JP3766257B2 - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3766257B2
JP3766257B2 JP2000131908A JP2000131908A JP3766257B2 JP 3766257 B2 JP3766257 B2 JP 3766257B2 JP 2000131908 A JP2000131908 A JP 2000131908A JP 2000131908 A JP2000131908 A JP 2000131908A JP 3766257 B2 JP3766257 B2 JP 3766257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diopter
eyepiece
optical system
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311881A (ja
Inventor
正俊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2000131908A priority Critical patent/JP3766257B2/ja
Publication of JP2001311881A publication Critical patent/JP2001311881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766257B2 publication Critical patent/JP3766257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一眼レフレックスカメラ等の撮像機器に用いられるファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一眼レフレックスカメラなどの観察光学系のファインダー光学系として負正負の3群構成の屈折力配置を有し、その一部のレンズを光軸に沿って移動させることにより視度補正を行うファインダ−光学系が従来より、種々知られている。
【0003】
しかしながら、近年接眼レンズからアイポイントまでの距離を充分に長く保ちつつ、ファインダー視野内に様々な表示装置や測光装置を組み込むことや、充分に大きな視野率を確保することが必要になっているため、正立像形成用の光学系が大型化し、その光路長が長くなる傾向にある。また、カメラの軽量化のため、正立像形成用の光学系を光学ガラスによるプリズムから反射鏡の組み合わせとして構成した場合にも、正立像形成用の光学系の光路長は屈折率に反比例して長くなる。ファインダー光学系をこのような構成としたとき、従来の簡易な構成の接眼レンズを用いると、ファインダー視度を一定とした場合、接眼レンズの焦点距離は長くなり、その結果、対物レンズと接眼レンズの焦点距離の比で表されるファインダー倍率は必然的に低下してしまう。また、このような長い光路長を有したファインダー光学系の場合、このようなファインダー倍率の問題から、視度補正機構を搭載したファインダー光学系は皆無に近かった。
【0004】
視度補正機構を搭載したファインダー光学系として特開昭61−156017、特開昭62−239796、特開昭62−266805、特開平11−109259、特開平09−329752などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、正立像形成用光学系にいずれも光学ガラスによるプリズムを使用しており、対物レンズの結像点付近に配設されるファインダースクリーン(以下、焦点板とする)からファインダー光学系の最も焦点板よりにある第1レンズまでの実質的なファインダー光学的光路長は60mmから長くても65mm程度である。
【0006】
対物レンズの焦点距離を50mmとし、ファインダー光路長が60mmの場合、視度が0dptのとき、接眼レンズの焦点距離は約60mmとなり、ファインダー倍率は0.83倍という高倍率を得ることができる。しかし、ファインダー光路長が75mmになると、対物レンズの焦点距離が50mmで視度が0dptのとき接眼レンズの焦点距離は約75mmとなり、ファインダー倍率は0.66倍という低倍率になってしまう。また、一般に接眼レンズの焦点距離を小さくしてファインダー倍率を高めると諸収差の補正が難しくなる傾向にあり、高い倍率を有しつつ、ファインダーでの観察像を良好に補正することは困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために、対物レンズによって形成された像を正立像形成用の光学系を介して接眼レンズにより観察するファインダー光学系において、前記接眼レンズを物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズの第2レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第3レンズを有した、負、正、負の3群構成とすると共に以下の(1),(2)の条件を満足することで、上記課題を解決した。
【0008】
1.5<SF1<5.0 (1)
2.5<SF3<4.5 (2)
但し、前記第1、第3レンズのシェイプファクターをそれぞれSF1、SF3とし、シェイプファクターSFは各レンズの物体側の面の曲率半径をR0、アイポイント側の面の曲率半径をReとするとき
SF=(R0+Re)/(R0−Re)
で定義するものとする。
【0009】
本発明の好ましい形態としては前記第2レンズを光軸方向に移動させることにより、視度補正をおこない、また、最低1つの面を非球面とすることにより、諸収差特に非点収差を良好に補正することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では焦点板側から、凸面を向けた負の第1レンズ、正の第2レンズ、焦点板側に凸面を向けた負の第3レンズを備えることにより、接眼レンズの主点を焦点板に近づけることが可能になり、焦点板から第1レンズまでの距離が長いにもかかわらず、接眼レンズ系の焦点距離を短くすることが可能になり、ファインダー倍率の低下を最低限に抑えつつ、視度補正機構を搭載させることを可能にし実現させた。
【0011】
図1は、本発明にかかる第1実施例のファインダー光学系の断面図である。第1実施例は、一眼レフレックスカメラのファインダー光学系であって、正立像形成用の光学系として反射面を組み合わせた五角屋根形反射鏡所謂ペンタミラーを用いた場合のものである。図においては、1は焦点板、2はペンタミラー部で光路を展開してある。L11は焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズ、L12は正レンズの第2レンズ、L13は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第3レンズであって、第1レンズL11,第2レンズL12,第3レンズL13の3枚によって接眼レンズを構成し、第2レンズL12レンズを光軸方向に移動させることにより、視度補正を可能としている。
【0012】
次に上述した条件式について説明する。
【0013】
条件式(1)は接眼レンズを構成する第1レンズL11の形状因子(シェイプファクター)について適切な範囲を規定している。条件式(1)を満足することにより、第1レンズL11は、焦点板1側の面が焦点板1側に凸面を向け、アイポイントEP10側の面がアイポイントEP10側に凹面を向けた凹メニスカス形状となる。このように第1レンズL11の形状を規定することにより、諸収差に対し良好な補正状態を保ちつつ、焦点板より、第1レンズL11に入射し、第2レンズL12に入射する光線の第2レンズL12での有効光線高を低く抑えることができる。第2レンズL12の有効光線高が高くなると接眼レンズ系全体の大型化を招き、その状態で無理に小型化しようとするとファインダー視野の周辺が暗くなり、ファインダー視野のシャープさ、コントラストの低下を招く。また、第1レンズL11のシェイプファクターをこの条件式の範囲内に入れることにより、第1レンズL11の前側主点を焦点板側に持ってくることが可能になり、接眼レンズ系の焦点距離を長くすることが可能になり、ファインダー系全体の倍率を高くすることが可能になる。さらに第1レンズL11が条件式(1)を満たすメニスカス形状に規定することにより、第1レンズL11の中心部における厚さと、周辺における厚さとの差を小さく抑えることができるので、プラスチック樹脂等を用いたレンズの成形を容易にする。条件式(1)の上限を超えると、第1レンズL11の凸面の曲率半径が小さくなる方向となり、第1レンズL11の焦点板側の面による反射光による迷光、フレアーが正立像形成用光学部材の中に発生し、視野のクリアーさが低下する。さらに、曲率半径が小さくなることは通常収差補正上好ましくない。また、条件式(1)の下限を超えると第1レンズL11の負の屈折力が大きくなり、上述のように接眼レンズ系の有効光線高が高くなり、接眼レンズ系の大型化、若しくはファインダー視野のシャープさ、コントラストの低下を招く。また、本発明では第1レンズL11の焦点板側の面を非球面とすることによって、焦点板の広い範囲を観察することができるように構成しても非点収差を良好に補正することが可能になり、広視野を良好に観察することが可能になる。
【0014】
条件式(2)は第3レンズL13の形状因子について適切な範囲を指定している。条件式(2)の範囲を外れると第2レンズL12を移動させて、視度補正を行った際、第2レンズL12の位置によって、非点収差の傾きが変わり、各視度ごとの像面倒れの差が大きくなり、収差補正上好ましくない。非点収差が発生すると視野内の中心部と周辺部での視度が変わることになり、ファインダー視野のシャープさが低下する。また、条件式(2)の上限を超えると第3レンズL13の負の屈折力が弱くなり、アイポイントまでの距離であるアイリリースが短くなり、目を接眼レンズに近づける必要が生じ、現在主流であるハイアイポイント仕様のファインダーとして向かなくなり、好ましくない。条件式(2)の下限を超えると第3レンズL13のアイポイント側の面の曲率半径が小さくなり、第3レンズL13自体の負の屈折力が大きくなる。屈折力の増大化は前述のように収差補正上好ましくない。
【0015】
また、本発明では上述のように、正の屈折力を持つ第2レンズL12を光軸方向に移動させることで視度補正を行うことが可能である。第2レンズL12を移動させることで、視度補正に伴い、接眼レンズの全長が変化することが無く、効率的である。
【0016】
また、本発明では、収差補正、焦点板の広い範囲を観察するために、非球面の導入も有効である。第1レンズL11に非球面を導入することで球面収差及び、非点収差を補正し、広視界の確保、第2レンズL12に非球面を導入することで、非点収差、コマ収差の補正が可能である。また、第3レンズL13に非球面を導入することで非点収差を良好に補正すること可能である。
【0017】
また、本発明では更に以下の条件式(3),(4)を満足することが望ましい。
2.4< |f1/f2| < 3.2 (3)
2.2< |f3/f2| < 3.8 (4)
【0018】
ファインダー光学系の焦点板側よりアイポイント側に向かって、第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13としたとき、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
【0019】
条件式(3),(4)は接眼レンズを小型化するための条件式であって、特に第2レンズL12の視度補正を行う際、光軸方向に移動させる距離を規定する条件式である。この条件式(3),(4)の上限の値を上回ると、第2レンズL12の屈折力は相対的に強くなり、ある一定の視度幅を補正させる際、第2レンズL12を移動ささせる距離(移動量)が小さくなる。しかし、小さくなると共に、製造誤差による微少の変化により、ファインダーの視度が変わってしまう現象や、ファインダー枠とのガタにより、特に周辺部の収差が悪化する現象、つまり利き量の増大化が生じ、好ましくない。また、屈折力が強くなると収差補正が一般的に困難になり、ファインダー視界の見え味の低下につながり、やはり好ましくない。また、この条件式(3),(4)の下限の値を下回ると、第2レンズL12の屈折力は相対的に弱くなり、移動させる距離(移動量)が大きくなる。これは、製造誤差の吸収、収差補正上好ましいが、接眼レンズ系の光路長が長くなり、接眼レンズ系の大型化を招く。また、移動量が大きいため、第2レンズL12が第1レンズL11に近づいたときと離れたときでの第2レンズL12に入射する入射光線の高さが大きく変わってしまい、光線のケラレがファインダー視野周辺のカゲリにつながり好ましくない。これを補正するためには第1レンズL11の屈折力を弱くする必要が生じるが、このことにより、広い視野率を確保することが難しくなり、やはり好ましくない。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。図1、図5、図9、図13は、本発明にかかる第1実施例乃至第3実施例のファインダー光学系の断面図である。各実施例において、本発明の接眼レンズ系は、焦点板側から順に負の屈折力を有する第1レンズL11(L21,L31,L41)と、正の屈折力を有する第2レンズL12(L22,L32,L42)と、負の屈折力を有する第3レンズL13(L23,L33,L43)とから構成されている。そして、第2レンズL12(L22,L32,L42)を光軸方向に移動させて接眼レンズ系全体の焦点距離を変化させることによって視度を変化させている。
【0021】
各実施例において、非球面は光軸に垂直な高さをHとし、高さHにおける光軸方向の変位量(サグ量)をXとし、基準面の曲率半径をRとし、非球面係数(conic constant)をAとし、n次の非球面係数をAnとしたとき以下の数式で表される。
【0022】
【数1】
Figure 0003766257
【0023】
各実施例において、非球面には面番号の右側に※印を付けている。
(第1実施例)
図1のファインダー光学系は対物レンズから順に焦点板1と該焦点板1上に形成された対物レンズ(不図示)による物体像を正立化させるためのペンタミラ−部2と接眼レンズ系3から構成されている。接眼レンズ系3は焦点板側から順に焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレンズで焦点板側の面を非球面とした第1レンズL11と、焦点面側の面を非球面とした両凸レンズの第2レンズL12と、凸面を焦点板側に向けた第3レンズL13とから構成されている。尚、図において4は射出面であり、EPはアイポイントを示している。また、図1は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示しており、第2レンズL12だけをアイポイント側に移動させることによって、視度を正側へ変化させることができる。
【0024】
次に、本発明の第1実施例の諸元の値を示す。なお、EPはアイポイントを、面番号は焦点板側からの各レン面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0025】
視度補正範囲 −2.03〜+0.97 dpt 物体距離 3.5mm
【0026】
Figure 0003766257
【0027】
非球面データ
3面 A=-9.5189 A= 0.11485553E-04 A=-0.90055227E-08
5面 A= 0.8137 A=-0.94161452E-06 A=-0.53732817E-07
【0028】
視度補正における可変間隔
視度 −2.03 −1.00 +0.97
d4 0.400 1.8583 5.100
d6 5.100 3.6417 0.400
【0029】
条件対応式
(1) SF1=3.261
(2) SF3=3.927
(3) |f1/f2|=2.745
(4) |f3/f2|=2.833
【0030】
図2、図3及び図4は第1実施例における諸収差図である。即ち図2は視度が最も負側−2.03dptのときの収差図、図3は−1.00dpt時の収差図、図4は+0.97dpt時の収差図である。各収差図はアイポイントの位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて、結像させた状態で表している。よって、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)で表している。また、非点収差図において破線はメリディオナル像面を表し、実線はサジタル像面を示している。各収差図から分かるように−2.03〜+0.97dptまでの視度補正範囲の全体にわたって諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0031】
(第2実施例)
図5のファインダー光学系は対物レンズから順に焦点板1と焦点板1上に形成された対物レンズ(不図示)による物体像を正立化させるためのペンタミラ−部2と接眼レンズ系3から構成されている。接眼レンズ系3は焦点板側から順に焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレンズで焦点板側の面を非球面とした第1レンズL21と、焦点面側の面を非球面とした両凸レンズの第2レンズL22と、凸面を焦点板側に向けた第3レンズL23とから構成されている。尚、図において4は射出面であり、EPはアイポイントを示している。また、図5は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示しており、第2レンズL22だけをアイポイント側に移動させることによって、視度を正側へ変化させることができる。
【0032】
次に、本発明の第2実施例の諸元の値を示す。EPはアイポイントを、面番号は焦点板側からの各レン面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0033】
視度補正範囲 −2.07〜+0.99 dpt 物体距離 3.5mm
【0034】
Figure 0003766257
【0035】
非球面データ
3面 A=-8.8895 A=-0.56916338E-05 A= 0.28253879E-07
5面 A= 0.0117 A= 0.94229111E-05 A=-0.42404842E-07
【0036】
視度補正における可変間隔
視度 −2.07 −1.02 +0.99
d4 0.400 1.7839 5.0991
d6 5.0991 3.7152 0.400
【0037】
条件対応式
(1) SF1=1.776
(2) SF3=2.701
(3)|f1/f2|=2.5614
(4)|f3/f2|=2.2810
【0038】
図6、図7及び図8は第2実施例における諸収差図である。即ち図6は視度が最も負側−2.07dptのときの収差図、図7は−1.02dpt時の収差図、図8は+0.99dpt時の収差図である。各収差図はアイポイントの位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて、結像させた状態で表している。よって、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)で表している。また、非点収差図において破線はメリディオナル像面を表し、実線はサジタル像面を示している。各収差図から分かるように−2.07〜+0.99dptまでの視度補正範囲の全体にわたって諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0039】
(第3実施例)
図9のファインダー光学系は対物レンズから順に焦点板1と焦点板1上に形成された対物レンズ(不図示)による物体像を正立化させるためのペンタミラ−部2と接眼レンズ系3から構成されている。接眼レンズ系3は焦点板側から順に焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレンズで焦点板側の面を非球面とした第1レンズL31と、焦点面側の面を非球面とした両凸レンズの第2レンズL32と、凸面を焦点板側に向けた第3レンズL33とから構成されている。尚、図において4は射出面であり、EPはアイポイントを示している。また、図9は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示しており、第2レンズL32だけをアイポイント側に移動させることによって、視度を正側へ変化させることができる。
【0040】
次に、本発明の第3実施例の諸元の値を示す。EPはアイポイントを、面番号は焦点板側からの各レン面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0041】
視度補正範囲 −2.06〜+0.99 dpt 物体距離 3.5mm
【0042】
Figure 0003766257
【0043】
非球面データ
3面 A=-2.9133 A= 0.43979607E-05 A=-0.22894201E-09
5面 A= 0.3702 A=-0.21075991E-05 A=-0.54598470E-08
【0044】
視度補正における可変間隔
視度 −2.06 −1.01 +0.99
d4 0.400 1.7250 4.7172
d6 4.7172 3.3922 0.400
【0045】
条件対応式
(1) SF1=2.471
(2) SF3=3.149
(3)|f1/f2|=2.6043
(4)|f3/f2|=2.4568
【0046】
図10、図11及び図12は第3実施例における諸収差図である。即ち図10は視度が最も負側−2.06dptのときの収差図、図11は−1.01dpt時の収差図、図12は+0.99dpt時の収差図である。各収差図はアイポイントの位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて、結像させた状態で表している。よって、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)で表している。また、非点収差図において破線はメリディオナル像面を表し、実線はサジタル像面を示している。各収差図から分かるように−2.06〜+0.99dptまでの視度補正範囲の全体にわたって諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0047】
(第4実施例)
図13のファインダー光学系は対物レンズから順に焦点板1と焦点板1上に形成された対物レンズ(不図示)による物体像を正立化させるためのペンタミラ−部2と接眼レンズ系3から構成されている。接眼レンズ系3は焦点板側から順に焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレンズで焦点板側の面を非球面とした第1レンズL41と、凸レンズの第2レンズL42と、凸面を焦点板側に向けた第3レンズL43とから構成されている。尚、図において4は射出面であり、EPはアイポイントを示している。また、図13は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系3のレンズ配置を示しており、第2レンズL42だけをアイポイント側に移動させることによって、視度を正側へ変化させることができる。
【0048】
次に、本発明の第4実施例の諸元の値を示す。EPはアイポイントを、面番号は焦点板側からの各レン面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0049】
視度補正範囲 −2.00〜+0.97 dpt 物体距離 3.5mm
【0050】
Figure 0003766257
【0051】
非球面データ
3面 A= 0.6521 A= 0.0000 A= 0.0000
【0052】
視度補正における可変間隔
視度 −2.00 −1.00 +0.97
d4 0.400 1.8154 4.9207
d6 4.9207 3.5054 0.400
【0053】
条件対応式
(1) SF1=4.73
(2) SF3=4.895
(3)|f1/f2|=2.7504
(4)|f3/f2|=3.5810
【0054】
図14、図15及び図16は第4実施例における諸収差図である。即ち図14は視度が最も負側−2.00dptのときの収差図、図15は−1.00dpt時の収差図、図16は+0.97dpt時の収差図である。各収差図はアイポイントの位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて、結像させた状態で表している。よって、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)で表している。また、非点収差図において破線はメリディオナル像面を表し、実線はサジタル像面を示している。各収差図から分かるように−2.00〜+0.97dptまでの視度補正範囲の全体にわたって諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば簡単なレンズ構成で良好な収差性能、視度補正機構、また、高倍率の作用を容易に達成することのできる小型のファインダー系接眼レンズを実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる接眼レンズを含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図2】第1実施例において視度が最も負側のときの諸収差図である。
【図3】第1実施例において視度が−1.00dptのときの諸収差図である。
【図4】第1実施例において視度が最も正側のときの諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかる接眼レンズを含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図6】第2実施例において視度が最も負側のときの諸収差図である。
【図7】第2実施例において視度が−1.02dptのときの諸収差図である。
【図8】第2実施例において視度が最も正側のときの諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかる接眼レンズを含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図10】第3実施例において視度が最も負側のときの諸収差図である。
【図11】第3実施例において視度が−1.01dptのときの諸収差図である。
【図12】第3実施例において視度が最も正側のときの諸収差図である。
【図13】本発明の第4実施例にかかる接眼レンズを含むファインダー光学系の展開光路図である。
【図14】第4実施例において視度が最も負側のときの諸収差図である。
【図15】第4実施例において視度が−1.00dptのときの諸収差図である。
【図16】第4実施例において視度が最も正側のときの諸収差図である。
【符号の説明】
1 焦点板
2 ペンタミラー部
3 接眼レンズ系
4 射出面
L11 第1レンズ
L12 第2レンズ
L13 第3レンズ
L21 第1レンズ
L22 第2レンズ
L23 第3レンズ
L31 第1レンズ
L32 第2レンズ
L33 第3レンズ
L41 第1レンズ
L42 第2レンズ
L43 第3レンズ
EP アイポイント

Claims (4)

  1. 対物レンズによって形成された像を正立像形成用の光学系を介して接眼レンズにより観察するファインダー光学系において、前記接眼レンズを、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、正レンズの第2レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第3レンズを配すると共に、以下の条件を満足することを特徴とするファンダー光学系。
    1.5<SF1<5.0 (1)
    2.5<SF3<5.0 (2)
    但し、前記第1、第3レンズのシェイプファクターをそれぞれSF1、SF3とし、シェイプファクターSFは各レンズの物体側の面の曲率半径をR0、アイポイント側の面の曲率半径をReとするとき
    SF=(R0+Re)/(R0−Re)
    で定義するものとする。
  2. 前記第2レンズ成分のレンズを光軸に沿って移動させることにより、視度調整可能とすることを特徴とする請求項1に記載のファインダー光学系。
  3. 前記第1レンズ、第2レンズ、第3レンズを構成する接眼レンズの少なくとも1面を非球面とすることを特徴とする請求項1に記載のファインダー光学系。
  4. 前記第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、第3レンズの焦点距離をf3としたとき
    2.4< |f1/f2| < 3.0 (3)
    2.0< |f3/f2| < 3.8 (4)
    の条件式を満足する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のファインダー光学系。
JP2000131908A 2000-05-01 2000-05-01 ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3766257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131908A JP3766257B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131908A JP3766257B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311881A JP2001311881A (ja) 2001-11-09
JP3766257B2 true JP3766257B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18640715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131908A Expired - Fee Related JP3766257B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766257B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706953B2 (ja) 2004-09-30 2011-06-22 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP5043473B2 (ja) 2006-06-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009251323A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP5925019B2 (ja) * 2012-04-04 2016-05-25 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6318543B2 (ja) 2013-10-25 2018-05-09 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311881A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071379B1 (en) Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
US7551367B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7199943B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP5277625B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP4160306B2 (ja) ファインダー光学系
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP4262335B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP4732479B2 (ja) ファインダー光学系
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
US6310732B1 (en) Simple power-variable finder
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JP3600770B2 (ja) ファインダ内表示光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees