JPS59137916A - 全長の短い写真レンズ - Google Patents

全長の短い写真レンズ

Info

Publication number
JPS59137916A
JPS59137916A JP58010543A JP1054383A JPS59137916A JP S59137916 A JPS59137916 A JP S59137916A JP 58010543 A JP58010543 A JP 58010543A JP 1054383 A JP1054383 A JP 1054383A JP S59137916 A JPS59137916 A JP S59137916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group lens
group
curvature
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58010543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542644B2 (ja
Inventor
Takashi Kurihara
栗原 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58010543A priority Critical patent/JPS59137916A/ja
Priority to US06/568,147 priority patent/US4606607A/en
Publication of JPS59137916A publication Critical patent/JPS59137916A/ja
Publication of JPH0542644B2 publication Critical patent/JPH0542644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画角が64°程度でFナンバー2.8と明る
く全長の短い写真レンズに関するものである。
従来望遠比が1.0程度の全長の短い4枚構成の広角レ
ンズとして、トリプレットタイプのレンズ系の比較的後
方の位置に物体側に凹面を向けたメニスカス凹レンズを
配置したテレタイプのレンズ系が知られている。しかし
特開昭57−38409号公報のレンズ系のようにF/
3.5の暗いレンズである。又このタイプのレンズ系で
Fナンバーカ2.8の明るいものは、中間像高での非点
収差および画角中間部から周辺へかけてのコマフレアー
の発生が問題になる。
本発明は、上記のタイプつまりトリプレットタイプの後
方に負のメニスカスレンズを配置したタイプの4枚構成
で、第2群レンズの物体側の面の曲率をゆる<シ、その
ために生ずる球面収差を第1群レンズから第3群レンズ
の間のいずれかの面を非球面にして球面収差を補正した
画角64°程度、Fナンバー2,8で収差が極めて良好
に補正された望遠比1.0程度の全長の短い写真レンズ
を提供するものである。
以下本発明の全長の短い写真レンズの詳細な内容を説明
する。本発明は第1図に示すようなレンズ構成、つまり
物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第1群レ
ンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズの第
3群レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレ
ンズの第4群レンズよりなるレンズ系で、前記第1群レ
ンズ。
第2群レンズ、第3群レンズのいずれか一つの面と、第
4群レンズのいずれか一つの面とに非球面を採用したこ
とを特徴とするものである。
第1図に示すようなレンズ構成のレンズ系で非点収差の
発生の原因になるのは、第1群レンズて発生した球面収
差を補正するために第2群レンズの物体側の曲率を強く
するためである。つまり第2群レンズの物体側の面r、
の曲率を強くすると第2図に示すようにこの面r3の中
間像高へ向かう主光線tの入射角αが大きくなるためで
ある。そのためこの面の曲率を出来る限りゆるくすれば
よいが、その場合球面収差の補正作用が弱くなって同収
差が補正不足になる。したがって本発明ではこの面の曲
率は出来る限りゆるくして非点収差の発生をおさえ、そ
の代りに第1図かられかるように軸上光束に強い影響を
及ぼす第1群レンズから第3群レンズの間の各面のうち
のいずれか一つの面に非球面を導入して球面収差を補正
するようにした。そのためには、球面収差の補正に特に
影響力のある第2群レンズに、外側に向かう程面の発散
性のパワーが増す非球面を導入することが最も望、 ま
しい。即ち、第3図に示すように軸上光m t+は、破
線で示す基準球面r3で発散される場合はt、′の方向
に又実線で示す非球面r3′ではt1′に発散する。
したがって球面収差はAからBへ補正される。−・方面
r、はその曲率がゆるくなっており主光線tは非球面の
影響の少ない中央部分を通るので入射角α′は小さくし
たがって非点収差の発生は少なくてすむ。つまり非点収
差の発生を抑えて球面収差を良好に補正出来る。
尚上記の面に設けられる非球面は、その面の頂点におけ
る曲率半径(基準球面の曲率半径)をr、+任意の点か
ら頂点における接平面までの距離をX。
前記の任意の点からX軸までの距離をyとした時に下記
の式にて表わされるものである。
羊 ’ X −= A’41)y2+ IJi)y’ + 
J’)y’ + J’y8+AtAi)y ”ただしA
Ji)・A4(i入・°・p A+(bi)ま非球面係
数である。
この場合前述のようにこの面(基準球面)の曲率半径r
3は、後に示す条件(3)を満足するようにゆる<シシ
かも非球面度が大きくなると球面収差が補正過剰になり
、かつ8141球面からのずれが太きくなってレンズ製
作が困難になる。−そのため最大有口径における基準球
面からのX軸方向へのずれつまり前記の非球面の式にお
けるΔX3の最大有口径における値ΔX3′は次の条件
(1)を満足することが望ましい。
(1)  −2,5X 10−3<Δx31/f〈0こ
の条件でΔx3′/f< −2,5X 10   にな
ると基準球面からのずれが大きすぎて球面収差が補正過
剰になる等前記の欠点が生じ好ましくない。又ΔX3A
)Qになるとレンズ周辺に向かうほどパワーが弱くなり
球面収差の補正作用がなくなるので好ましくない。
一方画面中間部から周辺部にかけてのコマフレアーの除
去のために本発明では第4群レンズのいずれかの面に非
球面を導入した。第1図に示すように第4群レンズにお
いては、軸外光束と軸上光束とが全く異なる高さを通る
。そのためこの第4群レンズに非球面を用いることによ
って球面収差に影響を与えることなしにコマフレアーを
除去することが出来る。この場合、軸外光線は、第4群
レンズの物体側の面にほぼ垂直に入射するために、この
面にて非点収差はほとんど発生せず、したがってこの面
を前記の式にて表わされる非球面にすれば非点収差にも
影響を与えずにコマフレアーの除去ができるので最も望
ましい。即ち、第4図に示すように軸外光束の上側光線
t2が像面より前側Cで主光線tと交わる時には、外側
に向かう程面の発散性のパワーが増すような非球面r7
’を導入することによってコマフレアーを除去できる0
逆に軸外光束の上側光線が像面より後側で主光線と交わ
る時には外側へ向かう程面の発散性のパワーが弱まるよ
うな非球面を導入すればよい。
上記の意味から第4群レンズの物体側の面に非球面を導
入する場合、その面の最大有効径位置における基準球面
からのX軸方向へのずれΔX7’は次の条件(2)を満
足することが好ましい。
もしも条件(2)を満足しないと軸外主光線にも影響が
出て非点収差の補正が困難となる0以上述べたように第
2群レンズの物体側の面の曲率をゆるくし更に第1群レ
ンズから第3群レンズまでの間の各面のうちの一つの面
および第4群レンズの両面のうちのいずれかの面に非球
面を用いることによって本発明の目的を達成し得る写真
レンズが得られるい しかし第2群レンズの物体側の面を非球面にしその基準
球面の曲率半径r3を次の条件(3)を満足するように
し、更に第1群レンズと第2群レンズのアツベ数ν1.
ν2および第3群レンズの肉厚d5を次の条件(4) 
、 (5)を満足するように設定すれば一層望ましい。
(3)  r3<  1.3 f (4)  シ1−シ2〉20 (5)  0.07f < d、< 0.15f前述の
ように第2群レンズの物体側の面の曲率が強くなって条
件(3)を満足しなくなると、中間像高での非点収差が
発生する。
又第1群レンズ(凸レンズ)で発生する色の球面収差は
第2群レンズ(凹レンズ)で補正されるが、そのために
は第1群レンズのアツベ数ν1を大きく、−第2群レン
ズのアツベ数ν2を小さくスル必要があり、条件(4)
を満足することが望ましい。したがってこの条件(4)
をはずれると色の球面収差が発生する。
又画面中間部から周辺部にかけての非点隔差は、第3群
レンズの厚さd、が大である程小さくなる。
したがってd5が条件(5)の下限を越えて小さくなり
すぎると非点隔差が大になり好ましくない。しかし第1
図より明らかなように第3群レンズにて主光線がかなり
上側へ曲げられるのでこのレンズをあまり厚くしすぎて
d、が条件(5)の上限を越えると、各波長ごとの主光
線の結像位置のずれ、即ち倍率の色収差が大きくなるの
で好ましくない。
次に以上詳細に説明した本発明の写真レンズの実施例を
示す。
実施例1 f=1.  F/2.8. 2ω=641゜r、 = 
0.340 ds ” 0.115  ’  nt = 1.772
50  νI=49.66rt = 0.666 d2=0.025 rs−2,056(非球面) d3= 0.023    n2= 1.80519 
  シ2=25.43r4=0.721 d、=0.071 r5 = 0.588 ds”0.128   n、=1.51742  ’:
l”52.41i6:−0,464 do”0.196 r7=−0,219(非球面) cb  = 0.047        n4 =  
1.48749     4’4  =  70.15
rn=  0.552 非球面係数 A13)= o 、 A13)=−1,6
12。
A13)ニー7.141×101.7!3)=2,84
0×103゜A1(b3)ニー4707×104 Ai7)= o 、建)=−3,676゜A11)=4
.309×1022元2)=−1,483X10’ ?
