JPH0943512A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH0943512A
JPH0943512A JP7214195A JP21419595A JPH0943512A JP H0943512 A JPH0943512 A JP H0943512A JP 7214195 A JP7214195 A JP 7214195A JP 21419595 A JP21419595 A JP 21419595A JP H0943512 A JPH0943512 A JP H0943512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
convex surface
image
object side
meniscus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7214195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478643B2 (ja
Inventor
Kenichi Kimura
研一 木村
Makoto Sekida
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21419595A priority Critical patent/JP3478643B2/ja
Priority to US08/687,023 priority patent/US5682269A/en
Publication of JPH0943512A publication Critical patent/JPH0943512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478643B2 publication Critical patent/JP3478643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として6枚のレンズより成るバックフォ
ーカスの長い画面全体として高い光学性能を有した撮影
レンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、像側
に凸面を向けたメニスカス形状の正の第3レンズ、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズ、物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第5レンズ、
正の第6レンズにより構成され、該第5レンズと該第6
レンズとが接合した貼合わせレンズより構成しているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影画角45度程度、F
ナンバー2.8程度の撮影レンズに関し、特に固体撮影
素子を用いた小型撮像カメラ等に好適な長いバックフォ
ーカスを有し、かつ画面全体にわたり高い光学性能を有
したレトロフォーカス型の撮影レンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子を用いたビデオカメ
ラ等の小型化に伴い、それに用いる撮影レンズとして
は、小さく、明るい撮影レンズが求められている。この
種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間にロー
パスフィルターや色補正フィルター等の各種の光学部材
を配置する必要がある。このため比較的バックフォーカ
スの長い撮影レンズが要求される。更にカラーの撮像素
子を用いたカメラの場合、色シェーディングを避けるた
め、像側のテレセントリック特性の良いものが望まれて
いる。
【0003】従来から、レンズ構成枚数が6〜7枚程度
でバックフォーカスの長い撮影レンズとしては、例えば
特開昭 54-151442号公報、特開昭55-45007号公報、特開
昭56-22406号公報等に提案された広角レンズがある。
又、特開平1-214812号公報、米国特許第 3,297,394号公
報等の撮影レンズでは、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の負レンズや接合レンズを用いて収差補正を行って
いる。これらの撮影レンズは主として35mmフィルム
用のカメラに設計されている為、固体撮像素子を用いた
撮影レンズとしてはバックフォーカスの長さとテレセン
トリック特性の点で必ずしも十分ではなかった。
【0004】又、簡単なレンズ構成で十分なバックフォ
ーカスとテレセントリック特性を満足する撮影レンズと
しては、特開昭64-61714号公報に記載される広画角の撮
影レンズや、特開昭 61-123810号公報に記載される広画
角の撮影レンズ、そして特開昭63-81309号公報に記載さ
れる標準画角の撮影レンズ等がある。又、特公昭58-401
66号公報にはバックフォーカスが焦点距離よりも長いレ
トロフォーカス型のテレセントリックレンズ系が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に長いバックフォ
ーカスを確保する為には、前方のレンズ群を強い負の屈
折力、後方のレンズ群を正の屈折力とした、所謂逆望遠
型(レトロフォーカス型)となるようにレンズ系を構成
するのが望ましい。しかしながら、レトロフォーカス型
はレンズ系全体が非対称となる為、球面収差、コマ収
差、歪曲収差、そして非点収差等の諸収差の発生量が多
くなり、また長いバッックフォーカスを確保する為には
前方のレンズ群の負の屈折力の絶対値を大きくしなけれ
ばならない為、更に諸収差の発生量が多くなり、一般に
これらの諸収差をバランス良く良好に補正するのが大変
難しいという問題点がある。
【0006】特にバックフォーカスを十分長く確保しよ
うとするとレンズ全長が長くなったり、前玉径が大きく
なってくる等の問題点が生じてくる。
【0007】又、カラーの撮像素子を用いた場合の色シ
ェーディングを避ける為、像側にテレセントリックな光
学系にしようとすると、どうしても像面側に近いレンズ
群が大型化する傾向にあり、しかもそこから軸外諸収差
が多く発生してくるという問題点がある。
【0008】本発明はレンズ構成を適切に設定すること
により撮影レンズと撮像面との間にフィルター等の各種
の光学部材が配置できる程度の長いバックフォーカスを
有し、かつ前玉レンズ径の縮小化を図りつつ像側にテレ
セントリックな撮影画角45度程度、Fナンバー2.8
程度で画面全体の諸収差を良好に補正した高い光学性能
を有した撮影レンズの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の標準レンズは、
物体側より順に物体側に凸面を向けたメニスカス形状の
負の第1レンズ、正の第2レンズ、像側に凸面を向けた
メニスカス形状の正の第3レンズ、物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の負の第4レンズ、物体側に凸面を向
けたメニスカス形状の負の第5レンズ、正の第6レンズ
により構成され、該第5レンズと該第6レンズとが接合
した貼合わせレンズより構成していることを特徴として
いる。
【0010】
【実施例】図1,図2は本発明の数値実施例1のレンズ
断面図と無限遠物体のときの収差図、図3,図4は本発
明の数値実施例2のレンズ断面図と無限遠物体のときの
収差図、図5,図6は本発明の数値実施例3のレンズ断
面図と無限遠物体のときの収差図である。
【0011】本実施例の撮影レンズは、物体側より順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レ
ンズG1、正の第2レンズG2、絞りSP、像面側に凸
面を向けたメニスカス形状の正の第3レンズG3、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズG
4、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第5レ
