JPH11109259A - 接眼レンズ系 - Google Patents

接眼レンズ系

Info

Publication number
JPH11109259A
JPH11109259A JP9287724A JP28772497A JPH11109259A JP H11109259 A JPH11109259 A JP H11109259A JP 9287724 A JP9287724 A JP 9287724A JP 28772497 A JP28772497 A JP 28772497A JP H11109259 A JPH11109259 A JP H11109259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
diopter
eye point
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287724A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9287724A priority Critical patent/JPH11109259A/ja
Publication of JPH11109259A publication Critical patent/JPH11109259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素なレンズ構成で良好な収差性能および良
好な視度補正作用を容易に達成することのできる小型の
接眼レンズ系。 【解決手段】 対物レンズを介して形成された物体像を
観察するための接眼レンズ系(3)である。接眼レンズ
系(3)は、アイポイント(E.P)側から順に、負の
屈折力を有する第1レンズ成分L1と、正の屈折力を有
する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ成分L3とを備えている。そして、第1レンズ成分
L1および第3レンズ成分L3の形状因子がそれぞれ所
定の条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接眼レンズ系に関
し、特にカメラなどの観察光学系に好適な接眼レンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】カメラなどの観察光学系の接眼レンズと
して、負正負の3群構成の屈折力配置を有し、その一部
のレンズを光軸に沿って移動させることにより視度補正
を行う接眼レンズが、従来より種々知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の接眼レンズでは、簡素なレンズ構成で良好な収
差性能および良好な視度補正作用を容易に達成すること
ができなかった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、簡素なレンズ構成で良好な収差性能および良
好な視度補正作用を容易に達成することのできる小型の
接眼レンズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、対物レンズを介して形成された
物体像を観察するための接眼レンズ系において、アイポ
イント側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ成分
L1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負
の屈折力を有する第3レンズ成分L3とを備え、前記第
1レンズ成分L1の対物レンズ側の面の曲率半径をr1o
とし、前記第1レンズ成分L1のアイポイント側の面の
曲率半径をr1eとし、前記第3レンズ成分L3の対物レ
ンズ側の面の曲率半径をr3oとし、前記第3レンズ成分
L3のアイポイント側の面の曲率半径をr3eとしたと
き、 −2<(r1o+r1e)/(r1o−r1e)<−1 −2<(r3o+r3e)/(r3o−r3e)≦0 の条件を満足することを特徴とする接眼レンズ系を提供
する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ成分L1、前記第2レンズ成分L2、および前記
第3レンズ成分L3のうちの少なくとも1つのレンズ成
分を光軸に沿って移動させることによって視度補正を行
う。この場合、視度補正に際して前記第2レンズ成分L
2を光軸に沿って移動させることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、アイポイント側から
順に、負の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、正の
屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有
する第3レンズ成分L3とを備えている。そして、第1
レンズ成分L1および第3レンズ成分L3の形状因子に
ついて所定の条件式を満足することにより、簡素なレン
ズ構成で良好な収差性能および良好な視度補正作用を容
易に達成することのできる小型の接眼レンズ系を実現し
ている。
【0008】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)および(2)を
満足する。 −2<(r1o+r1e)/(r1o−r1e)<−1 (1) −2<(r3o+r3e)/(r3o−r3e)≦0 (2)
【0009】ここで、r1oは第1レンズ成分L1の対物
レンズ側の面の曲率半径であり、r1eは第1レンズ成分
L1のアイポイント側の面の曲率半径である。また、r
3oは第3レンズ成分L3の対物レンズ側の面の曲率半径
であり、r3eは第3レンズ成分L3のアイポイント側の
面の曲率半径である。なお、レンズ成分が貼り合わせレ
ンズの場合、対物レンズ側の面とは貼り合わせレンズの
最も対物レンズ側の面であり、アイポイント側の面とは
貼り合わせレンズの最もアイポイント側の面である。ま
た、レンズ面が非球面状に形成されている場合、曲率半
径とは非球面の基準の曲率半径(頂点曲率半径)であ
る。
【0010】条件式(1)は、第1レンズ成分L1の形
状因子(シェイプファクタ)について適切な範囲を規定
している。条件式(1)を満足することにより、第1レ
ンズ成分L1は、対物レンズ側の面が対物レンズ側(す
なわち焦点板側)に凹面を向け、アイポイント側の面が
アイポイント側に凸面を向けた負メニスカス形状とな
る。このように第1レンズ成分L1の形状を規定するこ
とにより、諸収差について良好な補正状態を保ちつつ、
アイポイント側からの外光が第1レンズ成分L1のアイ
ポイント側の凸面で反射して観察視野内でゴーストを形
成するのを防ぐことができる。その結果、アイポイント
の後方(観察者の後方)に明るい光源があっても、観察
者は良好な視野像を観察することができる。さらに、第
1レンズ成分L1のメニスカス形状を条件式(1)を満
たす範囲内に規定することにより、第1レンズ成分L1
の中心における厚さと周辺における厚さとの差を小さく
抑えることができるので、樹脂等を用いたレンズの成形
製造がより容易になる。
【0011】条件式(2)は、非点収差を良好に補正す
るための条件式であって、第3レンズ成分L3の形状因
子について適切な範囲を規定している。条件式(2)の
上限値を上回ると像面が正の視度に傾き、条件式(2)
の下限値を下回ると像面が負の視度に傾くため、好まし
くない。また、本発明では、条件式(2)を満たす範囲
内で第3レンズ成分L3の対物レンズ側の面を非球面状
に形成することにより、焦点板の広い範囲を観察するこ
とができるように構成しても非点収差を良好に補正する
ことができ、広視野を良好に観察することが可能にな
る。
【0012】また、本発明では、接眼レンズ系を構成す
る第1レンズ成分L1、第2レンズ成分L2、および第
3レンズ成分L3のうちの少なくとも1つのレンズ成分
を光軸に沿って移動させることによって視度補正を行う
こともできる。特に、視度補正に際して正の屈折力を有
する第2レンズ成分L2を移動させる構成を採用する
と、視度補正に伴って接眼レンズ系の全長が変化するこ
ともなく効率的である。
【0013】また、本発明では、収差補正の観点から非
球面の導入も有効である。第1レンズ成分L1および第
3レンズ成分L3に非球面を導入することによりコマ収
差を良好に補正することが可能になり、第2レンズ成分
L2に非球面を導入することにより球面収差および歪曲
収差を良好に補正することが可能になる。特に、上述し
たように、第3レンズ成分L3の対物レンズ側の面を非
球面状に形成することにより、非点収差を良好に補正す
ることができる。
【0014】また、本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 −0.2≦D/r3o<−0.03 (3) ここで、Dは、対物レンズを介して形成された物体像を
正立化するための正立系の射出面から接眼レンズ系の第
3レンズ成分L3の対物レンズ側の面までの光軸に沿っ
た距離である。また、r3oは、前述したように、第3レ
ンズ成分L3の対物レンズ側の面の曲率半径である。
【0015】条件式(3)は、接眼レンズ系を小型化す
るための条件式であって、正立系と接眼レンズ系との軸
上間隔について適切な範囲を規定している。条件式
(3)を満たすことにより、接眼レンズ系をできる限り
アイポイント側に近づけて、焦点板からアイポイントに
集光する光束の光軸からの高さが低くなる位置に接眼レ
ンズ系を配置することにより、光線が透過するレンズ面
の面積を縮小してレンズ外径を小型化することができ
る。
【0016】条件式(3)の上限値を上回ると、正立系
と接眼レンズ系とが接近して、レンズ外径が大きくなる
傾向になるので好ましくない。一方、条件式(3)の下
限値を下回ると、レンズ外径を小型化することはできる
が、焦点板と接眼レンズ系との軸上間隔が大きくなり、
接眼レンズ系の焦点距離を小さくすることが困難にな
り、ファインダー倍率が低下してしまうので好ましくな
い。
【0017】また、本発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 n1≦1.6 (4) ここで、n1は、第1レンズ成分L1のd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率である。第1レンズ成分L
1の形状が条件式(1)を満たすように規定されている
状態において、条件式(4)の上限値を上回ると、第1
レンズ成分L1の負屈折力が強くなりすぎる。その結
果、接眼レンズ系全体の焦点距離が大きくなり、ファイ
ンダー倍率が低下する傾向になるので好ましくない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明の接眼レンズ系
は、アイポイント側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ成分L1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分
L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3とから
構成されている。そして、第2レンズ成分L2を光軸に
沿って移動させて接眼レンズ系全体の焦点距離を変化さ
せることによって、視度を変化させている。
【0019】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変位
量(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲
率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係
数をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r2 1/2 } +C6 ・y6 +C8 ・y8 (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0020】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の展
開光路図である。図1のファインダー光学系は、対物レ
ンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成された
対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するための
正立プリズム2と、第1実施例にかかる接眼レンズ系3
とから構成されている。
【0021】第1実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、アイポイント側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1と、対
物レンズ側の面が非球面状に形成された両凸レンズから
なる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球面
状に形成された両凹レンズからなる第3レンズ成分L3
とから構成されている。なお、図1において、E.Pは
アイポイントを示している。また、図1は視度が最も負
側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示
しており、第2レンズ成分L2だけをアイポイント側へ
移動させることによって視度を正側へ変化させることが
できる。
【0022】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0023】
【表1】 視度補正範囲:−1.78〜+0.78ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.3 (焦点板1) 2 ∞ 82.0 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 5.1 4* -48.079 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 100.710 (d5 =可変) 6* 24.305 5.0 1.49108 57.57 (第2レンズ成分L2) 7 -26.645 (d7 =可変) 8 -44.738 1.0 1.49108 57.57 (第1レンズ成分L1) 9 -200.049 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 3.950 -0.189×10-7 +0.879×10-10 κ C6 8 6面 4.300 -0.404×10-7 +0.261×10-10 (視度補正における可変間隔) 視度 -1.78 +0.78 d5 0.8 3.8 d7 3.8 0.8 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.576 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−0.353 (3)D/r3o =−0.106 (4)n1 = 1.491
【0024】図2および図3は、第1実施例における諸
収差図である。すなわち、図2は視度が最も負側(−
1.78ディオプター)のときの諸収差図であり、図3
は視度が最も正側(+0.78ディオプター)のときの
諸収差図である。各収差図において、Y0は焦点板上で
の物体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそれぞ
れ示している。
【0025】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第1
実施例では、−1.78から+0.78ディオプターま
での視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0026】〔第2実施例〕図4は、本発明の第2実施
例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の展
開光路図である。図4のファインダー光学系は、対物レ
ンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成された
対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するための
正立プリズム2と、第2実施例にかかる接眼レンズ系3
とから構成されている。
【0027】第2実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、アイポイント側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1と、対
物レンズ側の面が非球面状に形成された両凸レンズから
なる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球面
状に形成され且つアイポイント側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第3レンズ成分L3とから構成さ
れている。なお、図4において、E.Pはアイポイント
を示している。また、図4は視度が最も負側に補正され
たときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示しており、第
2レンズ成分L2だけをアイポイント側へ移動させるこ
とによって視度を正側へ変化させることができる。
【0028】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0029】
【表2】 視度補正範囲:−1.0〜+3.0ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.3 (焦点板1) 2 ∞ 82.0 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 4.0 4* -25.205 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 -119.700 (d5 =可変) 6* 24.305 5.0 1.49108 57.57 (第2レンズ成分L2) 7 -26.645 (d7 =可変) 8 -60.000 1.0 1.49108 57.57 (第1レンズ成分L1) 9 -500.049 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 -8.888 -0.292×10-6 +0.913×10-9 κ C6 8 6面 -12.700 +0.152×10-6 -0.622×10-9 (視度補正における可変間隔) 視度 -1.0 +3.0 d5 0.4 4.8 d7 6.0 1.6 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.272 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−1.533 (3)D/r3o =−0.158 (4)n1 = 1.491
【0030】図5および図6は、第2実施例における諸
収差図である。すなわち、図5は視度が最も負側(−
1.0ディオプター)のときの諸収差図であり、図6は
視度が最も正側(+3.0ディオプター)のときの諸収
差図である。各収差図において、Y0は焦点板上での物
体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dはd線
(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1
nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそれぞれ
示している。
【0031】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第2
実施例では、−1.0から+3.0ディオプターまでの
視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0032】〔第3実施例〕図7は、本発明の第3実施
例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の展
開光路図である。図7のファインダー光学系は、対物レ
ンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成された
対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するための
正立プリズム2と、第3実施例にかかる接眼レンズ系3
とから構成されている。
【0033】第3実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、アイポイント側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1と、対
物レンズ側の面が非球面状に形成された両凸レンズから
なる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球面
状に形成された両凹レンズからなる第3レンズ成分L3
とから構成されている。なお、図7において、E.Pは
アイポイントを示している。また、図7は視度が最も負
側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示
しており、第2レンズ成分L2だけをアイポイント側へ
移動させることによって視度を正側へ変化させることが
できる。
【0034】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0035】
【表3】 視度補正範囲:−2.5〜+3.0ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.3 (焦点板1) 2 ∞ 82.0 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 4.0 4* -64.557 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 66.105 (d5 =可変) 6* 25.291 5.0 1.49108 57.57 (第2レンズ成分L2) 7 -26.100 (d7 =可変) 8 -39.799 1.0 1.49108 57.57 (第1レンズ成分L1) 9 -131.225 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 -8.965 -0.115×10-6 +0.518×10-10 κ C6 8 6面 -2.942 +0.114×10-6 -0.307×10-9 (視度補正における可変間隔) 視度 -2.5 +3.0 d5 0.8 5.0 d7 4.9 0.7 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.870 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−0.004 (3)D/r3o =−0.061 (4)n1 = 1.491
【0036】図8および図9は、第3実施例における諸
収差図である。すなわち、図8は視度が最も負側(−
2.5ディオプター)のときの諸収差図であり、図9は
視度が最も正側(+3.0ディオプター)のときの諸収
差図である。各収差図において、Y0は焦点板上での物
体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dはd線
(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1
nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそれぞれ
示している。
【0037】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第3
実施例では、−2.5から+3.0ディオプターまでの
視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0038】〔第4実施例〕図10は、本発明の第4実
施例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の
展開光路図である。図10のファインダー光学系は、対
物レンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成さ
れた対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するた
めの正立プリズム2と、第4実施例にかかる接眼レンズ
系3とから構成されている。
【0039】第4実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、対物レンズ側の面が非球面状に
形成され且つアイポイント側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズからなる第1レンズ成分L1と、両凸レンズか
らなる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球
面状に形成された両凹レンズからなる第3レンズ成分L
3とから構成されている。なお、図10において、E.
Pはアイポイントを示している。また、図10は視度が
最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配
置を示しており、第2レンズ成分L2だけをアイポイン
ト側へ移動させることによって視度を正側へ変化させる
ことができる。
【0040】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0041】
【表4】 視度補正範囲:−2.5〜+0.5ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.3 (焦点板1) 2 ∞ 82.0 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 5.0 4* -61.029 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 105.216 (d5 =可変) 6 41.650 5.0 1.74809 52.30 (第2レンズ成分L2) 7 -41.650 (d7 =可変) 8* -39.728 1.0 1.49108 57.57 (第1レンズ成分L1) 9 -157.332 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 6.036 0.0 0.0 κ C6 8 8面 6.101 +0.947×10-7 -0.270×10-9 (視度補正における可変間隔) 視度 -2.5 +0.5 d5 1.0 5.4 d7 5.0 0.6 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.675 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−0.265 (3)D/r3o =−0.081 (4)n1 = 1.491
【0042】図11および図12は、第4実施例におけ
る諸収差図である。すなわち、図11は視度が最も負側
(−2.5ディオプター)のときの諸収差図であり、図
12は視度が最も正側(+0.5ディオプター)のとき
の諸収差図である。各収差図において、Y0は焦点板上
での物体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそ
れぞれ示している。
【0043】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第4
実施例では、−2.5から+0.5ディオプターまでの
視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0044】〔第5実施例〕図13は、本発明の第5実
施例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の
展開光路図である。図13のファインダー光学系は、対
物レンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成さ
れた対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するた
めの正立プリズム2と、第5実施例にかかる接眼レンズ
系3とから構成されている。
【0045】第5実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、対物レンズ側の面が非球面状に
形成され且つアイポイント側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズからなる第1レンズ成分L1と、両凸レンズか
らなる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球
面状に形成された両凹レンズからなる第3レンズ成分L
3とから構成されている。なお、図13において、E.
Pはアイポイントを示している。また、図13は視度が
最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配
置を示しており、第2レンズ成分L2だけをアイポイン
ト側へ移動させることによって視度を正側へ変化させる
ことができる。
【0046】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0047】
【表5】 視度補正範囲:−2.5〜+0.5ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.0 (焦点板1) 2 ∞ 75.6 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 4.0 4* -48.987 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 328.531 (d5 =可変) 6 35.783 5.0 1.65159 58.50 (第2レンズ成分L2) 7 -33.140 (d7 =可変) 8* -34.706 1.0 1.49108 57.57 (第1レンズ成分L1) 9 -157.633 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 7.374 0.0 0.0 κ C6 8 8面 3.284 0.0 0.0 (視度補正における可変間隔) 視度 -2.5 +0.5 d5 1.0 5.4 d7 4.0 0.6 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.564 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−0.740 (3)D/r3o =−0.081 (4)n1 = 1.491
【0048】図14および図15は、第5実施例におけ
る諸収差図である。すなわち、図14は視度が最も負側
(−2.5ディオプター)のときの諸収差図であり、図
15は視度が最も正側(+0.5ディオプター)のとき
の諸収差図である。各収差図において、Y0は焦点板上
での物体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそ
れぞれ示している。
【0049】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第5
実施例では、−2.5から+0.5ディオプターまでの
視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0050】〔第6実施例〕図16は、本発明の第6実
施例にかかる接眼レンズ系を含むファインダー光学系の
展開光路図である。図16のファインダー光学系は、対
物レンズ側から順に、焦点板1と、焦点板1上に形成さ
れた対物レンズ(不図示)による物体像を正立化するた
めの正立プリズム2と、第6実施例にかかる接眼レンズ
系3とから構成されている。
【0051】第6実施例にかかる接眼レンズ系3は、ア
イポイント側から順に、アイポイント側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1と、対
物レンズ側の面が非球面状に形成された両凸レンズから
なる第2レンズ成分L2と、対物レンズ側の面が非球面
状に形成され且つアイポイント側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第3レンズ成分L3とから構成さ
れている。なお、図16において、E.Pはアイポイン
トを示している。また、図16は視度が最も負側に補正
されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示してお
り、第2レンズ成分L2だけをアイポイント側へ移動さ
せることによって視度を正側へ変化させることができ
る。
【0052】次の表(6)に、本発明の第6実施例の諸
元の値を掲げる。表(6)において、E.Pはアイポイ
ントを、面番号は対物レンズ側からの各レンズ面の順序
を、rは各レンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点
曲率半径)を、dは各レンズの面間隔を、nはd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を
示している。
【0053】
【表6】 視度補正範囲:−2.0〜+0.0ディオプター 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.3 (焦点板1) 2 ∞ 82.0 1.51680 64.10 (正立プリズム2) 3 ∞ 4.0 4* -40.000 1.0 1.58518 30.24 (第3レンズ成分L3) 5 -170.000 (d5 =可変) 6* 40.000 5.0 1.49108 57.57 (第2レンズ成分L2) 7 -32.929 (d7 =可変) 8 -40.000 1.0 1.58518 30.24 (第1レンズ成分L1) 9 -170.000 15.0 E.P (非球面データ) κ C6 8 4面 4.300 0.0 0.0 κ C6 8 6面 4.300 0.0 0.0 (視度補正における可変間隔) 視度 -2.0 +0.0 d5 0.5 4.0 d7 4.5 1.0 (条件式対応値) (1)(r1o+r1e)/(r1o−r1e)=−1.615 (2)(r3o+r3e)/(r3o−r3e)=−1.615 (3)D/r3o =−0.100 (4)n1 = 1.585
【0054】図17および図18は、第6実施例におけ
る諸収差図である。すなわち、図17は視度が最も負側
(−2.0ディオプター)のときの諸収差図であり、図
18は視度が最も正側(+0.0ディオプター)のとき
の諸収差図である。各収差図において、Y0は焦点板上
での物体高を、Y1は正立系への光線の入射高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、CはC線(λ=656.3nm)をそ
れぞれ示している。
【0055】また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。さらに、球面収差図および非点収差図にお
いてDptrはディオプターを示し、コマ収差図においてm
inは角度単位の分を示し、歪曲収差図は百分率(%)
で表示されている。各収差図から明らかなように、第6
実施例では、−2.0から+0.0ディオプターまでの
視度補正範囲の全体に亘って諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡素なレンズ構成で良好な収差性能および良好な視度補
正作用を容易に達成することのできる小型の接眼レンズ
系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる接眼レンズ系を含
むファインダー光学系の展開光路図である。
【図2】第1実施例において視度が最も負側のときの諸
収差図である。
【図3】第1実施例において視度が最も正側のときの諸
収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる接眼レンズ系を含
むファインダー光学系の展開光路図である。
【図5】第2実施例において視度が最も負側のときの諸
収差図である。
【図6】第2実施例において視度が最も正側のときの諸
収差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる接眼レンズ系を含
むファインダー光学系の展開光路図である。
【図8】第3実施例において視度が最も負側のときの諸
収差図である。
【図9】第3実施例において視度が最も正側のときの諸
収差図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかる接眼レンズ系を
含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図11】第4実施例において視度が最も負側のときの
諸収差図である。
【図12】第4実施例において視度が最も正側のときの
諸収差図である。
【図13】本発明の第5実施例にかかる接眼レンズ系を
含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図14】第5実施例において視度が最も負側のときの
諸収差図である。
【図15】第5実施例において視度が最も正側のときの
諸収差図である。
【図16】本発明の第6実施例にかかる接眼レンズ系を
含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図17】第6実施例において視度が最も負側のときの
諸収差図である。
【図18】第6実施例において視度が最も正側のときの
諸収差図である。
【符号の説明】
1 焦点板 2 正立プリズム 3 接眼レンズ系 L1 第1レンズ成分 L2 第2レンズ成分 L3 第3レンズ成分 E.P アイポイント

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを介して形成された物体像を
    観察するための接眼レンズ系において、 アイポイント側から順に、負の屈折力を有する第1レン
    ズ成分L1と、正の屈折力を有する第2レンズ成分L2
    と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3とを備え、 前記第1レンズ成分L1の対物レンズ側の面の曲率半径
    をr1oとし、前記第1レンズ成分L1のアイポイント側
    の面の曲率半径をr1eとし、前記第3レンズ成分L3の
    対物レンズ側の面の曲率半径をr3oとし、前記第3レン
    ズ成分L3のアイポイント側の面の曲率半径をr3eとし
    たとき、 −2<(r1o+r1e)/(r1o−r1e)<−1 −2<(r3o+r3e)/(r3o−r3e)≦0 の条件を満足することを特徴とする接眼レンズ系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ成分L1、前記第2レン
    ズ成分L2、および前記第3レンズ成分L3のうちの少
    なくとも1つのレンズ成分を光軸に沿って移動させるこ
    とによって視度補正を行うことを特徴とする請求項1に
    記載の接眼レンズ系。
  3. 【請求項3】 視度補正に際して前記第2レンズ成分L
    2を光軸に沿って移動させることを特徴とする請求項2
    に記載の接眼レンズ系。
  4. 【請求項4】 対物レンズを介して形成された物体像を
    正立化するための正立系の射出面から前記第3レンズ成
    分L3の対物レンズ側の面までの光軸に沿った距離をD
    とし、前記第3レンズ成分L3の対物レンズ側の面の曲
    率半径をr3oとしたとき、 −0.2≦D/r3o<−0.03 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の接眼レンズ系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ成分L1のd線に対する
    屈折率n1は、 n1≦1.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の接眼レンズ系。
JP9287724A 1997-10-03 1997-10-03 接眼レンズ系 Pending JPH11109259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287724A JPH11109259A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 接眼レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287724A JPH11109259A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 接眼レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109259A true JPH11109259A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17720935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287724A Pending JPH11109259A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 接眼レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109259A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2013105102A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nikon Corp 接眼レンズ
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
JP2014115451A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc ファインダー光学系および撮像装置
US11467376B2 (en) 2020-05-05 2022-10-11 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2013105102A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nikon Corp 接眼レンズ
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
CN104081251A (zh) * 2012-01-30 2014-10-01 株式会社尼康 目镜光学系统和光学设备
JPWO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
US9470885B2 (en) 2012-01-30 2016-10-18 Nikon Corporation Eyepiece optical system and optical apparatus
JP2014115451A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc ファインダー光学系および撮像装置
US11467376B2 (en) 2020-05-05 2022-10-11 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599768B2 (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
EP1916555B1 (en) Eyepiece lens and optical instrument comprising same
US5144480A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JP5554598B2 (ja) ファインダー光学系
JP2001066523A (ja) 接眼レンズ
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2000098266A (ja) 接眼レンズ
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH095646A (ja) 接眼レンズ
JPH08248316A (ja) 実像式ズームファインダー
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JPH11109258A (ja) 視度可変ファインダー用接眼光学系
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