JP2016099362A - インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099362A
JP2016099362A JP2014233321A JP2014233321A JP2016099362A JP 2016099362 A JP2016099362 A JP 2016099362A JP 2014233321 A JP2014233321 A JP 2014233321A JP 2014233321 A JP2014233321 A JP 2014233321A JP 2016099362 A JP2016099362 A JP 2016099362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focusing
inner focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489634B2 (ja
Inventor
優 諸岡
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014233321A priority Critical patent/JP6489634B2/ja
Priority to CN201510783342.XA priority patent/CN105607236B/zh
Priority to US14/943,550 priority patent/US9791677B2/en
Publication of JP2016099362A publication Critical patent/JP2016099362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489634B2 publication Critical patent/JP6489634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ないインナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供すること。
【解決手段】インナーフォーカスマクロレンズは、第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成され、第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズと正レンズとを有し、第2レンズ群は、最も物体側に配置された物体側負レンズと正レンズとを有し、第3レンズ群は負レンズを有し、第4レンズ群は正レンズを有し、第3レンズ群を像側に移動させることでフォーカスを行い、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
−5<(1−β3 2)×β4 2<−2 (1)
−4<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<0.4 (2)
【選択図】図1

Description

本発明は撮影レンズに関し、特に、カメラの撮影レンズに好適なインナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置に関する。
写真カメラやスチルビデオカメラに用いられるレンズとして、広角レンズや標準レンズがある。従来、広角レンズや標準レンズとしては、ガウスタイプのレンズが提案されてきた。ガウスタイプのレンズでは、開口絞りを挟んで略対称に屈折力が配置されている。
また、広角レンズや標準レンズには、通常、フォーカス機能が備わっている。フォーカス方式としては、インナーフォーカス方式がある。ガウスタイプのレンズにおいても、インナーフォーカス方式を用いることができる。この場合、開口絞りより像側のレンズの一部が移動する。
インナーフォーカス方式では、移動させるレンズに、比較的軽量のレンズが用いられる。また、複数のレンズを移動させる場合は、比較的少ない枚数のレンズを移動させる。そのため、インナーフォーカス方式には、フォーカス速度の高速化や低コスト化ができるといった利点がある。インナーフォーカス方式を用いた光学系が、特許文献1〜5に提案されている。
特許文献1の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、で構成されている。第1レンズ群は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2サブレンズ群と、で構成されている。フォーカシング時に、第2レンズ群が移動する。
特許文献2の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、で構成されている。第1レンズ群の最も物体側には正レンズが配置されている。フォーカシング時に、第2レンズ群中に含まれる負の屈折力を有する単レンズが移動する。
特許文献3の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、で構成されている。第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有するレンズ群と、で構成されている。第1レンズ群の最も物体側には正レンズが配置されている。フォーカシング時に、第2レンズ群が移動する。
特許文献4の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、で構成されている。第1レンズ群は、第1aレンズ群と、開口絞りと、第1bレンズ群と、で構成されている。フォーカシング時に、第2レンズ群が移動する。
特許文献5の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、で構成されている。第1レンズ群は、負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群と、で構成されている。フォーカシング時に、第2レンズ群が移動する。
特開2012−159613号公報 特開2012−220654号公報 特開2012−242472号公報 特開2013−037080号公報 特開2014−021341号公報
特許文献1や5の光学系は、近距離物体にフォーカシングした時の撮影倍率が1.0であるので、マクロ撮影に必要な撮影倍率が確保できている。しかしながら、特許文献1や5の光学系は、フォーカスレンズ群の屈折力を大きく強くすることで、撮影倍率を高くしている。この場合、フォーカシング時の撮影倍率の変動が大きくなる。そのため、像ゆれ(像の大きさの変動)が大きい。また、製造誤差感度も高くなる。
特許文献2、3及び4の光学系は、近距離物体にフォーカシングした時の撮影倍率が0.1から0.5であるので、マクロ撮影に必要な撮影倍率が十分に確保されているとはいえない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ないインナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のインナーフォーカスマクロレンズは、
物体側から順に、
第1レンズ群と、
開口絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成され、
第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、
第2レンズ群は、最も物体側に配置された物体側負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、
第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、
第3レンズ群を像側に移動させることでフォーカスを行い、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
−5<(1−β3 2)×β4 2<−2 (1)
−4<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<0.4 (2)
但し、
β3は、第3レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
β4は、第4レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
2fは、物体側負レンズの物体側面の曲率半径、
2rは、物体側負レンズの像側面の曲率半径、
である。
また、本発明の撮像装置は、
インナーフォーカスマクロレンズと、
撮像面を持ち且つインナーフォーカスマクロレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
インナーフォーカスマクロレンズが、上述のインナーフォーカスマクロレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ないインナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供できる。
実施例1のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例2のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例3のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例4のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例5のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例6のインナーフォーカスマクロレンズのレンズ断面図であって、(a)は無限遠物体合焦時、(b)第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物体合焦時、第1の近距離物体合焦時、第2の近距離物体合焦時の収差図である。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成され、第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、第2レンズ群は、最も物体側に配置された物体側負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、第3レンズ群を像側に移動させることでフォーカスを行い、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
−5<(1−β3 2)×β4 2<−2 (1)
−4<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<0.4 (2)
但し、
β3は、第3レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
β4は、第4レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
2fは、物体側負レンズの物体側面の曲率半径、
2rは、物体側負レンズの像側面の曲率半径、
である。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成されている。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、主な収差補正を、第1レンズ群と第2レンズ群とで行っている。そのために、第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、で構成され、第2レンズ群も、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、で構成されている。このようにすることで、第1レンズ群と第2レンズ群において、収差補正の負担割合を多くしている。
そして、第1レンズ群では、最も物体側に負レンズが配置されている。第2レンズ群では、最も物体側に負レンズ(以下、「物体側負レンズ」という)が配置されている。
第1レンズ群が負レンズと正レンズを含むことで、球面収差や非点収差を良好に補正することができる。更に、最も物体側に負レンズを配置することで、光学系の画角を広くすることができると共に、適切なバックフォーカスを確保することができる。
第2レンズ群が負レンズと正レンズを含むことで、球面収差や色収差を良好に補正することができる。更に、最も物体側に物体側負レンズを配置することで、第2レンズ群における光学系が、レトロフォーカスタイプの光学系になる。このようにすると、第2レンズ群の主点を像側に位置させることが可能になる。その結果、十分なバックフォーカスを確保することができる。また、軸外光束の高さを、第2レンズ群よりも像側において低くすることができる。
第3レンズ群は負の屈折力を有する。第3レンズ群が負の屈折力を有することで、十分なバックフォーカスを容易に確保することができる。
また、上述のように、主な収差補正を、第1レンズ群と第2レンズ群とで負担しているので、第3レンズ群における収差補正の負担割合を軽減できる。これにより、第3レンズ群の構成を簡素にすることができる。すなわち、第3レンズ群を、少なくとも1枚の負レンズから構成することができる。
また、フォーカシング時、第3レンズ群が移動する。このように、第3レンズ群はフォーカスレンズ群として機能する。上述のように、第3レンズ群の構成を簡素にすることができるので、フォーカス群の軽量化ができる。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群は像側に移動する。
また、第1レンズ群と第2レンズ群とで主な収差が良好に補正され、しかも、軸外光束の高さが、第2レンズ群よりも像側において低くなっている。よって、第3レンズ群を移動させても、フォーカス時の収差変動を少なくすることができる。
第4レンズ群は正の屈折力を有する。これにより、ペッツバール和や色収差を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有している。近距離物体を撮影するときの撮影倍率を大きくした場合、第3レンズ群のフォーカスによる収差変動が大きくなる。特に、近距離物体へのフォーカシング時に、球面収差や像面湾曲の変動が大きくなる。
球面収差や像面湾曲の変動を小さくするためには、球面収差や像面湾曲を良好に補正する必要がある。そのためには、第3レンズの屈折力をある程度小さくする必要がある。しかしながら、第3レンズの屈折力を小さくすると、無限遠物体から近距離物体へフォーカスした時の第3レンズ群の移動量が大きくなるばかりか、第3レンズ群が軸外光線の高い部分を通るようになるため、レンズ径が大型化する。更に、バックフォーカスも大きくなるため、光学系の小型化が困難になる。
上述のように、第3レンズ群が負の屈折力を有することで、適切なバックフォーカスを確保している。そこで、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第3レンズ群の像側に、正の屈折力を有する第4レンズ群を配置させている。これにより、近距離物体にフォーカシングした時の撮影倍率を第4レンズ群に分担させ、第3レンズ群の屈折力を小さくすることなく高い撮影倍率を得ることを可能としている。
その結果、第3レンズ群のフォーカシング時の移動量を小さくすると共に、光学系を小型にしながらも、近距離物体にフォーカシングした時の撮影倍率を大きくすることができる。
そして、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
−5<(1−β3 2)×β4 2<−2 (1)
−4<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<0.4 (2)
但し、
β3は、第3レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
β4は、第4レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
2fは、物体側負レンズの物体側面の曲率半径、
2rは、物体側負レンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(1)を満足することで、フォーカシング時の第3レンズ群におけるレンズ移動感度を適度に設定しながら、第3レンズ群と第4レンズ群の屈折力を最適にすることができる。その結果、良好な結像性能を維持しながら、光学系の小型化と良好な生産性との両立を可能としている。
条件式(1)の下限値を上回ると、近距離物体へフォーカシングした時の第3レンズ群におけるレンズ移動感度が大きくなりすぎない。この場合、第3レンズ群の横倍率が大きくならないので、第3レンズ群の屈折力が大きくなりすぎない。その結果、近距離物体へフォーカスした時の球面収差やコマ収差の変動を、容易に抑えることができる。更に、第3レンズ群の製造誤差(例えば、シフトやチルト)に対する感度が大きくなりすぎない。そのため、生産性の低下を防止することができる。また、条件式(1)の下限値を上回ることで、撮影倍率の変動を少なくすることができる。このようなことから、条件式(1)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(1)の上限値を下回ると、近距離物体へフォーカシングした時の第3レンズ群におけるレンズ移動感度が小さくなりすぎない。この場合、近距離物体へフォーカシングした時の第3レンズ群の移動量が大きくならないため、光学系の小型化が容易に行える。また、第3レンズ群の横倍率が小さくならないので、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎない。この場合、第3レンズ群におけるペッツバール和が減少しすぎないので、光学系全体での像面湾曲や色収差の補正が容易に行える。このようなことから、条件式(1)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(2)を満足することで、第2レンズ群における物体側負レンズの形状を適切に規定することができる。その結果、コマ収差や像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(2)の下限値を上回ると、物体側負レンズの屈折力が小さくなりすぎない。この場合、第2レンズ群におけるペッツバール和が減少しすぎないので、光学系全体での像面湾曲が増大しない。また、コマ収差の補正も容易に行える。このようなことから、条件式(2)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(2)の上限値を下回ると、物体側負レンズの物体側の曲率半径が大きくなりすぎない。そのため、像面湾曲やコマ収差の補正が容易に行える。このようなことから、条件式(2)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.2<f1/f<30 (3)
但し、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
fは、インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
条件式(3)を満足することで、光学系の小型化と、近距離物体へのフォーカシング時の収差変動を適切に抑えることができる。
条件式(3)の下限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎない。この場合、第2レンズ群以降の光学系での横倍率が相対的に大きくならないため、第1レンズ群で発生した収差が第2レンズ群以降の光学系で拡大されにくくなる。その結果、近距離物体へのフォーカシング時の収差変動、特に像面湾曲とコマ収差の変動が大きくならない。このようなことから、条件式(3)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(3)の上限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎない。この場合、第2レンズ群へ入射する軸上光線が高くならないため、第2レンズ群におけるレンズ径が大型化しない。その結果、光学系の小型化が容易になる。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.2<f4/f<2 (4)
但し、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
fは、インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
条件式(4)を満足することで、光学系の全長を短くしても、光学系全体での収差を適切に補正することが可能となる。
条件式(4)の下限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎない。そのため、光学系の全長を短くすることができる。
条件式(4)の上限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力が大きくなりすぎない。この場合、光学系全体での球面収差や色収差が大きく発生しないので、これらの収差の補正が容易になる。このようなことから、条件式(4)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.2<f2/f<1.0 (5)
但し、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
fは、インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−3.0<f3/f<−0.1 (6)
但し、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
fは、インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
条件式(6)を満足することで、第3レンズ群の屈折力を適切に設定することができ、特に、第3レンズ群の製造誤差に対する感度を小さくすることができる。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.40<f12/f<0.80 (7)
但し、
12は、無限遠物体合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成の焦点距離、
fは、インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
条件式(7)を満足することで、第1レンズ群と第2レンズ群の合成の屈折力を適切に設定することができる。
条件式(7)の下限値を上回ると、第3レンズ群と第4レンズ群による合成光学系の横倍率の増加を抑制することができるので、第3レンズ群と第4レンズ群の各々で、レンズ枚数を少なくすることができる。
条件式(7)の上限値を下回ると、バックフォーカスを適切に設定することができるので、光学系を小型化することができる。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.10<D23/TL<0.30 (8)
但し、
23は、第3レンズ群の移動量、
TLは、インナーフォーカスマクロレンズの全長、
である。
ここで、第3レンズ群の移動量とは、無限遠物体に合焦した時の第3レンズ群の位置と、撮影倍率が−1.0倍になるときの物体に合焦した時の第3レンズ群の位置との差をいう。また、インナーフォーカスマクロレンズの全長とは、無限遠物体合焦時における第1レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側面から、撮像面までの近軸上の距離をいう。
本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.03<D3/D23<0.20 (9)
但し、
3は、第3レンズ群の厚み、
23は、第3レンズ群の最大移動量、
である。
ここで、第3レンズ群の厚みとは、第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側の面から、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側の面までの近軸上の距離をいう。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第1レンズ群の屈折力は正屈折力であることが好ましい。
このようにすることで、第1レンズ群と第2レンズ群で構成される光学系のタイプを、ガウスタイプにすることができる。その結果、第1レンズ群と第2レンズ群とで、主な収差をより良好に補正することができる。そのため、第3レンズ群の構成を簡素にすることができると共に、フォーカス時の収差変動をより少なくすることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、で構成されていることが好ましい。あるいは、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、負レンズと、で構成されていることが好ましい。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、両凸正レンズと、からなることが好ましい。
これにより、第1レンズ群は、適切な屈折力を備えることができる。また、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側面が、像側に凹面を向けているため、軸外光線について収差の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第1レンズ群は、両凹負レンズと、両凸正レンズと、を備えることが好ましい。
これにより、第1レンズ群は、適切な屈折力を備えることができる。また、両凹負レンズを、両凸正レンズよりも物体側に位置させることが好ましい。このようにすると、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側面が、像側に凹面を向けているため、軸外光線について収差の発生を抑制することができる。また、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側面が、像側に凹面を向けているため、主点が物体側に位置する。そのため、至近の物体へフォーカスする際の、光学系と物体との距離を長くすることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、で構成されていることが好ましい。
光学系を、更に小型化するためには、第2レンズ群の屈折力をより大きくすれば良い。ただし、第2レンズ群が1枚の負レンズと1枚の正レンズとで構成されている場合、1枚の負レンズの屈折力に対する1枚の正レンズの屈折力は相対的に大きくなる。その結果、球面収差やコマ収差を適切に補正することが困難となるばかりか、負レンズと正レンズの偏心感度が大きくなってしまう。
そこで、第2レンズ群に2枚の正レンズを配置することで、正の屈折力を2つの正レンズに分担させることができる。この場合、各正レンズの屈折力は、正レンズが1枚の場合に比べて小さくなる。そのため、1枚の負レンズの屈折力に対する1枚の正レンズの屈折力は相対的に小さくなる。その結果、球面収差やコマ収差を適切に補正することができると共に、負レンズと正レンズの偏心感度を小さくすることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと、からなることが好ましい。これにより、第2レンズ群は、適切な屈折力を備えることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第3レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズからなることが好ましい。これにより、第3レンズ群は、適切な屈折力を備えることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、第4レンズ群は、正の単レンズであって、1枚のレンズのみからなることが好ましい。また、当該正の単レンズは、像側に凸面を向けていることが好ましい。これにより、第4レンズ群は、適切な屈折力を備えることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスマクロレンズでは、フォーカス時、第4レンズ群は固定している(静止している)ことが好ましい。
このようにすることで、第3レンズ群の屈折力を小さくしなくても、より高い撮影倍率を得ることができる。
また、本実施形態の撮像装置は、インナーフォーカスマクロレンズと、撮像面を持ち且つインナーフォーカスマクロレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、インナーフォーカスマクロレンズが上述のインナーフォーカスマクロレンズであることを特徴とする。
このようにすることで、小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ない撮像装置を提供できる。
また、上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述のインナーフォーカスマクロレンズや撮像装置の何れかにて上述のインナーフォーカスマクロレンズの何れかを用いるようにしてもよい。
また、各条件式について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件式の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件式の上限値又は下限値を、上記の他の条件式の上限値又は下限値としても良い。
条件式(1)について
下限値を−4.37、更には−3.73とすることがより好ましい。
上限値を−2.18、更には−2.36とすることがより好ましい。
条件式(2)について
下限値を−3.12、更には−2.24とすることがより好ましい。
上限値を−0.07、更には−0.54とすることがより好ましい。
条件式(3)について
下限値を1.90、更には2.59とすることがより好ましい。
上限値を22.74、更には15.48、13.06、10.64、とすることがより好ましい。
条件式(4)について
下限値を1.30、更には1.39とすることがより好ましい。
上限値を1.91、更には1.83とすることがより好ましい。
条件式(5)について
下限値を0.34、更には0.49とすることがより好ましい。
上限値を0.92、更には0.84とすることがより好ましい。
条件式(6)について
下限値を−2.35、更には−1.69とすることがより好ましい。
上限値を−0.33、更には−0.57とすることがより好ましい。
条件式(7)について
下限値を0.45、更には0.50とすることがより好ましい。
上限値を0.73、更には0.66とすることがより好ましい。
条件式(8)について
下限値を0.12、更には0.13とすることがより好ましい。
上限値を0.26、更には0.23とすることがより好ましい。
条件式(9)について
下限値を0.04、更には0.06とすることがより好ましい。
上限値を0.16、更には0.13とすることがより好ましい。
以下に、インナーフォーカスマクロレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、インナーフォーカスマクロレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図6に示す。各図において、(a)は無限遠物体合焦時、(b)は第1の近距離物体合焦時、(c)は第2の近距離物体合焦時でのレンズ断面図である。第1の近距離物体合焦時は、撮影倍率が−0.5倍になるときの物体に合焦した時、第2の近距離物体合焦時は、撮影倍率が−1.0倍になるときの物体に合焦した時のことを表している。
また、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、開口絞り(明るさ絞り)はS、像面(撮像面)はIで示してある。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、電子撮像素子のカバーガラスCが配置されている。なお、ローパスフィルタを構成する平行平板が配置されていても良い。また、平行平板の表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のインナーフォーカスマクロレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL5の両面と、両凹負レンズL6の両面と、の合計6面に設けられている。
実施例2のインナーフォーカスマクロレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL6の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、の合計6面に設けられている。
実施例3のインナーフォーカスマクロレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL6の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、の合計6面に設けられている。
実施例4のインナーフォーカスマクロレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6で構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL5の両面と、両凹負レンズL6の両面と、の合計6面に設けられている。
実施例5のインナーフォーカスマクロレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL5の両面と、両凹負レンズL6の両面と、の合計6面に設けられている。
実施例6のインナーフォーカスマクロレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7で構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第3レンズ群G3は像側に移動し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は固定である(静止している)。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL5の両面と、両凹負レンズL6の両面と、の合計6面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、FBはバックフォーカス、全長は、インナーフォーカスマクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にFB(バックフォーカス)を加えたもの、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、FBは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、各種データにおいて、無限遠は、無限遠物体に合焦した時、−0.5倍は、撮影倍率が−0.5倍になるときの物体に合焦した時、−1.0倍は、撮影倍率が−1.0倍になるときの物体に合焦した時のことを表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 120.643 1.20 1.58313 59.38
2* 13.015 4.03
3 20.388 2.23 1.68893 31.07
4 -82.712 2.45
5(絞り) ∞ 9.00
6 -8.842 0.80 1.76182 26.52
7 -64.178 3.77 1.71700 47.92
8 -12.546 0.24
9* 23.315 4.96 1.49700 81.61
10* -13.786 可変
11* -89.300 1.00 1.53071 55.69
12* 14.544 可変
13 36.796 3.60 1.90043 37.37
14 304.583 16.33
15 ∞ 6.08 1.51633 64.14
16 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=6.01018e-05,A6=-1.96853e-06,A8=2.65259e-08,A10=-1.53800e-10
第2面
k=-1.512
A4=1.11183e-04,A6=-2.30063e-06,A8=2.43499e-08,A10=-9.72110e-11
第9面
k=0.000
A4=-4.27673e-05,A6=-1.38786e-07,A8=3.67187e-09,A10=-1.97732e-11
第10面
k=0.000
A4=7.10611e-05,A6=7.09134e-08,A8=-1.19545e-10,A10=1.25924e-11
第11面
k=0.000
A4=-3.89330e-05,A6=1.59672e-06,A8=-2.82232e-08,A10=1.74647e-10
第12面
k=0.000
A4=-6.45827e-05,A6=1.39310e-06,A8=-2.72708e-08,A10=1.69554e-10

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 29.40 25.50 20.39
FNO. 3.56 4.17 5.05
画角2ω 41.56 42.85 44.59
FB(in air) 21.09 21.09 21.09
全長(in air) 72.58 72.58 72.58
IH 11.15 11.15 11.15

d10 1.81 6.87 12.79
d12 16.41 11.35 5.42

各群焦点距離
f1=112.02 f2=18.53 f3=-23.49 f4=46.19
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -132.122 1.20 1.58313 59.38
2* 13.974 5.18
3 27.759 3.62 1.80100 34.97
4 -30.669 0.25
5 -95.570 1.20 1.83481 42.73
6 275.667 4.45
7(絞り) ∞ 7.47
8 -10.861 1.00 1.78470 26.29
9 -71.887 3.59 1.71700 47.92
10 -14.552 0.43
11* 27.788 5.38 1.49700 81.61
12* -15.545 可変
13* 173.501 1.00 1.53071 55.69
14* 14.965 可変
15 -749.082 2.88 1.91082 35.25
16 -45.630 14.90
17 ∞ 6.08 1.51633 64.14
18 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=5.43298e-05,A6=-1.60043e-06,A8=1.82193e-08,A10=-8.42615e-11
第2面
k=-7.607
A4=3.82673e-04,A6=-5.84659e-06,A8=6.36029e-08,A10=-3.11239e-10
第11面
k=0.000
A4=-3.52687e-05,A6=-9.37214e-08,A8=3.67259e-09,A10=-7.37681e-11
第12面
k=0.000
A4=4.34420e-05,A6=2.66574e-08,A8=1.64380e-09,A10=-5.34814e-11
第13面
k=0.000
A4=-8.70244e-05,A6=2.11602e-06,A8=-3.29988e-08,A10=1.99760e-10
第14面
k=0.000
A4=-9.64721e-05,A6=1.81187e-06,A8=-2.98767e-08,A10=1.83932e-10

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 30.60 27.94 23.12
FNO. 2.88 3.37 4.05
画角2ω 39.68 39.58 40.10
FB(in air) 19.66 19.66 19.66
全長(in air) 82.60 82.60 82.60
IH 11.15 11.15 11.15

d12 1.80 7.86 15.39
d14 23.30 17.24 9.71

各群焦点距離
f1=127.76 f2=21.79 f3=-30.93 f4=53.24
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -173.886 1.20 1.58313 59.38
2* 12.854 3.74
3 23.400 4.01 1.80100 34.97
4 -32.207 0.10
5 -132.018 1.20 1.83481 42.73
6 99.253 5.71
7(絞り) ∞ 6.59
8 -10.677 1.00 1.75520 27.51
9 -5097.480 3.84 1.71700 47.92
10 -14.881 0.10
11* 27.044 5.44 1.49700 81.61
12* -15.287 可変
13* 63760.671 1.00 1.51633 64.06
14* 16.139 可変
15 -1085.584 3.12 1.88100 40.14
16 -41.841 16.10
17 ∞ 6.08 1.51633 64.14
18 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=3.09049e-05,A6=-1.12291e-06,A8=1.26085e-08,A10=-5.71221e-11
第2面
k=-5.848
A4=3.46807e-04,A6=-4.72057e-06,A8=4.81395e-08,A10=-2.27218e-10
第11面
k=0.000
A4=-3.11921e-05,A6=-1.51884e-07,A8=4.65354e-09,A10=-8.02115e-11
第12面
k=0.000
A4=4.76339e-05,A6=2.40882e-08,A8=1.98303e-09,A10=-5.66114e-11
第13面
k=0.000
A4=-5.31299e-05,A6=1.80243e-06,A8=-3.24793e-08,A10=2.09880e-10
第14面
k=0.000
A4=-5.57847e-05,A6=1.53899e-06,A8=-2.97334e-08,A10=1.99682e-10

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 30.15 28.00 23.19
FNO. 2.88 3.33 4.06
画角2ω 40.36 39.68 39.60
FB(in air) 20.85 20.85 20.85
全長(in air) 82.59 82.59 82.59
IH 11.15 11.15 11.15

d12 2.05 8.51 16.53
d14 22.65 16.19 8.17

各群焦点距離
f1=247.88 f2=21.28 f3=-31.27 f4=49.33
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -44.446 1.20 1.58913 61.15
2* 14.422 4.19
3 29.896 4.00 1.76200 40.10
4 -29.896 7.73
5(絞り) ∞ 7.50
6 -11.586 1.00 1.78472 25.68
7 -136.109 3.50 1.79952 42.22
8 -16.571 0.10
9* 31.265 5.17 1.49700 81.61
10* -15.837 可変
11* -116.043 1.00 1.53071 55.69
12* 18.443 可変
13 -672.762 3.05 1.91082 35.25
14 -42.321 17.03
15 ∞ 6.08 1.51633 64.14
16 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=1.46808e-06,A6=-3.89840e-07,A8=5.33152e-09,A10=-2.84776e-11
第2面
k=-5.763
A4=2.08526e-04,A6=-2.44925e-06,A8=2.31805e-08,A10=-1.07958e-10
第9面
k=0.000
A4=-2.51040e-05,A6=-3.08365e-08,A8=1.04837e-09,A10=-3.24450e-11
第10面
k=0.000
A4=4.35240e-05,A6=1.26550e-07,A8=-1.40153e-09,A10=-1.40823e-11
第11面
k=0.000
A4=6.88820e-05,A6=-1.18294e-06,A8=7.63911e-09,A10=-8.60382e-12
第12面
k=0.000
A4=7.52909e-05,A6=-1.42844e-06,A8=1.06381e-08,A10=-2.32046e-11

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 30.60 27.87 22.67
FNO. 2.88 3.27 4.05
画角2ω 39.81 38.99 38.76
FB(in air) 21.78 21.78 21.78
全長(in air) 82.65 82.65 82.65
IH 11.15 11.15 11.15

d10 1.78 8.16 16.05
d12 20.65 14.27 6.38

各群焦点距離
f1=100.59 f2=23.15 f3=-29.91 f4=49.47
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -93.408 1.20 1.58913 61.15
2* 9.578 1.31
3 14.081 2.89 1.72342 37.95
4 -41.422 3.77
5(絞り) ∞ 7.00
6 -8.131 0.80 1.76182 26.52
7 -58.304 3.21 1.78590 44.20
8 -12.090 0.10
9* 30.612 4.36 1.49700 81.61
10* -13.083 可変
11* -151.046 1.00 1.53071 55.69
12* 16.484 可変
13 588.028 3.22 1.90043 37.37
14 -43.923 15.44
15 ∞ 6.08 1.51633 64.14
16 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=-3.76681e-05,A6=5.98000e-07,A8=-1.52780e-08,A10=1.43938e-10
第2面
k=-1.928
A4=1.34322e-04,A6=-4.22036e-08,A8=-1.92115e-08,A10=2.61862e-10
第9面
k=0.000
A4=-2.91531e-05,A6=-1.57669e-07,A8=4.01153e-09,A10=-6.93487e-11
第10面
k=0.000
A4=6.90386e-05,A6=1.92499e-07,A8=-2.21848e-09,A10=-4.27557e-12
第11面
k=0.000
A4=-1.30994e-05,A6=1.29625e-06,A8=-3.73529e-08,A10=3.33059e-10
第12面
k=0.000
A4=-1.62184e-05,A6=1.04955e-06,A8=-3.25661e-08,A10=2.89548e-10

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 30.58 28.12 22.78
FNO. 3.56 4.09 5.05
画角2ω 39.65 39.08 39.12
FB(in air) 20.20 20.20 20.20
全長(in air) 71.61 71.61 71.61
IH 1.15 1.15 1.15

d10 1.80 8.03 15.76
d12 20.76 14.53 6.79

各群焦点距離
f1=132.49 f2=20.02 f3=-27.95 f4=45.50
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -110.619 1.20 1.58913 61.15
2* 9.864 1.57
3 14.784 2.81 1.72342 37.95
4 -43.126 3.61
5(絞り) ∞ 7.00
6 -8.479 0.80 1.76182 26.52
7 -211.110 3.32 1.79952 42.22
8 -12.930 0.10
9* 30.372 4.35 1.49700 81.61
10* -13.132 可変
11* -115.656 1.00 1.51633 64.06
12* 16.396 可変
13 634.004 3.34 1.83481 42.73
14 -40.668 16.04
15 ∞ 6.08 1.51633 64.14
16 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=-3.32176e-05,A6=5.48670e-07,A8=-1.44850e-08,A10=1.39256e-10
第2面
k=-1.967
A4=1.28821e-04,A6=-6.24774e-08,A8=-1.87604e-08,A10=2.57096e-10
第9面
k=0.000
A4=-2.85655e-05,A6=-1.62203e-07,A8=3.86801e-09,A10=-7.91556e-11
第10面
k=0.000
A4=7.16927e-05,A6=1.84655e-07,A8=-1.83473e-09,A10=-2.03651e-11
第11面
k=0.000
A4=-9.84785e-06,A6=1.29117e-06,A8=-3.74635e-08,A10=3.33054e-10
第12面
k=0.000
A4=-1.28247e-05,A6=1.02065e-06,A8=-3.21827e-08,A10=2.85706e-10

各種データ
撮影倍率 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
焦点距離 30.43 27.80 22.49
FNO. 3.56 4.07 5.04
画角2ω 39.89 39.23 39.15
FB(in air) 20.79 20.79 20.79
全長(in air) 71.61 71.61 71.61
IH 11.15 11.15 11.15

d10 1.80 7.96 15.56
d12 19.92 13.76 6.16

各群焦点距離
f1=129.33 f2=20.16 f3=-27.74 f4=45.88
以上の実施例1〜6の収差図を、それぞれ図7〜図12に示す。各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、第1の近距離物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、第2の近距離物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(9)の値を掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1)(1-β3 24 2 -3.10 -2.74 -2.54 -2.60 -2.67 -2.68
(2)(R2f+R2r)/(R2f-R2r) -1.32 -1.36 -1.00 -1.19 -1.32 -1.08
(3)f1/f 3.81 4.18 8.22 3.29 4.33 4.25
(4)f4/f 1.57 1.74 1.64 1.62 1.49 1.51
(5)f2/f 0.63 0.71 0.71 0.76 0.65 0.66
(6)f3/f -0.80 -1.01 -1.04 -0.98 -0.91 -0.91
(7)f12/f 0.55 0.56 0.59 0.59 0.58 0.58
(8)D23/TL 0.15 0.16 0.18 0.17 0.19 0.19
(9)D3/D23 0.091 0.074 0.069 0.070 0.072 0.073
図13は、撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図13において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜6に示したインナーフォーカスマクロレンズが用いられる。
図14、図15は、撮像装置の構成の概念図を示す。図14は撮像装置としての一眼ミラーレスカメラ40の前方斜視図、図15は同後方斜視図である。この一眼ミラーレスカメラ40の撮影光学系41に、上記実施例1〜6に示したインナーフォーカスマクロレンズが用いられている。
この実施形態の一眼ミラーレスカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、一眼ミラーレスカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のインナーフォーカスマクロレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図16は、一眼ミラーレスカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図16に示すように、一眼ミラーレスカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、一眼ミラーレスカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成された一眼ミラーレスカメラ40では、撮影光学系41として本発明のインナーフォーカスマクロレンズを採用することで、広い撮影範囲を、低ノイズ、高解像度で撮像することができる。なお、本発明の結像光学系は、クイックリターンミラーを持つタイプの撮像装置にも用いることができる。
このように構成された一眼ミラーレスカメラ40は、撮影光学系41として本実施例のインナーフォーカスマクロレンズを採用することで、小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ないインナーフォーカスマクロレンズを備えた撮像装置とすることが可能となる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスCは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明は、小型で良好な結像性能を有しながらも、フォーカシング時の撮影倍率の変動が少ないインナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 明るさ(開口)絞り
C カバーガラス
I 像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 鏡筒のマウント部
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 一眼ミラーレスカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD

Claims (4)

  1. 物体側から順に、
    第1レンズ群と、
    開口絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、から構成され、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された物体側負レンズと、1枚の正レンズと、を少なくとも有し、
    前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
    前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群を像側に移動させることでフォーカスを行い、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするインナーフォーカスマクロレンズ。
    −5<(1−β3 2)×β4 2<−2 (1)
    −4<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<0.4 (2)
    但し、
    β3は、前記第3レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
    β4は、前記第4レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率、
    2fは、前記物体側負レンズの物体側面の曲率半径、
    2rは、前記物体側負レンズの像側面の曲率半径、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカスマクロレンズ。
    1.2<f1/f<30 (3)
    但し、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは、前記インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のインナーフォーカスマクロレンズ。
    1.2<f4/f<2 (4)
    但し、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    fは、前記インナーフォーカスマクロレンズ全系の無限遠物体合焦時の焦点距離、
    である。
  4. インナーフォーカスマクロレンズと、
    撮像面を持ち且つ前記インナーフォーカスマクロレンズにより前記撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
    前記インナーフォーカスマクロレンズが請求項1から3のいずれか一項に記載のインナーフォーカスマクロレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2014233321A 2014-11-18 2014-11-18 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置 Active JP6489634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233321A JP6489634B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN201510783342.XA CN105607236B (zh) 2014-11-18 2015-11-16 内对焦微距镜头和使用该内对焦微距镜头的摄像装置
US14/943,550 US9791677B2 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Inner focus macrolens and image pickup device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233321A JP6489634B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099362A true JP2016099362A (ja) 2016-05-30
JP6489634B2 JP6489634B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55961518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233321A Active JP6489634B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9791677B2 (ja)
JP (1) JP6489634B2 (ja)
CN (1) CN105607236B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151662A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113472976B (zh) 2018-10-16 2022-11-25 华为技术有限公司 微距成像的方法及终端
WO2020119907A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Th Swiss Ag A macro lens assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216881A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027283A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013171165A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014225002A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015031869A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283648A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ricoh Co Ltd ズーム光学系、画像入力装置および携帯情報端末装置
JP5084283B2 (ja) * 2007-02-02 2012-11-28 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5197242B2 (ja) * 2008-09-01 2013-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5714925B2 (ja) 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
JP2012220654A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012242472A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Sigma Corp 結像光学系
JP5929030B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-01 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP5854944B2 (ja) 2012-07-19 2016-02-09 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216881A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027283A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013171165A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014225002A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015031869A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151662A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105607236A (zh) 2016-05-25
JP6489634B2 (ja) 2019-03-27
US9791677B2 (en) 2017-10-17
US20160139386A1 (en) 2016-05-19
CN105607236B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US9013803B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5631856B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US9207441B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014126844A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2017122745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9377607B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN109597190B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP6256792B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015156038A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6354196B2 (ja) ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6489634B2 (ja) インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP6675252B2 (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250