ンズG5、両レンズ面が凸面の正の第6レンズG6の6
つのレンズにより構成し、第5レンズG5と第6レンズ
G6とを接合した貼合わせレンズG56より構成してい
る。Gはフェースプレートや光学フィルター等のガラス
ブロック、IPは像面である。
【0012】本実施例の撮影レンズは、負の第1レンズ
G1と正の第2レンズG2より成るレトロフォーカスレ
ンズ群と、負の第3レンズG3と負の第4レンズG4、
そして貼合わせレンズG56とから成るレトロフォーカ
スレンズ群の2組のレトロフォーカスレンズ群より構成
することで、像側主点がより像面側に位置するようにし
て十分なバックフォーカスを確保している。
【0013】今、全体を第1レンズG1と第2レンズG
2の前群と第3レンズG3から第6レンズG6までの後
群との2群構成と考え、前群は負の屈折力と正の屈折力
の略アフォーカルな系としている。そして負の第1レン
ズG1と正の第2レンズG2のパワー(屈折力)をアフ
ォーカル倍率を保ったままで強めに設定することで第1
レンズG1と第2レンズG2の空気間隔を小さくし、最
も物体側の第1レンズG1の外径が大きくなるのを防止
している。その際、第2レンズG2の強いパワーが原因
となって大きな非点収差が発生する。そこで負の第4レ
ンズG4を物体側に凸面を向けたメニスカス形状とする
ことによって高次を含めて第2レンズG2で発生する非
点収差を補正している。また同時に、第1レンズG1と
第2レンズG2で発生するコマ収差の補正も第4レンズ
G4で行っている。更には軸外の横収差を第5レンズG
5と第6レンズG6の貼合わせレンズの貼合わせレンズ
面を物体側に凸面を向けた形状としてバランス良く補正
している。
【0014】本実施例では以上のようなレンズ構成によ
りレンズ構成枚数が比較的少なく、画面全体にわたり良
好に収差補正が行われた、特に固定撮像素子を用いた撮
影系に好適なバックフォーカスが長く、像側にテレセン
トリックである撮影レンズを得ている。
【0015】本実施例では以上のように、各レンズのレ
ンズ形状を特定することにより、バックフォーカスの長
い高い光学性能を有した撮影レンズを達成している。
【0016】尚、本発明において更に所定のバックフォ
ーカスが容易に得られ、しかも歪曲収差等の軸外収差を
良好に補正し、画面全体の光学性能をバランス良く補正
するには、次の条件のうち少なくとも1つを満足させる
のが良い。
【0017】(1−1)前記第4レンズの物体側と像面
側のレンズ面の曲率半径をそれぞれR8,R9としたと
き、
【0018】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0019】条件式(1)はメニスカス状の負の第4レ
ンズG4のレンズ形状に関するもので、条件式(1)の
下限値を越えて第4レンズG4のメニスカス形状がきつ
くなると、非点収差、コマ収差ともに補正過剰となるば
かりか、レンズ面の曲率がきつくなるので高次の収差が
発生してきて好ましくない。逆に条件式(1)の上限値
を越えて所謂平凸レンズになってしまうと、非点収差、
コマ収差の補正効果がなくなってしまうので好ましくな
い。
【0020】(1−2) 前記第2レンズは像面側に凸
面を向けたメニスカス形状より成り、前記第1レンズと
前記第2レンズの媒質の屈折率をそれぞれN1,N2と
すると、 N1<N2 ・・・・・・・・(2) なる条件を満足することである。
【0021】第2レンズG2を像面側に凸面を向けたメ
ニスカス形状とすることにより、第1レンズG1の像面
側のレンズ面で発生するコマ収差を第2レンズG2で補
正している。又、第4レンズG4のメニスカス形状とあ
いまってコマ収差を補正している。
【0022】条件式(2)は第1レンズG1と第2レン
ズG2の媒質の屈折率に関するものである。通常のレト
ロフォーカスタイプのレンズ系ではペッツバール和が小
さくなりすぎる傾向にあるが、本発明のレンズ構成では
ペッツバール和が正に大きくなりがちとなる。そこで第
2レンズG2の材質の屈折率を第1レンズG1に比べて
高くすることによってペッツバール和を適切な値として
いる。条件式(2)をこえて第1レンズG1の媒質の屈
折率が高くなるとペッツバール和が正方向に大きくな
り、像面弯曲が増大してしまうので好ましくない。
【0023】(1−3)前記第2レンズの肉厚をD3、
像面側のレンズ面の曲率半径をR4としたとき、 0.1<|D3/R4|<0.3 ・・・・・・(3) なる条件を満足することである。
【0024】条件式(3)は第2レンズG2の肉厚(中
心厚)に関するものである。負の第1レンズG1で発生
する歪曲収差を第2レンズG2の肉厚を適当な値にする
ことで補正している。条件式(3)の下限値をこえて第
2レンズG2の肉厚が薄くなるとコバ厚が薄くなりレン
ズの製造が困難になる。又、条件式(3)の下限値を越
えて像面側のレンズ面の曲率がゆるくなっても歪曲収差
が補正不足となって好ましくない。逆に条件式(3)の
上限値を越えて第2レンズG2の肉厚が厚くなりすぎる
と、第3レンズG3とのクリアランスを取る為にレンズ
間隔を空けなければならずレンズ系の大型化を招く。
又、条件式(3)の上限値を越えて像面側のレンズ面の
曲率がきつくなりすぎると歪曲収差が過剰補正となるば
かりか高次収差が発生して好ましくない。
【0025】(1−4)レンズ全体もしくは前記第3レ
ンズから第6レンズまでを一体的にして物体側に移動す
ることによって無限遠物体から近距離物体へのフォーカ
シングを行うことである。
【0026】本実施例の撮影レンズでは無限遠物体から
近距離物体にフォーカスする場合には、レンズ全体を物
体側へ移動することで良好な性能を得ている。又、第1
レンズG1と第2レンズG2とが全体として略アフォー
カルになっていることから、フォーカス敏感度が略1と
なる第3レンズG3から第6レンズG6までのレンズ群
を一体的に物体側に移動してフォーカスを行っており、
これによりフォーカスの際の収差変動を良好に補正して
いる。
【0027】(1−5)虹彩絞り、又は複数の開口を切
り替えて使用する光量制御手段、又は固定の開口を有す
る光量制御手段のいずれかを、前記第2レンズと前記第
3レンズとの間もしくは前記第3レンズと前記第4レン
ズとの間に配置することである。
【0028】本発明では、虹彩しぼり、複数の開口を切
り替える、所謂ターレット型の絞りや固定絞り等を第3
レンズG3の前後に配置し、これによりケラレのない露
出制御を容易にしつつ、画面全体にわたり良好なる収差
特性を得ている。更に、撮像手段としてカラーの撮像素
子を用いる場合には、像側にテレセントリックであるこ
とが望ましく、前述の如く絞りを配置することにより像
側に良好なるテレセントリック系となるようにしつつ、
良好な収差補正を行っている。
【0029】(1−6)前記第6レンズの像面側のレン
ズ面から測ったレンズ系の射出瞳位置をtk、全系の焦
点距離をfとしたとき、 3<|tk/f| ・・・・・・・・(4) なる条件を満足することである。
【0030】条件式(4)は撮影レンズの最終レンズ面
から測った射出瞳位置に関するものである。条件式
(4)の下限値を越えて射出瞳がレンズ系に近くなる
と、カラーの撮像素子を用いたカメラの場合に色シェー
ディング等が発生するので好ましくない。
【0031】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiはそれぞれ物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。尚、R1
3,R14はフェースプレートや光学フィルター等のガ
ラスブロックである。又、前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。 (数値実施例1) F= 5.75 FNo= 1:2.83 2ω=45.3 R 1= 14.30 D 1= 1.00 N 1=1.60311 ν 1= 60.7 R 2= 2.91 D 2= 2.54 R 3= -22.50 D 3= 1.50 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= -5.32 D 4= 1.05 R 5= (絞リ) D 5= 1.86 R 6= -14.51 D 6= 2.00 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 7= -6.60 D 7= 1.82 R 8= 6.10 D 8= 1.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 4.36 D 9= 0.51 R10= 37.44 D10= 0.50 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R11= 4.81 D11= 3.00 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12= -8.07 D12= 1.00 R13= ∞ D13= 4.50 N 7=1.51633 ν 7= 64.2 R14= ∞ (数値実施例2) F= 5.68 FNo= 1:2.83 2ω=45.8 R 1= 14.52 D 1= 1.00 N 1=1.60311 ν 1= 60.7 R 2= 3.00 D 2= 2.45 R 3= -27.67 D 3= 1.50 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= -5.48 D 4= 1.00 R 5= (絞リ) D 5= 2.00 R 6= -17.96 D 6= 2.00 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 7= -6.64 D 7= 1.49 R 8= 6.57 D 8= 1.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 4.44 D 9= 0.58 R10= 20.92 D10= 0.50 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R11= 4.55 D11= 3.00 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12= -9.07 D12= 1.00 R13= ∞ D13= 4.50 N 7=1.51633 ν 7= 64.2 R14= ∞ (数値実施例3) F= 6.00 FNo= 1:2.83 2ω=43.6 R 1= 7.74 D 1= 1.00 N 1=1.60311 ν 1= 60.7 R 2= 2.93 D 2= 1.99 R 3= -21.25 D 3= 0.80 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= -6.08 D 4= 1.00 R 5= (絞リ) D 5= 2.00 R 6= -8.13 D 6= 2.00 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 7= -5.18 D 7= 1.48 R 8= 20.64 D 8= 1.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 5.23 D 9= 0.50 R10= 7.09 D10= 0.50 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R11= 5.53 D11= 3.00 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12= -8.36 D12= 1.00 R13= ∞ D13= 4.50 N 7=1.51633 ν 7= 64.2 R14= ∞
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、レンズ構
成を適切に設定することにより撮影レンズと撮像面との
間にフィルター等の各種の光学部材が配置できる程度の
長いバックフォーカスを有し、かつ前玉レンズ径の縮小
化を図りつつ像側にテレセントリックな撮影画角45度
程度、Fナンバー2.8程度で画面全体の諸収差を良好
に補正した高い光学性能を有した撮影レンズを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の諸収差図
【図3】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例2の諸収差図
【図5】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例3の諸収差図
【符号の説明】
Gi 第iレンズ SP 絞り d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス形状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、像側
    に凸面を向けたメニスカス形状の正の第3レンズ、物体
    側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズ、物
    体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第5レンズ、
    正の第6レンズにより構成され、該第5レンズと該第6
    レンズとが接合した貼合わせレンズより構成しているこ
    とを特徴とする撮影レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズの物体側と像面側のレン
    ズ面の曲率半径をそれぞれR8,R9としたとき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の撮影レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズは像面側に凸面を向けた
    メニスカス形状より成り、前記第1レンズと前記第2レ
    ンズの媒質の屈折率をそれぞれN1,N2とすると、 N1<N2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    撮影レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズの肉厚をD3、像面側の
    レンズ面の曲率半径をR4としたとき、 0.1<|D3/R4|<0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
    3の撮影レンズ。
  5. 【請求項5】 レンズ全体もしくは前記第3レンズから
    第6レンズまでを一体的にして物体側に移動することに
    よって無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを
    行うことを特徴とする請求項1,2,3又は4の撮影レ
    ンズ。
  6. 【請求項6】 虹彩絞り、又は複数の開口を切り替えて
    使用する光量制御手段、又は固定の開口を有する光量制
    御手段のいずれかを、前記第2レンズと前記第3レンズ
    との間もしくは前記第3レンズと前記第4レンズとの間
    に配置することを特徴とする請求項1から5のいずれか
    1項記載の撮影レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第6レンズの像面側のレンズ面から
    測ったレンズ系の射出瞳位置をtk、全系の焦点距離を
    fとしたとき、 3<|tk/f| なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6の
    いずれか1項記載の撮影レンズ。
JP21419595A 1995-07-31 1995-07-31 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ Expired - Fee Related JP3478643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21419595A JP3478643B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
US08/687,023 US5682269A (en) 1995-07-31 1996-07-25 Objective lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21419595A JP3478643B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943512A true JPH0943512A (ja) 1997-02-14
JP3478643B2 JP3478643B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16651813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21419595A Expired - Fee Related JP3478643B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5682269A (ja)
JP (1) JP3478643B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
KR100675470B1 (ko) * 2003-09-17 2007-01-26 추병욱 씨씨티브이 감시 카메라용 고정 초점 렌즈
JP2011059290A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2013069262A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014021329A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN108254858A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社腾龙 光学系统及拍摄装置
CN108267847A (zh) * 2018-03-13 2018-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108319001A (zh) * 2018-03-13 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2018128523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2019211598A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
US10690893B2 (en) 2017-09-19 2020-06-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN115113366A (zh) * 2022-05-23 2022-09-27 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934195B2 (ja) * 1997-02-17 2007-06-20 フジノン株式会社 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH11109243A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
US6633437B1 (en) 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6529330B1 (en) 1999-09-01 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Observation optical system and optical device having the same
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7268948B2 (en) * 2004-03-31 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical scanning device using the same
JP5047605B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-10 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN201302618Y (zh) 2008-08-21 2009-09-02 富士能株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP5345823B2 (ja) 2008-10-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010107532A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP5320163B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP2402808A4 (en) * 2009-12-07 2013-10-30 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPIC OBJECTIVE AND DEVICE
TWI421533B (zh) * 2010-01-19 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡頭
JP5576717B2 (ja) 2010-04-12 2014-08-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101136939B1 (ko) * 2010-07-15 2012-04-20 엘지이노텍 주식회사 초광각 광학 렌즈 시스템
TWI435138B (zh) 2011-06-20 2014-04-21 Largan Precision Co 影像拾取光學系統
TWI461728B (zh) 2011-09-02 2014-11-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡組
TWI449944B (zh) 2012-07-24 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 廣視角光學鏡頭組
US10481370B2 (en) * 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
TWI479190B (zh) * 2014-03-24 2015-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡組、取像裝置以及車用攝影裝置
JP2017173807A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像光学系
JP6489512B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-27 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10554911B2 (en) * 2018-04-26 2020-02-04 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
RU191487U1 (ru) * 2018-11-28 2019-08-07 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" (Университет ИТМО) Светосильный объектив

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173415A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH04267212A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Copal Co Ltd 超広角レンズ
JPH06138389A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイドコンバージョンレンズとそれを用いたズームレンズ
JPH06173415A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH07140390A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Canon Inc 変倍レンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1209769B (de) * 1963-12-04 1966-01-27 Schneider Co Optische Werke Photographisches oder kinematographisches Objektiv grosser Lichtstaerke, insbesondere fuer die Zwecke der Projektion
JPS54151442A (en) * 1978-05-19 1979-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Retrofocus type wide angle lens system
JPS5545007A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Retrofocus type wide angle lens
JPS5622406A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Olympus Optical Co Ltd Wide angle photographic lens
JPS5840166A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Toshiyuki Kadowaki 静電塗装方法
JPS61123810A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 超広角レンズ
JPS6381309A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc バツクフオ−カスの長い撮影レンズ
JP2594450B2 (ja) * 1988-02-23 1997-03-26 旭光学工業株式会社 マクロレンズ
US4991942A (en) * 1989-05-02 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
JPH03288112A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色消しレンズ系
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JP2778232B2 (ja) * 1990-09-07 1998-07-23 キヤノン株式会社 広角ズームレンズ
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173415A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH04267212A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Copal Co Ltd 超広角レンズ
JPH06138389A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイドコンバージョンレンズとそれを用いたズームレンズ
JPH06173415A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH07140390A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Canon Inc 変倍レンズ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
KR100675470B1 (ko) * 2003-09-17 2007-01-26 추병욱 씨씨티브이 감시 카메라용 고정 초점 렌즈
JP2011059290A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2013069262A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5638702B2 (ja) * 2011-11-09 2014-12-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8964312B2 (en) 2011-11-09 2015-02-24 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JPWO2013069262A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014021329A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN108254858A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社腾龙 光学系统及拍摄装置
JP2018128523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
US10690893B2 (en) 2017-09-19 2020-06-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN108267847A (zh) * 2018-03-13 2018-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108319001A (zh) * 2018-03-13 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019211598A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN115113366A (zh) * 2022-05-23 2022-09-27 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN115113366B (zh) * 2022-05-23 2023-12-15 江西欧菲光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5682269A (en) 1997-10-28
JP3478643B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478643B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH07270681A (ja) 写真レンズ
JPH09311273A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2005157097A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH08152555A (ja) 撮影レンズ
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees