JPH07199067A - 撮像サイズ変換光学系 - Google Patents

撮像サイズ変換光学系

Info

Publication number
JPH07199067A
JPH07199067A JP5353457A JP35345793A JPH07199067A JP H07199067 A JPH07199067 A JP H07199067A JP 5353457 A JP5353457 A JP 5353457A JP 35345793 A JP35345793 A JP 35345793A JP H07199067 A JPH07199067 A JP H07199067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image pickup
lens group
optical system
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353457A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Goji Suzuki
剛司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5353457A priority Critical patent/JPH07199067A/ja
Publication of JPH07199067A publication Critical patent/JPH07199067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本来対応すべき撮像素子とサイズの異なる撮
像素子を搭載したカメラに装着しても画角が変化せず、
しかも小型軽量で明るい撮像サイズ変換光学系を提供す
る。 【構成】 撮影レンズ(G1乃至G5)と、該撮影レン
ズの光路中に着脱自在に装着可能な変換レンズ群(G
6)とを備え、該変換レンズ群を前記撮影レンズの光路
中に装着することによって前記撮影レンズの像面サイズ
を変化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像サイズ変換光学系に
関し、たとえばビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の
結像光学系に適用可能な撮影レンズであって撮像サイズ
を変換することのできる光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等に使用されている
固体撮像素子は、カメラ全体の小型化および固体撮像素
子の歩留まり(スループット)向上のため、そのサイズ
が年々小さくなる傾向にある。高画質があまり要求され
ない民生用ビデオカメラでは、1/3インチサイズの固
体撮像素子が主流であり、最近では1/4インチサイズ
の固体撮像素子も開発されている。
【0003】高画質が要求される放送用ビデオカメラお
よび業務用ビデオカメラでは、未だに2/3インチサイ
ズの固体撮像素子および1/2インチサイズの固体撮像
素子が主流である。そして、最も高画質が要求されるハ
イビジョン用ビデオカメラに至っては、未だに1インチ
サイズの固体撮像素子が主流である。上述のように、様
々な用途に応じて様々なサイズの固体撮像素子を搭載し
たカメラが存在し、固体撮像素子の様々なサイズに対応
した専用の撮影レンズが存在している。
【0004】したがって、たとえば2/3インチ撮像素
子用撮影レンズを1/2インチ撮像素子搭載ビデオカメ
ラに装着すると、2/3インチ用撮影レンズの結像領域
が1/2インチ撮像素子の撮影領域を完全にカバーして
いるのでケラレは生じない。しかしながら、逆に1/2
インチ撮像素子の撮像領域が2/3インチ用撮影レンズ
の結像領域をカバーしないため、撮影領域が望遠側にシ
フトする現象が生じる。
【0005】つまり、カメラレンズの運用効率を上げる
ために、大きい撮像素子用の撮影レンズを小さい撮像素
子を搭載したカメラにも使用してレンズの共用を図る
と、撮影領域が望遠側にシフトして広角側が不足してし
まう。この課題を解決するために、本出願人による特開
昭63−276012号公報には、撮影レンズとカメラ
との間に再結像光学系を入れるという方法が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示の従来の方法では、撮影レンズの結像面と撮像
素子面とを共役な関係にするための結像レンズおよび像
の反転を防ぐためのプリズム系が必要になる。その結
果、光学系が非常に大きく且つ重くなってしまうという
不都合があった。また、像の反転を防ぐためのプリズム
の大きさが制約されるため、光学系を明るくすることが
できないという不都合があった。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、本来対応すべき撮像素子とサイズの異なる撮
像素子を搭載したカメラに装着しても画角が変化せず、
しかも小型軽量で明るい撮像サイズ変換光学系を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、撮影レンズと、該撮影レンズの
光路中に着脱自在に装着可能な変換レンズ群とを備え、
該変換レンズ群を前記撮影レンズの光路中に装着するこ
とによって前記撮影レンズの像面サイズを変化させるこ
とを特徴とする撮像サイズ変換光学系を提供する。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、前記変換
レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群
と、正の屈折力を有する後群とを備えたほぼアフォーカ
ルな光学系である。また、前記変換レンズ群の前群の焦
点距離をfF とし、前記変換レンズ群の後群の焦点距離
をfR とし、前記撮影レンズに本来対応すべき撮像素子
の対角長をYL とし、前記撮像サイズ変換光学系を装着
すべきカメラに搭載されている撮像素子の対角長YS と
したとき、 |fF |/|fR |=YS /YL の条件を満足するのが好ましい。
【0010】
【作用】本発明によれば、物体側から順に、負の屈折力
を有する前群と正の屈折力を有する後群とを備えたほぼ
アフォーカルな光学系からなる変換レンズ群を、撮影レ
ンズの光路中に装着することによって、撮影レンズによ
って本来形成されるべきイメージサークルが縮小され
る。その結果、大きい撮像素子用の撮影レンズを小さい
撮像素子搭載のカメラに装着しても、大きい撮像素子の
撮像領域外に本来はみ出てしまうはずの像が縮小される
ことにより、小さい撮像素子の撮影領域内に収まるよう
になる。
【0011】なお、変換レンズ群を構成する2つのレン
ズ群の屈折力は、画角を全く変化させることなく小さい
撮像素子を搭載したカメラに大きい撮像素子用の撮影レ
ンズを装着することができるように、次の条件式(1)
を満足するのが好ましい。 |fF |/|fR |=YS /YL (1) ここで、 fF :変換レンズ群の前群の焦点距離 fR :変換レンズ群の後群の焦点距離 YL :撮影レンズに本来対応すべき撮像素子の対角長 YS :カメラに搭載されている撮像素子の対角長
【0012】上述のように、撮影レンズの光路中に着脱
自在に装着可能な変換レンズ群がほぼアフォーカル系に
なっているので、変換レンズ群を撮影レンズの光路中に
装着しても、画角が変化することなく撮影レンズの本来
の画角が得られる。逆に、撮影レンズの光路中から変換
レンズを取り出したときには撮影領域が望遠側にシフト
するため、変換レンズの着脱に応じて2つのズーム領域
において使用が可能となる。また、撮影レンズの光路中
に変換レンズ群を着脱することにより撮影レンズの画面
サイズを変化させることのみならず、変換レンズ群を光
軸方向にシフトさせることにより、フォーカシング時の
焦点移動を補正することも可能であり、さらに変倍効果
を奏することも可能である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の撮像サイズ変換光学系の各実
施例をその比較例と併せて、添付図面に基づいて説明す
る。 〔比較例〕図1は、本発明の各実施例において前提とな
る撮影レンズのレンズ構成を示す図である。図示の撮影
レンズは、物体側より順に、両凹レンズ、両凸レンズ、
両凸レンズおよび物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと両凹レンズとの貼合わせレンズ、および両
凸レンズと両凹レンズとの貼合わせレンズからなる第2
レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせ
レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、および両凸レン
ズと両凹レンズとの貼合わせレンズからなる第4レンズ
群G4と、両凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズとの貼
合わせレンズ、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズとの貼合わせレンズ、および両凸レンズ
からなる第5レンズ群G5とから構成されている。な
お、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、
図示のように開口絞りが設けられている。
【0014】図1は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レ
ンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大した後減
少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。た
だし、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5は変倍
中固定である。
【0015】次の表(1)に、本発明の比較例の諸元の
値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNO
はFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側から
の各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、
dは各レンズ面間隔を、nおよびνはd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。なお、撮影レンズの最終面と像面との間に、色分解
プリズムや各種フィルター等の平行平面板が配置されて
おり、これらの光学素子を含めて収差補正されているの
でその諸元も併せて表に示す。
【0016】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径をR、円錐係数をk、n次の非球面係数をCn と
したとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を付
している
【0017】
【表1】 (非球面データ) k C2 4 3 面 -2.9187 0.0000 -0.16634×10-66 8 10 0.23628×10-10 -0.27906×10-13 0.80568×10-17 k C2 4 15 面 1.0000 0.0000 -0.12873×10-46 8 10 0.0000 0.0000 0.0000
【0018】図2乃至図4は、比較例の諸収差図であっ
て、それぞれ広角端における諸収差図、中間焦点距離状
態における諸収差図および望遠端における諸収差図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示
し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、
球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件(サイ
ンコンディション)を示している。
【0019】〔実施例1〕図5は、本発明の第1実施例
にかかる撮像サイズ変換光学系のレンズ構成を示す図で
ある。図示の撮像サイズ変換光学系では、図1の撮影レ
ンズの第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間に、
ほぼアフォーカルな変換レンズ群G6が付設されてい
る。このアフォーカル変換レンズ群G6は、物体側より
順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの貼合わせレンズと、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
の貼合わせレンズとからなる。
【0020】次の表(2)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側か
らの各レンズ面の順序(面番号)を、rは各レンズ面の
曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。表2は、前記比較例で示した諸元値に本
発明の変換レンズ群の諸元値を挿入した構成である。し
たがって、非球面データおよび変倍における可変間隔の
値は、前記比較例に示す値と同一である。なお、面番号
1乃至28は撮影レンズの第1レンズ群G1乃至第4レ
ンズ群G4を、面番号29乃至36は変換レンズ群G6
を、面番号37乃至49は撮影レンズの第5レンズ群G
5を、それぞれ示している。
【0021】
【表2】
【0022】図6乃至図8は、実施例1の諸収差図であ
って、それぞれ広角端における諸収差図、中間焦点距離
状態における諸収差図および望遠端における諸収差図で
ある。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像
高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線
(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。また、
非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を
示し、破線はメリディオナル像面を示している。さら
に、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では比較例と比べて画角が変
化することなくしかも諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
【0023】〔実施例2〕図9は、本発明の第2実施例
にかかる撮像サイズ変換光学系のレンズ構成を示す図で
ある。図示の撮像サイズ変換光学系では、図1の撮影レ
ンズの第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間に、
ほぼアフォーカルな変換レンズ群G6が付設されてい
る。このアフォーカル変換レンズ群G6は、物体側より
順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの貼合わせレンズと、物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカス
レンズとの貼合わせレンズと、両凸レンズとからなる。
【0024】次の表(3)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはd線(λ=5
87.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示して
いる。表3は、前記比較例で示した諸元値に本発明の変
換レンズ群の諸元値を挿入した構成である。したがっ
て、非球面データおよび変倍における可変間隔の値は、
前記比較例に示す値と同一である。なお、面番号1乃至
28は撮影レンズの第1レンズ群G1乃至第4レンズ群
G4を、面番号29乃至36は変換レンズ群G6を、面
番号37乃至49は撮影レンズの第5レンズ群G5を、
それぞれ示している。
【0025】
【表3】
【0026】図10乃至図12は、実施例2の諸収差図
であって、それぞれ広角端における諸収差図、中間焦点
距離状態における諸収差図および望遠端における諸収差
図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Y
は像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg
線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では比較例と比べて画角が変
化することなくしかも諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
【0027】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、本来対
応すべき撮像素子とサイズの異なる撮像素子を搭載した
カメラに装着しても画角が変化せず、しかも小型軽量で
明るい撮像サイズ変換光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例において前提となる撮影レン
ズのレンズ構成を示す図である。
【図2】図1の比較例の広角端における諸収差図であ
る。
【図3】図1の比較例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図4】図1の比較例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例にかかる撮像サイズ変換
光学系のレンズ構成を示す図である。
【図6】図5の第1実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図7】図5の第1実施例の中間焦点距離状態における
諸収差図である。
【図8】図5の第1実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【図9】本発明の第2の実施例にかかる撮像サイズ変換
光学系のレンズ構成を示す図である。
【図10】図9の第2実施例の広角端における諸収差図
である。
【図11】図9の第2実施例の中間焦点距離状態におけ
る諸収差図である。
【図12】図9の第2実施例の望遠端における諸収差図
である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 変換レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズと、該撮影レンズの光路中に
    着脱自在に装着可能な変換レンズ群とを備え、該変換レ
    ンズ群を前記撮影レンズの光路中に装着することによっ
    て前記撮影レンズの像面サイズを変化させることを特徴
    とする撮像サイズ変換光学系。
  2. 【請求項2】 前記変換レンズ群は、物体側から順に、
    負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群と
    を備えたほぼアフォーカルな光学系であることを特徴と
    する請求項1に記載の撮像サイズ変換光学系。
  3. 【請求項3】 前記変換レンズ群の前群の焦点距離をf
    F とし、前記変換レンズ群の後群の焦点距離をfR と
    し、前記撮影レンズに本来対応すべき撮像素子の対角長
    をYL とし、前記撮像サイズ変換光学系を装着すべきカ
    メラに搭載されている撮像素子の対角長YS としたと
    き、 |fF |/|fR |=YS /YL の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の撮像サイズ変換光学系。
JP5353457A 1993-12-28 1993-12-28 撮像サイズ変換光学系 Pending JPH07199067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353457A JPH07199067A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 撮像サイズ変換光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353457A JPH07199067A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 撮像サイズ変換光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199067A true JPH07199067A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18430981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353457A Pending JPH07199067A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 撮像サイズ変換光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400515B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Taking optical system, image taking apparatus, and method for converting frame-format in a taking optical system
US7088519B2 (en) 2003-09-29 2006-08-08 Nikon Corporation Zoom lens system
US7453647B2 (en) 2004-09-30 2008-11-18 Nikon Corporation Commom zoom optical system
JP2015152900A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
US9557540B2 (en) 2015-01-14 2017-01-31 Olympus Corporation Plurality of imaging optical systems and image pickup apparatus using the same
US9671596B2 (en) 2015-01-14 2017-06-06 Olympus Corporation Plurality of imaging optical systems and image pickup apparatus using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400515B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Taking optical system, image taking apparatus, and method for converting frame-format in a taking optical system
US7088519B2 (en) 2003-09-29 2006-08-08 Nikon Corporation Zoom lens system
US7453647B2 (en) 2004-09-30 2008-11-18 Nikon Corporation Commom zoom optical system
JP2015152900A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
US9557540B2 (en) 2015-01-14 2017-01-31 Olympus Corporation Plurality of imaging optical systems and image pickup apparatus using the same
US9671596B2 (en) 2015-01-14 2017-06-06 Olympus Corporation Plurality of imaging optical systems and image pickup apparatus using the same
US9989728B2 (en) 2015-01-14 2018-06-05 Olympus Corporation Plurality of imaging optical systems and image pickup apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
US20050259334A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP5698869B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2003287677A (ja) 広角ズームレンズ
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004240023A (ja) 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP3429540B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP2007171248A (ja) ズームレンズ系及びズームレンズ系を備える撮像装置
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JPH07199067A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JP4194876B2 (ja) ズームレンズ