JPS59148021A - 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系

Info

Publication number
JPS59148021A
JPS59148021A JP58023641A JP2364183A JPS59148021A JP S59148021 A JPS59148021 A JP S59148021A JP 58023641 A JP58023641 A JP 58023641A JP 2364183 A JP2364183 A JP 2364183A JP S59148021 A JPS59148021 A JP S59148021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single lens
lens
eyepiece
negative
diopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023641A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kimura
和夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58023641A priority Critical patent/JPS59148021A/ja
Publication of JPS59148021A publication Critical patent/JPS59148021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1眼レフレツクスカメラのファインダーに用い
られる接眼レンズ系に関し、さらに詳L〈は視度調節が
可能な接眼レンズ系に関する。
視度調節が可能な1眼レフレツクスカメラのファインダ
ーにおいては、収差補正が良好なこと、所定の倍率が得
られること、及び充分な視度調節範囲を有することが望
まれる。しかしながらこれらの要請は互いに相反する性
質があり、すべてを理想的な状態で満足することは困難
である。例えば倍率の増加を計ると収差が増大し、視度
調節範囲の拡大を計ると収差変動が大きくなる。
本発明の目的は、簡単かつコンパクトな構成にて上記の
要請をバランス良く満足させた一眼レフレックスカメラ
のための視度調節11■能な接眼レンズ系を提供するこ
とにある。
すなわち、本発明は、第1、第2、第3図から明らかな
ように物体側から県側に向って順に負の5g1単ルンズ
(L+)、正の第2単レンズ(L2)及び負の第3嘔レ
ンズ(L3)の3群3枚構成より成り、第1.第3単レ
ンズを固定して、第2単レンズ(L2)を光軸方向に移
動させることにより視度調節を行うとともに、以下の条
件を満足することを特徴とする一眼レフレックスカメラ
の接眼レンズ系を提供するものである。
+1+  −0,9<flf3< =0.04(210
,02<f1/f3<0.6 +31 −0.4<f2/f3<−0,02但し、fは
視度−1デイオプタ一設定時の接眼レンズ系全体の合成
焦点距離、flは第1単レンズσ−1)の焦点距離、f
2 は第2単レンズ(L2)の焦点距離、f3 は第3
単レンズ(L3)の焦点距離である。
本発明は」−記のように、負の第1単レンズ及び正の第
2中、レンズを配してこの第2単レンズを可動とすると
ともに、接眼レンズ系の最も眼側に屈折力の弱い負の第
3単レンズ(I−3)を配し、この第3単レンズによっ
である程度の倍率の増加を計る吉ともに、収差補正も計
り、さらには視度調節に伴う収差変動の機能も持たせて
視度調節範囲の拡大を計ったものである。
以下、上記の条件について説明する。条件(1)は1−
に述べた第3屯レンズσ−3)の負の屈折力を規定する
もので、下限を越えると倍率は」―るが視度調節に伴う
非点収差及び球面収差の変動が大きくなりすぎ、充分な
視度調節範囲を確保することができなくなる。一方−L
限を越えると第3単レンズの負の屈折力が弱くなりすぎ
て第3単レンズは単なる板ガラスと実質的に変わらなく
なり、もはや上記の諸機能を期待することができなくな
る。
条件(2)はともに負レンズである第1、第3単レンズ
間の負屈折力の配分に関するもので、接眼レンズ系の倍
率を決めるものである。f + /f aの値が大きい
ほど倍率は大きくなるが、この値が条件(2)の範囲外
になると、収差補正や視度調節範囲の確保という他の要
請とのバランスがとれなくなる。
条件(3)は、視度調節のために移動する正の第2単レ
ンズ(L2)の屈折力を第3単レンズとの関係で定めた
ものである。下限を越えると所定の視度調節範囲を確保
するために必要な第2輌レンズの移動量が大きくなりす
ぎ接眼レンズ系がコンパクトでなくなる。一方上限を越
えると収差補正が困難となる。
本発明の実施にあたっては移動レンズである第2屯レン
ズをプラスチック成型品とするのが望ましい。これによ
って第2単レンズとそのホールド部及びその移動のため
のガイド部をすべて一体成型することができるので移動
レンズの構成上きわめて利点が大きい。さらに第2単レ
ンズの非球面化も容易になるので、収差補正上も利点が
大きい。
なお、第2単レンズの非球面化にあたっては、以下の式
で与えられる回転曲面より非球面を得る。
oY2 X−・・・・・■ 1+(1−EC02Y2)T ただし、X:非球面の頂点から光軸方向に光線の進む向
きにとった距離 Y°光軸からの高さ E°回転2次曲面形状係数(g’=1)CO:基準球面
の°曲率(面の頂点における曲率)。
そして、第2単レンズの物体側の面を非球面とするとき
は以下の条件に従うのが望ましい。
+4) −2< E < 0.6 また、第2単レンズの像側の面を非球面とするふきは以
下の条件に従うのが望ましい。
(51−10(ε<−1 さらに第2単レンズを対称レンズとし両面を非球面とす
るときは以下の条件に従うのが望ましい。
+6+  −1<g<。
上記条件(4)、(5)、(6)のいずれにおいても下
限を越えると奥は、像面湾曲及び球面収差がディオプタ
ーでマイナス側に生じ、一方上限を越えるときは、これ
らがプラス側に生していずれも許容し難くな□る。
なお上記0式で表わされる本発明の非球面は、回転楕円
面、回転放物面、回転双曲面のごとき回転2次曲面によ
り形成されているが、このような回転2次曲面は−J−
,記■式の近似としての下記の0〜0式によっても実質
的に形成できる。
oY2 X−+、ΣCiY”   ・・・・■ 1−1 1 +(l −Co2Y’)”。
ただl、C1==Q           ・・・・■
C2=−Co’ (ε−1)     ・・ ・■】 C3==−Co5(ε2−1−)     ・・・・・
・■6 すなわち、上記0式は表面上0式においてε−1とし、
i次の非球面系数Ciの項を付加した形式となっている
が、このCiの値を0〜0式のように与えることにより
0式で表わされる非球面は実質的に0式で表わされる回
転2次曲面に一致する。
理論的にはC6の項以降にも所定の値を与えることによ
りさらに近似は精密になるが、実際問題としては高次の
項はあまり意味がない。むしろC+。
C2、C3程度の低次の項が非球面の形状の大勢をほぼ
回転2次曲面にするもので、これら低次の項が0〜0式
にほぼ従っていれば0式で表わされる非球面は大局的に
は0式で表わされる非球面と同等の効果を持つものと評
価できる。従って0式のごとく表現された非球面の非球
面系数C+ −C3程度の項が0〜0式で与えられる値
に近い値を持つときはその非球面は0式で表わされる回
転2次曲面と実質的に同一と言うことができ■■式カ・
ら逆算しうるεをもって条件f4.) 、 +5) 、
 +61を満足するか否かの評価が可能となる。
本発明の第2単レンズ及び第3単レンズはメニスカス形
状及び両凹形状のいずれでも採ることができ、またメニ
スカス形状についてはいずれの向きも可能であるが、第
3単レンズを物体側に門のメニスカス形状とするときは
以下の条件に従うのが望ましい。
(71−2<R3F/ f < −0,25(8)  
R2H/ f < −0,3−に記の条件(7)の下限
を越えるときは非点収差の補正が不充分となり、一方に
限を越えるときは非点収差が補正過剰となる。また条件
(8)を満足りない場合は歪曲がプラス側に生し許容L
 I[くなる。
以下にイ(発明の実施例を示す。
実   施   例    1 曲率半径(r)軸上面間隔(d)  屈折率(nd) 
  アツベ数(νd)rO(焦点面) 000 205 412 610 cl+220.0 実   施   例    2 曲率半径(r)軸上面間隔(d)  屈折率ωd)  
アツベ数(νd)d20,5 412 605 d’220.0 実   施   例   3 曲率半径(r)軸」二面間隔(d)  屈折率(n d
)   アツベ数(νd)d2Q、5 412 d661.Q (非球面 r9  ε−〇3 実    施    例    5 曲率半径(r)軸」二面間隔(d)  屈折率(nd)
   アツベ数(νd)rO(焦点面) clo  2,3 212 do  18.0 (非球面 r5  と−−0,4r6E=−0,4第1
図は、上記実施例1の光学系構成図である。
実施例2及び3の光学系構成図は実施例1に類似してい
るので省略する。また第2図及び第3図はそれぞれ上記
実施例4及び5の光学系構成図である。各図において(
I))はペンタプリズム、(C)はコンデンサレンズ、
0は焦点板である。また、各図における第2単レンズ(
L2)の位置は標準視度C−1d 1opt er又は
その近辺)におけるものを図示している。なお、(rO
)は焦点面を示し、実施例1から4ではl’lに一致す
る。また実施例5では焦点板0の眼側面が焦点面となる
ので焦点板O)自体は光学系の中に含んで考慮する必要
はない。第4 、7.101、3 、 ] 6図はそれ
ぞれ−[1記実施例1から5における標準視度での収差
図である。また、第5 、8.1114.17図はそれ
ぞれ上記実施例1から5における視度調節範囲のプラス
側端での収差図である。さらに第6 、9.1.2,1
5,1.8  図はそれぞれ上記実施例1から5におけ
る視度調節範囲のマイナス側端での収差図である。
なお・本発明の第1単レンズ(Ll)はその物体側面を
平面として第19図に示すようにペンタプリズムσつの
射出面に接合することができる。さらに第20図のよう
にペンタプリズムの一部として一体成型することも可能
である。これはペンタプリズムの)の射出面に曲率つけ
て負屈折力を持たせることに等しいが、この場合はこの
負屈折力を持つペンタプリズムy)の射出面を第1単レ
ンズ(L+)と定義する。
本発明は以I―のように3群3枚という簡単な構成で視
度調節可能な一眼レフレックスカメラの接眼レンズに対
する要請をバランス良く満足させた欅 ものである。従って本発明の特眼レンズは、ある回度の
倍率の向」−とともに良好な収差性能のもとて所望の視
度調節範囲を確保し得たものであり、さらには;3群3
枚というコンバク[な構成によりペンタプリズム後方に
あってスペース的に制限の大きい一眼レフレックスカメ
ラの接眼レンズにおいて充分な視度調節を可能にすると
ともにコスト的にも有利な構成を提供し得たものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1から3に兵通の光学系構成図
、第2図は本発明の実施例4の光学系構成図、第3図は
本発明の実施例5の光学系構成図、第4図から第6図は
」−記実施例1の収差図、第7図から第9図は上記実施
例2の収差図、第10図から第12図は上記実施例3の
収差図、第13図から15図は」−記実施例4の収差図
、第16図から18図は」−記実施例5の収差図、第1
9図及び第20図はそれぞれ本発明の変形実施例の留部
光学系構成図である。 Ll・第1単レンズ L2・・第2単レンズ L3・・・第3単レンズ 出願人 ミノルタカメラ株式会社 り7 す  に1 第5図 第6図 津7図 第3図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図 第25図 第16図 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から眼側に向って順に負の第1単レンズ、正
    の第2単レンズ及び負の第3単レンズの3群3枚構成よ
    り成り、第1.第3単レンズを固定して、第2単レンズ
    を光軸方向に移動させることにより視度調節を行うとと
    もに、以下の条件を満足することを特徴とする一眼レフ
    レックスカメラの接眼レンズ系ニ ー0.9 <f  /f3<−o、o40.02 <f
    l /f3 <0.6 −0.4 < f2 / f3 < −0,02但し、
    fは視度−1デイオプタ一設定時の接眼レンズ系全体の
    合成焦点距離、 flは第1単レンズの焦点距離、 f2は第2単レンズの焦点距離、 f3は第3単レンズの焦点距離。 2、第2単レンズをプラスチック成型品で構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接眼レンズ系
    。 3、第2単レンズの少くとも一面を以下の式で与えられ
    る非球面としたことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の接眼レンズ系: CoY’ X=   □ ■+(1−εC02Y2 > ま ただし、X:非球面の頂点から光軸方向に光線の進む向
    きにとった距離 Y:光軸からの高さ ε:回転2次曲面形状係数(f、’=q 1 ’)CO
    :基準球面の曲率(面の頂点における曲率)。 4、 第2単レンズの物体側の面を以下の条件を満足す
    る非球面としたことを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の接眼レンズ系ニ ー2  <  E  <  0.6 5、第2単レンズの眼側の面を以下の条件を満足する非
    球面としたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の接眼レンズ系ニ ー10 < 6 (−1 6、第2単レンズの両面を以下の条件を満足する互いに
    対称形状の非球面とじたこ々を特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の接眼レンズ系ニー1(E (。 7、 さらに以下の条件を満足することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の接眼レンズ系:2  < k
    3F/f  < −0,25”3R/f  (−0,3 但し、”3Fは第3単レンズの物体側面の曲率半径、R
    2Hは第3単レンズの眼側面の曲率半径。
JP58023641A 1983-02-14 1983-02-14 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系 Pending JPS59148021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023641A JPS59148021A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023641A JPS59148021A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148021A true JPS59148021A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12116188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023641A Pending JPS59148021A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148021A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255914A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
US5446590A (en) * 1992-07-08 1995-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. High eye point type viewfinder optical system
US6253033B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece optical system for a single lens reflex camera
US6263168B1 (en) 1998-09-30 2001-07-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece optical system for a single lens reflex camera
US7605983B2 (en) 2007-10-10 2009-10-20 Olympus Imaging Corp. Viewing optical system, and imaging apparatus comprising the same
JP2012242740A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255914A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
US5446590A (en) * 1992-07-08 1995-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. High eye point type viewfinder optical system
US6253033B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece optical system for a single lens reflex camera
US6263168B1 (en) 1998-09-30 2001-07-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece optical system for a single lens reflex camera
US7605983B2 (en) 2007-10-10 2009-10-20 Olympus Imaging Corp. Viewing optical system, and imaging apparatus comprising the same
JP2012242740A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6210407B2 (ja)
JPS6048013B2 (ja) フアインダ−光学系
US5691850A (en) Eyepiece
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS5952404B2 (ja) 接眼レンズ光学系
JPS59148021A (ja) 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系
US4139265A (en) Modified gauss type photographic lens
JPH0451108A (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH0476086B2 (ja)
US4257678A (en) Wide angle photographic lens
JP2001100115A (ja) 接眼レンズ
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
CN114167579A (zh) 一种镜头
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
JP2706946B2 (ja) 前絞り投影レンズ
JPS6190115A (ja) 結像用対物レンズ
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH0448201B2 (ja)
US6259569B1 (en) Zoom optical system
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JPS637365B2 (ja)
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー