JPS5987418A - 全長の短い写真レンズ - Google Patents

全長の短い写真レンズ

Info

Publication number
JPS5987418A
JPS5987418A JP57197542A JP19754282A JPS5987418A JP S5987418 A JPS5987418 A JP S5987418A JP 57197542 A JP57197542 A JP 57197542A JP 19754282 A JP19754282 A JP 19754282A JP S5987418 A JPS5987418 A JP S5987418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
group lens
object side
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197542A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurihara
栗原 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57197542A priority Critical patent/JPS5987418A/ja
Priority to US06/545,776 priority patent/US4521084A/en
Publication of JPS5987418A publication Critical patent/JPS5987418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画角が64°程度てF/2.8と明るく望遠
比か1.0程度の全長の短い写真レンズに関する・し、
のである。
4枚構成の広角レンズで全長を短くするために、レンズ
系の最後部に凹レンズを配置していわゆる望煮タイプに
することによって望遠比を/」・さくするこ吉によるこ
とが知られている。このような方法を採用したレンズ系
として特開昭57 38409弓公(艮に記載されたも
のが知られている。しかしこのレンズ系はF/3.5て
暗いレンズである。
本発明は」二記のような望遠タイプの広角レンズでこれ
に非球面を導入することによって明るく収差か良好に補
正された全長の短い写真レンズを提供するものである。
本発明のレンズ系は、第1図に示すようなレンズ構成つ
まり物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第」
群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズ
の第3群レンズと、物体側に凹面を向(・)た負のメニ
スカスレンズの第4 liYレンズとにて構成されてい
る。更に第27iY’レンズの物体側の面を非球面とす
ると共に次の条件(1)乃至条件(4)を満足するもの
である。
(1)  −0,58<(n2−1>/r3<−0,1
6(2)  4.5 X 104 くし′y/fl <
 2.OX 10−3(3)  シ2−シ1ン190 (4)011f<d、〈016f ただしfは全系の用意距離、r3は第2群レンズの物体
側の面の基準面の曲率半径、d、は第3群レンズの肉厚
、n、は第2群レンズの屈折率、シ1.シ2は第1群レ
ンズ、第2群レンズのアツベ数、△Xは第2群レンズの
物体側の面の最大有効径におりる基準面からのy軸(光
軸をy軸にとる)方向・−\のずれである。
尚第2群レンズの物体側の面の非球面の形状は光軸をy
軸それと直角方向にy軸にとる時次の式%式% x  −(屯Z1−トヘ/ぐi下==15でど7)ヲ)
+△Xr                 r3△X
−A、2 ’:I’ −1kHY ’ + An y6
+ As y” −’−Ago Vl()ここてA、!
、A1.A6.A8.A1oは非球面形数である。
本発明のよ・)なタイプのレンズ系において明るいレン
ズ系をイ!Iようとする場合第1群レンズで発生ずる球
面収差を補正するために凹レンズである第2ノ汀レンズ
の物体側の面の曲率をきつくする必要かある。しかしこ
の面の曲率をきつくした場合、中間1′イ;高ての、川
魚収差およびコマフレアーの発生か間;辿になる。
本発明レンズ系では、この第2群レンツの物体(1]の
而のパワーを弱くして上記の欠点を除去すると共にそれ
によって弱まってしまう球面収差の補正作用をこの而を
非球面とすることによっておきなったものである。
条件(1)は、上記の面のパワーを規定するもので、し
たがつでこの条件の下限を越えるとパワーが強くなつ゛
C中間像高での非点収差やコマ収差の補(Fか困難にな
る。この場合、第2群レンズの屈折率n2を112 >
 1.7とした方がこのレンズの物体側の而をゆるくす
ることがてきるので望ましい。
又この面の光子り7球面からのずれ量、△Xが条件(2
)の下限を越えると球面収差の補正が困仄11になり、
−1〕眼を越えイ)と像面周辺でコマフレアーが発生し
てその補正が困)11tになる。
逆に第2群レンズの物体側の面のパワーか弱くなって条
件(1)の上限を越えるとこの面を非球面にしてその基
準面からのずれ量△Xを適切な値にしても球面収差を補
正できなくなる。
条件(3)は軸」二色収差を補正するために設りたもの
で、この条件からはずれると前群(第17iYレンズ、
第2群レンズ)で発生ずる色収差を後詳(第1群レンス
、第4群レンズ)で補正しきれず軸上色収差か発生ずる
条件(4)の下限を越えると中間像高での非点隔差が大
きくなり補正困難になる。また上限を越えると第37汀
レンズが厚くなり、そのためにこの部分゛ご倍率の色収
差か太きくなり補正が困矢紙になる。。
次に以上説明した本発明の写真レンズの各実施例を示す
実施例1 f二1  、  F/2.8  、 2(ン)=64.
3゜1−1= 0.324 (11”” 0.116   nl”” ]、、772
50  シ+−49.66r、、 ・= 0.737 d2=0.025 rs =−3,039(非球面) d:+ =0.(123n2”” 1.80519  
ν2 = 25.43]〜1−〇/196 d4−= 0.071 1・、コ−0,541 dq = 0131   n、=1.51742  ν
3=52.411・。=−0,42:3 d6−0.1.59 r7=’ −0,232 d7= 0.046   n< ”” 1.−4−87
49  シ4=70.151−8  ニー   0.6
50 非球面係数 A2−0 、A4−2.608 、A6−
9.668AB−−3,8(1りX102.Ago−−
−3,716XlO’望 1弓ξ比   101 (n、1 )/ r、−0,27 △x  = −1,,49X 10−’ν2−ν1 ”
 24.23 実施例2 f=1  、  F/2.8  、 2ω=6/1.3
゜rl = 0.331 d、、 = 0.112  11+ ”” ]、、80
400  ν、 = 46.57r2= 0.669 d2 = 0.022 g=  2.469(非球面) d)== 0.024.   n2= 1.80519
  ν2=25.4.31“4””0.561 d4二〇〇72 r5−0552 d5  ”’  0.133      n3 =  
1.5118      ν3 二 5コ、02ra 
= −0,412 d6=0.159 rl =   0.228 d7”” 0.029  114 = 1..4645
   ν4 = 65.94r8:  0.665 非球面係数 A2 ”” 0 、A4 =  1..8
81 、Al1= 1.743XIO’、A、=:(,
486X10”、A1n=−’6.433xlO’望遠
比 ]01 (+12−’ 1 )/r3−−−(1,33△x−−
J−、!i (i\Cl0−”ν2−ν、 =21.J
、4 実施例3 f−1、F / 2.8  、 2ω−63,6゜1’
l := 0.304 cL = 0.120  11+ == 1.7291
6  ν+ = 54=68r、二(1,740 ch = 0022 1−:+ = −−:3.(i 96 (づl: J)
J:面)山= 0.023   n2= ]、、784
73  シ2=25.71r< = 0.493 cL = 0.07 、’L r5−0.526 ds = 0.14I   n3 == 1..532
57  シ3=45.91r6−−0448 d6二0126 r7=   0.225 d7−0.058   L+ = 1.60312  
シ4=60.70r8ニー0556 非球面係数 A2−0.A4−−1.330゜Ao= 
 1.066X10”、 A3=4.356X10”。
AlTl =−6,319X 10’ 望遠比 ]、、00 (n21 )/ra =  0.21 △x = −1,20X 10−” シ2−シ、=28.97 実施例4 f=1.  、  F/2.8  、 2ω=636゜
1・に==0.269 dl” 0.094  11 = 1.69701  
ν+ = 48.51r2”2.305 d2 = 0.022 g=−1,,583(非球面) d3 = 0.028   n2 = 1.80519
  シ2ニ2543r< = 0.386 d4= 0.077 r、、 = 0.653 d5 = 0.143    n3” 1.67271
  1’3 = 32.10r6””  0.825 d、 = 0.097 r7=   0.202 d7”” 0.028    n4 = 1−.595
51   ν4=39.21r8=  0.341 非球面係数 A2 = O、A、I−0,5623A6
二1.918×10’  + A8””  5.’、)
93×lO”A4o = 1.142 X 10’ 望遠比 0.99 (1121)/r3 ’−o、s 1 △x = 5.59 X 10−’ ν2−ν、 = 2 :i(18 ただしfは全系の焦点距離、rl l r2 +・ +
 rllはレンズ各面0月1h率半径、dl + d2
+ ”’ +小)は各1メンズの肉厚およびレンズ間隔
、nI+ 112+ 13 +114は各レンズの屈折
率、シ1.シ7.シ3.シ4は各レンズのアツベ数であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明写真レンズの断面図、第2図乃至第5図
は夫々実施例1乃至実施例4の収差曲線図である。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向 
 寛 二 手  続  補  正  具1 昭和58年6月21F] 特許庁長籍殿 1 事件の表示 昭It’ll 57年%1mtur + 97542号
2 発明の名称 全昆の短い写真レンズ ;う 補正をする者 1I件とのしり、1係  特許出+IiQ人東京都渋谷
区幡ケ谷二丁1] 43番2号(037)オリンパス光
学工業株式会社代表者 北 村 茂 列 4代」−!1人 東京イ11S港区虎ノ門2−5−2 山、1jlII(1之 ンj:  (580)5 6 
4. 1、′−、−゛4 6、補正の対象 明細用の特許請求の範は]および発(す」の詳1111
な説明の欄 (1)  ’t’J::′F 訂J求の範囲を別紙の曲
り補正する。 (2)明卸1=t :3頁6行目ノl−058((””
”−””l+3<−0,161をlr −0,58(f
(n2−1)l+3<−O,]6 、jに訂if二する
。 (:3)明細−川;3頁18行目の[直角方向に−1を
「直角方向を、ηに訂正する。 (4・) 明5苓m =: /I頁2行l]の[−非球
面形数1を「非球面係数、1に訂正する。 (f〕)  明+111111”貞1行目、 (n2−
1.)lr、、 =−(、)、 27、.1:’d゛(
+121)lr・、=−0,26jに訂正する。 特許請求の範囲 物体イHIIに凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第
1泪ミレンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レ
ンズの第;3群レンズと、物体側に凹面イi、、向はプ
C負のメニスカスレンズの第2群レンズカL) flる
レンズ系で、前記第2群レンズの吻体仙の而が非球面で
あり史に下記の条件(」)乃至条件(4)を/li、−
足する全長の短い写真レンズ。 C])−0,58< f (n、、  1)/ +3<
 −0,16(2)   4,5x、+o’<l”/f
l< 2.ox川−3(3)  ν2−ν、>19.O H00Iff < d5< 0.16fタタしf id
全系の焦点距離、1−3は第2 t:Iニレンズの物体
側の而の基準面の曲率半径、d5は第3群レンズの肉厚
、11□は第2群レンズの屈折率、シ2.シ2は夫々第
] IjjEレンズ、第2群レンズのアツベ数、〜は第
2群レンズのろ物体側の面の最大有効径における前記基
準面からのX軸(光+i+1+をX軸にとった時の)方
向へのずれである。 手  続  補  正  書 昭オL]58年11月2E[) ?1′庁371庁長官殿 1 事件の表71’: 1Jrイ第1157年特許剰* 1.97 、’i 4
2号2 発明の名称 全長の短い写真レンズ 3 補正をずン)−者 事1’I 、’の関係  特許出駈1人東京都渋谷区幡
ケ谷二丁1−17I 3査2号((1:i7)オリンパ
ス光学工業株式会社代表に北村茂男 11   代  理  へ 東京都港区虎ノ門2−5−2 自   発 6 補正の対雀 明細書の特許請求の範囲および発IJ」の詳+)Ill
な欣、明の41・1i1 7 補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の辿り千111正する
。 (2)  明1間−,・:;3頁8イ゛す目の[ν2−
ν、 > ] !l、 01を「シ1−シ2> 19.
’OJlに訂1[モする。 (3)  明キ+++ ;i!: 7貞3行目の(−レ
2−)、=24.2:う−1を「シ1−シ2 = 24
.23 jに訂正する。 (4)  明泄II i!t’ 8貞6イーf目の[シ
2−シ、=21.]41を「ν、−ν、、 = 21.
14 jに訂i[する。 (5)明1t11〒(49貞10行目の「し、−し、:
28.(→7)を「シ、−シ2= 28.97 jに訂
正する。 (6)  明細ν110頁1・1行目の[ν2−ν、 
= 23.08−1を「シビーシ2=23,08Jlに
に丁1ヒする。 物体側に凸曲を向けた正のメニスカスレンズの第1群レ
ンズと、両凹1/ンズの第2 ft’l:レンズと、両
凸レンズの第3群レンズと、物体1)!IIに凹面を向
けた負のメニスカスレンズの乙R71右I゛レンズから
なる1ノノス系で、前記第2群レンズの′吻体倶1の面
が非球面であり史に下記の乗件(1)乃至信性(4・)
を渦足する全長のGい写真レンズ。 (]、)  −0,58< f (n21) / r3
<−0,−L6+2)  4.5XIO’<lΔ”/ 
l < 2.0刈(戸3(3)  ν1−ν、、>19
.0 (4・l  O,llf<d5<0.]6fただし[は
全系の焦点側〃1、r3は第2群レンズの物1体111
1の[I′11のジ1(糸面の曲率半径、d5はm3群
フレースの肉厚、1シは;4モ2群レンズの屈折率、シ
1.シ2し、]、人々第111エレンズ、第2群レンズ
のアツベ故、Δx IJl’、看32イ11″1/ンズ
の′物体11111の山1の最大有効径におQ〕る前記
基if、f面からのX軸(光軸をX11111にとった
肋(1))方向・\のずれである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの笛1群レ
    ンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レンズの第
    3群レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレ
    ンズの第4群レンズからなるレンズ系で、前記第2群レ
    ンズの物体側の面が非球面であり更に下記の条件(1)
    乃至条件(4)を満足する全長の短い写真レンズ。 (1)   0.58 < (1121)/r:+ <
     −0,16(3)  シ2−シl>19.0 (4)  0.11 f < ds < 0.16 f
    たたしfは全系の焦点距離、r3は第2群レンズの物体
    側の面の基準面の曲率半径、d、は第:31:’(レン
    ズの肉厚、n2は第2群レンズの屈折率、シ1.シ2は
    夫々第1群レンズ、第2群レンズのアツベ数、△Xは第
    2群レンズの物体側の面の最大有効径における前記基準
    面からのX軸(光軸をX軸にとった時の)方向へのすれ
    である。
JP57197542A 1982-11-12 1982-11-12 全長の短い写真レンズ Pending JPS5987418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197542A JPS5987418A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 全長の短い写真レンズ
US06/545,776 US4521084A (en) 1982-11-12 1983-10-26 Photographic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197542A JPS5987418A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 全長の短い写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987418A true JPS5987418A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16376206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197542A Pending JPS5987418A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 全長の短い写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4521084A (ja)
JP (1) JPS5987418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
US5434711A (en) * 1992-10-12 1995-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137916A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ
JPS60121413A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Canon Inc コンパクトな写真レンズ
JPS6426811A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Minolta Camera Kk Compact photographic lens system with postpositioned stop
US5650878A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Compact lens system and a method for making such
JP3856258B2 (ja) * 1997-12-25 2006-12-13 フジノン株式会社 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
TWI647504B (zh) 2017-03-15 2019-01-11 大立光電股份有限公司 光學影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
US5434711A (en) * 1992-10-12 1995-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US4521084A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646350B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
US3999840A (en) Wide angle objective having a non-spherical surface
JPH06123835A (ja) ズームレンズ系
JPS5987418A (ja) 全長の短い写真レンズ
JPH0961710A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0420162B2 (ja)
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH1048514A (ja) 内視鏡対物レンズ
US3515462A (en) Fisheye type objective lens system
JPH04153612A (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
US3984155A (en) Compact lens system having a long back focal length and a large relative aperture
JPS59174812A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0431088B2 (ja)
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPS6190116A (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPS5997113A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPS6396622A (ja) ズ−ムレンズ
JPH11119119A (ja) リレー式実像ファインダー光学系
JPH02134610A (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JP2000098264A (ja) 接眼レンズ系
JP3133322B2 (ja) 接眼レンズ
JP2991486B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0469612A (ja) 魚眼レンズ系