JPH10186244A - 接眼レンズ系 - Google Patents

接眼レンズ系

Info

Publication number
JPH10186244A
JPH10186244A JP8344048A JP34404896A JPH10186244A JP H10186244 A JPH10186244 A JP H10186244A JP 8344048 A JP8344048 A JP 8344048A JP 34404896 A JP34404896 A JP 34404896A JP H10186244 A JPH10186244 A JP H10186244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
curvature
pupil
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kato
正人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8344048A priority Critical patent/JPH10186244A/ja
Priority to US08/994,721 priority patent/US5875057A/en
Publication of JPH10186244A publication Critical patent/JPH10186244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイレリーフが長く、像面湾曲と歪曲収差が
バランスよく補正された接眼レンズ系を提供する。 【解決手段】 瞳側から順に、両凸形状の第1レンズL1
1枚から構成される第1レンズ群Gr1と、瞳側に凹面を
向けた正メニスカス形状の第2レンズL21枚から構成さ
れる第2レンズ群Gr2と、両凸形状の第3レンズL3と両
凹形状の第4レンズL4とを接合してなり、全体として正
の屈折力を有する第1接合レンズDL11枚から構成され
る第3レンズ群Gr3と、からなる。また、所定の数値条
件を満足する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、望遠鏡、双眼鏡あ
るいは顕微鏡に好適な接眼レンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アイレリーフが長い接眼レン
ズ系としては、特開平8―68953号記載の接眼レン
ズ系が知られている。この公報記載の接眼レンズ系は、
瞳側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正
の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する
第3レンズ群と、から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の接眼レンズ系は、像面湾曲と歪曲収差がバラン
スよく補正されていないという問題を有していた。
【0004】本発明は、上記問題に鑑み、アイレリーフ
が長く、像面湾曲と歪曲収差がバランスよく補正された
接眼レンズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の接眼レンズ系は、瞳側から順に、正
の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する
第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、
からなり、第1レンズ群及び第2レンズ群に含まれる少
なくとも1面の物体側レンズ面を非球面で構成するとと
もに、以下の条件式を満足することを特徴とする。 0.55<(f3/d0)・{(φ1/r1)+(φ2/r3)+(0.116/r5)}<0.85・・・(1) ここで、 f:接眼レンズ系全体の焦点距離、 d0:アイレリーフ、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 φ2:第2レンズ群の屈折力、 r1:第1レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r3:第2レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r5:第3レンズ群最瞳側面の曲率半径、 である。
【0006】また、請求項2記載の接眼レンズ系は、請
求項1記載の接眼レンズ系において、以下の式を満足す
ることを特徴とする。 1/r1>0・・・(2)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した接眼レン
ズ系の実施形態を説明する。図1〜図7は、本発明の第
1〜第7実施形態の接眼レンズ系の断面図である。
【0008】各実施形態の接眼レンズ系は、瞳側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズL11枚から構成され
る第1レンズ群Gr1と、瞳側に凹面を向けた正メニスカ
ス形状の第2レンズL21枚から構成される第2レンズ群
Gr2と、両凸形状の第3レンズL3と両凹形状の第4レン
ズL4とを接合してなり、全体として正の屈折力を有する
第1接合レンズDL11枚から構成される第3レンズ群Gr3
と、からなる。前述の第1レンズL1の形状は、第1乃至
第6実施形態では両凸形状、第7実施形態では瞳側に凹
面を向けた正メニスカス形状である。なお、各図におい
て、Pは瞳位置、d0はアイレリーフを表す。このよう
に、接眼レンズ系を瞳側から順に、正レンズ、正レン
ズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、の3成分で構成
すると、全系の比較的物体側に負の屈折力を配置するこ
とになるためアイレリーフが長くなり、好ましい。
【0009】また、各実施形態のうち、第1、2実施形
態の接眼レンズ系は、第1レンズの物体側面r2と、第2
レンズの物体側面r4とが非球面形状である。また、第3
乃至第6実施形態の接眼レンズ系は、第1レンズの物体
側面r2が非球面形状である。さらに、第7実施形態の接
眼レンズ系は、第2レンズの物体側面r4が非球面形状で
ある。
【0010】このように、第1レンズ群Gr1及び第2レ
ンズ群Gr2の少なくとも一方の物体側レンズ面を非球面
とすると、像面湾曲と歪曲を良好に補正することができ
好ましい。
【0011】次に、実施形態の接眼レンズ系が満足すべ
き、条件式範囲について説明する。各実施形態の接眼レ
ンズ系は、以下の条件式範囲(1)を満足することが望ま
しい。 0.55<(f3/d0)・{(φ1/r1)+(φ2/r3)+(0.116/r5)}<0.85・・・(1) ここで、 f:接眼レンズ系全体の焦点距離、 d0:アイレリーフ、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 φ2:第2レンズ群の屈折力、 r1:第1レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r3:第2レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r5:第3レンズ群最瞳側面の曲率半径、 である条件式範囲(1)は、第1レンズ群Gr1及び第2レン
ズ群Gr2の少なくとも一方の物体側面を非球面とした場
合に、像面湾曲と歪曲との補正をバランス良く行うため
の条件である。接眼レンズ系が、条件式範囲(1)の上限
値を超えると、像面湾曲を補正するために設けた非球面
によっても歪曲が補正不足となり、所望の画像性能を満
足しない。逆に、条件式範囲(1)の下限値を超えると、
今度は非球面により歪曲が補正過剰となり、やはり画像
性能を満足しない。
【0012】ここで、条件式範囲(1)についてさらに説
明する。全系を構成する各レンズの曲率半径に着目した
場合、像面湾曲を補正しつつ歪曲を良好に補正しようと
する場合、第1接合レンズDL1の物体側面r5の曲率が瞳側
に凸傾向に強くなると、第1レンズL1の物体側面r1の曲
率を瞳側に凸から凹傾向に強くなる傾向になる。すなわ
ち、1/r5をプラス側に大きくすると、1/r1はマイナス
側に大きくしなければ、歪曲を良好に補正することがで
きない。
【0013】同様に、全系を構成する各レンズの曲率半
径に着目した場合、像面湾曲を補正しつつ歪曲を良好に
補正しようとする場合、第2レンズL2の物体側面r3の曲
率が瞳側に凹傾向に強くなると、第1レンズL1の物体側
面r1の曲率を瞳側に凹から凸傾向になる。すなわち、1
/r3をマイナス側に大きくすると、1/r1はマイナス側
に大きくしなければ、歪曲を良好に補正することができ
ない。
【0014】さらに、アイレリーフd0に着目した場合、
アイレリーフd0が大きくなればなるほど、歪曲は小さく
なる傾向にある。以上の特性に基き、本願発明の発明者
が検討した結果、接眼レンズ系が、正の第1レンズ群Gr
1と、正の第2レンズ群Gr2と、正の第3レンズ群Gr3
と、からなり、第1レンズ群及び第2レンズ群に含まれ
る少なくとも1面の物体側レンズ面が非球面で構成され
ている場合、以下のパラメータを考慮することによっ
て、像面湾曲と歪曲とのバランスをコントロールできる
ことが分かった。このパラメータの具体的な数値範囲を
定めたものが条件式範囲(1)である。
【0015】 W=(f3/d0)・{(φ1/r1)+(φ2/r3)+(0.116/r5)}・・・(1') さらに、接眼レンズ系は、以下の条件(2)を満足するこ
とが望ましい。 1/r1>0・・・(2) 条件(2)は、実質的に、第1レンズL1の瞳側面、言い換
えれば接眼レンズ系の最瞳側面が瞳側に凸面であること
規定している。条件(2)を満足することにより、接眼レ
ンズ系の最瞳側面が瞳側に凹あるいは平面である場合と
比較して、接眼レンズ系のレンズ周辺部を保持する保持
部材を瞳から遠ざかるように構成できるため、接眼レン
ズ系と瞳との間隔が実質的に大きくなるという効果があ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る接眼レンズ系の実施例を
示す。以下に示す、実施例1乃至7は、上述した第1乃
至第7実施形態の具体的な数値実施例であり、実施例1
乃至7のレンズ構成図は図1乃至図7に対応する。各実
施例において、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番
目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の軸上間隔を示し、ni(i=1,2,3,...)、νi(i =
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に対
する屈折率(Nd)アッベ数(νd)を示す。また、各実
施例において、アイレリーフd0、焦点距離f、第1レン
ズL1及び第2レンズL2の屈折力φ1,φ2、パラメータW
(条件(1')の値)を併せて記載している。
【0017】なお、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表わす以下の式で定義するものとする。
【0018】
【数1】
【0019】但し、 X:光軸方向の基準面からの変位量 Y:光軸と垂直な方向の高さ C:近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai :i次の非球面係数 である。
【0020】なお、各実施例の非球面データにおいて、
eの後の数は指数部分を表し、例えば1.0e2であれば、1.
0×102を表すものとする。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【表7】
【0028】図8乃至14は、実施例1乃至7に対応す
る収差図である。各収差図は、接眼レンズ系の瞳側から
光線を入射させて、物体側に結像させた場合の評価結果
である。各収差図のうち、右側は非点収差、左側は歪曲
収差を表している。右側の非点収差図において、実線DS
はサジタル面、点線DMはメリディオナル面をそれぞれ表
す。また、非点収差図及び歪曲収差図において、縦軸
は、瞳側から入射する入射光線の半画角ωを°単位で表
している。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明係る接眼レ
ンズ系は、長いアイレリーフを有しながら、像面湾曲と
歪曲収差がバランスよく補正された接眼レンズ系を提供
することができる。
【0030】従って、本発明に係る接眼レンズ系を望遠
鏡、双眼鏡あるいは顕微鏡に適用した場合、これらの光
学装置の性能向上に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図
【図2】実施例2のレンズ断面図
【図3】実施例3のレンズ断面図
【図4】実施例4のレンズ断面図
【図5】実施例5のレンズ断面図
【図6】実施例6のレンズ断面図
【図7】実施例7のレンズ断面図
【図8】実施例1の収差図
【図9】実施例2の収差図
【図10】実施例3の収差図
【図11】実施例4の収差図
【図12】実施例5の収差図
【図13】実施例6の収差図
【図14】実施例7の収差図
【符号の説明】
Gr1:第1レンズ群 Gr2:第2レンズ群 Gr3:第3レンズ群 r1:第1レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r3:第2レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r5:第3レンズ群最瞳側面の曲率半径、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瞳側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、第1レンズ
    群及び第2レンズ群に含まれる少なくとも1面の物体側
    レンズ面を非球面で構成するとともに、以下の条件式を
    満足することを特徴とする接眼レンズ系; 0.55<(f3/d0)・{(φ1/r1)+(φ2/r3)+(0.116/r5)}<0.85 ここで、 f:接眼レンズ系全体の焦点距離、 d0:アイレリーフ、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 φ2:第2レンズ群の屈折力、 r1:第1レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r3:第2レンズ群最瞳側面の曲率半径、 r5:第3レンズ群最瞳側面の曲率半径、 である。
  2. 【請求項2】 以下の式を満足することを特徴とする請
    求項1記載の接眼レンズ系; 1/r1>0
JP8344048A 1996-12-24 1996-12-24 接眼レンズ系 Pending JPH10186244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344048A JPH10186244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 接眼レンズ系
US08/994,721 US5875057A (en) 1996-12-24 1997-12-19 Eyepiece lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344048A JPH10186244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 接眼レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186244A true JPH10186244A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18366261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344048A Pending JPH10186244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 接眼レンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5875057A (ja)
JP (1) JPH10186244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259477A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174345A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
JP2000105344A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 表示画像観察装置用接眼レンズ
US8800268B2 (en) * 2006-12-01 2014-08-12 Basf Corporation Zone coated filter, emission treatment systems and methods
US9993771B2 (en) * 2007-12-12 2018-06-12 Basf Corporation Emission treatment catalysts, systems and methods
US9863297B2 (en) * 2007-12-12 2018-01-09 Basf Corporation Emission treatment system
CN105807419B (zh) * 2014-12-30 2018-09-18 信泰光学(深圳)有限公司 接目镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868953A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Canon Inc 接眼レンズ
US5726808A (en) * 1995-09-04 1998-03-10 Nikon Corporation Eyepiece lens with wide apparent field of view

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259477A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5875057A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144292B2 (ja) ズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3579627B2 (ja) 広角レンズ系
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH08327897A (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH09145996A (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004109559A (ja) ズームレンズ系
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JP6819094B2 (ja) 副光学系
JPH05134175A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH09203859A (ja) 望遠レンズ
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