JPH0627394A - ハイアイポイントファインダー光学系 - Google Patents

ハイアイポイントファインダー光学系

Info

Publication number
JPH0627394A
JPH0627394A JP4203236A JP20323692A JPH0627394A JP H0627394 A JPH0627394 A JP H0627394A JP 4203236 A JP4203236 A JP 4203236A JP 20323692 A JP20323692 A JP 20323692A JP H0627394 A JPH0627394 A JP H0627394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diopter
present
power
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4203236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369597B2 (ja
Inventor
Toshiro Kikuchi
寿郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20323692A priority Critical patent/JP3369597B2/ja
Priority to US08/086,841 priority patent/US5446590A/en
Publication of JPH0627394A publication Critical patent/JPH0627394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369597B2 publication Critical patent/JP3369597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は比較的簡単な構成で視度調整が可
能であり、画面周辺まで良好な像性能のハイアイポイン
トの接眼レンズを有するファインダー光学系。 【構成】 本発明のファインダー光学系は、観察眼側
から順に負の第1レンズと正の第2レンズと負の第3レ
ンズとよりなる接眼レンズとペンタプリズムとコンデン
サーレンズよりなり第2レンズと第3レンズ又は第2レ
ンズを移動して視度調整を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一眼レフレフレックス
カメラのファインダー、特に視度調整可能な接眼レンズ
を有するファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフレフレックスカメラの多
機能化に伴い、ファインダー内に示される撮影画面外の
表示情報も多くなりつつある。そのため撮影画面のみな
らず、これらの表示情報をも鮮明に確認できることが、
ファインダーの重要な機能の一つと考えられるようにな
った。しかしながら、従来の一眼レフレフレックスカメ
ラのファインダーは、上記の表示情報を含めて画面周辺
の見えが不十分なものが多く、特に眼鏡をかけた使用者
には改善を望む声が強かった。この問題の解決策とし
て、接眼レンズから多少目を離した状態でも全視野をけ
られることなしに見ることができ、眼鏡をかけたままで
もファインダーが見やすくなるように、接眼レンズの観
察眼側レンズ面頂点からアイポイントまでの距離(アイ
レリーフ)ELの大きな、所謂ハイアイポイントタイプ
のファインダーとすることが知られている。
【0003】一方、一眼レフレフレックスカメラのファ
インダーは接眼レンズで観察する像の位置、即ち視度を
−1ディオプター近辺に設定されている場合が一般的で
あり、遠視や強い近視の人にとってピント合わせ操作及
び表示読み取りが困難になる場合があり、そのため視度
調整可能なタイプが望ましい。
【0004】従来、視度調整が可能なファインダーとし
て、例えば特開昭54−126530号公報に記載され
たものがある。それは、観察眼側から順に正レンズと負
レンズからなり、その何れかを光軸に沿って移動させる
ことによって視度を補正する2群構成の接眼レンズを有
するものである。又その改良型として特開昭56−91
210号公報、特開昭59−148021号公報、特開
昭61−156017号公報や特開昭64−81925
号公報に記載されたファインダー光学系のように負・正
・負からなる3群構成のものが知られている。これら光
学系のうちハイアイポイントのものは、特開昭59−1
48021号公報と特開昭64−81925号公報の光
学系である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の視度調整可能でかつハイアイポイントタイ
プのファインダーは、画面周辺部の見えが悪いという欠
点がある。
【0006】本発明の目的は、負,正,負の3群の比較
的簡単な構成で視度調整が可能でしかも画面周辺部まで
良好な像性能を維持し得るハイアイポイントタイプの接
眼レンズを備えた一眼レフレフレックスカメラ用のファ
インダー光学系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、接眼レンズから
アイポイントまでの距離(アイレリーフ)ELを長く確
保するためには、接眼レンズの口径を大きくするととも
に、ペンタプリズム射出面における有功開口部を拡大す
ることが不可欠である。このようなハイアイポイント化
によるペンタプリズムの大型化にともなって、プリズム
内展開光路長が増加するので、ファインダースクリーン
上の像を観察するためには、接眼レンズの焦点距離を長
くすることと、後側焦点位置を接眼レンズから遠ざける
ことの、二つの手段が考えられる。
【0008】上記の二つの手段のうち、接眼レンズの焦
点距離を長くする手段は、ファインダー倍率の低下につ
ながるので好ましくない。
【0009】また、ハイアイポイントファインダーを構
成するためには、焦点位置を離すだけではプリズム内展
開光路長の長さには対応し切れないので、接眼レンズ全
系の焦点距離を長くせざるをえないが、本発明のような
負・正・負からなるファインダーでは、接眼レンズ全系
の焦点距離を長くすると、それに比例して、移動レンズ
である正レンズの屈折力も弱くなり、必要な視度補正範
囲をカバーするための移動量が増加し、レンズ間隔の増
大をもたらしてファインダーが観察眼側に延びて大型化
してしまう。
【0010】以上の理由から、本発明では後側焦点位置
を接眼レンズから遠ざけけることによって問題点を解決
するようにした。
【0011】即ち、本発明によるファインダー光学系
は、例えば図1に示すような構成で、焦点板上の物体像
を観察するための接眼レンズLが観察眼側から順に、負
の第1レンズL1 と、正の第2レンズL2 と、負の第3
レンズL3 とよりなり、更にペンタプルズムとコンデン
サーレンズとを有していて、接眼レンズL中の第1レン
ズL1 を固定として第2レンズL2 と第3レンズL3
光軸方向に移動するかまたは、第1レンズL1 と第3レ
ンズL3 を固定として、第2レンズL2 を光軸方向に移
動することにより、視度調整を可能とするものである。
そして、以下の条件を満足するものである。 (1) -0.030<C4 −(1/EnP4 )<-0.015 但し、EnP4 は、視度−ディオプトリーにおける、第
4面に対する入射瞳の位置であって、単位はmm、C4
第4面の曲率であって、単位はmm-1である。
【0012】一般に、光学系は、その中で最もパワーの
強い面が全体の構成を決定付け、本発明のような負・正
・負からなるファインダーの場合、第1レンズL1 の面
2 の負パワーに対して、第2レンズL2 の面r4 にパ
ワーを持たせると、第2レンズL2 の面r3 にパワーを
持たせた場合よりも後側焦点位置が遠ざかる。それは撮
影レンズ等で、レトロフォーカスとして知られていると
おりである。
【0013】又第2レンズL2 の面r4 にパワーを持た
せるよりも第3レンズL3 の面r6にパワーを持たせた
方がより後側焦点位置を遠ざけることが出来る。しかし
第3レンズL3 は色収差補正の都合上一定以上の負パワ
ーを持つ必要があり、このレンズL3 において面r6
正パワーを強めると面r5 のパワーも強めることにな
り、第1レンズL1 と第2レンズL2 とでレトロフォー
カスの形を取りながら、第2レンズL2 と第3レンズL
3 とでテレフォトタイプの構成を取ることになり、全体
として近軸的効果は少なくなる上、レンズL1 ,L2
3 の対称性が崩れるので、収差補正上も好ましくな
い。
【0014】本発明のようなレンズ構成の場合、パワー
の強い4つの面r2 ,r3 ,r4,r5 で大きな収差が
発生しているが、前述の通り、特に第2レンズL2 のス
クリーン側の面r4 が最も強い正のパワーを持ってお
り、そのため、この面での収差発生量が最も大きく、こ
の面で発生する収差を小さくすることが重要である。一
方、軸外収差を軽減する構成として、コンセントリック
な構成が知られている。
【0015】そこで、本発明では、第2レンズL2 のス
クリーン側の面r4 に主光線がほぼ垂直に入射するよう
にした。
【0016】具体的には、本発明においては、接眼レン
ズの後側焦点位置を遠ざけつつ性能を良好にするため
に、第2レンズL2 のピント面側の面の曲率半径r4
を、上記の条件を満足するように規定した。
【0017】条件(1)において、不等号の間の値が下
限を越えて小さくなると、後側焦点位置は接眼レンズか
ら遠ざかるが、コンセントリックである状態を外れて軸
外収差が悪化する。逆に、不等号の間の値が上限を越え
て大きくなると、コンセントリックである状態を外れて
軸外収差が悪化するだけでなく、第2レンズL2 のパワ
ーを保つためには面r3 の正パワーを強くしなければな
らず、軸外収差が劣化するとともに、近軸配置がレトロ
フォーカス型から離れて、プリズム内展開光路長を大き
く取ることができなくなり、結局ハイアイポイントを達
成することができなくなるか、視度を合わせるために全
系の焦点距離を伸ばすことになり、ファインダー倍率が
低下してしまう。
【0018】条件(1)において、1/EnP4 の値
は、アイポイントの長さによって左右される。つまり、
アイポイントを一定の範囲に設定すると、第2レンズL
2 のピント面側の曲率半径r4 の望ましい大きさの範囲
がおおよそ独立に定まる。
【0019】一方、アイポイントは、18mm以上あれば
眼鏡などを掛けた人でも比較的楽に画面周辺まで観察で
きるが、本発明のように倍率の比較的高いファインダー
では、アイポイントをあまり長くして30mm以上になる
と眼とファインダーの射出瞳を合わせるのが困難になり
不便である。したがって本発明において、アイポイント
を18mmから30mmの間に設定するならば、第2レンズ
2 のピント面側の曲率半径r4 が以下の条件(2)の
範囲になるように構成することが望ましい。 (2) -40 <r4 <-30 (mm) r4 の値が上限を越えて大きくなると、後側焦点位置は
接眼レンズから遠ざかるが、コンセントリックである状
態から外れるため軸外収差が悪化する。逆にr4 の値が
下限を越えて小さくなると、コンセントリックである状
態から外れて軸外収差が悪化するだけでなく、第2レン
ズL2 のパワーを保つために面r3 の正パワーを強くす
ることになり、軸外収差が劣化するとともに、近軸配置
がレトロフォーカス型式から離れて、プリズム内展開光
路長を大きくすることができなくなり、結局ハイアイポ
イントを達成することができなくなるか、視度を合わせ
るために、全系の焦点距離を長くしなければならずファ
インダー倍率が低下してしまう。
【0020】本発明において前記のように条件(1)を
満足するようにすると第2レンズL2 のパワーが弱くな
るために、レンズL1 ,L2 ,L3 の合成パワーPL
小さくなり、ファインダー倍率が低くなる。そのため、
コンデンサーレンズのパワーPC を強くして、ファイン
ダー倍率を高くする必要がある。即ち視度−1ディオプ
トリーにおけるレンズL1 ,L2 ,L3 の合成パワーを
L とし、コンデンサーレンズのパワーをPC とした
時、以下の条件(3)を満足する必要がある。 (3) 0.75<PC /PL <1.05 但し、PC はコンデンサーレンズのパワー、PL は全系
の視度−1ディオプトリーにおける第1レンズ、第2レ
ンズ、第3レンズの合成パワーである。
【0021】条件(3)において、PC /PL が下限を
越えて小さくなると、倍率を高く保つことが困難にな
る。また、負の歪曲収差が補正困難なほど大きくなるの
で、好ましくない。
【0022】逆に、PC /PL 値が上限を越えて大きく
なると、プリズム内展開光路長を大きく取ることができ
なくなり、結局ハイアイポイントを達成することが困難
になる。また、正の歪曲収差が補正困難なほど大きくな
るので、好ましくない。
【0023】以上述べたように、本発明における目的を
達成するためには、以下の条件(1),(3)を同時に
満足するファインダーを形成することが望ましい。 (1) -0.030<C −(1/EnP )<-0.0
15 (3) 0.75<P /P <1.05 また、本発明の目的に関し特に軸外収差の補正に着目す
るならば、以下の条件(1),(2)を同時に満足する
ファインダーを形成することが望ましい。 (1) -0.030<C −(1/EnP )<-0.0
15 (2) -40<r4 <-30(mm) 更に望ましくは、軸外収差の補正を良好に行なうと共
に、ファインダー倍率を高くするために、以下の条件
(1),(2),(3)を同時に満足するようなファイ
ンダー構成をとることである。 (1) -0.030<C −(1/EnP )<-0.0
15 (2) -40<r4 <-30(mm) (3) 0.75<P /P <1.05 更に本発明のファインダーにおいて、PL とPC の夫々
の値を以下の条件(4),(5)を満たすように構成す
るのが望ましい。 (4) 0.70<PC /PT <0.90 (5) 0.95>PL /PT >0.80 ただしPT は接眼レンズ全系のパワーである。
【0024】上記条件(4),(5)においてPC /P
T およびPL /PT が上限より大になると倍率を高く保
つことが困難になる。また、負の歪曲収差が補正困難な
程大きくなるので、好ましくない。
【0025】逆に、PC /PT 、PL /PT が夫々条件
(4),(5)の下限を越えるとプリズム内展開光路長
を大きく取ることができなくなり、結局ハイアイポイン
トを達成することが困難になる。また、正の歪曲収差が
補正困難なほど大きくなるので、好ましくない。
【0026】本発明において、第2レンズL2 の面r1
の値を前述の条件(2)を満たすようにした場合レンズ
2 のパワーは弱くならざるをえないが、その場合でも
視度調整の範囲は、広く取る必要がある。
【0027】今、視度を−3ディオプターから+1ディ
オプターまで変化させた場合、ピント面に対して第1レ
ンズL1 と第3レンズL3 を固定し、第2レンズL2
移動させる場合、第2レンズL2 の移動量ΔD2 は、次
の条件(6)を満足する範囲内に設定することが望まし
い。 (6) 0.0620<ΔD2 ・PT <0.0680 一方、ピント面に対し第1レンズL1 が固定であり、第
2レンズL2 と第3レンズL3 が移動する場合は、レン
ズL2 とレンズL3 の間隔の変化量ΔD23が重要であ
り、ΔD2 ・PT 自体には、意味が少ない。つまり、こ
の場合は、ΔD23を下記条件(7)を満足する範囲内に
設定することが望ましい。 (7) 0.0620<ΔD23・PT <0.0780 このピント面に対し、第1レンズL1 が固定であり、第
2レンズL2 と第3レンズL3 が移動する場合は、ΔD
2 は、下記条件(8)のように設定することが可能であ
り、第3レンズL3 を適切に移動することにより第2レ
ンズL2 の移動量を小さくすることが出来る。 (8) 0.0470<ΔD2 ・PT <0.0670 面r1 の値を前述の条件(2)を満たすようにしながら
第2レンズL2 のパワーをなるべく強くするためには、
第2レンズL2 の硝材の屈折率を高くする方法がある。
その屈折率は、1.75よりも高くすることが望ましい
が、現存の硝材の範囲で考えると、硝材の色づき、コス
ト等の制限により、1.9よりも高くすることは困難で
ある。また、そのように屈折率を設定すると、硝材のア
ッベ数も限定され、第2レンズの硝材のアッベ数νd
νd2とすると、νd2は、下記の範囲内が好ましい。
【0028】30<νd2<55 さらに、コストや素材の安定性を考慮すると上限は狭ま
り、色収差除去の可能性を考慮すると下限が狭まり、ν
d2は下記の範囲内がよい。
【0029】35<νd2<50 ところが、νd2<50となると、正レンズのアッベ数と
しては小さめであるので、限られたスペース中で色収差
を除去するには、負レンズのアッベ数もかなり小さい値
を持つ必要が出てくる。本発明で用いる接眼レンズでは
第1レンズL1 のパワーに比べ、第3レンズL3 のパワ
ーが強いので、レンズL3 のアッベ数の選択が重要にな
り、レンズL3 のアッベ数νd3は、下記の条件の範囲に
て選択することが好ましい。
【0030】0.0100<1/νd3−1/νd2<0.02 更に色収差の除去には、硝材の選択だけでなく、レンズ
の配置も重要である。本発明においては、第1レンズL
1 のパワーに比べ、第3レンズL3 のパワーが強いの
で、第2レンズL2 と第3レンズL3 の配置が重要であ
る。視度−1ディオプターのときの第2レンズL2 の後
側主点と第3レンズL3 の前側主点との間隔をe23
し、全系のパワーをPT とすると、下記の条件(9)を
満足することが望ましい。 (9) 0.0440<e23・PT <0.0540 e23・PT の値が下限を越えて小さくなると、軸上の色
収差に対して倍率の色収差が補正不足になる。逆に、e
23・PT の値が上限を越えて大きくなると、軸上の色収
差に対して倍率の色収差が補正過剰になるだけでなく、
色によるコマ収差の曲がりの差が大きくなり、眼を光軸
からずらしたときの像の崩れが大きくなり好ましくな
い。更にプリズム内展開光路長を大きく取ることができ
なくなり、結局ハイアイポイントを達成することが困難
になる。
【0031】さらに、アッベ数が小さい硝材は一般に屈
折率が高くなるが、像面湾曲の補正などでは、負レンズ
に高屈折率の硝材を使うのはあまり好ましくなく、小ア
ッベ数低屈折率の硝材を用いることが、軸外性能の向上
にとって有効である。
【0032】一般に、本発明のようなファインダーにお
いて、各レンズL1 ,L2 ,L3における3次5次の収
差係数を見ると、面r2 で発生した収差は面r3 で、又
面r4 で発生した収差は面r5 で夫々補正されている。
つまり収差の発生した面の直後の面で、逆の収差を発生
させて打ち消すように構成されており、レンズL1,L2
,L3 内部では近軸的な効果だけ得られるように構成
してある。
【0033】また、コンデンサーレンズCLは、接眼レ
ンズLの各レンズL1 ,L2 ,L3 とは離れているが、
レンズL1 ,L2 ,L3 では除去しきれない歪曲収差
を、このコンデンサーレンズCLで逆の歪曲収差を発生
させて打ち消し、全体として歪曲収差を小さくしてい
る。
【0034】前述のようにレンズL1 ,L3 ,L3 の面
のうち、面r2 ,r3 ,r4 ,r5 については、それぞ
れの近く面の関係を使って収差が除去されるので、レン
ズL1 ,L2 ,L3 全体としての収差は、残る面r1
6 で定まることになる。この両面を、以下の条件(1
0)を満たすように、適当な形にすることが好ましい。 (10) -0.32 <(r6 +r1 )/(r6 −r1
<0.48 ただしr1 は第1レンズL1 の眼側の面の曲率半径、r
6 は第3レンズL3のピント面側の面の曲率半径であ
る。
【0035】一般に、平凸レンズの収差の少ない使い方
として、物点像点の何れか近い方に平面を向けることが
知られている。上記条件(10)の下限はその使い方に
近い範囲で構成するための条件である。不等号の間の値
が下限を越えると、両凸レンズを越えて、その使い方か
ら離れていくので、軸外性能が悪化する。逆に下限を越
えると、第1レンズL1 〜第3レンズL3 の後側焦点位
置が近づくためにプリズム内展開光路長を長く出来なく
なる。
【0036】なお、プリズム内展開光路長を特に長く求
めず軸外性能をさらに向上させる場合には、以下の条件
(1)を満足することが望ましい。 (11) 0 <(r6 +r1 )/(r6 −r1 )<0.
48 本発明のファインダーにおいて、レンズL1 ,L2 ,L
3 の面のうち、r2,r3 ,r4 ,r5 については、そ
れぞれの面の関係を使って収差が除去していることは前
述の通りであるが、個々の面で発生する収差が大きけれ
ば、誘導される高次収差が大きくなり、結果として性能
が悪化するので、個々の面で発生する収差を小さく抑え
ることが好ましい。
【0037】本発明において、レンズL1 の形状を以下
の条件(12)の範囲で構成すれば、先ずr2 での収差
を抑えたことにより、それに対応するr3 ,r4 ,r5
での収差も小さく出来る。 (12) -4.22 <(r2 +r1 )/(r2 −r1
<-1.68 ただしr2 は第1レンズL1 のピント面側の面の曲率半
径である。
【0038】条件(12)において不等号の間の値が下
限を越えると、レンズL1 〜L3の後側焦点位置が近づ
くためにプリズム内展開光路長を長く出来なくなる。逆
に、上記を越えると、面r2 での収差発生量が増加し、
軸外性能が悪化する。
【0039】なお、通常焦点板にフレネルレンズを付け
るが、歪曲収差をある程度残存させることが許される場
合は、フレネルレンズのパワーを強めてコンデンサーレ
ンズを省略することも可能である。
【0040】また、実施例では焦点板の眼側が結像位置
になっているが、焦点板の撮影レンズ側が結像位置にな
るように構成することも可能である。
【0041】以上本発明の構成に付加することによっ
て、本発明の効果をより良好にするための条件(1)乃
至(12)を示した。
【0042】しかし、上記条件(1)乃至(12)は夫
々独立して特有の効果を示す構成であると共に、相互に
関連することによって、より良好な効果を生み出すため
の選択的な構成である。よって必要な効果に応じて上記
条件(1)乃至(12)の構成限定を選択的に決定する
ことは、上記本発明の詳細な説明中の目的及び構成の内
容から読み取れるものであることをここに定規してお
く。
【0043】尚、以下の実施例は本発明の構成の中でも
最良な構成の例として上記条件(1)乃至(12)の全
てを満足したものを示すこととする。
【0044】
【実施例】次に本発明のファインダーの各実施例を示
す。 実施例1 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.833mm r1 =89.106 d1 =1.1 n1 =1.7555 ν1 =25.1 r2 =49.257 d2 =D13 =80.004 d3 =6.44 n2 =1.883 ν2 =40.8 r4 =-35.921 d4 =D25 =-34.610 d5 =1.1 n3 =1.7555 ν3 =25.1 r6 =-201.477 d6 =0.1 r7 =∞ d7 =92.000 n4 =1.516 ν4 =65.3 r8 =∞ d8 =1.5 r9 =64.885 d9 =5.1 n5 =1.6516 ν5 =58.5 r10=∞ 視度 -3 -1 +1 EL 18.00 20.50 25.00 D1 6.39 4.09 1.57 D2 0.50 2.80 5.32 C4 −(1/EnP4) =-0.02235,PC /PL =0.802
4,PC /PT =0.7214 PL /PT =0.8990,ΔD2 ・PT =0.06710 ,ΔD23
・PT =0.06710 1/νd3−1/νd2=0.01533 ,e23・PT =0.05231 (r6 +r1 )/(r6 −r1 )=0.3867 (r2 +r1 )/(r2 −r1 )=-3.4722 実施例2 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.830mm r1 =83.939 d1 =2.08 n1 =1.7555 ν1 =25.1 r2 =47.473 d2 =D13 =74.640 d3 =6.95 n2 =1.883 ν2 =40.8 r4 =-35.143 d4 =D25 =-34.113 d5 =1.09 n3 =1.8052 ν3 =25.4 r6 =-186.512 d6 =0.1 r7 =∞ d7 =91.200 n4 =1.5163 ν4 =65.3 r8 =∞ d8 =1.5 r9 =65.000 d9 =5.1 n5 =1.6516 ν5 =58.5 r10=∞ 視度 -3 -1 +1 EL 18.00 20.50 25.00 D1 5.83 3.68 1.33 D2 0.38 2.53 4.88 C4 −(1/EnP4) =-0.02409,PC /PL =0.801
0,PC /PT =0.7201 PL /PT =0.8990,ΔD2 ・PT =0.06265 ,ΔD23
・PT =0.06265 1/νd3−1/νd2=0.01486 ,e23・PT =0.05029 (r6 +r1 )/(r6 −r1 )=0.3793 (r2 +r1 )/(r2 −r1 )=-3.6037 実施例3 視度−1ディオプターのときの焦点距離=73.765mm r1 =148.583 d1 =1.09 n1 =1.8052 ν1 =25.4 r2 =57.653 d2 =D13 =77.194 d3 =4.00 n2 =1.883 ν2 =40.8 r4 =-36.637 d4 =D25 =-34.459 d5 =1.03 n3 =1.7555 ν3 =25.1 r6 =-166.801 d6 =D37 =∞ d7 =95.700 n4 =1.5163 ν4 =65.3 r8 =∞ d8 =1.5 r9 =60.000 d9 =7.1 n5 =1.6516 ν5 =58.5 r10=∞ 視度 -3 -1 +1 EL 20.00 21.50 23.00 D1 6.07 4.16 1.28 D2 0.50 3.17 6.08 D3 1.19 0.43 0.40 C4 −(1/EnP4 )=-0.02095,PC /PL =0.927
9,PC /PT =0.8011 PL /PT =0.8633,ΔD2 ・PT =0.06494 ,ΔD23
・PT =0.07565 1/νd3−1/νd2=0.01533 ,e23・PT =0.05032 (r6 +r1 )/(r6 −r1 )=0.0578 (r2 +r1 )/(r2 −r1 )=-2.2681 実施例4 視度−1ディオプターのときの焦点距離=74.286mm r1 =85.303 d1 =4.72 n1 =1.7555 ν1 =25.1 r2 =51.848 d2 =D13 =81.694 d3 =3.79 n2 =1.883 ν2 =40.8 r4 =-36.529 d4 =D25 =-35.454 d5 =1.09 n3 =1.8052 ν3 =25.4 r6 =-218.329 d6 =0.10 r7 =∞ d7 =92.800 n4 =1.5163 ν4 =65.3 r8 =∞ d8 =1.5 r9 =65.000 d9 =5.1 n5 =1.6516 ν5 =58.5 r10=∞ 視度 -3 -1 +1 EL 20.00 21.50 23.00 D1 6.17 3.88 1.41 D2 0.56 2.85 5.32 C4 −(1/EnP4) =-0.02313,PC /PL =0.831
7,PC /PT =0.7447 PL /PT =0.8953,ΔD2 ・PT =0.06408 ,ΔD23
・PT =0.06408 1/νd3−1/νd2=0.01486 ,e23・PT =0.04529 (r6 +r1 )/(r6 −r1 )=0.4381 (r2 +r1 )/(r2 −r1 )=-4.0996 実施例5 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.830mm r1 =236.904 d1 =1.06 n1 =1.7472 ν1 =25.7 r2 =67.553 d2 =D13 =74.239 d3 =3.91 n2 =1.883 ν2 =40.8 r4 =-36.314 d4 =D25 =-33.210 d5 =1.09 n3 =1.8052 ν3 =25.4 r6 =-133.742 d6 =D37 =∞ d7 =92 n4 =1.5163 ν4 =65.3 r8 =∞ d8 =1.5 r9 =55.000 d9 =7.1 n5 =1.6516 ν5 =58.5 r10=∞ 視度 -3 -1 +1 EL 20.00 21.50 23.00 D1 3.91 3.14 0.50 D2 0.50 3.25 6.02 D3 2.44 0.46 0.33 C4 −(1/EnP4 )=-0.02046,PC /PL =0.975
5,PC /PT =0.8472 PL /PT =0.8685,ΔD2 ・PT =0.04769 ,ΔD23
・PT =0.07719 1/νd3−1/νd2=0.01486 ,e23・PT =0.05235 (r6 +r1 )/(r6 −r1 )=-0.2783 (r2 +r1 )/(r2 −r1 )=-1.7978 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各面の曲率半径、d1 ,d
2 ,・・・ は各面間の面間隔、n1 ,n2 ,・・・ 各レン
ズ,プリズムの屈折率、ν1 ,ν2 ,各レンズ,プリズ
ムのアッベ数である。
【0045】
【発明の効果】本発明のファインダーは、従来と同一の
レンズ構成であるにもかかわらず、特に、コマ収差と非
点隔差が小さく、目を振った場合にも画面周辺の見えが
よく、良好な像性能を有し、しかも、視度調整が可能な
ハイアイポイントタイプの一眼レフレフレクックスカメ
ラとして適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図
【図2】本発明の実施例1の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図3】本発明の実施例1の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図4】本発明の実施例1の+1ディオプターにおける
収差曲線図
【図5】本発明の実施例2の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図6】本発明の実施例2の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の+1ディオプターにおける
収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図9】本発明の実施例3の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図10】本発明の実施例3の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図11】本発明の実施例4の−3ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図12】本発明の実施例4の−1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図13】本発明の実施例4の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図14】本発明の実施例5の−3ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図15】本発明の実施例5の−1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図16】本発明の実施例5の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ハイアイポイントファインダー光
学系
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一眼レフレフレックス
カメラのファインダー、特に視度調整可能な接眼レンズ
を有するファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフレフレックスカメラの多
機能化に伴い、ファインダー内に示される撮影画面外の
表示情報も多くなりつつある。そのため撮影画面のみな
らず、これらの表示情報をも鮮明に確認できることが、
ファインダーの重要な機能の一つと考えられるようにな
った。しかしながら、従来の一眼レフレフレックスカメ
ラのファインダーは、上記の表示情報を含めて画面周辺
の見えが不十分なものが多く、特に眼鏡をかけた使用者
には改善を望む声が強かった。この問題の解決策とし
て、接眼レンズから多少目を離した状態でも全視野をけ
られることなしに見ることができ、眼鏡をかけたままで
もファインダーが見やすくなるように、接眼レンズの観
察眼側レンズ面頂点からアイポイントまでの距離(アイ
レリーフ)ELの大きな、所謂ハイアイポイントタイプ
のファインダーとすることが知られている。
【0003】一方、一眼レフレフレックスカメラのファ
インダーは接眼レンズで観察する像の位置、即ち視度を
−1ディオプター近辺に設定されている場合が一般的で
あり、遠視や強い近視の人にとってピント合わせ操作及
び表示読み取りが困難になる場合があり、そのため視度
調整可能なタイプが望ましい。
【0004】従来、視度調整が可能なファインダーとし
て、例えば特開昭54−126530号公報に記載され
たものがある。それは、観察眼側から順に正レンズと負
レンズからなり、その何れかを光軸に沿って移動させる
ことによって視度を補正する2群構成の接眼レンズを有
するものである。又その改良型として特開昭56−91
210号公報、特開昭59−148021号公報、特開
昭61−156017号公報や特開昭64−81925
号公報に記載されたファインダー光学系のように負・正
・負からなる3群構成のものが知られている。これら光
学系のうちハイアイポイントのものは、特開昭59−1
48021号公報と特開昭64−81925号公報の光
学系である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の視度調整可能でかつハイアイポイントタイ
プのファインダーは、画面周辺部の見えが悪いという欠
点がある。
【0006】本発明の目的は、負,正,負の3群の比較
的簡単な構成で視度調整が可能でしかも画面周辺部まで
良好な像性能を維持し得るハイアイポイントタイプの接
眼レンズを備えた一眼レフレフレックスカメラ用のファ
インダー光学系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、接眼レンズから
アイポイントまでの距離(アイレリーフ)ELを長く確
保するためには、接眼レンズの口径を大きくするととも
に、ペンタプリズム射出面における有効開口部を拡大す
ることが不可欠である。このようなハイアイポイント化
によるペンタプリズムの大型化にともなって、プリズム
内展開光路長が増加するので、ファインダースクリーン
上の像を観察するためには、接眼レンズの焦点距離を長
くすることと、後側焦点位置を接眼レンズから遠ざける
ことの、二つの手段が考えられる。
【0008】上記の二つの手段のうち、接眼レンズの焦
点距離を長くする手段は、ファインダー倍率の低下につ
ながるので好ましくない。
【0009】また、本発明のような負・正・負からなる
ファインダーでは、接眼レンズ全系の焦点距離を長くす
ると、それに比例して、移動レンズである正レンズの屈
折力も弱くなり、必要な視度補正範囲をカバーするため
の移動量が増加し、レンズ間隔の増大をもたらしてファ
インダーが観察眼側に延びて大型化してしまう。
【0010】以上の理由から、本発明では後側焦点位置
を接眼レンズから遠ざけけることによって問題点を解決
するようにした。
【0011】即ち、本発明によるファインダー光学系
は、例えば図1に示すような構成で、焦点板上の物体像
を観察するための接眼レンズLが観察眼側から順に、負
の第1レンズLと、正の第2レンズLと、負の第3
レンズLとよりなり、更にペンタプルズムとコンデン
サーレンズとを有していて、接眼レンズL中の第1レン
ズLを固定として第2レンズLと第3レンズL
光軸方向に移動するかまたは、第1レンズLと第3レ
ンズLを固定として、第2レンズLを光軸方向に移
動することにより、視度調整を可能とするものである。
そして、以下の条件を満足するものである。 (1) −0.030<C−(1/EnP)<−
0.015 但し、EnPは、視度−1ディオプトリーにおける、
第4面に対する入射瞳の位置であって、単位はmm、C
は第4面の曲率であって、単位はmm−1である。
【0012】一般に、光学系は、その中で最もパワーの
強い面が全体の構成を決定付け、本発明のような負・正
・負からなるファインダーの場合、第1レンズLの面
の負パワーに対して、第2レンズLの面rにパ
ワーを持たせると、第2レンズLの面rにパワーを
持たせた場合よりも後側焦点位置が遠ざかる。それは撮
影レンズ等で、レトロフォーカスとして知られていると
おりである。
【0013】又第2レンズLの面rにパワーを持た
せるよりも第3レンズLの面rにパワーを持たせた
方がより後側焦点位置を遠ざけることが出来る。しかし
第3レンズLは色収差補正の都合上一定以上の負パワ
ーを持つ必要があり、このレンズLにおいて面r
正パワーを強めると面rのパワーも強めることにな
り、第1レンズLと第2レンズLとでレトロフォー
カスの形を取りながら、第2レンズLと第3レンズL
とでテレフォトタイプの構成を取ることになり、全体
として近軸的効果は少なくなる上、レンズL,L
の対称性が崩れるので、収差補正上も好ましくな
い。
【0014】本発明のようなレンズ構成の場合、パワー
の強い4つの面r,r,r,rで大きな収差が
発生しているが、前述の通り、特に第2レンズLのス
クリーン側の面rが最も強い正のパワーを持ってお
り、そのため、この面での収差発生量が最も大きく、こ
の面で発生する収差を小さくすることが重要である。
一方、軸外収差を軽減する構成として、コンセントリッ
クな構成が知られている。
【0015】そこで、本発明では、第2レンズLのス
クリーン側の面rに主光線がほぼ垂直に入射するよう
にした。
【0016】具体的には、本発明においては、接眼レン
ズの後側焦点位置を遠ざけつつ性能を良好にするため
に、第2レンズLのピント面側の面の曲率半径r
を、上記の条件を満足するように規定した。
【0017】条件(1)において、不等号の間の値が下
限を越えて小さくなると、後側焦点位置は接眼レンズか
ら遠ざかるが、コンセントリックである状態を外れて軸
外収差が悪化する。逆に、不等号の間の値が上限を越え
て大きくなると、コンセントリックである状態を外れて
軸外収差が悪化するだけでなく、第2レンズLのパワ
ーを保つためには面rの正パワーを強くしなければな
らず、軸外収差が劣化するとともに、近軸配置がレトロ
フォーカス型から離れて、プリズム内展開光路長を大き
く取ることができなくなり、結局ハイアイポイントを達
成することができなくなるか、視度を合わせるために全
系の焦点距離を伸ばすことになり、ファインダー倍率が
低下してしまう。
【0018】条件(1)において、1/EnPの値
は、アイポイントの長さによって左右される。つまり、
アイポイントを一定の範囲に設定すると、第2レンズL
のピント面側の曲率半径rの望ましい大きさの範囲
がおおよそ独立に定まる。
【0019】一方、アイポイントは、18mm以上あれ
ば眼鏡などを掛けた人でも比較的楽に画面周辺まで観察
できるが、本発明のように倍率の比較的高いファインダ
ーでは、アイポイントをあまり長くして30mm以上に
なると眼とファインダーの射出瞳を合わせるのが困難に
なり不便である。したがって本発明において、アイポイ
ントを18mmから30mmの間に設定するならば、第
2レンズLのピント面側の曲率半径rが以下の条件
(2)の範囲になるように構成することが望ましい。 (2) −40<r<−30(mm) rの値が上限を越えて大きくなると、後側焦点位置は
接眼レンズから遠ざかるが、コンセントリックである状
態から外れるため軸外収差が悪化する。逆にrの値が
下限を越えて小さくなると、コンセントリックである状
態から外れて軸外収差が悪化するだけでなく、第2レン
ズLのパワーを保つために面rの正パワーを強くす
ることになり、軸外収差が劣化するとともに、近軸配置
がレトロフォーカス型式から離れて、プリズム内展開光
路長を大きくすることができなくなり、結局ハイアイポ
イントを達成することができなくなるか、視度を合わせ
るために、全系の焦点距離を長くしなければならずファ
インダー倍率が低下してしまう。
【0020】本発明において前記のように条件(1)を
満足するようにすると第2レンズLのパワーが弱くな
るために、レンズL,L,Lの合成パワーP
小さくなり、ファインダー倍率が低くなる。そのため、
コンデンサーレンズのパワーPを強くして、ファイン
ダー倍率を高くする必要がある。即ち視度−1ディオプ
トリーにおけるレンズL,L,Lの合成パワーを
とし、コンデンサーレンズのパワーをPとした
時、以下の条件(3)を満足する必要がある。(3)
0.75<P/P<1.05 但し、Pはコンデンサーレンズのパワー、Pは全系
の視度−1ディオプトリーにおける第1レンズ、第2レ
ンズ、第3レンズの合成パワーである。
【0021】条件(3)において、P/Pが下限を
越えて小さくなると、倍率を高く保つことが困難にな
る。また、負の歪曲収差が補正困難なほど大きくなるの
で、好ましくない。
【0022】逆に、P/P値が上限を越えて大きく
なると、プリズム内展開光路長を大きく取ることができ
なくなり、結局ハイアイポイントを達成することが困難
になる。また、正の歪曲収差が補正困難なほど大きくな
るので、好ましくない。
【0023】以上述べたように、本発明における目的を
達成するためには、以下の条件(1),(3)を同時に
満足するファインダーを形成することが望ましい。 (1) −0.030<C −(1/EnP
<−0.015 (3) 0.75<P /P <1.05 また、本発明の目的に関し特に軸外収差の補正に着目す
るならば、以下の条件(1),(2)を同時に満足する
ファインダーを形成することが望ましい。 (1) −0.030<C −(1/EnP
<−0.015 (2) −40(r<−30(mm) 更に望ましくは、軸外収差の補正を良好に行なうと共
に、ファインダー倍率を高くするために、以下の条件
(1),(2),(3)を同時に満足するようなファイ
ンダー構成をとることである。 (1) −0.030<C −(1/EnP
<−0.015 (2) −40<r<−30(mm) (3) 0.75<P /P <1.05 更に本発明のファインダーにおいて、PとPの夫々
の値を以下の条件(4),(5)を満たすように構成す
るのが望ましい。 (4) 0.70<P/P<0.90 (5) 0.95>P/P >0.80 ただしPは接眼レンズ全系のパワーである。
【0024】上記条件(4),(5)においてP/P
が条件(4)の下限を越えて小さくなると又P/P
が条件(5)の上限を越えて大になると倍率を高く保
つことが困難になる。また、負の歪曲収差が補正困難な
程大きくなるので、好ましくない。
【0025】逆に、/Pが条件(4)の上限を越
えて大きくなると、又P/Pが条件(5)の下限を
越えて小さくなると、プリズム内展開光路長を大きく取
ることができなくなり、結局ハイアイポイントを達成す
ることが困難になる。また、正の歪曲収差が補正困難な
ほど大きくなるので、好ましくない。
【0026】本発明において、第2レンズLの面r
の値を前述の条件(2)を満たすようにした場合レンズ
のパワーは弱くならざるをえないが、その場合でも
視度調整の範囲は、広く取る必要がある。
【0027】今、視度を−3ディオプターから+1ディ
オプターまで変化させた場合、ピント面に対して第1レ
ンズLと第3レンズLを固定し、第2レンズL
移動させる場合、第2レンズLの移動量ΔDは、次
の条件(6)を満足する範囲内に設定することが望まし
い。 (6) 0.0620<ΔD・P<0.0680 一方、ピント面に対し第1レンズLが固定であり、第
2レンズLと第3レンズLが移動する場合は、レン
ズLとレンズLの間隔の変化量ΔD23が重要であ
り、ΔD・P自体には、意味が少ない。つまり、こ
の場合は、ΔD23を下記条件(7)を満足する範囲内
に設定することが望ましい。 (7) 0.0620<ΔD23・P<0.078
0 このピント面に対し、第1レンズLが固定であり、第
2レンズLと第3レンズL移動する場合は、第3
レンズL適切に移動することにより第2レンズL
の移動量を小さくすることが出来る。面rの値を前述
の条件(2)を満たすようにしながら第2レンズL
パワーをなるべく強くするためには、第2レンズL
硝材の屈折率を高くする方法がある。その屈折率は、
1.75よりも高くすることが望ましいが、現存の硝材
の範囲で考えると、硝材の色づき、コスト等の制限によ
り、1.9よりも高くすることは困難である。また、そ
のように屈折率を設定すると、硝材のアッベ数も限定さ
れ、第2レンズの硝材のアッベ数νをνd2とする
と、νd2は、下記の範囲内が好ましい。
【0028】30<νd2<55 さらに、コストや素材の安定性を考慮すると上限は狭ま
り、色収差除去の可能性を考慮すると下限が狭まり、ν
d2は下記の範囲内がよい。
【0029】35<νd2<50 ところが、νd2<50となると、正レンズのアッベ数
としては小さめであるので、限られたスペース中で色収
差を除去するには、負レンズのアッベ数もかなり小さい
値を持つ必要が出てくる。本発明で用いる接眼レンズで
は第1レンズLのパワーに比べ、第3レンズLのパ
ワーが強いので、レンズLのアッベ数の選択が重要に
なり、レンズLのアッベ数νd3は、下記の条件の範
囲にて選択することが好ましい。
【0030】(8) 0.0100<1/νd3
−1/νd2<0.02上記条件(8)の下限を越えると、色収差の補正が困難
となり好ましくない。逆に上限を越えると、現存する使
用可能な硝材から選択できる屈折率の制限で、軸外性能
の向上が困難になる。 更に色収差の除去には、硝材の選
択だけでなく、レンズの配置も重要である。本発明にお
いては、第1レンズLのパワーに比べ、第3レンズL
のパワーが強いので、第2レンズLと第3レンズL
の配置が重要である。視度−1ディオプターのときの
第2レンズLの後側主点と第3レンズLの前側主点
との間隔をe23とし、全系のパワーをPとすると、
下記の条件(9)を満足することが望ましい。 (9) 0.0440<e23・P<0.0540 e23・Pの値が下限を越えて小さくなると、軸上の
色収差に対して倍率の色収差が補正不足になる。逆に、
23・Pの値が上限を越えて大きくなると、軸上の
色収差に対して倍率の色収差が補正過剰になるだけでな
く、色によるコマ収差の曲がりの差が大きくなり、眼を
光軸からずらしたときの像の崩れが大きくなり好ましく
ない。更にプリズム内展開光路長を大きく取ることがで
きなくなり、結局ハイアイポイントを達成することが困
難になる。
【0031】さらに、アッベ数が小さい硝材は一般に屈
折率が高くなるが、像面湾曲の補正などでは、負レンズ
に高屈折率の硝材を使うのはあまり好ましくなく、小ア
ッベ数低屈折率の硝材を用いることが、軸外性能の向上
にとって有効である。
【0032】一般に、本発明のようなファインダーにお
いて、各レンズL,L,Lにおける3次5次の収
差係数を見ると、面rで発生した収差は面rで、又
面rで発生した収差は面rで夫々補正されている。
つまり収差の発生した面の直後の面で、逆の収差を発生
させて打ち消すように構成されており、レンズL,L
,L 夫々のレンズでは主に近軸的な効果だけ得られ
るように構成してる。
【0033】また、コンデンサーレンズCLは、接眼レ
ンズLの各レンズL,L,Lとは離れているが、
レンズL,L,Lでは除去しきれない歪曲収差
を、このコンデンサーレンズCLで逆の歪曲収差を発生
させて打ち消し、全体として歪曲収差を小さくしてい
る。
【0034】前述のようにレンズL,L,Lの面
のうち、面r,r,r,rについては、それぞ
れの近く面の関係を使って収差が除去されるので、レン
ズL,L,L全体としての収差、残る面r,r
で定まることになる。この両面を、以下の条件(1
0)を満たすように、適当な形にすることが好ましい。 (10) −0.32<(r+r)/(r−r
)<0.48 ただしrは第1レンズLの眼側の面の曲率半径、r
は第3レンズLのピント面側の面の曲率半径であ
る。
【0035】一般に、平凸レンズの収差の少ない使い方
として、物点像点の何れか近い方に平面を向けることが
知られている。上記条件(10)の下限はその使い方に
近い範囲で構成するための条件である。不等号の間の値
が下限を越えると、両凸レンズを越えて、その使い方か
ら離れていくので、軸外性能が悪化する。逆に下限を越
えると、第1レンズL〜第3レンズLの後側焦点位
置が近づくためにプリズム内展開光路長を長く出来なく
なる。
【0036】なお、プリズム内展開光路長を特に長く求
めず軸外性能をさらに向上させる場合には、以下の条件
(11)を満足することが望ましい。 (11) 0<(r+r)/(r−r)<
0.48 本発明のファインダーにおいて、レンズL,L,L
の面のうち、r,r,r,rについては、そ
れぞれの面の関係を使って収差が除去していることは前
述の通りであるが、個々の面で発生する収差が大きけれ
ば、誘導される高次収差が大きくなり、結果として性能
が悪化するので、個々の面で発生する収差を小さく抑え
ることが好ましい。
【0037】本発明において、レンズLの形状を以下
の条件(12)の範囲で構成すれば、先ずrでの収差
を抑えたことにより、それに対応するr,r,r
での収差も小さく出来る。 (12) −4.22<(r+r)/(r−r
)<−1.68 ただしrは第1レンズLのピント面側の面の曲率半
径である。
【0038】条件(12)において不等号の間の値が下
限を越えると、レンズL〜Lの後側焦点位置が近づ
くためにプリズム内展開光路長を長く出来なくなる。逆
に、上記を越えると、面rでの収差発生量が増加し、
軸外性能が悪化する。
【0039】なお、通常焦点板にフレネルレンズを付け
るが、歪曲収差をある程度残存させることが許される場
合は、フレネルレンズのパワーを強めてコンデンサーレ
ンズを省略することも可能である。
【0040】また、実施例では焦点板の眼側が結像位置
になっているが、焦点板の撮影レンズ側が結像位置にな
るように構成することも可能である。
【0041】以上本発明の構成に付加することによっ
て、本発明の効果をより良好にするための条件(1)乃
至(12)を示した。
【0042】しかし、上記条件(1)乃至(12)は夫
々独立して特有の効果を示す構成であると共に、相互に
関連することによって、より良好な効果を生み出すため
の選択的な構成である。よって必要な効果に応じて上記
条件(1)乃至(12)の構成限定を選択的に決定する
ことは、上記本発明の詳細な説明中の目的及び構成の内
容から読み取れるものであることをここに定規してお
く。
【0043】尚、以下の実施例は本発明の構成の中でも
最良な構成の例である。
【0044】
【実施例】次に本発明のファインダーの各実施例を示
す。 実施例1 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.833
mm カメラの構成上の制約として、例えばペンタプリズムの
射出面とアイポイントの距離を大きくしなければならな
いことがある。本実施例では、このような構成に適した
構成としてLを厚くして、前述の距離を延ばしてい
る。 実施例2 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.830
mm 本実施例は、上記実施例1に対して負のパワーのレンズ
の硝材を変更した設計例である。又、本実施例で
は、上記実施例1でペンタプリズム射出面とアイポイン
トの距離を大きくするためにレンズLを厚くしたこと
に加え、レンズLも厚くしているのでより距離を大き
く設けることが可能である。 実施例3 視度−1ディオプターのときの焦点距離=73.765
mm 本実施例は、実施例1に対して負のパワーのレンズL
の硝材を変更し、更に移動するレンズ群を1つから2つ
へ増やした設計例である。また、本実施例は、視野内表
示やゴースト対策のためにペンタプリズムの展開光路長
を延ばさなければならない場合にも適するよう、実施例
1に比べ長く設定している。更に、アイポイントも、実
施例1,2に比べハイアイポイントになっている。 実施例4 視度−1ディオプターのときの焦点距離=74.286
mm 本実施例は実施例3に対して、負のパワーのレンズ
,レンズLの硝材を変更した設計例を示したもの
である。また、上記実施例3同様実施例1,2に比べて
ハイアイポイントに設けられている。 実施例5 視度−1ディオプターのときの焦点距離=71.830
mm 本実施例は、実施例1に対して負のパワーのレンズ
,レンズLの硝材を変更し移動するレンズ群を2
つに増やしたものである。よって本実施例においては、
レンズ群1つを移動する場合に比べLの移動量を小い
さくすることが可能である。また、本実施例もまた、ハ
イアイポイントに構成している。ただしr,r,…
は各面の曲率半径、d,d,…は各面間の面間隔、
,n,…各レンズ,プリズムの屈折率、ν,ν
,各レンズ,プリズムのアッベ数である。
【0045】
【発明の効果】本発明のファインダーは、従来と同一の
レンズ構成であるにもかかわらず、特に、コマ収差と非
点隔差が小さく、目を振った場合にも画面周辺の見えが
よく、良好な像性能を有し、しかも、視度調整が可能な
ハイアイポイントタイプの一眼レフレフレクックスカメ
ラとして適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図
【図2】本発明の実施例1の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図3】本発明の実施例1の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図4】本発明の実施例1の+1ディオプターにおける
収差曲線図
【図5】本発明の実施例2の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図6】本発明の実施例2の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の+1ディオプターにおける
収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の−3ディオプターにおける
収差曲線図
【図9】本発明の実施例3の−1ディオプターにおける
収差曲線図
【図10】本発明の実施例3の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図11】本発明の実施例4の−3ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図12】本発明の実施例4の−1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図13】本発明の実施例4の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図14】本発明の実施例5の−3ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図15】本発明の実施例5の−1ディオプターにおけ
る収差曲線図
【図16】本発明の実施例5の+1ディオプターにおけ
る収差曲線図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点板上の物体像を観察するための接眼レ
    ンズが観察眼側から順に、負の第1レンズL1 、正の第
    2レンズL2 、負の第3レンズL3 、ペンタプリズム、
    コンデンサーレンズを有し、第1レンズを固定として第
    2レンズと第3レンズを光軸方向に移動するか、第1レ
    ンズと第3レンズを固定として、第2レンズを光軸方向
    に移動することにより、視度調整を可能とし、下記の条
    件を満足するハイアイポイントファインダー光学系。 (1) -0.030<C4 −(1/EnP4 )<-0.015 (3) 0.75<PC /PL <1.05 但し、EnP4 は、視度−ディオプトリーにおける、第
    4面に対する入射瞳の位置であって、単位はmm、C4
    第4面の曲率であって、単位はmm-1、PC はコンデンサ
    ーレンズのパワー、PL は全系の視度−1ディオプトリ
    ーにおける第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成
    パワーである。
JP20323692A 1992-07-08 1992-07-08 ハイアイポイントファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3369597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20323692A JP3369597B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハイアイポイントファインダー光学系
US08/086,841 US5446590A (en) 1992-07-08 1993-07-07 High eye point type viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20323692A JP3369597B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハイアイポイントファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627394A true JPH0627394A (ja) 1994-02-04
JP3369597B2 JP3369597B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16470703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20323692A Expired - Fee Related JP3369597B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハイアイポイントファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5446590A (ja)
JP (1) JP3369597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014272A (en) * 1998-05-22 2000-01-11 Eastman Kodak Company Retroreflective lens
US6667836B2 (en) * 2001-04-19 2003-12-23 Panavision, Inc. High performance viewfinder eyepiece with a large diopter focus range
JP2003248266A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kowa Co デジタルカメラ付地上望遠鏡
DE10244814A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-15 Hensoldt Ag Okular
WO2013099181A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ニコン 接眼レンズ、これを備えたファインダー光学系及び光学機器、並びに接眼レンズの製造方法
JP6363570B2 (ja) * 2015-08-25 2018-07-25 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
TWI725283B (zh) 2018-01-22 2021-04-21 大立光電股份有限公司 電子裝置
CN111025600B (zh) * 2019-12-31 2021-11-30 浙江舜宇光学有限公司 长焦光学成像系统及变焦摄像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126530A (en) * 1978-03-25 1979-10-01 Minolta Camera Co Ltd Diopter adjusting eyepiece lens and finder of single lens reflex camera using this
JPS5952404B2 (ja) * 1979-12-26 1984-12-19 旭光学工業株式会社 接眼レンズ光学系
JPS59148021A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Minolta Camera Co Ltd 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系
JPS61156017A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 視度調整フアインダ−
JP2503531B2 (ja) * 1987-09-24 1996-06-05 株式会社ニコン 視度調整可能なファインダ―光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
CN104081251A (zh) * 2012-01-30 2014-10-01 株式会社尼康 目镜光学系统和光学设备
JPWO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
US9470885B2 (en) 2012-01-30 2016-10-18 Nikon Corporation Eyepiece optical system and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369597B2 (ja) 2003-01-20
US5446590A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217048A (en) Viewfinder capable of adjusting diopter
US5144480A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3369597B2 (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JPH05181063A (ja) 広角ズームレンズ
US6480341B2 (en) Variable focal length lens system
JP2001100115A (ja) 接眼レンズ
JPH09189868A (ja) ファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP6750081B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JP4160306B2 (ja) ファインダー光学系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JPS61270721A (ja) 倍率変換式逆ガリレオフアインダ−
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
US5982557A (en) Ocular optical system for a viewfinder with variable visibility
JP2000098266A (ja) 接眼レンズ
JP3585258B2 (ja) 視度調節可能な一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JPH09197269A (ja) ファインダ光学系
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JP2621254B2 (ja) 一眼レフレックスカメラの接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees