JPH1152236A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH1152236A
JPH1152236A JP9221951A JP22195197A JPH1152236A JP H1152236 A JPH1152236 A JP H1152236A JP 9221951 A JP9221951 A JP 9221951A JP 22195197 A JP22195197 A JP 22195197A JP H1152236 A JPH1152236 A JP H1152236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
zoom lens
focus type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221951A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yoshida
博樹 吉田
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9221951A priority Critical patent/JPH1152236A/ja
Publication of JPH1152236A publication Critical patent/JPH1152236A/ja
Priority to US09/421,367 priority patent/US6606200B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわた
り、又無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般に
わたり、良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス式
のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群と第4
群を移動させて変倍を行い、該第4群を移動させてフォ
ーカスを行うリヤーフォーカス式のズームレンズにおい
て、該第4群は光軸に対して回転対称な回折光学素子を
有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリヤーフォーカス式
のズームレンズに関し、特にレンズ系の一部に回折光学
素子を用いることによって諸収差、特に色収差を良好に
補正した写真用カメラやビデオカメラ、そして放送用カ
メラ等に用いられる変倍比10以上,広角端のFナンバ
ー1.6〜1.8程度の大口径比で高変倍比のレンズ系
全体の小型化を図ったリヤーフォーカス式のズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にも目覚まし
い進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小
型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができる等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭62−215225号公報
や、特開昭62−206516号公報,特開昭62−2
4213号公報,特開昭63−247316号公報、そ
して特開平4−43311号公報では、物体側より順に
正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群
を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動
させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行った4群タ
イプのリヤーフォーカス式のズームレンズが提案されて
いる。
【0006】又、4群タイプのリヤーフォーカス式のズ
ームレンズとして特開平4−43311号公報,特開平
4−153615号公報,特開平5−19165号公
報,特開平5−27167号公報及び特開平5−609
73号公報では、第4レンズ群を正レンズ1枚又は正レ
ンズ2枚で構成したレンズ全長の短いズームレンズが提
案されている。特開平5−60974号公報では、第4
レンズ群が正レンズと負レンズの2枚で構成されたズー
ムレンズが提案されている。
【0007】又、特開平2−39011号公報や特開平
6−18782号公報では4群タイプのリヤーフォーカ
ス式のズームレンズにおいて、第1群を正レンズと負レ
ンズの2枚より構成した変倍比6〜8のズームレンズが
提案されている。
【0008】又特開平4−301612号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そして負の
屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、第2群を移動
させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍に伴う像面
変動の補正とフォーカスを行い、レンズ系全体をテレフ
ォトタイプに近づけてレンズ全長の短縮化を図った5群
タイプのズームレンズが提案されている。
【0009】一方、多くのズームレンズにおいては、レ
ンズ系中に非球面を設けることによって諸収差を良好に
補正しつつ、レンズ系全体の小型化を図りつつ、高い光
学性能を得ている。
【0010】又、諸収差のうち色収差については分散の
異なる硝材を組み合わせて補正する方法の他にレンズ面
又は光学系の一部に回折作用を有する回折光学素子を設
けて補正した光学系が、例えば特開平4−213421
号公報や特開平6−324262号公報、米国特許第
5,268,790号等で提案されている。このうち、
米国特許第5,268,790号では第2群と第3群に
回折光学素子を用いたズームレンズを提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となり、更に
近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0012】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが大変難しく
なってくるという問題点が生じてくる。
【0013】例えば、大口径比で高変倍のズームレンズ
では変倍による色収差の変動が大きくなってきて全変倍
範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学性能を
得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0014】特にズーム比が10倍以上の高変倍比の4
群又は5群より成るズームレンズでは第1群や第4群内
で発生する色収差を補正するため、張り合わせレンズを
用いることが多い。そしてレンズ群に対し、非球面を用
いることによりレンズ群のレンズ枚数を削減し、レンズ
全長を短くする方法がとられている。
【0015】しかしながら、レンズ枚数を減らすと色収
差の補正をする要素が不十分になってきて、変倍に伴う
色収差の変動を良好に補正することが困難になってく
る。
【0016】一般に正レンズに低分散ガラスを用いれ
ば、色収差を軽減することもできる。しかしながら一般
に低分散のガラスは屈折率が低く加工が難しいレンズ形
状になりやすい。この為、第1群又は第4群の屈折力を
弱くすると、これに応じて他のレンズ群の屈折力も弱く
しなければならず、第1群又は第4群の径が大きくなり
結果として第1群や第4群のレンズ肉厚を増す必要が生
じてレンズ全長が長大化してくる。
【0017】本発明は、4群タイプ又は5群タイプのリ
ヤーフォーカス式のズームレンズにおいて、各レンズ群
のレンズ構成を適切に設定することにより、広角端から
望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超
至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性
能を有した大口径比で高変倍比のリヤーフォーカス式の
ズームレンズの提供を目的とする。
【0018】特に、4群タイプのリヤーフォーカス式の
ズームレンズでは第4群に回折光学素子を導入し、回折
光学的な作用を利用することで第4群で発生する色収差
を低減しつつ第4群のレンズ枚数を削減し、レンズ全長
の小型化を達成し、かつ第4群を軽量化すると共に、広
角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学
性能を有するリヤーフォーカス式のズームレンズの提供
を目的とする。
【0019】又、5群タイプのリヤーフォーカス式のズ
ームレンズでは第1群に回折光学素子を導入し、回折光
学的な作用と屈折系の作用とを合成することにより第1
群で発生する色収差を低減させ、レンズ枚数を少なくし
てレンズ全長の短縮化を図りつつ、広角端から望遠端に
至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有するリヤ
ーフォーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、 (1-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第
4群の4つのレンズ群を有し、該第2群と第4群を移動
させて変倍を行い、該第4群を移動させてフォーカスを
行うリヤーフォーカス式のズームレンズにおいて、該第
4群は光軸に対して回転対称な回折光学素子を有してい
ることを特徴としている。
【0021】(1-2) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈
折力の第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレン
ズ群を有し、該第2群と第4群を移動させて変倍を行
い、該第4群を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤ
ーフォーカス式のズームレンズにおいて、該第1群は1
枚ずつの正レンズと負レンズ、そして光軸に対して回転
対称な回折光学素子を有していることを特徴としてい
る。
【0022】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明のリヤーフォ
ーカス式のズームレンズの後述する数値実施例1〜5の
レンズ断面図、図6〜図8は数値実施例1,図9〜図1
1は数値実施例2,図12〜図14は数値実施例3,図
15〜図17は数値実施例4,図18〜図20は数値実
施例5の諸収差図である。
【0023】収差図において図6,9,12,15,1
8は広角端、図7,10,13,16,19は中間、図
8,11,14,17,20は望遠端を示す。
【0024】まず、図1,図2の数値実施例1,2のレ
ンズ構成の特徴について説明する。図1,図2におい
て、L1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第
2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の
第4群である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前
方に配置している。Gは色分解光学系やフェースプレー
ト、そしてフィルター等のガラスブロックである。IP
は像面である。
【0025】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共
に、変倍に伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡
を有しつつ移動させて補正している。
【0026】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。
【0027】尚、第2群の変倍分担を少なくする為に第
1群を変倍の際に移動させても良い。
【0028】本実施形態においては第4群を移動させて
変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動さ
せてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線
4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際
して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させてい
る。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図
りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0029】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0030】本実施形態では第4群に少なくとも1つの
回折光学素子を設け、その位相を適切に設定し、これに
より第4群で発生する色収差を低減し、全変倍範囲にわ
たり色収差を良好に補正している。
【0031】本実施形態における回折光学素子は、ホロ
グラフィック光学素子(HOE)の製作手法であるリソ
グラフィック手法で2値的に製作している。回折光学素
子はバイナリーオプティックス(BINARY OPT
ICS)で製作しても良い。この場合、更に回折効率を
上げるためにキノフォームと呼ばれる鋸状の形状にして
も良い。またこれらの方法で製作した方によって成型に
より製造しても良い。
【0032】また本実施形態における回折光学素子の形
状は、基準波長(d線)をλ、光軸からの距離をh、位
相をφ(h)としたとき φ(h)=2π/λ(C2 ・h2 +C4 ・h4 +‥‥C
(2i) ・i・h2i) の式で表されるものである。
【0033】次に数値実施例1,2のこの他の構成の特
徴について説明する。
【0034】(イ-1) 第4群に設ける回折光学素子が負の
屈折力であると、それより発生する色収差は屈折光学系
から発生する色収差と同符号となり、回折光学素子によ
る色消し効果が得られなくなる。
【0035】そこで本実施形態では回折光学素子が正の
屈折力を持つようにして、色消しを効果的に行って全変
倍範囲にわたり色収差を良好に補正している。
【0036】(イ-2) 第4群に少なくとも1つの非球面を
施して、特に最も物体側のレンズ面に施して球面収差、
コマ収差、そして歪曲等の諸収差を良好に補正し、高い
光学性能を得ている。このときの非球面形状としてはレ
ンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が弱まる形状とし、
球面収差やコマ収差をバランス良く補正している。
【0037】(イ-3) 第4群を1枚の正レンズ又は1枚の
正レンズと1枚の負レンズより構成している。これによ
り像面湾曲を補正しつつレンズ全長の短縮化を図ってい
る。これにより単レンズと比較し、像面湾曲、像面歪曲
の補正を行う上で有利となっている。
【0038】(イ-4) 前記第4群の焦点距離をf4、前記
回折光学素子は該第4群中のレンズの一面に形成されて
おり、該レンズの焦点距離をf4d、該レンズから該回
折光学素子を取り除いた後の該レンズの焦点距離をf4
d′とするとき f4{(1/f4d)−(1/f4d′)}<1.56×104 ‥‥‥(1) なる条件を満足するようにしている。
【0039】これにより色消し効果を増大させている。
条件式(1)の上限値を越えて回折光学素子の屈折力が
強くなりすぎると色消し効果が大きくなりすぎて2次ス
ペクトルによる光学性能の劣化が大きくなってくるので
良くない。
【0040】(イ-5) 図1では第4群中の最も像面側のレ
ンズ面に回折光学素子を設けている。又、図2では第4
群中の最も物体側のレンズ面に回折光学素子を設けてい
る。これにより第2群から発生する色収差を全変倍範囲
にわたり補正し、高い光学性能を得ている。
【0041】(イ-6) 図1では物体側より第3群を物体側
から凸面の正レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス
状の負レンズより構成して諸収差をバランス良く補正し
ている。
【0042】(イ-7) 図2では物体側より第3群を像面側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと物体側が凸面
の正レンズより構成し、これにより変倍範囲に伴う球面
収差やコマ収差等を良好に補正している。
【0043】本発明において第4レンズ群で十分な色収
差補正が行われるためには第4レンズ群のすべてのレン
ズの、焦点距離及びアッベ数をそれぞれf4i、ν4i
(i=1,2‥‥)、第4レンズ群の回折光学面の2次
項の係数をC24 とするとき |0.5797・C24 +Σ{1/(f4i・ν4i)}|・f4 <9.8×10-3 ‥‥(2) なる条件を満足するのが望ましい。
【0044】条件式(2)では第4レンズ群に関して屈
折光学面と回折光学面での色消し効果が合成されて十分
に色収差が補正するための条件である。
【0045】一般に屈折光学系のアッベ数(分散値)は
d,C,F線の各波長における屈折力をNd,NC,N
Fとしたとき νd=(Nd−1)/(NF−NC) で表される。
【0046】一方回折光学面での分散値νdはd線,C
線,F線の各波長をλd,λC,λFとしたとき νd=λd/(λF−λC) で表され、νd=−3.45となる。
【0047】また回折光学面の主波長における近軸的な
1次回折光の屈折力ψは回折光学面の位相を表す前式よ
り2次項の係数をC2 としたとき ψ=−2・C2 と表される。
【0048】ある群で発生する色収差はψ/νに比例す
るのでこれに相当する量は回折光学面では −2・C2 /(−3.45)=0.5797・C2 となる。
【0049】また屈折光学系ではこの量は Σ1/(f・ν) となる。
【0050】従ってこの和が0に近いほどその群の色収
差補正が十分に行われていることが判る。
【0051】条件式(2)の範囲内を越えてしまうと第
1レンズ群で発生する色収差の補正が不十分になってし
まうので良くない。
【0052】第3レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の
焦点距離は 0.3<f4/f3<1.3 ‥‥‥(3) なる条件を満たすことが望ましい。
【0053】条件式(3)の上限を越えて第3レンズ群
の屈折力を強くしすぎるとバックフォーカスが短くなり
すぎ、光学フィルター等を挿入する空間が足りなくなっ
てしまう。
【0054】逆に条件式(3)の下限を越えて第3レン
ズ群の屈折力を弱くしすぎるとバックフォーカスが長く
なりすぎコンパクト化する事ができなくなってしまう。
【0055】次に図3,図4,図5の数値実施例3,
4,5のレンズ構成の特徴について説明する。
【0056】図3,図4,図5において図中、L1は正
の屈折力の第1群(第1レンズ群)、L2は負の屈折力
の第2群(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群
(第3レンズ群)、L4は正の屈折力の第4群(第4レ
ンズ群)、L5は負の屈折力の第5群(第5レンズ群)
である。SPは開口絞りであり、第3群L3の後方に配
置している。IPは像面である。
【0057】Gは色分解光学系やフェースプレート、そ
してフィルター等のガラスブロックである。広角端から
望遠端への変倍に際して矢印のように第2群L2を像面
側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4群を
物体側に凸状の軌跡を有するように移動させて補正しい
てる。又、第4群を光軸上移動させてフォーカスを行う
リヤーフォーカス式を採用している。
【0058】図3〜図5に示す第4群の実線の曲線4a
と点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォ
ーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う
際の像面変動を補正する為の移動軌跡を示している。第
1群,第3群,第5群は変倍及びフォーカスの際、固定
である。
【0059】本実施形態においては第4群を移動させて
変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動さ
せてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線
4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際
して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させてい
る。これにより第3群と第4群との空気の有効利用を図
り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0060】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0061】本実施形態における5群ズームレンズにお
いて第1群を正レンズのみで構成し、第1群に回折光学
素子を設けると、例えばd線とg線といった2波長のみ
の色収差を考えたときは色収差を抑えることができる。
しかしながら回折光学素子は異常分散性を有しているた
め、特に望遠端ではそれ以外の波長に対する色収差いわ
ゆる2次スペクトルが大きくなってしまい、可視波長域
内で色収差を良好に補正することが難しい。
【0062】又、第1群に回折光学素子を用いないで屈
折面のみで色収差を補正しようとすると、色消しのため
に正レンズと負レンズの屈折力が強くなってくる。
【0063】そこで本実施形態では第1群を1枚ずつの
両レンズ面が凸面の正レンズと物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の負レンズ、そして光軸に対し回転対称な
回折光学素子を有するように構成している。そして回折
光学素子の位相を適切に設定してレンズ全長の短縮化を
図りつつ、第1群で発生する色収差を良好に補正してい
る。
【0064】次に数値実施例3,4,5のこの他の構成
の特徴について説明する。
【0065】(ロ-1) 第1群に設ける回折光学素子が負の
屈折力であると、それより発生する色収差は屈折光学系
から発生する色収差と同程度となってきて回折光学素子
による色消し効果が不十分となってくる。
【0066】そこで本実施形態では回折光学素子が正の
屈折力を持つようにして、色消しを効果的に行い、全変
倍範囲にわたり色収差を良好に補正している。
【0067】(ロ-2) 前記第1群の焦点距離をf1、該第
1群中の負レンズの焦点距離をf1nとしたとき 1.9<|f1n/f1|<5 ‥‥‥(2) なる条件を満足するようにしている。
【0068】条件式(2)の下限値を越えて第1群中の
負レンズの屈折力が強くなりすぎると正レンズの屈折力
も強くなり、そのレンズ面の曲率も大きくなって第1群
を2枚構成にするのが困難になる。
【0069】逆に負レンズの屈折力が弱くなりすぎると
回折光学素子で色消し効果を大きくしすぎて、2次スペ
クトルによる光学性能の劣化が大きくなるので良くな
い。
【0070】(ロ-3) 前記第5群の横倍率をβ5とすると
き 1.2<β5<2 ‥‥‥(3) なる条件を満足するようにしている。
【0071】条件式(3)を満足することにより光学性
能を維持しつつレンズ全長短縮を達成している。
【0072】条件式(3)の下限値を越えて第5群の倍
率が小さくなると十分なレンズ全長短縮効果が得られな
い。逆に上限値を越えて倍率が大きくなるとレンズ全長
の短縮には有利だがペッツバール和が負の方向に増大
し、像面湾曲の補正が困難になると共に像面から射出瞳
までの距離が短くなりすぎて、例えばビデオカメラ等に
用いるのは困難になってしまう。
【0073】(ロ-4) 第1群に非球面を有するようにして
いる。これにより変倍全域で球面収差やコマ収差、歪曲
等の諸収差の補正を十分に行っている。
【0074】特に本実施形態では第1群の最も物体側の
レンズ面に非球面を設けることにより、特に望遠端で発
生する球面収差やコマ収差を良好に補正している。第1
群に設ける非球面は周辺に行くに従って正の屈折力が弱
まる形状が球面収差やコマ収差の補正には効果的であ
る。
【0075】(ロ-5) 第2群を少なくとも2枚の負レンズ
と1枚の正レンズで構成して、第2群で発生する色収差
や他の諸収差を良好に補正している。特に第2群は物体
側から順に像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負
レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、物体側に強い凸
面を向けた正レンズで構成するのが良い。
【0076】(ロ-6) 第2群を2枚の負レンズで構成し、
そのうち少なくとも1面に回折光学素子を有するように
している。これにより少ない枚数で第2群内の色収差を
良好に補正し、変倍全域に渡って色収差の発生を低減し
ている。
【0077】このとき第2群の回折光学素子は負の屈折
力を持つのが第2群内で色収差補正を行う点で効果的で
ある。
【0078】(ロ-7) 第1群と第2群に各々少なくとも1
つの回折光学素子を設けている。第2群のみに回折光学
素子を設ける場合、2波長に限っては色収差を良好に補
正することができるが、2次スペクトルの補正が困難に
なる。
【0079】それに対して前述のように第1群を正,負
レンズの2枚構成として回折光学素子を設けることによ
り第2群で発生する色の2次スペクトルの影響をキャン
セルして変倍全域及び全可視波長範囲で良好に色収差を
補正している。
【0080】本実施形態では第2群を2枚といった少な
いレンズ枚数で構成することができるため、更にレンズ
全長を短縮することができる。
【0081】特に本実施形態において第2群で発生する
歪曲や非点収差を補正し、変倍に伴うこれらの収差の変
動を抑制するためには第2群を物体側から順に像面側に
強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズと物体側に強
い凹面を向けたメニスカス状の負レンズで構成するのが
良い。
【0082】(ロ-8) 第2群中に独立した2つの負レンズ
を有するときは、像面側の負レンズの物体側のレンズ
面、及び像面側のレンズ面の曲率半径(非球面の場合は
軸上と有効径で決定される参照球面)をそれぞれRa,
Rbとするとき 1<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<2.5 ‥‥‥(4) なる条件を満足するのが良い。
【0083】条件式(4)の下限値を越えると広角端で
発生する歪曲収差が負に大きくなりすぎ、逆に上限値を
越えると望遠端での歪曲収差が補正しきれなくなるので
良くない。
【0084】(ロ-9) 第2群中に回折光学素子とは別に少
なくとも1面の非球面を設けるか、回折光学素子のベー
スのレンズ面を非球面にするのが良く、これによれば光
学性能を更に改善することができる。
【0085】(ロ-10) 第1群の2枚のレンズの焦点距離
とアッベ数をそれぞれf1i,ν1i(i=1,2)、
第1群の回折光学素子の2次項の係数をC21とすると
き |0.5797・C21+Σ{1/(f1i・ν1i)}|・f1<4.5 ×10-3 ‥‥‥(5) なる条件を満足するのが望ましい。
【0086】これにより第1群で十分な色収差の補正を
行っている。条件式(5)は第1群に関して屈折光学面
と回折光学素子での色消し効果が合成されて十分に色収
差が補正する為の条件である。
【0087】一般に屈折光学系のアッベ数(分散値)は
d,C,F線の各波長における屈折力をNd,NC,N
Fとしたとき νd=(Nd−1)/(NF−NC) で表される。
【0088】一方、回折光学素子での分散値νdはd
線,C線,F線の各波長をλd,λC,λFとしたとき νd=λd/(λF−λC) で表され、νd=−3.45となる。
【0089】また回折光学素子の主波長における近軸的
な一次回折光の屈折力ψは回折光学素子の位相を表す2
次項の係数をC2としたとき ψ=−2・C2 と表される。
【0090】あるレンズ群で発生する色収差はψ/νに
比例するのでこれに相当する量は回折光学素子では −2・C2/(−3.45)=0.5797・C2 となる。
【0091】また屈折光学系ではこの量は Σ1/(f・ν) となる。
【0092】従ってこの和が0に近いほどそのレンズ群
の色収差の補正が十分に行われていることが判る。
【0093】条件式(5)の範囲内を越えてしまうと第
1群で発生する色収差の補正が不十分になってしまうの
で良くない。
【0094】(ロ-11) 第2群,全系の広角端と、望遠端
の焦点距離を各々f2,fW,fTとするとき
【0095】
【数1】 なる条件式を満足するのが良い。
【0096】条件式(6)は第2群の屈折力に関するも
のであり、変倍に伴う収差変動を少なくしつつ所定の変
倍比を効果的に得るためのものである。下限値を越えて
第2群の屈折力が強くなりすぎると小型化には有利にな
るが、ペッツバール和が負の方向に増大し、像面湾曲が
大きくなると共に変倍に伴う収差変動が大きくなりすぎ
るので良くない。逆に下限値を越えると第2群の移動量
が大きくなりすぎてレンズ全長が長くなってしまう。
【0097】本実施形態で用いている回折光学素子の構
成としては図21に示す1層のキノフォーム形状の1層
構成のものや、図24に示すような格子厚の異なる(又
は同一の)2つの層を積層した2層構成のもの等が適用
可能である。
【0098】図22は図21に示す回折光学素子101
の1次回折光の回折効率の波長依存特性である。実際の
回折光学素子101の構成は、基材102の表面に紫外
線硬化樹脂を塗布し、樹脂部に波長530nmで1次回
折光の回折効率が100%となるような格子厚dの層1
03を形成している。
【0099】図22で明らかなように設計次数の回折効
率は最適化した波長530nmから離れるに従って低下
し、一方設計次数近傍の次数の0次回折光と2次回折光
の回折効率が増大している。その設計次数以外の回折光
の増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。
【0100】図23(A),(B)に図21の格子形状
で数値実施例1,3を作成した場合の空間周波数に対す
るMTF特性を示す。(A)は広角端軸上、(B)は望
遠端軸上を示しており、その図で低周波数領域のMTF
がやや低下している。
【0101】図24に示す2つの層104,105を積
層した積層型の回折光学素子の1次回折光の回折効率の
波長依存特性を図25に示す。
【0102】図24では基材102上に紫外線硬化樹脂
(nd=1.499,νd=54)からなる第1層10
4を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(nd=1.
598,νd=28)からなる第2層105を形成して
いる。この材質の組み合わせでは、第1層104の格子
厚d1はd1=13.8μm、第2の層105の格子厚
d2はd2=10.5μmとしている。
【0103】図25から分かるように積層構造の回折光
学素子にすることで、設計次数の回折効率は、使用波長
全域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0104】図26(A),(B)に図24の格子形状
で数値実施例1,3を作成した場合の空間周波数に対す
るMTF特性を示す。積層構造の回折光学素子を用いる
と、低周波数のMTFは改善され、所望のMTF特性が
得られる。このように、本発明に係る回折光学素子とし
て積層構造を用いれば、光学性能を更に改善することが
できる。
【0105】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材等も使用できるし、基材によっては第
1の層104を直接基材に形成しても良い。また各格子
厚が必ずしも異なる必要はなく、材料の組み合わせによ
っては図に示すように2つの層104と105の格子厚
を等しくしても良い。
【0106】この場合は、回折光学素子の表面に格子形
状が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の
組立作業性を向上させることができる。
【0107】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述
の各条件式と数値実施例の関係を表−1に示す。
【0108】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にY軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,E,Fを各々非球面係数としたとき、
【0109】
【数2】 なる式で表している。又「D−0X」は「10-X」を意
味している。
【0110】
【外1】
【0111】
【外2】
【0112】
【外3】
【0113】
【外4】
【0114】
【外5】
【0115】
【表1】
【0116】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、4群タイ
プ又は5群タイプのリヤーフォーカス式のズームレンズ
において、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定するこ
とにより、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわた
り、又無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般に
わたり、良好なる光学性能を有した大口径比で高変倍比
のリヤーフォーカス式のズームレンズを達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図17】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図21】本発明に係る回折光学素子の説明図
【図22】本発明に係る回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図23】本発明に係る回折光学素子のMTF特性図
【図24】本発明に係る回折光学素子の説明図
【図25】本発明に係る回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図26】本発明に係る回折光学素子のMTF特性図
【図27】本発明に係る回折光学素子の説明図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 d d線 g g線 101 回折光学素子 102 基盤 103,104,105 層

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
    折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群と第4
    群を移動させて変倍を行い、該第4群を移動させてフォ
    ーカスを行うリヤーフォーカス式のズームレンズにおい
    て、該第4群は光軸に対して回転対称な回折光学素子を
    有していることを特徴とするリヤーフォーカス式のズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記回折光学素子は正の屈折力を有して
    いることを特徴とする請求項1のリヤーフォーカス式の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4群は非球面を有していることを
    特徴とする請求項1又は2のリヤーフォーカス式のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4群は1枚の正レンズより成って
    いることを特徴とする請求項1,2又は3のリヤーフォ
    ーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第4群は1枚の正レンズと1枚の負
    レンズより成っていることを特徴とする請求項1,2又
    は3のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群の焦点距離をf4、前記回折
    光学素子は該第4群中のレンズの一面に形成されてお
    り、該レンズの焦点距離をf4d、該レンズから該回折
    光学素子を取り除いた後の該レンズの焦点距離をf4
    d′とするとき f4{(1/f4d)−(1/f4d′)}<1.56
    ×104 なる条件を満足することを特徴とする請求項2から5の
    いずれか1項のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、該第2群と第4群を移動させて変倍を行い、該第
    4群を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォー
    カス式のズームレンズにおいて、該第1群は1枚ずつの
    正レンズと負レンズ、そして光軸に対して回転対称な回
    折光学素子を有していることを特徴とするリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記回折光学素子は正の屈折力を有して
    いることを特徴とする請求項7のリヤーフォーカス式の
    ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第1群の焦点距離をf1、該第1群
    中の負レンズの焦点距離をf1nとしたとき 1.9<|f1n/f1|<5 なる条件を満足することを特徴とする請求項7又は8の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第5群の横倍率をβ5とするとき 1.2<β5<2 なる条件を満足することを特徴とする請求項7,8又は
    9のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第1群は非球面を有していること
    を特徴とする請求項7,8,9又は10のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第2群は少なくとも2枚の負レン
    ズと1枚の正レンズを有していることを特徴とする請求
    項7から11のいずれか1項のリヤーフォーカス式のズ
    ームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第2群は少なくとも2枚の負レン
    ズを有していることを特徴とする請求項7から11のい
    ずれか1項のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第2群は回折光学素子を有してい
    ることを特徴とする請求項7から13のいずれか1項の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記回折光学素子は1層構成又は互い
    に分散の異なる材質より成る2層構成より成っているこ
    とを特徴とする請求項1から14のいずれか1項のリヤ
    ーフォーカス式のズームレンズ。
JP9221951A 1996-09-19 1997-08-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH1152236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221951A JPH1152236A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US09/421,367 US6606200B1 (en) 1996-09-19 1999-10-19 Zoom lens device and optical apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221951A JPH1152236A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152236A true JPH1152236A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16774722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221951A Pending JPH1152236A (ja) 1996-09-19 1997-08-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152236A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
KR100484718B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-22 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 줌렌즈를 가진 카메라
WO2006067905A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2010145832A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
CN101900871A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 佳能株式会社 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
JP2011253050A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288991A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH07306363A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nikon Corp ズームレンズ
JPH07311346A (ja) * 1994-01-13 1995-11-28 Texas Instr Inc <Ti> 回折光学を用いる赤外線連続ズーム望遠鏡
JPH0843767A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH09197274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH09197273A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288991A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH07311346A (ja) * 1994-01-13 1995-11-28 Texas Instr Inc <Ti> 回折光学を用いる赤外線連続ズーム望遠鏡
JPH07306363A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0843767A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH09197274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH09197273A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6825979B2 (en) 2000-03-08 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
US7106521B2 (en) 2001-09-28 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the zoom lens
KR100484718B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-22 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 줌렌즈를 가진 카메라
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
WO2006067905A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7706080B2 (en) 2004-12-21 2010-04-27 Sony Corporation Zoom lens and image-pickup apparatus
JP2010145832A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
CN101900871A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 佳能株式会社 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
JP2011253050A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
US20220075141A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP5202025B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP3832935B2 (ja) ズームレンズ
JP3314021B2 (ja) ズームレンズ
JP3342400B2 (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP3359277B2 (ja) 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
CN109425972B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP7396473B2 (ja) 光学系及び光学機器
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
JP2002182110A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置及び撮像装置
JPH11149043A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000121821A (ja) 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ
JP3792847B2 (ja) ズームレンズ
JP4266414B2 (ja) ズームレンズ
WO2019116566A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
WO2019116569A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP4208293B2 (ja) ズームレンズ
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6141159A (en) Viewfinder optical system
WO2019116564A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP5380444B2 (ja) リレーズーム系