JP2011253050A - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents

光学系及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253050A
JP2011253050A JP2010126815A JP2010126815A JP2011253050A JP 2011253050 A JP2011253050 A JP 2011253050A JP 2010126815 A JP2010126815 A JP 2010126815A JP 2010126815 A JP2010126815 A JP 2010126815A JP 2011253050 A JP2011253050 A JP 2011253050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
νdi
positive
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253050A5 (ja
JP5578946B2 (ja
Inventor
Satoshi Maetaki
聡 前瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010126815A priority Critical patent/JP5578946B2/ja
Priority to US13/110,549 priority patent/US8427762B2/en
Publication of JP2011253050A publication Critical patent/JP2011253050A/ja
Publication of JP2011253050A5 publication Critical patent/JP2011253050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578946B2 publication Critical patent/JP5578946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Abstract

【課題】色収差を始めとする諸収差を良好に補正することができる高い光学性能を有する光学系を得ること。
【解決手段】物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSP、後群LRから構成され、該後群LRは合焦の際に移動する第2レンズ群L2を有し、該第1レンズ群L1はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有する光学系において、iを物体側から数えた順番とし、該第1レンズ群中の第i正レンズの材料のd線に対する屈折率Ndi(i=1,2,・・・,n)、アッベ数νdi(i=1,2,・・・,n)、該アッベ数νdiのうち最大値と最小値max(νdi)、min(νdi)、該屈折率Ndiのうち最小値min(Ndi)、該第1レンズ群の焦点距離fp、全系の焦点距離fを各々適切に設定すること。
【選択図】図1

Description

本発明は光学系及びそれを有する光学機器に関し、たとえば、デジタルスチルカメラ・デジタルビデオカメラ、銀塩カメラ等に好適なものである。
デジタルカメラやビデオカメラ等の光学機器に用いられる撮像光学系として、Fナンバーが1.2〜2.0程度と大口径比で、焦点距離が比較的長い中焦点距離の撮像光学系が知られており、ポートレート撮影や屋内スポーツでの撮影で広く使用されている。このような撮像光学系はレンズ全長(第1レンズ面から像面までの長さ)が短く、小型で高い光学性能を有することが求められている。
一般に撮像光学系では、レンズ全長を短縮するほど軸上色収差及び倍率色収差等の色収差が増加し、光学性能が低下してくる。特に焦点距離の長い中望遠レンズ〜望遠レンズでは、焦点距離が長くなるほど色収差が拡大してくる。またレンズ全長が短縮するにつれて色収差が多く発生してくる。
一方、大口径比で明るい撮像光学系は被写界深度が浅く、諸収差が画質に与える影響が強い。このため明るい撮影光学系には、より高精度な収差補正が求められている。従来より大口径比で焦点距離のやや長い中望遠の撮像光学系が知られている(特許文献1)。また色収差を補正するために物体側の前群に蛍石等の異常部分分散性材料より成るレンズを配置した望遠レンズが知られている(特許文献2)。
特開平5−188286号公報 特開2005−321574号公報
特許文献1に開示された撮像光学系では、球面収差や像面湾曲等の諸収差を補正するために高屈折率、中分散硝材より成るレンズを多用している。また特許文献2に開示された望遠レンズでは、色収差の補正のために低屈折率低分散硝材より成るレンズを多用している。
一般にアッベ数が40〜60程度で屈折率が1.6〜1.8程度の高屈折率中分散硝材は負の異常部分分散性を持つため正の屈折力を持つレンズとして用いると軸上色収差が悪化してくる。またアッベ数が70〜90程度で屈折率が1.4〜1.5程度の低屈折率低分散硝材は正の異常部分分散性を持つため正の屈折力を持つレンズとして用いると軸上色収差を良好に補正することができる。しかし、屈折率が低いため所望の屈折力を得るためにはレンズ面(屈折面)の曲率を強くしなければならず、この結果、球面収差や像面湾曲が発生しやすくなる。画面全体にわたり、高い光学性能を得るには、硝材を適切に設定し色収差の補正とともに、球面収差や像面湾曲等の諸収差を同時に良好に補正することが必要となる。
特に大口径比で焦点距離がやや長い中焦点距離レンズでは、色収差の補正と球面収差や像面湾曲等の緒収差を良好に補正しないと、画面全体にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明は色収差を始めとする諸収差を良好に補正することができる高い光学性能を有する光学系及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
本発明の光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、後群から構成され、該後群は合焦の際に移動する第2レンズ群を有し、該第1レンズ群はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有する光学系において、iを物体側から数えた順番とし、該第1レンズ群中の第i正レンズの材料のd線に対する屈折率をNdi(i=1,2,・・・,n)、アッベ数をνdi(i=1,2,・・・,n)、該アッベ数νdiのうち最大値と最小値を各々max(νdi)、min(νdi)、該屈折率Ndiのうち最小値をmin(Ndi)、該第1レンズ群の焦点距離をfp、全系の焦点距離をfとするとき、
2.2<max(νdi)/min(νdi)
min(νdi)<30.0
1.55<min(Ndi)(i=1,2,・・・,n)
0.5<fp/f<3.7
なる条件を満足することを特徴としている。
この他本発明の光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、後群から構成され、該後群は合焦の際に移動する第2レンズ群を有し、該第1レンズ群はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有する光学系において、iを物体側から数えた順番とし、該第1レンズ群中の第i正レンズの材料のアッベ数をνdi(i=1,2,・・・,n)、該アッベ数νdiのうち最大値と最小値を各々max(νdi)、min(νdi)、該第1レンズ群の最も像側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRp、該第2レンズ群の最も物体側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRn、全系の焦点距離をfとするとき、
2.2<max(νdi)/min(νdi)
min(νdi)<30.0
0.15<Rp/f<0.90
−15.0<Rn/f<−0.15
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば色収差を始めとする諸収差を良好に補正することができる高い光学性能を有する光学系が得られる。
実施例1の光学系の断面図 実施例1の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 実施例2の光学系の断面図 実施例2の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 実施例3の光学系の断面図 実施例3の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 実施例4の光学系の断面図 実施例4の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 実施例5の光学系の断面図 実施例5の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 実施例6の光学系の断面図 実施例6の光学系の無限遠合焦時の縦収差図 本発明の光学機器(撮像装置)の要部概略図
以下に、本発明の光学系及びそれを有する光学機器について説明する。本発明の光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、後群から構成されている。後群は合焦の際に移動する第2レンズ群を有している。第1レンズ群はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有している。
次に本発明の各実施例について説明する。図1は本発明の光学系の実施例1のレンズ断面図である。図2は実施例1の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図3は本発明の光学系の実施例2のレンズ断面図である。図4は実施例2の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図5は本発明の光学系の実施例3のレンズ断面図である。図6は実施例3の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図7は本発明の光学系の実施例4のレンズ断面図である。図8は実施例4の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図9は本発明の光学系の実施例5のレンズ断面図である。図10は実施例5の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図11は本発明の光学系の実施例6のレンズ断面図である。図12は実施例6の光学系において無限遠物体にフォーカスを合わせたときの諸収差図である。図13は本発明の光学機器の要部概略図である。
各実施例の光学系は焦点距離がやや長い中焦点距離レンズより成っている。ここで中焦点距離レンズとは撮影画角12°〜50°程度のレンズ系をいう。レンズ断面図において左側が物体側(前方、拡大側)、右側が像側(後方、縮小側)である。OLは光学系であり、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。jを物体側から数えたレンズ群の順番とする時、Lj(j=1,2,3)は第jレンズ群を表し、kを物体側から数えたレンズの順番とする時、Gk(k=1,2,3,・・・)は第kレンズを表す。SPは開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として用いる際には像面はCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また銀塩フィルムカメラ用として用いる際には、像面はフィルム面に相当する。OAは光軸を表す。
収差図において、d、g、C、Fは各々d線、g線、C線、F線を表す。ΔM、ΔSはそれぞれd線のメリディオナル像面、サジタル像面を表す。また歪曲収差はd線によって表している。またFnoはFナンバー、ωは半画角である。
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1と、第1レンズ群L1の直後の像側に配置された開口絞りSPと、開口絞りSPの直後の像側に配置された第2レンズ群L2を有している。また、この第1レンズ群L1は2以上の正の屈折力のレンズ(正レンズ)と1以上の負の屈折力のレンズ(負レンズ)を有している。
そして各実施例の光学系は次の条件式のうち1以上を満足するように構成している。iを物体側から数えた順番とする。第1レンズ群L1中の第i正レンズの材料のd線に対する屈折率をNdi(i=1,2,・・・,n)、アッベ数をνdi(i=1,2,・・・,n)とする。第1レンズ群L1の焦点距離をfpとする。全系の焦点距離をfとする。アッベ数νdiのうち最大値と最小値を各々max(νdi)、min(νdi)とする。屈折率Ndiのうち最小値をmin(Ndi)とする。
第1レンズ群L1の最も像側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRp、第2レンズ群L2の最も物体側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRnとする。開口絞りSPを挟んだ屈折面で構成される空気レンズの焦点距離をfairとする。光学系OLの無限遠物体に合焦時の開口FナンバーをFnoとする。第1レンズ群L1中の第i正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgFi(i=1,2,・・・,n)、第i番目の正レンズの焦点距離をfi(i=1,2,・・・,n)とする。
このとき以下の条件式のうち1以上を満足している。
2.2<max(νdi)/min(νdi) ・・・・・(1)
min(νdi)<30.0 ・・・・・(2)
1.55<min(Ndi) ・・・・・(3)
0.5<fp/f<3.7 ・・・・・(4)
0.15<Rp/f<0.90 ・・・・・(5)
−15.00<Rn/f<−0.15 ・・・・・(6)
−0.900<fair/f<−0.175 ・・・・・(7)
Fno<2.5 ・・・・・(8)
3.60×10−4<Σ(ΔθgFi/νdi/fi)×fp・・・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第1レンズ群L1中の正レンズに使われている硝材(材料)のアッベ数νdの最大値と最小値の比を表す条件式である。この条件式(1)の範囲を満たすことで、光学系全系として色収差のバランスを保ちながら、色収差を良好に補正をすることができる。このことについてさらに説明する。Fナンバー1.2〜2.0程度の小さい(明るい)光学系では被写界深度が浅く、色収差を始め、球面収差や像面湾曲やコマ収差等の諸収差を良好に補正する必要がある。
通常このような明るい光学系では比較的、屈折率が高い硝材を第1レンズ群中の正レンズとして用いることで、球面収差や像面湾曲等の諸収差を補正している。アッベ数νdが40〜60程度で屈折率が1.6〜1.8程度の高屈折率,中分散の硝材を正レンズとして用い、アッベ数が20〜30程度で屈折率が1.6〜1.8程度の高屈折率,高分散の硝材を負レンズとして用いている。つまり、これらを組み合わせて諸収差を補正している。
しかし、アッベ数νdが40〜60程度で屈折率が1.6〜1.8程度の硝材は異常部分分散性ΔθgFの値が負が多く、正レンズとして用いると色収差が悪化しやすい。特に色収差が目立ちやすい、焦点距離が比較的長い、大口径の中望遠レンズでは、このことは顕著であった。色収差だけを補正するのであれば、正レンズとして、異常分散性のある蛍石等の低屈折率低分散の硝材を用いることもできる。しかし、その場合、屈折率が低いため所望の屈折力を得るためにレンズ面の曲率を強くしなければならず、球面収差や像面湾曲等が悪化する。また、正レンズと組み合わせていた負レンズも正レンズが低分散側にシフトしたことに伴って、低分散側にシフトしなければならない。その場合も必要な色消し条件を満たすためには負レンズのレンズ面の曲率を強くせねばならず、コマ収差やサジタルフレアが悪化する。
そこで本発明の光学系では、第1レンズ群L1が正レンズを2枚以上有する構成とし、かつ条件式(1)を満たすように高分散な硝材と低分散な硝材を正レンズとして組み合わせて用いている。このように組み合わせることで、第1レンズ群L1中の複数の正レンズと負レンズの色収差のバランスを保つことができ、負レンズの材料を低分散側にシフトさせることなくレンズ面の曲率も必要以上に強くせず、コマ収差やサジタルハロを良好に補正している。また、高分散硝材と比較的低分散な硝材の異常部分分散性ΔθgFの値はアッベ数νdが40〜60の中分散硝材と比べると大きく、色収差も良好に補正することができる。
条件式(1)の範囲を外れると、全系としての色収差を良好に補正しながら、かつ球面収差や像面湾曲、コマ収差等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。
条件式(2)は第1レンズ群L2中の正レンズに使われている硝材のアッベ数νdの最小値を表す条件式である。条件式(2)の範囲を満たす高分散硝材を正レンズとして用いることで、効果的に色収差を補正することができる。条件式(2)の範囲を外れると、色収差の補正が難しくなる。
条件式(3)は、第1レンズ群L1中の正レンズに使われている硝材の屈折率Nの最小値を表す条件式である。条件式(3)の範囲を満たす硝材を正レンズとして用いることで、球面収差や像面湾曲、コマ収差等を良好に補正することができる。条件式(3)の範囲を外れると、これらの諸収差を良好に補正することが困難になり好ましくない。
条件式(4)は、第1レンズ群L1の焦点距離と全系の焦点距離の比を表す条件式である。条件式(4)の範囲を満たすことで、光学系を大型化させすぎることなく球面収差や像面湾曲、コマ収差等の諸収差を良好に保つことができる。条件式(4)の下限を下回ると、相対的に第1レンズ群L1の屈折力が強くなり、球面収差や像面湾曲、コマ収差等の諸収差を良好に補正することが困難になる。また条件式(4)の上限を上回ると相対的に第1レンズ群L1の屈折力が弱くなり光学系が大型化しやすいので好ましくない。また、各実施例の光学系では第1レンズ群L1の最も像側の屈折面は像側に凹面を向けた形状であり、第2レンズ群L2の最も物体側の屈折面は物体側に凹面を向けた形状である。
条件式(5)及び(6)は第1レンズ群L1中の最も像側の屈折面及び、第2レンズ群L2中の最も物体側の屈折面の曲率半径に関する条件式である。これらの屈折面は開口絞りSPを挟んで向かい合った凹面となっている。これらの凹面によって像面湾曲や特にコマ収差やサジタルハロを良好に補正している。この条件式(5)、(6)の範囲を外れると諸収差特にコマ収差やサジタルハロが悪化しやすいため好ましくない。なお、第1レンズ群L1中の最も像側の屈折面の曲率は条件式(5)で示されるように、ある程度強い必要がある。これと比べると第2レンズ群L2中の最も物体側の屈折面は条件式(6)で示されるように、ある程度曲率を緩くしても良く平面に近い形状を取っても良い。
条件式(7)は、開口絞りSPを挟んで向かい合った第1レンズ群L1の最も像側の屈折面と、第2レンズ群L2の最も物体側の屈折面で構成される、空気レンズの焦点距離と全系の焦点距離に関する条件式である。この空気レンズの屈折力を所望の範囲に収めることで、諸収差、特にコマ収差やサジタルハロを良好に補正することができる。条件式(7)の範囲を外れると諸収差、特にコマ収差やサジタルハロが悪化しやすいので好ましくない。
条件式(8)は光学系の開口比のFナンバーに関する条件式である。条件式(8)の範囲を満たすことで、明るい光学系を得ている。
材料の異常部分分散性ΔθgFについて説明する。今、g線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。するとアッベ数νd、部分分散比θgF、異常部分分散性ΔθgFは以下のように表すことができる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(a)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(b)
ΔθgF=θgF−(−1.665×10−7×νd+5.213×10−5×νd−5.656×10−3×νd+7.278×10−1) ・・・(c)
光学系中に配置されたレンズで発生する色収差の量はアッベ数νdに反比例し、屈折力1/f(=φ)に比例する。ただしこれはアッベ数νdで表されるF線〜C線までの色収差の量である。通常、撮影レンズではF線よりも短波長側のg線も合わせて考える必要がある。つまりg線〜C線の広い波長帯域に渡って色収差のバランスを取る必要がある。したがって、短波長側の色収差を良好に補正することができなければ、結局、光学系全系として発生する色収差の量は大きくなる。g線〜F線で発生する色収差の量はアッベ数νdに反比例し、部分分散比θgFと屈折力1/f(=φ)に比例する。そしてこの短波長側の色収差補正効果はアッベ数νdに反比例し、異常部分分散性ΔθgFと屈折力1/f(=φ)に比例し以下の式で表される。
ΔθgF/νd/f ・・・(d)
光学系中に配置されたレンズにおいて、上記の式(d)で表される数字の絶対値が大きければ、それだけ色収差補正効果が大きくなる。
条件式(9)は以上のような知見によって得られた物であり、第1レンズ群L1中の正レンズの色収差の補正効果の和を表すものである。なお、条件式(9)では第1レンズ群中の色消し効果を表すために、各レンズの焦点距離を第1群の焦点距離で割って規格化している。条件式(9)の範囲を満たすことで、第1レンズ群L1中の正レンズで十分な色収差の補正効果を出し、光学系全系として色収差の量を低減させることができる。条件式(9)の範囲を外れると、十分な色収差の補正効果が得られず、光学系全系として色収差の補正が不十分になるので好ましくない。
また、各実施例の光学系を光電変換素子を有する光学機器に用いたとき、光電変換素子の有効画面より規制される半画角をωとする。このとき、
6°<ω<25° ・・・(10)
なる条件を満足している。条件式(10)は光学系を光学機器に適用したときの半画角に関する条件式である。条件式(10)の範囲を満たすことで、色収差を始め、緒収差を良好に補正することが容易になる。
以上のように各実施例によれば色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差が良好に補正された大口径比の光学系が得られる。
各実施例において更に好ましくは各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.25<max(νdi)/min(νdi)<4.00 ・・・・・(1a)
min(νdi)<29.9 ・・・・・(2a)
1.552<min(Ndi) ・・・・・(3a)
0.6<fp/f<3.6 ・・・・・(4a)
0.16<Rp/f<0.80 ・・・・・(5a)
−14.00<Rn/f<−0.20 ・・・・・(6a)
−0.895<fair/f<−0.177 ・・・・・(7a)
1.15<Fno<2.30 ・・・・・(8a)
3.80×10−4<Σ(ΔθgFi/νdi/fi)×fp ・・・・・(9a)
6.2°<ω<24.0° ・・・・(10a)
次に各実施例の構成について説明する。
[実施例1]
図1の実施例1の光学系OLについて説明する。実施例1の光学系OLは大口径比の中焦点距離レンズである。図1の光学系OLは物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。前群LFは正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦(フォーカス)は第1レンズ群L1、開口絞りSP、第2レンズ群L2を物体側に移動させて行う。なお、合焦に際して第3レンズ群L3は移動しない。
第1レンズ群L1は3枚の正レンズG1,G2、G3と1枚の負レンズG4からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は234.92である(この値は後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。以下全て同じである。)。さらに全系の焦点距離は85.00mmであり、開口比(Fno)は1.24、半画角ωは14.28°である。
第1レンズ群L1中で正レンズG1、G2及びG3の焦点距離は、各々303.78、149.72、102.56である。また正レンズG3のR1面(物体側のレンズ面)は非球面形状である。正レンズG1の硝材はS−TIH53(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.847、アッベ数νdは23.9である。また部分分散比θgFは0.620であり、異常部分分散性ΔθgFは−0.0003である。正レンズG2及びG3の硝材はK−GFK70(商品名 株式会社住田光学ガラス社製)であり、d線の屈折率Ndは1.569、アッベ数νdは71.3である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0159である。この実施例1の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された負レンズG4の像側の屈折面の曲率半径Rpは27.08、第2レンズ群L2中、最も物体側に配置された負レンズG5の物体側の屈折面の曲率半径Rnは−31.71である。
この実施例1において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は2.98である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は23.9及び1.569である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は2.76である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.32及び−0.37であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.18である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは1.24であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は8.54×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは14.28°である。
この実施例1では第1レンズ群L1中に色収差の補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比1.24と大口径でありながら、図2の縦収差図からわかるように大口径の中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
[実施例2]
図3の実施例2の光学系OLについて説明する。実施例2の光学系OLは、大口径比の中焦点距離レンズである。図3の光学系OLは物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。前群LFは正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦は第2レンズ群L2を像側に移動させて行う。第1レンズ群L1は3枚の正レンズG1、G2、G3と1枚の負レンズG4からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は83.82である。さらに全系の焦点距離は85.00mmであり、開口比(Fno)は1.80、半画角ωは14.28°である。
第1レンズ群L1中で正レンズG1、G2及びG3の焦点距離は、各々249.19、87.43、64.88である。正レンズG1の硝材はS−TIH53(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.847、アッベ数νdは23.9である。また部分分散比θgFは0.620であり、異常部分分散性ΔθgFは−0.0003である。正レンズG2及びG3の硝材はK−GFK70(商品名 株式会社住田光学ガラス社製)であり、d線の屈折率Ndは1.569、アッベ数νdは71.3である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0159である。この実施例2の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された負レンズG4の像側の屈折面の曲率半径Rpは27.05、第2レンズ群L2中、最も物体側に配置された負レンズG5の物体側の屈折面の曲率半径Rnは−72.48である。
この実施例2において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は2.98である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は23.9及び1.569である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は0.99である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.32及び−0.85であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.28である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは1.80であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は4.99×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは14.28°である。この実施例2では第1レンズ群L1中に色収差の補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比1.80と大口径でありながら、図4の縦収差図からわかるように大口径の中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
[実施例3]
図5の実施例3の光学系OLについて説明する。実施例3の光学系OLは、大口径比の中焦点距離レンズである。図5の光学系OLは物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、後群LRより成っている。前群LFは正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦は第2レンズ群L2を像側に移動させて行う。第1レンズ群L1は3枚の正レンズG1、G2、G3と1枚の負レンズG4からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は93.92である。さらに全系の焦点距離は100.00mmであり、開口比(Fno)は2.00、半画角ωは12.21°である。
第1レンズ群L1中では正レンズG1、G2及びG3の焦点距離は、各々200.00、99.12、75.15である。正レンズG1の硝材はS−TIH53(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.847、アッベ数νdは23.9である。また部分分散比θgFは0.620であり、異常部分分散性ΔθgFは−0.0003である。正レンズG2及びG3の硝材はFCD505(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.593、アッベ数νdは68.6である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0132である。この実施例2の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された負レンズG4の像側の屈折面の曲率半径Rpは26.97、第2レンズ群L2中、最も物体側に配置された負レンズG5の物体側の屈折面の曲率半径Rnは−127.15である。
この実施例3において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は2.87である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は23.9及び1.593である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は0.94である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.27及び−1.27であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.27である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは2.00であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は4.19×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは12.21°である。
この実施例3では第1レンズ群L1中に色収差の補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比2.00と大口径でありながら、図6の縦収差図からわかるように大口径の中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
[実施例4]
図7の実施例4の光学系OLについて説明する。実施例4の光学系OLは大口径比の中焦点距離レンズである。図7の光学系OLは物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。前群LFは正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦は第2レンズ群L2を像側に移動させて行う。第1レンズ群L1は3枚の正レンズG1、G2、G4と2枚の負レンズG3、G5からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は96.92である。さらに全系の焦点距離は133.30mmであり、開口比(Fno)は2.06、半画角ωは9.22°である。
第1レンズ群L1中で、正レンズG1、G2及びG4の焦点距離は、各々110.80、130.04、64.80である。正レンズG1の硝材はFCD505(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.593、アッベ数νdは68.6である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0132である。正レンズG2の硝材はS−TIH53(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.847、アッベ数νdは23.9である。また部分分散比θgFは0.620であり、異常部分分散性ΔθgFは−0.0003である。負レンズG3の硝材はM−FCD500(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.553、アッベ数νdは71.7である。また部分分散比θgFは0.540であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0113である。
この実施例4の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された負レンズG5の像側の屈折面の曲率半径Rpは23.84、第2レンズ群L1中、最も物体側に配置された正レンズG6の物体側の屈折面の曲率半径Rnは−387.78である。この実施例4において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は3.00である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は23.9及び1.553である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は0.72である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.18及び−2.91であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.31である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは2.06であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は3.94×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは9.22°である。
この実施例4では第1レンズ群L1中に色収差補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比2.06と大口径でありながら、図8の縦収差図からわかるように大口径で中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
[実施例5]
図9の実施例5の光学系OLについて説明する。実施例5の光学系OLは大口径比の中焦点距離レンズである。図9の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。前群LFは正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦は第2レンズ群L2を像側に移動させて行う。第1レンズ群L1は4枚の正レンズG1、G2、G3、G6と2枚の負レンズG4、G5からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は145.77である。さらに全系の焦点距離は196.00mmであり、開口比(Fno)は2.05、半画角ωは6.30°である。
第1レンズ群L1中では、正レンズG1、G2、G3及びG6の焦点距離は、各々467.27、204.20、120.63、97.59である。正レンズG1の硝材はS−NPH1(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.808、アッベ数νdは22.8である。また部分分散比θgFは0.630であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0067である。正レンズG2及びG3の硝材はM−FCD500(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.553、アッベ数νdは71.7である。また部分分散比θgFは0.540であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0113である。正レンズG6の硝材はFCD505(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.593、アッベ数νdは68.6である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0132である。
この実施例5の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された正レンズG6の像側の屈折面の曲率半径Rpは143.69、第2レンズ群L2中、最も物体側に配置された正レンズG7の物体側の屈折面の曲率半径Rnは−549.02である。この実施例5において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は3.14である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は22.8及び1.553である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は0.74である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.73及び−2.80であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.89である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは2.05であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は6.82×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは6.30°である。
この実施例5では第1レンズ群L1中に色収差の補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比2.06と大口径でありながら、図10の縦収差図からわかるように大口径で中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
[実施例6]
図11の実施例6の光学系OLについて説明する。実施例6の光学系OLは大口径比の中焦点距離レンズである。図11の光学系は物体側から像側へ順に正の屈折力の前群LF、開口絞りSP、正の屈折力の後群LRより成っている。前群LFは、正の屈折力の第1レンズ群L1より成っている。後群LRは正の屈折力の第2レンズ群L2から成っている。無限遠物体から近距離物体への合焦は、第1レンズ群L1、開口絞りSP、第2レンズ群L2を物体側に移動させて行う。第1レンズ群L1は3枚の正レンズG1、G2、G3と1枚の負レンズG4からなっており、第1レンズ群L1の焦点距離は181.39である。さらに全系の焦点距離は51.70mmであり、開口比(Fno)は1.41、半画角ωは22.71°である。
第1レンズ群L1中では正レンズG1、G2、G3の焦点距離は、222.34、92.60、125.56である。正レンズG1の硝材はS−NBH55(商品名 株式会社OHARA社製)であり、d線の屈折率Ndは1.800、アッベ数νdは29.8である。また部分分散比θgFは0.602であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0006である。正レンズG2及びG3の硝材はFCD505(商品名 HOYA株式会社製)であり、d線の屈折率Ndは1.593、アッベ数νdは68.6である。また部分分散比θgFは0.545であり、異常部分分散性ΔθgFは0.0132である。この実施例6の第1レンズ群L1中、最も像側に配置された負レンズG4の像側の屈折面の曲率半径Rpは19.57、第2レンズ群L2中、最も物体側に配置された負レンズG5の物体側の屈折面の曲率半径Rnは―19.02である。
この実施例6において条件式(1)に相当するアッベ数νdの比は2.30である。条件式(2)(3)に相当する最小アッベ数及び最小屈折率は29.8及び1.593である。条件式(4)に相当する第1レンズ群L1の焦点距離を全系の焦点距離で割った値は3.51である。また条件式(5)及び(6)に相当する値はそれぞれ0.38及び−0.37であり、条件式(7)に相当する空気レンズの焦点距離を全系の焦点距離で割った値は−0.20である。さらに条件式(8)に相当するFナンバーFnoは1.41であり、色収差の補正の条件である条件式(9)に相当する量は6.73×10−4である。そして条件式(10)の半画角ωは22.71°である。
この実施例6では第1レンズ群L1中に色収差の補正に有利な低分散硝材からなる正レンズと、高分散硝材からなる正レンズを配置している。このことによって開口比1.41と大口径でありながら、図12の縦収差図からわかるように大口径で中焦点距離レンズで目立ちやすくなる色収差を始め球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正している。
次に本発明の光学系を用いたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施例を図13を用いて説明する。図13において、20はカメラ本体、21は本発明の光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
本発明の光学系を一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することもできる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、数値実施例1〜6の光学系の具体的な数値データを示す。iは物体から数えた順番を示す。面番号iは物体側から順に数えている。Riは曲率半径(mm)、Diは第i番目と第i+1番目の面間隔(mm)である。Ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i面と第(i+1)面との間の媒質の屈折率、アッベ数を表す。θgFiは第i面と第(i+1)面との間の媒質の部分分散値を表す。またBFはバックフォーカスであり、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離を表す。また、非球面は面番号の後に、*の符号を付加して表している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B、C、D、E・・・を各次数の非球面係数とするとき、

で表す。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。群データでは設計上、開口絞りを1つの群(第2群)として表しているため、各実施例では前述した群よりも1つ多くなっている。さらに、前述の各条件式に相当する数値を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 96.365 3.50 1.84666 23.9 0.620 68.55
2 151.535 0.15 68.18
3 69.419 11.83 1.56907 71.3 0.545 66.99
4 351.642 0.15 64.45
5* 46.412 18.00 1.56907 71.3 0.545 57.87
6 194.777 0.50 48.18
7 260.486 6.15 1.78472 25.7 0.616 48.00
8 27.078 10.38 37.16
9(絞り) ∞ 8.55 36.50
10 -31.709 2.70 1.72047 34.7 0.583 35.84
11 68.553 10.47 1.83481 42.7 0.564 40.74
12 -47.485 0.15 41.65
13 257.579 4.90 1.88300 40.8 0.567 40.84
14 -100.054 1.00 40.53
15 571.442 1.80 1.65412 39.7 0.574 38.13
16 50.418 6.70 1.80400 46.6 0.557 38.01
17 2016.573 39.13 38.22
像面 ∞

非球面データ
第5面 円錐定数(K)= 0.00000E+00
4次の係数(B)= -1.12513E-07
6次の係数(C)= -9.79428E-11
8次の係数(D)= 5.86614E-14
10次の係数(E)=-9.26299E-17

各種データ
焦点距離 85.00
Fno 1.24
像高 21.64
レンズ全長 126.06
BF 39.13
入射瞳位置 74.83
射出瞳位置 -40.01
前側主点位置 68.54
後側主点位置 -45.87

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 234.92 40.28 -133.07 -99.92
2 9 ∞ 0 0 0
3 10 74.61 18.21 17.92 10.97
4 15 268.69 8.5 0.36 -4.44

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 303.780
2 3 149.720
3 5 102.560
4 7 -38.960
5 10 -29.760
6 11 35.040
7 13 82.140
8 15 -84.650
9 16 64.220
[数値実施例2]
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 185.977 2.36 1.84666 23.9 0.620 51.30
2 1560.254 0.20 50.98
3 47.954 7.17 1.56907 71.3 0.545 46.45
4 1255.150 0.15 45.25
5 32.139 7.60 1.56907 71.3 0.545 39.75
6 226.918 0.15 38.14
7 369.606 1.88 1.71736 29.5 0.605 38.43
8 27.048 8.52 32.23
9(絞り) ∞ 3.82 30.38
10 -72.482 2.06 1.84666 23.9 0.620 29.02
11 -38.716 1.34 1.53172 48.8 0.563 28.94
12 37.918 16.56 26.93
13 -226.944 1.64 1.71736 29.5 0.605 28.71
14 34.288 11.20 1.80400 46.6 0.557 32.44
15 -820.164 0.49 35.91
16* 70.556 5.53 1.83481 42.7 0.564 38.96
17 -118.727 42.34 39.22
像面 ∞

非球面データ
第16面 円錐定数(K)= 0.00000E+00
4次の係数(B)= -8.12983E-07
6次の係数(C)= -1.01491E-09
8次の係数(D)= 2.41503E-12
10次の係数(E)=-2.18565E-15

各種データ
焦点距離 85.00
Fno 1.80
像高 21.64
レンズ全長 113.00
BF 42.34
入射瞳位置 34.52
射出瞳位置 -77.49
前側主点位置 59.23
後側主点位置 -42.66

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 83.82 19.5 -15.7 -22.88
2 9 ∞ 0 0 0
3 10 -56.54 3.4 1.06 -0.91
4 13 52.38 18.85 9.03 -1.58

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 249.190
2 3 87.430
3 5 64.880
4 7 -40.780
5 10 95.490
6 11 -35.810
7 13 -41.410
8 14 41.180
9 16 53.730
[数値実施例3]
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 138.034 3.52 1.84666 23.9 0.620 50.00
2 738.082 0.15 49.72
3 47.229 6.86 1.59282 68.6 0.545 48.12
4 227.689 0.15 47.24
5 35.260 7.38 1.59282 68.6 0.545 42.31
6 155.898 0.89 40.57
7 196.102 2.91 1.76182 26.5 0.614 39.58
8 26.967 8.51 32.67
9(絞り) ∞ 3.18 31.04
10 -127.145 2.49 1.84666 23.9 0.620 29.78
11 -59.326 2.00 1.51742 52.4 0.556 29.52
12 40.977 17.86 27.46
13 120.512 2.00 1.84666 23.9 0.620 25.90
14 32.454 5.89 1.80400 46.6 0.557 27.22
15 108.894 7.18 28.53
16 73.726 6.76 1.90366 31.3 0.595 36.38
17 -185.255 42.27 37.00
像面 ∞

各種データ
焦点距離 100.00
Fno 2.00
像高 21.64
レンズ全長 120.00
BF 42.27
入射瞳位置 38.62
射出瞳位置 -80.29
前側主点位置 57.03
後側主点位置 -57.73

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 93.92 21.86 -22.74 -28.6
2 9 ∞ 0 0 0
3 10 -72.37 4.49 1.89 -0.75
4 13 65.73 21.83 12.07 -3.51

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 200.000
2 3 99.120
3 5 75.150
4 7 -41.350
5 10 129.190
6 11 -46.530
7 13 -53.010
8 14 55.590
9 16 59.090
数値実施例4
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 69.402 10.56 1.59282 68.6 0.545 65.55
2 -1157.708 0.15 64.65
3 69.524 5.89 1.84666 23.9 0.620 59.14
4 181.327 1.78 57.86
5 558.435 3.50 1.80000 29.8 0.602 57.62
6 32.649 13.67 1.55332 71.7 0.540 48.43
7 310.611 0.15 46.60
8 25.606 3.50 1.51633 64.1 0.535 40.39
9 23.843 11.87 37.27
10(絞り) ∞ 3.26 35.25
11 -387.775 7.83 1.84666 23.9 0.620 33.22
12 -37.589 2.00 1.79952 42.2 0.567 31.73
13 45.068 21.84 28.91
14 -55.751 2.00 1.75520 27.5 0.610 27.33
15 73.482 9.26 1.80400 46.6 0.557 30.77
16 -55.518 1.57 33.82
17 83.836 8.21 1.88300 40.8 0.567 37.55
18 -1879.098 51.86 38.00
像面 ∞

各種データ
焦点距離 133.30
Fno 2.06
像高 21.64
レンズ全長 158.90
BF 51.86
入射瞳位置 70.91
射出瞳位置 -104.51
前側主点位置 90.57
後側主点位置 -81.44

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 96.42 39.2 -14.26 -33.35
2 10 ∞ 0 0 0
3 11 -53.08 9.83 4.75 -0.55
4 14 68.43 21.04 12.18 1.06

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 110.800
2 3 130.040
3 5 -43.470
4 6 64.800
5 8 -2069.500
6 11 48.660
7 12 -25.360
8 14 -41.700
9 15 40.630
数値実施例5
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 244.543 5.32 1.80809 22.8 0.631 95.61
2 687.255 11.15 95.21
3 94.528 13.49 1.55332 71.7 0.540 90.81
4 549.175 1.57 88.94
5 69.360 16.60 1.55332 71.7 0.540 80.00
6 -1621.211 0.24 76.73
7 -1485.693 4.10 1.65412 39.7 0.574 76.36
8 54.425 4.00 63.48
9 77.744 3.50 1.80610 33.3 0.588 63.21
10 42.647 13.11 1.59282 68.6 0.545 57.64
11 143.687 7.66 55.05
12(絞り) ∞ 6.71 51.67
13 -549.022 4.48 1.84666 23.9 0.620 47.48
14 -213.667 2.40 1.51742 52.4 0.556 46.33
15 54.543 27.69 42.86
16 191.780 2.00 1.84666 23.9 0.620 37.48
17 34.120 9.91 1.83481 42.7 0.564 36.17
18 -317.293 2.50 35.30
19 -1019.681 8.60 1.84666 23.9 0.620 35.14
20 -35.399 2.03 1.80610 33.3 0.588 35.28
21 62.163 8.36 35.41
22 72.771 11.17 1.83400 37.2 0.578 40.08
23 -39.474 2.30 1.80400 46.6 0.557 40.12
24 -638.374 2.41 40.08
25 ∞ 2.20 1.51633 64.1 0.535 39.92
26 ∞ 50.00 50.00
像面 ∞

各種データ
焦点距離 196.00
Fno 2.05
像高 21.64
レンズ全長 223.50
BF 50.00
入射瞳位置 107.85
射出瞳位置 -127.17
前側主点位置 87.02
後側主点位置 -146.00

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 145.77 73.08 -23.61 -61.46
2 12 ∞ 0 0 0
3 13 -105.07 6.88 3.6 -0.39
4 16 127.27 51.47 22.38 -14.18

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 467.270
2 3 204.200
3 5 120.630
4 7 -80.180
5 9 -122.650
6 10 97.590
7 13 410.640
8 14 -83.720
9 16 -49.310
10 17 37.380
11 19 43.140
12 20 -27.720
13 22 32.140
14 23 -52.420
15 25 0.000
数値実施例6
単位 mm

面番号 R D Nd νd θgF 光線有効径
1 79.128 2.61 1.80000 29.8 0.602 38.73
2 140.443 0.15 37.71
3 50.901 5.25 1.59282 68.6 0.545 36.06
4 672.458 0.15 35.24
5 27.169 5.11 1.59282 68.6 0.545 32.24
6 39.794 2.05 29.84
7 107.583 1.80 1.58144 40.8 0.577 29.68
8 19.565 6.99 25.88
9(絞り) ∞ 8.70 25.76
10 -19.019 3.48 1.84666 23.8 0.620 25.79
11 -160.342 5.98 1.77250 49.6 0.552 31.80
12 -29.577 0.15 33.15
13 -198.696 4.98 1.88300 40.8 0.567 35.07
14 -37.980 0.15 35.49
15 101.178 3.38 1.77250 49.6 0.552 34.02
16 -439.751 39.00 34.26
像面 ∞

各種データ
焦点距離 51.70
Fno 1.41
像高 21.64
レンズ全長 89.92
BF 39.00
入射瞳位置 28.46
射出瞳位置 -47.37
前側主点位置 49.22
後側主点位置 -12.70

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 181.39 17.11 -49.73 -47.64
2 9 ∞ 0 0 0
3 10 41.02 18.12 15.16 9.67

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 222.340
2 3 92.600
3 5 125.560
4 7 -41.440
5 10 -25.780
6 11 46.030
7 13 52.410
8 15 106.770
OL 光学系 LF 前群 LR 後群 L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 SP 開口絞り

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、後群から構成され、該後群は合焦の際に移動する第2レンズ群を有し、該第1レンズ群はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有する光学系において、iを物体側から数えた順番とし、該第1レンズ群中の第i正レンズの材料のd線に対する屈折率をNdi(i=1,2,・・・,n)、アッベ数をνdi(i=1,2,・・・,n)、該アッベ数νdiのうち最大値と最小値を各々max(νdi)、min(νdi)、該屈折率Ndiのうち最小値をmin(Ndi)、該第1レンズ群の焦点距離をfp、全系の焦点距離をfとするとき、
    2.2<max(νdi)/min(νdi)
    min(νdi)<30.0
    1.55<min(Ndi)
    0.5<fp/f<3.7
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、後群から構成され、該後群は合焦の際に移動する第2レンズ群を有し、該第1レンズ群はn(nは2以上の整数)個の正レンズと1以上の負レンズを有する光学系において、iを物体側から数えた順番とし、該第1レンズ群中の第i正レンズの材料のアッベ数をνdi(i=1,2,・・・,n)、該アッベ数νdiのうち最大値と最小値を各々max(νdi)、min(νdi)、該第1レンズ群の最も像側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRp、該第2レンズ群の最も物体側の屈折面は凹形状でその曲率半径をRn、全系の焦点距離をfとするとき、
    2.2<max(νdi)/min(νdi)
    min(νdi)<30.0
    0.15<Rp/f<0.90
    −15.00<Rn/f<−0.15
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  3. 前記開口絞りを挟んだ屈折面で構成される空気レンズの焦点距離をfairとするとき、
    −0.900<fair/f<−0.175
    なる条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の光学系。
  4. 前記光学系の無限遠物体に合焦時の開口FナンバーをFnoとするとき、
    Fno<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1レンズ群中の第i正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgFi(i=1,2,・・・,n)、第i番目の正レンズの焦点距離をfi(i=1,2,・・・,n)とするとき、

    3.60×10−4<Σ(ΔθgFi/νdi/fi)×fp
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記後群は、前記第2レンズ群の像側に、合焦に際して移動しない第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の光学系。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする光学機器。
  9. 前記光学系の半画角をωとするとき、
    6<ω<25
    なる条件を満足することを特徴とする請求項8に記載の光学機器。
JP2010126815A 2010-06-02 2010-06-02 光学系及びそれを有する光学機器 Active JP5578946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126815A JP5578946B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 光学系及びそれを有する光学機器
US13/110,549 US8427762B2 (en) 2010-06-02 2011-05-18 Optical system and optical apparatus including the optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126815A JP5578946B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 光学系及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011253050A true JP2011253050A (ja) 2011-12-15
JP2011253050A5 JP2011253050A5 (ja) 2013-07-18
JP5578946B2 JP5578946B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45064288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126815A Active JP5578946B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 光学系及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427762B2 (ja)
JP (1) JP5578946B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073155A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 富士フイルム株式会社 中望遠レンズおよび撮像装置
WO2014034040A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014052412A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014056195A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Canon Inc 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014211497A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2017146478A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2017221600A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP2018060079A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018180366A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN110007433A (zh) * 2019-03-15 2019-07-12 广东奥普特科技股份有限公司 一种定焦线扫镜头
JP2022045874A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726004B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN104076486B (zh) * 2014-01-25 2017-02-08 徐中一 数码相机全幅镜头
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6234505B1 (ja) * 2016-06-01 2017-11-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10185127B2 (en) 2016-09-12 2019-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US10437021B1 (en) * 2016-09-28 2019-10-08 Alex Ning High performance lenses
CN115268038A (zh) * 2017-07-05 2022-11-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP7086640B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7140571B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-21 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
CN110908091B (zh) * 2019-12-28 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025587B (zh) * 2019-12-28 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111077654B (zh) * 2019-12-28 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN115047601B (zh) * 2022-07-21 2024-03-29 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种超大光圈望远物镜和成像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961717A (ja) * 1995-08-19 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 高変倍大口径ズーム光学系
JPH1152236A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004318097A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234618B2 (ja) 1992-01-16 2001-12-04 オリンパス光学工業株式会社 大口径中望遠レンズ
JP4639635B2 (ja) 2004-05-07 2011-02-23 株式会社ニコン 大口径比内焦望遠レンズ
US8000035B2 (en) * 2008-01-18 2011-08-16 Nikon Corporation Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961717A (ja) * 1995-08-19 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 高変倍大口径ズーム光学系
JPH1152236A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004318097A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073155A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 富士フイルム株式会社 中望遠レンズおよび撮像装置
JP5629389B2 (ja) * 2011-11-14 2014-11-19 富士フイルム株式会社 中望遠レンズおよび撮像装置
US8917456B2 (en) 2011-11-14 2014-12-23 Fujifilm Corporation Medium telephoto lens and imaging device
WO2014034040A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN104583832A (zh) * 2012-08-29 2015-04-29 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
US9405095B2 (en) 2012-08-29 2016-08-02 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
DE112013004313B4 (de) * 2012-08-29 2016-09-15 Fujifilm Corporation Abbildungsobjektiv und Abbildungsvorrichtung
CN104583832B (zh) * 2012-08-29 2016-12-14 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
JP2014052412A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014056195A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Canon Inc 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014211497A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2017146478A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2017221600A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JPWO2017221600A1 (ja) * 2016-06-20 2018-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
CN109313324A (zh) * 2016-06-20 2019-02-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
US10739577B2 (en) 2016-06-20 2020-08-11 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
CN109313324B (zh) * 2016-06-20 2021-02-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP2018060079A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018180366A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6991732B2 (ja) 2017-04-17 2022-02-03 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN110007433A (zh) * 2019-03-15 2019-07-12 广东奥普特科技股份有限公司 一种定焦线扫镜头
CN110007433B (zh) * 2019-03-15 2024-03-26 广东奥普特科技股份有限公司 一种定焦线扫镜头
JP2022045874A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7104766B2 (ja) 2020-09-09 2022-07-21 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110299179A1 (en) 2011-12-08
US8427762B2 (en) 2013-04-23
JP5578946B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578946B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5791480B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2010090281A1 (ja) マクロレンズ
EP2309308A1 (en) Optical system and optical device including the same
US8736971B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6615159B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20150253545A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6622486B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20200271906A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2018189767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016050948A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP6108733B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03