JP6354196B2 - ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354196B2
JP6354196B2 JP2014029568A JP2014029568A JP6354196B2 JP 6354196 B2 JP6354196 B2 JP 6354196B2 JP 2014029568 A JP2014029568 A JP 2014029568A JP 2014029568 A JP2014029568 A JP 2014029568A JP 6354196 B2 JP6354196 B2 JP 6354196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014029568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152900A (ja
Inventor
芳文 須藤
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014029568A priority Critical patent/JP6354196B2/ja
Priority to US14/584,167 priority patent/US9500876B2/en
Publication of JP2015152900A publication Critical patent/JP2015152900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354196B2 publication Critical patent/JP6354196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +

Description

本発明は、テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラに用いられ、特に監視用途に用いられるズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置に関する。
セキュリティ等に用いるカメラ市場は大きなものとなっており、ユーザからの要望も多岐にわたっている。なかでも、高画質化と高変倍化とは常にユーザが要望するところであり、そのウエイトが大きい。よって、カメラの撮影レンズとして使用されるズームレンズにも、高性能化と高変倍化との両立が求められている。
ここで、高性能化という面では、少なくとも100万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。また、高変倍化としては、16倍程度の変倍が必要と考えられる。
高性能化という面では特に、監視用途のテレビカメラにおいては、暗い状態においても撮影できるように、波長900nm程度以下の近赤外域においても収差が十分に補正されていることが望まれている。
このようなズームレンズには、いくつかのタイプのものが考えられている。例えば、物体側から像側へ向かって順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群、負の焦点距離を持つ第2レンズ群、負の焦点距離を持つ第3レンズ群、正の焦点距離を持つ第4レンズ群を有し、第1レンズ群が物体側から像側へ向かって順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、正レンズで構成され、第4レンズ群に異常分散ガラスを用いたものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、特許文献1〜3に開示されたズームレンズは、高変倍化や大口径化、耐温度性等を図ってはいるものの、近赤外域の収差補正について考慮されていない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、高倍率で近赤外域においても収差が十分に補正できるズームレンズを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本願に係るズームレンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、および、正の屈折力を有する第4レンズ群構成され、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群は像面に対して固定であり、前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第3レンズ群は移動し、前記第4レンズ群は像面に対して固定であるズームレンズであって、前記第4レンズ群は、該第4レンズ群内で最も大きい間隔を介して、物体側に第4aレンズ群を配置し、像側に第4bレンズ群を配置して構成され、前記第レンズ群は、負の屈折力を有する樹脂レンズを1枚のみと、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズ、を有し、前記第4レンズ群に含まれる前記正レンズのうち、少なくとも1枚が、該正レンズの屈折率をndとし、該正レンズのアッベ数をνdとし、該正レンズを構成する材料のg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnF、C線に対する屈折率をnCとしたときに、(ng−nF)/(nF−nC)で求まる値を該正レンズの部分分散比Pg,Fとしたとき、以下の条件式
1.40 < nd < 1.65
65.0 < νd < 100.0
0.015 < Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483) < 0.060
を満足することを特徴とする。
本発明によれば、高倍率で近赤外域においても収差が十分に補正できるズームレンズを提供することができる。
実施例1に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、(a)は短焦点端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は長焦点端状態をそれぞれ示す。 実施例2に係るズームレンズの構成示す断面図であり、(a)は短焦点端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は長焦点端状態をそれぞれ示す。 実施例3に係るズームレンズの構成示す断面図であり、(a)は短焦点端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は長焦点端状態をそれぞれ示す。 実施例4に係るズームレンズの構成示す断面図であり、(a)は短焦点端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は長焦点端状態をそれぞれ示す。 実施例1に係るズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 実施例1に係るズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例1に係るズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 実施例2に係るズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 実施例2に係るズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例2に係るズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 実施例3に係るズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 実施例3に係るズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例3に係るズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 実施例4に係るズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 実施例4に係るズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例4に係るズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 実施例5に係るカメラ(撮像装置)としてのデジタルカメラの外観構成を模式的に示す斜視図であって、(a)は正面側の斜視図を示し、(b)は裏面側の斜視図を示す。 図17のデジタルカメラのシステム構造例を示すブロック図である。