A+A2)−2,300X 105 ΔX3 =  1.429X10−3 ΔX7 = 4.861 X 10−3ν1−ν2=2
4.23 望遠比 1.00 実施例2 f=1.  F/2.8. 2ω=63.4゜r、=0
.315 d+ = 0.108   nI= 1.74100 
 ’t = 52.68r2=0.547 d2 = 0.029 −r3=  1.703 (非球面) d3= 0.023   n2= 1.84666  
’2 = 23.88r、 = 0.984 d、=0.070 r5 = o、s 66 ds ” 0.116   n3= 1.51742 
 ν3=52.41ra:  0.456 da ” 0.177 rt=  0.211 (非球面) d7= 0.050   n4 =148749  ν
4 = 70.15r8”   0.563 非球面係数 A4J)= o  、  hp)= −2
,143AA3)=−3,757X10’  、 A(
3)」1.26ax1o3 。
h、l、5k−2,275X 1 o4A孟7旨0  
、  At、7)=−3,199。
Aに7)=3664×102.Al1鷲−1,348×
104゜AJニア)= 2.350 X 1 o5Δx
s ”  1.606 X 10−3Δx7== 3.
110X10−3 ν1−ν2”’28.8 望遠比 1.00 実施例3 f=1  、  F/2.8  、 2ω=632゜r
+  : o、ao。
d、 = 0.084   n、 = 1.69680
  ν+=55.52r2= 0.585 d2= 0.035 rs=  1.698 (非球面) da” 0.025   n2”” 1.84666 
 ν2 = 23.88r< = 0.907 d4=0.071 r5 = 0.574 ds ” 0.116    n3= 1.53256
   シ3=45.91r6=−0,442− da ” 0.172 r7=  0.209 (非球面) d7= 0.06On+ = 1.49109   シ
4=57.0Or= = −0,657 非球面係数 A2(3)=0  、  A、(3)=−
2,4121八〇(3)−一2.805×101.A8
(3)=7.508×102゜AIJ3)=−1,50
9X 10’ A2(7)=0  、  A17)=−z、c+s7゜
Aa(7)=3.732X10’   、  A8(7
)=−1,468X104゜AJ7)= 2.734 
X 105 ΔX3 ニー1.895 X 10−3ΔX7 = 2
.244 X 10−3ν1−ν2 = 31.64 望遠比 0.99 実施例4 f=1  、  F/2.8  、 2ω=64゜r、
=Q、304 dl = 0.079    n+’= 1.6968
0   シ、=55.52r2=0.573 d2=0.033 r3:  1.515 (非球面) t13= 0.024    n2= 1.84666
  4’2 = 23.88r+ = 1.186 d、=0.072 r5= 0.590 ds ” 0.093    n3= 1.53172
   ν3=48.9ra”  0.479 d6=0.039 r7=  0.213 (非球面) dl =  0.142       n4 =  1
.49109     ’4  ”  57.00r3
 = −0,672 非球面係数 AJ5)=o  、  A了J)=−2,
287。
A6(3)=−2,262X10”  、  AJ3)
=s、o42x1oz  。
AJ3)= −9,03s x 103  。
AJ7)=o  、  AJ7)=−3,975。
AJ7)=2.991×102.AJ7)=−1,13
5×104゜AJ:2)= 1.843 X 1 o5
Δx、 = −1,907X 10−3Δx、 =−1
,157X 10−’ シ1−シ2=31.64 望遠比 1.0ま ただしrl r r2r・・・r r6はレンズ各面の
曲率半径、dl r d2 r・・・+ d7は各レン
ズの肉厚およびレンズ間隔、n1r n2 y n3 
p n4は各レンズの屈折率、シ1.シ2.シ3.ν、
は各レンズのアツベ数である。
以上説明したように又実施例にて示すように本発明の写
真レンズは極めてコンパクトでしかもF/2.8と明る
いレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズ系の断面図、第2図は第3面に
おける主光線の屈折状態を示す図、第3図は第3面にお
ける非球面による収差補正状況を示す図、第4図は第7
面における非球面による収差補正状況を示す図、第5図
乃至第8図は本発明の実施例1乃至実施例4の収差曲線
図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 球面収差  非点収差 第5図 歪曲収差 コマ1■差 第1 球面収差  非点収差 6図 手続補正書 昭オ058年7月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第10543号 2、発明の名称 全長の短い写にレンズ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北村茂男 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄外よび発明の詳細な説明の
欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書7頁1行目乃至2行目の「最大有口径」を
「最大有効径」に訂正する。 (3)明細書7頁3行目乃至4行目の「最大有口径」を
「最大有効径」に訂正する。 (4)明細書11頁照性目の「ΔX3」を「ΔX3′」
に訂正する。 (5)明1則書12頁1行目の[Δx、 Jを「ΔX7
′」に訂正する。 (6)明細書13頁7行目の「ΔX3−1を「Δx3′
」に訂正する。 (7)明細書工3頁8行目の「ΔX7」を「ΔX7′」
に訂正する。 (8)明細書14頁14行目の「ΔX3」を「ΔX3′
」に訂正する。 (9)明細書14頁15行目の「ΔX7」を「ΔX7′
」に訂正する。 叫 明細書16頁1行目の「ΔX3」を「ΔX3′」に
訂正する。 (11)  明細潜16頁2行目の「ΔX7 J ’k
 [rΔx7′」に11正する。 特許請求の範囲 (1)物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズのv
g1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レ
ンズの第3群レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニ
スカスレンズの第4群レンズとより構成され、第1群レ
ンズ、第2群レンズ、第3群レンズの各面のうちのいず
れか一つの面と第4群レンズの両面のうちのいずれか一
方の面を非球面としたことを特徴とする全長の短い写真
レンズ。 (2〕  第2群レンズの物体側の面がレンズの周辺部
に向かうほど発散性のパワーが強くなる非球面であり、
第4群レンズの物体側の面が非球面である特許請求の範
囲(1)の全長の短い写真レンズ。 (81第2一群レンズの物体側の非球面と第4#レンズ
の物体鯛の非球面とが、その面の頂点における(基準球
証の)曲率半径をr x T任意の点から頂点における
接平面までの距離をX、前記の任意の点から光軸までの
距離をyとした時に下記の式で表わされるものでその最
大有効径における基準球面からのX軸方向へのずれ4文
3′およびΔX7′が夫々下記の条件(1)訃よび条件
(2)を満足することを特徴とする特許請求の範囲(2
)の全長の短い写真レンズ。 i ΔX r−A 2(l)y 2 +A 4(j)y 4
 +A 6(Dy、6 +A 、(i)、、 8 +A
 、j; i)y I 0(1) −2,5X 10”
’ <淋L〈OただしA2(D+ A4(iL・・・・
、 A、o(i)は非球面係数、fは全系の焦点距離で
ある。 (4)  次の条件(81,(4)、 [5)を満足す
る′除許請求の範囲(8)の全長の短い写真レンズ。 +a+  r3<−1,3f (4)  シ1−シ2〉20 (510,07f < d5< 0.15fただしr3
は第2群レンズの物体側の面(基準球面)の曲率半径、
シ1.シ2は夫々第1群レンズと第2群レンズのアツベ
数、d5は第3群レンズの肉厚である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第
    1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レン
    ズの第3群レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニス
    カスレンズの第4群レンズとより構成され、゛第1群レ
    ンズ、第2群レンズ、第3群レンズの各面のうちのいず
    れか一つの面と第4群レンズの両面のうちのいずれか一
    方の面を非球面としたことを特徴とする全長の短い写真
    レンズ0 (2)第2群レンズの物体側の面がレンズの周辺部に向
    かうほど発散性のパワーが強くなる非球面であり、第4
    群レンズの物体側の面が非球面である特許請求の範囲(
    1)の全長の短い写真レンズ。 (3)第2群レンズの物体側の非球面と第4群レンズの
    物体側の非球面とが、その面の頂点における(基準球面
    の)曲率半径をr、 y任意の点から頂点における接平
    面までの距離をX、前記の任意の点から光軸までの距離
    をyとした時に下記の式で表わされるものでその最大有
    口径における基準球面からのX軸方向へのずれΔX′3
    およびΔX′7が夫々下記の条件(1)および条件(2
    )を満足することを特徴とする特許請求の範−(2)の
    全長の短い写真レンズO2 ]= Δx = AJi)y2+AJ’)y’+んX’)y 
    6+)Ji)y8+ A+o”y ”Δx′。 (1)  −2,5X10−3<下く0(2)′%当N
    < 5.5 X 10−3ただしA、(i)、 A4(
    i)、・・・p Aj’)は非球面係数、fは全系の焦
    点距離である。 (4)次の条件(3) 、 (4) 、 (5)を満足
    する特許請求の範囲(3)の全長の短い写真レンズ0 (3)  r3< −1,3f (4)   シ、−シ2〉20 (5)   0.07f<d、<0.15fただしr3
    は第2群レンズの物体側の面(基準球面)の曲率半径、
    シ1.シ2は夫々第1群レンズと第2群レンズのアツベ
    数、d5は第3群レンズの肉厚である。
JP58010543A 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ Granted JPS59137916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010543A JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ
US06/568,147 US4606607A (en) 1983-01-27 1984-01-04 Photographic lens system with a short overall length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010543A JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137916A true JPS59137916A (ja) 1984-08-08
JPH0542644B2 JPH0542644B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=11753169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010543A Granted JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4606607A (ja)
JP (1) JPS59137916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162021A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用非球面対物レンズ
US4698288A (en) * 1985-12-19 1987-10-06 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767201A (en) * 1984-06-07 1988-08-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Wide angle lens
JPH0629899B2 (ja) * 1985-02-06 1994-04-20 松下電器産業株式会社 投写レンズ
GB2200763B (en) * 1987-01-28 1991-02-13 Combined Optical Ind Ltd Stand magnifiers and lens
JPS6426811A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Minolta Camera Kk Compact photographic lens system with postpositioned stop
JPH06308384A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nikon Corp 大口径広角写真レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
JPH09101452A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 読取用レンズ
US5650878A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Compact lens system and a method for making such
JP3610160B2 (ja) * 1996-03-22 2005-01-12 オリンパス株式会社 写真レンズ
JP3856258B2 (ja) * 1997-12-25 2006-12-13 フジノン株式会社 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP3862446B2 (ja) * 1998-10-02 2006-12-27 キヤノン株式会社 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP4305790B2 (ja) * 1999-03-02 2009-07-29 フジノン株式会社 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP3424030B2 (ja) * 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP2004226487A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
JP4790471B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN100541259C (zh) * 2006-09-01 2009-09-16 大立光电股份有限公司 摄像用光学系统
CN100520477C (zh) * 2006-11-14 2009-07-29 亚洲光学股份有限公司 拾像镜头
KR101218303B1 (ko) * 2007-10-25 2013-01-03 삼성테크윈 주식회사 소형 렌즈 시스템
CN103076667B (zh) 2012-09-07 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头
CN103135206B (zh) 2012-09-07 2016-04-20 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
TWI498622B (zh) 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
US9223113B2 (en) 2013-10-09 2015-12-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens and electronic apparatus including the lens
DE102018108818A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Carl Zeiss Ag Kompaktes Objektiv

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987418A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JPS61162021A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用非球面対物レンズ
US4698288A (en) * 1985-12-19 1987-10-06 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon

Also Published As

Publication number Publication date
US4606607A (en) 1986-08-19
JPH0542644B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
US3999840A (en) Wide angle objective having a non-spherical surface
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS59177514A (ja) 写真レンズ
JPS63133112A (ja) 変形ガウス型レンズ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2787457B2 (ja) 前絞りテレセントリック投影レンズ
JPH1048514A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS5987418A (ja) 全長の短い写真レンズ
JPH04153612A (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
JPS6115114A (ja) 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ
JPS60177313A (ja) トリプレツトレンズ
JPH0574806B2 (ja)
JPS6145207B2 (ja)
JPS5994727A (ja) 写真レンズ
JPH09222557A (ja) 広角レンズ
JPH0455807A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS5846311A (ja) 顕微鏡写真撮影レンズ
JPS6396622A (ja) ズ−ムレンズ
JP3181944B2 (ja) 複写機用レンズ
JPH02123319A (ja) 高倍率広視野接眼レンズ
JPH0422910A (ja) 大口径中望遠レンズ