JP5200694B2 - 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 - Google Patents

撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200694B2
JP5200694B2 JP2008166043A JP2008166043A JP5200694B2 JP 5200694 B2 JP5200694 B2 JP 5200694B2 JP 2008166043 A JP2008166043 A JP 2008166043A JP 2008166043 A JP2008166043 A JP 2008166043A JP 5200694 B2 JP5200694 B2 JP 5200694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
imaging optical
focusing
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008577A (ja
Inventor
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008166043A priority Critical patent/JP5200694B2/ja
Priority to US12/485,661 priority patent/US7869143B2/en
Priority to CN2009101508655A priority patent/CN101614866B/zh
Priority to EP09251642.6A priority patent/EP2138883B1/en
Publication of JP2010008577A publication Critical patent/JP2010008577A/ja
Priority to US12/957,511 priority patent/US8139297B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5200694B2 publication Critical patent/JP5200694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置に関する。
デジタルカメラの普及に伴い、性能面、形態面での要望が高くなり、形態面ではカメラ本体のより小型化が、性能面では1000万画素を超える撮像素子にも対応できる高画質化、広角化、大口径化が求められている。
また、近距離物体に対する高画質性、マクロ撮影の可能性も求められ、省エネ化も期待されるところである。
「無限遠物体から近距離物体へのフォーカス」に際して、複数のレンズ群を変位させる撮像光学系は特許文献1〜4等で知られている。
特許文献1は、絞りの像側を3群構成とし、絞りの像側に「フォーカシング時固定の群と、フォーカシングに伴い変位する2つのフォーカシング群」を有するものを開示しているが、Fナンバが2.1より大きい。
特許文献2〜4に開示された撮像光学系では、フォーカシング時に絞りも可動する。
特開に005−292344号公報 特開に005−257912号公報 特許第3607958号公報 特許第3352264号公報
この発明は、1000万画素を超える撮像素子にも対応できる高画質性、半画角:38度を越える広画角、小型でありながらF2.1以下の大口径、近距離物体においても高性能で、フォーカシングに大きな駆動力を必要としない新規な撮像光学系の実現、更にはかかる撮像素子を用いるカメラ装置・携帯情報端末装置の実現を課題とする。
請求項1記載の撮像光学系は、物体側に第1群、像側に第2群を配してなり、第1、第2群間に開口絞りを有する「2レンズ群構成」である。
第2群は、物体側に「正のパワーを有する第2前群」、像側に「正のパワーを有する第2後群」を配してなる。
「無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング」に際しては、第1群と開口絞りが固定され、第2前群と第2後群が互いに異なる移動量で移動する。
即ち、第2群がフォーカシング群を構成し、第2群を構成する第1前群と第2後群とが異なる移動量で変位する事により、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングが行われる。
請求項1記載の撮像光学系は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、「第2前群と第2後群が物体側に移動」する。
請求項1記載の撮像光学系は、また、無限遠物体フォーカシング時の絞りと第2群の間隔:D_S2、全系の焦点距離:fが、条件:
(1) 0.2 < D_S2/f < 1.5
満足する。
請求項2記載の撮像光学系は、物体側から順に、第1群、開口絞り、正のパワーを有する第2群を配してなる。
前記第1群は、正のパワーを有する。
前記第2群は、物体側から順に、正のパワーを有する第2前群、正のパワーを有する第2後群を配してなる。
また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1群と開口絞りが固定され、第2前群と第2後群が互いに異なる移動量で移動する。
そして、第1群の焦点距離:f1、第2前群の焦点距離:f2aが、条件:
(3) 0.1 < f2a/f1 < 3.0
を満足する。
この請求項2記載の撮像光学系においても、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2前群と第2後群が物体側に移動することが好ましい(請求項3)。
この請求項3記載の撮像光学系においても、無限遠物体フォーカシング時の絞りと第2前群の間隔:D_S2、全系の焦点距離:fが、条件:
(1) 0.2 < D_S2/f < 1.5
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載の撮像光学系は、第2前群の焦点距離:f2a、第2後群の焦点距離:f2bが、条件:
(2) 0.1 < f2a/f2b < 3.0
を満足することが好ましい(請求項5)。
請求項2記載の撮像光学系は、前述の如く「第1群が正のパワー」を有する。
請求項1または4または5に記載の撮像光学系も「第1群が正のパワーを有する」ことが好ましい(請求項6)。このように第1群が正のパワーを有する場合は、第1群の焦点距離:f1、第2前群の焦点距離:f2aが、条件:
(3) 0.1 < f2a/f1 < 3.0
を満足することが好ましい(請求項7)。
請求項1〜7の任意の1に記載の撮影光学系は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し「第2前群と第2後群の間隔が拡大する」ことが好ましい(請求項8)。そしてこの場合は、無限遠物体から「最も物体側のレンズから、距離:(100×f/Y’)mmだけ離れた物体に対してフォーカシングするときの第2前群の移動量:D2_a、第2後群の移動量:D2_bが条件:
(4) 0.05 < D2_b/D2_a < 0.7
を満足することが好ましい(請求項9)。
但し、条件式(4)において、Y'は「最大像高」、fは「全系の焦点距離」である。
請求項1〜9の任意の1に記載の撮像光学系は、第2前群が、物体側から順に正レンズ・負レンズ・負レンズ・正レンズを配してなることができる(請求項10)。
請求項1〜10の任意の1に記載の撮像光学系は、第2後群が、正レンズ1枚で構成されることができる(請求項11)。
この発明のカメラ装置は、請求項1〜11の任意の1に記載の撮像光学系を有する(請求項12)。
このカメラ装置は「撮像光学系による像を撮像する撮像素子を有し、撮像された撮影画像をデジタル情報とする機能」を有するカメラ装置、即ち、デジタルカメラであることができる(請求項13)。
請求項14記載の携帯情報端末装置は、請求項13記載のカメラ装置を具備する。
「フォーカシングを行うのに大型の前玉を移動させる必要が有り、駆動機構が大型化し易く、駆動エネルギが大きくなり易い全体繰出し方式」に比して、フォーカシング群の繰出し量が少ないため、小型の駆動機構により低エネルギでフォーカシングできる「リアフォーカス方式」式によるフォーカシングが一般化している。
リアフォーカス方式には「フォーカシングによる像面の倒れ」の問題があり、特に、撮像光学系を大口径化すると「像面の倒れによる画質への影響」が大きい。単一のフォーカシング群で「群全体を一体としてフォーカシング」すると、近距離物体にフォーカシングしたときの撮像画質の劣化が著しい。
この点が、リアフォーカス方式の解決すべき課題である。
この発明の撮像光学系は、この課題を解決するために「絞りより像側に配置されるフォーカシング群としての第2群を、物体側から順に、正の屈折力を有する第2前群、正の屈折力を有する第2後群により構成し、無限遠物体から近距離物体にフォーカシングする際に、これら第2前群・第2後群を、互いに異なる移動量で変位させることにより、球面収差・コマ収差等の劣化を抑えつつ「像面倒れを抑制」している。
また、物体側の第1群と開口絞りとをフォーカシングに際して固定し、これらを移動させないので、フォーカシングに大きな駆動力を必要としない。
無限遠物体から近距離物体にフォーカシングする際の第2前群、第2後群の移動は「これらを共に物体側に移動する」のがよい
正の屈折力を持つ第2前群・第2後群を、共に物体側に移動することにより「効率良いフォーカシング」を実現でき、球面収差・コマ収差等の劣化の抑制、像面倒れの抑制も、第2前群・第2後群をバランス良く移動することで容易に実現できる。
条件式(1)は、近距離物体に対する高性能を確保する条件である。
条件式(1)の下限値を超えると「無限遠物体にフォーカシングしているときの絞りと第2前群の間隔が小さくなりすぎ、近距離物体へのフォーカシングの際に第2前群の開口絞り側への変位量を大きくとれないため、第2後群でのフォーカシングを大きくすることになり、球面収差・コマ収差等の劣化を抑えつつ「像面倒れを抑制」することが困難になる。
条件式(1)の上限値を超えると、絞りと第2前群の間隔が大きくなって「第2前群を通る軸外光線が高くなり、軸外の収差補正が困難」になる。
条件式(1)のパラメータは、条件式(1)よりも若干狭い条件:
(1’) 0.3 < D_S2/f < 1.0
を満足するのがより好ましい。
条件式(2)は、近距離物体に対するさらなる高性能を可能にする条件である。
条件式(2)の上限値を超えると、第2後群の正のパワーが第2前群の正のパワーに対して相対的に大きくなりすぎ、第2前群の移動がフォーカシングに殆ど寄与しなくなる。このため、第2後群の「フォーカシング移動量」が大きくなりすぎ「近距離物体に対して球面収差・コマ収差等の劣化を抑えつつ像面倒れをより良く抑制する」のが困難になる。
条件式(2)の下限値を超えると、第2前群の正のパワーが第2後群の正のパワーに対して相対的に大きくなりすぎ、球面収差・コマ収差等を補正することが困難になる。
条件式(2)のパラメータは、条件式(2)よりも若干狭い条件:
(2’) 0.3 < f2a/f2b < 2.0
を満足するのがより好ましい。
第1群は「正のパワー」を有するのがよい(請求項2)。
第1群のパワーが正・負いずれであっても、発明の課題の解決は可能であるが、第1群が負のパワーを有する場合、第2前群がフォーカシング時に移動することにより球面収差が大きく劣化する。
条件式(3)は、第1群のパワーを正とする場合において、高性能を良好に確保する条件である。
条件式(3)の下限値を超えると、第2前群のパワーが第1群の正のパワーに対して相対的に強くなりすぎ、フォーカシングの際、第2前群の移動により球面収差が大きく劣化する。
条件式(3)の上限値を超えると、第2前群の正のパワーに対して、第1群の正のパワーが相対的に強くなりすぎ、軸上・軸外の収差補正が困難になる。
条件式(3)のパラメータは、条件式(3)よりも若干狭い条件:
(3’) 0.2 < f2a/f1 < 2.5
を満足するのがより好ましい。
無限遠物体から近距離物体にフォーカシングする際の第2前群、第2後群の移動は「フォーカシングに伴い、第2前群と第2後群の間隔が拡大する」ように行うのが良い(請求項8)。
第2前群と第2後群を同じ移動量で上記フォーカシングを行うと、像面が倒れてしまうが、第2前群と第2後群の間隔が拡大するようにフォーカシングすると「像面の倒れを抑制」できる。
条件式(4)は、第2前群と第2後群の間隔が拡大するように上記フォーカシングを行う場合に、良好な性能を確保する条件である。
条件式(4)の下限値を超えると、第2前群でのフォーカシング作用が大きくなり、球面収差が大きく劣化する。
条件式(4)の上限値を超えると「近距離物体に対して像面倒れを補正する」ことが困難になる。
条件式(4)のパラメータは、条件式(4)よりも若干狭い条件:
(4’) 0.05 < D2_b/D2_a < 0.5
を満足することがより好ましい。
第2前群の具体的なレンズ構成として好ましいのは、物体側から順に正レンズ・負レンズ・負レンズ・正レンズである(請求項10)。
第2前群は絞りから近いため、光束が太くなる。特に、撮像光学系を大口径化すると、光束がより太くなるが、第2前群は球面収差やコマ収差の十分な補正のため、複数枚のレンズを必要とし、正レンズ・負レンズ・負レンズ・正レンズの構成で十分な補正が可能となる。
このような正・負・負・正のレンズ構成の場合、物体側の2枚、像側の2枚をそれぞれ「接合レンズ」とすることが好ましい。また「第2前群は非球面を有さない」のが良く、このことによりフォーカシング時の移動により発生する収差を抑制することができる。
第2後群は「正レンズ1枚」で構成するのがよい(請求項11)。
「第2後群」は、軸外光線が光軸から高い位置を通るため、複数枚のレンズを用いると撮像光学系の大型化につながる。第2項群を構成する「単一の正レンズ」には、周辺ほど正のパワーが弱くなる非球面を持たせるのがよい。
以上に説明したように、この発明によれば、新規な撮像光学系(撮像レンズ系)を提供できる。この発明の撮像光学系は、後述の実施例に示すように、1000万画素以上の撮像素子に対応できる高性能で、半画角:38度以上の広画角、Fナンバ:2.1以下の大口径でなおかつ近距離物体に対しても高性能で、大きな駆動力を必要とせずにフォーカシングの可能な撮像光学系を実現でき、かかる撮像光学系を用いることにより小型・高性能のデジタルカメラ装置や携帯情報端末装置を実現できる。
以下、実施の形態を説明し、撮像光学系の具体的な実施例を4例挙げる。
図1〜図4は、撮像光学素子の実施の形態を4形態示している。
これら4つの実施の形態は、順次に、後述の実施例1〜4に関するものである。
図1〜図4に実施の形態を示す撮像光学系は、何れも、物体側から順に、第1群、開口絞りS、正のパワーを有する第2群を有する。
第2群は、物体側から順に、正のパワーを有する第2前群(図中に「第2a群」と表示している。)、正のパワーを有する第2後群(図中に「第2b群」と表示している。)を有している。
無限遠物体から近距離物体へフォーカシングするときには、第1群と開口絞りSが固定され、第2前群と第2後群が互いに異なる移動量で移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際しての、第2前群と第2後群の移動は「物体側」へ向かって行われ、第1群は正のパワーを有する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2前群と第2後群の間隔が拡大する。
第2前群は、物体側から順に正レンズ・負レンズ・負レンズ・正レンズを配してなり、 第2後群は「正レンズ1枚」で構成されている。第2前群の4枚のレンズは、物体側の正・負2枚が接合され、像側の負・正2枚が接合されている。
また、後述する実施例1〜4に示すように、条件(1)〜(4)、(1’)〜(4’)を満足している。
図17は「携帯情報端末装置」の実施の1形態を説明するための図である。図17は外観形状であり、デジタルカメラとしての外観を有している。
図17(A)は正面側と上部面とを示し、図17(B)は背面側を示す。装置は、撮影レンズ1として、上に説明した請求項1〜10の任意の1に記載の撮像光学系(実施例1〜4の適宜のもの)を有する.
図18は携帯情報端末装置としての「システム構造」を示す。
図18に示すように、装置は撮影レンズ1と撮像素子13を有し、撮影レンズ1によって形成される「撮影対象物の像」を撮像素子13によって読取るように構成され、撮像素子13からの出力は中央演算装置11の制御を受ける信号処理装置14によって処理されてデジタル情報に変換される。
即ち、この装置は「撮影画像をデジタル情報とする機能」を有している。
以下、撮像光学系の具体的な実施例を示す。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f :全系の焦点距離
F :Fナンバ
ω :半画角
Y' :最大像高
R :曲率半径
D :面間隔
N :屈折率(d線)
ν :アッベ数(d線)
K :非球面の円錐定数
A4 :4次の非球面係数
A6 :6次の非球面係数
A8 :8次の非球面係数
A10 :10次の非球面係数 。
非球面は、光軸方向のデプス:X、光軸からの高さ:H、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、上記円錐定数:K、非球面係数:A4、A6、・・として、以下の式で表され、上記C、K、A4、A6、・・を与えて形状を特定する。
X = CH2/[1+√(1-(1+K)C2H2)]+ A4・H4 + A6・H6 + A8・H8 + A10・H10
「実施例1」
図1に実施例1のレンズ構成を示す。図示されたレンズ構成は、無限遠物体にフォーカシングしている状態である。図2〜図4においても同様である。
f=5.99 F=1.99 ω=39.3 Y'=4.8
表1に実施例1のデータを示す。
Figure 0005200694
「非球面」 表1において「*」印を付した面である。以下の例でも同様である。
第4面
K=-0.82391, A4=8.44238E-05, A6=-1.00402E-05, A8=2.96784E-07,
A10=-1.02358E-08
第6面
A4=3.19453E-05, A6=-1.90098E-06, A8=1.59520E-07, A10=-4.45055E-09
第14面
K= -26.92849, A4=-1.76448E-05, A6=-8.17352E-06, A8=6.90928E-08,
A10=-1.17272E-09
上記表記において、例えば「-1.17272E-09」は「-1.17272×10-9」を意味する。以下の実施例においても同様である。また、「ガラス」は材料ガラスであり、括弧内はメーカ名である。
「空気間隔」
フォーカシングに伴う空気間隔の変化を表2に示す。
Figure 0005200694
「条件式のパラメータの値」
条件式のパラメータの値を表3に示す。
Figure 0005200694
実施例1に関する収差曲線図を図5〜図7に示す。図5は「無限遠物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図6は「最も物体側のレンズから300mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図7は「最も物体側のレンズから125mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図である。
球面収差の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。「d」はd線、「g」はg線に対する収差曲線図である。以下の収差曲線図においても同様である。
「実施例2」
図2に実施例2のレンズ構成を示す。
f=5.98 F=2.03ω=39.3 Y'=4.8
表4に実施例2のデータを示す。
Figure 0005200694
「非球面」
第4面
K=-0.82391, A4=3.31963E-05, A6=-2.95366E-06, A8=-1.27633E-07,
A10=-1.85327E-09
第6面
A4=2.42187E-05, A6=-1.63597E-06, A8=1.14965E-07, A10=-2.86332E-09
第14面
K=-26.92849, A4=4.83215E-04, A6=-2.95824E-05, A8=7.23757E-07,
A10=-1.04774E-08 。
「空気間隔」
フォーカシングに伴う空気間隔の変化を表5に示す。
Figure 0005200694
「条件式のパラメータの値」
条件式のパラメータの値を表6に示す。
Figure 0005200694
実施例2に関する収差曲線図を図8〜図10に示す。図8は「無限遠物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図9は「最も物体側のレンズから300mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図10は「最も物体側のレンズから125mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図である。
「実施例3」
図3に実施例3のレンズ構成を示す。
f=6.00 F=2.00 ω=39.2 Y'=4.8
表7に実施例3のデータを示す。
Figure 0005200694
「非球面」
第4面
K=-0.82391, A4=8.59739E-05, A6=-2.45827E-06, A8=-4.32075E-08,
A10=-6.11565E-09
第6面
A4=3.08020E-05, A6=-6.69703E-07, A8=5.33652E-08, A10=-1.27280E-09
第14面
K=-26.92849, A4=6.08330E-04, A6=-3.50862E-05, A8=9.30982E-07,
A10=-1.32309E-08 。
「空気間隔」
フォーカシングに伴う空気間隔の変化を表8に示す。
Figure 0005200694
「条件式のパラメータの値」
条件式のパラメータの値を表9に示す。
Figure 0005200694
実施例3に関する収差曲線図を図11〜図13に示す。図11は「無限遠物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図12は「最も物体側のレンズから300mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図13は「最も物体側のレンズから125mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図である。
「実施例4」
図4に実施例4のレンズ構成を示す。
f=6.00 F=1.95ω=39.1 Y'=4.8
表10に実施例4のデータを示す。
Figure 0005200694
「非球面」
第4面
K=-0.82391, A4=7.26169E-05, A6=-5.10959E-06, A8=4.38244E-08,
A10=-6.97612E-09
第6面
A4=2.05935E-05, A6=-1.04777E-06, A8=8.84156E-08, A10=-2.25119E-09
第14面
K=-26.92849, A4=5.11073E-04, A6=-2.92185E-05, A8=7.49033E-07,
A10=-1.06280E-08 。
「空気間隔」
フォーカシングに伴う空気間隔の変化を表11に示す。
Figure 0005200694
「条件式のパラメータの値」
条件式のパラメータの値を表12に示す。
Figure 0005200694
実施例4に関する収差曲線図を図14〜図16に示す。図14は「無限遠物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図15は「最も物体側のレンズから300mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図、図16は「最も物体側のレンズから125mmにある物体にフォーカシングしているとき」の収差曲線図である。
各実施例とも、収差は十分に補正されており、半画角:38度以上の広画角、F2.1以下の大口径でありながら十分に小型で、近距離物体においても非常に良好な像性能が確保されている。
撮像光学系の実施例1を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例2を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例3を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例4を示す光学配置図である。 実施例1の撮像光学系の「無限遠物体」における収差曲線図である。 実施例1の撮像光学系の「最も物体側のレンズから300mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例1の撮像光学系の「最も物体側のレンズから125mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例2の撮像光学系の「無限遠物体」における収差曲線図である。 実施例2の撮像光学系の「最も物体側のレンズから300mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例2の撮像光学系の「最も物体側のレンズから125mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例3の撮像光学系の「無限遠物体」における収差曲線図である。 実施例3の撮像光学系の「最も物体側のレンズから300mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例3の撮像光学系の「最も物体側のレンズから125mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例4の撮像光学系の「無限遠物体」における収差曲線図である。 実施例4の撮像光学系の「最も物体側のレンズから300mmにある物体」における収差曲線図である。 実施例4の撮像光学系の「最も物体側のレンズから125mmにある物体」における収差曲線図である。 携帯情報端末装置の実施形態を示す図である。 図17の装置のシステム構造例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮影レンズ
2 ファインダ
3 フラッシュ
4 シャッタボタン
5 筐体
6 電源スイッチ
7 液晶モニタ
8 操作ボタン
9 メモリーカードスロット

Claims (14)

  1. 物体側から順に、第1群、開口絞り、正のパワーを有する第2群を配してなり、
    前記第2群は、物体側から順に、正のパワーを有する第2前群、正のパワーを有する第
    2後群を配してなり、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第1群と開口絞りが固定さ
    れ、第2前群と第2後群が互いに異なる移動量で物体側に移動し、
    無限遠物体フォーカシング時の絞りと第2前群の間隔:D_S2、全系の焦点距離:fが、条件:
    (1) 0.2 < D_S2/f < 1.5
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  2. 物体側から順に、第1群、開口絞り、正のパワーを有する第2群を配してなり、
    前記第1群は、正のパワーを有し、
    前記第2群は、物体側から順に、正のパワーを有する第2前群、正のパワーを有する第
    2後群を配してなり、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第1群と開口絞りが固定さ
    れ、第2前群と第2後群が互いに異なる移動量で移動し、
    前記第1群の焦点距離:f1、第2前群の焦点距離:f2aが、条件:
    (3) 0.1 < f2a/f1 < 3.0
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  3. 請求項2記載の撮像光学系において、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2前群と第2後群が物体側に移動することを特徴とする撮像光学系
  4. 請求項3記載の撮像光学系において、
    無限遠物体フォーカシング時の絞りと第2前群の間隔:D_S2、全系の焦点距離:fが、条件:
    (1) 0.2 < D_S2/f < 1.5
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の撮像光学系において、
    第2前群の焦点距離:f2a、第2後群の焦点距離:f2bが、条件:
    (2) 0.1 < f2a/f2b < 3.0
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  6. 請求項1または4または5に記載の撮像光学系において、
    第1群が正のパワーを有することを特徴とする撮像光学系。
  7. 請求項6記載の撮像光学系において、
    第1群の焦点距離:f1、第2前群の焦点距離:f2aが、条件:
    (3) 0.1 < f2a/f1 < 3.0
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載の撮影光学系において、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2前群と第2後群の間隔が拡大することを特徴とする撮像光学系。
  9. 請求項8記載の撮影光学系において、
    最大像高:Y’、全系の焦点距離:fにより定まる距離:(100×f/Y’)mmだけ、最も物体側のレンズから離れた物体に対して、無限遠物体からフォーカシングするときの第2前群の移動量:D2_a、第2後群の移動量:D2_bが条件:
    (4) 0.05 < D2_b/D2_a < 0.7
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載の撮像光学系において、
    第2前群が、物体側から順に正レンズ・負レンズ・負レンズ・正レンズを配してなることを特徴とする撮像光学系。
  11. 請求項1〜10の任意の1に記載の撮像光学系において、
    第2後群が、正レンズ1枚で構成されることを特徴とする撮像光学系。
  12. 請求項1〜11の任意の1に記載の撮像光学系を有するカメラ装置。
  13. 請求項12記載のカメラ装置において、
    撮像光学系による像を撮像する撮像素子を有し、撮像された撮影画像をデジタル情報とする機能を有することを特徴とするカメラ装置。
  14. 請求項13記載のカメラ装置を具備する携帯情報端末装置。
JP2008166043A 2008-06-25 2008-06-25 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP5200694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166043A JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US12/485,661 US7869143B2 (en) 2008-06-25 2009-06-16 Imaging optical system, camera apparatus, and personal digital assistant
CN2009101508655A CN101614866B (zh) 2008-06-25 2009-06-25 成像光学系统,照相装置,以及个人数字助理
EP09251642.6A EP2138883B1 (en) 2008-06-25 2009-06-25 Imaging lens of the retrofocus type having three lens groups
US12/957,511 US8139297B2 (en) 2008-06-25 2010-12-01 Imaging optical system, camera apparatus, and personal digital assistant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166043A JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008577A JP2010008577A (ja) 2010-01-14
JP5200694B2 true JP5200694B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40912124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166043A Expired - Fee Related JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7869143B2 (ja)
EP (1) EP2138883B1 (ja)
JP (1) JP5200694B2 (ja)
CN (1) CN101614866B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112720626B (zh) * 2020-12-16 2021-09-14 浙江鸿马包装科技有限公司 瓦楞纸板切割生产线及其生产方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010072639A (ja) 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
CN101900869B (zh) 2009-05-25 2012-10-03 株式会社理光 成像透镜,照相机装置及携带信息终端装置
JP5568923B2 (ja) 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5590444B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5578946B2 (ja) * 2010-06-02 2014-08-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
WO2012026069A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5630235B2 (ja) 2010-11-19 2014-11-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5675575B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
TWI498593B (zh) 2012-11-06 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 投影鏡頭、使用其之投影裝置及光驅動微粒子裝置
JP6111798B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像システム
US9195036B2 (en) 2013-08-09 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP6245507B2 (ja) 2013-09-11 2017-12-13 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6354196B2 (ja) 2014-02-19 2018-07-11 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6252983B2 (ja) 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP6375812B2 (ja) 2014-09-17 2018-08-22 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
JP6392153B2 (ja) * 2015-03-24 2018-09-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6838445B2 (ja) 2017-03-21 2021-03-03 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および検査装置
JP6613277B2 (ja) * 2017-09-29 2019-11-27 キヤノン株式会社 単焦点レンズおよび撮像装置
JP7428179B2 (ja) * 2019-04-17 2024-02-06 ソニーグループ株式会社 光学系および撮像装置
CN110376716A (zh) 2019-07-18 2019-10-25 肯维捷斯(武汉)科技有限公司 一种近距离成像用微型成像镜头

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735821A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Minolta Camera Co Ltd Reverse telephoto lens
JPH0812325B2 (ja) * 1986-06-10 1996-02-07 株式会社ニコン レトロフオ−カス型レンズ
JPS63106714A (ja) 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc 望遠レンズ
JPH0812327B2 (ja) * 1986-12-25 1996-02-07 株式会社ニコン レトロフオ−カス型レンズ
JP3352264B2 (ja) 1994-12-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3607958B2 (ja) 1995-10-13 2005-01-05 株式会社ニコン レトロフォーカス型レンズ
JPH10142495A (ja) 1996-11-06 1998-05-29 Nikon Corp バックフォーカスの長い撮像レンズ
JP3564057B2 (ja) * 2000-11-02 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003121735A (ja) 2001-10-17 2003-04-23 Nikon Corp 超広角レンズ
JP4418618B2 (ja) * 2002-06-28 2010-02-17 キヤノン株式会社 単焦点レンズのフォーカス方式
JP4416391B2 (ja) 2002-11-22 2010-02-17 株式会社リコー 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP4373819B2 (ja) 2004-03-10 2009-11-25 Hoya株式会社 撮像光学系
JP4706179B2 (ja) 2004-03-31 2011-06-22 株式会社ニコン レトロフォーカスレンズ
JP4895641B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-14 株式会社リコー ズームレンズ及び撮像装置
JP4916198B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-11 株式会社リコー ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
US8081355B2 (en) * 2007-03-05 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Illumination unit, image read apparatus, image formation apparatus
US7961365B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5151333B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5380811B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置
US7719773B2 (en) * 2007-11-12 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112720626B (zh) * 2020-12-16 2021-09-14 浙江鸿马包装科技有限公司 瓦楞纸板切割生产线及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101614866A (zh) 2009-12-30
US20090323200A1 (en) 2009-12-31
CN101614866B (zh) 2011-12-07
JP2010008577A (ja) 2010-01-14
EP2138883A1 (en) 2009-12-30
US8139297B2 (en) 2012-03-20
EP2138883B1 (en) 2016-07-20
US7869143B2 (en) 2011-01-11
US20110069402A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200694B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5729431B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5151333B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4895641B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5352990B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP5994561B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置及び携帯情報端末装置
JP2006323212A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP5057923B2 (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP2007121650A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007108531A (ja) ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008281764A (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2015166834A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018109757A (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2014035458A (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2014016574A (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5807166B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2008039853A (ja) ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
JP2013218298A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees