JP6661363B2 - 回折光学素子を用いた光学系および光学機器 - Google Patents

回折光学素子を用いた光学系および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6661363B2
JP6661363B2 JP2015244639A JP2015244639A JP6661363B2 JP 6661363 B2 JP6661363 B2 JP 6661363B2 JP 2015244639 A JP2015244639 A JP 2015244639A JP 2015244639 A JP2015244639 A JP 2015244639A JP 6661363 B2 JP6661363 B2 JP 6661363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
optical system
diffraction
phase
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111263A (ja
JP2017111263A5 (ja
Inventor
裕人 安井
裕人 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015244639A priority Critical patent/JP6661363B2/ja
Priority to US15/375,584 priority patent/US10082643B2/en
Publication of JP2017111263A publication Critical patent/JP2017111263A/ja
Publication of JP2017111263A5 publication Critical patent/JP2017111263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661363B2 publication Critical patent/JP6661363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B2005/1804Transmission gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、回折光学素子を用いた光学系に関し、スチルカメラやビデオカメラ等の光学機器に用いられる光学系に関する。
一般的なカメラに用いられる撮影光学系で発生する軸上色収差や倍率色収差を低減(補正)する方法として、回折光学素子を用いる方法が知られている。これは、回折光学素子が有する通常硝材とは異なる負の分散特性(νd=−3.453)や強い異常部分分散性(θgF=0.296)を利用して、通常の光学硝材では得られない強い色消し効果を得る方法である。
このような回折光学素子を用いて撮影光学系で発生する色収差を補正することは可能であるが、収差補正を重視して回折光学素子の回折面での屈折力を強め過ぎると、設計次数以外の不要な回折次数光が像面に到達して発生するフレアが増大するおそれがある。回折光学素子を用いた撮影光学系において、フレアの発生を抑制するために、回折光学素子の配置箇所や構成に対する条件が特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献1では、最も物体側の第1レンズ群内に特定の材料特性範囲内にある異常分散硝材を適切な箇所に配置することで、良好な収差補正効果を得ている。それとともに、回折面をより像面側に配置し、撮影光以外の画面外光が直接回折面に当たりづらい構成としているので、回折面に起因するフレアの発生を抑制している。また、特許文献2では、複数の回折格子を積層した回折光学部と固体材料からなる屈折光学部とを密着接合して回折光学素子を構成し、屈折光学部の固体材料に特定の材料特性範囲内にある異常分散特性を持たせている。さらに、屈折光学部の光軸方向の厚さを適切な範囲に設定している。これにより、収差補正効果を高めつつ、回折格子部の回折面における屈折力を緩和してフレアの発生を抑制している。
特開2007−121440号公報 特開2011−002555号公報
しかしながら、特許文献1,2のいずれにおいても、回折光学素子の回折面における屈折力を考慮しているが、位相関数における低次項の位相係数で規定される屈折力のみを考慮しているにすぎない。発明者の検討によれば、回折光学素子の回折面に起因するフレアを考える際に、低次項の位相係数で規定される屈折力のみでは不十分であり、高次項の位相係数で規定される屈折力まで考慮する必要がある。
本発明は、回折光学素子の回折面における高次光の位相係数で規定される屈折力までをも考慮したフレア抑制効果を有し、かつ諸収差も良好に補正できる小型の光学系およびこれを用いた光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、合焦に際して移動する第2レンズ群、第3レンズ群を有する光学系であって、該光学系が有する非球面の数は一つであり、第1レンズ群は回折面及び非球面を含む。設計波長をλ0、設計回折次数をm(mは整数)、光軸に垂直な方向における該光軸からの距離をr、1からpまでの整数をi、2i次項の位相係数をCiとして、回折面の位相関数ψ(r)をψ(r)=2×m×π/λ0×(C1×r+C2×r+C3×r+C4×r+C5×r10+…+Cp×r2×p)なる式で表し、近軸曲率半径をR、円錐定数をk、1からqまでの整数をj、2(j+1)次項の非球面係数をAjとして、少なくとも一つの非球面の非球面関数X(r)をX(r)=(1/R)×r/[1+√{1−(1+k)(r/R)}]+A1×r+A2×r+A3×r+A4×r10+…+Aq×r2×(q+1)なる式で表すとき、位相関数ψ(r)と、非球面関数X(r)とは、距離rが大きくなるほど互いに異なる符号で大きくなり、位相関数ψ(r)において、2次項の位相係数C1と比較して該2次項よりも高次の項の位相係数の和の方が大きく、無限遠物体に合焦したときの焦点距離をf、FナンバーをFnoとするとき、
なる条件を満足することを特徴とする。
なお、上記撮影光学系を有する光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明では、回折面の位相関数における高次項の位相係数および非球面の非球面関数における高次項の非球面係数のそれぞれを適切に設定する。これにより、回折面における屈折力に起因するフレアの発生を抑制しつつ、諸収差も良好に補正可能な小型の撮影光学系を実現することができる。そして、この撮影光学系を用いることで、小型で良好な光学性能を有する光学機器を実現することができる。
本発明の実施例1である(a)撮影光学系および(b)回折光学素子の構成を示す断面図。 実施例1の撮影光学系の無限遠合焦状態での諸収差を示す図。 本発明の実施例2である(a)撮影光学系および(b)回折光学素子の構成を示す断面図。 実施例2の撮影光学系の無限遠合焦状態での諸収差を示す図。 本発明の実施例3である(a)撮影光学系および(b)回折光学素子の構成を示す断面図。 実施例3の撮影光学系の無限遠合焦状態での諸収差を示す図。 m次回折光および(m+1)次回折光の(a)結像状態と(b)球面収差形状を説明する図。 (m+1)次回折光の(a)結像状態および(b)球面収差形状と、(c)位相関数と位相係数との関係を説明する図。 (a)非球面関数と非球面係数との関係および(b)m次回折光の球面収差補正方法を説明する図。 実施例としての2積層型回折光学素子を示す図。 実施例としての3積層型回折光学素子を示す図。 実施例としての密着2層型回折光学素子を示す図。 上記2積層型回折光学素子の回折効率の波長依存特性を説明する図。 上記3積層型回折光学素子の回折効率の波長依存特性を説明する図。 上記密着2層型回折光学素子の回折効率の波長依存特性を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、後述する具体的な実施例1〜3の撮影光学系(結像光学系)に共通する特徴について説明する。各実施例の撮影光学系の主な特徴として次の2つが挙げられる。第1の特徴は、回折光学素子の回折面に起因するフレアの発生を抑制するために、回折面における周辺部の局所的な屈折力を緩和することである。第2の特徴は、第1の特徴により発生する高次の球面収差を低減して光学系全系で所望の光学性能を維持することである。以下、これら第1および第2の特徴についてそれぞれ詳しく説明する。
第1の特徴について、一般に撮影光学系に回折光学素子を用いる場合は、回折面の中心から周辺側にいくほど屈折力が大きくなる(回折格子の格子ピッチが細かくなる)。これは、周辺側ほど光線が曲げられる度合いが大きいために発生する収差の量も大きくなり、これに伴い収差補正に要する屈折力も大きくなるためである。つまり、回折面に起因するフレアの主な発生源は、回折面の周辺部にあり、該周辺部の局所的な屈折力を緩和することがフレアの発生抑制につながる。回折面の周辺部の局所的な屈折力を緩和するためには、設計回折次数をm(mは整数)とするときのm次近傍の回折次数の回折光、例えば(m+1)次回折光の結像位置における高次の球面収差を、m次回折光の結像位置側に大きく発生させる。
このことを図7を用いて説明する。ただし、図7では、m次回折光(以下、m次光といい、他の回折次数の回折光も同様とする)の屈折力が正であることを前提とし、回折面と光学系の瞳とが同じ位置にある場合を示している。このことは、後述する図8でも同じである。図7(a)はm次光と(m+1)次光の軸上光線の結像状態を示しており、図7(b)は図7(a)に示した結像状態におけるm次光と(m+1)次光の球面収差形状を示している。図7(a)では、m次光の光線を実線で、(m+1)次光の光線を点線で、(m+1)次光の瞳周辺光線の屈折力が小さい光線を一点鎖線で、(m+1)次光の瞳周辺光線の屈折力が大きい光線を二点鎖線でそれぞれ示している。また、図7(b)でも、(m+1)次光の瞳周辺光線の屈折力が小さい光線の球面収差形状を一点鎖線で、(m+1)次光の瞳周辺光線の屈折力が大きい光線の球面収差形状を二点鎖線でそれぞれ示している。
図7(a),(b)から分かるように、(m+1)次光の瞳周辺光線、つまりは回折面の周辺部の屈折力が小さくなると、瞳周辺光線の結像位置がm次光の結像位置に近づく。すなわち、(m+1)次光の高次の球面収差がm次光の結像位置側に発生する。
次に、(m+1)次光の高次の球面収差をm次光の結像位置側に発生させる方法としては、回折面での位相形状を表す位相関数における高次項の位相係数を適切な範囲で高めに規定することである。このことについて、図8を用いて説明する。
図8(a)は、(m+1)次光の結像位置の近傍における軸上光線の集光状態を示し、図8(b)は図8(a)の集光状態における(m+1)次光の球面収差形状を示している。図8(c)は、位相関数と位相係数との関係を示しており、縦軸は位相形状が設計波長の何倍かを表す位相関数ψを示し、横軸は回折面における光学系の光軸から該光軸に直交する高さ方向(以下、径方向という)の位置である径rを示している。
図8(a),(b)から分かるように、(m+1)次光の球面収差形状を所望の形状にするには、光学系の瞳の中心から径方向周辺側に向かうにつれて、(m+1)次光が光軸と交わる位置をより離散的にする必要がある。これにより、低次の球面収差はあまり発生させずに、高次の球面収差のみを発生させることができる。さらに、高次の球面収差のみを発生させるには、前述したように位相関数における高次項の位相係数を適切な範囲で高めに規定する。この理由を示図8(c)を用いて説明する。
回折面(回折光学素子)への入射光の波長である設計波長をλ0とし、回折面から出射して結像に使用される回折光の回折次数である設計回折次数をm(mは整数)とする。このとき、位相関数ψ(r)は、光軸からの径をrとし、iを1からpまでの整数として2i次項の位相係数をCiとするとき、以下の式(a)で表される。
ψ(r)=2×m×π/λ0×(C1×r+C2×r+C3×r+C4×r
+C5×r10+…+Cp×r2×p) (a)
図8(c)は、低次項から高次項の各位相係数が位相関数に与える影響をイメージ的に示している。図8(c)では、低次項(2次項)の位相係数C1が与える影響を実線で、高次項の位相係数C3が与える影響を点線で、別の高次項の位相係数C5が与える影響を一点鎖線でそれぞれ示している。
図8(c)から分かるように、高次項の位相係数であるほど、係数値を変えることで径方向周辺部の位相のみを変えることが可能である。一般に球面収差は位相関数で表される径方向での位相形状の変化度合いに依存するので、相関関数の高次項の位相係数を調整することで、高次の球面収差を制御することができる。
第2の特徴は、第1の特徴により(m+1)次光の高次の球面収差を発生させることがm次光の高次の球面収差に影響することの対策である。すなわち、回折面の近傍(特に回折面を設けた光学面と同じ光学面が望ましい)に非球面を設け、高次項の位相係数とは逆方向に非球面を表す非球面関数の高次項の非球面係数を設定する。これにより、m次光の高次の球面収差をキャンセルさせることができる。
このことを図9を用いて説明する。図9(a)は、非球面関数と非球面係数との関係を示しており、縦軸は非球面関数(光軸方向における近軸球面からの離れ量である非球面量)Xを示し、横軸は非球面における光軸からの径rを示している。
非球面の非球面形状を表す非球面関数X(r)は、近軸曲率半径をRとし、円錐定数をkとし、径をrとし、jを1からqまでの整数として2(j+1)次項の非球面係数をAjとするとき、以下の式(b)で表される。
X(r)=(1/R)×r/[1+√{1−(1+k)(r/R)}]
+A1×r+A2×r+A3×r+A4×r10…+Aq×r2×(q+1) (b)
図9(a)は、低次項から高次項の各非球面係数が非球面関数(非球面量)に与える影響をイメージ的に示している。低次項の非球面係数A1が与える影響を実線で、高次項の非球面係数A3が与える影響を点線で、高次項の非球面係数A5が与える影響を一点鎖線でそれぞれ示している。
図9(a)から分かるように、高次項の非球面係数であるほどこれを変えることで径方向周辺部の非球面量のみを変えることが可能である。このことは、図8(c)に示した位相係数の位相関数への影響の仕方と逆である。一般に球面収差は非球面関数で表される径方向での非球面量の変化度合いに依存するので、高次項の非球面係数を調整することで、球面収差を制御することができる。
また図9(b)は、m次光の高次の球面収差の補正方法を示している。図9(b)から分かるように、回折面における高次項の位相係数に起因して発生した高次の球面収差を、非球面における高次項の非球面係数に起因して発生する高次の球面収差でキャンセルすることで、光学系全系での球面収差を良好に補正している。
以上説明した第1および第2の特徴を実現するために満足すべき条件について以下説明する。各実施例の撮影光学系は、回折光学素子の回折面に起因するフレア、特に高次項の位相係数に起因するフレアの発生を抑制しつつ、光学系全体を小型かつ軽量とし、諸収差も良好に補正する。このためには、回折面における位相関数の位相係数と非球面における非球面関数の非球面係数との関係を適切に設定することが必要となる。この関係を規定したのが、以下の式(1)に示す条件である。
ここで各実施例の撮影光学系では、(A)回折光学素子の回折面を該撮影光学系内の光学面に1面設ける。また、(B)少なくとも1つの非球面を該撮影光学系内の少なくとも1つの光学面に設ける。このとき、非球面は、光軸方向において回折面にできるだけ近くに配置されることが望ましい。さらに言えば、少なくとも1つの非球面のうち最も回折面に近い非球面を第1の非球面とするとき、該第1の非球面が設けられた光学面は、上記回折面を設けた光学面と同一面としてもよい。
位相関数ψ(r)と最近非球面の非球面関数X(r)はそれぞれ、撮影光学系の光軸から径方向での位置が離れるほど互いに異なる符号で大きくなる。つまり、一方が正の符号で大きくなれば、他方が負の符号で大きくなる。
そして、位相係数Ciと最近非球面の非球面係数Ajとが、無限遠物体に合焦した状態にあるときの該結像光学系の焦点距離をfとし、該結像光学系のFナンバーをFnoとするとき、
なる条件を満足する。なお、iおよびjはそれぞれ、前述したように1からpおよびqまでの整数である。
上記式(1)の条件を説明する前に、以下の2つについて説明する。第1に、撮影光学系における回折面と非球面のそれぞれの数についてである。回折面の数は、フレアの観点からできるだけ少ないことが望まれるので、各実施例では1つとしている。非球面の数は、収差補正上必要となる最低限の数として、少なくとも1つ以上とした。
第2に、式(1)の条件における位相係数と非球面係数の規格化についてである。式(1)では、位相係数と非球面係数をそれぞれ、焦点距離fとFナンバーFnoとを用いて無次元に規格化している。例えば、位相係数C1を規格化すると、C1×(f/Fno)となり、位相係数C2を規格化すると、C2×(f/Fno)となる。これが第p項まで続くと、
Cp×(f/Fno)2×p−1
となる。一方、非球面係数A1を規格化すると、A1×(f/Fno)となり、非球面係数A2を規格化するとA2×(f/Fno)となる。これが第q項まで続くと、
Aq×(f/Fno)2×q−1
となる。
式(1)の条件は、撮影光学系における位相関数の位相係数の和と非球面関数の非球面係数の和との関係を規定する。各係数の和をとる理由は、各係数の符号を含めた全体への寄与度を明確にするためであり、高次項の係数であるほど該係数の寄与度が高くなることを表している。また、式(1)の範囲が負であることは、位相関数の位相係数の和と非球面関数の非球面係数の和とが互いに異なる符号を持つことを意味する。つまりは、回折面と第1の非球面を設けた各光学面に対して、位相関数と非球面関数の各値とが互いに逆方向に発生していることを意味している。
式(1)の値がその上限値を超えることは、分子である位相係数の和の絶対値が小さくなり過ぎる又は分母である非球面係数の和の絶対値が大きくなり過ぎることを意味する。位相係数の和の絶対値が小さくなり過ぎる、つまりは各高次項の位相係数の絶対値が小さくなり過ぎ、位相係数に起因する(m+1)次光の高次の球面収差の発生量が不十分となってしまう。これにより、回折面の径方向周辺部の屈折力の緩和効果が薄れ、回折面に起因するフレアが増加するので、好ましくない。また、非球面係数の和の絶対値が大きくなり過ぎる、つまりは各高次項の非球面係数の絶対値が大きくなり過ぎると、非球面係数に起因する高次の球面収差の発生量が大きくなり、光学系全体での高次の球面収差の発生量が大きくなり過ぎるので、好ましくない。
一方、式(1)の値がその下限値を下回ることは、位相係数の和の絶対値が大きくなり過ぎる又は非球面係数の和の絶対値が小さくなり過ぎることを意味する。位相係数の和の絶対値が大きくなり過ぎる、つまりは各高次項の位相係数の絶対値が大きくなり過ぎると、位相係数に起因する(m+1)次光の高次の球面収差の発生量も大きくなり過ぎる。これにより、光学系全体でのm次光の高次の球面収差の発生量も大きくなり過ぎるので、好ましくない。また、非球面係数の和の絶対値が小さくなり過ぎる、つまりは各高次項の非球面係数の絶対値が小さくなり過ぎると、非球面係数に起因する高次の球面収差の発生量も小さくなり過ぎてしまう。これにより、非球面係数に起因する高次の球面収差で位相係数に起因して発生する高次の球面収差をキャンセルしきれなくなり、光学系全体での高次の球面収差の発生量が大きくなり過ぎるので、好ましくない。
なお、式(1)の条件に代えて以下の式(1a)に示す条件を満足することが、より好ましい。式(1a)に示す条件を満足することで、回折光学素子の回折面に起因するフレア、特に高次項の位相係数に起因するフレアの発生までをも抑制するとともに、光学系全体の諸収差を良好に補正することができる。
また、式(1a)の条件に代えて以下の式(1b)に示す条件を満足することが、さらに好ましい。
また、式(1)(または(1a)若しくは(1b))の条件を満足した上で、以下の式(2)に示す条件を満足することが、回折面に起因するフレア、特に低次項から高次項までの位相係数に起因するフレア全体を低減する観点から、望ましい。
すなわち、位相関数ψ(r)における低次項側の位相係数よりも高次項側の位相係数の和の値の方が大きいとともに、回折面における焦点距離fdoを、波長λに対して、
1/fdo=−2×m×C1×λ/λ0
を満足する値とし、該結像光学系の光学全長をLとするとき、
なる条件を満足することが望ましい。
式(2)の条件は、撮影光学系のテレ比(=光学全長/全系の焦点距離)と2次項の位相係数C1で表される回折面での焦点距離との関係を規定する。
式()の条件を満足することは、撮影光学系のテレ比に対して、回折面における2次項の位相係数C1で表される屈折力(=1/焦点距離)が弱く、回折面に起因するフレアの発生が抑制されていることを意味する。式()の値がその上限値を超えると、回折面における2次項の位相係数C1で表される屈折力が強くなり過ぎて回折格子ピッチが細かくなり、設計次数m以外の次数の回折光によるフレアが発生するので、好ましくない。一方、式()の値がその下限値を下回ると、回折面における2次項の位相係数C1で表される屈折力が弱くなり過ぎて軸上色収差および倍率色収差の補正が困難になるので、好ましくない。
式(2)の条件に代えて以下の式(2a)に示す条件を満足することが、より好ましい。
式(2a)の条件に代えて以下の式(2b)に示す条件を満足することが、さらに好ましい。
式(1)(または(1a)若しくは(1b))および式(2)(または(2a)若しくは(2b)を満足した上で、以下の式()に示す条件を満足することが望ましい。式()に示す条件を満足することで、結像光学系全系での諸収差、特に高次の球面収差を良好に補正することができる。
前述したように少なくとも1つの非球面のうち第1の非球面を回折面を設けた光学面上に設けても(つまり第1の非球面を設けた光学面と回折面を設けた光学面と同一面としても)よく、この方がより好ましい。このとき、第1の非球面の非球面関数X(r)における低次項(4次項)の非球面係数A1に比べて該4次項より高次項の非球面係数Ajの和の値が大きいとともに、以下の式()に示す条件を満足することが好ましい。
式()の条件は、撮影光学系における非球面関数の4次項の非球面係数A1とこれよりも高次項の非球面係数Aj(jは2以上の整数)の和の値との関係を規定する。各非球面係数は、式(1)と同様に規格化されている。第1の非球面を回折面を設けた光学面上に設けた方がよい理由は、回折面における高次項の位相係数に起因して発生する高次の球面収差を効率的に補正できるためである。また、4次項の非球面係数A1に比べて該4次項よりも高次項の非球面係数Ajの和の値の方が大きいことは、非球面関数において非球面の径方向周辺部にいくほど非球面量が大きくなることを表している。
式()の値がその上限値を超えることは、分母である高次項の非球面係数Ajの和の絶対値が大きくなり過ぎることを意味する。高次項の非球面係数の和の絶対値が大きくなり過ぎると、非球面係数に起因する高次の球面収差の発生量が大きくなり、光学系全体での高次の球面収差の発生量も大きくなり過ぎるので、好ましくない。
一方、式()の値がその下限値を下回ることは、高次項の非球面係数Ajの和の絶対値が小さくなり過ぎることを意味する。高次項の非球面係数の和の絶対値が小さくなり過ぎると、非球面係数に起因する高次の球面収差の発生量も小さくなり過ぎ、位相係数に起因する高次の球面収差をキャンセルしきれなくなる。このため、光学系全体での高次の球面収差の発生量が大きくなり過ぎるので、好ましくない。
式()の条件に代えて以下の式(a)に示す条件を満足することが、より好ましい。式(a)に示す条件を満足することで、結像光学系の諸収差、特に高次の球面収差を良好に補正することができ、さらに光学系全系を小型・軽量化することができる。
式(a)の条件に代えて以下の式(b)に示す条件を満足することが、さらに好ましい。
最後に、式(1)(または(1a)若しくは(1b))、式(2)(または(2a)若しくは(2b))および式()(または(a)若しくは(b))を満足した上で、以下の式()に示す条件を満足することが望ましい。式()の条件を満足することで、回折面に起因するフレア、特に高次項の位相係数に起因するフレアの発生を抑制することができる。
撮影光学系において、(m+1)次光の結像位置における球面収差は、該撮影光学系の瞳の周辺部においてm次の回折光の結像位置側に発生しているとともに、式()の条件を満足する。
式()において、(m+1)次の回折光のうちd線の瞳9割位置での無限遠物体に合焦した状態(以下、無限遠合焦状態という)における球面収差量をSAh9(m+1)とする。また、(m+1)次光のうちd線の瞳5割位置での無限遠合焦状態での球面収差量をSAh5(m+1)とする。
2<SAh9(m+1)/SAh5(m+1)<40 (
式()の条件は、光学系の(m+1)次光の結像位置におけるd線の球面収差形状を規定し、図8(a),(b)にて説明した内容を条件化したものである。式()の条件は、(m+1)次光の結像位置におけるd線の球面収差が、光学系の瞳中心部から瞳中間部にかけては一定であまり発生しないのに対し、瞳周辺部では大きく、m次光の結像位置側に発生していることを表す。これは、図8(a),(b)を用いて説明したように、回折面の径方向周辺部の屈折力が弱まり、回折面に起因するフレアの発生が抑制されていることを意味する。
式()の値がその上限値を超えると、(m+1)次光の結像位置におけるd線の球面収差がm次光の結像位置側に大きく発生し過ぎて光学系全体でのm次光の高次の球面収差の発生量も大きくなり過ぎるので、好ましくない。一方、式()の値がその下限値を下回ると、(m+1)次光の結像位置におけるd線の球面収差において、m次光の結像位置側に発生する量が少なくなり過ぎてしまう。これにより、回折面の径方向周辺部の屈折力の緩和効果が薄れ、回折面に起因するフレアが増加するので、好ましくない。
式()の条件に代えて以下の式(a)に示す条件を満足することが、より好ましい。式(a)に示す条件を満足することで、回折面に起因するフレア、特に高次項の位相係数に起因するフレアの発生をより抑制することができる。
2.5<SAh9(m+1)/SAh5(m+1)<35.0 (a)
式(a)の条件に代えて以下の式(b)に示す条件を満足することが、さらに好ましい。
3<SAh9(m+1)/SAh5(m+1)<32 (b)
次に、具体的な実施例1〜3について説明する。まず、各実施例に共通する符号等について説明する。各実施例の撮影光学系は、単焦点の超望遠レンズであり、スチルカメラやビデオカメラ等の撮影用光学機器(撮像装置や交換レンズ)の撮影光学系として用いられる。ただし、各実施例に示す光学系の用途は、撮影光学系に限らず、望遠鏡等の観察用光学機器の観察光学系や画像投射用光学機器(画像投射装置)の投射光学系等として用いてもよい。
実施例1〜3の撮影光学系の無限遠合焦状態での構成を図1(a)、図3(a)および図5(a)に示す。また図1(b)、図3(b)および図5(b)には、撮影光学系内に設けられた回折光学素子の構成を示している。また各図において、回折面は曲面として記載されているが、実際には曲面に沿って複数の回折格子が層状に配列されている。
図1(a)、図3(a)および図5(a)に示す撮影光学系は、物体側から像側に順に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群L3とにより構成されている。各図において、Ldoeは回折光学素子を示し、asphは非球面を示す。Oは光軸を示し、IPは像面を示す。Gは水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のガラスブロックを示す。
回折光学素子Ldoeの回折面は、該回折光学素子Ldoeを構成する接合レンズの接合面に設けられている。無限遠物体側から至近距離物体側への合焦変化は、第2レンズ群L2のうちフォーカスレンズ群Lfoを像側へ移動させることで行う。第3レンズ群L3のうちISレンズ群LISは、光軸Oに直交する方向に移動(シフト)することにより、手振れ等に起因する像振れを低減する。
図1(a)、図3(b)および図5(a)に示す撮影光学系の無限遠合焦状態での諸収差(球面収差、非点収差、歪曲および倍率色収差)をそれぞれ、図2、図4および図6に示す。図2、図4および図6中の球面収差において、実線はd線の球面収差を、二点鎖線はg線の鏡面収差をそれぞれ示す。非点収差においては、実線はd線のサジタル光線(ΔS)の非点収差を示し、点線はd線のメリディオナル光線(ΔM)の非点収差をそれぞれ示す。歪曲はd線で示す。倍率色収差において、二点鎖線はd線を基準としたg線で示す。各図において、FnoはFナンバー、ωは半画角をそれぞれ示す。
図1(a)に示す実施例1の撮影光学系は、焦点距離が392.2mmでFnoが4.12の超望遠レンズである。回折光学素子Ldoeは、第1レンズ群L1内の物体側から数えて4番目に配置された接合レンズである。
回折光学素子Ldoeを図1(b)に拡大して示している。回折光学素子Ldoeを構成する接合レンズの接合面に回折面が設けられており、また同一の接合面に非球面(第1の非球面)asphが設けられている。これにより、式()の条件について前述した通り、回折面における高次項の位相係数に起因する高次の球面収差を、効率的に補正することができる。
また、図1(a)に示すように、第1レンズ群L1において、もう1つの非球面asphが、物体側から数えて3番目の負レンズの像側レンズ面に設けられている。ここに非球面を設けた理由は、本実施例の結像光学系は光学全長を短縮化しており、これにより発生する球面収差やコマ収差等の基本収差を補正するためである。また、この非球面を設ける光学面は、光線が該光学面を広く万遍なく通過することが望ましいので、物体側から数えて3番目の負レンズの像側レンズ面とした。
図2の収差図から分かるように、本実施例の撮影光学系では、無限遠合焦状態で諸収差が良好に補正されている。
そして、本実施例(後述する数値例1)は、表1にまとめて示したように前述した全ての条件を満足し、回折面における屈折力に起因するフレアの発生を抑制しながら、小型・軽量で、諸収差も良好に補正された撮影光学系を実現している。なお、表1において、E−Mは、×10−Mを意味する。
図3(a)に示す実施例2の撮影光学系は、焦点距離が292.2mmでFnoが2.91の超望遠レンズである。回折光学素子Ldoeは、物体側から数えて2番目にある接合レンズである。
回折光学素子Ldoeを図3(b)に拡大して示している。本実施例でも、回折光学素子Ldoeを構成する接合レンズの接合面に回折面が設けられており、また同一の接合面に非球面(第1の非球面)asphが設けられている。これにより、実施例1と同様に、回折面における高次項の位相係数に起因する高次の球面収差を、効率的に補正することができる。
また、本実施例では、さらに2つの非球面asphが設けられている。1つの非球面は、図3(b)(および図3(a))に示すように、回折光学素子Ldoeの接合レンズの像側レンズ面に設けられている。この非球面は、回折面と同一の光学面に設けられた最近非球面のアシスト的な役割を有する。もう1つの非球面は、図3(a)に示すように、第1レンズ群L1内の最も物体側にある正レンズの物体側レンズ面に設けられている。この非球面が設けられた理由は、実施例1と同様に、光学全長の短縮化による球面収差やコマ収差等の基本収差を補正するためである。
図4の収差図から分かるように、本実施例の撮影光学系では、無限遠合焦状態で諸収差が良好に補正されている。
そして、本実施例(後述する数値例2)は、表1にまとめて示したように前述した全ての条件を満足し、回折面における屈折力に起因するフレアの発生を抑制しながら、小型・軽量で、諸収差も良好に補正された撮影光学系を実現している。
図5(a)に示す実施例3の撮影光学系は、焦点距離が392.1mmでFnoが4.12の超望遠レンズである。回折光学素子Ldoeは、第1レンズ群L1内の物体側から数えて2番目に配置された接合レンズである。
回折光学素子Ldoeを図5(b)に拡大して示している。本実施例でも、回折光学素子Ldoeを構成する接合レンズの接合面に回折面が設けられており、また同一の接合面に非球面(第1の非球面)asphが設けられている。これにより、実施例1,2と同様に、回折面における高次項の位相係数に起因する高次の球面収差を、効率的に補正することができる。
また、図5(a)に示すように、もう1つの非球面asphが、実施例2と同様に、第1レンズ群L1における最も物体側にある正レンズの物体側レンズ面に設けられている。その理由は、実施例1,2と同様に、光学全長の短縮化による球面収差やコマ収差等の基本収差を補正するためである。
図6の収差図から分かるように、本実施例の撮影光学系では、無限遠合焦状態で諸収差が良好に補正されている。
そして、本実施例(後述する数値例3)は、表1にまとめて示したように前述した全ての条件を満足し、回折面における屈折力に起因するフレアの発生を抑制しながら、小型・軽量で、諸収差も良好に補正された撮影光学系を実現している。
なお、実施例1〜3とは異なる光学構成を有していても、前述した各条件を満足する結像光学系は、本発明の他の実施例に含まれる。
次に、各実施例で用いられる回折光学素子の構成について説明する。回折光学素子の構成としては、例えば、図10に示すように空気層を挟んだ2積層構成や図11に示すように空気層を挟んだ3積層構成を用いることができる。また、図12に示すように同一の格子厚の2つの層が密着した密着2層構成を用いてもよい。これら回折光学素子の製法としては、バイナリオプティクス形状をフォトレジストにより直接レンズ面に成形する方法がある。また、この方法によって作成した型を用いるレプリカ成形やモールド成形を行う方法でもよい。さらに、鋸状形状のキノフォームにすれば、回折効率が上がり、理想値に近い回折効率が期待できる。
図10において、ガラス基板4上に紫外線硬化樹脂により形成された第1の回折格子6と、別のガラス基板5上に第1の回折格子6とは異なる紫外線硬化樹脂により形成された第2の回折格子7とが間隔Dの空気層8を介して近接配置されている。これら第1および第2の回折格子6,7が合わさって1つの回折光学素子として作用する。
第1の回折格子6の格子厚はd1であり、第2の回折格子6の格子厚はd2である。格子の形状(向き)は、第1の回折格子6では図中の上から下に向かって格子厚が単調減少する形状であり、第2の回折格子7では上から下に向かって格子厚が単調増加する形状である。図に示すように入射光を左側から入射させたときに、右斜め下方向に進むのが1次回折光(1次光)であり、直進するのが0次回折光(0次光)である。
図13には、図10に示した回折光学素子における設計次数(1次)の回折光である1次光と設計次数±1次の回折光である0次光および2次光の回折効率の波長依存特性を示す。この回折効率を求めた回光学素子において、第1の回折格子6の材料のd線に対する屈折率nd1とアッベ数νd1は、(nd1,νd1)=(1.636,22.8)であり、第1の回折格子6の格子厚d1は7.88μmである。第2の回折格子7の材料のd線に対する屈折率nd2とアッベ数νd2は、(nd2,νd2)=(1.524,51.6)である。第2の回折格子7の格子厚d2は10.71μmである。空気間隔D1は1.5μmであり、格子ピッチPは200μmである。入射光をガラス基板4に対して垂直に入射させている。
図13から分かるように、設計次数の回折光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約90%以上の高い回折効率が実現されている一方、不要次数の回折光(0次光および2次光)の回折効率は使用波長全域で約5%以下に抑制されている。
図11において、ガラス基板4上に紫外線硬化樹脂により形成された第1の回折格子6と、別のガラス基板5上に第1の回折格子6と同じ紫外線硬化樹脂により形成された第2の回折格子7とが間隔Dの空気層8を介して近接配置されている。ただし、第2の回折格子7において互いに隣接する格子間は第2の回折格子7とは異なる紫外線硬化樹脂9によって埋められている。これら第1および第2の回折格子6,7が合わさって1つの回折光学素子として作用する。
第1の回折格子6の格子厚はd1であり、第2の回折格子6の格子厚はd2である。格子の形状(向き)は、第1の回折格子6では図中の上から下に向かって格子厚が単調増加する形状であり、第2の回折格子7でも上から下に向かって格子厚が単調増加する形状である。図に示すように入射光を左側から入射させたときに、右斜め下方向に進むのが1次回折光(1次光)であり、直進するのが0次回折光(0次光)である。
図14には、図11に示した回折光学素子における設計次数(1次)の回折光である1次光と設計次数±1次の回折光である0次光および2次光の回折効率の波長依存特性を示す。この回折効率を求めた回光学素子において、第1の回折格子6の材料のd線に対する屈折率nd1とアッベ数νd1は、(nd1,νd1)=(1.636,22.8)であり、第1の回折格子6の格子厚d1は2.83μmである。第2の回折格子7の材料のd線に対する屈折率nd2とアッベ数νd2は、(nd2,νd2)=(1.524,51.6)である。紫外線硬化樹脂9のd線に対する屈折率nd9とアッベ数νd9は、第1の回折格子7の材料と同じく、(nd9,νd9)=(1.636,22.8)である。第2の回折格子7の格子厚d2は7.88μmである。空気間隔D1は1.5μmであり、格子ピッチPは200μmである。入射光をガラス基板4に対して垂直に入射させている。
図14から分かるように、設計次数の回折光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約90%以上の高い回折効率が実現されている一方、不要次数の回折光(0次光および2次光)の回折効率は使用波長全域で約5%以下に抑制されている。
図12において、ガラス基板4上に紫外線硬化樹脂により形成された第1の回折格子6と、別のガラス基板5上に第1の回折格子6と異なる紫外線硬化樹脂により形成された第2の回折格子7とが、ともに格子厚dを有して互いに密着配置されている。これら第1および第2の回折格子6,7が合わさって1つの回折光学素子として作用する。
格子の形状(向き)は、第1の回折格子6では図中の上から下に向かって格子厚が単調増加する形状であり、第2の回折格子7でも上から下に向かって格子厚が単調減少する形状である。図に示すように入射光を左側から入射させたときに、右斜め下方向に進むのが1次回折光(1次光)であり、直進するのが0次回折光(0次光)である。
図15には、図12に示した回折光学素子における設計次数(1次)の回折光である1次光と設計次数±1次の回折光である0次光および2次光の回折効率の波長依存特性を示す。この回折効率を求めた回光学素子において、第1の回折格子6の材料のd線に対する屈折率nd1とアッベ数νd1は、(nd1,νd1)=(1.567,46.6)である。第2の回折格子7の材料のd線に対する屈折率nd2とアッベ数νd2は、(nd2,νd2)=(1.504,16.3)である。第1および第2の回折格子6,7の格子厚dは9.29μmである。格子ピッチPは200μmである。入射光をガラス基板4に対して垂直に入射させている。
図15から分かるように、設計次数の回折光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約99.5%以上の極めて高い回折効率が実現されている一方、不要次数の回折光(0次光および2次光)の回折効率は使用波長全域で約0.05%以下に十分に抑制されている。
なお、図10〜図12に示した回折光学素子の構成は例に過ぎず、図13〜図15に示した回折効率等の基本性能がそれら回折光学素子と同等以上であれば、他の構成を有する回折光学素子を用いてもよい。
また、回折光学素子は光学面上に設けられるが、その光学面は球面であってもよいし、平面や非球面であってもよい。また、上記実施例1〜3では回折光学素子が接合レンズの接合面に設けられているが、他の光学面に設けられてもよい。
実施例1〜3に対応する数値例1〜3を以下に示す。各数値例は、図12に示す密着2層構成の回折光学素子を用いた場合を示す。
各数値例において、riは物体側からi番目の光学面の曲率半径を示し、diはi番目の基準状態での軸上面間隔を示す。また、ndiとνdiはi番目の光学部材のd線における屈折率とアッべ数を示す。回折面(面番号の横に回折と記す)の位相形状および非球面(面番号の横に*を付す)の非球面形状は、前述した位相関数ψおよび非球面関数Xにより表される。
(数値例1)
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi vdi 有効径
1 97.340 18.63 1.48749 70.2 95.19
2 -1356.262 19.00 93.27
3 80.187 16.79 1.49700 81.5 76.25
4 -262.711 0.14 72.85
5 -250.137 3.62 1.77250 49.6 72.84
6* 196.727 14.82 67.74
7 89.188 2.76 1.78590 44.2 56.36
8 40.184 0.04 1.61973 43.0 51.45
9(回折) 40.184 0.01 1.56691 19.4 51.49
10 40.184 13.34 1.48749 70.2 51.43
11 637.288 (可変) 49.25
12 276.724 3.32 1.80809 22.8 35.20
13 -238.067 1.80 1.88300 40.8 34.21
14 57.892 (可変) 32.16
15(絞り) ∞ 2.50 23.56
16 114.506 1.30 1.84666 23.9 23.14
17 33.813 4.86 1.61340 44.3 23.10
18 -109.359 1.80 23.30
19 83.934 3.91 1.84666 23.9 23.76
20 -74.484 1.30 1.81600 46.6 23.56
21 40.020 2.75 23.16
22 -92.935 1.30 1.88300 40.8 23.26
23 69.239 3.00 24.16
24 54.683 9.43 1.62588 35.7 26.57
25 -20.669 1.80 1.59522 67.7 27.30
26 -190.244 3.50 28.90
27 -43.119 1.80 1.80809 22.8 29.36
28 48.114 7.01 1.67300 38.1 32.92
29 -63.886 0.50 34.02
30 126.295 5.36 1.84666 23.9 36.70
31 -118.569 2.50 37.22
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 37.98
33 ∞ (可変) 38.23
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 2.91567e+000 A1= 2.35531e-008 A2=-1.55121e-011
A3= 6.88361e-015 A4=-3.45651e-018

第9面
K = 0.00000e+000 A1=-1.13785e-008 A2=-7.11264e-010
A3= 1.67071e-012 A4=-1.75941e-015

第9面(回折面)
C1=-5.90314e-005 C2=-1.45000e-008 C3= 4.75000e-011
C4=-1.14000e-013 C5= 1.03000e-016

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 392.20
Fナンバー 4.12
画角 3.16
像高 21.64
レンズ全長 265.01
BF 66.29

d11 18.02
d14 29.79
d33 66.29

入射瞳位置 610.27
射出瞳位置 -61.89
前側主点位置 -197.50
後側主点位置 -325.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 131.88 89.15 1.88 -65.55
2 12 -79.84 5.12 3.45 0.63
3 15 3150.38 56.63 805.90 1021.03

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 187.09
2 3 125.65
3 5 -142.05
4 7 -95.43
5 8 8072.10
6 9 8402.27
7 10 87.34
8 12 158.82
9 13 -52.59
10 16 -57.09
11 17 42.66
12 19 47.14
13 20 -31.74
14 22 -44.77
15 24 25.18
16 25 -39.11
17 27 -27.89
18 28 41.83
19 30 72.96
20 32 0.00

(数値例2)
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi vdi 有効径
1* 116.065 16.50 1.48749 70.2 100.52
2 -770.743 15.50 99.42
3 84.876 18.00 1.43387 95.1 84.98
4 -326.287 0.04 1.61973 43.0 82.21
5(回折) -326.287 0.01 1.56691 19.4 82.18
6 -326.287 3.30 1.65412 39.7 82.18
7* 306.473 7.10 77.59
8 79.064 6.86 1.43387 95.1 68.09
9 141.866 1.00 65.63
10 50.329 4.50 1.85026 32.3 59.06
11 38.845 (可変) 52.82
12 312.494 4.23 1.80809 22.8 44.40
13 -164.502 2.00 1.88300 40.8 43.49
14 66.932 (可変) 40.68
15(絞り) ∞ 2.00 33.64
16 73.421 7.50 1.59282 68.6 32.71
17 -52.729 1.80 1.84666 23.8 31.67
18 -126.526 5.00 31.07
19 338.637 3.96 1.72825 28.5 30.33
20 -48.427 1.55 1.61800 63.3 29.87
21 37.620 4.52 27.03
22 -75.156 1.55 1.77250 49.6 27.11
23 94.598 7.02 28.46
24 161.760 4.33 1.65412 39.7 35.10
25 -162.754 0.50 36.14
26 73.180 1.90 1.80809 22.8 38.55
27 48.048 7.65 1.61340 44.3 38.74
28 -112.885 7.99 39.06
29 ∞ 2.00 1.51633 64.1 39.68
30 ∞ (可変) 39.76
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A1=-5.06922e-008 A2=-4.93038e-013
A3=-7.36311e-016 A4= 1.09328e-019

第5面
K = 0.00000e+000 A1= 3.58609e-007 A2=-9.02862e-010
A3= 6.61406e-013 A4=-1.00775e-016 A5=-2.84418e-020

第5面(回折面)
C1=-2.32064e-005 C2=-2.52096e-008 C3= 6.45229e-011
C4=-5.25000e-014 C5= 1.37816e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A1=-8.01112e-009 A2=-2.27443e-011
A3= 2.98818e-014 A4=-1.91491e-017 A5= 4.53825e-021

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 292.46
Fナンバー 2.91
画角 4.23
像高 21.64
レンズ全長 250.46
BF 59.08

d11 20.93
d14 32.15
d30 59.08

入射瞳位置 425.16
射出瞳位置 -64.08
前側主点位置 23.09
後側主点位置 -233.39

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 143.44 72.81 -16.45 -59.78
2 12 -91.33 6.23 4.20 0.76
3 15 225.59 59.27 49.10 -1.31

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 208.20
2 3 157.33
3 4 21503.52
4 5 21537.10
5 6 -241.10
6 8 398.48
7 10 -244.19
8 12 133.89
9 13 -53.66
10 16 52.94
11 17 -107.99
12 19 58.43
13 20 -34.03
14 22 -54.00
15 24 124.68
16 26 -179.19
17 27 55.96
18 29 0.00

(数値例3)
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi vdi 有効径
1* 120.127 13.78 1.48749 70.2 95.19
2 -578.855 4.36 94.57
3 110.375 6.45 1.48749 70.2 87.49
4 66.484 0.04 1.61973 43.0 80.93
5(回折) 66.484 0.01 1.61973 43.0 80.91
6 66.484 10.92 1.48749 70.2 80.90
7 150.723 10.00 79.41
8 151.190 6.51 1.48749 70.2 73.72
9 -4577.299 3.28 1.65412 39.7 72.68
10 111.074 5.56 68.17
11 63.690 9.74 1.43387 95.1 64.33
12 543.122 0.43 63.08
13 51.217 4.99 1.74950 35.3 56.15
14 38.860 (可変) 50.15
15 254.901 1.80 1.80000 29.8 35.18
16 23.047 6.71 1.80809 22.8 31.92
17 51.271 (可変) 30.77
18(絞り) ∞ 0.31 23.88
19 106.897 4.77 1.65412 39.7 23.90
20 -30.981 1.80 1.84666 23.8 23.44
21 -56.334 1.23 23.08
22 2565.199 1.80 1.88300 40.8 25.65
23 26.661 6.47 1.69895 30.1 25.17
24 -53.290 0.00 1.69895 30.1 25.19
25 -53.290 1.80 1.88300 40.8 25.19
26 45.150 5.90 25.47
27 44.178 8.03 1.58144 40.8 26.70
28 -23.218 1.40 1.80809 22.8 26.97
29 610.441 5.07 28.79
30 -24.589 1.80 1.59282 68.6 28.91
31 179.619 10.04 1.60342 38.0 35.59
32 -27.206 0.15 37.20
33 158.800 3.63 1.80809 22.8 40.84
34 -708.251 6.20 41.05
35 ∞ 2.20 1.51633 64.1 41.98
36 ∞ (可変) 42.19
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-5.84431e-001 A1=-4.50324e-008 A2=-3.00836e-012
A3=-2.06513e-016 A4= 1.11977e-019 A5=-1.48883e-023

第5面
K = 0.00000e+000 A1= 3.91902e-007 A2=-9.79150e-010
A3= 7.29111e-013 A4=-1.23361e-016 A5=-2.82239e-020

第5面(回折面)
C1=-2.63917e-005 C2=-2.34557e-008 C3= 5.57655e-011
C4=-4.70000e-014 C5= 1.26177e-017

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 392.15
Fナンバー 4.12
画角 3.16
像高 21.64
レンズ全長 264.97
BF 61.63

d14 30.00
d17 26.18
d36 61.63

入射瞳位置 603.49
射出瞳位置 -74.67
前側主点位置 -132.61
後側主点位置 -330.52

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 144.75 76.06 -16.14 -62.06
2 15 -83.20 8.51 6.15 1.34
3 18 620.15 62.59 181.38 181.69

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 205.40
2 3 -360.29
3 4 18210.45
4 5 18780.47
5 6 234.07
6 8 300.36
7 9 -165.74
8 11 165.28
9 13 -259.85
10 15 -31.78
11 16 46.83
12 19 37.23
13 20 -84.04
14 22 -30.52
15 23 26.30
16 24 0.00
17 25 -27.45
18 27 27.37
19 28 -27.65
20 30 -36.36
21 31 39.88
22 33 160.82
23 35 0.00

以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
asph 非球面
Ldoe 回折光学素子

Claims (6)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、合焦に際して移動する第2レンズ群、第3レンズ群を有する光学系であって、
    該光学系が有する非球面の数は一つであり、
    前記第1レンズ群は回折面及び非球面を含み、
    設計波長をλ0、設計回折次数をm(mは整数)、光軸に垂直な方向における該光軸からの距離をr、1からpまでの整数をi、2i次項の位相係数をCiとして、前記回折面の位相関数ψ(r)を
    ψ(r)=2×m×π/λ0×(C1×r+C2×r+C3×r+C4×r+C5×r10+…+Cp×r2×p
    なる式で表し、
    近軸曲率半径をR、円錐定数をk、1からqまでの整数をj、2(j+1)次項の非球面係数をAjとして、前記非球面の非球面関数X(r)を
    X(r)=(1/R)×r/[1+√{1−(1+k)(r/R)}]+A1×r+A2×r+A3×r+A4×r10+…+Aq×r2×(q+1)
    なる式で表すとき、
    前記位相関数ψ(r)と前記非球面関数X(r)とは、前記距離rが大きくなるほど互いに異なる符号で大きくなり、
    前記位相関数ψ(r)において、2次項の位相係数C1と比較して該2次項よりも高次の項の位相係数の和の方が大きく、
    無限遠物体に合焦したときの焦点距離をf、FナンバーをFnoとするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 波長λに対する前記回折面の焦点距離fdoを
    1/fdo=−2×m×C1×λ/λ0
    なる式で表し、
    光学全長をLとするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記回折面と前記非球面とは同一面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 記非球面関数X(r)において、4次項の非球面係数A1と比較して該4次項よりも高次の項の非球面係数の和の方が大きく、

    なる条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の光学系。
  5. 無限遠物体に合焦した状態において、(m+1)次の回折光のうちd線の瞳9割位置での球面収差量をSAh9(m+1)、前記(m+1)次の回折光のうちd線の瞳5割位置での球面収差量をSAh5(m+1)とするとき、
    2<SAh9(m+1)/SAh5(m+1)<40
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学系。
  6. 請求項1乃至の何れか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
JP2015244639A 2015-12-15 2015-12-15 回折光学素子を用いた光学系および光学機器 Active JP6661363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244639A JP6661363B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
US15/375,584 US10082643B2 (en) 2015-12-15 2016-12-12 Optical system and optical apparatus with diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244639A JP6661363B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 回折光学素子を用いた光学系および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111263A JP2017111263A (ja) 2017-06-22
JP2017111263A5 JP2017111263A5 (ja) 2019-01-24
JP6661363B2 true JP6661363B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59019201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244639A Active JP6661363B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 回折光学素子を用いた光学系および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10082643B2 (ja)
JP (1) JP6661363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135298B2 (ja) * 2017-10-27 2022-09-13 株式会社リコー 投射光学系、画像投射装置
JP7059048B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-25 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2020054684A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, and camera apparatus
CN111158115B (zh) * 2020-02-24 2021-11-02 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265042A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮影光学系
US7295387B1 (en) * 1998-04-21 2007-11-13 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
JP2001318316A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
KR100577977B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 (주)웨이텍 영상기록용 렌즈
JP4829590B2 (ja) 2005-10-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5366673B2 (ja) 2009-06-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5602577B2 (ja) * 2010-10-18 2014-10-08 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP5587225B2 (ja) * 2011-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013064858A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 光学系および光学素子
JP5822649B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP5885518B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6012349B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6304954B2 (ja) * 2013-06-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 回折光学素子を用いた光学系および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10082643B2 (en) 2018-09-25
US20170168269A1 (en) 2017-06-15
JP2017111263A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366673B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2000258685A (ja) 撮影光学系
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6661363B2 (ja) 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
JP5202014B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器
JP6304954B2 (ja) 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
JP6971654B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US20120081790A1 (en) Optical system including diffractive grating and optical apparatus
JP2001318309A (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
JP2014109700A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2022060546A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2016173439A (ja) 望遠レンズ
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
JP5317553B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置並びに投影装置
JP6961366B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP6112936B2 (ja) 光学系および光学機器
JP4323595B2 (ja) 撮影光学系及びカメラ
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP7034740B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5371412B2 (ja) 撮影光学系
JP6192325B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2002196239A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000147380A (ja) ズームレンズ及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151