JPH0451108A - 変倍ファインダー光学系 - Google Patents

変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH0451108A
JPH0451108A JP16068390A JP16068390A JPH0451108A JP H0451108 A JPH0451108 A JP H0451108A JP 16068390 A JP16068390 A JP 16068390A JP 16068390 A JP16068390 A JP 16068390A JP H0451108 A JPH0451108 A JP H0451108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
optical system
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16068390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033139B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2160683A priority Critical patent/JP3033139B2/ja
Publication of JPH0451108A publication Critical patent/JPH0451108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033139B2 publication Critical patent/JP3033139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・ 上の 本発明は、変倍フナインダー光学系に関するものであり
、更に詳しくはレンズシャッターカメラ等に用いる実像
式の変倍ファインダー光学系に関するものである。
炎米皇孜肯 物体側より順に正の対物レンズ系,正のコンデンサーレ
ンズ及び正の接眼レンズ系から成る実像式の変倍ファイ
ンダー光学系としては、例えば特開昭61−15601
8号、同61−156019号、同61−160713
号。
同62−7017号、特開平1−65519号、同1−
65520号、同1−116616号等が挙げられる。
これらの変倍ファインダー光学系には、2群ズームの対
物レンズ系が用いられている。
なかでも特開昭61−156018号、同62−701
7号、特開平1−65519号、同1−65520号及
び同1−116616号には負正から成る2群ズームの
対物レンズ系が用し\られている。
一方、特開昭61−156019号には正負から成る2
群ズームの対物レンズ系が用いられており、特開昭61
−160713号には正正から成る2群ズームの対物レ
ンズ系が用いられている。
また、負正正から成り正の屈折力を有する3群ズームの
対物レンズ系が用いられたものもある(特開平1−13
1510号等)。
日が  しよ゛と る 上記負正から成る2群ズームの対物レンズ系が用いられ
ているファインダー光学系においては、各群の移動量を
大きくしなければ高倍率化を達成することはできず収差
劣化も大きいという問題がある。
また、上記負正から成る2群ズームの対物レンズ系では
、低倍率側で負に大きくなる歪曲収差が負の第1群で発
生する。一般に、レンズは中心付近を通る光線に対して
は悪影響を与えないが、周辺を通過する光線に対しては
大きな収差量を与える。負正の2群ズームでは、低倍率
時に第12図に示すように負の第ルンズ(LI)と正の
第2レンズ(Ln )との間隔が広くなっているため、
画角の大きな光束は第1群(Ll)の周辺を通る。その
結果、低倍率状態における歪曲収差と高倍率状態におけ
る歪曲収差との差(以下、 「デイスト−ジョン隔差」
という。)が許容できないレベルにまで大きくなってし
まうという問題がある。
上記正負から成る2群ズームの対物レンズ系が用いられ
ているファインダー光学系においては、実像式ファイン
ダーに必要な反転光学系を設けるだめのスペースをとり
にくいという問題がある。
上記正正から成る2群ズームの対物レンズ系が用いられ
ているファインダー光学系においては、収差補正が離し
いという問題がある。
また、従来より知られている虚像式ファインダーでは、
光学系のなかで前玉径を最も大きくする必要があるので
、ファインダーが大型化してしまうという問題がある。
本発明はこのような問題を解決し、光学性能が高く、各
群の小さな移動量で高倍率化が達成される変倍ファイン
ダー光学系を提供することを目的とする。
るだめの 上記目的を達成するため本発明では、 物体側より順に正の対物レンズ系、正のコンデンサーレ
ンズ及び正の接眼レンズ系から成る実像式の変倍ファイ
ンダー光学系において、前記対物レンズ系が物体側より
順に負の第1群。
負の第2群及び正の第3群から成り、変倍時に前記第2
群及び第3群が光軸上を移動することを特徴としている
例えば、変倍時に第3群がバリエータとして光軸上を移
動して変倍を行ない、それに伴う視度補正のために少な
くとも第2群がコンペンセータとして光軸上を移動(高
倍率側から低倍率側への変倍に際し、瞳側へ移動)する
ように構成することができる。ここで、前記第1群が変
倍時に固定のレンズから成るものであってもよい。
また、前記対物レンズ系を構成する全ての群が変倍時に
移動する構成となっていてもよい。特に、前記第3群が
非球面を少なくとも1面有しているのが好ましい。
第11図に示すように、負の屈折力を有する第1群(I
)及び第2群(II)は、レンズ系の主点(H)を第3
群より後方へ位置させる働き、つまりレンズバック(第
3群(III)と像面との間の距離)を伸ばす働きがあ
る。そして、正の第3群(1[[)はそれを収束して結
像させる働きをする。
実像式ファインダーの場合、反転光学系が不可欠である
が、レンズバックを伸ばすことによってプリズム、ミラ
ー等を入れるスペースを確保することができる。
前述したように、従来の負正の2群ズームで問題となっ
ている大きなデイスト−ジョン隔差の原因は、第1群(
LI )にある。本発明では負正の2群ズームの負の第
1群(LI)を2つに分けることによって、屈折力を2
つに分散させているので、発生する歪曲・収差の影響を
小さく抑えることができる。これは、本発明のように負
負正の3群構成としたときの第1群(1)を光線が通る
時の光線が受ける影響が、負正の2群構成としたときの
第1群(Ll )を通る時に受ける影響よりも小さいた
めであレバ また第2群(I[)を通る時の光線がレン
ズの中心付近を通るため光線が受ける影響は小さいため
である。このように収差補正を容易に行なうことができ
るため、それに伴ってより高倍率化を図ることができる
また本発明では、従来より知られている負正の2群ズー
ムの負の第1群を2つに分けこれらの間隔を変化させる
ことにより、負の屈折力を有する群自身の屈折力を変化
させることができるように構成されている。その結果、
正の屈折力を有する群の移動は小さくても焦点距離を変
化させることができる。従って、各群の移動量を従来の
2群ズームと同程度とすれば、より高倍率の対物レンズ
系を実現することができる。更に、高倍率化に伴う収差
補正も容易に行なうことができる。
第9図に示すように負の前群(LF )及び正の後群(
LR)から成る虚像式ファインダーの場合、光線は瞳(
E)から離れて物体側に近いほど光軸(八8)から遠ざ
かるようになる。つまり、前玉(LF)は光学系のなか
でも最も大きな径を有する必要がある。これに対して本
発明のような実像式ファインダーの場合、光学系内部で
少なくとも1回は実像を形成する。第10図に示されて
いる対物レンズ系(Lo)。
コンデンサーレンズ(L、)及び接眼レンズ系(L、)
がら成る実像式ファインダー光学系の構成から分かるよ
うに、結像位置の近傍にコンデンサーレンズ(Lc )
を配置して光線の進路を変えることができるので、前玉
径(対物レンズ系(LO)の径)を小さくすることが可
能である。また、この場合レンズ周辺の強い屈折力の部
分を通らないので収差補正も容易である。
本発明に用いられている対物レンズ系のような負負正の
3群ズームにおいては、視度変化に対する誤差感度に大
きな影響を与えるのは負の第2群と正の第3群との間の
空気間隔であり、特に高倍率側においてこの影響が最大
となる。
高倍率側におけるファインダー光学系全系の倍率をFo
、高倍率側における対物レンズ系の屈折力をφT、高倍
率側における前記第1群及び第2群の合成屈折力をφ1
2T、高倍率側における第3群の屈折力をφ3、第1群
及び第2群を合成した群と第3群との主点間隔をe、2
3□、第3群後方上点から像面までの距離をLBTl 
 接眼レンズ系の屈折力をφ。
とすると、 r’r=φ。/φ丁 φT−φ、2□+φ3−e+2iy’φ12T・φ3(