以下に、本発明に係るズームレンズの実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1ないし図4に示すように、本発明の実施形態に係るズームレンズ1は、物体側から像面Iの側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、および、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を有して構成される。短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に際して、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定であって、さらに、それぞれ以下で述べるような特徴を有している。
本発明の実施形態のような、正、負、負、正の4レンズ群で構成されるズームレンズ1は、一般に、第2レンズ群G2が主要な変倍作用を負担する、いわゆるバリエータとして構成される。上述したように、短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に際して、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定であることにより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
短焦点端の軸上色収差を補正しようとする場合、異常分散性がある光学材料を第4レンズ群G4に用いるとよい。望ましくは、第4レンズ群G4は、第4レンズ群G4内で最も大きい間隔を介して物体側に第4aレンズ群G4aを配置し、像側に第4bレンズ群G4bを配置して構成する。そして、最も軸上光束が太くなる第4aレンズ群G4aに含まれる正レンズに異常分散性がある光学材料を用いることで、軸上色収差への効果を高めることができる。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、第4レンズ群G4は、負の屈折力を有する樹脂レンズ(例えば、図1のL4a5)を1枚のみと、少なくとも1枚の正レンズ(例えば、図1のL4a1,L4a2,L4a3,L4a6,L4b2)と、を有して構成する。また、条件式としては、第4レンズ群G4に含まれる正レンズのうち、少なくとも1枚が、以下の条件式(1)ないし(3)を満足する構成としている。ただし、以下の条件式(1)ないし(3)中、ndは該正レンズの屈折率を表し、νdは該正レンズのアッベ数を表す。Pg,Fは該正レンズの部分分散比を表し、該正レンズを構成する材料のg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnF、C線に対する屈折率をnCとしたときに、(ng−nF)/(nF−nC)で求まる値である。
(1)1.40 < nd < 1.65
(2)65.0 < νd < 100.0
(3)0.015 < Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483) < 0.060
上記条件式(1)ないし(3)を満足するような異常分散性が高く、低分散な光学材料を第4レンズ群G4の正レンズに用いることにより、色収差を十分に補正することができる。しかし、異常分散性がある光学材料は、線膨張係数や温度変化による屈折率変化が大きく、温度変化によりピント位置がオーバー側に移動する。そこで、第4レンズ群G4の負レンズL4a5に樹脂レンズを用いることで、異常分散性がある光学材料の温度変化によるピント移動を補正する。
ここで、条件式(1)が下限値以下であると、単色収差の補正が不十分となり、条件式(2)が下限値以下であると、色収差の補正が不十分となり、条件式(3)が下限値以下であると、色収差の二次スペクトルの補正が不十分となるため好ましくない。一方、条件式(1)、(2)、(3)についてすべて上限以上となるような光学材料は存在しないか、存在したとしても非常に特殊かつ高価であり、現実的でない。
また、監視カメラ等に用いるズームレンズとして、少なくとも100万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有し、16倍程度の変倍を有する高変倍なものが望まれている。また、高性能化という面では特に、監視用途のテレビカメラにおいては、暗い状態においても撮影できるように、波長900nm程度以下の近赤外域においても収差が十分に補正されていることが望まれている。更に、広画角化も望まれており、短焦点端の半画角は25度以上であることが望ましい。さらに、セキュリティ等に用いるカメラは高温で使われることもあるため、温度変化による性能への影響が小さいことが望まれている。さらに、大口径化を望まれており、短焦点端のFナンバが2.0以下であることが望ましい。
本発明の実施形態に係るズームレンズ1は、上述のような構成とすることで、16倍程度の変倍比で短焦点端の半画角が30度程度でありながら、短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが2.0程度であり、構成枚数が16程度で比較的安価であり、近赤外の波長域においても収差が十分に補正され、小型でかつ100万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズを提供することができる。このようなズームレンズ1を用いることで、小型かつ高画質で、通常の撮影領域を十分にカバーする変倍域を有したカメラを実現することができる。
以下、本発明のズームレンズ1のより好ましい形態について説明する。本発明の実施形態に係るズームレンズ1は、各種収差を補正しつつ、温度変化によるピント位置移動を小さくするためには、第4レンズ群G4が、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。ただし、以下の条件式(4)中、f plaN2Iは第4レンズ群G4に含まれる樹脂レンズL4a5の焦点距離を表し、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を表す。
(4)−12.0 < f pla/f4 < −3.0
上記条件式(4)を満足することにより、温度変化によるピント位置が変わらないズームレンズ1を提供することができる。そのため、温度変化にロバストである高性能な撮像装置を実現することができる。ここで、条件式(4)が上限値以上であると、異常分散性レンズによるピント位置変動を補正しすぎることになり、ピント位置がアンダーになるため好ましくない。一方、条件式(4)が下限値以下であると、異常分散性レンズによるピント位置変動の補正が不足し、ピント位置がオーバーになるため好ましくない。
また、各種収差をより効果的に補正するには、以下の条件式(4’)を満足することがさらに望ましい。
(4’)−10.0 < f pla/f4 < −5.0
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。ただし、以下の条件式(5)中、f plaは第4レンズ群G4に含まれる樹脂レンズL4a5の焦点距離を表し、fwは短焦点端における全系の焦点距離を表す。
(5)−30 < f pla/fw < −10
上記条件式(5)を満足することにより、軸上色収差を良好に補正し、高性能なズームレンズ1を提供することができる。そのため、可視域から近赤外域まで良好な描写の得られる撮像装置を実現することができる。ここで、条件式(5)が上限値以上であると、異常分散性レンズによるピント位置変動を補正しすぎることになり、ピント位置がアンダーになるため好ましくない。一方、条件式(5)が下限値以下であると、異常分散性レンズによるピント位置変動の補正が不足し、ピント位置がオーバーになるため好ましくない。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、長焦点端の軸上色収差を十分に補正するためには、第1レンズ群G1は回折面を有し、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。ただし、以下の条件式(6)中、f1doeは回折面の焦点距離を表し、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を表す。
(6)50 < f1doe /f1 < 200
第1レンズ群G1は、長焦点端において軸上光線が最も高い位置を通るため、長焦点端の軸上色収差を補正するためには第1レンズ群G1に回折面を用いるとよい。さらに、上記条件式(6)を満足することにより、長焦点端の軸上色収差を過不足なく補正することが可能となる。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、大口径でありながら小型で高性能にするためには、第4レンズ群G4は、該第4レンズ群G4内で最も大きい間隔を介して、物体側に第4aレンズ群G4aを配置し、像側に第4bレンズ群G4bを配置して構成することが望ましい。さらに、短焦点端の軸上色収差を十分に補正するためには、第4aレンズ群G4aに含まれる正レンズは、少なくとも2枚が前述の条件式(1)ないし(3)を満足することが望ましい。また、第4aレンズ群G4aに含まれる正レンズが全て前述の条件式(1)ないし(3)を満足することがさらに望ましい。この構成によっても、軸上色収差を良好に補正し、高性能なズームレンズ1を提供することができる。そのため、可視域から近赤外域まで良好な描写の得られる撮像装置を実現することができる。
また、第4レンズ群G4を、該第4レンズ群G4内で最も大きい間隔を介して、物体側に第4aレンズ群G4aを配置し、像側に第4bレンズ群G4bを配置して構成した場合、大口径なズームレンズ1を達成するためには、第4aレンズ群G4aのレンズ構成が重要になる。そこで、第4aレンズ群G4aは、例えば、図1に示すように、物体側から像面Iの側に向かって順に、正レンズL4a1、正レンズL4a2、正レンズL4a3、負レンズL4a4、樹脂レンズからなる負レンズL4a5、および、正レンズL4a6で構成することが望ましい。
この構成の第4aレンズ群G4aでは、多くの正レンズで分担して収差補正することにより、大口径でありながら、十分に収差を補正することができている。また、負レンズL4a4と樹脂の負レンズL4a5とを2枚用いることにより、樹脂の負レンズL4a5で温度変化によるピント移動を抑えつつ、各種収差を十分に補正することができる。このように、より高性能なズームレンズ1を提供することができるため、さらに高い解像力を有する高画質の撮像装置を実現することができる。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、より高性能にするためには、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。ただし、以下の条件式(7)中、D4a
第4レンズ群G4内で最も大きい間隔を表し、D4は第4レンズ群G4の厚さを表す。
(7)0.2 < D4a/D4 < 0.4
上記条件式(7)を満足することにより、より高性能なズームレンズ1を提供することができる。そのため、さらに高い解像力を有する高画質の撮像装置を実現することができる。なお、第4aレンズ群G4aと第4bレンズ群G4bとは、比較的大きな間隔を有することにより、収差補正のバランスを図っている。条件式(7)が上限値以上であると、第4レンズ群G4が構成する各々のレンズのスペースがなくなり、収差補正が困難になるため好ましくない。一方、条件式(7)が下限値以下であると、第4aレンズ群G4aと第4bレンズ群G4bとの間隔が小さくなりすぎ、第4aレンズ群G4aと第4bレンズ群G4bとで図っている収差補正のバランスが困難になるため好ましくない。
さらに高性能なズームレンズ1を提供し、さらに高い解像力を有する高画質の撮像装置を実現するため、本発明の実施形態に係るズームレンズ1は、以下の条件式(8)および(9)を満足することが望ましい。ただし、以下の条件式(8)および(9)中、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を表し、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を表し、ftは長焦点端における全系の焦点距離を表す。
(8)0.6 < f1/ft < 0.9
(9)0.1 <f4/ft < 0.3
上記条件式(8)および(9)を満足することにより、ズーム域全体としての収差補正が可能となる。ここで、条件式(8)が上限値以上であると、第1レンズ群G1の焦点距離が長くなりすぎ、変倍するためには第2レンズ群G2の移動量が大きくなり大型化につながるため好ましくない。一方、条件式(8)が下限値以下であると、第1レンズ群G1の焦点距離が短くなりすぎ、第1レンズ群G1内の収差補正が困難になるため好ましくない。また、条件式(9)が上限値以上であると、レンズ全長が長くなり大型化につながるため好ましくない。一方、条件式(9)が下限値以下であると、第4レンズ群G4内の収差補正が困難になるため好ましくない。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1は、第1レンズ群G1でフォーカシングすることが望ましい。このように第1レンズ群G1でフォーカシングすることにより、ズーム位置が変化してもピントがずれないメリットがある。また、長焦点端における温度変化によるピント位置変動に対し、第1レンズ群G1で再度フォーカシングする場合、フォーカシング時の移動量が小さくできる点もメリットとなる。また、このようにどのズーム位置においてもピント位置が変わらないズームレンズ1を提供することができるため、ズーム位置の変化によりフォーカスする必要がない撮像装置を実現することができる。
また、本発明の実施形態に係るズームレンズ1において、レンズの面に到達する光量を減少させる必要があるときには、絞りを小さくしてもよい。しかし、絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等により光量を減少させた方が、回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
また、本発明に係る撮像装置は、上述のようなズームレンズ1を撮影用光学系として有している。このズームレンズ1は、16倍程度の変倍比で短焦点端の半画角が30度程度でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが2.0程度であり、構成枚数が16程度で比較的安価であり、近赤外の波長域においても収差が十分に補正され、小型でかつ100万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有する。このズームレンズ1を撮影光学系として使用することで、小型で高画質の撮像装置を提供することができるため、ユーザは携帯性に優れた撮像装置で高画質な画像を撮影することができる。
また、本発明に係る撮像装置は、上述のようなズームレンズ1を動画撮影用光学系として有している。このズームレンズ1は、16倍程度の変倍比で短焦点端の半画角が30度程度でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが2.0程度であり、構成枚数が16程度で比較的安価であり、近赤外の波長域においても収差が十分に補正され、小型でかつ100万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有する。このズームレンズ1をカメラ機能部の動画撮影光学系として使用することで、小型で高画質であって動画が撮影できる撮影装置を提供することができるため、ユーザは携帯性に優れた撮像装置で高画質な動画を撮影することができる。
以下、本発明の各実施例を、図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、本発明の第1実施形態ないし第4実施形態に係る実施例1ないし実施例4のズームレンズ1の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施例1ないし実施例4に係るズームレンズ1は、物体側から像面Iの側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。そして、短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に際して、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は像面Iに対して固定であるため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
実施例1ないし実施例4のズームレンズ1において、第4レンズ群G4の像面Iの側に配置される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ、紫外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサまたはCCD(電荷結合素子)イメージセンサ等の受光撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。ここでは、等価的な透明平行平板として、フィルタFGと総称することにする。また、絞りSの物体側または像面Iの側に配置される平行平板からなる光学要素は、光量調整用のNDフィルタFを想定したものである。
また、各実施例において用いている光学ガラスの硝材は、株式会社オハラ(OHARA)およびHOYA株式会社(HOYA)の製品の光学硝種名で示している。レンズの材質は、樹脂レンズL4a5以外は、すべて光学ガラスとなっているが、これらに樹脂レンズを用いてもよい。
実施例1ないし実施例4のズームレンズ1における収差は、十分に補正されており、100万〜500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。本発明の実施形態に従ってズームレンズ1を構成することで、十分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1ないし実施例4より明らかである。
各実施例における共通の記号の意味は、以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角(度)
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
d:面間隔
d:屈折率
νd:アッベ数
2:位相関数の2次係数
4:位相関数の4次係数
Wide:短焦点端(広角端)
Mean:中間焦点距離
Tele:長焦点端(望遠端)
各実施例において、曲率半径R=∞は平面を表す。また、「*(アスタリスク)」を付して示した面番号2(第2面)のレンズ面(負レンズL11と正レンズL12との接合面)が回折面である。回折面の焦点距離f1doeは、位相関数の2次項の係数をC2としたとき、下記式で表される。
1doe=−1(2・C2
また、回折格子の形状を、基準波長(d線)をλd、光軸からの距離をh、位相をφ(h)としたとき、以下の位相関数で表される。
φ(h)=(2π/λd)(C2・h2+C4・h4
図1ないし図4に示す実施例1ないし実施例4に係るズームレンズ1の各レンズ群のレンズ構成を説明する。第1レンズ群G1は、物体側から像面Iの側に向かって順に、凹面を像側に向けた負メニスカスレンズからなる負レンズL11と、物体側に像側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズL13とを、配置している。第1レンズ群G1の負レンズL11および正レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。この第1レンズ群G1の負レンズL11と正レンズL12との接合面に、積層型の回折光学素子を密着する。
第2レンズ群G2は、物体側から像面Iの側に向かって順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズL21と、像側に物体側の面より曲率の大きな凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズL23とを配置している。第2レンズ群G2の負レンズL22および正レンズL23の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側に像側より曲率の大きな凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズL31と、物体側に像側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL32とを配置している。第3レンズ群G3の負レンズL31および正レンズL32の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、該第4レンズ群G4内で最も大きい間隔(図1ないし図4中のD4a)を介して、物体側に第4aレンズ群G4aを配置し、像側に第4bレンズ群G4bを配置している。第4aレンズ群G4aは、物体側から像面Iの側に向かって順に、像側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL4a1と、物体側に像側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL4a2と、像側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL4a3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズL4a4と、樹脂レンズからなる負レンズL4a5と、物体側に像側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL4a6とを配置している。第4aレンズ群G4aの正レンズL4a3および負レンズL4a4の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。樹脂レンズからなる負レンズL4a5は、実施例1、実施例2では、物体側に凹面を向けた平凹レンズであり、実施例3、実施例4では、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである。
第4bレンズ群G4bは、物体側から像面Iの側に向かって順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズL4b1と、物体側に像面側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズL4b2と、を配置している。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、絞りSと、NDフィルタFとが配置され、これらは第4レンズ群G4と一体に保持されている。なお、実施例1、実施例4では、図1、図4に示すように、物体側に絞りSを配置し、像側にNDフィルタFを配置している。実施例2、実施例3では、図2、図3に示すように、物体側にNDフィルタFを配置し、像側に絞りSを配置している。
(実施例1)
以下に、図1に示す実施例1に係るズームレンズ1の数値例を示す。下記表1に、各光学要素の光学特性を示す。また、下記表2に、位相係数を示す。
実施例1において、全系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔A、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔B、および、第3レンズ群G3と絞りSとの間の可変間隔Cは、短焦点端(広角端:Wide)から長焦点端(望遠端:Tele)へのズーミングに伴って変化する。下記表3に、実施例1での各々の変化量を示す。
条件式数値
(1)nd=1.49700
(2)νd=81.54
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.036
以上、正レンズL4a1,L4a2,L4a3,L4a6(S−FPL51)
(4)f pla/f4=-7.18
(5)f pla/fw=-18.81
(6)f1doe /f1=130.30
(7)D4a/D4=0.25
(8)f1/ft=0.77
(9)f4/ft=0.17
また、図5ないし図7に、実施例1に係るズームレンズ1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図を示す。これらの収差図において、球面収差における実線は球面収差を示し、破線は正弦条件を示している。また、非点収差における実線はサジタル収差を示し、破線はメリディオナル収差を示している。また、細線はd線であり、太線はg線と波長λ=850nmの収差曲線図である。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図5ないし図7より明らかなように、実施例1のズームレンズ1では、収差が十分に補正されており、100万〜500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。したがって、実施例1のようにズームレンズ1を構成することで、十分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは明らかである。
(実施例2)
以下に、図2に示す実施例2に係るズームレンズ1の数値例を示す。下記表4に、各光学要素の光学特性を示す。また、下記表5に、位相係数を示す。
実施例2において、全系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔A、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔B、および、第3レンズ群G3とNDフィルタFとの間の可変間隔Cは、短焦点端(広角端:Wide)から長焦点端(望遠端:Tele)へのズーミングに伴って変化する。下記表6に、実施例2での各々の変化量を示す。
条件式数値
(1)nd=1.49700
(2)νd=81.54
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.036
以上、正レンズL4a1,L4a3,L4a6(S−FPL51)
(1)nd=1.43875
(2)νd=94.94
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.057
以上、正レンズL4a2(S−FPL53)
(4)f pla/f4=-5.08
(5)f pla/fw=-12.97
(6)f1doe /f1=125.95
(7)D4a/D4=0.25
(8)f1/ft=0.74
(9)f4/ft=0.17
図8ないし図10に、実施例2に係るズームレンズ1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図を示す。図8ないし図10より明らかなように、実施例2のズームレンズ1では、収差が十分に補正されており、100万〜500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。したがって、実施例2のようにズームレンズ1を構成することで、十分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは明らかである。
(実施例3)
以下に、図3に示す実施例3に係るズームレンズ1の数値例を示す。下記表7に、各光学要素の光学特性を示す。また、下記表8に、位相係数を示す。
実施例3において、全系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔A、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔B、および、第3レンズ群G3とNDフィルタFとの間の可変間隔Cは、短焦点端(広角端:Wide)から長焦点端(望遠端:Tele)へのズーミングに伴って変化する。下記表9に、実施例3での各々の変化量を示す。
条件式数値
(1)nd=1.49700
(2)νd=81.54
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.036
以上、正レンズL4a1,L4a3,L4a6(S−FPL51)
(1)nd=1.53775
(2)νd=74.70
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.026
以上、正レンズL4a2(S−FPM3)
(4)f pla/f4=-6.65
(5)f pla/fw=-16.87
(6)f1doe /f1=126.44
(7)D4a/D4=0.23
(8)f1/ft=0.75
(9)f4/ft=0.17
図11ないし図13に、実施例3に係るズームレンズ1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図を示す。図11ないし図13より明らかなように、実施例3のズームレンズ1では、収差が十分に補正されており、100万〜500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。したがって、実施例3のようにズームレンズ1を構成することで、十分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは明らかである。
(実施例4)
以下に、図4に示す実施例4に係るズームレンズ1の数値例を示す。下記表10に、各光学要素の光学特性を示す。また、下記表11に、位相係数を示す。
実施例4において、全系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔A、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔B、および、第3レンズ群G3と絞りSとの間の可変間隔Cは、短焦点端(広角端:Wide)から長焦点端(望遠端:Tele)へのズーミングに伴って変化する。下記表12に、実施例4での各々の変化量を示す。
条件式数値
(1)nd=1.49700
(2)νd=81.54
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.036
以上、正レンズL4a1,L4a3,L4a6(S−FPL51)
(1)nd=1.58522
(2)νd=67.73
(3)Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483)=0.018
以上、正レンズL4a2(S−FPM2)
(4)f pla/f4=-8.27
(5)f pla/fw=-20.76
(6)f1doe /f1=125.74
(7)D4a/D4=0.21
(8)f1/ft=0.75
(9)f4/ft=0.17
図14ないし図16に、実施例4に係るズームレンズ1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の各収差曲線図を示す。図14ないし図16より明らかなように、実施例4のズームレンズ1では、収差が十分に補正されており、100万〜500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。したがって、実施例4のようにズームレンズ1を構成することで、十分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは明らかである。
また、上記実施例1ないし実施例4のズームレンズ1の温度変化によるデフォーカス変化を検証した。具体的には、温度変化による空気間隔の変化を、アルミの線膨張係数で計算した。そして、ガラスや樹脂の線膨張係数や屈折率変化を考慮し、20℃から70℃までの温度変化によるズームレンズ1のデフォーカス変化を計算した。その計算結果を以下に示す。この計算結果より、実施例1ないし実施例4のズームレンズ1は、温度変化によるデフォーカス変化が十分に小さい事が分かる。
実施例1
短焦点端のデフォーカス:+0.013mm
長焦点端のデフォーカス:+0.001mm
実施例2
短焦点端のデフォーカス:-0.023mm
長焦点端のデフォーカス:-0.036mm
実施例3
短焦点端のデフォーカス:+0.003mm
長焦点端のデフォーカス:-0.010mm
実施例4
短焦点端のデフォーカス:+0.023mm
長焦点端のデフォーカス:+0.011mm
(実施例5)
次に、実施例5として、上述した本発明に係る実施例1ないし実施例4等のズームレンズ1を撮影用光学系または動画撮影用光学系として採用して構成したカメラ(撮像装置)について、図17および図18を参照して説明する。実施例5では、図17および図18を用いてカメラとしてのデジタルカメラについて説明する。しかし、本願がデジタルカメラに限定されることはなく、動画撮影を主としたビデオカメラおよび在来の、いわゆる銀塩フィルムを用いるフィルムカメラ等を含む主として撮像専用の撮像装置にも、実施例1ないし実施例4のようなズームレンズ1を撮像用光学系として用いることができる。
また、このような撮像装置だけでなく、携帯電話機や、PDA(personal data assistant)などと称される携帯情報端末装置、さらにはこれらの機能を含む、いわゆるスマートフォンやタブレット端末などの携帯端末装置を含む種々の情報装置に、デジタルカメラ等に相当する撮像機能が組み込まれることが多い。このような情報装置も、外観は若干異にするもののデジタルカメラ等と実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置に、上述した実施例1ないし実施例4のズームレンズ1を撮像用光学系として用いることができる。
図17(a)または図17(b)に示すように、デジタルカメラ100は、筐体(カメラボディ)105に、撮影レンズ(撮像レンズ)101、光学ファインダ102、ストロボ(電子フラッシュライト)103、シャッタボタン104、電源スイッチ106、液晶モニタ107、操作ボタン108、メモリカードスロット109およびズームスイッチ110等を装備している。さらに、図18に示すように、デジタルカメラ100は、筐体105内に、中央演算装置(CPU)111、画像処理装置112、受光素子113、信号処理装置114、半導体メモリ115および通信カード等116を具備している。
デジタルカメラ100は、撮影用光学系としての撮影レンズ101と、CMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子113とを有しており、撮影レンズ101によって結像される被写体光学像を受光素子113によって読み取る。この撮影レンズ101として、上述した実施例1ないし実施例4のズームレンズ1を用いる。
受光素子113の出力は、中央演算装置111によって制御される信号処理装置114によって処理され、デジタル画像情報に変換される。信号処理装置114によってデジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置111によって制御される画像処理装置112において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、デジタルカメラ本体にオンボードで内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ107には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット(明確には図示していないが、メモリカードスロット109と兼用してもよい)に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には、その対物面がレンズバリア(明確には図示していない)により覆われており、ユーザが電源スイッチ106を操作して電源を投入すると、レンズバリアが開き、対物面が露出する構成とする。このとき、撮影レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズ1を構成する各群の光学系が、例えば短焦点端(広角端)の配置となっており、ズームスイッチ110を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、中間焦点距離を経て長焦点端(望遠端)への変倍動作を行うことができる。
なお、光学ファインダ102の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。多くの場合、シャッタボタン104の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係る実施例1ないし実施例4のズームレンズ1におけるフォーカシングは、ズームレンズ1を構成する複数群の光学系の一部の群の移動によって行うことができる。シャッタボタン104を更に押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ115に記録した画像を液晶モニタ107に表示させたり、通信カード等116を介して外部へ送信させたりする際には、操作ボタン108を所定のごとく操作する。半導体メモリ115および通信カード等116は、メモリカードスロット109および通信カードスロット等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、結像レンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、沈胴時に第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の少なくとも一方が光軸上から退避して、その他のレンズ群と並列的に収納されるような機構とすれば、デジタルカメラのさらなる薄型化を実現することができる。
上述したデジタルカメラ(カメラ)のような撮像装置または同様の撮像機能を有する情報装置には、既に述べた通り、本願の実施形態に係る実施例1ないし実施例4のようなズームレンズ1を用いて構成した撮影レンズ101を撮影用光学系として使用することができる。したがって、16倍程度の変倍比で短焦点端の半画角が30度程度でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが2.0程度であり、構成枚数が16程度で比較的安価であり、近赤外の波長域においても収差が十分に補正され、100万〜500万画素の撮像素子を使用した、高画質で小型のデジタルカメラのような撮像装置または同様の撮像機能を有する携帯情報端末装置等の情報装置を実現することができる。また、実施例1ないし実施例4のズームレンズ1の構成は、在来の銀塩フィルムカメラの撮影レンズや投影機の投射レンズとしても応用が可能である。
以上、本願のズームレンズおよび撮像装置を各実施例に基づき説明してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本願の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。また、前記構成部材の数、位置、形状等は各実施例に限定されることはなく、本願を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 ズームレンズ 101 撮影レンズ(撮影用光学系、動画撮影用光学系)
100 デジタルカメラ(撮像装置)
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G4a 第4aレンズ群 G4b 第4bレンズ群
L4a1,L4a2,L4a3,L4a6 正レンズ
L4a4 負レンズ L4a5 樹脂レンズからなる負フレンズ
L4b1 負レンズ L4b2 正レンズ I 像面
特開昭60−126618号公報 特開昭61−204610号公報 特開平4-88310号公報

Claims (10)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、および、正の屈折力を有する第4レンズ群構成され、
    短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群は像面に対して固定であり、前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第3レンズ群は移動し、前記第4レンズ群は像面に対して固定であるズームレンズであって、
    前記第4レンズ群は、該第4レンズ群内で最も大きい間隔を介して、物体側に第4aレンズ群を配置し、像側に第4bレンズ群を配置して構成され、前記第レンズ群は、負の屈折力を有する樹脂レンズを1枚のみと、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズ、を有し、
    前記第4レンズ群に含まれる前記正レンズのうち、少なくとも1枚が、
    該正レンズの屈折率をndとし、該正レンズのアッベ数をνdとし、該正レンズを構成する材料のg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnF、C線に対する屈折率をnCとしたときに、(ng−nF)/(nF−nC)で求まる値を該正レンズの部分分散比Pg,Fとしたとき、以下の条件式
    1.40 < nd < 1.65
    65.0 < νd < 100.0
    0.015 < Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483) < 0.060
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群に含まれる前記樹脂レンズの焦点距離をf plaとし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式
    −12.0 < f pla/f4 < −3.0
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は回折面を有し、前記回折面の焦点距離をf1doeとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、以下の条件式
    50 < f1doe /f1 < 200
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群は、該第4レンズ群内で最も大きい間隔を介して、物体側に第4aレンズ群を配置し、像側に第4bレンズ群を配置して構成され、前記第4aレンズ群に含まれる正レンズの少なくとも2枚が、以下の条件式
    1.40 < nd < 1.65
    65.0 < νd < 100.0
    0.015 < Pg,F−(−0.001802・νd+0.6483) < 0.060
    を満足することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 記第4aレンズ群は、物体側から像面側に向かって順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、樹脂レンズからなる負レンズ、および、正レンズで構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群内で最も大きい間隔をD4aとし、前記第4レンズ群の厚さをD4としたとき、以下の条件式
    0.2 < D4a/D4 < 0.4
    を満足することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、長焦点端の焦点距離をftとしたとき、以下の条件式
    0.6 < f1/ft < 0.9
    0.1 < f4/ft < 0.3
    を満足することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群でフォーカシングすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のズームレンズを、動画撮影用光学系として有することを特徴とする撮像装置。
JP2014029568A 2014-02-19 2014-02-19 ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP6354196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029568A JP6354196B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
US14/584,167 US9500876B2 (en) 2014-02-19 2014-12-29 Zoom lens unit and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029568A JP6354196B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152900A JP2015152900A (ja) 2015-08-24
JP6354196B2 true JP6354196B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53799257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029568A Expired - Fee Related JP6354196B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9500876B2 (ja)
JP (1) JP6354196B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252983B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
TWI556006B (zh) * 2015-09-04 2016-11-01 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
JP6396271B2 (ja) * 2015-09-07 2018-09-26 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146518A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6967924B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-17 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 結像レンズおよび光学装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126618A (ja) 1983-12-14 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0782149B2 (ja) 1985-03-08 1995-09-06 コニカ株式会社 ズ−ムレンズ
JPS63179310A (ja) 1987-01-20 1988-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JP2717561B2 (ja) * 1988-11-07 1998-02-18 旭光学工業株式会社 近赤外域ズームレンズ
JPH0488310A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Canon Inc ズームレンズ
JPH07199067A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 撮像サイズ変換光学系
JP3723643B2 (ja) * 1996-08-12 2005-12-07 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP4895641B2 (ja) 2006-02-28 2012-03-14 株式会社リコー ズームレンズ及び撮像装置
JP4916198B2 (ja) 2006-03-20 2012-04-11 株式会社リコー ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
US7961365B2 (en) 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5151333B2 (ja) 2007-09-11 2013-02-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7719773B2 (en) 2007-11-12 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus
JP5352990B2 (ja) 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP2010072639A (ja) 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8477429B2 (en) 2009-01-19 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5455403B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8369030B2 (en) 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP5568923B2 (ja) 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5590444B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5484197B2 (ja) * 2010-05-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5630235B2 (ja) 2010-11-19 2014-11-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5895497B2 (ja) * 2010-12-17 2016-03-30 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
US8786957B2 (en) 2011-07-01 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6245507B2 (ja) 2013-09-11 2017-12-13 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6238123B2 (ja) 2013-11-05 2017-11-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150237265A1 (en) 2015-08-20
JP2015152900A (ja) 2015-08-24
US9500876B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5590444B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6238123B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ
JP6245507B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6256792B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5761606B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6308425B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ
JP6252983B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6354196B2 (ja) ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6108215B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012128294A (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP6369738B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5664969B2 (ja) ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置
JP2016099362A (ja) インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6545021B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016081B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5950195B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012163678A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5954625B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6032537B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6108214B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees