JP5587225B2 - 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮影光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5587225B2
JP5587225B2 JP2011051367A JP2011051367A JP5587225B2 JP 5587225 B2 JP5587225 B2 JP 5587225B2 JP 2011051367 A JP2011051367 A JP 2011051367A JP 2011051367 A JP2011051367 A JP 2011051367A JP 5587225 B2 JP5587225 B2 JP 5587225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
optical element
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011051367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012189679A5 (ja
JP2012189679A (ja
Inventor
薫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011051367A priority Critical patent/JP5587225B2/ja
Priority to US13/412,454 priority patent/US8542447B2/en
Publication of JP2012189679A publication Critical patent/JP2012189679A/ja
Publication of JP2012189679A5 publication Critical patent/JP2012189679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587225B2 publication Critical patent/JP5587225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++

Description

本発明は撮影光学系及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等に好適なものである。
従来、長焦点距離の撮影光学系として、物体側から像側へ順に正の屈折力の前方レンズ群と、負の屈折力の後方レンズ群より成る、所謂望遠タイプの撮影光学系(望遠レンズ)が知られている。一般的に焦点距離の長い望遠レンズでは、焦点距離が延びるにしたがって、諸収差のうち、特に軸上色収差及び倍率色収差等の色収差が悪化する傾向にある。
これらの色収差を、蛍石や商品名FK01(オハラ社製)等の異常部分分散特性を持った低分散材質を用いた正レンズと、高分散材質を用いた負レンズとを組み合わせて補正した(色消しを行った)望遠レンズが知られている(特許文献1)。特許文献1には、焦点距離300mm前後でFナンバー4程度の内焦式望遠レンズが開示されている。
また、一般的にFナンバーの小さい望遠レンズでは、Fナンバーが小さくなるにしたがって、諸収差のうち、特に球面収差及びコマ収差が悪化する傾向にある。これらのFナンバーが小さい望遠レンズにおいて、球面収差やコマ収差等を補正する方法として、レンズ枚数を増やして収差補正に対する自由度を増やす方法がある。この方法によって球面収差やコマ収差を減じるようにした望遠レンズが知られている(特許文献2)。特許文献2には焦点距離300mm前後でFナンバー2.8程度の大口径比の内焦式望遠レンズが開示されている。
一方、光学系の色収差を含めた諸収差を補正しつつ、レンズ重量を軽量化する方法として、レンズ面やあるいは光学系の1部に、回折作用を有する回折光学部を基板上に設けた回折光学素子を用いる方法がある。この方法によって、色収差を補正しつつレンズ全長を短縮し、ガラス材料の比重を比較的軽い材料でレンズを構成することで総合的なレンズ重量を軽量化した光学系が知られている(特許文献3)。特許文献3には焦点距離500mm前後でFナンバー4程度の大口径比の望遠レンズが開示されている。この特許文献3では、レンズ全長を短縮させて、更に前方レンズ群に比較的比重の軽いガラス材料を正レンズに使用することにより色収差の補正と全体の軽量化を図っている。
また、光学系の色収差を補正する方法として、異常部分分散特性がガラス材料に比べて大きい固体材料よりなる光学素子を用いる方法がある。この方法によって、色収差を補正しつつレンズ全長を短縮し、ガラス材料の比重を比較的軽い材料でレンズを構成することで総合的なレンズ重量を軽量化した光学系が知られている(特許文献4)。特許文献4には焦点距離300mm前後でFナンバー4程度の望遠タイプの光学系が開示されている。この特許文献4では、前方レンズ群に異常部分分散特性の大きい固体材料を正のパワーの光学素子として使用することにより色収差の補正を行っている。
一般に、多くの撮影レンズ(光学系)においてフォーカシングは、撮影レンズ全体を移動させたり、若しくは撮影レンズの一部のレンズ群を移動させたりして行っている。このうち焦点距離の長い望遠レンズの場合は、望遠レンズが大型となり、又、重量が重くなるため、望遠レンズ全体を移動させてフォーカスを行うのが機構的に困難である。
このため、従来より、望遠レンズでは一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う方法が利用されている。前述した特許文献1乃至4の望遠タイプの光学系では、前方レンズ群以外の比較的小型でしかも軽量の光学系中央部分の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行ったインナーフォーカス式を用いている。特許文献1乃至4の望遠レンズでは何れも物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、第2レンズ群の一部のレンズ群を光軸上を移動させてフォーカスを行っている。
特開平9−145996号公報 特開平8−327897号公報 特開2006−317605号公報 特開2006−145823号公報
望遠レンズにおいて、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正するためには、有効径の大きな正の屈折力の前群に適切なる異常部分分散性を有し、かつ低分散な光学材料を用いるのが有効である。望遠レンズにおいて、正の屈折力の前群のレンズ構成が不適切であると、全系が大型化し、また重量が増加してくる。また望遠レンズでは前群が大型で高重量となるため前群でフォーカスをせず、レンズ群中の一部の小型軽量のレンズ群でフォーカスをするインナーフォーカス方式を用いるのが高速にフォーカスするのに有効である。
しかしながら前群のレンズ構成が不適切な状態でインナーフォーカス方式を採用すると、フォーカスの際に収差変動、特に色収差の変動が多くなり、これを補正するのが大変困難になってくる。
本発明は、色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系のレンズ重量の軽量化が容易な撮影光学系及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。この他本発明は、フォーカスが容易でしかもフォーカスの際の収差変動が少なく、高画質の画像が容易に得られる撮影光学系の提供を目的とする。
本発明の撮影光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群を有し、前記第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行う撮影光学系において、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と、少なくとも1つの固体材料からなる光学素子を有し、
前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記固体材料からなる光学素子の焦点距離をfNL、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固体材料からなる光学素子を構成する材料の異常部分分散比をΔθgFNLとするとき、
10 < fDOE×fNL/f12550
0.0272 < ΔθgFNL <0.3000
なる条件を満足することを特徴としている。
この他、本発明の撮影光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群を有し、前記第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行う撮影光学系において、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と、少なくとも1つの固体材料からなる光学素子を有し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成の屈折力は正であり、前記第3レンズ群は正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レンズ群、正の屈折力の第33レンズ群より構成され、前記第32レンズ群を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて撮影画像の結像位置を変位させ、
前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記固体材料からなる光学素子の焦点距離をfNL、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固体材料からなる光学素子を構成する材料の異常部分分散比をΔθgF NL とするとき、
10 < fDOE×fNL/f1 2 <600
0.0272 < ΔθgF NL <0.3000
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば色収差を含めた諸収差の補正とレンズ重量の軽量化を両立した撮影光学系及びそれを有する撮像装置を得ることができる。
(A)(B) 本発明の実施例1の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例2の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例3の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例4の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例5の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例6の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明の実施例7の撮影光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A)(B) 本発明に係る回折光学素子に関する説明図 (A)(B)(C) 本発明に係る回折光学素子に関する説明図 本発明の撮像装置の説明図 本発明に係る条件式の範囲を説明する図 本発明に係る条件式の範囲を説明する図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の撮影光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群を有している。そして第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行っている。図1(A)乃至図7(A)は、本発明の実施例1乃至7の各レンズ断面図である。また図1(B)乃至図7(B)は実施例1乃至7における撮影光学系L0の縦収差図である。図10は本発明の撮影光学系をカメラ本体に装着した一眼レフカメラシステム(撮像装置)の要部概略図である。
各レンズ断面図において、L0は撮影光学系である。SPは開口絞りである。FPは開口径一定のフレアーカット絞りである。L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群である。第1レンズ群L1は最も広い空気間隔を隔てて正の屈折力の第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bから構成されている。第3レンズ群L3は第31レンズ群L31乃至第33レンズ群L33から構成されている。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際には像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系とし使用する際にはフィルム面に相当する。DOEは回折光学素子である。
Dは回折光学素子DOEの回折光学部(回折光学面)である。回折光学部Dより生ずる回折光のうち、本実施例で用いる回折光の回折次数mは1であり、設計波長λはd線の波長(587.56nm)である。なお各実施例において回折光学面は1つに限らず更に追加して複数用いても良く、これによれば更に良好な光学性能が得られる。また回折光学面は球面の他、非球面をベースとしても良く、ベースの材質は光を透過するものであればガラスでなくともプラスチックでも良い。
NLは固体材料からなる光学素子である。収差図において、d、gは各々d線、g線である。M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。すべての収差図において、球面収差は0.2mm、非点収差は0.2mm、歪曲は2%、倍率色収差は0.02mmのスケールで描かれている。
本発明の撮影光学系の特徴について説明する。従来より、大口径比の望遠レンズにおいては全体が軽量であることが要望されている。一般的に望遠レンズでは、光軸と瞳近軸光線の交わる点より物体側で、近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値が、光軸と瞳近軸光線の交わる点より像側での近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも大きい。
多くの望遠レンズは、このようないわゆるテレフォトタイプ(望遠型)のレンズ構成をとっている。この場合、Fナンバーは最も物体側のレンズの有効径により決まる傾向がある。よって望遠レンズの中で最も像側のレンズよりも物体側のレンズであるほどレンズの有効径は大きくなっていく。このため、Fナンバーが小さければ小さい程、レンズ系全体の重量の割合は、像側のレンズよりも物体側のレンズの方が重くなりやすい。このような状況から望遠レンズの重量を軽減するには、物体側のレンズの材料を低比重材料にすると重量軽減の効果が大きくなる。
種々あるガラス材料の中で、例えば比重が2.5〜3.5近傍の比較的低比重と言われているガラス材料を、例えば株式会社オハラ社製のガラス(商品名)で挙げると次のようである。低分散領域では商品名S−BSL7や商品名S−FSL5である。中分散領域では商品名S−NSL系や商品名S−TIL系である。また高分散領域では商品名S−TIM系や商品名S−TIH系、そして商品名S−NPH系である。逆に比重が3.5近傍〜4.0以上となる比較的高比重なガラス材料は、商品名S−FPL系の異常部分分散特性を有するガラス材料や、商品名S−LAH系等である。低分散領域から中分散領域までは同じアッベ数でも低屈折率の材料が比較的低比重であり、高分散領域では同じ屈折率でも、より高分散の材料が比較的低比重である。
一般的に望遠レンズの物体側のレンズに使用される材料は、ペッツバール和と色収差補正の観点からある程度決まってくる。正レンズの材料には低屈折率低分散で、かつ異常部分分散特性が大きい、例えば先に挙げた商品名S−FPL系や蛍石等である。また負レンズの材料には高屈折率中分散で、かつ部分分散比が小さい、例えば先に挙げた商品名S−LAH系等である。
これらのガラス材料は前述した通り比較的高比重な材料に相当する。そこでこれらのガラス材料を全て低比重な材料に置き換えることができれば望遠レンズ全体の重量の軽減効果が大きい。
しかし、正レンズに商品名S−FSL5や商品名S−BSL7等のガラス材料を使用すると、異常部分分散特性が比較的小さいため、特に短波長領域での色収差が悪化してしまう。また負レンズに商品名S−LAH系ではなく商品名S−TIH系の材料を使用すると、部分分散比が比較的大きくなってしまうため、ここでも特に短波長領域での色収差が悪化してしまう。またアッベ数を保存して商品名S−LAH系から商品名S−TIL系に置き換えるとしても、屈折率が大幅に低下してしまうため、ペッツバール和が悪化し、像面湾曲が悪化してしまう。
そこで本発明の撮影光学系では、光軸と瞳近軸光線の交わる点より物体側に回折光学素子と異常部分分散特性が比較的大きい固体材料からなる光学素子を配置し、このときどちらも正のパワーとなるようにしている。
これにより正レンズを蛍石等の材料から商品名S−FSL5等のガラス材料に置き換える際に悪化する色収差を回折光学素子により補正している。そして、負レンズを商品名S−LAH系等のガラス材料から商品名S−TIH系等のガラス材料に置き換える際に悪化する色収差、特にg線とF線の間の色収差を、異常部分分散特性が比較的大きい固体材料からなる光学素子により補正している。そうすることで第1レンズ群を構成するレンズのガラス材料全体が、比較的低比重なガラス材料で占めるようにしている。
更に、多くの撮影光学系(光学系)におけるフォーカシングは、撮影光学系全体を移動させたり、もしくは撮影光学系の一部のレンズ群を移動させて行っている。このうち焦点距離が長くFナンバーが小さい大口径比の望遠レンズの場合は、レンズ径が大型となり、又、Fナンバーの大きい望遠レンズに比べて高重量となる。このため、望遠レンズ全体を移動させてフォーカシングを行うのが機構的に困難である。
このため本発明の撮影光学系は、第1レンズ群に対しレンズ径が小型で、かつ軽量な第2レンズ群を光軸上移動させることによってフォーカシングを行い、その駆動装置が低トルクで小型なものが利用できるようにしている。また、この配置では軸外主光線が第2レンズ群の中心付近(光軸付近)を通過するため、第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行なうことで、物体距離による軸外光線の収差変動を抑制する効果もある。また本発明の撮影光学系は第2レンズ群より像側に第3レンズ群を有している。
これは第2レンズ群より像側にレンズ群を有することで、軸上光線の高さが低く、かつ軸外主光線が高い位置を通過するレンズ面を配置できるため、これにより像面湾曲や倍率色収差の補正を容易にしている。以上のレンズ構成を取ることで全体として軽量で高画質な撮影光学系を達成している。
次に各実施例の撮影光学系の特徴について説明する。瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と、少なくとも1つの固体材料からなる光学素子を有している。
回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOEとする。固体材料からなる光学素子の焦点距離をfNLとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、固体材料からなる光学素子NLを構成する材料の異常部分分散比をΔθgFNLとする。
このとき、
10 < fDOE×fNL/f12 <600 ・・・(1)
0.0272 < ΔθgFNL < 0.3000 ・・・(2)
なる条件を満足している。
ただし異常部分分散比ΔθgFNLは、固体材料からなる光学素子のd線における屈折率をNdNL、g線における屈折率をNgNL、C線における屈折率をNCNL、F線における屈折率をNFNL 、アッベ数をνdとすると次に示す式で定義されるものである。
νd=(N dNL −1)/(N FNL −N CNL
θgFNL=(NgNL−NFNL)/(NFNL−NCNL
θgFB=(−1.665×10-7×νd3+5.213×10-5×νd2−5.656×10-3×νd+0.7278)
ΔθgFNL=θgFNL−θgFB
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は回折光学素子DOEと固体材料からなる光学素子NLのパワーのバランスに関する。条件式(1)の上限値を超えると、回折光学素子DOEと固体材料からなる光学素子NLの両方のパワーが弱くなるか、どちらか一方のパワーが極端に弱くなりすぎてしまう。そうすると色収差の補正が不十分となるため好ましくない。
一方、条件式(1)の下限値を超えると、回折光学素子DOEと固体材料からなる光学素子NLの両方のパワーが強くなるか、どちらか一方のパワーが極端に強くなりすぎてしまう。そうすると色収差が過補正になり軸上色収差と倍率色収差のバランスが悪化するため好ましくない。条件式(1)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
20 < fDOE×fNL/f12 < 550 ‥‥‥(1a)
この他、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
10 < fDOE×fNL/f1 2 < 550 ‥‥‥(1b)
条件式(2)は固体材料からなる光学素子NLの材料の異常部分分散比に関する。
条件式(2)の上限値を超えると、固体材料からなる光学素子NLの異常部分分散比が大きくなりすぎてしまう。そうすると短波長側の色収差が過補正になってしまうため好ましくない。一方、条件式(2)の下限値を超えると、固体材料からなる光学素子NLの異常部分分散比が小さくなってしまう。そうすると短波長側の色収差の補正が不十分となるため好ましくない。条件式(2)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0272 < ΔθgFNL < 0.2500 ‥‥‥(2a)
また条件式(2a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0272 < ΔθgFNL < 0.2000 ‥‥‥(2b)
条件式(2)を満足する固体材料(以下「光学材料」ともいう。)の具体例としては、例えば樹脂がある。様々な樹脂の中でも特にUV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)は条件式(2)を満足する光学材料である。尚、条件式(2)を満足する樹脂であれば、これらに限定するものではない。Ndはd線における屈折率である。νdはアッベ数である。θgFは部分分散比である。ここでF線における屈折率をN F 、g線における屈折率をN 、C線における屈折率をN C とする。このときアッベ数νdと部分分散比θgFは次のとおりである。
νd=(N −1)/(N F −N C
θgF=(N −N F )/(N F −N C
また、一般の硝材とは異なる特性を持つ光学材料として、下記の無機酸化物ナノ微粒子(無機微粒子)を合成樹脂(透明媒体)中に分散させた混合体がある。すなわち、TiO2(Nd=2.304,νd=13.8),Nb25(Nd=2.367,νd=14.0),ITO(Nd=1.8581,νd=5.53),Cr23(Nd=2.2178,νd=13.4)等がある。更にBaTiO3(Nd=2.4362,νd=11.3)等がある。
これらの無機酸化物の中では、TiO2(Nd=2.304,νd=13.8,θgF=0.87)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(2)を満足する光学材料が得られる。TiO2は様々な用途で使われる材料であり、光学分野では反射防止膜などの光学薄膜を構成する蒸着用材料として用いられている。
他にも光触媒、白色顔料などとして、またTiO2微粒子は化粧品材料として用いられている。各実施例において樹脂に分散させるTiO2微粒子の平均径は、散乱などの影響を考えると2nm〜50nm程度がよく、凝集を抑えるために分散剤などを添加しても良い。
TiO2を分散させる媒体材料としては、ポリマーが良く、成形型等を用いて光重合成形または熱重合成形することにより高い量産性を得ることができる。また、ポリマーの光学定数の特性としても、部分分散比が比較的大きいポリマー、あるいはアッベ数が比較的小さいポリマーか、両者を満たすポリマーが良く、N−ポリビニルカルバゾール、スチレン、ポリメタクリル酸メチル(アクリル)、などが適用できる。後述する実施例ではTiO2微粒子を分散させるホストポリマーとしてUV硬化樹脂、N−ポリビニルカルバゾールを用いている。しかし、これに限定するものではない。
ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDrudeの式から導きだされた次式によって簡単に計算することができる。即ち、波長λにおける屈折率N(λ)は、
N(λ)=[1+V{NTiO 2(λ)−1}+(1−V){NP 2(λ)−1}]1/2‥‥(A)
である。
ここで、λは任意の波長、NTiOはTiO2の屈折率、NPはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対するTiO2微粒子の総体積の分率である。以上のような構成とすることで本発明の目的とする撮影光学系は達成されるが、更に好ましくは次に述べる条件のうち少なくとも1つを満足するのが良く、これによれば更なる軽量化の効果と高い光学性能が容易に得られる。
固体材料からなる光学素子NL以外の第1レンズ群L1に含まれるレンズの材料のd線における屈折率とアッベ数を各々Nd1、νdとする。固体材料からなる光学素子NL以外の第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1P、第1レンズ群L1に含まれる負レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1Nとする。固体材料からなる光学素子の材料のd線におけるアッベ数をνdNLとする。
第1レンズ群L1は、最も広い空気間隔を隔てて、正の屈折力の第1aレンズ群と、正又は負の屈折力の第1bレンズ群から構成されている。全系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の長さをLとする。
第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bとの空気間隔をd1abとする。第1aレンズ群L1aの焦点距離をf1a、第1bレンズ群L1bの焦点距離をf1bとする。全系の焦点距離をfとする。物体距離が無限遠であるときの全系のFナンバーをFnoとする。
第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。第3レンズ群L3は正の屈折力の第31レンズ群L31、負の屈折力の第32レンズ群L32、正の折力の第33レンズ群L33より構成されている。第31レンズ群L31、第32レンズ群L32、第33レンズ群L33の焦点距離を各々f31、f32、f33とする。
このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
8.986×10-9×νd1 4−5.469×10-6×νd1 3+8.088×10-4×νd1 2−4.553×10-2×νd1
+2.285 <Nd1< 3.384×10-8×νd1 4−1.348×10-5×νd1 3
+1.761×10-3×νd1 2−9.477×10-2×νd1+3.363 ・・・(3)
30.0 < νd1P < 75.0 ・・・(4)
10.0 < νd1N < 40.0 ・・・(5)
5.0 < νdNL < 60.0 ・・・(6)
0.0500<d1ab/(L×Fno)<0.2000 ・・・(7)
−1.000<f1a/f1b<1.000 ・・・(8)
5.0<fDOE/f<200.0 ・・・(9)
1.0<fDOE/fNL<40.0 ・・・(10)
0.460<f/(f1a×Fno)<1.000 ・・・(11)
0.0430<{(f1/f1a)×d1ab}/(f×Fno)<0.3000
・・・(12)
0.50<|f1/f2|<2.20 ・・・(13)
0.10<|f2/f3|<1.00 ・・・(14)
0.10<|f2/f|<2.00 ・・・(15)
0.30<|f3/f|<10.00 ・・・(16)
0.10<f31/f<3.00 ・・・(17)
−0.50<f32/f<−0.05 ・・・(18)
0.05<f33/f<0.50 ・・・(19)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は固体材料からなる光学素子以外の光学素子のうち第1レンズ群L1に含まれる光学素子材料(レンズの材料)の屈折率に関する。条件式(3)の上限値を超えると、比較的高比重の材料を選ぶことになり、全系の軽量化が難しくなる。
一方、条件式(3)の下限値を超えると、低比重ではあるが屈折率も低くなるため、ペッツバール和が悪化し、像面湾曲の補正が難しくなる。条件式(4)は固体材料からなる光学素子NL以外の光学素子のうち第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数に関する。条件式(4)の上限値を超えると、比較的高比重の材料を選ぶことになり、全系の軽量化が難しくなる。一方、条件式(4)の下限値を超えると、軸上色収差の補正が不十分となるため好ましくない。条件式(4)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
40.0 < νd1P < 75.0 ‥‥‥(4a)
条件式(5)は第1レンズ群L1に含まれる負レンズの材料のd線におけるアッベ数に関する。条件式(5)の上限値を超えると、比較的高比重の材料を選ぶことになり、全系の軽量化が難しくなる。一方、条件式(5)の下限値を超えると、軸上色収差が過補正になるため好ましくない。条件式(5)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
15.0 < νd1N < 35.0 ‥‥‥(5a)
図12は条件式(3)、(4)、(5)の範囲を示す説明図である。条件式(6)は固体材料からなる光学素子NLの材料のd線におけるアッベ数に関する。条件式(6)の上限値もしくは下限値を超えると、光学系全体として軸上色収差と倍率色収差の補正のバランスがとりづらくなり好ましくない。条件式(6)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
10.0 < νdNL < 50.0 ‥‥‥(6a)
各実施例では第1レンズ群L1中で一番大きな空気間隔を挟んで物体側を第1aレンズ群L1a、像側を第1bレンズ群L1bと部分レンズ群に分割する。このとき第1aレンズ群L1aのパワーは正となるようにするのが好ましい。そうすると第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔を広くすればするほど第1aレンズ群L1aを通過した光線が収斂するため、第1bレンズ群L1bのレンズ有効径を小さくすることができるため好ましい。
また第1aレンズ群L1aのパワーが強いほど、第1aレンズ群L1aを通過した光線がより収斂するため、第1bレンズ群L1bのレンズ有効径を小さくすることができるため好ましい。しかし、一般的に特許文献2や特許文献3のような、焦点距離と比較してFナンバーが小さい従来の望遠レンズは、特許文献1のようにFナンバーが大きい望遠レンズに比べて球面収差やコマ収差が増大する。これを補正するために、第1レンズ群L1のレンズ枚数を増やして合計5枚〜6枚とし、収差補正を行なっていた。
そこで単純にこのような状態から第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔を広くすると、レンズ全長が長くなってしまう。そうすると長いレンズ鏡筒が必要になり、鏡筒部分での重量の増加から総合的に見てレンズ重量が増加してしまう。
そこで、レンズ全長を維持しつつ、第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bとの間隔を広く開けるためには、レンズの枚数を削減するのが好ましい。そして、レンズ枚数を削減したことによる収差の悪化は第1レンズ群L1内に少なくとも1つの非球面を設けることで単色の収差を補正し、回折光学素子と固体材料からなる光学素子を適切なパワーとすることで、色収差を補正するのが良い。
そうすることで第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔を広く確保し、かつ第1aレンズ群L1aのパワーを強くすることで第1bレンズ群L1bのレンズ有効径を小さくできる。このため更なる軽量化が容易になるので好ましい。このためには条件式(7)乃至条件式(10)のうち1以上を満足するのが良い。条件式(7)は撮影光学系の第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bと間の空気間隔に関する。
条件式(7)の上限値を超えると、第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔が広くなり、第1レンズ群L1内の空洞部分がより増加する。また第1bレンズ群L1bが像面側に下がる(位置する)ことから第1bレンズ群L1bの有効径の縮小による重量軽減の効果が得られる。しかしそれにより第1aレンズ群L1aで発生する球面収差やコマ収差を第1bレンズ群L1bで補正することが難しくなり、レンズ全系で球面収差とコマ収差が残存してくる。
一方、条件式(7)の下限値を超えると、第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔が狭くなり、第1レンズ群L1中の空洞部分が少なくなる。そうすると第1レンズ群L1中に複数のレンズが詰まることになるため重量軽減の効果が得られなくなってくる。条件式(7)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0700<d1ab/(L×Fno)<0.2000 ・・・(7a)
また、条件式(7)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0700<d1ab/(L×Fno)<0.1500 ・・・(7b)
条件式(8)は撮影光学系の第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bのパワーに関し、第1bレンズ群L1bの有効径の縮小に関する。条件式(8)の上限値または下限値を超えると、第1bレンズ群L1bに比べて第1aレンズ群L1aのパワーが弱くなる。そうすると第1aレンズ群L1aによる光線の収斂効果が弱くなり、第1bレンズ群L1bのレンズ有効径が大きくなってしまうため好ましくない。条件式(8)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.850<f1a/f1b<0.850 ・・・(8a)
条件式(9)は撮影光学系の第1レンズ群L1中の回折光学素子DOEのパワーに関する。条件式(9)の上限値を超えると、回折光学素子DOEにおける回折成分のみによるパワーが弱くなってしまうため、第1レンズ群L1で発生する色収差を効果的に補正することが困難になる。
一方、条件式(9)の下限値を超えると、回折光学素子DOEにおける回折成分のみによるパワーが大きくなってしまう。そうすると回折格子のピッチを細かくする必要がある。回折格子のピッチを細かくすると製造が困難になるため好ましくない。また下限値を超えて回折光学素子DOEのパワーを大きくし過ぎると、相反関係にある軸上色収差と倍率色収差のバランスがとりにくくなるため好ましくない。条件式(9)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
7.0<fDOE/f<150.0 ・・・(9a)
また、条件式(9a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
7.0<fDOE/f<100.0 ・・・(9b)
条件式(10)は回折光学素子DOEと固体材料からなる光学素子NLのパワーのバランスに関する。条件式(10)の上限値もしくは下限値を超えると、回折光学素子DOEと固体材料からなる光学素子NLのパワーのバランスが偏ってしまい、第1レンズ群L1で発生する色収差を効果的に補正することが困難になる。条件式(10)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
1.0<fDOE/fNL<30.0 ・・・(10a)
条件式(11)は撮影光学系の第1aレンズ群L1aのパワーに関する。条件式(11)の上限値を超えると、第1aレンズ群L1aのパワーが強くなりすぎるため、第1レンズ群L1の重量軽減の効果が大きくなる。しかし第1aレンズ群L1aで発生した球面収差やコマ収差を第1bレンズ群L1b以降で補正することが困難になる。
一方、条件式(11)の下限値を超えると、第1aレンズ群L1aのパワーが弱くなりすぎるため、第1bレンズ群L1bのレンズ有効径が大きくなり、第1レンズ群L1中のレンズ重量を軽減するのが難しくなる。条件式(11)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.470<f/(f1a×Fno)<1.000 ・・・(11a)
また、条件式(11a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.470<f/(f1a×Fno)<0.700 ・・・(11b)
条件式(12)は撮影光学系の第1aレンズ群L1aのパワーと第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bと間の空気間隔のバランスに関する。条件式(12)の上限値を超えると、第1aレンズ群L1aのパワーが強くなるか、第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔が広くなる。このため、第1レンズ群L1の重量軽減の効果が大きくなる。しかし第1aレンズ群L1aで発生した球面収差やコマ収差が第1bレンズ群L1b以降で補正することが困難になる。
一方、条件式(12)の下限値を超えると、第1aレンズ群L1aのパワーが弱くなるか、第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔が狭くなるため、第1bレンズ群L1bのレンズ有効径が大きくなり、また第1レンズ群L1中の空洞部分が少なくなる。そうすると第1レンズ群L1中のレンズ重量を軽減するのが難しくなる。条件式(12)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0450<{(f1/f1a)×d1ab}/(f×Fno)<0.3000
・・・(12a)
また、条件式(12a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0450<{(f1/f1a)×d1ab}/(f×Fno)<0.2000
・・・(12b)
条件式(13)は撮影光学系の第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とのパワーのバランスに関し、特に第2レンズ群L2の有効径の縮小に関する。
条件式(13)の上限値を超えると、第2レンズ群L2に比べて第1レンズ群L1のパワーが弱くなり、第1レンズ群L1による光線の収斂効果が弱くなる。このため、第2レンズ群L2のレンズ有効径が大きくなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(13)の下限値を超えると、第2レンズ群L2に比べて第1レンズ群L1のパワーが強くなり、第2レンズ群L2のレンズ有効径の縮小によるレンズ重量軽減の効果が大きくなる。しかし第1レンズ群L1で発生する球面収差やコマ収差、そして色収差が第1レンズ群L1内で補正しきれず残存してしまい、第2レンズ群L2以降でこれを補正するのが困難となる。条件式(13)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.50<|f1/f2|<2.00 ・・・(13a)
また、条件式(13a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.70<|f1/f2|<2.00 ・・・(13b)
条件式(14)は撮影光学系の第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とのパワーのバランスに関する。条件式(14)の上限値を超えると、第2レンズ群L2に対して第3レンズ群L3のパワーが強くなる。第3レンズ群L3のパワーが強くなりすぎると像面湾曲が大きくなってしまい、この補正が困難になる。一方、条件式(14)の下限値を超えると、第3レンズ群L3に対して第2レンズ群L2のパワーが強くなる。第2レンズ群L2のパワーが強くなりすぎると球面収差が増大してしまい、この補正が困難になる。条件式(14)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.20<|f2/f3|<1.00 ・・・(14a)
また、条件式(14a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.20<|f2/f3|<0.75 ・・・(14b)
条件式(15)は撮影光学系の第2レンズ群L2のパワーに関する。条件式(15)の上限値を超えると、第2レンズ群L2のパワーが弱くなる。そうするとフォーカシングの際に第2レンズ群L2の移動量が増加してしまい、レンズ系が大型化してしまう。一方、条件式(15)の下限値を超えると、第2レンズ群L2のフォーカシング時の移動量は減少する。しかしながら、第2レンズ群L2で球面収差が多く発生してしまい、第1レンズ群L1や第3レンズ群L3とでバランス良く補正するのが難しくなる。条件式(15)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.20<|f2/f|<2.00 ・・・(15a)
また、条件式(15a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.20<|f2/f|<1.50 ・・・(15b)
条件式(16)は撮影光学系の第3レンズ群L3のパワーに関する。条件式(16)の上限値を超えると、第3レンズ群L3のパワーが弱くなる。そうするとバックフォーカスの長さの調整を第1レンズ群L1や第2レンズ群L2の屈折力で行わなければならなくなる。この結果、第1レンズ群L1や第2レンズ群L2の収差補正の自由度が少なくなるため球面収差やコマ収差等が残存してしまう。一方、条件式(16)の下限値を超えると、第3レンズ群L3のパワーが強くなり像面湾曲や歪曲などの発生量が増え、これらの補正が困難となるため好ましくない。条件式(16)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.50<|f3/f|<10.00 ・・・(16a)
また、条件式(16a)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.50<|f3/f|< 5.00 ・・・(16b)
更に、第1レンズ群L1中の第1aレンズ群L1aは、1つの正レンズ、もしくは2つのレンズで構成されている。また、第1bレンズ群L1bは、1つの正レンズと1つの負レンズから構成されている。このようなレンズ構成をとることで、レンズ枚数が少なく、また第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bの間隔が広くとりやすくなるため、第1レンズ群L1全体の軽量化が容易になる。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPを配置している。
これは軸外主光線と光軸とが交わる位置が、レンズ中心付近に位置する第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間近傍である。このため、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りを配置するのが好ましい。これにより開口絞りを絞った時にも画面周辺光量を適切に保つことが容易になる。そして、光路中に設ける回折光学素子DOEの回折面(回折光学面)Dは防塵性、組立作業性、機械強度を向上させるために、接合レンズ面に形成するのが好ましい。また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成の屈折力が正となるようにしている。
そして第2レンズ群L2を通過した収斂光線を正の屈折力の第31レンズ群L31で更に収斂させており、これにより第32レンズ群L32(画像変位補正群)のレンズ有効径の小型化を容易にしている。更に正の屈折力の第33レンズ群L33を配置することにより、一定のレンズ全系の焦点距離を保ちつつ負の屈折力の第32レンズ群L32の屈折力を増大させている。これにより第32レンズ群L32の少ない偏心移動により結像面上の大きな像位置の変位(以後、偏心量と像位置変位の関係を像変位敏感度という。)を容易にしている。
条件式(17)乃至(19)は第3レンズ群L3中の各部分レンズ群のパワーを適切に設定している。これにより第32レンズ群L32を光軸と略垂直方向に移動して結像位置の変位を行う際、大きな像変位敏感度を得つつも、良好な像性能を確保している。この条件式(17)乃至(19)の数値範囲を外れるとそのバランスを保つことが困難となってくる。条件式(17)乃至(19)の数値範囲は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.12<f31/f<2.50 ・・・(17a)
−0.40<f32/f<−0.05 ・・・(18a)
0.07<f33/f<0.40 ・・・(19a)
以上のように各実施例によれば画面内全体に渡って色収差を補正し、高い光学性能を持った撮像光学系が得られる。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。各レンズに付した符号のレンズは前述した各レンズに付した符号のレンズと対応している。まず各実施例で共通している構成を説明する。各実施例の撮影光学系は、最も物体側から順に正のパワーの第1レンズ群L1、正又は負のパワーの第2レンズ群L2、正又は負のパワーの第3レンズ群L3を有している。そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に開口絞りSPを配置している。また第3レンズ群L3は、正のパワーの第31レンズ群L31と、負のパワーの第32レンズ群L32と正のパワーの第33レンズ群L33を有している。そして撮影光学系が振動した時の撮影画像のブレの補正(振動補償)を第32レンズ群L32を可動レンズ群(画像変位補正群)とし、矢印LTの如く光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて行なっている。
次に各実施例における詳細な構成について説明する。ここでは条件式(2),(6)を満足する光学材料として、UV硬化樹脂1、N−ポリビニルカルバゾール、またTiO2をホストポリマーであるUV硬化樹脂に分散させたTiO2微粒子分散材料を用いている。なおTiO2微粒子を分散させるUV硬化樹脂は2種類(UV硬化樹脂1、UV硬化樹脂2)を用いている。
後述する実施例1乃至7で用いている光学材料(UV硬化樹脂1、TiO2微粒子分散材料、N−ポリビニルカルバゾール)の光学定数値を表−1に、TiO2微粒子分散材料を構成するUV硬化樹脂2とTiO2の単独の光学定数値を表−2に示す。各表には、各光学材料のd線、g線、C線及びF線に対する屈折率及びアッベ数、部分分散比の値を示している。図11にこれらの光学材料と、条件式(2),(6)との関係を示す。
図1(A)の実施例1の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は、1つの正レンズ1枚からなる第1aレンズ群L1aと、正レンズと固体材料からなる光学素子NLと負レンズの3つの部材を接合した接合レンズ(回折光学素子DOE)からなる第1bレンズ群L1bから構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、UV硬化樹脂1(表−1)よりなるレンズ(パワー(屈折力)のある光学素子)より構成されている。そしてUV硬化樹脂1で形成された光学素子NL(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1bレンズ群L1bの正レンズと固体材料からなる光学素子NLとの接合面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。そして第2レンズ群L2は1つの負レンズから構成されている。
第3レンズ群L3は、第31乃至第33レンズ群L31乃至L33から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。第33レンズ群L33は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの正レンズから構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。
図2(A)の実施例2の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は1つの正レンズからなる第1aレンズ群L1aと、1つの負レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの正レンズの3つの部材を接合した接合レンズ(回折光学素子)からなる第1bレンズ群L1bから構成されている。ここでの固体材料からなる光学素子NLは、UV硬化樹脂1(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)より構成されている。そしてUV硬化樹脂1で形成された光学素子NL(層)は正の屈折力を有している。
回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1bレンズ群L1bの固体材料からなる光学素子NLと正レンズとの接合面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。そして第2レンズ群L2は1つの正レンズから構成されている。また第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面は非球面形状である。第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L33より構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。
第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。第33レンズ群L33は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの正レンズから構成されている。また、第33レンズ群L33の像側の正レンズの物体側のレンズ面は非球面形状である。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上物体側へ移動させることで行なっている。
図3(A)の実施例3の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は、1つの正レンズからなる第1aレンズ群L1aと、1つの正レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの負レンズの3つの部材を接合した接合レンズ(回折光学素子)からなる第1bレンズ群L1bから構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、TiO2微粒子をUV硬化樹脂1に体積比で20%分散させた混合体(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)より構成されている。そしてTiO2微粒子分散材料で形成されたレンズ(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1bレンズ群L1bの前記固体材料からなる光学素子NLと負レンズとの接合面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。
そして第2レンズ群L2は1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L33から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第32レンズ群L32は、1つの負レンズと、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。
第33レンズ群L33は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの正レンズから構成されている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。図4(A)の実施例4の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は1つの正レンズからなる第1aレンズ群L1aと、1つの正レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの負レンズの3つの部材を接合した接合レンズ(回折光学素子)からなる第1bレンズ群L1bから構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、TiO2微粒子をUV硬化樹脂2に体積比で20%分散させた混合体(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)から構成されている。そしてTiO2微粒子分散材料で形成されたレンズ(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1bレンズ群L1bの前記固体材料からなる光学素子NLと負レンズとの接合面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。
そして第2レンズ群L2は1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。また第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面は非球面形状である。第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L33から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。
そして第33レンズ群L33は、1つの正レンズと、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。
図5(A)の実施例5の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bより成っている。第1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの負レンズの3つの部材を接合した接合レンズから構成されている。第1bレンズ群L1bは、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズ(回折光学素子)から構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、UV硬化樹脂1(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)から構成されている。そしてUV硬化樹脂1で形成されたレンズ(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1bレンズ群L1bの接合レンズ面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。そして第2レンズ群L2は1つの負レンズから構成されている。
第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L32から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。そして第33レンズ群L33は、2つの正レンズから構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。図6(A)の実施例6の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bより成っている。第1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの正レンズの3つの部材を接合した接合レンズ(回折光学素子)から構成されている。そして第1bレンズ群L1bは、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、N−ポリビニルカルバゾール(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)から構成されている。そしてN−ポリビニルカルバゾールで形成されたレンズ(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1aレンズ群L1aの前記固体材料からなる光学素子NLと像側の正レンズの接合レンズ面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。
そして第2レンズ群L2は1つの負レンズから構成されている。第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L33から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズ1枚を接合した接合レンズと、負レンズ1枚から構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。
第33レンズ群L33は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの正レンズから構成されている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。
図7(A)の実施例7の撮影光学系L0は、第1乃至第3レンズ群L1乃至L3より成っている。第1レンズ群L1は第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bより成っている。第1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズ(回折光学素子)から構成されている。第1bレンズ群L1bは、1つの正レンズと固体材料からなる光学素子NLと1つの負レンズの3つの部材を接合した接合レンズから構成されている。
ここでの固体材料からなる光学素子NLは、TiO2微粒子をUV硬化樹脂2に体積比で3%分散させた混合体(表−1)よりなるレンズ(パワーのある光学素子)から構成されている。そしてTiO2微粒子分散材料で形成されたレンズ(層)は正の屈折力を有している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、第1aレンズ群L1aの接合レンズ面に形成されている。非球面は第1aレンズ群L1aの最も物体側のレンズ面と、第1bレンズ群L1bの最も物体側のレンズ面である。
そして第2レンズ群L2は1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3レンズ群L3は第31乃至第33レンズ群L31乃至L33から構成されている。第31レンズ群L31は、1つの負レンズと1つの正レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第32レンズ群L32は、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズから構成されている。第32レンズ群L32を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像の位置を変位させている。
第33レンズ群L33は、1つの正レンズと、1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズから構成されている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を光軸上像面側へ移動させることで行なっている。ここで、各実施例の撮影光学系L0で用いた回折光学素子DOEの構成について説明する。撮影光学系内に配置される回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、光軸に対して回転対称な回折格子より成っている。
図8(A)は回折光学素子1を構成する回折光学部の一部分の拡大断面図である。図8(A)の回折光学素子1は基板(透明基板)2上に1つの層よりなる回折格子(回折光学部)3を設けて構成されている。尚、基板2はレンズであっても良い。図8(B)は、この回折光学素子1の回折効率の特性を示す説明図である。図8(B)において横軸は波長を表し、縦軸は回折効率を表している。なお、回折効率は全透過光束に対する回折光の光量の割合であり、格子部3aの境界面での反射光などは説明が複雑になるのでここでは考慮していない。
回折格子3の光学材料は、UV硬化樹脂(屈折率n=1.513、アッベ数ν=51.0)を用いている。格子部3aの格子厚dを1.03μmと設定し、波長530nm、+1次の回折光の回折効率が最も高くなるように各要素を設定している。すなわち本実施例の回折光学素子1は設計次数が+1次で、設計波長が波長530nmである。図8(B)中において+1次の回折光の回折効率は実線で示している。
更に、図8(B)では設計次数近傍の回折次数(+1次±1次である0次と+2次)の回折効率も併記している。図8(B)から分かるように、設計次数での回折効率は設計波長近傍で最も高くなり、それ以外の波長では徐々に低くなる。この設計次数での回折効率の低下分が他の次数の回折光(不要光)となり、フレアの要因となる。また、回折光学素子を光学系中の複数箇所に使用した場合には、設計波長以外の波長での回折効率の低下は透過率の低下にもつながることになる。
次に、異なる材料よりなる複数の回折格子を基板上に積層した積層型の回折光学素子について説明する。図9(A)は積層型の回折光学素子1の一部拡大断面図であり、図9(B)は図9(A)に示す回折光学素子1の+1次の回折光の回折効率の波長依存性を表す図である。
図9(A)の回折光学素子1では、基板102上にUV硬化樹脂(屈折率n=1.499、アッベ数ν=54)からなる第1の回折格子104を形成している。更にその上に第2の回折格子105(屈折率n=1.598、アッベ数ν=28)を形成している。この材料の組み合わせにおいて、第1の回折格子104の格子部104aの格子厚dはd=13.8μm、第2の回折格子105の格子部105aの格子厚dはd=10.5μmとしている。
図9(B)からも分かるように、積層構造の回折格子104、105を備えた回折光学素子1にすることで、設計次数の回折光において使用波長全域(ここでは可視域)で95%以上という高い回折効率を得ている。なお、積層構造の回折光学素子1としては、図9(C)のように材料の組み合わせによっては2つの層104と105の格子厚を等しくしても良い。この場合は空気層を隔てて2つの回折格子の層を配置しても良い。
回折光学部は光学面(レンズ面、基板面)の上に施されているが、そのベースとなる光学面は球面又は平面又は非球面でも良い。また、回折光学部は、それらの光学面にプラスチックなどの膜を回折光学部(回折面)として添付する方法である所謂レプリカ非球面で作成しても良い。回折格子の形状は、その2i次項の位相係数をC2iとした時、光軸からの距離Hにおける位相φ(H)は次式で表される。ただしmは回折次数、λは基準波長である。
一般に、レンズ、プリズム等の屈折光学材料のアッベ数(分散値)νは、d、C、F線の各波長における屈折力をN、N、Nとした時、次式で表される。
ν=(N−1)/(N−N)>0 ・・・(b)
一方、回折光学部のアッベ数νはd、C、F線の各波長をλ、λ、λとした時
ν=λ/(λ−λ) ・・・(c)
と表され、ν=−3.45となる。これにより、任意波長における分散性は、屈折光学素子と逆作用を有する。また、回折光学部の基準波長における近軸的な一時回折光(m = 1)の屈折力φは、回折光学部の位相を表す前式(a)から2次項の係数をCとした時、φ= −2・Cと表される。
さらに、任意波長をλ、基準波長をλとした時、任意波長の基準波長に対する屈折力変化は、次式となる。
φ’=(λ/λ)×(−2・C) ・・・(d)
これにより、回折光学部の特徴として、前式(a)の位相係数Cを変化させることにより、弱い近軸屈折力変化で大きな分散性が得られる。これは色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることなく、色収差の補正を行うことを意味している。また位相係数C以降の高次数の係数については、回折光学部の光線入射高の変化に対する屈折力変化は非球面と類似した効果を得ることができる。
それと同時に、光線入射高の変化に応じて基準波長に対し任意波長の屈折力変化を与えることができる。このため、倍率色収差の補正に有効である。さらに軸上光線がレンズ面を通過する際、光路中の光軸からの高さが高い位置を通過する面に回折光学素子を配置すれば、軸上色収差の補正にも有効である。
以下に本発明の実施例1〜7に対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。rは物体側より第i番目の面の曲率半径、dは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndとνdは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。f、fno、2ωはそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの全系の焦点距離、Fナンバー、画角(度)を表している。回折光学素子(回折面)は前述(a)式の位相関数の位相係数を与えることで表している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径、kを離心率、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。数値実施例1,2,5ではそれぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。また、数値実施例6ではN−ポリビニルカルバゾールを単体で用いている。数値実施例3,4及び7ではTiO2をホストポリマーに分散させた状態で用いており、TiO2微粒子分散材料の屈折率は、前述の(A)式を用いて計算した値を用いて算出している。数値実施例3ではホストポリマーとしてUV硬化樹脂1を用いており、TiO2の体積分率は20%である。数値実施例4及び7ではホストポリマーとしてUV硬化樹脂2を用いており、TiO2の体積分率はそれぞれ20%及び3%である。そして、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を(表−3)に示す。
(数値実施例1)
f= 293.50mm Fno= 2.91 2ω= 8.44
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面) 86.799 17.42 1.48749 70.2 100.86 0.5300 2.46
2 1170.174 57.54 99.75
3(非球面) 95.497 10.28 1.48749 70.2 62.26 0.5300 2.46
4(回折) -163.525 0.50 1.63555 22.7 60.68 0.6890 NL
5 -139.346 2.80 1.80518 25.4 60.68 0.6161 3.37
6 -4169.808 13.00 58.22
7 -3960.048 2.10 1.48749 70.2 47.96 0.5300 2.46
8 49.618 38.66 44.24
9(絞り) ∞ 8.51 34.90
10 122.383 1.80 1.84666 23.8 32.40 0.6205 3.54
11 37.899 7.58 1.72000 50.2 32.27 0.5521 3.86
12 -138.202 0.95 32.38
13 133.119 4.25 1.84666 23.8 32.08 0.6205 3.54
14 -168.053 1.65 1.60311 60.6 31.65 0.5415 3.43
15 33.273 6.05 30.30
16 -62.910 1.60 1.77250 49.6 30.44 0.5520 4.23
17 138.723 2.82 32.04
18(フレアカット) ∞ 0.00 33.76
19 79.073 9.30 1.61340 44.3 35.61 0.5633 2.93
20 -45.556 2.00 1.59282 68.6 36.71 0.5441 4.20
21 -281.212 3.80 38.35
22 114.450 6.40 1.61340 44.3 41.01 0.5633 2.93
23 -164.077 8.00 41.38
24 ∞ 2.00 1.51633 64.1 41.64 0.5353 2.52
25 ∞ 41.68

非球面データ
第1面
k= -7.04052×10-1= 1.09837×10-7= 9.51229×10-12
= 1.71280×10-1610= 4.87447×10-2012= 4.86819×10-23
14= -7.52648×10-27
第3面
k= 4.45667 A= -9.89916×10-7= -3.40225×10-10
= -2.60640×10-1510= -2.16948×10-1612= 1.56988×10-19
14= -8.32594×10-23

回折光学素子位相係数データ
第4面(回折面)
= -1.10389×10-4= 1.08361×10-8= 7.38540×10-13
= -8.27060×10-1510= 3.92066×10-18

焦点距離 293.50
Fナンバー 2.91
画角 4.22
像高 21.64
レンズ全長 265.45
BF 56.45

入射瞳位置 442.85
射出瞳位置 -68.29
前側主点位置 45.83
後側主点位置-237.04

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 133.72 88.54 29.90 -58.69
L1a 1 191.31 17.42 -0.93 -12.58
L1b 3 289.30 13.58 -3.42 -12.07
L2 7 -100.51 2.10 1.39 -0.02
L3 9 324.78 66.71 65.95 14.47
L31 9 115.07 17.88 11.37 -2.60
L32 13 -35.02 13.55 8.28 -2.03
L33 18 54.93 31.49 7.08 -17.74

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 191.31
2 3 122.04
3 4 1110.78
4 5 -179.10
5 7 -100.51
6 10 -65.48
7 11 42.07
8 13 88.30
9 14 -45.91
10 16 -55.84
11 19 48.50
12 20 -91.99
13 22 110.88
14 24 0.00
(数値実施例2)
f= 293.50mm Fno= 2.91 2ω= 8.44
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面) 80.257 18.49 1.48749 70.2 100.86 0.5300 2.46
2 479.585 67.00 99.20
3(非球面) -1230.935 2.80 1.84666 23.8 59.00 0.6205 3.54
4 152.595 1.50 1.63555 22.7 57.42 0.6890 NL
5(回折) 214.663 4.89 1.51742 52.4 57.25 0.5564 2.46
6 650.827 30.05 56.39
7(非球面) 85.844 5.00 1.57135 53.0 45.87 0.5553 2.98
8 213.266 11.06 44.63
9(絞り) ∞ 8.51 39.43
10 291.471 1.80 1.84666 23.8 34.68 0.6205 3.54
11 41.386 6.23 1.72000 50.2 33.80 0.5521 3.86
12 -432.721 0.95 33.70
13 182.284 4.25 1.84666 23.8 33.43 0.6205 3.54
14 -70.642 1.65 1.60311 60.6 33.19 0.5415 3.43
15 46.279 5.54 31.54
16 -63.470 1.60 1.77250 49.6 31.55 0.5520 4.23
17 83.612 2.82 32.76
18(フレアカット) ∞ 5.16 33.72
19 149.490 9.30 1.61340 44.3 38.84 0.5633 2.93
20 -53.659 2.00 1.59282 68.6 40.30 0.5441 4.20
21 -125.077 3.18 41.77
22(非球面) 124.989 5.22 1.61772 49.8 44.25 0.5603 3.23
23 -202.204 8.00 44.40
24 ∞ 2.00 1.51633 64.1 44.27 0.5353 2.52
25 ∞ 44.25

非球面データ
第1面
k= -1.33140 A= 3.05055×10-7= 8.38719×10-12
= 7.73582×10-1510= -2.61414×10-1812= 6.08616×10-22
14= -4.38169×10-26
第3面
k= 7.06927×102= -4.30619×10-7= 5.17360×10-11
= -2.90910×10-1310= 4.28669×10-1612= -3.04311×10-19
14= 8.60493×10-23
第7面
k= 4.86641 A= -9.16281×10-7= -1.94715×10-10
= -6.50810×10-13
第22面
k= 4.46350 A= -2.61816×10-7= 9.35868×10-11
= -1.36162×10-13

回折光学素子位相係数データ
第5面(回折面)
= -9.42827×10-5= -1.37064×10-8= 5.28315×10-11
= -8.88149×10-1410= 4.19535×10-17

焦点距離 293.50
Fナンバー 2.91
画角 4.22
像高 21.64
レンズ全長 274.07
BF 65.07

入射瞳位置 355.18
射出瞳位置 -78.32
前側主点位置 47.92
後側主点位置-228.43

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 303.72 94.68 -85.12 -134.35
L1a 1 194.77 18.49 -2.46 -14.70
L1b 3 -308.72 9.19 2.31 -3.33
L2 7 247.93 5.00 -2.11 -5.25
L3 9 -606.04 68.22 -132.96 -248.64
L31 9 660.97 16.53 11.60 -1.52
L32 13 -37.83 13.04 9.04 -0.85
L33 18 60.70 34.86 12.76 -15.54

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 194.77
2 3 -160.20
3 4 712.54
4 5 552.31
5 7 247.93
6 10 -57.16
7 11 52.75
8 13 60.60
9 14 -46.12
10 16 -46.49
11 19 65.51
12 20 -160.19
13 22 125.81
14 24 0.00
(数値実施例3)
f= 195.47mm Fno= 2.05 2ω= 12.64
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面) 74.436 20.65 1.48749 70.2 98.47 0.5300 2.46
2 596.019 37.00 95.79
3(非球面) 71.314 12.00 1.48749 70.2 63.70 0.5300 2.46
4 -495.173 1.50 1.78927 17.6 60.57 0.7940 NL
5(回折) -322.110 4.00 1.80809 22.8 60.02 0.6307 3.29
6 264.782 3.10 56.21
7(フレアカット) ∞ 4.50 54.84
8 652.539 2.84 1.80809 22.8 50.56 0.6307 3.29
9 -326.330 3.00 1.72916 54.7 49.88 0.5444 4.18
10 49.503 25.99 45.03
11(絞り) ∞ 4.44 41.45
12(非球面) 83.885 2.10 1.80809 22.8 40.24 0.6307 3.29
13 59.752 7.20 1.77250 49.6 39.29 0.5520 4.23
14 1544.962 2.89 38.03
15 261.072 1.75 1.69680 55.5 36.13 0.5434 3.70
16 58.113 4.73 34.70
17 -79.915 4.92 1.84666 23.8 34.66 0.6191 3.50
18 -41.626 1.80 1.54072 47.2 34.93 0.5651 2.52
19 84.513 3.12 34.36
20 101.663 6.54 1.78800 47.4 36.04 0.5559 4.30
21 -57.108 2.00 1.80809 22.8 36.54 0.6307 3.29
22 -272.172 0.20 37.68
23 77.436 4.74 1.80000 29.8 38.89 0.6017 3.68
24 229.569 3.40 38.77
25 ∞ 2.20 1.51633 64.1 38.96 0.5353 2.52
26 ∞ 39.06

非球面データ
第1面
k= 2.74083×10-1= -7.98932×10-8= -1.80103×10-11
= -3.45214×10-1510= -1.93575×10-1812= 7.25251×10-22
14= -2.30955×10-25

第3面
k= 7.70173×10-1= -8.19748×10-7= -2.86457×10-10
= -6.31127×10-1410= -7.04668×10-1712= 4.05331×10-20
14= -1.03338×10-23
第12面
k= 1.48193 A= -1.01444×10-8= -3.36115×10-10
= 1.88115×10-1210= -4.07555×10-1512= 2.82620×10-18

回折光学素子位相係数データ
第5面(回折面)
= -8.71428×10-5= 5.59826×10-9= -1.89705×10-11

焦点距離 195.47
Fナンバー 2.05
画角 6.32
像高 21.64
レンズ全長 226.51
BF 59.90

入射瞳位置 266.50
射出瞳位置 -49.47
前側主点位置 112.60
後側主点位置-135.57

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 117.46 75.14 15.86 -49.55
L1a 1 172.25 20.65 -1.96 -15.66
L1b 3 278.67 17.50 -10.39 -20.73
L2 7 -75.85 10.34 8.17 0.34
L3 11 123.02 52.03 29.14 -11.29
L31 11 116.71 13.74 4.05 -5.59
L32 15 -51.63 13.20 3.79 -5.66
L33 20 58.69 19.08 2.24 -10.24

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 172.25
2 3 128.77
3 4 923.84
4 5 -185.11
5 8 269.55
6 9 -58.75
7 12 -267.42
8 13 80.29
9 15 -107.66
10 17 96.90
11 18 -51.32
12 20 47.26
13 21 -89.81
14 23 144.07
15 25 0.00
(数値実施例4)
f= 390.39mm Fno= 2.90 2ω= 6.34
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面)125.222 23.48 1.48749 70.2 134.62 0.5300 2.46
2 2501.770 85.00 132.66
3(非球面)141.911 10.33 1.52249 59.8 82.46 0.5440 2.49
4 -1255.204 2.00 1.70877 21.6 80.28 0.8170 NL
5(回折) -439.172 3.00 1.80809 22.8 79.91 0.6307 3.29
6 834.723 13.51 77.38
7 334.440 5.25 1.80809 22.8 66.63 0.6307 3.29
8 -989.979 3.20 1.88300 40.8 65.13 0.5667 5.52
9(非球面) 90.016 85.69 60.85
10(絞り) ∞ 14.60 40.70
11 -6387.585 1.80 1.80809 22.8 37.04 0.6307 3.29
12 60.384 8.07 1.75700 47.8 36.43 0.5565 4.08
13 -146.918 4.62 36.87
14 71.558 6.16 1.84666 23.9 36.86 0.6218 3.78
15 -150.033 1.70 1.60562 43.7 36.21 0.5721 2.91
16 34.545 6.05 33.90
17 -99.225 1.80 1.80400 46.6 33.92 0.5571 4.76
18 94.061 2.85 35.11
19(非球面)148.473 5.27 1.69895 30.1 37.06 0.6030 2.96
20 -212.785 0.20 38.17
21 51.465 3.00 1.84666 23.9 40.55 0.6218 3.78
22 38.256 8.00 1.62004 36.3 39.83 0.5879 2.69
23 321.333 15.00 39.78
24 ∞ 2.20 1.51633 64.1 40.49 0.5353 2.52
25 ∞ 40.56

非球面データ
第1面
k= -4.43167×10-1= 1.61268×10-8= 9.42310×10-13
= -6.75801×10-1710= 8.58410×10-21
第3面
k= -7.08791 A= 1.84605×10-7= -6.59868×10-11
= 1.54827×10-1410= -3.87964×10-1812= 3.38607×10-22
第9面
k= 1.34573 A= -1.80792×10-7= -6.36440×10-11
= 2.27896×10-1410= -1.62800×10-17
第19面
k= -4.32469 A= 2.20868×10-7= 1.49483×10-10
= -9.07192×10-1310= 1.19746×10-15

回折光学素子位相係数データ
第5面(回折面)
= -6.06867×10-5= 1.42322×10-9= -8.05073×10-13

焦点距離 390.39
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 367.55
BF 54.78

入射瞳位置 882.95
射出瞳位置 -69.46
前側主点位置 46.61
後側主点位置-335.61

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 186.88 123.81 46.00 -81.11
L1a 1 269.53 23.48 -0.83 -16.56
L1b 3 389.00 15.33 -4.08 -13.53
L2 7 -135.86 8.45 6.16 1.49
L3 10 399.28 81.32 28.34 -38.95
L31 10 237.90 24.47 21.26 1.09
L32 14 -51.57 15.70 13.53 1.19
L33 19 59.22 33.67 1.03 -25.15

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 269.53
2 3 244.64
3 4 803.96
4 5 -371.81
5 7 309.90
6 8 -93.32
7 11 -74.01
8 12 57.50
9 14 57.96
10 15 -46.20
11 17 -59.81
12 19 125.88
13 21 -196.50
14 22 69.29
15 24 0.00
(数値実施例5)
f= 584.84mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面)133.427 24.67 1.48749 70.2 141.95 0.5300 2.46
2 -1019.993 2.00 1.63555 22.7 141.03 0.6890 NL
3 -586.946 5.80 1.80809 22.8 140.97 0.6307 3.29
4 -1412.474 130.00 138.76
5(非球面)642.329 7.00 1.48749 70.2 62.09 0.5300 2.46
6(回折) -213.297 5.00 1.80809 22.8 60.38 0.6307 3.29
7 -2512.873 26.05 58.44
8 -8474.083 3.60 1.58144 40.8 44.41 0.5774 2.59
9 90.900 49.00 42.39
10(絞り) ∞ 7.01 31.05
11 -803.223 2.00 1.84666 23.8 29.37 0.6205 3.54
12 33.607 8.17 1.61340 44.3 28.76 0.5633 2.93
13 -65.822 1.98 28.78
14 -78.420 3.66 1.84666 23.8 28.15 0.6205 3.54
15 -33.715 1.65 1.60311 60.6 28.19 0.5415 3.43
16 -199.945 2.00 28.55
17 -70.848 1.60 1.80400 46.6 28.68 0.5571 4.76
18 87.764 3.55 29.76
19 75.353 5.30 1.69895 30.1 33.05 0.6030 2.96
20 -111.716 12.85 33.58
21 207.345 4.00 1.69895 30.1 36.45 0.6030 2.96
22 -5036.360 14.00 36.58
23 ∞ 2.00 1.51633 64.1 45.00 0.5353 2.52
24 ∞ 45.00

非球面データ
第1面
k= 1.72083×10-2= -2.19607×10-8= -1.56152×10-12
= 1.38863×10-1610= -3.17443×10-2012= 1.62842×10-24
14= 2.03719×10-30
第5面
k= 9.37997×101= -2.48472×10-7= 3.84656×10-11
= -7.30184×10-1410= 3.15535×10-1712= 2.12258×10-20
14= -1.64997×10-23

回折光学素子位相係数データ
第6面(回折面)
= -1.00227×10-4= 1.95086×10-9= -3.95065×10-12
= 7.11598×10-1510= -3.56779×10-18

焦点距離 584.84
Fナンバー 4.12
画角 2.12
像高 21.64
レンズ全長 414.25
BF 91.37

入射瞳位置 1378.03
射出瞳位置 -71.23
前側主点位置-140.62
後側主点位置-493.47

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 270.95 174.47 -8.71 -161.14
L1a 1 265.15 32.47 1.17 -19.96
L1b 5 -4584.37 12.00 17.06 9.54
L2 8 -154.65 3.60 2.25 -0.02
L3 10 600.52 69.77 135.57 103.87
L31 10 586.74 17.18 36.42 24.45
L32 14 -46.60 8.90 4.03 -1.69
L33 19 55.37 38.16 4.15 -30.19

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 243.75
2 2 2171.35
3 3 -1246.67
4 5 309.02
5 6 -306.43
6 8 -154.65
7 11 -38.06
8 12 37.44
9 14 67.33
10 15 -67.49
11 17 -48.54
12 19 65.14
13 21 285.01
14 23 0.00
(数値実施例6)
f= 293.49mm Fno= 2.91 2ω= 8.44
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面) 104.777 12.76 1.51742 52.4 100.86 0.5564 2.46
2 400.975 2.50 1.69591 17.7 99.70 0.6860 NL
3(回折) 1255.347 3.00 1.51742 52.4 99.58 0.5564 2.46
4 -2040.282 61.14 99.08
5(非球面) 215.633 8.65 1.51742 52.4 61.84 0.5564 2.46
6 -135.124 2.80 1.92286 18.9 60.35 0.6495 3.58
7 -234.673 11.55 59.25
8 731.125 2.10 1.59551 39.2 48.37 0.5803 2.63
9 55.221 34.47 45.12
10(絞り) ∞ 8.51 36.92
11 104.882 1.80 1.80809 22.8 34.18 0.6307 3.29
12 41.625 7.34 1.72916 54.7 33.80 0.5444 4.18
13 -202.335 0.95 33.73
14 113.601 4.25 1.84666 23.8 33.26 0.6205 3.54
15 -116.377 1.65 1.59282 68.6 32.84 0.5441 4.20
16 38.307 5.77 30.97
17 -85.387 1.60 1.83481 42.7 30.99 0.5642 4.73
18 63.456 2.82 31.90
19(フレアカット) ∞ 0.00 32.59
20 82.169 9.30 1.60342 38.0 34.16 0.5835 2.63
21 -37.813 2.00 1.59282 68.6 35.20 0.5441 4.20
22 -288.823 5.14 37.05
23 59.214 7.67 1.43387 95.1 41.23 0.5373 3.18
24 -279.556 8.00 41.43
25 ∞ 2.00 1.51633 64.1 41.68
26 ∞ 41.71

非球面データ
第1面
k= -1.35291 A= 9.07903×10-8= -5.83046×10-12
= 1.03395×10-1510= 8.95844×10-1912= -4.71863×10-22
14= 6.36776×10-26
第5面
k= 6.14584 A= -3.78674×10-7= 6.15984×10-11
= -1.03031×10-1310= 1.40254×10-1612= -1.05336×10-19
14= 3.29441×10-23

回折光学素子位相係数データ
第3面(回折面)
= -4.79606×10-5= 5.15707×10-9= -2.52893×10-12
= 1.19413×10-1510= -1.82457×10-19

焦点距離 293.49
Fナンバー 2.91
画角 4.22
像高 21.64
レンズ全長 262.73
BF 54.94

入射瞳位置 403.11
射出瞳位置 -66.55
前側主点位置 -12.40
後側主点位置-238.55

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 133.93 90.86 34.61 -59.65
L1a 1 180.90 18.26 1.09 -10.84
L1b 5 301.02 11.45 3.35 -3.87
L2 8 -100.42 2.10 1.43 0.11
L3 10 400.43 68.81 54.32 -3.70
L31 10 107.41 17.65 10.34 -3.48
L32 14 -34.88 13.27 9.58 -0.62
L33 19 57.46 34.11 7.53 -20.10

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 270.16
2 2 802.90
3 3 1313.31
4 5 161.91
5 6 -349.88
6 8 -100.42
7 11 -86.50
8 12 47.95
9 14 68.48
10 15 -48.42
11 17 -43.39
12 20 44.20
13 21 -73.61
14 23 113.40
15 25 0.00
(数値実施例7)
f= 390.10mm Fno= 2.90 2ω= 6.34
面番号 r d nd νd 有効径 θgF 比重
1(非球面)130.753 23.93 1.52249 59.8 134.52 0.5440 2.49
2(回折)-4986.263 5.50 1.92286 18.9 132.58 0.6495 3.58
3 ∞ 80.00 130.76
4(非球面)116.970 11.85 1.51742 52.4 78.47 0.5564 2.46
5 -426.615 1.70 1.55324 39.8 76.19 0.6650 NL
6 -225.276 3.00 1.74077 27.8 76.09 0.6095 3.10
7 305.842 22.70 72.07
8 1475.657 3.60 1.80809 22.8 58.06 0.6307 3.29
9 -319.286 3.20 1.88300 40.8 57.30 0.5667 5.52
10(非球面)104.100 80.28 54.42
11(絞り) ∞ 5.67 40.55
12 133.801 2.18 1.84666 23.8 39.26 0.6191 3.50
13 59.035 8.63 1.65160 58.5 38.34 0.5425 3.73
14 -129.184 11.59 37.60
15 120.042 5.12 1.84666 23.8 33.66 0.6205 3.54
16 -99.623 1.90 1.72000 50.2 33.24 0.5521 3.86
17 37.620 4.28 31.86
18 -249.579 1.67 1.88300 40.8 31.94 0.5667 5.52
19 87.083 2.70 32.83
20 71.942 5.50 1.75520 27.5 35.86 0.6103 3.15
21 -913.646 4.85 36.54
22(非球面) 44.669 6.98 1.76200 40.1 40.00 0.5765 4.22
23 913.315 1.87 1.80809 22.8 39.45 0.6307 3.29
24 71.162 3.00 38.56
25 ∞ 2.20 1.48749 70.2 38.58 0.5300 2.46
26 ∞ 38.69

非球面データ
第1面
k= 3.10997×10-1= -1.88211×10-8= -1.63207×10-12
= -8.69191×10-1710= -4.64788×10-2112= -2.75696×10-24
14= 2.40295×10-28
第4面
k= -7.21555×10-1= -5.31484×10-8= -2.35702×10-11
= -6.48716×10-1710= 1.12513×10-1812= 1.38670×10-22
14= -2.35317×10-25
第10面
k= -9.18761×10-1= 1.66322×10-7= -4.12914×10-12
= -2.47961×10-1410= 9.74885×10-1712= -5.30167×10-20
14= -4.77088×10-24
第22面
k= -3.74658×10-1= -2.56192×10-7= 1.06635×10-9
= -8.09059×10-1210= 2.93722×10-1412= -5.00137×10-17
14= 3.25128×10-20

回折光学素子位相係数データ
第2面(回折面)
= -2.35220×10-5= 5.66764×10-10= -2.51468×10-14

焦点距離 390.10
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 364.18
BF 60.28

入射瞳位置 984.84
射出瞳位置 -53.29
前側主点位置 35.02
後側主点位置-329.82

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 206.69 125.98 17.72 -95.25
L1a 1 252.47 29.43 -0.15 -18.72
L1b 4 819.72 16.55 -27.85 -37.23
L2 8 -122.62 6.80 3.90 0.20
L3 11 271.30 68.13 0.06 -53.23
L31 11 125.40 16.48 9.24 -2.93
L32 15 -41.15 12.97 8.07 -1.14
L33 20 55.36 24.39 -0.01 -16.76

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 241.64
2 2 -7020.44
3 4 178.75
4 5 868.65
5 6 -174.70
6 8 325.12
7 9 -88.59
8 12 -126.48
9 13 63.33
10 15 65.00
11 16 -37.71
12 18 -72.94
13 20 88.52
14 22 61.42
15 23 -95.60
16 25 0.00
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の撮影光学系を撮像装置(カメラシステム)に適用した実施例を図10を用いて説明する。図10が一眼レフカメラの要部概略図である。図10において、28は実施例1〜7のいずれか1つの撮影光学系21を有するレンズ鏡筒である。撮影光学系21は保持部材である鏡筒22に保持されている。29はカメラ本体である。カメラ本体29はレンズ鏡筒28からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー23、撮影光学系21の像形成位置に配置された焦点板24、焦点板24に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム25を有している。
更に、その正立像を観察するための接眼レンズ26等によって構成されている。27は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー23が光路から退避して、感光面27上に撮影光学系21によって像が形成される。このように実施例1〜7の撮影光学系を写真用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に適用することにより、軽量で高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
L0は撮影光学系 L1は第1レンズ群 L2は第2レンズ群 L3は第3レンズ群
L1aは第1aレンズ群 L1bは第1bレンズ群
L31は第31レンズ群 L32は第32レンズ群 L33は第33レンズ群
SPは開口絞り DOEは回折光学素子 NLは固体材料からなる光学素子

Claims (15)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群を有し、前記第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行う撮影光学系において、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と、少なくとも1つの固体材料からなる光学素子を有し、
    前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記固体材料からなる光学素子の焦点距離をfNL、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固体材料からなる光学素子を構成する材料の異常部分分散比をΔθgFNLとするとき、
    10 < fDOE×fNL/f12550
    0.0272 < ΔθgFNL <0.3000
    なる条件を満足することを特徴とする撮影光学系。
  2. 前記固体材料からなる光学素子以外の前記第1レンズ群に含まれるレンズの材料のd線における屈折率とアッべ数を各々Nd1、νd1、前記固体材料からなる光学素子以外の前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1P、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1N、前記固体材料からなる光学素子の材料のd線におけるアッベ数をνdNLとするとき、
    8.986×10-9×νd1 4−5.469×10-6×νd1 3+8.088×10-4×νd1 2−4.553×10-2×νd1+2.285 <Nd1< 3.384×10-8×νd1 4−1.348×10-5×νd1 3+1.761×10-3×νd1 2−9.477×10-2×νd1+3.363
    30.0 < νd1P< 75.0
    10.0 < νd1N < 40.0
    5.0 < νdNL < 60.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1の撮影光学系。
  3. 前記第1レンズ群は、最も広い空気間隔を隔てて、正の屈折力の第1aレンズ群と、正又は負の屈折力の第1bレンズ群から構成され、全系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の長さをL、前記第1aレンズ群と前記第1bレンズ群との空気間隔をd1ab、前記第1aレンズ群の焦点距離をf1a、前記第1bレンズ群の焦点距離をf1b、全系の焦点距離をf、物体距離が無限遠であるときの全系のFナンバーをFnoとするとき、
    0.0500<d1ab/(L×Fno)<0.2000
    −1.000<f1a/f1b<1.000
    5.0<fDOE/f<200.0
    1.0<fDOE/fNL<40.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の撮影光学系。
  4. 前記第1レンズ群は、最も広い空気間隔を隔てて、正の屈折力の第1aレンズ群と、正又は負の屈折力の第1bレンズ群から構成され、
    前記第1aレンズ群と前記第1bレンズ群との空気間隔をd1ab、前記第1aレンズ群の焦点距離をf1a、前記第1bレンズ群の焦点距離をf1b、全系の焦点距離をf、物体距離が無限遠であるときの全系のFナンバーをFnoとするとき、
    0.460<f/(f1a×Fno)<1.000
    0.0430<{(f1/f1a)×d1ab}/(f×Fno)<0.3000
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の撮影光学系。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.50<|f1/f2|<2.20
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮影光学系。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.10<|f2/f3|<1.00
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の撮影光学系。
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.10<|f2/f|<2.00
    0.30<|f3/f|<10.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の撮影光学系。
  8. 前記第1レンズ群は、最も広い空気間隔を隔てて、正の屈折力の第1aレンズ群と、正又は負の屈折力の第1bレンズ群から構成され、前記第1aレンズ群は1つの正レンズもしくは2つのレンズから構成され、前記第1bレンズ群は1つの正レンズと1つの負レンズから構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の撮影光学系。
  9. 前記第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項の撮影光学系。
  10. 前記回折光学素子の回折光学部は、2つのレンズの接合面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項の撮影光学系。
  11. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成の屈折力は正であり、前記第3レンズ群は正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レンズ群、正の屈折力の第33レンズ群より構成され、前記第32レンズ群を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて撮影画像の結像位置を変位させていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項の撮影光学系。
  12. 前記第31レンズ群、前記第32レンズ群、前記第33レンズ群の焦点距離を各々f31、f32、f33、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.10<f31/f<3.00
    −0.50<f32/f<−0.05
    0.05<f33/f<0.50
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11の撮影光学系。
  13. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群を有し、前記第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行う撮影光学系において、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と、少なくとも1つの固体材料からなる光学素子を有し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成の屈折力は正であり、前記第3レンズ群は正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レンズ群、正の屈折力の第33レンズ群より構成され、前記第32レンズ群を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて撮影画像の結像位置を変位させ、
    前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記固体材料からなる光学素子の焦点距離をfNL、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固体材料からなる光学素子を構成する材料の異常部分分散比をΔθgF NL とするとき、
    10 < fDOE×fNL/f1 2 <600
    0.0272 < ΔθgF NL <0.3000
    なる条件を満足することを特徴とする撮影光学系。
  14. 前記第31レンズ群、前記第32レンズ群、前記第33レンズ群の焦点距離を各々f31、f32、f33、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.10<f31/f<3.00
    −0.50<f32/f<−0.05
    0.05<f33/f<0.50
    なる条件を満足することを特徴とする請求項13の撮影光学系。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項の撮影光学系と前記撮影光学系によって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2011051367A 2011-03-09 2011-03-09 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5587225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051367A JP5587225B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
US13/412,454 US8542447B2 (en) 2011-03-09 2012-03-05 Photographic optical system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051367A JP5587225B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012189679A JP2012189679A (ja) 2012-10-04
JP2012189679A5 JP2012189679A5 (ja) 2014-04-10
JP5587225B2 true JP5587225B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46795361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051367A Expired - Fee Related JP5587225B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542447B2 (ja)
JP (1) JP5587225B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210208B2 (ja) 2012-12-27 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6172951B2 (ja) * 2013-01-17 2017-08-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6192325B2 (ja) * 2013-03-22 2017-09-06 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6405601B2 (ja) * 2013-04-17 2018-10-17 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6304954B2 (ja) * 2013-06-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
JP2015068910A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6394054B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-26 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP6405629B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP6405630B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP6562634B2 (ja) * 2015-01-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6587052B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-09 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP6517563B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP6661363B2 (ja) * 2015-12-15 2020-03-11 キヤノン株式会社 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
JP6234505B1 (ja) * 2016-06-01 2017-11-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6373298B2 (ja) * 2016-06-01 2018-08-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6580000B2 (ja) * 2016-06-06 2019-09-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6851775B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-31 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
US10527825B2 (en) 2016-11-21 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same
JP6971654B2 (ja) 2017-06-22 2021-11-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615159B2 (ja) 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6961441B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7086709B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7146451B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN109031592B (zh) * 2018-07-26 2020-12-08 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及终端
US11372201B2 (en) 2019-04-11 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus having the same
CN111123490B (zh) * 2019-12-30 2022-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
CN114966919B (zh) * 2021-02-27 2023-04-28 华为技术有限公司 长焦镜头、摄像头模组及电子设备
JP2023107573A (ja) 2022-01-24 2023-08-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541283B2 (ja) 1995-05-26 2004-07-07 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP3646295B2 (ja) 1995-11-24 2005-05-11 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP4630645B2 (ja) 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP2006317605A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4829590B2 (ja) * 2005-10-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP4898410B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5289028B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-11 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366673B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5355697B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8542447B2 (en) 2013-09-24
US20120229921A1 (en) 2012-09-13
JP2012189679A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587225B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5885518B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090015938A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP2008151846A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JP2013156405A5 (ja)
JP4898307B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6615159B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6012349B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5639625B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US8363333B2 (en) Macro lens system
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5845887B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5935879B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2014202806A5 (ja)
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees