JPH11119119A - リレー式実像ファインダー光学系 - Google Patents

リレー式実像ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH11119119A
JPH11119119A JP9276058A JP27605897A JPH11119119A JP H11119119 A JPH11119119 A JP H11119119A JP 9276058 A JP9276058 A JP 9276058A JP 27605897 A JP27605897 A JP 27605897A JP H11119119 A JPH11119119 A JP H11119119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
diffractive
optical system
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276058A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9276058A priority Critical patent/JPH11119119A/ja
Priority to US09/166,582 priority patent/US6049435A/en
Priority to DE19846416A priority patent/DE19846416B4/de
Publication of JPH11119119A publication Critical patent/JPH11119119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高価な硝材を必要とせず、レンズ構成枚数を
多くすることなく、低コストで良好な光学性能を有する
ファインダー光学系を得ること。 【構成】 物体側より順に、正の第1レンズ群、正の第
2レンズ群、及び正の第3レンズ群により構成され、第
1レンズ群で形成される倒立の一次像を、リレーレンズ
である第2レンズ群によって反転した二次像に再結像さ
せ、その二次像を第3レンズ群で観察するリレー式実像
ファインダー光学系であって、第2レンズ群に、正のパ
ワーの屈折作用を有する回折レンズを含むリレー式実像
ファインダー光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、撮影系とは独立して設けられる
リレー式実像ファインダー光学系に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】正のパワーを持つ対物レ
ンズ系(第1レンズ群)による倒立の一次像を、正のパ
ワーを持つリレーレンズ系(第2レンズ群)で反転させ
て正立の二次像として再結像させ、その二次像を接眼レ
ンズ系(第3レンズ群)で観察するリレー式実像ファイ
ンダー光学系は、従来より知られている。
【0003】リレー式実像ファインダー光学系は、各レ
ンズ群が強い正のパワーを持つため、色収差をはじめ、
球面収差、コマ収差等の諸収差が発生する。また、ペッ
ツバール和が大きくなるために像面湾曲も大きくなる。
【0004】従来のリレー式実像ファインダー光学系
は、リレーレンズ系に分散の異なる硝材からなる正レン
ズと負レンズを配置した上に、レンズ枚数を増やした
り、高屈折率低分散の硝材を使用して、上記諸収差を補
正している。しかしながらこのような構成ではコストが
高くなるという問題点がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、高価な硝材を必要とせず、レ
ンズ構成枚数を多くすることなく、低コストで良好な光
学性能を有するリレー式実像ファインダー光学系を得る
ことを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、正の第1レ
ンズ群、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群によ
り構成され、第1レンズ群で形成される倒立の一次像
を、リレーレンズである第2レンズ群によって反転した
二次像に再結像させ、その二次像を第3レンズ群で観察
するリレー式実像ファインダー光学系において、第2レ
ンズ群中に、正のパワーの屈折作用を有する回折レンズ
を含むことを特徴とする。回折レンズは、少なくともそ
の一面に、位相型の多数の輪帯群からなる位相型の回折
面を有するレンズである。
【0007】本発明のファインダー光学系は、次の条件
式(1)及び(2)を満足することが好ましい。 (1)5.0<L/fII<8.0 (2)9.0<fd /fII<18.0 但し、 L:第1レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の
最も像側の面までの距離、 fII:第2レンズ群のd線での焦点距離、 fd :回折レンズのd線での焦点距離、 である。
【0008】第2レンズ群中の正のパワーを持つ回折レ
ンズは、具体的には、屈折面上に回折面を複合化した回
折屈折ハイブリッドレンズから構成することが望まし
い。また、この回折屈折ハイブリッドレンズの屈折面の
うち少なくとも1面を非球面とすることにより、球面収
差、コマ収差等を効果的に補正することができる。この
ため、第2レンズ群を1枚の回折屈折ハイブリッドレン
ズのみで構成することができる。
【0009】
【発明の実施形態】図9は、本発明のリレー式実像ファ
インダー光学系の構成例を示している。このリレー式実
像ファインダー光学系は、物体側より順に、正の第1レ
ンズ群(対物レンズ系)I、正の第2レンズ群(リレー
レンズ、正立光学系)II、及び正の第3レンズ群(接眼
レンズ系)III より構成されるリレー式実像ファインダ
ーにおいて、第2レンズ群II中に配置した回折レンズに
よって、軸上色収差の補正を行なうことを主旨とする。
【0010】リレー式実像ファインダーでは、上述のよ
うに、各レンズ群が強いパワーを持つために、軸上色収
差が大きくなりやすい。従来のリレー式実像ファインダ
ーでは、分散の異なる硝材からなる正レンズと負レンズ
をリレーレンズ系に配置して軸上色収差を補正してい
る。しかし大きな軸上色収差を補正するためには、正レ
ンズと負レンズ共に強いパワーを持たせなくてはならな
くなり、球面収差、コマ収差等が過剰に発生する。従っ
て従来のリレー式実像ファインダーは、良好な性能を得
るために、レンズ枚数を増やしてレンズのパワーを分散
させたり、正レンズに高屈折率低分散の高価硝材を使用
しなければならず、コスト高の要因が多い。
【0011】回折レンズは、屈折レンズとは逆の分散特
性を示すという性質がある。このため、正のパワーの回
折レンズ(正のパワーの回折作用を有する回折レンズ)
によって、正の屈折レンズで生じる軸上色収差を補正す
ることができる。リレー式実像ファインダーの軸上色収
差を補正するために、リレーレンズ系に正のパワーの回
折レンズを配置すれば、負レンズを必要としない上にリ
レーレンズ系の正の屈折レンズのパワーを弱くすること
ができ、レンズ枚数を増やしたり高屈折率の硝材を使用
しなくても良好な性能を得ることができる。
【0012】さらに、パワーの強弱にかかわらず、回折
レンズのペッツバール和は0である。リレー式実像ファ
インダー光学系の軸上色収差補正に正のパワーの屈折作
用を有する回折レンズを使用すれば、正の屈折レンズの
パワーが全体として弱くなるため、全系でのペッツバー
ル和が小さくなり、像面湾曲を小さく抑えることができ
る。
【0013】また、第1、第3レンズ群中でなく、第2
レンズ群中に、正のパワーの回折レンズを配置する理由
は、次の通りである。本発明のリレー式ファインダー
は、第2レンズ群が入射瞳とほぼ共役であるため、第2
レンズ群では倍率色収差が殆ど発生しない。また、第2
レンズ群を挟んで第1レンズ群と第3レンズ群がほぼ対
称に配置されているため、第1レンズ群と第3レンズ群
とで倍率色収差を打ち消し合う傾向となる。従って、本
発明のリレー式実像ファインダーの構成では、軸上色収
差を主に補正すればよい。軸上色収差を補正するための
回折レンズを第2レンズ群に配置すれば、第2レンズ群
は入射瞳とほぼ共役であるため、倍率色収差を殆ど発生
させることなく、軸上色収差を効果的に補正することが
できる。一方、第1レンズ群と第3レンズ群では、軸上
マージナル光線の通過高さが低い上に、軸外主光線の通
過高さが高い。このため、仮に、軸上色収差を補正する
ための回折レンズを、第1レンズ群もしくは第3レンズ
群のいずれかに配置すると、回折レンズの回折パワーを
強くしなくてはならず、回折レンズによって軸外の倍率
色収差が発生してしまうという別の問題が生じる。
【0014】条件式(1)は、第2レンズ群の画角を適
度に小さくして良好な性能を得るために、第2レンズ群
のd線での焦点距離に要求される条件である。本発明の
ファインダ光学系では、各レンズ群で発生する諸収差を
第2レンズ群IIで補正することで、少ないレンズ枚数で
低コストで良好な性能を実現している。収差補正の中心
となる第2レンズ群IIの焦点距離を、この条件式(1)
で規定するように適度に長く設定し、その画角を小さく
設定することで、第2レンズ群IIに光学性能上の余裕を
持たせることができ、収差補正が容易になる。条件式
(1)の下限を越えて、第2レンズ群のd線での焦点距
離が長くなると、全長の大型化を避けるためには、第
1、第3レンズ群共に焦点距離を短くしなければならな
くなり、第1、第3レンズ群で過剰に発生する球面収
差、コマ収差等の補正が困難になる。条件式(1)の上
限を越えると、第2レンズ群の画角が大きくなって収差
補正が困難になる。
【0015】条件式(2)は、第2レンズ群中の回折レ
ンズのパワーを規定するための条件である。条件式
(2)の下限を越えて、回折レンズの焦点距離が短くな
ると、回折レンズのパワーが強くなりすぎて軸上色収差
が補正過剰になるとともに、回折レンズ回折面の輪帯数
が多くなりすぎ、加工が困難になってしまう。条件式
(2)の上限を越えて、回折レンズの焦点距離が長くな
ると、軸上色収差を補正しきれなくなると共に、第2レ
ンズ群中の正レンズのパワーを弱くすることができなく
なり、球面収差、コマ収差、像面湾曲等が大きくなって
しまう。
【0016】屈折レンズの屈折面上に回折レンズのパタ
ーンを複合化した回折屈折ハイブリッドレンズは、回折
レンズの作用と屈折レンズの作用を1枚のエレメントで
実現することができる。さらに、回折屈折ハイブリッド
レンズは、その屈折面のうち少なくとも1面を非球面と
することにより、球面収差、コマ収差等も同時に補正す
ることができる。非球面とする面は、回折面を複合化す
る屈折面でも、回折面を有しない屈折面でもよい。
【0017】第2レンズ群は、回折屈折ハイブリッドレ
ンズ1枚だけで構成することができる。特に回折屈折ハ
イブリッドレンズにさらに非球面を設けると、より良好
に収差を補正した低コストなリレー式実像ファインダー
を得ることができる。さらに、回折屈折ハイブリッドレ
ンズの素材を樹脂とし、射出成形法を導入すれば、安定
して大量の回折屈折ハイブリッドレンズを生産できるた
め、製造コストを大幅に引き下げることができる。
【0018】次に具体的な数値実施例を説明する。 [実施例1]図1は本発明の第1の実施例のレンズ構成
図、図2は諸収差図である。表1は、数値データであ
る。この実施例は、物体側から順に、正の単レンズから
なる第1レンズ群I、正の回折レンズと正の単レンズと
で構成された全体として正の第2レンズ群II、及び正の
単レンズからなる第3レンズ群III で構成されている。
【0019】諸収差図中、球面収差図及び倍率色収差図
中の実線、点線及び一点鎖線は、それぞれd線、g線、
C線の収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル
である。諸収差図中横軸の単位は、球面収差及び非点収
差がディオプター(diopter)であり、倍率色収差がデ
グリー(degree)である。また、E.R.は射出瞳直
径、Bは射出角、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレ
ンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd はアッベ数を示
す。 回転対称非球面は次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数、
A4 、A6、A8は各次数の非球面係数)
【0020】回折レンズ面は曲率半径R、もしくは、上
記回転対称非球面形状で示される巨視的形状と光路差関
数によって示され、光路差関数は次式で定義される。 △φ(h)=(P2h2 + P4h4+・・・) λ (h は光軸からの高さ、P2、P4・・・は各次数の光路差
関数係数)実際の回折レンズの微視的形状は上記光路差
関数から波長の整数倍の成分を消去したフレネルレンズ
状の光路長付加量△φ’をもつよう決定する。 △φ’(h)=(MOD(P2h2 + P4h4+・・・+Const,1)-Const)λ Const は輪帯の境界位置の位相を設定する定数で、0か
ら1の任意の数をとる。MOD(X,Y)は、XをYで割った剰
余を与える関数である。MOD(P2h2 + P4h4+・・・+Const,1)
の値が0になるh の点が輪帯の境になる。回折レンズ面
の形状は、巨視的形状の上に、△φ’(h) の光路長が付
加されるように、勾配、段差を設定する。
【0021】
【表1】 * は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.1 K=0.0、 A4=-9.8600×10-4、 A6=-5.4800×10-6 No.5 K=0.0、 A4=-1.5300×10-4、 A6=-4.4700×10-6 No.7 K=0.0、 A4=-2.7300×10-4、 A6=6.5100 ×10-7 **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある); P2=-4.9093、P4=5.4400 ×10-2、 P6=-4.3300×10-3 回折成分のd 線での焦点距離=173.34mm レンズ有効半径(h=3.309 )での光路差=-52.9 λ
【0022】[実施例2]図3は、本発明の第2の実施
例のレンズ構成図、図4は、諸収差図である。表2に数
値データを示す。この実施例は、物体側から順に、正の
単レンズからなる第1レンズ群I、正の単レンズの屈折
面上に正のパワーの回折格子を複合化した回折屈折ハイ
ブリッドレンズで構成された全体として正の第2レンズ
群II、及び正の単レンズからなる第3レンズ群III で構
成されている。表2に数値データを示す。
【0023】
【表2】 * は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.1 K=0.0、 A4=-1.0450×10-3、 A6=-2.7600×10-6 No.5 K=0.0、 A4=-6.5000×10-5、 A6=-2.0900×10-6 No.7 K=0.0、 A4=-2.4600×10-4、 A6=5.3000 ×10-7 **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある); P2=-3.8394、P4=3.3363 ×10-2、 P6=-1.6840×10-3、 P8
=2.3463 ×10-7 回折成分のd 線での焦点距離=221.64mm レンズ有効半径(h=3.501 )での光路差=-45.1 λ
【0024】[実施例3]図5は、本発明の第3の実施
例のレンズ構成図、図6は、諸収差図である。表3にレ
ンズデータを示す。この実施例は、物体側から順に、2
枚の正レンズからなる第1レンズ群I、正の回折レンズ
と正の単レンズとで構成された全体として正の第2レン
ズ群II、及び正の単レンズからなる第3レンズ群III で
構成されている。
【0025】
【表3】 * は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.1 K=0.0、 A4=-1.0940×10-4、 A6=-9.0500×10-7 No.3 K=0.0、 A4=-1.6300×10-4 No.7 K=0.0、 A4=-5.0200×10-5 No.9 K=0.0、 A4=-2.5600×10-4、 A6=4.8400 ×10-7 **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある); P2=-4.0400 回折成分のd 線での焦点距離=210.64mm レンズ有効半径(h=3.513 )での光路差=-49.8 λ
【0026】[実施例4]図7は、本発明の第4の実施
例のレンズ構成図、図8は、諸収差図である。表4にレ
ンズデータを示す。この実施例は、物体側から順に、2
枚の正レンズからなる第1レンズ群I、正の単レンズの
屈折面上に正のパワーの回折格子を複合化した回折屈折
ハイブリッドレンズで構成された全体として正の第2レ
ンズ群II、及び正の単レンズからなる第3レンズ群III
で構成されている。
【0027】
【表4】 * は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); 非球面データ; No.1 K=0.0、 A4=-1.6200×10-4 No.3 K=0.0、 A4=-2.6100×10-4、 A6=-1.3230×10-6 No.5 K=0.0、 A4=-3.1000×10-4 No.7 K=0.0、 A4=-2.2900×10-4、 A6=4.9300 ×10-7 **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある); P2=-3.9353、P4=-3.8568×10-2、 P6=-3.1136×10-4、 P8
=1.1820 ×10-7 回折成分のd 線での焦点距離=216.24mm レンズ有効半径(h=3.001 )での光路差=-38.8 λ
【0028】各実施例の各条件式に対する値を表5に示
す。
【表5】 L fII 条件式(1) 条件式(2) 実施例1 84.20 13.63 6.18 12.71 実施例2 99.75 17.50 5.70 12.67 実施例3 116.99 21.18 5.52 9.95 実施例4 91.55 13.12 6.98 16.49
【0029】表5からも明かなように、各実施例は各条
件式を満足している。また、各収差もよく補正されてい
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、高価な硝材を必要とせ
ず、レンズ構成枚数を多くすることなく、低コストで良
好な光学性能を有するリレー式実像ファインダー光学系
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファインダー光学系の実施例1の
構成図である。
【図2】図1の光学系の諸収差図である。
【図3】本発明による実像式ファインダーの実施例2の
構成図である。
【図4】図3の光学系の諸収差図である。
【図5】本発明による実像式ファインダーの実施例3の
構成図である。
【図6】図5の光学系の諸収差図である。
【図7】本発明による実像式ファインダーの実施例4の
構成図である。
【図8】図7の光学系の諸収差図である。
【図9】本発明のリレー式実像ファインダー光学系の構
成例を示す図である。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の概要】本発明は、胸体側より順に、正の第1レ
ンズ群、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群によ
り構成され、第1レンズ群で形成される倒立の一次像
を、リレーレンズである第2レンズ群によって反転した
二次像に再結像させ、その二次像を第3レンズ群で観察
するリレー式実像ファインダー光学系において、第2レ
ンズ群中に、正のパワーの屈折作用を有する回折レンズ
を含むことを特徴とする。回折レンズは、少なくともそ
の一面に、多数の輪帯群からなる位相型の回折面を有す
るレンズである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【表2】 *は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である) ; **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある) ; 回折成分のd線での焦点距離=221.64mm レンズ有効半径(h=3.501)での光路差=−4
5.1 λ
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【表3】 *は回転対称非球面 非球面データ(表示のない非球面係数は0である) ; **は回折レンズ面 回折レンズ面データ(表示のない光路差関数係数は0で
ある) ; P2=−4.0400 回折成分のd線での焦点距離=210.64mm レンズ有効半径(h=3.513)での光路差=−4
9.8 λ
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明のファインダー光学系は、次の条件
式(1)及び(2)を満足することが好ましい。 (1)5.0<L/fII<8.0 (2)9.0<fd /fII<18.0 但し、 L:第1レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の
最も眼側の面までの距離、 fII:第2レンズ群のd線での焦点距離、 fd :回折成分のd線での焦点距離、 である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の第1レンズ群、正
    の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群により構成さ
    れ、 第1レンズ群で形成される倒立の一次像を、リレーレン
    ズである第2レンズ群によって反転した二次像に再結像
    させ、その二次像を第3レンズ群で観察するリレー式実
    像ファインダー光学系であって、 第2レンズ群に、正のパワーの屈折作用を有する回折レ
    ンズを含むことを特徴とするリレー式実像ファインダー
    光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファインダー光学系にお
    いて、下記の条件式(1)及び(2)を満足するリレー
    式実像ファインダー光学系。 (1)5.0<L/fII<8.0 (2)9.0<fd /fII<18.0 但し、 L:第1レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の
    最も像側の面までの距離、 fII:第2レンズ群のd線での焦点距離、 fd :回折レンズのd線での焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のファインダー光
    学系において、前記第2レンズ群中の正のパワーの屈折
    作用を有する回折レンズは、その屈折面上に回折面を複
    合化した回折屈折ハイブリッドレンズであるリレー式実
    像ファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のファインダー光学系にお
    いて、前記回折屈折ハイブリッドレンズの屈折面が非球
    面をもつリレー式実像ファインダー光学系。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のファインダー光
    学系において、前記第2レンズ群は、1枚の回折屈折ハ
    イブリッドレンズだけで構成されていることを特徴とす
    るリレー式実像ファインダー光学系。
JP9276058A 1997-10-08 1997-10-08 リレー式実像ファインダー光学系 Pending JPH11119119A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276058A JPH11119119A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リレー式実像ファインダー光学系
US09/166,582 US6049435A (en) 1997-10-08 1998-10-06 Real image finder optical system having a relay lens system
DE19846416A DE19846416B4 (de) 1997-10-08 1998-10-08 Reellbildsucher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276058A JPH11119119A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リレー式実像ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119119A true JPH11119119A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17564217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276058A Pending JPH11119119A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リレー式実像ファインダー光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6049435A (ja)
JP (1) JPH11119119A (ja)
DE (1) DE19846416B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542301B1 (en) * 1997-10-30 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image scanner using it
US20070188867A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Asia Optical Co., Inc. Eyepiece lens group of a riflescope system
JP5924542B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-25 輝 矢部 撮像光学系
US9420202B1 (en) 2015-04-01 2016-08-16 Aviation Specialties Unlimited, Inc. Compact intensified camera module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130527A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Minolta Camera Co Ltd Real image system finder optical system
US4374612A (en) * 1980-07-25 1983-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Mark indicating device for optical apparatus
US5257133A (en) * 1991-09-11 1993-10-26 Hughes Aircraft Company Re-imaging optical system employing refractive and diffractive optical elements
JPH09281416A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Minolta Co Ltd リレーファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
DE19846416B4 (de) 2005-04-21
DE19846416A1 (de) 1999-04-15
US6049435A (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275342B1 (en) Zoom lens system
JPH11223765A (ja) 色消しレンズ系及び色消しアタッチメント
US5930043A (en) Optical system with refracting and diffracting optical units, and optical instrument including the optical system
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JPH1123968A (ja) 回折面を有するズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US7102827B2 (en) Eyepiece lens
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH09258098A (ja) 写真レンズ
JPH11305126A (ja) レンズ光学系
JPH11119119A (ja) リレー式実像ファインダー光学系
JP5554598B2 (ja) ファインダー光学系
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2000098266A (ja) 接眼レンズ
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JPH10161042A (ja) 接眼レンズ及びファインダ光学系
US5414560A (en) Single lens
JPH05323184A (ja) 撮影レンズ