JPH09145996A - 内焦式望遠レンズ - Google Patents

内焦式望遠レンズ

Info

Publication number
JPH09145996A
JPH09145996A JP7329867A JP32986795A JPH09145996A JP H09145996 A JPH09145996 A JP H09145996A JP 7329867 A JP7329867 A JP 7329867A JP 32986795 A JP32986795 A JP 32986795A JP H09145996 A JPH09145996 A JP H09145996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
object side
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7329867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646295B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP32986795A priority Critical patent/JP3646295B2/ja
Priority to US08/755,899 priority patent/US5757555A/en
Publication of JPH09145996A publication Critical patent/JPH09145996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646295B2 publication Critical patent/JP3646295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた光学性能を維持しつつ、フォーカシン
グレンズ群の有効径が小さく、且つフォーカシング移動
量の小さい内焦式望遠レンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とがほぼアフォー
カル系を形成し、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動
させて合焦を行う内焦式望遠レンズにおいて、第1レン
ズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L11を最も物体側に有し、所定の条件式(1)乃至
(5)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内焦式望遠レンズに
関し、さらに詳細には一眼レフレックスカメラや電子ス
チルカメラなどに好適な内焦式望遠レンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、一眼レフレックスカメラや電子ス
チルカメラなどに用いられるこの種の望遠レンズでは、
焦点合わせ(合焦)の際に光軸に沿って移動するフォー
カシングレンズ群の有効径が大きい。また、焦点合わせ
をする際のフォーカシングレンズ群の移動距離、すなわ
ちフォーカシング移動量が大きい。本明細書において、
あるレンズ群を光軸に対して偏心させて、合焦動作、手
振れ等に起因する像位置の変動を補正することを「防振
補正」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
望遠レンズでは、フォーカシングレンズ群の有効径が大
きいため、焦点合わせ用の駆動金物が径方向に増大す
る。また、特に倍率を上げて撮影するような場合には、
すなわちフォーカシング移動量が非常に大きくなる。こ
のため、フォーカシング用の機構が大型化し、オートフ
ォーカス駆動用モーターの負担が大きくなるという不都
合があった。また、EDレンズなど傷つき易い硝子材料
の保護を目的として、第1レンズ群の最も物体側にフィ
ルター硝子を取り付ける場合が多い。その結果、重量増
加やコスト増加を招いてしまう。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、優れた光学性能を維持しつつ、フォーカシン
グレンズ群の有効径が小さく、且つフォーカシング移動
量の小さい内焦式望遠レンズを提供することを目的とす
る。また、第1レンズ群の最も物体側にフィルター硝子
を取り付ける必要のない内焦式望遠レンズを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
とがほぼアフォーカル系を形成し、前記第2レンズ群G
2を光軸に沿って移動させて合焦を行う内焦式望遠レン
ズにおいて、前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL11を最も物体側に有し、前
記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レ
ンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群G
3の焦点距離をf3とし、レンズ全系の焦点距離をFと
し、前記負メニスカスレンズL11の屈折力をNaとし、
前記負メニスカスレンズL11の物体側の面の曲率半径を
Raとし、前記負メニスカスレンズL11の像側の面の曲
率半径をRbとし、前記負メニスカスレンズL11のアッ
ベ数をνaとしたとき、 0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3 0.05<|f2|/f1<0.55 1.65<Na 30<νa<58 −1.0<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)<−0.0
5 の条件を満足することを特徴とする内焦式望遠レンズを
提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1は、物体側から順に、正屈折力の前群G11
と、正屈折力の後群G12とを有し、前記第1レンズ群G
1中の前群G11の焦点距離をf11とし、前記第1レンズ
群G1中の後群G12の焦点距離をf12としたとき、 0.2<f11/f12<2.5 の条件を満足する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の望遠レンズは正負正の3
群構成であり、負屈折力の第2レンズ群G2の光軸方向
移動によって合焦を行なう基本構成を有する。このよう
なフォーカシング方式では、被写体に対する第1レンズ
群G1の結像による像点の近傍に第2レンズ群G2の物
体側焦点を常に合致させるように、第2レンズ群G2を
光軸に沿って移動させている。したがって、第3レンズ
群G3に入射する光線は常に光軸にほぼ平行となり、全
光学系の像点は常に一定の位置となる。
【0008】以上のことから、薄肉系の屈折力の配置を
考えれば、厚肉系のフォーカシング移動量を一義的に決
定することができる。したがって、フォーカシングレン
ズ群である負屈折力の第2レンズ群G2の合焦時におけ
る移動量(フォーカシング移動量)を少なくするという
本発明の目的を達成するには、物点の移動量に対する焦
点距離f1を有する第1レンズ群G1による像点の移動
量を小さくすれば良いことになる。
【0009】第1レンズ群G1を薄肉レンズと考えて焦
点距離をf1とし、物点距離をaとし、像点距離をbと
したとき、レンズの結像の関係式として次の式(A)に
示すような関係が成立する。 1/a+1/b=1/f1 (A) 式(A)を変形すると、次の式(B)に示す関係が得ら
れる。 f1=a/(a/b+1) (B)
【0010】次に、縦倍率αは、次の式(C)で表され
る。 α=(−b/a)2 =b2 /a2 (C) 式(C)を変形すると、次の式(D)に示す関係が得ら
れる。 b=aα1/2 >0 (D)
【0011】ここで、合焦時において、物点が特定の場
所から移動するために物点距離aが変化することにな
る。しかしながら、ある物点距離aに対して合焦してい
る場合すなわち物点距離a=一定とした場合、第2レン
ズ群G2のフォーカシング移動量すなわち物点の移動量
に対する第1レンズ群G1による像点の移動量を少なく
するためには、縦倍率αを小さくすればよい。
【0012】ここで、式(B)に式(D)を代入して、
次の式(E)に示す関係が得られる。 f1=a/(1/α1/2 +1) (E) こうして、式(E)より、縦倍率αが小さくなると焦点
距離f1も小さくなることがわかる。したがって、第1
レンズ群G1の焦点距離f1を小さくすれば、フォーカ
シング移動量を小さくすることができる。
【0013】また、第2レンズ群G2を薄肉レンズと考
えて焦点距離をf2としたとき、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2とでほぼアフォーカル系を形成すること
から第3レンズ群G3の焦点距離f3が一定となり、次
の式(F)に示す関係が成立する。 f1/f2=一定 (F)
【0014】したがって、式(F)より、第1レンズ群
G1の焦点距離f1が小さくなると第2レンズ群G2の
焦点距離f2も必然的に小さくなる。しかしながら、第
1レンズ群G1と第2レンズ群2との合成屈折力が強す
ぎると、レンズ全長の短縮化にはつながるが、光学系全
体としての収差が悪化してしまう。
【0015】そこで、本発明では、上述の考察に基づい
て、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2の
有効径およびフォーカシング移動量を小さくし、且つ良
好なる光学性能(収差特性)を得るための条件を見い出
した。以下、本発明の各条件式について説明する。
【0016】本発明の望遠レンズでは、第1レンズ群G
1が物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11を最
も物体側に有し、次の式(1)乃至(5)を満足する。 0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3 (1) 0.05<|f2|/f1<0.55 (2) 1.65<Na (3) 30<νa<58 (4) −1.0<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)<−0.05 (5)
【0017】ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f3:第3レンズ群G3の焦点距離 F :レンズ全系の焦点距離 Na:負メニスカスレンズL11の屈折力 Ra:負メニスカスレンズL11の物体側の面の曲率半径 Rb:負メニスカスレンズL11の像側の面の曲率半径 νa:負メニスカスレンズL11のアッベ数
【0018】条件式(1)は、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2とで形成されるほぼアフォーカル系のアフ
ォーカルの程度について適切な範囲を規定している。条
件式(1)の上限値および下限値で規定される範囲を逸
脱すると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合
成屈折力が強くなり、近距離合焦による球面収差変動が
大きくなるので好ましくない。
【0019】条件式(2)は、第1レンズ群G1の屈折
力と第2レンズ群2の屈折力との比について適切な範囲
を規定している。条件式(2)の上限値を上回ると、フ
ォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2の有効径
が大きくなり、本発明の目的に反するので好ましくな
い。逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、近距離合
焦による球面収差変動が大きくなるので好ましくない。
また、g線(λ=435.6nm)に対する下コマ収差
がマイナスに過剰となり、好ましくない。なお、条件式
(2)の下限値を0.1とし、上限値を0.45とする
ことがさらに好ましい。
【0020】条件式(3)、(4)および(5)は、第
1レンズ群G1の最も物体側に設けられた負メニスカス
レンズL11に関する条件である。条件式(3)の下限値
を下回ると、球面収差の曲がりが大きくなるので、好ま
しくない。なお、条件式(3)の下限値を1.7とする
のがさらに好ましい。
【0021】条件式(4)の下限値を下回ると、2次の
色収差が大きくなるので、好ましくない。逆に、条件式
(4)の上限値を上回ると、現在の硝子材料では条件式
(3)の下限値を下回ってしまうので、好ましくない。
なお、条件式(4)の下限値を32とし、上限値を53
とするのがさらに好ましい。
【0022】条件式(5)の下限値を下回ると、最も物
体側のレンズL11が物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズではなくなってしまう。一方、条件式(5)の上
限値を上回ると、負メニスカスレンズL11の負屈折力が
弱すぎて、球面収差が補正不足となってしまう。なお、
条件式(5)の下限値を−0.8とし、上限値を−0.
3とするのがさらに好ましい。
【0023】また、本発明では、さらに良好な結像性能
を得るとともにフォーカシング移動量を小さくするため
に、第1レンズ群G1が物体側から順に正屈折力の前群
G11と正屈折力の後群G12とを有し、以下の条件式
(6)を満足することが好ましい。 0.2<f11/f12<2.5 (6) ここで、 f11:第1レンズ群G1中の前群G11の焦点距離 f12:第1レンズ群G1中の後群G12の焦点距離
【0024】条件式(6)は、光学系の全長の短縮化と
良好な結像性能とのバランスを図るための条件であっ
て、第1レンズ群G1中の前群G11の屈折力と後群G12
の屈折力との比について適切な範囲を規定している。条
件式(6)の上限値を上回ると、光学系の全長が大きく
なりすぎて好ましくない。
【0025】逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、
近距離合焦による球面収差変動が大きくなるので好まし
くない。また、g線の下コマ収差がマイナスに過剰とな
り、好ましくない。なお、条件式(6)の下限値を0.
3とし、上限値を2.0とすると、光学系の全長の短縮
化と良好な結像性能とのバランスをさらに良好に図るこ
とができる。
【0026】また、本発明では、さらに良好な結像性能
を得るとともにフォーカシング移動量を小さくするため
に、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。 0.35<f1/F<0.80 (7)
【0027】条件式(7)は、第1レンズ群G1の焦点
距離f1とレンズ全系の焦点距離Fとの比について適切
な範囲を規定している。条件式(7)の上限値を上回る
と、第1レンズ群G1の焦点距離f1が大きくなり、光
学系の全長が大きくなるとともにフォーカシング移動量
も大きくなり、好ましくない。
【0028】逆に、条件式(7)の下限値を下回ると、
第1レンズ群G1の焦点距離f1が小さくなりすぎる。
その結果、少ないレンズ枚数の構成のままで第1レンズ
群G1の大口径化を図ろうとしても球面収差の補正不足
となり、明るい光学系にすることが困難となる。同時
に、正レンズ成分の中心厚を大きくしなければならず、
光学系の重量が大きくなり好ましくない。なお、条件式
(7)の下限値を0.4とし、上限値を0.7とする
と、さらに好ましい。
【0029】また、第1レンズ群G1の屈折力があまり
強いと、第1レンズ群G1自体の球面収差がマイナス方
向に大きくなりすぎて、撮影光学系全体としての収差が
悪化する。したがって、フォーカシング移動量を小さく
するとともに良好な球面収差を得るために、以下の条件
式(8)を満足することが好ましい。 0.2<Φ/f1<0.7 (8) ここで、Φ:第1レンズ群G1中の前群G11の物体側の
レンズ面の有効径
【0030】条件式(8)は、第1レンズ群G1の焦点
距離f1に対する第1レンズ群G1中の前群G11の物体
側のレンズ面の有効径Φの比を規定している。条件式
(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の焦点距
離f1が有効径に対して小さくなり、第1レンズ群G1
自体の球面収差が高次の曲がりを伴ってマイナス方向に
大きくなりすぎるので、収差補正が困難になる。また、
二次の色の球面収差も大きくなる。これらの収差を補正
するためには、第1レンズ群G1を本発明のように少な
いレンズ枚数で構成することが困難になってしまう。
【0031】逆に、条件式(8)の下限値を下回ると、
第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなり、フォーカシ
ング移動量が大きくなる。その結果、レンズ全長が増大
し、前述したように本発明の目的に反してしまう。な
お、条件式(8)の下限値を0.23とし、上限値を
0.40とするとさらに好ましい。
【0032】さらに、第1レンズ群G1が有する強い屈
折力を分配するために、前群G11の像側に正レンズ成分
の後群G12を配置している。前群G11に対する後群G12
の位置は、後群G12のレンズ系をできるだけ小さくする
ために、前群G11からある程度離して配置するが、第1
レンズ群G1が負担する明るさで決定される。これによ
って、第1レンズ群G1で発生する収差、特に球面収差
を、前群G11と後群G12との2つの正レンズ群で担うこ
とができる。また、各々のレンズ群が強い屈折力を有
し、その球面収差の補正を行なったときに発生する球面
収差の曲がりを抑えることができる。
【0033】したがって、球面収差の曲がりに関して
は、第1レンズ群G1中の後群G12と第2レンズ群G2
と前記第3レンズ群G3との合成屈折力が正であること
が好ましい。そして、第1レンズ群G1中の前群G11お
よび後群G12について言及すれば、さらに良好な収差特
性を得るという観点、特に色補正の観点から、前群G11
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと正レンズとの接合レンズであることが好まし
い。また、後群G12は、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとの接合レンズであることが好まし
い。これによって、第1レンズ群G1における球面収差
を補正すると同時に、軸上の色収差および倍率の色収差
の補正も良好に行なうことができる。
【0034】また、本発明の望遠レンズでは、第3レン
ズ群G3を光軸に対して偏心させることにより、結像位
置を変位させることが可能である。特に、手振れ等に起
因する光学系の揺れを検出するブレ検出装置と、第3レ
ンズ群G3を光軸に対して偏心駆動する駆動装置と、ブ
レ検出装置からの出力信号を演算処理して第3レンズ群
G3を光軸に対して偏心駆動するための信号に変換する
演算装置とを付設することにより、防振補正(手振れ等
に起因する像位置の変動を補正すること)を行なうこと
が可能である。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明の内焦式望遠レ
ンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2とがほぼアフォーカル系
を形成し、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して
第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に移動する。
【0036】そして、各実施例において、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと正レンズとの接合レンズからなる前群G
11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズか
らなる後群G12とから構成されている。
【0037】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図1
の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第1レンズ
群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の接合正レンズからなる第1レンズ群G1の後群G12
と、両凹レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの接
合負レンズからなる第2レンズ群G2と、開口絞りS1
と、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
からなる第3レンズ群G3と、視野絞りS2とから構成
されている。
【0038】図1は、無限遠合焦状態における各レンズ
群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レン
ズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レ
ンズ群G3を光軸とほぼ直交する方向に適宜移動させる
ことにより、光学系の振動等に起因する像位置の変動が
補正されるようになっている。この際、手振れ等に起因
する光学系の揺れがブレ検出装置1によって検出され
る。そして、演算装置2がブレ検出装置1からの出力信
号を演算処理して第3レンズ群G3を光軸に対して偏心
駆動するための信号に変換する。駆動装置3は、演算装
置2からの信号に基づいて、第3レンズ群G3を所定量
だけ光軸に対して偏心駆動する。
【0039】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0040】
【表1】 F =294.0 FNO=4.08 r d ν n 1 102.6704 4.0000 40.90 1.796310 2 77.3892 11.0000 82.52 1.497820 3 865.8373 65.6000 4 54.8552 2.9000 40.90 1.796310 5 37.7430 12.7000 82.52 1.497820 6 759.9060 (d6= 可変) 7 -126.4606 2.0000 45.37 1.796681 8 85.4096 2.0000 9 6541.5971 6.0000 33.89 1.803840 10 -31.9679 2.0000 60.03 1.640000 11 63.7048 (d11=可変) 12 ∞ 1.5000 13 333.3759 4.5000 70.41 1.487490 14 -103.0580 3.0000 15 -33.1342 3.0000 28.56 1.795040 16 -45.9060 2.9000 17 -171.2558 5.0000 70.41 1.487490 18 -42.4103 3.0000 19 ∞ Bf (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離 F,β 294.00000 -0.13698 D0 0.00000 2216.9133 d6 29.37081 36.64968 d11 12.24393 4.96507 Bf 110.37196 110.37196 (条件対応値) (1)|f1・f3/(f2・F)| = 1.0 (2)|f2|/f1 = 0.38 (3)Na = 1.80 (4)νa =40.9 (5)(Rb−Ra)/(Rb+Ra)=−0.14 (6)f11/f12 = 1.81 (7)f1/F = 0.425 (8)Φ/f1 = 0.246 (防振補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 第3レンズ群G3の変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正の符号は像の移動が防振レンズ群で
ある第3レンズ群G3の変位方向と同一方向であること
を示す
【0041】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は29.7であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=2500)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は7.28であり、フォーカシング移動
量が小さいことがわかる。また、本実施例において、第
1レンズ群G1の後群G12と第2レンズ群2と第3レン
ズ群G3とは、正の合成屈折力を有する。
【0042】図2および図3は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(R=2500)合
焦状態における諸収差図である。各収差図において、F
NOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、dは
d線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=65
6.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、
gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示してい
る。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条
件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す
収差図はd線を基準として示されている。
【0043】さらに、防振補正時のコマ収差を示す収差
図は、防振レンズ群である第3レンズ群G3の変位量が
1mm(最大)のときの収差図である。各収差図から明
らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至近
距離合焦状態に亘り防振補正時も含めて諸収差が良好に
補正されていることがわかる。また、防振補正レンズ群
G3の変位量は、1mm以下でも1mm以上でもよい。
【0044】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図4
の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第1レンズ
群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の接合正レンズからなる第1レンズ群G1の後群G12
と、両凹レンズ、および物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと両凹レンズとの接合負レンズからなる第2
レンズ群G2と、開口絞りS1と、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズか
らなる第3レンズ群G3とから構成されている。図4
は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示して
おり、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に
移動させて合焦を行う。
【0045】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0046】
【表2】
【0047】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は30.5であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=2500)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は7.21であり、フォーカシング移動
量が小さいことがわかる。
【0048】図5および図6は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(R=2500)合
焦状態における諸収差図である。各収差図において、F
NOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、dは
d線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=65
6.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、
gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示してい
る。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条
件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す
収差図はd線を基準として示されている。各収差図から
明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至
近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
【0049】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図7
の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第1レンズ
群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の接合正レンズからなる第1レンズ群G1の後群G12
と、両凹レンズ、および物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと両凹レンズとの接合負レンズからなる第2
レンズ群G2と、開口絞りS1と、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズか
らなる第3レンズ群G3とから構成されている。図7
は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示して
おり、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に
移動させて合焦を行う。
【0050】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0051】
【表3】
【0052】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は30.6であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=2500)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は6.19であり、フォーカシング移動
量が小さいことがわかる。
【0053】図8および図9は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(R=2500)合
焦状態における諸収差図である。各収差図において、F
NOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、dは
d線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=65
6.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、
gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示してい
る。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条
件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す
収差図はd線を基準として示されている。各収差図から
明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至
近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
【0054】〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施
例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図
10の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合
正レンズからなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第
1レンズ群G1の後群G12と、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズ、および両凹レンズからなる第2レン
ズ群G2と、開口絞りS1と、両凸レンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズからな
る第3レンズ群G3とから構成されている。図10は、
無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示してお
り、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に移
動させて合焦を行う。
【0055】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0056】
【表4】
【0057】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は33.0であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=4000)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は21.24であり、フォーカシング移
動量が小さいことがわかる。また、本実施例において、
第1レンズ群G1の後群G12と第2レンズ群2と第3レ
ンズ群G3とは、正の合成屈折力を有する。
【0058】図11および図12は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離(R=400
0)合焦状態における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数
を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ
=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。また、球面収差を示す収差図において破線は正
弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を
示す収差図はd線を基準として示されている。各収差図
から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態か
ら至近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0059】〔実施例5〕図13は、本発明の第5実施
例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図
13の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第1レ
ンズ群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとの接合正レンズからなる第1レンズ群G1の後群G
12と、開口絞りS1と、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズ、および両凹レンズからなる第2レンズ群G
2と、両凸レンズからなる第3レンズ群G3とから構成
されている。図13は、無限遠合焦状態における各レン
ズ群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レ
ンズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。
【0060】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0061】
【表5】
【0062】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は27.1であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=4000)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は21.61であり、フォーカシング移
動量が小さいことがわかる。
【0063】図14および図15は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離(R=400
0)合焦状態における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数
を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ
=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。また、球面収差を示す収差図において破線は正
弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を
示す収差図はd線を基準として示されている。各収差図
から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態か
ら至近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0064】〔実施例6〕図16は、本発明の第6実施
例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図
16の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合
正レンズからなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第
1レンズ群G1の後群G12と、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズからな
る第2レンズ群G2と、開口絞りS1と、両凸レンズか
らなる第3レンズ群G3とから構成されている。図16
は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示して
おり、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に
移動させて合焦を行う。
【0065】次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元
の値を掲げる。表(6)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0066】
【表6】
【0067】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は41.7であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=4000)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は21.20であり、フォーカシング移
動量が小さいことがわかる。また、本実施例において、
第1レンズ群G1の後群G12と第2レンズ群2と第3レ
ンズ群G3とは、正の合成屈折力を有する。
【0068】図17および図18は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離(R=400
0)合焦状態における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数
を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ
=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。また、球面収差を示す収差図において破線は正
弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を
示す収差図はd線を基準として示されている。各収差図
から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態か
ら至近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0069】〔実施例7〕図19は、本発明の第7実施
例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。図
19の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合
正レンズからなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズからなる第
1レンズ群G1の後群G12と、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズ、および両凹レンズからなる第2レン
ズ群G2と、開口絞りS1と、両凸レンズからなる第3
レンズ群G3とから構成されている。図19は、無限遠
合焦状態における各レンズ群の位置を示しており、近距
離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に移動させて
合焦を行う。
【0070】次の表(7)に、本発明の実施例7の諸元
の値を掲げる。表(7)において、Fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bf
はバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面ま
での距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、
左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各
レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよ
びνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈
折率およびアッベ数を示している。
【0071】
【表7】
【0072】なお、本実施例において、第2レンズ群G
2の有効径Φ2は36.5であり、フォーカシングレン
ズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。また、物体か
ら像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から
至近距離(R=4000)への合焦に際する第2レンズ
群G2の移動量は21.76であり、フォーカシング移
動量が小さいことがわかる。
【0073】図20および図21は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離(R=400
0)合焦状態における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、NAは開口数
を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ
=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。また、球面収差を示す収差図において破線は正
弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を
示す収差図はd線を基準として示されている。各収差図
から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態か
ら至近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0074】
【効果】以上説明したように、本発明の内焦式望遠レン
ズによれば、フォーカシングレンズ群の有効径Φおよび
フォーカシング移動量を小さく抑えながらも、無限遠合
焦状態から至近距離合焦状態に亘り優れた結像性能を維
持することができる。また、第1レンズ群の最も物体側
にフィルターを取り付ける必要のない内焦式望遠レンズ
を実現することができる。さらに、本発明の内焦式望遠
レンズによれば、第1実施例に示すように、第3レンズ
群G3を光軸に対して偏心させた防振補正時において
も、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り優れた
結像性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる内焦式望遠レンズ
の構成を示す図である。
【図2】第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図
である。
【図3】第1実施例の至近距離合焦状態における諸収差
図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる内焦式望遠レンズ
の構成を示す図である。
【図5】第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図
である。
【図6】第2実施例の至近距離合焦状態における諸収差
図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる内焦式望遠レンズ
の構成を示す図である。
【図8】第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図
である。
【図9】第3実施例の至近距離合焦状態における諸収差
図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかる内焦式望遠レン
ズの構成を示す図である。
【図11】第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差
図である。
【図12】第4実施例の至近距離合焦状態における諸収
差図である。
【図13】本発明の第5実施例にかかる内焦式望遠レン
ズの構成を示す図である。
【図14】第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差
図である。
【図15】第5実施例の至近距離合焦状態における諸収
差図である。
【図16】本発明の第6実施例にかかる内焦式望遠レン
ズの構成を示す図である。
【図17】第6実施例の無限遠合焦状態における諸収差
図である。
【図18】第6実施例の至近距離合焦状態における諸収
差図である。
【図19】本発明の第7実施例にかかる内焦式望遠レン
ズの構成を示す図である。
【図20】第7実施例の無限遠合焦状態における諸収差
図である。
【図21】第7実施例の至近距離合焦状態における諸収
差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G11 第1レンズ群の前群 G12 第1レンズ群の後群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、
    前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2とがほぼ
    アフォーカル系を形成し、前記第2レンズ群G2を光軸
    に沿って移動させて合焦を行う内焦式望遠レンズにおい
    て、 前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニ
    スカスレンズL11を最も物体側に有し、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2
    レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群
    G3の焦点距離をf3とし、レンズ全系の焦点距離をF
    とし、前記負メニスカスレンズL11の屈折力をNaと
    し、前記負メニスカスレンズL11の物体側の面の曲率半
    径をRaとし、前記負メニスカスレンズL11の像側の面
    の曲率半径をRbとし、前記負メニスカスレンズL11の
    アッベ数をνaとしたとき、 0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3 0.05<|f2|/f1<0.55 1.65<Na 30<νa<58 −1.0<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)<−0.0
    5 の条件を満足することを特徴とする内焦式望遠レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1は、物体側から順
    に、正屈折力の前群G11と、正屈折力の後群G12とを有
    し、 前記第1レンズ群G1中の前群G11の焦点距離をf11と
    し、前記第1レンズ群G1中の後群G12の焦点距離をf
    12としたとき、 0.2<f11/f12<2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の内
    焦式望遠レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、レンズ全系の焦点距離をFとしたとき、 0.35<f1/F<0.80 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の内焦式望遠レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、前記第1レンズ群G1中の前記前群G11の物体側
    のレンズ面の有効径をΦとしたとき、 0.2<Φ/f1<0.7 の条件を満足することを特徴とする請求項2または3に
    記載の内焦式望遠レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群G1中の前記前群G11
    は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
    スレンズと正レンズとの接合レンズであることを特徴と
    する請求項2乃至4のいずれか1項に記載の内焦式望遠
    レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群G1中の前記後群G12
    は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
    スレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
    の接合レンズであることを特徴とする請求項2乃至5の
    いずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群G1中の前記後群G12
    と前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との合
    成屈折力が正であることを特徴とする請求項2乃至6の
    いずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群G3を光軸に対して偏
    心させて、結像位置を変位させることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
JP32986795A 1995-11-24 1995-11-24 内焦式望遠レンズ Expired - Lifetime JP3646295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986795A JP3646295B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 内焦式望遠レンズ
US08/755,899 US5757555A (en) 1995-11-24 1996-11-25 Internal focusing type telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986795A JP3646295B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 内焦式望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145996A true JPH09145996A (ja) 1997-06-06
JP3646295B2 JP3646295B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18226134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32986795A Expired - Lifetime JP3646295B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 内焦式望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5757555A (ja)
JP (1) JP3646295B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2005321574A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
WO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Vision Co., Ltd. 望遠鏡光学系
JP2009186609A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nikon Corp インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
KR20130130548A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
WO2013179659A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
US8638506B2 (en) 2011-07-21 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Photographic optical system and image pickup apparatus equipped with the same
US8730593B2 (en) 2012-01-30 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same
CN114077042A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 深圳市晶钛光学股份有限公司 一种电视镜头组、电视镜头及电子设备

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP4032502B2 (ja) * 1998-05-14 2008-01-16 株式会社ニコン 大口径比内焦超望遠レンズ
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
JP5606171B2 (ja) 2010-06-16 2014-10-15 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5587225B2 (ja) 2011-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6622486B2 (ja) 2015-05-21 2019-12-18 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
CN106094183B (zh) * 2016-08-22 2018-10-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高像质内对焦式光学成像系统
DE102019108173A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Leica Camera Aktiengesellschaft Teleobjektiv
AT522452B1 (de) * 2019-05-24 2020-11-15 Swarovski Optik Kg Beobachtungsfernrohr
DE102020107356A1 (de) 2019-05-24 2020-11-26 Swarovski-Optik Kg. Beobachtungsfernrohr
CN111007620A (zh) * 2019-11-21 2020-04-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100722B2 (ja) * 1986-02-27 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 可変焦点距離レンズ
JP3123747B2 (ja) * 1990-06-08 2001-01-15 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
DE69231414T2 (de) * 1991-10-31 2001-03-01 Canon Kk Bildschwingungen unterdrückende Einrichtung mit Verriegelungsmitteln
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH05273467A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nikon Corp 内焦方式のズームレンズ
US5579171A (en) * 1993-03-30 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens equipped with the image stabilizing function
JPH07113957A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Minolta Co Ltd インナーフォーカス式ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2005321574A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JP5277178B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-28 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡光学系
WO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Vision Co., Ltd. 望遠鏡光学系
JPWO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2011-05-26 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡光学系
US8194318B2 (en) 2008-01-23 2012-06-05 Nikon Vision Co., Ltd. Telescope optical system
JP2009186609A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nikon Corp インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
US8638506B2 (en) 2011-07-21 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Photographic optical system and image pickup apparatus equipped with the same
US8730593B2 (en) 2012-01-30 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same
KR20130130548A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
WO2013179659A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
CN114077042A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 深圳市晶钛光学股份有限公司 一种电视镜头组、电视镜头及电子设备
CN114077042B (zh) * 2020-08-12 2024-05-17 深圳市晶钛光学股份有限公司 一种电视镜头组、电视镜头及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646295B2 (ja) 2005-05-11
US5757555A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JP3646295B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JPH0850237A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH06123836A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term