JPS62173415A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPS62173415A
JPS62173415A JP61014673A JP1467386A JPS62173415A JP S62173415 A JPS62173415 A JP S62173415A JP 61014673 A JP61014673 A JP 61014673A JP 1467386 A JP1467386 A JP 1467386A JP S62173415 A JPS62173415 A JP S62173415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
aperture
objective lens
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61014673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646350B2 (ja
Inventor
Minoru Okabe
岡部 稔
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Akira Yokota
横田 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61014673A priority Critical patent/JP2646350B2/ja
Priority to US07/007,941 priority patent/US4806001A/en
Publication of JPS62173415A publication Critical patent/JPS62173415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646350B2 publication Critical patent/JP2646350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内視鏡の対物レンズに関するものである。
〔従来の技術〕
内視鏡対物レンズとしては、第2図に示す特開昭49−
121547号に記載されたもののようにレトロフォー
カスタイプのものが知られている。
この対物レンズは、イメージガイド3に主光#J4を垂
直に入射させるために都合のよいレンズ系であった。し
かし歪曲収差が大きく、全長が長く、レンズの外径が像
径に比べて太きいなどの欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、歪曲収差が小さく、全長が短く、外径が小さ
く、広角で周辺光量の多い内視鏡対物レンズを提供する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するために第1図に示すよ
うなレンズ構成を基本構成とするもので以下に述べるよ
うな内視鏡対物レンズである。即ち本発明の内視鏡対物
レンズは第1図に示すように負の屈折力を持つ第1群I
と、正の屈折力を持つ第2群■と、正の屈折力を持つ第
3群■と、第2群■の前端と第3群の後端との間に配置
された明るさ絞りと、物体側に凹面を向けたレンズを4
−む第4群■とより構成されていて、第2群■から第4
群■までの中に接合レンズを含む3枚以上の正の屈折力
を有するレンズを含むレンズ系である。
また以上のようなレンズ構成の内視鏡対物レンズで次の
条件(1)を満足することは、本発明の目的を達成する
上でより望ましい。
ただしh+ 、h+は夫々第1群I、第4群■の各面に
おける主光線の高さの平均値、fl+f4は夫々第1群
I、第4群■の焦点距離である。
例えば、第1図に示すように固体撮像素子1を用いた電
子内視鏡においては、この図に示すように主光線2が固
体撮像素子1に対して斜めに入射してもイメージファイ
バーを用いた時のような欠点はなく、画像は伝送される
本発明は、像面の前に物体側に凹面を有するレンズを含
む第4群■を配置することによって、従来のレトロフォ
ーカスタイプの内視鏡対物レンズの欠点であった歪曲収
差が大きく、全長(第1面から像面までの距離)が長く
、レンズの外径が大きい点を解決したものである。
また本発明の対物レンズは、明るさ絞りSを第2群■の
最も物体側の面から第3群■の最も像側の面までの間に
配置したもので、これによって歪曲収差の補正等を可能
にした。つまり前記の個所に明るさ絞りを配置すれば、
通常のテレセンドリンクタイプのレトロフォーカス型内
視鏡対物レンズに比較して絞りが後方に下がる分だけ像
面への主光線の入射角を大きくでき、歪曲収差の補正に
とって有効である。また絞りを前記の位置に配置すれば
、レトロフォーカス型の発散群と収斂群の間に絞りを置
いた場合のレンズ系の著しい非対称性(絞りの前は負の
群だけで絞りの後は正の群だけで構成されている)が、
正の屈折力の第2群■の一部が絞りよりも前に来ること
によって緩和され、これによってコマ収差の補正にとっ
ても有利である。
また本発明のレンズ系に類似する光学系として第3図に
示す特公昭42−23896号の光学系がある。この光
学系は、第4群■による主光線のなるほど主光線が像面
に対して大きな角度で入射を広角化し、第・↓群Nでは
主光線を適度に曲げて周辺光量があまり低下しない範囲
で歪曲収差を除去し、また全長(第一面から像面まての
長さ)をのた仏irt寸笛1近■の佑占駈郭tf、松上
rト笛4肛■の焦点距離f4を条件(1)を満足するよ
うに定める必要がある。したがって前記の条件(1)よ
り外れると歪曲収差が補正できずまたレンズ系が大きく
なう。
また本発明の対物レンズは、前記条件(1)のほか次の
条件(2)を満足することが望ましい。
(2)  h<9f ただしf2は第2群Hの焦点距離、fは全系の焦点距離
である。
この条件(2)を満足するようにすると正の屈折力をレ
ンズ系の前方によせる効果を有することになり、これに
よってレンズ系全体の主点を物体側にもってきて全長を
短くする効果が生ずる。また負の屈折力を持つ第1群■
によって発生する下側光線のコマ収差を補正する効果も
生まれる。
条件(2)をはずれるとコマ収差の補正が困難になる。
更に条件(1) 、 (2)のほかに次に示す条件(3
) 、 (4) 。
(5) 、 (6)を満足することが好ましい。
(3)  1f11 < 5 f (4)   lh1、l  < 4.5 f(5)  
1fVfb1 < 30 (6)  R2> 0 たたしf23は第2群■と第3群■の合成焦点距離、f
a、 fbは夫々第2群■から第4群■までの中での接
合レンズを含む3枚以上の正つ屈折力を有するレンズの
中の焦点距離の最大値、最小値、几2は第2群■の最も
物体側の面の曲率半径である。
上記条件(3) 、 (4)を満足するようにした場合
、第1群■の負のパワーと第2群■、第3群■の正のパ
ワーが比較的強くなるのでレンズ系の全長を短くする上
で特に好ましい。これら条件を外れるといずれも全長の
短縮化にとっては不利になる。
条件(3) 、 (4)のように各群のパワーを強くし
た場合には諸収差の補正がむずかしくなって来る。特に
広角で、絞りSが第2群■の前面から第3群■の後端ま
での間に位置した場合には一層むずかしくなる。これを
解消するためには条件(5) 、 (6)を満足するこ
とが好ましい。
条件(5)は、レンズ系の正のパワーの配分を決めるも
ので、この正のパワーを第2群■から第4群■までの中
の接合レンズを含む3枚以上の正の屈折力を持つレンズ
に分散させることによって諸収差の補正が可能になって
来る。
この条件を外れた場合諸収差の補正が困難になるO 条件(6)は、第2群■の最前面の曲率半径を決めるも
ので、この曲率半径を正にすることによってこの面への
軸外光線の入射角が極端に犬になるのを防いで非点隔差
の発生を抑えることが出来る0この条件(6)を外れる
と非点隔差が犬になる。
更に本発明の目的にかなった対物レンズを得るためには
下記の条件(7) 、 (8)を満足するようにして球
面収差を補正することが好ましい。
(7)  −R2’≦15f (8)   R3≦3Of ただしR2′は第2群Hの最も像側の面の曲率半径、R
3は第3群■の最も物体側の面の曲率半径である0これ
ら条件(7) 、 (8)のいずれより外れても球面収
差が補正不足になる。
更に本発明の内視鏡対物レンズにおいて、非球面を用い
ることによって歪曲収差、像面わん曲を良好に補正する
ことが出来る。
後に述べる実施例においては、明るさ絞りSより前に配
置された前群の各レンズのうちの一つのレンズの物体側
の面がその曲率が光軸から離れるにつれて徐々に強くな
る部分を含む面を有するか、第26図に示す実施例17
のように明るさ絞りSより前に配置された前群のうちの
一つのレンズの像側の面(第2面)が、その曲率が光軸
から離れるにつれて徐々に弱くなるような面を有するか
のいずれか一方の面を一つ以上有するか、あるいは明る
さ絞りSより後方に配置された後群のうちの一つのレン
ズの物体側の面が、その曲率が光軸から離れるにつれて
徐々に弱くなる部分を含む面を有するか、第26図に示
すように明るさ校りSより後方に配置された後群のうち
の一つのレンズの1’、’5: m’lの面(第13面
)が、その曲率が光軸から離れるにつれて徐々に強くな
るような面を有するか/7”)/シなく 、J−、t、
いずわ力1一方の而を一つ以上有するようにしたもので
ある。
次に以上のような内視鏡対物レンズが歪曲収差と像面わ
ん曲の両方を十分良好に補正し得ることについての理由
を説明する。
第2図に示すような構成の従来の内視鏡対物レンズが負
の強い歪曲収差を発生するのは、像側から主光線を逆に
追跡した時、像高の増大と共に主光線が明るさ絞りSよ
りも前の前群および明るさ絞りより後の後群によって画
角の広がる方向に屈折されること(こある。したがって
光軸から離れるにつれて主光線の屈折力が弱くなる非球
面をレンズ系中に設けることによって強い負の歪曲収差
を補正することが出来る。
そのためには、明るさ絞りSよりも前の前群中の一枚の
レンズの物体側の面が光軸から離れるにつれて面の曲率
が強くなるような部分を含むようにするか、あるいは第
26図に示すように前群中の一枚のレンズの像側の面が
光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を含
むようにするか、あるいは明るさ絞りSよりも後の後群
の中の1枚のレンズの物体側の面が、光軸から離れるに
つれて面の曲率か弱くなるような部分を含むようにする
か、あるいは後群の中の1枚のレンズの像側の面が第2
6図に示すように光軸から離れるにつれて、面の曲率が
強くなるような部分を含むようにすればよい。
上記の光軸より離れるにつれて曲率が徐々に強くなるよ
うな面としては、第4図、第5図に示すような形状の非
球面も有効である。尚曲率は符号も含めて考え、その面
のある点における接触内の中心が面の物体側にあれば負
、像側にあれば正とする。したがって第4図の例は符号
も含めて曲率が光軸から離れるにつれて増大する(物体
側に凹である負の曲率から物体側に凸である正の曲率へ
増大する)例であり、第5図の例は曲率が一度増大した
後に次に減少する例である。
第5図に示すような面においても歪曲収差が補正できる
のは、歪曲収差の収差曲線が第6図に示すようにうねり
をもっていても実用上さしつかえないことと、第5図の
非球面のうち周辺部分は下側光線は通っても主光線は通
らないので歪曲収差の補正には関係しないからである。
又レンズの像側の面の曲率が光軸から離れるにつれて徐
々に弱くなる部分を含む曲面の例としては、第7図、第
8図の形状のものもある。
以上説明したように本発明の内視鏡対物レンズの前群に
設けられる非球面は、レンズの物体側の面に設けられた
場合は第4図、第5図に示すような面等も含めて少なく
ともその一部に曲率が徐々に強くなって行く部分を含む
面であり、像側の面に設けられる場合は、第7図、第8
図のような面等をも含めて少なくともその一部に曲率が
徐々に弱くなって行く部分を含む面である。そしてこの
非球面を少なくとも一つ含む対物レンズは、歪曲収差を
良好に補正し得る0このような例は後に示す実施例14
.15である0 歪曲収差のみを補正するのであれば、上述のような非球
面を絞りの片側だけに配置すればよい。
しかしその場合、中間像高における子午像面わん曲のふ
くらみが大きくなり、中間像高における画質が著しく低
下する。そこで前群と後群の両方に上述のような非球面
を配置すると、前群に設けた非球面による子午像面わん
曲のふくらみの符号、つまりマイナスと後群に設けた非
球面による子午像面わん曲のふくらみの符号つまりプラ
スとが逆の符号であるために互いに打消し合って前記の
ふくらみをとることができる。
次に歪曲収差を補正するために必要な非球面の形状につ
いて定量的に説明する〇 一般に非球面は次の式にて表わすことが出来る0ここで
X r yは第9図に示すように光軸をX軸にとって像
の方向を正方向にとり、y軸を面と光軸との交点を原点
としてX軸に直交した方向にとった座標の値、Cは光軸
近傍でこの非球面と接する円の曲率半径の逆数、Pは非
球面の形状をあられすパラメーター、B、E、F、G・
・は夫々2次、4次、6次、8次・・の非球面係数であ
る0P=1でB、E、F、G、・・がすべてOの場合は
上記式は球面を表わす。
またザイデルの収差係数を次の式(10) 、 (11
)のように定義する。これは汎用レンズ設計プログラム
ACCO3−Vで用いられているものと同じものである
。ただしACCO8−Vでは、物体距離をOB。
マージナル光線の開口数をNA 、第1面より物体側の
媒質の屈折率をn。とじた時、近軸光線の第1面におけ
る光線高H8か にて決まるのに対して、本願においてはにて決まる。し
たがって本願においては後者で決まるH8をもとにして
近軸追跡を行なって各収差係メリジオナル光線(X=O
)に対して +(DIS5 )H5+(SA7 )Y7−・・・= 
 ・−・・−−=  (10)サジタル光線(Y=0)
に対して lZ= (SA3 )Z3+((AST3 )+(PT
Z3 )lZr+(SA5 )Z5+(SOBSA)Z
3H2+((AST5 )+(PTZ5 ) lZH’
+(SA7 )Z’ ・−・−= (11)上記の式(
10)はメリデイオナル光線に対して近軸像点(収差が
ない時の像点)と実際の像点とのずれをΔYとしたもの
で、マは最大像高で規格化した像面における近軸主光線
の入射位置、Fは瞳面における瞳径で規格化したマージ
ナル光線の入射位置である。またSA3 、SA5 、
SA7は夫々3次、5次、7次の球面収差、CMA3 
、CMA5は夫々3次、5次のタンジエンシャルコマ、
AST3、AST5は夫々3次、5次の非点収差、PT
Z3゜PTZ5は夫々3次、5次のペッツバール和、D
工S3 、DIS5は夫々3次、5次の歪曲収差、To
BSAは5次の斜方向のタンジエンシャル球面収差、E
LCMAは5次の楕円コマ、5OBSAは5次の斜方向
のサジタル球面収差である。
レンズ中に非球面を設けたことによって子午像面わん曲
のふくらみが生ずるのは、非球面の球面5次の非点収差
係数に対する比率が球面に比べて大きいことによるもの
である。したがって前群中すなわち前群中の各面のうち
i番目の面に設けた非球面の球面からのずれによって生
ずる非点収差係数AをFNOで割ったものをAFi %
後群中の各面のうちj番目の面に設けた非球面の球面か
らのずれによって生ずる非点収差係数をFNOで割った
ものをAHjとする時、 AF=寥AF 1(12) とおけば AFR=AF + AR(14) のAFRの値をOに近くする必要がある。
あるいは、これを別の表わし方をすると次の式(15)
 、 (16)のように示すことが出来る。
AF・AR< O(15) かつ この式(15) 、 (16)で示す値を第26図に示
すレンズ系を例にして求めてみると次の通りである。
AF=−0,01851 AR=  0.01024 は、実用的には1からはずれても収差は充分補正でき、
次の式(17)にて表わされる範囲であれば許される。
つまり式(15) 、 (17)を満足するように非球
面の形状を決定すれば、像面わん曲も良好に補正された
歪曲収差の少ない内視鏡対物レンズを得ることが出来る
尚第1番目の面の非球面の球面からのずれによって生ず
る3次の収差係数Aiは、P=1の場合次の式(18)
にて表わされる。
Ai=8h2ah2b−E(Ni−Ni+1)(18)
ただしり、 、 hbは夫々第1番目の面における近軸
光線および近軸主光線の光線高、Eは第1番目の面の4
次の非球面係数、NiおよびNi+1は夫々i番目の面
の物体側および像側の媒質の屈折率である0 これらの条件を満足するものは後に示す実施例16〜1
9である。
なお非球面は二つのレンズの接合面に設けてもよく、そ
の場合は、屈折率の低い側を空気側とみなせば非球面の
形状は前述のようにして決められ本発明の目的にかなう
非球面になし得る。
又絞りの前後に(前群と後群に)夫々非球面を設け、し
かも6次以上の非球面係数を含む非球面を設ける場合、
6次以上の非球面係数も像面わん曲を除去するために寄
与し得る。
πiをi面を非球面とした場合の非球面における主光線
の高さとし、Bi=O,Pi=1とした詩人の式(19
)にて示すQiの値はi面における非球面による像面わ
ん曲の量におよそ比例する。
Qi=(Ni  Nt+t)(Eπi+Fh、’+Gh
、6+−・−−−−)   (19)前群および後群に
おけるQiの和を夫々QF 、 QRとすると、絞り前
後の非球面による像面わん曲がキャンセルされるために
は、次の式(20)を満lしなければならない。
Qs = QF +QRキO(20) これはQF r QRのうちの絶対値の大きい方をQM
とすると、下記のQhの値が充分小さいことを意味つま
り後に示す実施例20〜22のようにQhの値は1に近
いことが望ましい。実用的には、次発生が犬である。し
たがって非球面は主光線の光線高が高い面に設けること
が歪曲収差の補正にとって望ましい。つまり絞りからは
なれた第1群■、第4群N特に第ルンズの近傍あるいは
最終レンズの近傍の面に用いるのがよい。
非球面の製作については、プラスティックあるいはガラ
スのモールドがコストの面から好ましい。
特にガラスモールドは耐薬品性等においてプラスティッ
クモールドよりすぐれており望ましい。
〔実施例〕
次に本発明の内視鏡対物レンズの実施例を示す。
実施例1 f = 1  、  FNO= 3.018  、 2
ω= 100.926゜IH= 0.9184 r、=4.4097 dB =0.2877  nl =1.88300  
シ1=40.78r2=0.745? d2=1.0472 r3=2.0242 d3=0.3049  n2=1.74100  v、
、 =52.68r4=ω d4=0.3510 r5”の d5=0.3049  n:+=1.74100 1’
3=52.68ra”’ 2.0242 d6=0.0575 r、 :(X) (絞り) d7=0.0575 r8=1.6116 d8=0.5696   n4=1.51633  1
’4 =64.15ro= 1.0213 do ”0.2301   n5”1.80518  
 ν5=25.43r+o=  2.1617 d、。= 0.0575 rll  ””″ d++ =0.2877   n6”1.53172 
  νe=48.9゜r+2”″ d、□=0.3625 r、3=−0,8009 d+3=0.2301   n7= 1.72825 
  シフ=28.46rH=  1.3705 du = 0.3855 r15 =の d15 =0.5754   n4 =1.51633
   シ8=64.15r16 =■ −1,05b f2= 1.567  、f+ ==テ;苓中*  、
 h3=1.179f%b=2””’/2.526=1
.082  、 R2=2.024R# =  2.0
24 −  R3= 1.612実施例2 f=1  、  FNO=3.102  、2ω=10
0.03゜IH= 0.9142 r、=3.6033 d、 =0.2864  n、 = 1.88300 
1/、 =40.78r2=0.7446 d2=1.0439 r3=1.9155 d3=0.3136  n2=1.74]00  シ2
=52.68r1、=13.9967 d4=0.3855 r、: 13.9967 d、=0.3136  ns =1.74100  シ
3=52.68r6”  1.9155 de=0.0573 r7=ω(絞り) d7=0.0573 r8=1.3927 ds ”0.6192   n* =1.51633 
 シ4=、64.15ro=  0.9683 do”0.2291   n5=1.80518   
ν5=25.43rlo =−1,9872 d、。= 0.0573 rll  ”″ do=o、2864    na=1.53172  
  しa=48.9Or+2 =″) d1□=0.3023 r+3=  0.8271 +L3=0.2291  n+=1.72825  v
7=28.461”n=  1.4614 d、4=0.5727 rls =ω d15=0.2864  n8”1.51633  シ
g=64.15r、6==00 1h=L712  、f+=  1.115  、b3
=1.198f騎、=2.962/21.96=1.3
4g  、R2=1.9155R4=1゜9155  
、  R3=1.3927実施例3 f=1  、  FNO=3.016  、 2ω=1
20.00IH=1.0599 r、”5.3227 d+=0.3327  r+4=1.88300  シ
+=40.78r2=0.7651 d2=0.4657 r3:(1) ds ”0.3327  n2 =1.53172 1
/2=48.90r4=ω d4=0.5089 r5 = 2.3472 ds =0.3279  n3 =1.74100 1
/3 =52.68re ”−8,0069 d6=0.2324 r7=8.0069 d7=0.3279  n+=1.74100 1’4
=52.68r、=−2,3472 d8=0.0665 r、=oO(絞り) d9=0.0665 rlo = 4.0786 d+o =0.5611   n5=1.51633 
  シ、=64.15r、、 =−0,7418 do=0.3327   n6=1.80518   
ν5=25.43r+2=  1.2948 dl。=0.4657 r13=  0.9542 d、i=0.3327   n7=1.72825  
1/7=28.46r14:  1.8356 d、、=0.6653 r15  ”″ dos =0.3327   na =1.51633
   νs =64.15r16 :″ f2”1,389  、  f+=  1.048  
、  f23=1.231fVfb” 2” 58/2
483 = 1.070  、R2= 2.3472R
2′=−2,3472、R3=4.0786実施例4 f=1  、  FNO=3.045  、 2ω= 
100.0゜IH=0.9126 r、=3.3197 dl =0.2583   n、 =1.88300 
 1/、 =40.78r2=0.6814 ci2=o、s’7s4 r3=1.8634 d3=0.4254   n2 =1.74100  
1/2 =52.68r4= 129.97.84 d4=0.2067 r1、=  61.4126 d5 ”0.4274   n3 =1.7410OL
’3=52.68ra”  1.6314 d6=0.0572 r7=の(絞り) d7二0.0572 r8=3.9424 d8””0.6651  1’14 =1.51633
   v、 =64.15r、=  0.5959 do−”0.2287   ns =1.80518 
  シ、=25.43r+o=  1.1684 dio = 0.0517 r、、 ==CO do=0.2859   n6=1.53172   
シa=48.9Or、2==OO d、2=0.4031 r、3=−3,l 629 d、3 =0.2287     nフ =1.728
25    1/?=28.46r1、 = 62.5
974 d、、=0.5718 r、5 =(1) dl、=0.2859  n8=1.51633  シ
8=6415rla =■ h=1.402  、f1=  1.018  、fz
3=1.248fa/fb=2・84°’/   =1
.259  、 n2=1.86342.255 R2’ =  1.6314  、Rs =3.942
4実施例5 f=1  、  FNO=3.021  、 2ω=1
19.996゜IH= 1.0627 r、=4.0027 di =0.3336   n+ = 1.88300
  1’l =40.78r2= 0.8672 d2=0.5337 r3 =■ d3 =0.3336   n2 ”1.53172 
  ν2 =48.90r4 =の d4=0.2763 r、=3.3266 di =0.3885   n3=1.74100  
 ν3”52.68r6:  5.1676 da”0.2001 r7=−1,3143 d7=0.7465   n4 =1.74100  
1/4 =52.68rs =−1,3763 a8=o、o66’7 ro”ω(絞り) do=0.0667 r、o = 1.1237 dio =0.9237   ni =1.51633
   シ5=64.15r1. =−0,8226 do =0.2668   n6 =1.80518 
  シa=25.43r、z:  1.4219 d1□= 0.4003 rIs=  0.8672 di3=0.3336   n7=1.72825  
 シフ=28.46r、4=−1,8779 d14=0.6671 r15:″ di5=0.3336  ns = 1.51633 
 シ8=6−1.15r16”″ f2=2.716  、L=  1.320  、f2
3=1.231fa/fb=9.5437   5.6
97  、R2=3.3271.675− R2′=  1.3763  、  R3=1.124
実施例6 f”1  r  FNO=3.058  p  2ω=
 140.0゜IH= 1.2009 r+=6.0196 d+=o、3762  n+=L88300 1/2=
40.78r2 = 1.1110 d2=1.5577 r3=2.6673 d3 =1.1023   n2 =1.71736 
  v2=29.51r、 =−6,2168 d4=0.0405 rs=■(絞り) d5=0.1308 ra=5.1700 da =0.3762 ’  n3 =1.69680
   ν3=55.52r7 =−1745,3945 d7=0.0967 r8=9.8513 d3 =0.7515   n4 =1.69680 
  !’4 ”55.52rg :=−0,7846 d9=0.3010   n5=1.80518   
シ5=25.43rloニー1.2594 dio = 0.2851 r1□=−1,0047 do =0.2591   no = 1.72825
   シロ=28.46r12 =−1,4804 d+□=1.0030 r+3”ω d+3 =0.3762   n7=1.51633 
  シフ=64.15r14 ”ω f2=2.744  、f+=  1.600  、f
23=1.520fB、4b=7.398/=4.16
6  、 R2=2.66731.776 R2′=  6.2168  、R3=5.1700実
施例7 f=1  、  FNO=2.996  、 2ω=1
20.82゜IH=1.082 r、=4.3525 d+ =0.339On+ =1.88300 1/l
 =40.78r2 = 0.7946 d2=0.8793 r3”■ d3=0.3390  n2=1.53172 1’2
=48.90r4”(1) d4=0.1627 rs=2.5566 ds”=0.4746   n3=1.72825  
1’3=28.46ra”  2.5566 d6=0.1182 r7=ω (絞り) d?=0.2585ヰ套年季 r6=4.6183 da ”0.6183   n4 =1.58913 
 1’4 =60.97ro”  0.8237 do ”0.2712   n5=1.80518  
 ν5=25.43r、。=−1,6936 d、。=0.1794 r11=2.4014 do =0.4746  na =1.65830  
3’s =57.33r、2=−32,2502 d1□=0.2936 r+3=  1.2908 do3=0.2373  n7=1.80518   
シ?=25.43r、4 =−7,7878 d、、=0.3276 r15=(1) d+i =0.6780  ns =1.54869 
  シg=45.55r+6=ω b=1.827  、 f+=  1.152  、 
h3=1.291fシfb = 34”/1.327 
= 1.869  、R2= 2.557R# =  
2.5566  、  R3=4.618実施例8 f=1  、  FNO=3.007  、 2ω=1
40.03゜IH=1.1433 r、=5.7307 cL =0.3582  nl =1.88300 7
+ =40.78r2=0.9213 d2= 1.5140 r3=3.4686 da”0.451On2 =1.72342  v2=
37.95r、、 =−2,7135 d、=0.4225 r5=OO(絞り) a、=0.0335 r6=1.9941 da=0.2149   n3=1.64769  1
’3=33.80r7=10.3571 d7=0.5806   n4 =1.78590  
1/4 =44.18ra =−2,3442 da”0.0116 ro ” 2.4393 do=0.7777   n、=1.69680   
ν5=55.52r、。=−4,4832 d1o=0.4755 ro=  1.1857 d++ =0.3582  na = 1.72825
   νa =28.46r、2=−1,8661 d1□= 0.9316 r13:c。
d+:+  =0.3582     nフ =1.5
1633    1’?  =64.15r14=’″ f2”2.171  、  f+=  1.288  
、 b3=1.482fv/fb=13°805/=6
.359  、R2=3.46862.171 R2′ニー2.7135  、R3=  1.9941
実施例9 f=1  r  FNO=3.109  、 2ω=1
38.27゜IH=1.1424 r、=5.7266 (L =0.3579  n+ = 1.88300 
7 ”40.78r2= 0.8615 d2=1.6801 r3” 1.7123 d3=0゜8102  n2 =1.71300  ν
2 =53.84r4=−3,5156 d、=0.0039 r5 =ω(絞り) d5=0.0659 r6=2.4711 da ”0.6563  na””1.51633  
シ3=64.15rt= 0.7133 d7=0.2863  n4 =1.80518 1’
4 =25.43r8” 1.2246 d8=o、o636 r(1=ω dg”0.1034   n5=1.53172   
ν5”48.9Or、0 =:O) d、。=0.1720 rH=−0,9620 do 二O,2147n6== 1.72825  シ
a=28.46r1□=−2.5078 d1□= 0.0517 r、3=7.1019 d+3 ”(15011n7=1.51633  1’
? =64.15rl+ =−19,3899 d、、=0.7158 rl!I:O:+ dls =O−3579   na =1.51633
  2g =64.15r、、=t″ f2=1.726  、 f+=  1.189  、
  n3=1.262fan、5= 10・132/=
5.870  、 n2=1.7121.726 R2’ =  3.5156  、  n3=2.47
1実施例10 f=1  、  FNO=3.085. 2ω= 13
9.536゜IH= 1゜2073 r、=3.1833 d4=0.3782   n+=1.88300   
シ、=4Q、78r2=0.8334 d2=1.7146 r3=2.4300 d3 ”0.7182   n4 =1.71300 
 1’2 =53.84r、:l:  2.2325 d4=0.0250 rs=ω(絞り) d5=0.0546 r6=7.1362 d6”0.5463   n3=1.51633  1
’3=64.15r7=−0,7591 d7=o、2185   n4=L80518   ν
+=25.43rg=  1.2930 d、=0.0672 r9 =の do=0.1092   n5=1.53172  1
15=48.90r+n  −ω d+o ” 0.3020 r1□=−0,8880 do =O−2731   na =1.72825 
 115 =28.46r12 =−1,1927 d1□= 0.0546 r、:+ = 10.5247 d+3=(15295n7=1.51633   シフ
=54,15r、、=117.0536 d、4=0.7564 r15”ω d、、 =”0.3782   na =1..516
33   シ8=6415r16:O) ’h = 1.7・11.  f+=  1.383 
 、f2:+=1.335’−22360/−12,8
21、R2=2.430/fb      1.744
− R2′=  2.2325  、R3=7.136実施
例11 f=1  、  FH□=3.044  +  2ω−
=140.082゜IH= 1.0969 r、=5.4983 d4 ”=0.3436 1+ ”1.88300 1
/、 =40.78r2 == 0.8851 d2= 1.3387 r3=3.1007 d3”0.4124   n2 =1.72342  
1’2 =37.95r4=−6,9867 d4=0.2456 r5=6.4144 ds =0.2062   n3=1.69680  
 !/3=55.52ra ” 2.4882 d6=0.2368 r7=ω(絞り) d7=0.0860 r8=3.4511 d、=0.8753   旧= 1.65830   
ν4=57.33r、 =−2,8298 d9=0.0932 r+o=2.2130 d+o =0.7745   n5=1.69680 
  ν!1=55.52r、、 =−6,8452 dll二0.4152 r、2=−1,5863 d+2=0.3436  n6 =1.72825 1
/、 =28.46r13 =−5,3578 d、3=0.8408 r14:0O dl4 ”0.3436  n7”1.51633 1
’? =64.15rig =ω h =5.060  、  f+ =−1,238、f
23=1.513fa/fb=3゛02°//2.48
7=’、214  、R2=3.1007R: =2.
4882  、 R3=3.4511実施例12 f=1  、  F勇=3.027  、 2ω= 1
32.72゜IH=1.1757 r、”5.1635 d1=0.369o  n+=1.88300  シ+
=40.78r2=0.9388 d2=0.6126 r、=3.8306 d3=0.2583   n2 = 1.77250 
  シ2=49.66r4 = 2.2149 d4=0.9078 r5=2.8179 ds =0.5166   rL+ =1.72825
   シ、、=28.46ro””−2,8179 d6=0.0590 r7=CO(絞り) d?=0.3247 r8= 4.9768 d、=0.8119   n4=1.58913  1
/4=60.97j9=  0.8827 do =0.2952   n5=1.80518  
 L5=25.43rho =  2.0002 d、。=0.0738 r1宜:C11) d、1 =0.3690   n6 =1.531.7
2   シロ = 4.8.9 Or、、、=T)) dl。= 0.0738 d、3=0.6274   n7=1.65160  
1’? =58.52r、4 =  5.5591 d、、=0.3026 r1s=  1.5381 d、、”0.2214   n8=1.84666  
 シ8=23.78r+6 =  11.0629 d、、=0.3247 r17==CO d+7 =0.7381   no =1.54869
  1’g =45.55r、8==Q:) h=2.012  r  f+=  1.031  、
f23”1.588fa//f5= 3650/2.0
12 = 1.814  、 R2= 2.8179R
2′=−2,8179、R3=4.9768実施例13 f=1    +    FNO=3.012    
、   20ノー 1400゜IH=1.197 r+ = 5.9912 d、 =0.375On+ =1..88300  y
、 =40.78r、、= fl−Q Fl ’E、 
7d2=0.5250 rs ” 3.7795 d3=0.2250   n2=1.88300   
シ2=40.78r4=2.2136 d、=1.1585 rs=2.5094 di =0.4591   ns =1.72825 
  シ3=28.46r、=−3.7450 da”0.1125 r? =(X) (絞り) d7=0.3134 r++=4.7584 dg ”0.7459   n4=1.58913  
1’4 =60.97re ”  0.8785 d、、 =0.3000   n5 =1.80518
  115 =25.43r、6 =−2,0123 d+o = 0.4069 r11=5.0897 do =0.5250   na =1.65830 
 1/a =57.33r、2=−4,6412 d1□= 0.3298 r+3=  1.4135 d13=0.2250   n7=1.80518  
1’?=25.43r++=  3.4758 d14=o、0088 r15 ”の d+5 =0.0750   n8=1.51633 
 98=64.15rIa=■ d、6=0.7500 r17:l d+y =0.3750   no =1.51633
   Wo =64.15r1δ:ω f2=2.129  、  f+=  1.002  
、 h3=1.636fVfb= 3” 68/2.1
2 g = 1.770  、R2= 2.5094R
:=  3.7450 −  Rs =4.7584実
施例14 f=1  、  FNO=3.001  、 2GJ=
120.832゜IH=1.2267 r+ =5.9125 (非球面) d+=o、3843   n1=1.88300  1
’t=40.78r2=0.8298 d2=0.9897 rs =■ dg ”0.3843   n2 =1.53172 
 1’2 =48.90r4 =の d、=0.1845 rs=2.9048 ds =0.5380   n3=1.72825  
93=28.46ra”  2.9283 d、=0.1313 r7=■(絞り) d7=0.2910 rg = 5.4055 dg ”0.701On+ =1.58913  1’
4 =60.97ro”  0.9380 do ””0.3075   n+ =1.80518
   L’5 =25.43rlo =−1,8953 d、、=0.2034 dll=0.5380   na =1.65830 
  νa = 57.33r、2=−11,3821 d、□= 0.3328 r13 =  1.2309 (非球面)d43 =0
.2690   n7=1.80518  1’? =
25.43r14 =−3,6160 d14=0.3714 r15 =ω d+5=0.7686   n4=1.54869  
 ν8=45.55r16 =ω b=2.083  、L=  1.133  、fz+
=1.4523・285/1.577  、R2= 2
.!? Q’)6fa/fb =   2.0 s 3
−R7=−2,9283、Rユニ五4.05ら非球面係
数 (第1面)  P=1  、  E=0.22631X
1(r’(第13面)P=1 実施例15 f=1  、  FNO=3.004  、 2ω= 
120.07゜rl =6.3333 (非球面) d、 =0.3818   nl =1.88300 
  v、 =40.78r2=0.8893 (非球面
) d2=1.8084 r3=1.8590 d3=o、9825   n2=1.71300  1
/2=53.84i、=−3,8279 d、=0.0042 rs =ω(絞り) d、=0.0767 r6 = 2.7250 d6=0.7392   n3=1.51633   
シ3=64.15r7=  0.7605 d7=0.3054   n、=1.80518   
!’4=25.43r4 =−1,3061 d8=0.3156 r、ニー1.0055 do =0.2290   ns =1.72825 
 1’s =28.46r+o=  2.2630 d+o = 0.0552 ro = 7.1359 d+1 =0.5346   n6 =1.51633
   v6=64.15r、2=−8,5566(非球
面) d1□= 0.7636 rl3 =(1) d+s =0.3818   n7=1.51633 
 1’? =64.15rI4:oO h =1:、894  、f+ =二1.2L2  、
h3= 1.404fv′fH=””/1.691=4
.032 、n2=1.85’?QFt:=−8,82
V9  、  R+=2.、?Z50非球面係数 (第1面)  P=0  、  E=0.15726X
10−’(第2面)P=1 (第12面)P=1 実施例16 f=1  、  F陶=2.998  、 2ω=12
0.7)96゜IH=1.2469 rt =5.9663 (非球面) d+ = 0.3906 nt = 1.88300 
 シI=40.78r2=0.8272 d2=1.0070 rs =(1) d3=0.3906   n2=1.53172   
!/2=48.90r4  =■ d4=0.1875 ri=3.0194 +:b=0.5469   n3=1.72825  
1’:1=28.46ra”  2.9267 d6=0.1334 r7=ct3(絞り) ct、=0.2955 r、−5,6257 ds=o、7125   n4=1.58913   
シ+=60.97ro”  0.9698 do ”0.3125   n5 =1.80518 
  シ、=25.43r、。=−1,9298 d、。=0.2068 rll = 2.5655 do =0.5469   n6 =1.65830 
  νa =57.33r+2 =−12,9642 d、□= 0.3383 rls =−1,2924(非球面) du =0.2734   n丁=1.80518  
3’7=25.43r、4 =−4,2008 d、、=0.3775 rl!!”■ (II!l =0.7813   ns =1.548
69   シ、=45.55r16 =ω f2”2.123  、f+=  1.128  、f
23=1.469”’/fb= 3”’ 58//= 
1.582 、R2= 3.01942.123 R: =  2.9267  、 n3=5.6257
非球面係数 (第1面)  P=1  、  E=0.24015X
10”(第13面)P=1  、  E=−0,122
97X10−1実施例17 f=1  、  FNO=3.030  、 2ω= 
99.99゜IH= 1.1466 rl=6.0105 d+ ” 0.3592   rl+ ” 18830
0  1’l =40.78r2=0.8194 (非
球面) d2=0.7184 r3” 9.2577 d3 =0.3592   n2=1.53172  
1/2 =48.9Or4 =  30.2947 d4=0.3879 rs = 2.6624 d5=0.5029   L+ =1.72825  
93=28.46r6 =  3.7679 do−=0.1252 r7−ω(絞り) dl ”0.2740 r8=4.8937 d8=0.6552   n4=1.58913   
v、=60.97r、=−0,8923 do”0.2874   n5 =1.80518  
 ν5= 25.43r+o=  1.5847 d+o = 0.1901 r、、 = 2.5445 dB =0.5029   na =1.65830 
  シロ =57.33r1□=−34,1731 d42= 0.3000 r+3:  1.3263 d+3=0.2514   n7=1.80518  
 シフ = 25.43r++ =  7.5450 
(非球面)dn = 0.3471 r+5 =の dos =0.7184  ns =1.54869 
  シ8=45.55r、、:=C0 h=1.989  、f+=  1.110  、f2
3=1.406fa4b=13・378/=6.048
  、 R2=9.25772.215 Rffi =  3.7679  、n3=4.894
非球面係数 (第2面)  p=o  、  E=0.51666X
10−1F=0.13710 (第14面)P=O、E=0.17323実施例18 f=l  、  FNO=3.008  、 2ω= 
129+582゜IH=1.2449 r+ =7.0922 (非球面) dl =0.3901  n+ =1.88300 9
+ =40.78r2=0.9320 (非球面) dz=1.8376 r3 ”: 1−9116 d3”0.9886  n2 =1.71300 1/
2 =53.84r、、 =−3,8101 d4=O,0O113 r5=ω(絞り) d5=0.0800 ra=2.9288 da”0.7605  n3=1.51633 1’:
1=64.15r7= 0.7899 d7=0.3121  r14 =1.80518  
シ4=25.43r8=−1.3346 d8=0.3051 r、=−1,01・12 do ”0.234On5= 1.72825  11
5 =28.46r、。ニー2.2485 d1□= 0.0564 rH=6.3079 d+1 =0.5462   na =1.51633
   シa=64.15r1□=−6゜2050 (非
球面) d、□= 0.7803 r、==O) d、=0.3901   n、=1.51633   
シフ=64.15r+4 =″1 f2=1.924  、  f1=−1,252、f2
3=1.435fa//fb=”5(l/1.g24=
3.196  、 R2=1.9116R2′=  3
.8101  、R3=2.9288非球面係数 (第1面)  P=O、E=0.12860X10−’
(第2面)P=1 (第12面)P=1  、  E=0.29866X1
0−1実施例19 f=1  、  FNO=2.996  、、 2ω=
 110.0゜IH=1.2040 rl =3.9397 (非球面) d、 =0.3772  n、 =1.88300  
ν、 =40.78r2 = 0.7949 d、、=0.6186 r3=6.9234 d3=0.2640  n2”1.77250  J’
2=49.66r、=4.1093 a、、=0.9559 r、=2.7606 ds =0.5281  n3=1.72825 1/
3 =28.46r6” 2.2016 da”0.0754 r7=の(絞り) d7=0.3167 r3=17.2715 ds =0.8298  n4 =1.58913  
!/4 =60.97r9= 0.8495 d++=0.3018   n5=1..80518 
 1’5””25.43r+o=  2.4692 rho = 0.0754 r、、=:Q) (10=0.3772  n6 =1.53172 1
/、 =48.9Or12 °ばη d1□= 0.0754 r13=2.1704 d43=(16412n7=1.65160  シフ=
58.52r、4 =  23.8501 d14= 0.3103 r、、 =−1,5651 d+s=o、2263  na=1.84666  1
’s”23.78r+a =  5.0483 (非球
面)d+a = 0.3163 r、フ =00 h ” 1.761  、Lニー1.033 −  、
f23= 1.642fa/fH=8”””/1.76
1=4.88()  、 R2=2.7606Rイ=−
2,2016、R3=17.2715非球面係数 (第1面)  P=1  、  E=0.25038刈
0−IF=0.45776×1O−2 (第16面)P=1  、E=0.23705X10−
’実施例20 f=1  、  FNO=3.035  、 2ω=1
40.02゜IH=1.6295 r、=5.8908 d、=0.5105  n、=1.88300  +/
、=40.78r2二1..5830(非球面) d2=2.1049 r3=7.1003 d3=0.7497  n2 =1.72342  W
2=37.95r、 =−6,1767 d、=0.0056 r5二CO(絞り) d、、=0.1188 ra”12.6805 da”0.9930   n3=1.65830  1
/3=57.33rt”  1.2573 d7=0.4084   n4 =1.80518  
 v、 =25.43r、=−2,0394 d8=0.2964 re”’  1.4831 dg =0.3063   n5=1.84666  
 v5=23.78r、o=l。6611 d+o = 0.1532 rH= 8.1827 do=o、7147  na=1..51633 1’
t1=64.L5r1、2 =  1.8839 (非
球面)di□=1.0291 r+3 =l″ d43=05105   n7”’1.51633  
1’7−64.15rn °ω h=4.677  、  f+−=  2.596  
、 h3=2.168fa/fb” ”” ’/3.0
3 g = 1.539  、R2= 7.01003
R2=  6.1767  、  n3=12.680
5非球面係数 (第2面)  P=4  、  E=0.59267X
10−’F=−0,29531,xlO”−1 (第12面)P=1  、  E=0.10652Qh
=1.1459 実施例21 f=l  、  FNO=3.032  、 2ω= 
140.0゜IH=1.4229 r、=5.6068 d、=0.4458  nl”1.88300  シ、
=40.78r2=1.2801 (非球面) d2=2.0273 r3= 3.6331 d3=0.7592  n2=1.72342 172
=37.95r4 = 5.0124 d、=0.0049 r、=oO(絞り) ds”0.1026 ra = 7.4259 da=o、8539  n、=1.65830  シ3
=57.33r7”  1.1844 d7=0.3566   rb=1.80518  1
’4=25.431”8=−1,7581 d、=0.3181 rg:=−1,2303 do =0.2675   n!l=1.84666 
  ν5 = 23.78r、、 =−1,6302 d+o = 0.1337 r、、=50.6667 do =0.6241   na ”1.51633 
  νa =64.15r+t :  2.1201 
(非球面)d1□=0.8985 1皿3:=C0 d13  =0.4’458     rlフ =1.
51633      シーt  =64.15r14
:1 f2=3.023  、  f、 =−1,974、f
23=1.662fa/fb=3゛957/2.439
=1.622.n2=3.6331R7=  5.01
24 −  Rs =7.4259非球面係数 (第2i)  P=1  、  E=0.61335X
10−1F=−0,39851X10−” (第12面)P=1  、E=0.10463Qh=1
.3035 実施例22 f”1  、FNO=3.033  y  2ω=14
0.01゜IH=1.4387 r、=4.1525 d+ =0.4507  nl =1.88300  
v+ =40.78r2=1.2907 (非球面) d2=1.9824 r、−6,0185 d3=06489n2=172342シ2=3795r
4= 5.3701 d4=0.0050 r、−ω(絞り) d5二0.0988 ra = 9.873’3 d6=0.7706  n:+ =1.65830  
シ、=57.33rフ =−2,1176 d7=0.3606   ni =1.80518  
 ν4=25.43r6 ”−1,7128 d8=0.3216 r、=−1,6356 do=0.2704   ni”1.84666   
j’5=23.78r、0=−1,6634(非球面〕 d+o = 0.1352 rH=−3,0982 do =0.6310   na =1.51633 
  シa=64.15r1□=−1,5977(非球面
) d、□= 0.9086 r、3 =ω d+3=0.4507   nr =1.51633 
 97=64.15r14 =ω h=4.019  、  f+=  2.290  、
  h3=1.664fa//fb=33°3”’/2
.198=15゜192 、 R2=6.0185R:
=−5,3701、n3=9.8733非球面係数 (第2面)  P=1  、  E=0.64518X
10−1F=−〇、38100X10”−1 (第10面)P=1  、  E=0.10921(第
12面)P=1  、  E=0.82721X10−
2Qh=1.30:30 ただしrHr r21・・・はレンズ各面の焦点距離、
dl、d2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
n、。
n2 r・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・
・は各レンズのアツベ数である。
上記実施例1乃至実施例22は、夫々第10図乃至第3
2図に示すレンズ構成のレンズ系である。
これらのうち実施例14から実施例22は、非球面レン
ズを有するレンズ系でその非球面係数等はデーター中に
示しである。又実施例16〜実施例19は、条件式(1
7)を満足するものであり、実施例20〜実施例22は
条件式(22)を満足する。
実施例において第1群Iの前端から第4群■の後端まで
の間に配置されている平行平面板Fは固体撮像素子にて
の観察に用いない波長の光をカットするためのフィルタ
ーである。このフィルターは干渉フィルターでも吸収フ
ィルターでもよく、又吸収フィルターにコーティングし
たものでもよい。あるいは観察に用いない波長の光を弱
めるもの、例えばYAGンーザーのガイド光であるヘリ
ウム、ネオンレーザ−の光を弱めるフィルターであって
もよい。更に第4群■の後方に配置されている平行平面
板Cは固体撮像素子の防塵ガラスである0 これら実施例の収差状況は第32図乃至第53図に示す
通りである。
〔発明の効果〕
本発明の内視鏡対物レンズは、以上詳細に説明したよう
に又実施例から明らかなように全長が短く外径が小さく
広角なレンズ系であって、しかも歪曲収差等が、−良好
に補正されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内視鏡対物レンズの基本構成を示す図
、第2図、第3図は従来の内視鏡対物レンズの断面図、
第4図、第5図はいずれも本発明の対物レンズに適用可
能な非球面レンズの一例を示す図、第6図は歪曲収差の
一例を示す図、第7図、第8図は本発明の内視鏡対物レ
ンズに適用可能な非球面レンズの他の例を示す図、第9
図は非球面形状を表わす式の座標系を示す図、第1O図
乃至第31図は夫々本発明の実施例1乃至実施例22の
断面図、第32図乃至第53図は夫々本発明の実施例1
乃至実施例22の収差曲線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順に負の屈折力を有する第1群と、正
    の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有するレンズ
    を含む第3群と、第2群の前端と第3群の後端との間に
    配置された明るさ絞りと、物体側に凹面を有するレンズ
    を含む第4群とよりなり、第2群から第4群までの中に
    接合レンズを含む3枚以上の正の屈折力のレンズを含む
    内視鏡対物レンズ。
  2. (2)次の条件を満足する特許請求の範囲(1)の内視
    鏡対物レンズ。 |(h_1)/(f_1)|>1.15|(h_4)/
    (f_4)|ただしh_1、h_4は夫々第1群、第4
    群の各面における主光線高の平均値、f_1、f_4は
    夫々第1群、第4群の焦点距離である。
  3. (3)絞りより前の前群と絞りより後の後群の少なくと
    も一方に非球面を設けた特許請求の範囲(1)の内視鏡
    対物レンズ。
JP61014673A 1986-01-28 1986-01-28 内視鏡対物レンズ Expired - Lifetime JP2646350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014673A JP2646350B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 内視鏡対物レンズ
US07/007,941 US4806001A (en) 1986-01-28 1987-01-28 Objective for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014673A JP2646350B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173415A true JPS62173415A (ja) 1987-07-30
JP2646350B2 JP2646350B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=11867737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014673A Expired - Lifetime JP2646350B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 内視鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4806001A (ja)
JP (1) JP2646350B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217410A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の対物レンズ
US5050974A (en) * 1988-09-12 1991-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes
JPH03293307A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5177605A (en) * 1987-04-28 1993-01-05 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes and endoscopes using same
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH05297272A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡用対物光学系
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH0943512A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc 撮影レンズ
JPH09222556A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JPH10186229A (ja) * 1996-09-06 1998-07-14 Jos Schneider Opt Werke Kreuznach Gmbh & Co Kg コンパクトな広角レンズ
JPH10301023A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPH1144843A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP2000241720A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用微小レンズ系
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
JP2009216858A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010072622A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2012086199A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012230434A (ja) * 2010-07-14 2012-11-22 Olympus Medical Systems Corp 対物光学系
US8599500B2 (en) 2011-02-18 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera and personal digital assistant
CN104280859A (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 奇景光电股份有限公司 成像光学装置
JP5718527B2 (ja) * 2012-07-23 2015-05-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018514797A (ja) * 2016-04-01 2018-06-07 ゼァージァン サニー オプティクス カンパニー リミテッドZhejiang Sunny Optics Co.,Ltd. 撮像レンズ
US10054791B2 (en) 2015-11-30 2018-08-21 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN109031613A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10162173B2 (en) 2015-11-30 2018-12-25 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN109521549A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 江西联创电子有限公司 超广角镜头
CN109557658A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 富士胶片株式会社 内窥镜用对物光学系统及内窥镜
WO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
JP2020027244A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027235A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027249A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027242A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2020208748A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2022102299A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN115185064A (zh) * 2022-07-14 2022-10-14 福建福光天瞳光学有限公司 一种车载环视镜头及其成像方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005957A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH07122692B2 (ja) * 1988-09-29 1995-12-25 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2920670B2 (ja) * 1989-10-13 1999-07-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US6031670A (en) * 1990-08-28 2000-02-29 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Wide-angle lens
EP0473117B1 (de) * 1990-08-29 1995-09-06 Jos. Schneider Optische Werke Kreuznach GmbH & Co. KG Hochgeöffnetes Weitwinkelobjektiv
JPH0827429B2 (ja) * 1991-03-04 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
DE4217889A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Wolf Gmbh Richard Endoskopoptik
JP3445375B2 (ja) * 1993-11-01 2003-09-08 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3380015B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
US5828498A (en) * 1994-10-25 1998-10-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens of endoscope
US6204974B1 (en) 1996-10-08 2001-03-20 The Microoptical Corporation Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames
US6023372A (en) * 1997-10-30 2000-02-08 The Microoptical Corporation Light weight, compact remountable electronic display device for eyeglasses or other head-borne eyewear frames
AU8599598A (en) * 1997-07-30 1999-02-22 Pinotage, Llc Imaging device
US6038079A (en) * 1997-10-09 2000-03-14 Imagyn Medical Technologies, Inc. Sapphire objective system
WO1999023524A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
JP2003502714A (ja) 1999-06-21 2003-01-21 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 懸垂アイピースアセンブリを有する頭部取付式小型表示装置
US7158096B1 (en) 1999-06-21 2007-01-02 The Microoptical Corporation Compact, head-mountable display device with suspended eyepiece assembly
JP2003502711A (ja) 1999-06-21 2003-01-21 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 軸から外れている光学設計を使用する接眼レンズ・ディスプレイ・レンズ・システム
US6724354B1 (en) 1999-06-21 2004-04-20 The Microoptical Corporation Illumination systems for eyeglass and facemask display systems
WO2003023756A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 The Microoptical Corporation Light weight, compact, remountable face-supported electronic display
US7313246B2 (en) * 2001-10-06 2007-12-25 Stryker Corporation Information system using eyewear for communication
TWI428626B (zh) * 2011-01-28 2014-03-01 Largan Precision Co Ltd 透鏡系統
JP5932415B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
TWI449947B (zh) 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
US20150190043A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-09 United Sciences, Llc Three-dimensional cavity reconstruction
TWI611208B (zh) 2016-06-04 2018-01-11 大立光電股份有限公司 拾像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
CN109061846B (zh) * 2018-08-14 2021-03-02 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN112415723B (zh) * 2020-12-02 2022-02-22 福建福光股份有限公司 制冷型长波红外广角镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026364U (ja) * 1973-06-30 1975-03-26

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH338976A (de) * 1954-08-31 1959-06-15 Schneider Co Optische Werke Sphärisch, chromatisch, komatisch, astigmatisch und auf Bildfeldebnung korrigiertes Weitwinkelobjektiv
US3209646A (en) * 1962-07-20 1965-10-05 Minnesota Mining & Mfg Portable overhead projecting apparatus
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS5357028A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Nippon Chemical Ind Wide angle lens
JPH0648327B2 (ja) * 1984-07-28 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026364U (ja) * 1973-06-30 1975-03-26

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177605A (en) * 1987-04-28 1993-01-05 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes and endoscopes using same
JPH01217410A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の対物レンズ
US5050974A (en) * 1988-09-12 1991-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH03293307A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH05297272A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡用対物光学系
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH0943512A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc 撮影レンズ
JPH09222556A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JPH10186229A (ja) * 1996-09-06 1998-07-14 Jos Schneider Opt Werke Kreuznach Gmbh & Co Kg コンパクトな広角レンズ
JPH10301023A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPH1144843A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP2000241720A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用微小レンズ系
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
DE102006014887B4 (de) * 2005-03-30 2010-04-22 Hoya Corp. Endoskop-Objektivlinsensystem
JP2009216858A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010072622A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US8449127B2 (en) 2009-12-24 2013-05-28 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective lens and endoscope using the same
JP5031930B2 (ja) * 2009-12-24 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP2012230434A (ja) * 2010-07-14 2012-11-22 Olympus Medical Systems Corp 対物光学系
US8422150B2 (en) 2010-07-14 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
JPWO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2013-09-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012086199A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2012086199A1 (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9176305B2 (en) 2010-12-22 2015-11-03 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US8599500B2 (en) 2011-02-18 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera and personal digital assistant
US9086525B2 (en) 2011-02-18 2015-07-21 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera and personal digital assistant
JP5718527B2 (ja) * 2012-07-23 2015-05-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2014017029A1 (ja) * 2012-07-23 2016-07-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN104280859A (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 奇景光电股份有限公司 成像光学装置
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10162173B2 (en) 2015-11-30 2018-12-25 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10054791B2 (en) 2015-11-30 2018-08-21 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2018514797A (ja) * 2016-04-01 2018-06-07 ゼァージァン サニー オプティクス カンパニー リミテッドZhejiang Sunny Optics Co.,Ltd. 撮像レンズ
US10197776B2 (en) 2016-04-01 2019-02-05 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Camera lens
CN109557658B (zh) * 2017-09-27 2021-11-16 富士胶片株式会社 内窥镜用对物光学系统及内窥镜
CN109557658A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 富士胶片株式会社 内窥镜用对物光学系统及内窥镜
US11169369B2 (en) 2017-09-27 2021-11-09 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope
US11675164B2 (en) 2017-11-10 2023-06-13 Maxell, Ltd. Imaging lens system and imaging device
WO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JPWO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2020-09-24 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
JP2020027249A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11106015B2 (en) * 2018-08-14 2021-08-31 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising six lenses of −+++−− or −++++− refractive powers
JP2020027242A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109031613A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027235A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027244A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10816773B2 (en) 2018-08-14 2020-10-27 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109521549A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 江西联创电子有限公司 超广角镜头
US11415775B2 (en) 2018-11-12 2022-08-16 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Ultra-wide-angle lens including six lenses of --++-+ refractive powers, or seven lenses of --++-++ or ---+-++ refractive powers
JP2020106797A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2020208748A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2022102299A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN115185064A (zh) * 2022-07-14 2022-10-14 福建福光天瞳光学有限公司 一种车载环视镜头及其成像方法
CN115185064B (zh) * 2022-07-14 2024-01-12 福建福光天瞳光学有限公司 一种车载环视镜头及其成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4806001A (en) 1989-02-21
JP2646350B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62173415A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2628627B2 (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
JP2920670B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US5208702A (en) Objective lens system for endoscopes
JP2596827B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS60169818A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3006685B2 (ja) 像伝達光学系
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP3140841B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JPH02272512A (ja) 像伝達光学系
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
JP2000187158A (ja) ズームレンズ系
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH06222260A (ja) 大口径写真レンズ
JP3406757B2 (ja) ズームレンズ系
JPH06109983A (ja) 広視野接眼レンズ
JP3417679B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3387329B2 (ja) ファインダ光学系
JP2866035B2 (ja) 広角レンズ
JPS60198512A (ja) クセノタ−ル型写真レンズ