で示す。倍率色収差図にはC線(波長656.3nm) ,F線(波長486.1nm) ,g線(波長435.8nm)についての収差をそれぞれ長破線,短破線,灰色の実線で示す。なお、球面収差図のFNo.はF値、その他の収差図のωは半画角を意味する。
次に、実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図2に示す。実施例2のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表4に、諸元に関するデータを表5に、変化する面間隔に関するデータを表6に、各収差図を図9に示す。
次に、実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。実施例3のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表7に、諸元に関するデータを表8に、変化する面間隔に関するデータを表9に、各収差図を図10に示す。
次に、実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。実施例4のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表10に、諸元に関するデータを表11に、変化する面間隔に関するデータを表12に、各収差図を図11に示す。
次に、実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図5に示す。実施例5のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例5のズームレンズの基本レンズデータを表13に、諸元に関するデータを表14に、変化する面間隔に関するデータを表15に、各収差図を図12に示す。
次に、実施例6のズームレンズについて説明する。実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図6に示す。実施例6のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例6のズームレンズの基本レンズデータを表16に、諸元に関するデータを表17に、変化する面間隔に関するデータを表18に、各収差図を図13に示す。
次に、実施例7のズームレンズについて説明する。実施例7のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図7に示す。実施例7のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数構成である。また、実施例7のズームレンズの基本レンズデータを表19に、諸元に関するデータを表20に、変化する面間隔に関するデータを表21に、各収差図を図14に示す。
実施例1〜7のズームレンズの条件式(1)〜(6)に対応する値を表22に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表22に示す値はこの基準波長におけるものである。

以上のデータから、実施例1〜7のズームレンズは全て、条件式(1)〜(6)を満たしており、5倍以上のズーム比を有し、全ズーム域中で最もF値が大きくなる望遠端においてもF値が1.4未満と、全ズーム域においてF値が小さいズームレンズであることが分かる。
次に、本発明の実施形態にかかる撮像装置について説明する。図15に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態のズームレンズを用いた撮像装置の概略構成図を示す。なお、図15では各レンズ群を概略的に示している。この撮像装置としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を記録媒体とするビデオカメラや電子スチルカメラ等を挙げることができる。
図15に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像面側に配置されたローパスフィルタ等の機能を有するフィルタ6と、フィルタ6の像面側に配置された撮像素子7と、信号処理回路8とを備えている。撮像素子7はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、撮像素子7としては、CCDやCMOS等を用いることができる。撮像素子7は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
ズームレンズ1により撮像された像は撮像素子7の撮像面上に結像し、その像に関する撮像素子7からの出力信号が信号処理回路8にて演算処理され、表示装置9に像が表示される。
本実施形態の撮像装置10は、本発明のズームレンズ1を備えたものであるから、全ズーム域において明るい画像を取得することができる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ズームレンズ
6 フィルタ
7 撮像素子
8 信号処理回路
9 表示装置
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
PP 光学部材
L1a〜L4h レンズ
Sim 像面
St 絞り
wa 軸上光束
wb 最大画角の光束
Z 光軸

Claims (16)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から実質的になり、
    前記第1レンズ群および前記第4レンズ群は変倍の際に像面に対して固定され、前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に物体側から像面側に移動し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群の移動による結像位置の変動を補正するように移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1aレンズ、正の屈折力を有する第1bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第1cレンズから実質的になり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側よりも像側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第2aレンズ、両凹形状の第2bレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第2cレンズ、負の屈折力を有する第2dレンズから実質的になり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい負の屈折力を有する第3aレンズ、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第3bレンズから実質的になり、
    前記第4レンズ群は、最も物体側から順に連続して、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4aレンズ、絞り、像側よりも物体側の面の方が曲率半径の絶対値が小さい正の屈折力を有する第4bレンズを有する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2bレンズと前記第2cレンズは接合されている
    請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第3aレンズと前記第3bレンズは接合されている
    請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 下記条件式(1)を満足する
    請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.3<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.9 …(1)
    ただし、
    r4af:前記第4aレンズの物体側の面の曲率半径
    r4ar:前記第4aレンズの像側の面の曲率半径
  5. 下記条件式(2)を満足する
    請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −3<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.2 …(2)
    ただし、
    r4bf:前記第4bレンズの物体側の面の曲率半径
    r4br:前記第4bレンズの像側の面の曲率半径
  6. 下記条件式(3)を満足する
    請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.2<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.8 …(3)
    ただし、
    r2bf:前記第2bレンズの物体側の面の曲率半径
    r2br:前記第2bレンズの像側の面の曲率半径
  7. 下記条件式(4)を満足する
    請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −2.5<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.4 …(4)ただし、
    r2df:前記第2dレンズの物体側の面の曲率半径
    r2dr:前記第2dレンズの像側の面の曲率半径
  8. 下記条件式(5)を満足する
    請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.4<f4/f4a<1 …(5)
    ただし、
    f4:前記第4レンズ群のd線における焦点距離
    f4a:前記第4aレンズのd線における焦点距離
  9. 下記条件式(6)を満足する
    請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.5<f4b/f4a<3 …(6)
    ただし、
    f4b:前記第4bレンズのd線における焦点距離
    f4a:前記第4aレンズのd線における焦点距離
  10. 下記条件式(1−1)を満足する
    請求項4記載のズームレンズ。
    0.4<(r4af−r4ar)/(r4af+r4ar)<0.8 …(1−1)
  11. 下記条件式(2−1)を満足する
    請求項5記載のズームレンズ。
    −2.5<(r4bf+r4br)/(r4bf−r4br)<−1.4 …(2−1)
  12. 下記条件式(3−1)を満足する
    請求項6記載のズームレンズ。
    0.45<(r2bf+r2br)/(r2bf−r2br)<0.6 …(3−1)
  13. 下記条件式(4−1)を満足する
    請求項7記載のズームレンズ。
    −2<(r2df−r2dr)/(r2df+r2dr)<−0.6 …(4−1)
  14. 下記条件式(5−1)を満足する
    請求項8記載のズームレンズ。
    0.5<f4/f4a<0.85 …(5−1)
  15. 下記条件式(6−1)を満足する
    請求項9記載のズームレンズ。
    1.8<f4b/f4a<2.5 …(6−1)
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2015175691A 2015-09-07 2015-09-07 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6396271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175691A JP6396271B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 ズームレンズおよび撮像装置
US15/254,000 US9759899B2 (en) 2015-09-07 2016-09-01 Zoom lens and imaging apparatus
CN201610802409.4A CN106501924B (zh) 2015-09-07 2016-09-05 变焦透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175691A JP6396271B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053892A JP2017053892A (ja) 2017-03-16
JP6396271B2 true JP6396271B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58189950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175691A Active JP6396271B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9759899B2 (ja)
JP (1) JP6396271B2 (ja)
CN (1) CN106501924B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107450171B (zh) * 2017-08-09 2019-11-19 福建福光股份有限公司 适用于3ccd摄像机的透射式超长焦距高清变焦镜头
CN107561677A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 天津津航技术物理研究所 手术显微镜的连续变焦照明系统
JP6797774B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN110262023B (zh) * 2019-07-17 2022-03-22 成都优视光电技术有限公司 一种四倍连续变焦4k高清光学系统
WO2021134451A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 变焦距光学系统
CN113589504B (zh) * 2021-08-04 2023-03-24 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和成像装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540852B2 (ja) * 1972-10-09 1980-10-21
US4390248A (en) * 1979-09-27 1983-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Wide angle zoom lens
JPS57177116A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
US5221995A (en) * 1989-08-12 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
JPH03145615A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH03181909A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc ズームレンズ
US5371630A (en) * 1991-07-23 1994-12-06 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08129134A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP3957883B2 (ja) * 1998-06-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6621643B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-16 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006030582A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Fujinon Corp 大口径ズームレンズ
EP2045637B1 (en) * 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2010072377A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP5491292B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5617884B2 (ja) * 2012-09-11 2014-11-05 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
EP2741116B1 (en) * 2012-12-07 2015-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
EP3015898A4 (en) * 2013-06-28 2017-01-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device and method for manufacturing variable magnification optical system
JP6256792B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6238123B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
EP2899582A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background
JP6354196B2 (ja) * 2014-02-19 2018-07-11 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106501924B (zh) 2020-07-03
CN106501924A (zh) 2017-03-15
US9759899B2 (en) 2017-09-12
JP2017053892A (ja) 2017-03-16
US20170068073A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266497B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6396271B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6401420B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
JP6404795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018155833A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5860565B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6401421B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071140A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6234784B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018141888A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018116210A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6401110B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5844496B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6404199B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018146869A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250