ここで、φ12T<O,φ3〉0である)LBT = 
(1−e I 23T ・φ、2.)/φ■が成立する
ゆえに、前記空気間隔の像面位置変動への影響度は、 で表わされる。また、像面位置の変化(ΔLB、 )と
視度変化(ΔDT(デイオプター))との間には、Δ 
LBT=  (1/1000)・(1/φ 。2ル△ 
0丁で示される式が成立し、ゆえに ・・・■ となる。
上記式■及び■より、 I”Tはファインダースペックとして決められるイ直で
あるので、φ127を決定すれば前記空気間隔の視度に
対する誤差感度を制御することができる。
本発明における対物レンズ系のズーム構成力で負正正で
あることからφ127<Oである。従って、上記式■を
変形すると a(DI) φ12T I −(X 1/(1000r’ v2))
1”’a (e++31) ・・・■ がえられる。ここで、製造上の制約から決まるa(D“
)  を設定することによ・て、a (eI237) φ、2T1の上限が決まる。
そこで、本発明は以下の条件式■を満足するように構成
されているのが好ましい。
φ+2y l < (IOX 1/(1000r’ y
2))”2  ・・・・・・■但し、φ、2丁く0であ
る。
この条件式〇は、第2群と第3群との間の間隔の製造誤
差による視度変化をある範囲に抑えるためのものである
条件式〇の上限をこえた場合、視度変化を抑えるために
調整が必要になるので、コストアップの原因となったり
、歩留まり低下を招いたりする。
また、光学性能にも影響を及ぼすことになる。
ス」1例− 以下、本発明に係る変倍ファインダー光学系の実施例を
示す。
但し、各実施例において、rl(i・1,2,3.、、
、)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、t+(
i・1,2゜3、、、、)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示し、N1(i=1.2,3.、、、)、
ν+ (x=1.2.3. 、 、 、 )は物体側か
ら数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率。
アラへ数を示す。また、Fはファインダー倍率を示す。
各実施例における前記条件式■中の φ、2工1及び(
IOX 1/(1000r’ ta))1′2を併せて
示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
二こで、X:光軸方向の基準面からの偏移量近軸曲率半
径 光軸と垂直な方向の高さ i次の非球面係数 2次曲面パラメーター である。
〈実施例1〉 r=−1,094(高倍率側)〜−0,739(中間倍
率)〜−0,499(低倍率側) 龜監主11u」じ引」 糺捏皇 Tユバ1f”+ $−
712,565 ta  14.506〜8.971〜4.557tv 
24.500 N4 1.58400 1)a 31.
00ts  O,0 r9 20.000 to  24.500  Ns  1.58400  
 νs  31.00r+300(Wt面) 方」■醋孫1 rl : ε=0.100OOX 10A4”0,67
946X 10−’ rs  :  εニー0.65943X10r+2: 
 ε=0.10000X10A4=0.52489x 
10−’ Aa=0.25961x 10−’ Aa=−0.50187X 10−7 1φI 27 l = 0.0586466(10X 
1/(1000r’ ta))”2= 0.09144
21〈実施例2〉 r−−0,991(高倍率側)〜−0,787(中間倍
率)〜0、627(低倍率側) t+  1.500  Ns  1.58400  ν
+  31.0054.139 31.104 50.465 14.842 −11.109 17.000 16.304 0.726〜2.162〜2.076 1.500  N2 1.58400   ν22.1
95〜4.275〜7.396 3.000  N31.49140   ν330.9
51〜27.435〜24.4003.000  N、
1.49140   ν4 57.8222.313 57.82 31.00 rs  :  e ニー0.69730X 10ryl
l:  e =0.0 A4=0.39271X 10−’ Ae=−0.11626X 1O−6 As=0.45297X 10−” φ127   =0.0547722 (10X 1/(1000r T2))+72= 0.
1009589〈実施例3〉 r=−1,191(高倍率側)〜−0,688(中間倍
率)〜−0,397(低倍率側) 皿浸り131面31  屈」L判  ヱ」にΣ数93.
289 17.778 −10.689 18.500 20.780 1.500  N2 1.58400   シ、、31
.000.907〜5.253〜16.9863.00
0  N3 1.49140   ν3 57.823
5.542〜27.349〜21.0753.000 
 N4 1.49140   ν4 57.8221.
921 3.000  NS  1.49140   νb  
57.82rI = rs : ε;0.100OOX 10 A4=0.74521X 10−’ Aa=−0.17382X 1O−5 As=0.61139X 1O−7 A+s”0.78923X 10−9 ε=−0,13960X 102 r+11:  ε; 0.27727X 10φ127
   =0.0527046 (10X 1/(1000r v2))”2=0.08
39437〈実施例4〉 r−−1,109(高倍率側)〜−0,667(中間倍
率)〜−0,401(低倍率側) JL!1ljuJじ[1乳握嶌 1ユベ1rl  49
.146 tz 1.400  N+1.58400  ν+ 3
1.0Or2 17.520 t24.495〜9.816〜4.175rsl  2
8.180 ta 1.400  N21.58400  ν231
.0Or4 236.240 ta 1.205〜5゜968〜19.203rs* 
 16.327 t53.900  N31.49140  νa 57
.82re  −15,247 to 41.680〜31.596〜24.002r?
  22.999 tv 2.000  Na 1.49140  ν45
7.82rs    00 to 34.849 re  19.237 to 6.200  Ns 1.49140  シロ 
57.82r+l+$−18,181 tu+ 5.166 r++ −25,080 tz 4.000 N61.58400  νa 31
.0Or+2115.287 tz219.500 r13  ■(臆面) 弁」11僅1L r3 : ε=−0,12974X 102r5 : 
 εニー0.56825X 10r+s:  ε;−0
,20905X 10A4=0.14544X 10−
’ Ae=−0,25910X 1O−7 Ae=0.69616X 10−e φ127   =0.0463468 (10X 1/(1000r T2))”2= 0.0
901568第1図〜第4図は、前記実施例1〜4に対
応するレンズ構成図であり、各図中それぞれ高倍率側(
a)、中間倍率(b)及び低倍率側(c)におけるレン
ズ配置を示している。尚、各図中の(A)は臆面を表わ
している。
実施例1は、物体側より順に両凹の負の第ルンズ(第1
群(I))、  物体側に凹の負メニスカスレンズより
成る第2レンズ(第2群(■))及び両凸の正の第3レ
ンズ(第3群(m))から成る正の対物レンズ系と、平
板及び物体側に凸の正の平凸レンズから成る正のコンデ
ンサーレンズと。
両凸の正レンズから成る接眼レンズ系とから構成されて
いる。尚、第ルンズの物体側の面、第3レンズの物体側
の面及び接眼レンズの物体側の面は非球面である。
実施例2は、物体側より順に物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第ルンズ(第1群(I))1両凹の負の
第2レンズ(第2群(■))及び両凸の正の第3レンズ
(第3群(■))から成る正の対物レンズ系と、物体側
に凸の正の平凸レンズ(コンデンサーレンズ)と1両凸
の正の接眼レンズ系とから構成されている。尚、第3レ
ンズの物体側の面及び接眼レンズの瞳側の面は非球面で
ある。
実施例3は、物体側より順に両凹の負の第ルンズ(第1
群(I))、  物体側に凹の負メニスカスレンズより
成る第2レンズ(第2群(■))及び両凸の正の第3レ
ンズ(第3群(■))から成る正の対物レンズ系と、物
体側に凸の正の平凸レンズから成る正のコンデンサーレ
ンズと1両凸の正レンズから成る接眼レンズ系とから構
成されている。尚、第ルンズの物体側の面、第3レンズ
の物体側の面及び接眼レンズの物体側の面は非球面であ
る。
実施例4は、物体側より順に瞳側に凹の負のメニスカス
レンズより成る第ルンズ(第1群(I))9両凹の負の
第2レンズ(第2群(■))及び両凸の正の第3レンズ
(第3群(■))から成る正の対物レンズ系と、物体側
に凸の正の平凸レンズから成る正のコンデンサーレンズ
と9両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接眼レ
ンズ系とから構成されている。尚、第2レンズの物体側
の面、第3レンズの物体側の面及び物体側の接眼レンズ
の物体側の面は非球面である。
負の第1群(■)、負の第2群(n)及び正の第3群(
III)から成る対物レンズ系によって形成された実像
を像面近傍に配置されたコンデンサーレンズを通し、接
眼レンズ系で観察する。高倍率側から低倍率側にかけて
の変倍に際し、第3群(m)が瞳側に向かって移動し、
視度補正のため第2群(II)が移動する。
尚、実施例1,2及び4では、第1群(I)が変倍に際
し固定であるが、実施例3は高倍率側から低倍率側にか
けての変倍に際し、物体側へ移動している。第2群(■
)、第3群(III)に加えて第1群(I)も移動させ
ると、各焦点距離での高画角の光束の通過位置をコント
ロールすることができ高倍率側から低倍率側にかけての
デイスト−ジョン隔差を小さくすることができる。従っ
て、より高変倍を達成することができる。
また、第3群(III)に設けられた非球面は周辺にい
くほど正の屈折力が弱くなる方向につくられている。こ
れにより歪曲収差、非点収差を小さく抑えることができ
る。
第5図〜第8図は前記実施例1〜4に対応する収差図で
、それぞれ(a)は高倍率側、(b)は中間倍率、(C
)は低倍率側でのd線に対する収差を示している。また
、点線(DM)と実線(DS)はメリデイオナル面とサ
ジタル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
丑」[の」U」 以上説明した通り本発明の変倍ファインダー光学系によ
れば、 物体側より順に正の対物レンズ系、正のコンデンサーレ
ンズ及び正の接眼レンズ系から成る実像式の変倍ファイ
ンダー光学系において、前記対物レンズ系が物体側より
順に負の第1群。
負の第2群及び正の第3群から成レバ 変倍時に前記第
2群及び第3群が光軸上を移動するように構成されてい
るので、光学性能が高く、各群の小さな移動量で高倍率
化が達成される変倍ファインダー光学系を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応するレンズ構成図である。 第5図、第6図、第7図及び第8図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応する収差図である。 第9図は本発明における前玉径の大きさを説明するため
の虚像式ファインダー光学系の光路図であり、第10図
は本発明における前玉径の大きさを説明するための実像
式ファインダー光学系の光路図である。 第11図は本発明における対物レンズ系の屈折率配置を
示す図である。 第12図は従来例の光路図である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の対物レンズ系、正のコンデン
    サーレンズ及び正の接眼レンズ系から成る実像式の変倍
    ファインダー光学系において、前記対物レンズ系が物体
    側より順に負の第1群、負の第2群及び正の第3群から
    成り、変倍時に前記第2群及び第3群が光軸上を移動す
    ることを特徴とする変倍ファインダー光学系。
  2. (2)前記第1群が変倍時に固定のレンズから成ること
    を特徴とする第1請求項に記載の変倍ファインダー光学
    系。
  3. (3)前記対物レンズ系を構成する全ての群が変倍時に
    移動することを特徴とする第1請求項に記載の変倍ファ
    インダー光学系。
  4. (4)前記第3群が非球面を少なくとも1面有すること
    を特徴とする第1請求項に記載の変倍ファインダー光学
    系。
  5. (5)以下の条件を満足することを特徴とする第1請求
    項に記載の変倍ファインダー光学系;|φ_1_2_T
    |<{10×1/(1000Γ_T^2)}^1^/^
    2ここで、φ_1_2_T:高倍率側における前記第1
    群及び第2群の合成屈折力 Γ_T:高倍率側におけるファインダー光学系全系の倍
    率 但し、φ_1_2_T<0 である。
JP2160683A 1990-06-19 1990-06-19 変倍ファインダー光学系 Expired - Lifetime JP3033139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160683A JP3033139B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 変倍ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160683A JP3033139B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451108A true JPH0451108A (ja) 1992-02-19
JP3033139B2 JP3033139B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15720212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160683A Expired - Lifetime JP3033139B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 変倍ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033139B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513043A (en) * 1994-02-04 1996-04-30 Asahi Kogaku Kogyo Kaisha Real image type variable power finder
US5861986A (en) * 1993-12-17 1999-01-19 Minolta Co., Ltd. Zoom finder optical system
US5956178A (en) * 1996-09-02 1999-09-21 Nikon Corporation Keplerian variable magnification viewfinder
US6052225A (en) * 1995-03-02 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification viewfinder
US6256144B1 (en) 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
DE102014200521A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Treibstoffeinspritzventil
US8891177B2 (en) 2011-06-20 2014-11-18 Largan Precision Co. Optical imaging system for pickup
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US9599113B2 (en) 2011-10-26 2017-03-21 Assoma Inc. Permanent magnet motor pump
JP2017067837A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN111316152A (zh) * 2017-11-30 2020-06-19 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子设备

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861986A (en) * 1993-12-17 1999-01-19 Minolta Co., Ltd. Zoom finder optical system
US5513043A (en) * 1994-02-04 1996-04-30 Asahi Kogaku Kogyo Kaisha Real image type variable power finder
US6052225A (en) * 1995-03-02 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification viewfinder
US5956178A (en) * 1996-09-02 1999-09-21 Nikon Corporation Keplerian variable magnification viewfinder
US6256144B1 (en) 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6335827B2 (en) 1997-06-02 2002-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6493150B2 (en) 1997-06-02 2002-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US10261289B2 (en) 2011-06-20 2019-04-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
US8891177B2 (en) 2011-06-20 2014-11-18 Largan Precision Co. Optical imaging system for pickup
US10209490B2 (en) 2011-06-20 2019-02-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
US9599113B2 (en) 2011-10-26 2017-03-21 Assoma Inc. Permanent magnet motor pump
US9702364B2 (en) 2011-10-26 2017-07-11 Assoma Inc. Permanent magnet motor pump
US9951778B2 (en) 2011-10-26 2018-04-24 Assoma Inc. Permanent magnet motor pump
DE102014200521A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Treibstoffeinspritzventil
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10338351B2 (en) 2013-07-25 2019-07-02 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10649183B2 (en) 2013-07-25 2020-05-12 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10921568B2 (en) 2013-07-25 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
JP2017067837A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN111316152A (zh) * 2017-11-30 2020-06-19 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033139B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336429B2 (en) Zoom lens system
US7777974B2 (en) Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
US6308011B1 (en) Zoom lens and photographic apparatus having the same
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
US8867147B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
US20090052051A1 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
US10095012B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US7656591B2 (en) Retrofocus lens system and image-taking device
US7561342B2 (en) Zoom lens system
US6987623B2 (en) Image size changeable fisheye lens system
US5623371A (en) Macro lens system
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
US20160161724A1 (en) Zoom lens, optical device, and method for manufacturing the zoom lens
JPH0451108A (ja) 変倍ファインダー光学系
US7920341B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
US7102827B2 (en) Eyepiece lens
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
US6480341B2 (en) Variable focal length lens system
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
US20230023567A1 (en) Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
US6259569B1 (en) Zoom optical system
US4294521A (en) Rear stop type zoom lens
CN114787682B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
US20230375802A1 (en) Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
JP3585258B2 (ja) 視度調節可能な一眼レフレックスカメラのファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11