JP7396473B2 - 光学系及び光学機器 - Google Patents

光学系及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7396473B2
JP7396473B2 JP2022518614A JP2022518614A JP7396473B2 JP 7396473 B2 JP7396473 B2 JP 7396473B2 JP 2022518614 A JP2022518614 A JP 2022518614A JP 2022518614 A JP2022518614 A JP 2022518614A JP 7396473 B2 JP7396473 B2 JP 7396473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
group
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220579A1 (ja
Inventor
勝也 渡邊
吉晴 湯淺
京也 徳永
三環子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2021220579A1 publication Critical patent/JPWO2021220579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396473B2 publication Critical patent/JP7396473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Description

本発明は、光学系及び光学機器に関する。
従来、視野周辺での良好な結像性能を保ちつつ、周辺光量を十分に確保した大口径の光学系が望まれている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されている。
国際公開第2017/130571号
本発明の第一の態様に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、絞りと、後群とからなり、後群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、合焦の際に、少なくとも第2レンズ群の一部を第1合焦レンズ群とし、第4レンズ群を第2合焦レンズ群として、第1合焦レンズ群及び第2合焦レンズ群はそれぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動し、後群は、次式の条件を満足する正レンズを少なくとも1枚有し、
15.00 < νRp < 28.50
0.58 < θRp < 0.70
但し、
νRp:正レンズの媒質のd線に対するアッベ数
θRp:正レンズの媒質のd線に対する部分分散比
次式の条件を満足する。
0.15 < LF/TL < 0.40
-0.506 ≦ f/fR < 0.60
0.15 < LF/LR < 0.60
但し、
LF:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から絞りまでの光軸上の距離
TL:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:光学系の全系の焦点距離
fR:後群の焦点距離
LR:絞りから最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第6実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第6実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第7実施例に係る光学系の広角端状態であって、無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第7実施例に係る光学系の広角端状態であって、無限遠合焦状態における諸収差図である。 第7実施例に係る光学系の望遠端状態であって、無限遠合焦状態における諸収差図である。 上記光学系を搭載するカメラの断面図である。 上記光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光学系OLは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、絞り(開口絞りS)と、後群GRとから構成されている。このように構成すると、周辺光量を十分に確保した大口径の光学系を得ることができる。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。なお、以降の条件式の説明において、光学系OLが変倍光学系であるときは、変倍により変化する値(例えば、全系の焦点距離f等)は、広角端状態での値であるとする。
0.15 < LF/TL < 0.40 (1)
但し、
LF:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から絞り(開口絞りS)までの光軸上の距離
TL:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
条件式(1)は、光学系OLの光学全長(最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離)に対する最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から絞り(開口絞りS)までの光軸上の距離の比を規定する。この条件式(1)を満足することにより、光学系OLの先玉(前群G1)の有効径が大きくなりすぎることを抑えつつ、コマ収差を良好に補正することができる。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を0.39、0.38、0.37、0.36、0.35、更に0.34とすることがより望ましい。また、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.16、0.17、0.18、更に0.19とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
-1.50 < f/fR < 0.60 (2)
但し、
f:光学系OLの全系の焦点距離
fR:後群GRの焦点距離
条件式(2)は、後群GRの焦点距離に対する全系の焦点距離の比を規定する。この条件式(2)の上限値を上回ると、後群GRの正の屈折力が強くなり、前群GFの正レンズ群によって発生するペッツバール和を相殺できなくなり、像面湾曲あるいは非点収差が悪化するため好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.58、0.55、0.53、0.50、0.48、更に0.45とすることがより望ましい。また、条件式(2)の下限値を下回ると、逆に後群GRの負の屈折力が強くなり光束が発散するため、特に軸外の上光線の高さが高くなりすぎてコマ収差が補正できなくなるため好ましくない。また、レンズ系全体が大型化して重量も増加するため好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を-1.48、-1.45、-1.43、-1.40、更に-1.38とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
0.03 < Bf/TL < 0.20 (3)
但し、
Bf:最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
条件式(3)は、光学系OLの光学全長(最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離)に対するバックフォーカス(最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離)の比を規定する。この条件式(3)の上限値を上回ると、前群GF及び後群GRのそれぞれの屈折力が強くなりすぎて、諸収差を良好に補正することができなくなるため好ましくない。なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.18、0.16、0.15、更に0.13とすることがより望ましい。また、条件式(3)の下限値を下回ると、バックフォーカスが短くなりすぎて、レンズを保持するための機構を組み込むスペースが十分に確保できないため好ましくない。なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.04、0.05、0.06、更に0.07とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、合焦に際し、後群GRに含まれるレンズの少なくとも1枚(以下、「合焦レンズ群」と呼ぶ)は光軸に沿って移動するように構成されていることが望ましい。このように構成すると、合焦レンズ群の重量を抑えることができるとともに合焦時の画角変動も小さくすることができる。F値の比較的小さい中望遠系の光学系においては入射瞳径が大きく、その上周辺光量を増加させようとすると軸外光束の光束径も大きくなるため、前群GFは大きく重くなる。そのためアクチュエーターによる迅速なフォーカスのためには前群GFは固定し、合焦レンズ群は後群GRに設けることが望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
0.12 < Ymax/f < 0.30 (4)
但し、
Ymax:最大像高
f:光学系OLの全系の焦点距離
条件式(4)は、光学系OLの全系の焦点距離に対する最大像高の比を規定する。条件式(4)の上限値を上回ると、画角が大きくなり、周辺光量を十分に保ったままでの軸外収差の補正が困難になるため好ましくない。さらに画角が大きくなりすぎると、瞳のケラレを小さくしてもコサイン4乗則の影響により光量があまり増えず、その効果を十分に発揮することができなくなるため好ましくない。なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を0.29、0.28、更に0.27とすることがより望ましい。また、条件式(4)の下限値を下回ると、光学系OLの全系の焦点距離が長くなり、小さいF値の光学系では入射瞳径も大きくなるため、そこで周辺光量を増やそうとすると、さらに先玉(前群GR)が大きくなり重量やレンズ全長も実用的な範囲を超えてしまうため好ましくない。なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を0.13、0.14、更に0.15とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
0.90 < Er/Ymax < 1.30 (5)
但し、
Er:後群GRの最大有効半径
Ymax:最大像高
条件式(5)は、最大像高に対する後群GRの最大有効半径の比を規定する。条件式(5)の上限値を上回ると、後群GRのレンズ径が大きくなり、それに伴ってそこに含まれる合焦レンズ群の重量も増加してしまうため好ましくない。また特に像面に近いレンズのレンズ径が大きくなるとそれらを保持するための機構の配置に制約がかかるため好ましくない。なお、条件式(5)の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を1.29、1.28、1.27、更に1.26とすることがより望ましい。また、条件式(5)の下限値を下回ると、十分な周辺光量を確保することが困難になるため好ましくない。また、光量を保ったまま無理に正レンズの屈折力を高め、光束の高さを抑えようとすると周辺のコマ収差が悪化するため好ましくない。なお、条件式(5)の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を0.92、0.94、0.95、0.97、更に0.98とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLにおいて、後群GRは、以下に示す条件式(6)及び条件式(7)を満足する正レンズ(以下、「特定正レンズ」と呼ぶ)を少なくとも1枚有することが望ましい。
15.00 < νRp < 30.00 (6)
0.58 < θRp < 0.70 (7)
但し、
νRp:特定正レンズの媒質のd線に対するアッベ数
θRp:特定正レンズの媒質のd線に対する部分分散比
なお、部分分散比θは、特定正レンズの媒質のg線(λ=435.8nm)に対する屈折率をng、F線(λ=486.1nm)に対する屈折率をnF、C線(λ=656.3nm)に対する屈折率をnCとしたとき、次式
θ=(ng-nF)/(nF-nc)
で規定される。
条件式(6)及び条件式(7)は、後群GRに含まれる特定正レンズの媒質のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び部分分散比を規定する。これらの条件式(6)及び条件式(7)の範囲内にある硝材は、相対的に他の一般的な硝材に比べ短波長側の屈折率が高く、これを正レンズに使用することによって補正過剰となったg線を引き戻す作用を有する。従って2波長を色消ししたときに残存する2次スペクトルの発生を低減させ、可視光領域全般にわたって良好な軸上色収差補正が可能となる。なお、条件式(6)の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を29.50、29.00、28.50、28.00、27.80、更に27.50とすることがより望ましい。また、条件式(6)の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を15.50、16.00、16.50、17.00、17.30、更に17.50とすることがより望ましい。また、条件式(7)の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を0.69、0.68、更に0.67とすることがより望ましい。また、条件式(7)の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.60、0.61、更に0.62とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLにおいて、後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、合焦の際に、少なくとも第2レンズ群G2の一部を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2として、第1合焦レンズ群Gf1及び第2合焦レンズ群Gf2はそれぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動するように構成されていることが望ましい。このように構成すると、合焦時の収差変動を低減することができる。正の屈折力を有する前群GFにより無限遠方からの平行光束は収斂され、負の屈折力を有する第2レンズ群G2に導かれる。前群GFによって光束が収斂されており、さらに前方に配置された絞り(開口絞りS)に近いため第2レンズ群G2は比較的レンズ径が小さく軽量なので合焦レンズ群に適している。
また、合焦時の収差変動を抑えるには第2レンズ群G2に含まれる第1合焦レンズ群Gf1に加え、もう一群を第2合焦レンズ群Gf2として、第1合焦レンズ群Gf1とは独立して移動させることが好ましい。2つのレンズ群が光軸方向に移動することにより主点位置が変化し物体距離が変化したときでも同一像面上に結像できるのだが、それぞれが独立して移動することによって移動で生じる収差変動の一部を相互に相殺し、結果として全系での合焦時の収差変動を低減することができる。
前述したように、第1合焦レンズ群Gf1が含まれる第2レンズ群G2は絞り(開口絞りS)に近いため画角による差が出にくく、反対に、像面に近いレンズ群程主光線の高さが高くなり画角による差が大きくなる。そのため比較的に、第2レンズ群G2は、球面収差や軸上色収差への寄与が大きく、像面に近い第4レンズ群G4、第5レンズ群G5は非点収差や歪曲収差、倍率色収差等への寄与が大きい。それぞれのレンズ群が異なる役割を持って最適な比率で移動することにより、軸上から軸外までの諸収差をバランスよく補正することができる。
しかしながら、第5レンズ群G5は軸上マージナル光線が低いところを通るために軸上収差への寄与が小さすぎ、逆に軸外収差に対しては敏感に効きすぎる。また、像面に近くレンズ保持のための機構の配置に制約がかかるため、合焦レンズ群としてはあまり好ましくない。従って、第2レンズ群G2の少なくとも一部及び第4レンズ群G4が合焦レンズ群として適している。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
0.40 < (-ff1)/f < 1.50 (8)
但し、
ff1:第1合焦レンズ群Gf1の焦点距離
f:光学系OLの全系の焦点距離
条件式(8)は、光学系OLの全系の焦点距離に対する第1合焦レンズ群Gf1の焦点距離の比を規定する。条件式(8)の上限値を上回ると、この第1合焦レンズ群Gf1の屈折力が弱くなり、合焦時の第1合焦レンズ群Gf1の移動量が大きくなりすぎて光学系全体の大型化を招くため好ましくない。なお、条件式(8)の効果を確実なものとするために、条件式(8)の上限値を1.45、1.40、1.35、1.30、1.25、更に1.20とすることがより望ましい。また、条件式(8)の下限値を下回ると、第1合焦レンズ群Gf1の屈折力が強くなりすぎて、球面収差や色球面収差等を良好に補正することができなくなるため好ましくない。なお、条件式(8)の効果を確実なものとするために、条件式(8)の下限値を0.43、0.45、0.48、0.50、更に0.53とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
-1.80 < ff2/f < 1.80 (9)
但し、
ff2:第2合焦レンズ群Gf2の焦点距離
f:光学系OLの全系の焦点距離
条件式(9)は、光学系OLの全系の焦点距離に対する第2合焦レンズ群Gf2の焦点距離の比を規定する。条件式(9)の上下限値の範囲を超えると、条件式(9)の値が正負どちらの場合も、第4レンズ群G4である第2合焦レンズ群Gf2の屈折力が弱くなり、第1合焦レンズ群Gf1のときと同様に合焦時の第2合焦レンズ群Gf2の移動量が大きくなりすぎて光学系全体が大型化してしまうため好ましくない。また、軸外収差への寄与も弱まり収差変動を抑える効果も低減してしまうため好ましくない。なお、この条件式(9)の効果を確実なものとするために、条件式(9)の上限値を1.75、1.70、1.65、1.60、1.55、更に1.50とすることがより望ましい。また、この条件式(9)の効果を確実なものとするために、条件式(9)の下限値を-1.75、-1.70、-1.65、-1.60、-1.55、更に-1.50とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
0.35 < (-f5)/f < 2.00 (10)
但し、
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
f:光学系OLの全系の焦点距離
条件式(10)は、光学系OLの全系の焦点距離に対する第5レンズ群G5の焦点距離の比を規定する。条件式(10)の上限値を上回ると、第5レンズ群G5の屈折力が弱くなり、射出瞳位置が像面から遠くなる。すると最終レンズを出る最大像高の主光線が平行に近づき、最終レンズ径が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(10)の効果を確実なものとするために、条件式(10)の上限値を1.95、1.93、1.90、1.88、1.85、更に1.83とすることがより望ましい。また、条件式(10)の下限値を下回ると、第5レンズ群G5の屈折力が強くなりすぎて、歪曲収差や倍率色収差が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(10)の効果を確実なものとするために、条件式(10)の下限値を0.38、0.40、0.43、0.45、0.48、更に0.50とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLにおいて、第1合焦レンズ群Gf1は、1つのレンズ成分からなることが望ましい。このように構成すると、第1合焦レンズ群Gf1が軽くなるため、合焦レンズ群の駆動機構にかかる負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る光学系OLにおいて、第2合焦レンズ群Gf2は、単レンズからなることが望ましい。このように構成すると、第2合焦レンズ群Gf2が軽くなるため、合焦レンズ群の駆動機構にかかる負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る光学系OLにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側へ移動することが望ましい。このように構成すると、合焦の際の歪曲収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(11)を満足することが望ましい。
-2.00 < ff1/ff2 < 1.50 (11)
但し、
ff1:第1合焦レンズ群Gf1の焦点距離
ff2:第2合焦レンズ群Gf2の焦点距離
条件式(11)は、第2合焦レンズ群Gf2の焦点距離に対する第1合焦レンズ群Gf1の焦点距離の比を規定する。この条件式(11)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。なお、条件式(11)の効果を確実なものとするために、条件式(11)の上限値を1.30、1.15、1.10、1.00、0.95、更に0.90とすることがより望ましい。また、条件式(11)の効果を確実なものとするために、条件式(11)の下限値を-1.95、-1.90、-1.85、-1.83、-1.80、更に-1.78とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(12)を満足することが望ましい。
0.05 < 1/β1 < 0.70 (12)
但し、
β1:第1合焦レンズ群Gf1の横倍率
条件式(12)は、第1合焦レンズ群Gf1の無限遠物体合焦時の横倍率を規定する。この条件式(12)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。なお、条件式(12)の効果を確実なものとするために、条件式(12)の上限値を0.68、0.65、0.63、0.60、0.58、更に0.55とすることがより望ましい。また、条件式(12)の効果を確実なものとするために、条件式(12)の下限値を0.06、0.07、0.08、更に0.09とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(13)を満足することが望ましい。
0.25 < β2 < 1.50 (13)
但し、
β2:第2合焦レンズ群Gf2の横倍率
条件式(13)は、第2合焦レンズ群Gf2の無限遠物体合焦時の横倍率を規定する。この条件式(13)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。なお、条件式(13)の効果を確実なものとするために、条件式(13)の上限値を1.45、1.40、1.35、1.33、1.30、更に1.28とすることがより望ましい。また、条件式(13)の効果を確実なものとするために、条件式(13)の下限値を0.30、0.35、0.40、0.43、0.45、更に0.48とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(14)を満足することが望ましい。
(β1+1/β1)-2 < 0.250 (14)
但し、
β1:第1合焦レンズ群Gf1の横倍率
条件式(14)は、第1合焦レンズ群Gf1の無限遠物体合焦時の横倍率を規定する。この条件式(14)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差、歪曲収差、コマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えつつ、第1合焦レンズ群Gf1の移動量を小さくすることができる。この条件式(14)の効果を確実なものとするために、条件式(14)の上限値を0.240、0.220、0.200、0.190、更に0.180とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(15)を満足することが望ましい。
(β2+1/β2)-2 < 0.250 (15)
但し、
β2:第2合焦レンズ群Gf2の横倍率
条件式(15)は、第2合焦レンズ群Gf2の無限遠物体合焦時の横倍率を規定する。この条件式(15)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差、歪曲収差、コマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えつつ、第2合焦レンズ群Gf2の移動量を小さくすることができる。この条件式(15)の効果を確実なものとするために、条件式(15)の上限値を0.248、更に0.246とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(16)を満足することが望ましい。
-3.00 < M1/M2 < 2.00 (16)
但し、
M1:像側への移動を正としたときの、無限遠物体から近距離物体への合焦における第1合焦レンズ群Gf1の移動量
M2:像側への移動を正としたときの、無限遠物体から近距離物体への合焦における第2合焦レンズ群Gf2の移動量
条件式(16)は、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際の、第2合焦レンズ群Gf2の移動量に対する第1合焦レンズ群Gf1の移動量の比を規定する。ここで、像側への移動を正とする。この条件式(16)を満足することにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。なお、条件式(16)の効果を確実なものとするために、条件式(16)の上限値を1.90、1.80、1.75、1.70、1.65、更に1.60とすることがより望ましい。また、条件式(16)の効果を確実なものとするために、条件式(16)の下限値を-2.95、-2.93、-2.90、-2.88、-2.85、更に-2.83とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(17)を満足することが望ましい。
0.15 < LF/LR < 0.65 (17)
但し、
LF:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から絞り(開口絞りS)までの光軸上の距離
LR:絞り(開口絞りS)から最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
条件式(17)は、絞り(開口絞りS)から最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離に対する最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から絞り(開口絞りS)までの光軸上の距離の比を規定する。この条件式(17)を満足することにより、コマ収差を良好に補正することができる。なお、条件式(17)の効果を確実なものとするために、条件式(17)の上限値を0.63、0.60、0.58、0.55、更に0.53とすることがより望ましい。また、条件式(17)の効果を確実なものとするために、条件式(17)の下限値を0.18、0.20、0.22、更に0.24とすることがより望ましい。
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る光学系OLを備えた光学機器であるカメラを図16に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る光学系OLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る光学系OLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、5群構成又は3群構成の光学系OLを示したが、以上の構成、条件等は、4群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群(単に「群」とも呼ぶ)とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦群としても良い。この場合、合焦群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、合焦レンズ群Gf1,Gf2以外のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦群は単レンズ又は1つのレンズ成分から構成するのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部、または第5レンズ群G5の少なくとも一部を防振群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、前群GFと後群GRとの間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
以下、本実施形態に係る光学系OLの製造方法の概略を、図17を参照して説明する。まず、前群GFと、絞り(開口絞りS)と、後群GRと、を準備する(ステップS100)。そして、所定の条件(例えば、上述した条件式(1))を満たすように、前群GF、絞り及び後群GRを配置する(ステップS300)。
以上のような構成とすると、視野周辺での良好な結像性能を保ちつつ、周辺光量を十分に確保した大口径の光学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供することができる。
以下、各実施例を図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7、図9、図11及び図13は、各実施例に係る光学系OL(OL1~OL7)の構成及び屈折率配分を示す断面図である。また、図13においては、変倍時における、光学系OLの広角端状態(W)から望遠端状態(T)への各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E-n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1-K×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12+A14×y14 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る光学系OL1の構成を示す図である。この光学系OL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、負の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL14、及び、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、物体側及び像側のレンズ面が非球面である非球面負レンズL15で構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、及び、物体側に凹面を向けたメニスカス形状であって、物体側のレンズ画面が非球面である非球面正レンズL32と両凹負レンズL33とを接合した接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状であって、物体側及び像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52、両凹負レンズL53、及び、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL54で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL21である。
また、光学系OL1は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は物体側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表1に、光学系OL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは全画角、Ymaxは最大像高、TLは無限遠合焦状態の光学全長、及び、Bfは無限遠合焦状態のバックフォーカスをそれぞれ表している。ここで、光学全長TLは、最も物体側のレンズ面(第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、バックフォーカスBfは、最も像面側のレンズ面(第28面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄nd及び第5欄νdは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を、第6欄Erは後群GRの最大有効半径をそれぞれ表している。また、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00は省略してある。また、レンズ群焦点距離は前群GF、後群GR、第2~第5レンズ群G2~G5の各々の始面の番号と焦点距離を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
f = 101.85
FNO = 1.85
2ω = 24.1°
Ymax = 21.70
TL = 130.13
Bf = 13.61
TL(空気換算長)= 129.58
Bf(空気換算長)= 13.06

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 71.632 7.96 1.76 48.49
2 263.551 0.20
3 158.072 6.30 1.59 67.90
4 -464.026 3.00 1.79 28.43
5 72.200 0.20
6 44.828 12.04 1.50 82.57
7 -544.259 0.20
8* 99.140 2.78 1.85 40.10
9* 95.743 4.75
10 ∞ d10 開口絞りS
11 139.803 3.78 1.95 17.98
12 -225.215 1.90 1.65 39.68
13 37.283 d13
14 112.496 5.62 2.00 29.13
15 -131.756 0.20
16* -186.034 5.34 1.77 49.24
17 -47.492 2.20 1.79 28.43
18 50.976 d18
19* 63.623 7.31 1.77 49.24 22.61
20* -186.405 d20
21 296.765 3.10 1.88 40.81
22 -474.573 0.20
23 76.555 2.00 1.79 28.43
24 38.783 10.17
25 -42.764 2.00 1.59 35.27
26 352.321 0.20
27 92.942 3.86 2.00 29.13
28 ∞ 11.00
29 ∞ 1.60 1.52 64.13
30 ∞ 1.01
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 83.45
後群GR 10 -275.68
第2レンズ群G2 11 -109.81
第3レンズ群G3 14 -425.39
第4レンズ群G4 19 62.56
第5レンズ群G5 21 -105.92
この光学系OL1において、第8面、第9面、第16面、第19面及び第20面は非球面である。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表2)
[非球面データ]
第 8面
Κ=0
A4 =-4.08536E-07 A6 =-2.60087E-09 A8 = 1.46048E-11
A10=-3.91618E-14 A12= 4.98180E-17 A14=-2.52318E-20
第 9面
Κ=0
A4 = 1.09079E-06 A6 =-3.04134E-09 A8 = 2.11055E-11
A10=-6.08798E-14 A12= 8.47289E-17 A14=-4.72292E-20
第16面
Κ= 0
A4 = 2.09914E-07 A6 = 1.48257E-12 A8 = 4.20857E-12
A10=-1.29112E-14 A12= 1.66675E-17 A14=-7.49787E-21
第19面
Κ=0
A4 =-5.59885E-09 A6 =-2.02364E-09 A8 = 1.20534E-11
A10=-5.27899E-14 A12= 1.09369E-16 A14=-7.93892E-20
第20面
Κ=0
A4 = 1.03633E-08 A6 =-2.41766E-09 A8 = 1.62101E-11
A10=-6.55614E-14 A12= 1.28583E-16 A14=-9.09122E-20
この光学系OL1において、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20は合焦に際して変化する。次の表3に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。なお、d0は光学系OL1の最も物体側のレンズ面(第1面)から物体までの光軸上の距離である。これらの説明は、以降の実施例においても同様である。
(表3)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 3051.46 869.88
d10 2.00 3.47 7.79
d13 17.97 16.50 12.18
d18 9.24 7.54 3.77
d20 2.00 3.69 7.47

[合焦レンズ群移動量]
M1 = 5.79
M2 =-5.47
この光学系OL1の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図2に示す。各収差図において、Yは像高を示す。なお、球面収差図では最大口径に対する軸上入射光束の比を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、球面収差図及びコマ収差図において、実線はd線(λ=587.6nm)、破線はg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、二点鎖線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この光学系OL1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第2実施例]
図3は、第2実施例に係る光学系OL2の構成を示す図である。この光学系OL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、及び、両凸正レンズL14と両凹負レンズL15とを接合した接合レンズで構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL31、及び、両凹負レンズL32と両凸正レンズL33とを接合した接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53、及び、両凸正レンズL54で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL21である。
また、光学系OL2は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は物体側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表4に、光学系OL2の諸元の値を掲げる。
(表4)第2実施例
[全体諸元]
f = 102.00
FNO = 1.83
2ω = 24.0°
Ymax = 21.70
TL = 135.00
Bf = 14.60
TL(空気換算長)= 134.45
Bf(空気換算長)= 14.05

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 72.176 10.68 1.76 48.49
2 953.821 0.30
3 63.731 7.46 1.59 67.86
4* 215.408 0.30
5 113.556 2.50 1.65 39.68
6 58.599 2.35
7 73.584 7.52 1.57 71.34
8 -117.549 1.80 1.81 33.27
9 67.448 4.40
10 ∞ d10 開口絞りS
11 227.380 5.25 1.66 27.35
12 -74.366 1.80 1.61 44.27
13 49.021 d13
14* 157.567 5.00 1.59 67.86
15 -150.536 0.30
16 -1087.482 1.80 1.85 24.80
17 76.851 6.00 1.76 48.49
18 -467.200 d18
19 94.405 5.00 1.90 37.37 24.51
20 1247.774 d20
21 159.691 8.63 1.88 40.14
22 -65.001 1.80 1.55 55.07
23 47.816 10.63
24 -40.950 1.80 1.69 31.08
25 -176.601 0.30
26 160.255 3.67 1.95 29.37
27 -1271.859 12.00
28 ∞ 1.60 1.52 64.13
29 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 117.32
後群GR 11 243.83
第2レンズ群G2 11 -114.20
第3レンズ群G3 14 137.25
第4レンズ群G4 19 113.19
第5レンズ群G5 21 -153.17
この光学系OL2において、第4面及び第14面は非球面である。次の表5に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。なお、値が0の非球面定数は省略する。以降の実施例においても同様である。
(表5)
[非球面データ]
第 4面
Κ=0
A4 = 4.87035E-07 A6 =-5.29041E-11 A8 =-1.53975E-15
A10= 6.73161E-18
第14面
Κ=0
A4 = 3.01863E-07 A6 = 1.27965E-11 A8 = 5.68816E-13
A10=-4.13702E-16
この光学系OL2において、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20は合焦に際して変化する。次の表6に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。
(表6)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 2859.74 821.02
d10 1.50 4.68 15.16
d13 18.89 15.70 5.22
d18 9.22 6.71 1.50
d20 1.50 4.01 9.22

[合焦レンズ群移動量]
M1 =13.66
M2 =-7.72
この光学系OL2の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図4に示す。これらの各収差図より、この光学系OL2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第3実施例]
図5は、第3実施例に係る光学系OL3の構成を示す図である。この光学系OL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、負の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL14、及び、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、物体側及び像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL15で構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、及び、両凸形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL32と両凹負レンズL33とを接合した接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状であって、物体側及び像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52、両凹負レンズL53、及び、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL54で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL21である。
また、光学系OL3は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は物体側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表7に、光学系OL3の諸元の値を掲げる。
(表7)第3実施例
[全体諸元]
f = 82.45
FNO = 1.85
2ω = 29.5°
Ymax = 21.70
TL = 123.49
Bf = 13.60
TL(空気換算長)= 122.95
Bf(空気換算長)= 13.06

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 112.976 3.82 1.76 48.49
2 271.788 4.46
3 -123.860 3.77 1.50 82.57
4 -76.844 3.00 1.76 27.57
5 335.944 0.20
6 47.005 12.23 1.50 82.57
7 -128.837 0.20
8* 122.959 2.68 1.85 40.10
9* 714.871 2.34
10 ∞ d10 開口絞りS
11 229.563 3.75 1.95 17.98
12 -145.084 1.90 1.65 39.68
13 38.478 d13
14 62.739 5.93 2.00 29.13 21.63
15 -827.298 0.20
16* 327.167 7.66 1.77 49.24
17 -43.731 2.20 1.79 28.43
18 40.189 d18
19* 83.078 7.59 1.50 82.51
20* -77.676 d20
21 97.112 5.08 1.95 32.32
22 -208.961 0.20
23 1437.484 2.00 1.76 27.57
24 44.074 8.98
25 -39.788 2.00 1.58 40.98
26 183.921 0.20
27 110.427 3.25 2.00 29.13
28 ∞ 11.00
29 ∞ 1.60 1.52 64.13
30 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 71.64
後群GR 11 -162.79
第2レンズ群G2 11 -94.08
第3レンズ群G3 14 417.87
第4レンズ群G4 19 82.01
第5レンズ群G5 21 -101.33
この光学系OL3において、第8面、第9面、第16面、第19面及び第20面は非球面である。次の表8に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表8)
[非球面データ]
第 8面
Κ=0
A4 =-2.48673E-06 A6 =-3.27837E-09 A8 = 1.78593E-11
A10=-4.40505E-14 A12= 7.17904E-17 A14=-4.55705E-20
第 9面
Κ=0
A4 =-6.44949E-07 A6 =-3.01233E-09 A8 = 2.14208E-11
A10=-5.54623E-14 A12= 8.99871E-17 A14=-5.68965E-20
第16面
Κ=0
A4 = 5.53121E-08 A6 = 4.95899E-11 A8 = 5.16042E-12
A10=-1.77604E-14 A12= 2.69496E-17 A14=-1.63683E-20
第19面
Κ=0
A4 = 6.31455E-07 A6 =-1.69728E-09 A8 = 1.22457E-11
A10=-6.26120E-14 A12= 1.43562E-16 A14=-1.18031E-19
第20面
Κ=0
A4 = 8.48197E-07 A6 =-2.99229E-09 A8 = 1.98159E-11
A10=-8.75966E-14 A12= 1.80702E-16 A14=-1.40066E-19
この光学系OL3において、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20は合焦に際して変化する。次の表9に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。
(表9)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 2482.59 676.51
d10 2.00 3.49 8.00
d13 11.13 9.64 5.13
d18 11.11 9.79 6.62
d20 2.00 3.32 6.49

[合焦レンズ群移動量]
M1 = 6.00
M2 =-4.49
この光学系OL3の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図6に示す。これらの各収差図より、この光学系OL3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第4実施例]
図7は、第4実施例に係る光学系OL4の構成を示す図である。この光学系OL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、負の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL14で構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、両凹負レンズL33と両凸正レンズL34とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL35で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51、及び、物体側に凹面を向けたメニスカス形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面負レンズL52で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL35である。
また、光学系OL4は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は像側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表10に、光学系OL4の諸元の値を掲げる。
(表10)第4実施例
[全体諸元]
f = 84.00
FNO = 1.85
2ω = 29.0°
Ymax = 21.70
TL = 113.01
Bf = 11.26
TL(空気換算長)= 112.46
Bf(空気換算長)= 10.71

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 50.899 10.99 1.66 27.35
2 1983.216 5.04
3* 96.475 6.54 1.77 49.62
4 -101.014 2.20 1.85 24.80
5 41.419 0.10
6 37.567 6.36 1.46 91.37
7 ∞ 1.50
8 ∞ d8 開口絞りS
9 273.392 1.69 1.49 70.32
10 40.139 d10
11 69.650 5.75 1.88 40.69
12 -158.528 0.10
13 280.052 1.92 1.73 28.38
14 41.421 7.19
15 -66.313 1.86 1.81 22.76
16 98.402 6.32 1.88 40.69
17 -90.175 0.10
18 72.604 6.61 1.92 18.90 21.98
19 -171.356 d19
20 375.064 2.12 1.49 70.32
21 48.912 d21
22 123.374 3.84 1.88 40.69
23 -499.788 4.04
24* -45.097 1.99 1.81 22.74
25 -500.000 8.65
26 ∞ 1.60 1.52 64.13
27 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 80.10
後群GR 9 -504.55
第2レンズ群G2 9 -96.74
第3レンズ群G3 11 51.24
第4レンズ群G4 20 -115.63
第5レンズ群G5 22 -152.29
この光学系OL4において、第3面及び第24面は非球面である。次の表11に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表11)
[非球面データ]
第 3面
Κ=0
A4 =-1.39893E-06 A6 =-3.64775E-10 A8 = 5.50210E-14
第24面
Κ=0
A4 = 1.35622E-06 A6 = 1.22815E-09 A8 =-4.76696E-13
この光学系OL4において、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d8、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21は合焦に際して変化する。次の表12に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。
(表12)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 2549.69 686.99
d8 1.50 3.72 10.97
d10 12.53 10.31 3.07
d19 1.50 3.12 7.49
d21 9.94 8.31 3.95

[合焦レンズ群移動量]
M1 = 9.47
M2 = 5.99
この光学系OL4の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図8に示す。これらの各収差図より、この光学系OL4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第5実施例]
図9は、第5実施例に係る光学系OL5の構成を示す図である。この光学系OL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズレンズL13、及び、両凸正レンズL14で構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL31と両凹負レンズL32とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL33、両凸正レンズL34と両凹負レンズL35とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカス形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面負レンズL36、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL37で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL21である。
また、光学系OL5は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に光軸に沿って移動する。
以下の表13に、光学系OL5の諸元の値を掲げる。
(表13)第5実施例
[全体諸元]
f = 84.54
FNO = 1.83
2ω = 28.8°
Ymax = 21.70
TL = 125.00
Bf = 14.60
TL(空気換算長)= 124.45
Bf(空気換算長)= 14.05

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 64.092 5.50 1.76 48.49
2 138.225 0.30
3 78.225 4.91 1.69 53.30
4* 307.392 1.07
5 523.052 2.50 1.79 28.43
6 67.149 2.97
7 89.239 5.13 1.57 71.34
8 -270.839 2.50
9 ∞ d9 開口絞りS
10 109.711 6.14 1.66 27.35
11 -66.534 1.80 1.76 40.11
12 48.260 d12
13* 70.683 8.51 1.85 40.10
14 -63.422 1.80 1.74 27.79
15 54.723 6.97
16 78.246 5.00 1.82 46.62
17 -5797.938 0.30
18 71.686 11.00 1.83 42.73 21.50
19 -50.328 4.00 1.57 42.82
20 42.220 11.21
21* -39.689 1.80 1.80 25.53
22 -168.993 0.30
23 72.389 5.00 1.89 20.36
24 150.000 12.00
25 ∞ 1.60 1.52 64.13
26 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 88.07
後群GR 10 3689.46
第2レンズ群G2 10 -92.99
第3レンズ群G3 13 88.55
この光学系OL5において、第4面、第13面及び第21面は非球面である。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表14)
[非球面データ]
第 4面
Κ=0
A4 = 7.14864E-07 A6 =-8.99677E-11 A8 = 1.29064E-14
第13面
Κ=0
A4 = 5.45108E-07 A6 =-3.05543E-11 A8=-1.34484E-13
第21面
Κ=0
A4 =-3.57033E-06 A6 =-1.69721E-10 A8 =-1.96045E-12
この光学系OL5において、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d9、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12は合焦に際して変化する。次の表15に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 2384.09 681.03
d9 1.70 5.50 16.44
d12 19.98 16.18 5.24

[合焦レンズ群移動量]
M1 =14.74
この光学系OL5の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図10に示す。これらの各収差図より、この光学系OL5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第6実施例]
図11は、第6実施例に係る光学系OL6の構成を示す図である。この光学系OL6は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合レンズで構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL21、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31、及び、両凸形状であって、像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL32で構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、非球面正レンズL32である。
また、光学系OL6は、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL22を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は像側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表16に、光学系OL6の諸元の値を掲げる。
(表16)第6実施例
[全体諸元]
f = 133.11
FNO = 1.85
2ω = 18.5°
Ymax = 21.70
TL = 156.19
Bf = 12.90
TL(空気換算長)= 155.65
Bf(空気換算長)= 12.35

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 80.345 10.94 1.76 24.71
2 175.000 4.10
3 76.951 11.69 1.55 75.50
4 354.134 0.90
5 55.578 12.95 1.50 82.57
6 -806.933 2.20 1.85 25.15
7 40.698 9.30
8 ∞ 2.00 開口絞りS
9 43.746 8.01 1.50 81.61
10* 361.826 d10
11 259.560 2.20 1.79 43.93
12 46.413 d12
13 -330.591 7.00 1.92 20.88
14 -89.358 3.46
15 83.526 9.00 1.79 44.17 27.07
16* -365.063 d16
17 474.606 2.20 1.80 34.97
18 118.432 d18
19 -48.092 2.20 2.05 26.94
20 -146.445 10.30
21 ∞ 1.60 1.52 64.13
22 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 240.15
後群GR 9 304.25
第2レンズ群G2 9 -409.71
第3レンズ群G3 13 53.10
第4レンズ群G4 17 -197.56
第5レンズ群G5 19 -68.93
この光学系OL6において、第10面及び第16面は非球面である。次の表17に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表17)
[非球面データ]
第10面
Κ=0
A4 = 1.17066E-06 A6 =-2.15029E-10 A8 = 7.11920E-14
第16面
Κ=0
A4 =-9.58025E-07 A6 =-3.81862E-10 A8 = 4.04527E-13
A10=-1.55347E-16
この光学系OL6において、第2レンズ群G2の非球面正レンズL21と負メニスカスレンズL22との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d16、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d18は合焦に際して変化する。次の表18に、無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離における可変間隔、並びに、無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量を示す。
(表18)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 4427.76 736.14
d10 2.00 3.95 14.79
d12 29.80 27.85 17.02
d16 2.30 3.98 15.36
d18 21.03 19.34 7.96

[合焦レンズ群移動量]
M1 =12.79
M2 =13.06
この光学系OL6の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図を図12に示す。これらの各収差図より、この光学系OL6は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第7実施例]
図13は、第7実施例に係る光学系OL7の構成を示す図である。この光学系OL7は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと、正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bとから構成されている。
第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、像側のレンズ面が非球面である非球面正レンズL12、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されている。
第1Bレンズ群G1Bは、物体側から順に、両凸正レンズL14と両凹負レンズL15とを接合した接合レンズで構成されている。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面負レンズL31、及び、両凸正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33とを接合した接合レンズで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカス形状であって、物体側のレンズ面が非球面である非球面負レンズL53、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL54で構成されている。
また、後群GRと像面Iとの間には、フィルター群FLが配置されている。また、後群GRに含まれる特定正レンズは、両凸正レンズL21である。
また、光学系OL7は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第1Aレンズ群G1Aは物体側に、第1Bレンズ群G1B、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は像側に光軸に沿って移動する。
また、光学系OL7は、第2レンズ群G2を第1合焦レンズ群Gf1とし、第4レンズ群G4を第2合焦レンズ群Gf2とし、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦レンズ群Gf1は像側に、第2合焦レンズ群Gf2は物体側に、それぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動する。
以下の表19に、光学系OL7の諸元の値を掲げる。なお、全体諸元においては、広角端状態及び望遠端状態の値を示す。また、レンズ群焦点距離に示す前群GF及び後群GRは、広角端状態の値を示している。
(表19)第7実施例
[全体諸元]
広角端 望遠端
f = 87.00 ~ 102.00
FNO = 1.83 ~ 1.83
2ω = 28.0° ~ 24.0°
Ymax = 21.70 ~ 21.70
TL = 138.54 ~ 165.00
Bf = 14.59 ~ 13.60
TL(空気換算長)= 137.99 ~ 164.45
Bf(空気換算長)= 14.04 ~ 13.05

[レンズデータ]
m r d nd νd Er
物面 ∞
1 114.688 9.95 1.76 48.49
2 1957.236 0.30
3 90.135 8.50 1.82 46.62
4* 380.627 1.00
5 475.807 2.50 1.79 28.43
6 71.969 d6
7 52.074 7.94 1.57 71.34
8 -101.051 1.80 1.83 37.16
9 259.852 2.50
10 ∞ d10 開口絞りS
11 529.547 4.02 1.66 27.35
12 -67.722 1.80 1.72 50.23
13 52.477 d13
14* 136.873 1.80 1.78 25.64
15 91.531 0.30
16 88.889 12.30 1.88 40.77
17 -55.263 1.80 1.76 26.58
18 -305.477 d18
19 93.340 5.00 1.88 40.77 25.87
20 498.856 d20
21 126.978 9.52 1.88 40.77
22 -57.608 1.87 1.60 38.03
23 46.410 10.50
24* -45.597 1.80 1.80 25.53
25 -367.040 0.30
26 72.852 3.76 1.88 40.77
27 157.990 d27
28 ∞ 1.60 1.52 64.13
29 ∞ 1.00
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群GF 1 100.74
第1Aレンズ群G1A 1 194.84
第1Bレンズ群G1B 7 183.61
後群GR 11 321.59
第2レンズ群G2 11 -75.50
第3レンズ群G3 14 86.83
第4レンズ群G4 19 129.29
第5レンズ群G5 21 -109.71
この光学系OL7において、第4面、第14面及び第24面は非球面である。次の表20に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A14の値を示す。
(表20)
[非球面データ]
第 4面
Κ=0
A4 = 2.31107E-08 A6 =-1.09798E-11 A8 = 2.78216E-15
第14面
Κ=0
A4 = 1.99828E-07 A6 = 1.88847E-10 A8 =-8.75153E-14
第24面
Κ=0
A4 =-3.09014E-06 A6 =-9.08411E-10 A8 = 5.60798E-13
この光学系OL7において、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bとの軸上空気間隔d6、開口絞りS(第1Bレンズ群G1B)と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、及び第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d27は変倍に際し変化する。また、開口絞りS(前群GF)と後群GR(第2レンズ群G2)との軸上空気間隔d10、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20は合焦に際して変化する。次の表21に、変倍時、並びに、広角端状態及び望遠端状態での、合焦時における無限遠撮影距離、中間撮影距離及び近距離撮影距離での可変間隔と、広角端状態及び望遠端状態での無限遠物体から近距離物体への合焦における合焦レンズ群の移動量とを示す。ここで、変倍時の可変間隔は、無限遠撮影距離における広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の値を示す。
(表21)
[可変間隔データ]
(変倍時:無限遠撮影距離)
変倍状態 広角端 中間 望遠端
d0 ∞ ∞ ∞
d6 1.50 19.05 31.02
d10 2.99 1.50 1.50
d13 17.92 18.80 20.34
d18 6.18 8.84 7.79
d20 6.10 3.51 1.50
d27 11.99 11.00 11.00

(合焦時:広角端状態)
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d0 ∞ 2442.02 681.34
d10 2.99 6.12 15.86
d13 17.92 14.80 5.05
d18 6.18 4.89 1.58
d20 6.10 7.39 10.70

(合焦時:望遠端状態)
合焦状態 無限遠 中間 近距離
d10 2.99 6.12 15.86
d0 ∞ 2834.35 654.84
d10 1.50 4.65 18.19
d13 20.34 17.19 3.65
d18 7.79 5.97 1.53
d20 1.50 3.32 7.76

[合焦レンズ群移動量]
広角端 望遠端
M1 = 12.87 16.69
M2 = -4.60 -6.26
この光学系OL7の無限遠物体合焦時における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及びコマ収差図であって、広角端状態の場合を図14に、望遠端状態の場合を図15に示す。これらの各収差図より、この光学系OL7は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[条件式対応値]
第1実施例~第7実施例における条件式(1)~(17)の対応値を以下の表22に記載する。なお、第7実施例は変倍光学系であるため、表22には広角端状態における値を示す。
(表22)
(1)LF/TL
(2)f/fR
(3)Bf/TL
(4)Ymax/f
(5)Er/Ymax
(6)νRp
(7)θRp
(8)(-ff1)/f
(9)ff2/f
(10)(-f5)/f
(11)ff1/ff2
(12)1/β1
(13)β2
(14)(β1+1/β1)-2
(15)(β2+1/β2)-2
(16)M1/M2
(17)LF/LR

第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
LF 37.43 37.31 32.71 32.74
LR 79.09 83.09 77.18 69.01
ff1 -109.81 -114.20 -94.08 -96.74
ff2 62.56 113.19 82.01 -115.63

(1) 0.289 0.278 0.266 0.291
(2) -0.369 0.418 -0.506 -0.166
(3) 0.101 0.105 0.106 0.095
(4) 0.213 0.213 0.263 0.258
(5) 1.042 1.129 0.997 1.013
(6) 17.98 27.35 17.98 18.90
(7) 0.655 0.632 0.655 0.650
(8) 1.078 1.120 1.141 1.152
(9) 0.614 1.110 0.995 -1.377
(10) 1.040 1.502 1.229 1.813
(11) -1.755 -1.009 -1.147 0.837
(12) 0.532 0.406 0.402 0.465
(13) 0.496 0.667 0.600 1.244
(14) 0.172 0.121 0.120 0.146
(15) 0.159 0.213 0.195 0.238
(16) -1.059 -1.769 -1.336 1.581
(17) 0.473 0.449 0.424 0.475

第5実施例 第6実施例 第7実施例
LF 24.89 52.09 35.99
LR 85.51 91.20 87.96
ff1 -92.99 -72.25 -75.50
ff2 - -197.56 129.29

(1) 0.200 0.335 0.261
(2) 0.023 0.437 0.271
(3) 0.113 0.079 0.102
(4) 0.257 0.163 0.249
(5) 0.991 1.248 1.192
(6) 27.35 20.88 27.35
(7) 0.632 0.639 0.632
(8) 1.100 0.543 0.868
(9) - -1.484 1.486
(10) - 0.518 1.261
(11) - 0.366 -0.584
(12) 0.330 0.319 0.103
(13) - 1.160 0.663
(14) 0.089 0.084 0.010
(15) - 0.245 0.212
(16) - 0.979 -2.799
(17) 0.291 0.571 0.409
1 カメラ(光学機器) OL(OL1~OL7) 光学系
GF 前群 S 開口絞り(絞り) GR 後群
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
Gf1 第1合焦レンズ群 Gf2 第2合焦レンズ群

Claims (18)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する前群と、
    絞りと、
    後群とからなり、
    前記後群は、物体側から順に、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、
    第4レンズ群と、
    負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
    合焦の際に、少なくとも前記第2レンズ群の一部を第1合焦レンズ群とし、前記第4レンズ群を第2合焦レンズ群として、前記第1合焦レンズ群及び前記第2合焦レンズ群はそれぞれ異なる軌跡で光軸に沿って移動し、
    前記後群は、次式の条件を満足する正レンズを少なくとも1枚有し、
    15.00 < νRp < 28.50
    0.58 < θRp < 0.70
    但し、
    νRp:前記正レンズの媒質のd線に対するアッベ数
    θRp:前記正レンズの媒質のd線に対する部分分散比
    次式の条件を満足する光学系。
    0.15 < LF/TL < 0.40
    -0.506 ≦ f/fR < 0.60
    0.15 < LF/LR < 0.60
    但し、
    LF:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から前記絞りまでの光軸上の距離
    TL:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    f:前記光学系の全系の焦点距離
    fR:前記後群の焦点距離
    LR:前記絞りから最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
  2. 次式の条件を満足する請求項に記載の光学系。
    0.40 < (-ff1)/f < 1.50
    但し、
    ff1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離
    f:前記光学系の全系の焦点距離
  3. 次式の条件を満足する請求項1または2に記載の光学系。
    -1.80 < ff2/f < 1.80
    但し、
    ff2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離
    f:前記光学系の全系の焦点距離
  4. 次式の条件を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の光学系。
    0.35 < (-f5)/f < 2.00
    但し、
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
    f:前記光学系の全系の焦点距離
  5. 前記第1合焦レンズ群は、1つのレンズ成分からなる請求項1~4のいずれか一項に記載の光学系。
  6. 前記第2合焦レンズ群は、単レンズからなる請求項1~5のいずれか一項に記載の光学系。
  7. 無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1合焦レンズ群は像側へ移動する請求項1~6のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 次式の条件を満足する請求項1~7のいずれか一項に記載の光学系。
    -2.00 < ff1/ff2 < 1.50
    但し、
    ff1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離
    ff2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離
  9. 次式の条件を満足する請求項1~8のいずれか一項に記載の光学系。
    0.05 < 1/β1 < 0.70
    但し、
    β1:前記第1合焦レンズ群の横倍率
  10. 次式の条件を満足する請求項1~9のいずれか一項に記載の光学系。
    0.25 < β2 < 1.50
    但し、
    β2:前記第2合焦レンズ群の横倍率
  11. 次式の条件を満足する請求項1~10のいずれか一項に記載の光学系。
    (β1+1/β1)-2 < 0.250
    但し、
    β1:前記第1合焦レンズ群の横倍率
  12. 次式の条件を満足する請求項1~11のいずれか一項に記載の光学系。
    (β2+1/β2)-2 < 0.250
    但し、
    β2:前記第2合焦レンズ群の横倍率
  13. 次式の条件を満足する請求項1~12のいずれか一項に記載の光学系。
    -3.00 < M1/M2 < 2.00
    但し、
    M1:像側への移動を正としたときの、無限遠物体から近距離物体への合焦における前記第1合焦レンズ群の移動量
    M2:像側への移動を正としたときの、無限遠物体から近距離物体への合焦における前記第2合焦レンズ群の移動量
  14. 次式の条件を満足する請求項1~13のいずれか一項に記載の光学系。
    0.03 < Bf/TL < 0.20
    但し、
    Bf:最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL:最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
  15. 合焦に際し、前記後群に含まれるレンズの少なくとも1枚は光軸に沿って移動する請求項1~14のいずれか一項に記載の光学系。
  16. 次式の条件を満足する請求項1~15のいずれか一項に記載の光学系。
    0.12 < Ymax/f < 0.30
    但し、
    Ymax:最大像高
    f:前記光学系の全系の焦点距離
  17. 次式の条件を満足する請求項1~16のいずれか一項に記載の光学系。
    0.90 < Er/Ymax < 1.30
    但し、
    Er:前記後群の最大有効半径
    Ymax:最大像高
  18. 請求項1~17のいずれか一項に記載の光学系を有する光学機器。
JP2022518614A 2020-05-01 2021-02-10 光学系及び光学機器 Active JP7396473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081265 2020-05-01
JP2020081265 2020-05-01
PCT/JP2021/004899 WO2021220579A1 (ja) 2020-05-01 2021-02-10 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220579A1 JPWO2021220579A1 (ja) 2021-11-04
JP7396473B2 true JP7396473B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=78331908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518614A Active JP7396473B2 (ja) 2020-05-01 2021-02-10 光学系及び光学機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7396473B2 (ja)
WO (1) WO2021220579A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115079388B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头
WO2024071161A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316185A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027349A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013130723A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Tamron Co Ltd マクロレンズ
WO2014118865A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014142601A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015034899A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015075509A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
WO2016047112A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、及び撮像装置
JP2018060078A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2018168557A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019220614A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2020016788A (ja) 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021009262A (ja) 2019-07-02 2021-01-28 株式会社タムロン 撮影レンズおよび撮像装置
JP2021047297A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316185A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027349A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013130723A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Tamron Co Ltd マクロレンズ
JP2014142601A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014118865A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015034899A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015075509A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
WO2016047112A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、及び撮像装置
JP2018060078A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2018168557A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019220614A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2020016788A (ja) 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021009262A (ja) 2019-07-02 2021-01-28 株式会社タムロン 撮影レンズおよび撮像装置
JP2021047297A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021220579A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2021220579A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
WO2018021459A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP7129001B2 (ja) リアコンバータレンズ及び光学機器
JP7396473B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5436091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023091028A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2014202806A5 (ja)
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2014074932A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN113366362B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP2013097143A (ja) ズームレンズ系
WO2020170590A1 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP7414107B2 (ja) 光学系及び光学機器
WO2023181903A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150