JPH03293307A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH03293307A
JPH03293307A JP2093937A JP9393790A JPH03293307A JP H03293307 A JPH03293307 A JP H03293307A JP 2093937 A JP2093937 A JP 2093937A JP 9393790 A JP9393790 A JP 9393790A JP H03293307 A JPH03293307 A JP H03293307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refracting power
negative
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093937A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shiraiwa
白岩 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2093937A priority Critical patent/JPH03293307A/ja
Priority to US07/683,018 priority patent/US5208702A/en
Publication of JPH03293307A publication Critical patent/JPH03293307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内視鏡用対物レンズに関するものである。
[従来の技術1 従来、内視鏡用対物レンズで、第16図に示すようなレ
トロフォーカスタイプのもの(例えば特開昭49−11
)、(2)547号公報参照)が知られているにのレト
ロフォーカスタイプの対物レンズは、絞りSをはさんで
物体側に凹のレンズ群■を、また像側に凸のレンズ群■
を配置したものである。この対物レンズは、絞りSより
前に配置した凹のレンズ群Iで主光線Pを強くまげて広
角化を可能にし、更に絞りSより後方の凸のレンズ群■
により像面に入射する主光線Pが光軸に平行になるよう
にしてイメージガイドGに光束が垂直に入射するように
している。このようにイメージガイドGに垂直に光束を
入射せしめることによってイメージガイドG内での光の
損失を少なくすることが出来る。
また最近ではイメージガイドの代りに各種固体撮像素子
を用いたビデオスコープも多く使用されるようになった
ビデオスコープの搬像方式には、主に面順次方式と点順
次方式のものがあり、種々使われている。ここで点順次
方式とは、固体撮像素子の各絵素に対応させて微小な色
フィルターをモザイク状に集積した色符号化フィルター
(通常カラーモザイクフィルター等と呼ばれる)を固体
撮像素子の入射側に設けて、色信号を得るようにしたも
のである。
ところが従来モザイク式の撮像素子を用いた場合、固体
撮像素子の各絵素上に各色フィルターが配置された構造
となっている。しかしフィルターと固体撮像素子の受光
面との間隔が離れていると固体撮像素子に対して大きな
入射角をなす光線は1色フィルターを通過後、本来入射
すべき絵素に入射せず、それに隣接する絵素上に入射し
て得られる画像が色むら(以下色シェーデイングという
)を起こすという不具合を生ずることがあった。このこ
とは、例えば第17図に示す特開昭62−173415
号に記載されたもののような撮像素子に対して斜めに主
光線が入射するようなレンズタイプでは、色シェーデイ
ングの発生を防ぐことは出来ない、そのため、ビデオス
コープにおいても主光線は像面に対して垂直である必要
がある。
このように従来のレトロフォーカスタイプの内視鏡対物
レンズは、広角化と、像面に入射する主光線が像面tS
垂直であることとの内視鏡対物レンズにとって要求され
る二つの要件を満足するものである。
しかし第16図に示す対物レンズのように、負のレンズ
群の直後に明るさ絞りがあるタイプの対物レンズは、コ
マ収差の補正が困難である。この対物レンズにおいては
、第ルンズで発生するコマ収差を補正するレンズ面が、
明るさ絞りより像側にしかないため、例えば第16図の
対物レンズの第2レンズの像側面のように明るさ絞りに
近い面はその面のほぼ曲率中心付近に明るさ絞りがある
ので、その面で発生するコマ収差自体が少なく曲率半径
を非常に小さくしても第ルンズで発生したコマ収差の非
対称性を逆補正することが出来ない。また第2レンズで
のコマ収差の補正が不充分であるので第3レンズを明る
さ絞りから遠ざけて光線高を高くし、接合面の曲率半径
を小さくすることによって補正を行なっている。したが
って広角化のために第ルンズに大きなパワーを持たせる
と第ルンズで非常に大きなコマ収差が発生する。コマ収
差を補正すると他の球面収差、非点収差が第2群レンズ
以降で大きく発生し、これら収差を良好に補正するため
には各レンズの面間隔を大きくして各レンズのパワーを
ゆるめる必要がある。その結果レンズ系の全長が長くな
り又外径も大きくなる。全長を短くするためにはレンズ
枚数を増やす必要がありコスト高になる。
またビデオスコープの場合、固体撮像素子が可視光以外
の赤外光に感度を有するため、モニター上に映し出され
る映像は、正確な色再現ができなくなる。そのために赤
外光を遮断するためのフィルターを設ける必要がある。
ビデオスコープにおいては近赤外〜遠赤外のレーザー光
を用いて治療を行なう場合、レーザー光でCCDが飽和
し、スミア−やブルーミング等により被検体部分を観察
しにくくなるため、使用するレーザー光の波長の光を遮
断するためのフィルターを光学系中に設けなければなら
ない。
第14図に示すレンズ系においてこれらのフィルターを
入れる空気換算長を明るさ絞りの前側に確保しようとす
ると明るさ絞りと第1群との距離を長くする必要があり
、第1群の外径が大になる。又外径を小にしようとする
と、明るさ絞りを通過する軸外主光線の傾角(第16図
における角T)が小さくなくてはならず、テレセントリ
ック光学系の場合、絞り後方の後群の前側焦点位置が明
るさ絞り位置にあるために前記の角Tが小さくなると明
るさ絞りから後群までの距離が長くなり全長が長(なっ
てしまう、また上記のフィルターを入れるスペースを明
るさ絞りの後方に確保するためには、後群の焦点距離を
長(なければならず、レンズ系の全長が長(なる、その
ため第16図に示すような構成の光学系は、ビデオスコ
ープに用いるには全長が長くなり好ましくない。
[発明が解決しようとする課題1 本発明の目的は、テレセントリック光学系で、広角で全
長が短く外径が小さくレンズ枚数が少くかつ収差が良好
に補正された内視鏡用対物レンズを提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明の内視鏡対物レンズは、物体側より順に負の屈折
力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、そ
の直後に配置された明るさ絞りと、正の屈折力を有する
レンズと負の屈折力を有するレンズを貼り合わせた接合
レンλの第3群と、正の屈折力を有する第4群とで構成
されたレンズ系である。
本発明の対物レンズは、前記のように負の屈折力を有す
る第1群と明るさ絞りとの間に正のパワーを持つ第2群
を配置したことによって、第1群の凹面で発生するマイ
ナス側のコマ収差と反対方向のプラス側のコマ収差を第
2群の後面で発生させることによって明るさ絞りの前側
でコマ収差をほぼ良好に補正できる。ここでコマ収差の
符号はガウス像面上で主光線より光軸側で結像させる方
向をマイナス、その逆をプラスとする。
明るさ絞りの後ろ側では、第3群の接合面でプラス側の
コマ収差を発生させることにより正の屈折力を持った第
4群で発生するマイナス側コマ収差と明るさ絞りの前側
の群で僅かに残ったマイナス側のコマ収差を補正してい
る。
このように本発明のレンズ系は、明るさ絞りの前側と後
ろ側のそれぞれでコマ収差を補正することができるので
コマ収差の曲がりも少なく取差量も少なくできる。
又第16図に示すレンズ系は、倍率の色収差を後群中の
接合レンズのみで補正しているので、凹レンズで発生し
た倍率の色収差を充分に補正できない、しかし本発明の
レンズ系は、明るさ絞りと第1群の間に配置した第2群
でも倍率の色収差を補正できるため充分倍率の色収差を
補正できる。
このように本発明のレンズ系は、明るさ絞りより前の前
群で収差がほぼ補正されているので、少ないレンズ枚数
で良好な収差補正が可能であり、アダプタ一方式とした
場合も有効である。
また広角にしかつ第1群の外径を小にすることから第1
群における光線高を低くするには第1群の負のパワーを
非常に強くする必要がある。第16図に示すような従来
のレンズ系では、第1群のパワーを強くしたことによっ
て発生する非常に大きなコマ収差の非対称性を第2群以
降のレンズで補正することが出来ない、また第1群の負
のパワーを強(するために第1群のレンズの屈折率を高
(するとそのレンズの分散が高くなり第1群で大きな色
収差が発生しこれを第2群以降のレンズで補正できなく
なる。そのために第1群のパワーをあまり強くすること
が出来なかった。
本発明では、前述のように第1群で発生するコマ収差や
色収差を第2群によって打ち消すことが出来るので、第
1群のパワーを非常に強(しても収差を充分良好に補正
することが可能である。したがって第1群を小型にする
ことができ広角化も可能である。
本発明の詳細な説明のために、レンズ系を第13図に示
すような薄肉レンズ系の配置で近似する。この図におい
てり、、L2は夫々第1ただしfは全系を表わし、又L
3は第3群と第4群を一つの群として表わしてあり、S
は明るさ絞りである。又第1群L1と第2群L2との間
隔をDい第2群L2と群L3との間をD2、群L3から
像面までの距離をS、とする。
第13図に示す本発明のレンズ系は、第2群L2の直後
に明るさ絞りSを配置しているので、第2群L2と絞り
Sとの距離が0であるとすると、最大像高の光線は第2
群L2主点位置で光軸と交わるため、第2群L2のパワ
ーを変化させても図中の角θ。
は変化しない、したがってこのレンズ系の画角は第2群
L2のパワーには無関係である。
またこのときの全系の焦点距離をfとし、第1群L1の
焦点距離をfl、第2群Lオと群L3との合成系の横倍
率をβ23とすると、焦点距離fAは次の式で表わされ
る。
f=f、・β、、      fil ここでLz、Lxの合成系を考えた時、その前側主点位
置なH83、後側主点位置をHoo、合成焦点距離をf
23、第2群L2の焦点距離をf33群L3の焦点距離
をfsとすると、Ls、Lso、 ftzは夫々法の式
にて与えられる。
Hzs=fzs・Ddfs H1)、(2)°=−fzx・D、/f。
1/fzx= 17fz + l/fs  Da/fa
ftこのレンズ系はテレセントリック系であるためDz
=f*となり、上記式よりHxs、Hgx’*ftxは
次の式fii) 、 lil 、 (il)に示す通り
になる。
H2s =fs       fiilHls ’ ”
 −fi”/fz    (ilf、、=f、    
   (−) よってβ23は次の式fVl に示すようになる。
βas =fx/flfl+o+l   (V)式fi
) と式(v)とからfは第2群L2のパワーによらな
い。
以上のことから第13図に示すレンズ系は、第1群L1
.第3群L3を固定した時、第2群L2のパワーの大小
に関係な(画角θと全系の焦点距離が一定になる。
又上記のレンズ系のバックフォーカスSkは、次の式(
−)にて与えられる。
S、= fl+βmm) fx  fi”/fz   
 (1)更にレンズ系の全長βは式(−)に示す通りで
あるff =DI+fl+ filβ23) fs  
fi”/fz   (lj)ここで第16図に示す従来
のレンズ系を薄肉レンズ系で近似すると、第13図に示
すレンズ系で第2レンズ群り、の焦点距Hf、が■であ
る場合に等しい、そのように考えた時の従来のレンズ系
と本発明のレンズ系との全長を比較するとf、、f、が
−定であって、f、θが同じ場合には、絞りSの近傍に
第2群L2が配置されたレンズ系の方がfs”/fRだ
けレンズ系の全長が短いことがわかる。
またビデオスコープのように光学系中にフィルターを配
置する必要のあるレンズ系として本発明のレンズ系をも
ちいた場合、第13図にD2で示す位置にフィルターを
入れるため間隔り、(・f3)を長くしても第2群L2
の焦点距1tltf、を小にすることによってレンズ系
の全長εを短く保つことが出来るので有利である。第1
6図に示す従来のレンズ系では、フィルターを配置する
スペースを設けるために、絞りより後ろの後群の焦点距
離を長くすると全長も長くなり好ましくない。
前述の構成の本発明のレンズ系において、全長を短くし
かつ収差を良好に補正するためには、次の条件fl) 
、 [1)、(2)を満足することが望ましい。
fil  O,5f<If、l+lf、l<5f+1)
、(2) 0.1<If、l/lf、l  <1.5第
13図に示す薄肉レンズ系で、第1面から絞りSまでの
長さDlは次の式(Vilで表わされる。
D、= Ifll−03/fD3/lf、l−1)fv
ilここでDlは第1ただしfは全系の合成系による結
像点から第2群L2までの距離である。
絞りの後側の後群を固定して考えるとDa”一定と考え
ることが出来るので、その時り、は式(VilよりIf
、1.lf、lが共に小さい程小になることがわかる。
また式(viilより、f2を小さくすることにより後
群も短くすることが出来る。その時のパラメターとして
It、l+ 1fzlを考えると、このif、l+f、
lが条件(1)の上限を越えると絞りの前側が長くなり
好ましくない6また条件(1)の下限を越えると第1群
L+、第2群L2それぞれのパワーが非常に強くなるた
め全長を短くすることは出来るが、第1群L1.第2群
L2で発生する収差が大きすぎ絞りの前の前群で発生す
る収差を小さ(することが出来なくなる。
f、l+1filが前記の条件(1)を満足する時、第
1群り、のパワーに対し第2群L□のパワーが強すぎた
場合、第1群で発生するプラスの球面収差より第2群L
2で発生するマイナスの球面収差が大になりすぎ、これ
を後群で補正できなくなる。逆に第1群L1のパワーが
第2群L2のパワーより強すぎると第1群L1で発生す
るマイナスのコマ収差を第2群り、で充分に補正出来な
い。
そのために収差を良好に補正するには第1群り。
と第2群L2とのパワーの比をある範囲内におさめる必
要がある。これを規定したのが条件(2)である。この
条件の下限を越えると球面収差が悪化し、又上限を越え
るとコマ収差が悪化し、いずれも補正が困難になる。
次に明るさ絞りより後ろの後群について考える。後群つ
まり前述の構成の第3群L3と第4群L4の合成の系の
焦点距離をf3とすると、レンズ系の全長を短くしかつ
収差を良好に補正するためには、次の条件(3)を満足
することが望ましい。
(3)  1.5f<f、<6f f3が条件(3)の下限を越えると、式(−)により明
るさ絞りから後群の主点位置までの距離が短くなりレン
ズ系の全長を短く出来るが赤外カットフィルター、YA
Gカットフィルター、水晶フィルター等をレンズ系中に
配置する必要のあるビデオスコープ用レンズ系としては
好ましくない、文明るさ絞りを通過する軸外主光線の傾
角(第13図におけるθ°)が大になり、絞りより前の
前群の外径が大になる。この場合、第2群L2が絞りよ
りやや前に配置されているのでこの第2群L2のパワー
を非常に強くすれば第1群の外径が大になるのをさける
ことが出来る。しかし第2群L2のパワーを強くすると
球面収差の発生が大になり補正が困難になる。
またフィルターを配置するスペースを明るさ絞りより後
ろに確保しつつレンズ系の全長を短くするためには、明
るさ絞りから第3群L3までの距離をフィルターを配置
し得る距離に保ったまま、後群(第3群と第4群の合成
の系)の焦点距離f、を小さくすればよい、そのために
は、例えば後に示す実施例1のように、第3群、第4群
の接合レンズとその後ろに配置した第5群のフィールド
レンズとにおいて、この光学系がテレセントリックであ
るために前記接合レンズのパワーを非常に強くし前記フ
ィールドレンズのパワーを弱くすることによって明るさ
絞りより後群の合成系の前側主点位置のみを明るさ絞り
に近づけることが出来、同時に後群の合成焦点距離を短
くすることが可能である。しかしこの場合でも後群の合
成焦点距離f3が条件(3)の下限を越えると接合レン
ズのパワーは強くなりすぎるため接合レンズで発生する
コマ収差、非点収差が大きくなって補正が困難になる。
また接合レンズの外径も大きくなり好ましくない。
逆にf3が条件(3)の上限を越えると明るさ絞りから
結像面までの距離が増大するので、レンズ系の全長が長
くなり好ましくない、この状態でレンズ系の全長を短く
しようとすると、明るさ絞りより前側の各レンズのパワ
ーが大になり球面収差。
非点収差、コマ収差の補正が困難になる。
また赤外カットフィルター、YAGカットフィルター等
を用いるビデオスコープの場合、明るさ絞り直後に上記
フィルターを配置し、下記条件(4)を満足するように
構成することが望ましい。
f41   f、/I> 1.ま ただしI?ま最大像高である。
像面に入射する主光線が垂直である光学系の場合、明る
さ絞りを通過する軸外主光線の光軸に対する角度をθ°
とするとき次のように表わすことができる。
tanθ’=I/f3 通常、干渉型の赤外カットフィルターは、光線の入射角
が大きくなると、赤外域の透過率が急激に高くなり、赤
外域の光を遮断することが出来なくなる。
また吸収型のフィルターの場合も、光線の入射角が大に
なると、像高の違いにより硝路に差が生ずるため、画面
上での色むらの原因となる。
以上のことから干渉型、吸収型のいずれのタイプのフィ
ルターも、それへの入射角を小にする必要がある。その
角度θ°は約40°以下であるので、条件(4)を満足
することにより色むらを除去することが出来る。
また固体搬像素子を用いた場合、CCDの撮像面の反射
率が数%〜数10%と高いので、撮像面での反射光がフ
ィールドレンズの表面で反射し、再度盪像面に入射して
フレアーを発生させる。このフレアーの発生を防止する
ためには次の条件(5)を満足することが望ましい。
(51),IXn−D  <rr<  1.9Xn−D
rF < 0.9X n−Dかツr y > 2 、 
I X n−Dただしr2は第15図に示すフィールド
レンズのCCD側に曲率中心を持つ面(面M)の曲率半
径、nは上記の面のCCD側の媒質の屈折率、Dは上記
の面から撮像面までの空気換算長である。
第15図における面Mを反射面とみなしてその物点をC
CD撮像面と考えると、面Mから物点までの空間が屈折
率nの媒質で満たされている時、面Mと物点との距離、
n−Dが面Mの曲率半径に等しいと1n−D4rrl 
、その像は物点と同じ位置に結像し、ゴーストが発生す
る。この像位置をずらしてゴーストの強度を弱めるため
には、おおよそrr< 0.9n−D又はrr> 1.
In−Dであることが望ましい。
また第15図の面Mを反射面と考えた時、その焦点距離
は、r r / 2で表わされる。テレセンドリンク光
学系の場合、CCD撮像面に対し主光線は垂直に入射す
る。そのため面Mの焦点距離と面MからCCD1l像面
までの距離とが等しいとfn−D=r、/2であると)
、すべての物体高の主光線が面Mでの反射により撮像面
の中心集光すること番こなりフレアーを生ずる。これを
さけるためには、rr<1.9 Xn−D又はt、> 
2.I X n−Dであることが望ましい。
[実施例] 次に本発明の内視鏡用対物レンズの各実施例を示す。
実施例1 f = 1 、 NA=0.0162 、 IH=0.
69652ω=80゜ r1=■ d、 =0.190On、”1.88300   v、
 =40.78rz=0.4434 dz=0.3463 r、= 1.9976 d、 = 0.5313   jl、: 1.8160
0   vx= 46.62r4: −0,8853 d4= 0.0507 rS=oo(絞り) d5= 0.3322 rs=  ■ d、= 0.6332 r7= (資) n3= 1.52000 シ3=74.00 d、= 0.1544 rs=4.1812 d、= 0.5566 n、= 1.65844 ν、=50.86 rs”−0,5992 d9= 0.1562 n5= 1.84666 シ5=23.78 r+o  =−3,0162 d、。= 0.7576 r+I  =1.9880 d、、= 0.3377    na” 1.7291
6r12 : oO d、、= 0.6332    n、= 1.5481
4r目:■ d、、= 01)688    ns= 1.5228
7r14 : oO f、+  f、l=1.31)、(2)  、  1f
、l/If。
f、=2.247  、  f3/I=3.226シ、
= 54.68 シT=45.78 ν、=59.89 = 0.6129 rr=1.988 実施例2 f=1 NA= 0.0107 IH = 1.0423 2 ω =140 r1=■ = 0.2843 n、= 1.88300 シ、= 40.78 r2= 0.6347 d2=0.7392 r3= 7.1449 d3= 0.7168 n−= 1.88300 シ2=40.78 r4=−1,3822 d4= 0.0758 rs” (資) (絞り) d5= 0.4972 ra=■ d、= 0.9476 n3= 1.52000 シ、=74.0O rr” ■ d、= 0.1315 ra”7.0140 d、= 0.8552 jl、= 1.60729 ν、=59.38 re= −0,9595 d、” 0.21)、(2)i    n、= 1.8
4666     v、= 23.78r1゜ =−2
,2867 alt)”0.7169 r++  =3.2304 d、、==0.5054    n、=1.72916
     νs”54.68r12  = ■ d+z= 0.9476    n7= 1.5481
4     v7= 45.78r+x  = ■ d、s= 0.2527    ns= 1.5228
7     v、= 59.89r14 =■ f、+1f1)、(2)=2.085  、  1f1
)/lf、l=0.545f、= 2.537  、 
  f、/I= 2.434   、   rr= 3
.2304実施例3 f =L 、 NA=0.01)8 、 IH=0.9
1)62ω= 120@ rr= ■ d、 = 0.2486   n、 = 1.8830
0   v、 = 40.78r2=0.5840 d、= 0.6133 r3= 3.4956 d、= 0.6906 1)、= 1.78590 シ、= 44.18 r、=ニー1.1967 d、= 0.0663 rs” ■ (絞り) d、= 0.21)、(2)0 n、” 1.52287 シ、=59.89 rts= ■ d6= 0.0166 r、=OO dy= Q、6Q77 Q4= 1.52QOO υ4= 74.00 ra= ■ d、= 0.4807 rg==6.0669 d、= 0.7238 n−= 1.6031) シ、=60.70 rl。
=−0,8470 d、。= 0.1989 no” 1.84666 シ6= 23.78 rl+ =−2,2459 dz=0.8729 rla = 2.7182 d1□= 0.4530 jl、: 1.72916 シ7=54.68 13 1Ls=0.8287 ns” 1.54814 シ、=45.78 rl4 :閃 d、、= 0.21)、(2)On、= 1.5228
7シ、=59.89 r宜5=oO f、  +  f2 =1.875  。
= 0.5458 f、=2.44 実施例4 f=1.NA= 2ω= 100’ r1=(資) d、=0.2231 r2=0.4993 d、= 0.4462 rx=4.0957 f、/I= 2.68 ry=2.718 0.104 = 0.8180 n、= 1.88300 シ、=40.78 d3= 0.6842 Q2= 1.77250 ν、=49.66 r4=−0,9440 d、:o、1983 r、=oo(絞り) ds”0.4958 r6= 00 d、= 0.7437 r7二■ d、= 0.3619 r8二2.4254 d、= 0.6941 r*=−0,9856 d、= 0.1785 rlo  =−5,4442 d、、= 0.4264 rl+  =2.4616 d、、: 0.3966 n3= 1.52000 n4= 1.58913 1)5= 1.84666 n+s=1 7250 シ、=74.00 シ、=60.97 シ6=23.78 シロ=49.66 rl2 =(資) d、z= (1,9271n、= 1.54814  
   シ、= 45.78r13 =(資) d1s=0.1983    ns= 152287 
    v−= 59.89r14 =■ f、  +  f、  =1.622  、    f
l  /  f、=0.536f−= 2.448  
 、   f−/I= 2.993   、   rr
= 2.4616実施例5 f : l 、NA=(1,01)B 、 IH=0.
92392 ω=120゜ r1=■ d  =0.2520 r2= 0.5638 d、= 0.6719 rs=6.9994 d、= 0.6887 r4=−1,0963 d、=0.0672 rs”■(絞り) d5= 0.5599 rs= ■ d、= 0.8399 r7= OO d、= 0.4087 r、=2.7391 d、= 0.7839 re=−1,1)31 = 1.88300 n、= 1.77250 n3= 1.52000 n4= 1.58913 シ、=4(L78 ν、=49.66 シ、=74.00 シ、=60.97 d、=: 0.2016 ns= i、84666 シ、=23.78 rl。
=−8,1484 dl。= 0.4815 r++ = 2.7800 d、、=0.4479 ns” 1.77250 ν、=49.66 rI2 :o。
d1□= 1.0470 rI3 :l d、、= 0.2240 fi、= 1.54814 ns” 1.52287 シy”45.78 νs”59.89 r、4=o。
lf、l+ lf、l= 1.913 。
If。
/ 2 =0,5016 fs”2.764 f、/I= 2.992 rr=2.78 実施例6 f =l 、 NA=0.0260 、 II(=0.
97862ω= 120@ r+== ■ d+ = 0.2669   nI= 1.88300
   v1= 40.78rz=0.8180 d、=0.7056 r、 := 5.2806 d−= 0.8024  02= 1.88300  
 v−= 40.78r4=−1,6378 d、= 0.0528 (絞り) d5=0 372 nx ” 1.52287 シ、=59.89 r6= (資) d6= 0.0178 r7= ■ d、= 0.6524 j14= 1.52000 シ、=74.00 r8=(資) d8=0 484 r9=9 750 d、= 0.8685 ns= t、69680 シ5=56.49 rIo   = ■ 1)、(2)9 d、、= 0.2076 j18= 1.84666 シ6= 23.78 rI I  : 19.8012 (非球面) d+ + ” 0.6378 =3.0054 d1□=0 864 Q、= 1.72916 シ、:54.68 1) d、3= 0.8897 n、= 1.54814 シ、:45.78 14 d、、= 0.2372    j19= 1.522
87     v、= 59.89r、5 =(2) 非球面係数 P=1.0O00,B=−0,17489E=0.24
533 xlO−’ 、  F=0.14619 xl
O−’G =−0,58959x 10”” f、l+ 1f1)、(2)=2.427 、  If
口/1f1)、(2)=0.619f3= 2.084
  、  f3/I= 2.1295 、  「、= 
3.0054ただしr++ r2+ ・・・はレンズ各
面の曲率半径、d、、 d2.・・・は各レンズ面の面
間隔、旧、n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ
2.−・−は各レンズのアラへ数である。
実施例1は、第1図に示すレンズ系で、本発明のレンズ
系を固体撮像素子と組合わせた例で1画角は80°であ
る0図中F、、F、は観察に不用なレーザー光を遮断す
るYAGカットフィルターと観察に不用な赤外光を吸収
する赤外カットフィルターとをまとめて示したもの、F
、はモアレを除去するための水晶フィルター Cは固体
撮像素子のカバーガラスである。
実施例2.3は、夫々第2図、第3図に示すレンズ系で
、実施例1と同様に固体撮像素子と組合わせたものであ
る。実施例2は画角が140°、実施例3は画角が12
0°である。
実施例4.5は、夫々第4図、第5図に示すレンズ系で
、実施例1と同様に固体撮像素子と組合わせたものであ
る。これら実施例は、明るさ絞りより後ろの後群が共通
で、画角が実施例4は100゜実施例5は120°のア
ダプター型式になっている。
本発明のレンズ系は、明るさ絞りの前と後ろで夫々収差
がほぼ補正されているので、これら実施例のようにアダ
プター型式にすることが可能である。
実施例6は、第6図に示すレンズ系で、負のレンズ群と
明るさ絞りと正のレンズ群よりなり絞りより後方の第1
)面にレンズ周辺になるほどその面での集光力が弱くな
る非球面を用いている。この面に非球面を用いることに
よって、高NA化の際に第1群で発生する大きなコマ収
差1球面収差を第2群で補正出来ない分を、他の収差を
良好に保ったまま補正している。
また搬像素子と組合わせた光学系では、撮像面の反射率
が高いために、テレセントリック光学系にした場合、第
14図に示すように撮像面M、で反射した一光が、光学
系中を逆に光路をたどり、内蔵するフィルターFの面例
えば面M2で反射して再度撮像素子に入射し、フレアー
を生ずることがある6第14図中の軸外光線I2+が上
記のような光路で再び面M1に入射するとき、その到達
点Bが光軸付近であると、例えば管空内観整時のように
視野周辺全周が非常に明るい場合、その光線が上記の光
路を通ってすべて光軸上のB点にもどるため、中心にフ
レアーが発生する。このフレアーを防ぐためには、本発
明のレンズ系では、第14図に示すように明るさ絞りの
直後にフィルターを配置することが望ましい、前記面M
を明るさ絞り近傍に置(ことが出来るので第14図のB
点に相当するフレアー光到達点はA点に相当する像点と
ほぼ対象な位置になる。したがってフレアーを防止出来
る。
尚実施例6で用いている非球面の形状は光軸方向をX軸
、光軸に直角な方向をy軸とした時に次の式にて表わさ
れる。
ただしCは光軸近傍への曲率、Pは円錐係数、B、E、
F、G  ・・・は非球面係数である。
[発明の効果] 本発明の内視鏡対物レンズは、以上説明したような構成
にすることによって、テレセントリック系で、広角で、
全長および外径が小さくコンパクトで、構成枚数が少な
くかつ収差の良好に補正されたレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は夫々本発明の実施例1乃至実施例6
の断面図、第7図乃至第12図は夫々実施例1乃至実施
例6の収差曲線図、第13図は本発明の近軸構成を示す
図、第14図はテレセントリック系中に配置されたフィ
ルター表面での反射光の状況を示す図、第15図はフィ
ールドレンズと撮像面との関係を示す図、第16図、第
17図は夫々従来の内視鏡対物レンズの断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に、負の屈折力を有する第1群と、
    正の屈折力を有する第2群と、第2レンズ群の直後に配
    置された明るさ絞りと、正の屈折力を有するレンズと負
    の屈折力を有するレンズとを貼合わせた接合レンズの第
    3群と、正の屈折力を有する第4群とより構成された内
    視鏡用対物レンズ。 (2)下記条件(1)、(2)を満足する請求項(1)
    の内視鏡対物レンズ。 (1)0.5f<|f_1|+|f_2|<5f(2)
    0.1<|f_1|/|f_2|<1.5ただしfは全
    系の焦点距離、f_1、f_2は夫々第1群、第2群の
    焦点距離である。 (3)明るさ絞りの物体側が全体として負の屈折力のレ
    ンズ群、像側が全体として正の屈折力のレンズ群よりな
    り、明るさ絞りより後側に1枚の非球面レンズを用いた
    ことを特徴とする内視鏡対物レンズ。
JP2093937A 1990-04-11 1990-04-11 内視鏡対物レンズ Pending JPH03293307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093937A JPH03293307A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 内視鏡対物レンズ
US07/683,018 US5208702A (en) 1990-04-11 1991-04-10 Objective lens system for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093937A JPH03293307A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 内視鏡対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293307A true JPH03293307A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14096349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093937A Pending JPH03293307A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222556A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP2012128270A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 干渉フィルタアセンブリ
EP3508900A4 (en) * 2016-09-01 2020-05-06 Olympus Corporation LENS OPTICAL SYSTEM FOR AN ENDOSCOPE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273415A (ja) * 1985-09-23 1987-04-04 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気記録媒体
JPS62173415A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0274912A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光学系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273415A (ja) * 1985-09-23 1987-04-04 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気記録媒体
JPS62173415A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0274912A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222556A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP2012128270A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 干渉フィルタアセンブリ
EP3508900A4 (en) * 2016-09-01 2020-05-06 Olympus Corporation LENS OPTICAL SYSTEM FOR AN ENDOSCOPE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501810B2 (ja) 撮像レンズ
CN108254859B (zh) 折反射光学系统和摄像装置
US5296971A (en) Objective lens system for endoscopes
US7173776B2 (en) Fisheye lens system
WO2012008312A1 (ja) 対物光学系
JP3573575B2 (ja) 光学系
US20130188265A1 (en) High-Aperture Wide-Angle Lens
US9013811B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus using the same
JP2009134175A (ja) 結像光学系
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
US11054630B2 (en) Camera lens system for an endoscope, method for producing a camera lens system and an endoscope
CN103299230A (zh) 内窥镜用光学系统
US10551617B2 (en) Image pickup apparatus which corrects chromatic aberration in a wide wavelength range, and capsule endoscope
JP2004354829A (ja) 可視光近赤外光用単焦点レンズ
US6181483B1 (en) Wide-angle lens with long back focus
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP7193362B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JPH03293307A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2006276609A (ja) 結像レンズ
US11016283B2 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, and endoscope
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
JPH05288985A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3049508B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2001208964A (ja) 電子撮像装置
JPH10197787A (ja) 対物レンズ