JP6838445B2 - 結像レンズ、撮像装置および検査装置 - Google Patents

結像レンズ、撮像装置および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6838445B2
JP6838445B2 JP2017054423A JP2017054423A JP6838445B2 JP 6838445 B2 JP6838445 B2 JP 6838445B2 JP 2017054423 A JP2017054423 A JP 2017054423A JP 2017054423 A JP2017054423 A JP 2017054423A JP 6838445 B2 JP6838445 B2 JP 6838445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
lens group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156011A (ja
Inventor
芳文 須藤
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017054423A priority Critical patent/JP6838445B2/ja
Priority to US15/828,013 priority patent/US11009688B2/en
Publication of JP2018156011A publication Critical patent/JP2018156011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838445B2 publication Critical patent/JP6838445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/005Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Description

この発明は、結像レンズ、撮像装置および検査装置に関する。
撮像素子の高画素化が急速に進んでいる。また、近年では、高画質を得るために大型の撮像素子を採用するカメラが増加している。
このような大型の撮像素子を使用する撮像装置においては、結像光学系全体の全長および径が大型化する傾向にある。一方で、装置全体のサイズの小型化のため、バックフォーカスを十分に確保し、球面収差やコマ収差、軸上色収差、コマ収差の色差を低減した高精度の結像レンズが求められている。
この発明は、2レンズ群構成で、バックフォーカスを十分に確保した高精度の新規な結像レンズの実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を配して構成され、遠距離から近距離へのフォーカシングに際し、前記第1レンズ群を物体側へ移動させる結像レンズであって、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である負レンズと、物体側が凹面である負メニスカスレンズと、正レンズと、を配して構成し、前記負レンズの焦点距離:f21、前記負メニスカスレンズの焦点距離:f22、が、条件式:(1)0.1<f21/f22<0.5及び、前記負レンズと前記負メニスカスレンズとの合成焦点距離:f2n、前記正レンズの焦点距離:f2pとしたとき、条件式:(4)−0.95<f2n/f2p<−0.65を満足する。
この発明によれば、2レンズ群構成で、バックフォーカスを十分に確保した高精度の新規な結像レンズを実現できる。
撮像装置の実施形態の一例を説明するための図である。 実施例1の結像レンズを説明するための図である。 実施例2の結像レンズを説明するための図である。 実施例3の結像レンズを説明するための図である。 実施例4の結像レンズを説明するための図である。 実施例1の結像レンズの収差図の一例である。 実施例2の結像レンズの収差図の一例である。 実施例3の結像レンズの収差図の一例である。 実施例4の結像レンズの収差図の一例である。 撮像装置の他の形態を説明するための図である。 結像レンズを用いた検査装置の一例を説明するための図である。
図1に、本発明の実施形態の一例として、結像レンズ1を備えた撮像装置100を示す。
撮像装置100は、2群構成のレンズ群を備えた結像レンズ1と、結像レンズ1を透過した光を像として認識するための撮像素子50と、を有している。
また、本発明の実施形態の具体的な構成を図2〜図5において例示する。なお、図2〜図5においては、図の左方が物体側、図の右方が像側である。また、繁雑を避けるため、図2〜図5において、符号は共通化する。
結像レンズ1は、図2に示すように、それぞれ複数のレンズを用いて構成される第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に物体側へと移動する。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である負レンズL21と、物体側が凹面である負メニスカスレンズL22と、正のパワーを持った凸レンズである正レンズL23と、で構成されるレンズ群である。
以降の説明において、符号G1は「第1レンズ群」、符号G2は「第2レンズ群」、を示し、符号Sは「開口絞り」を示す。また、符号Imは「像面」を示す。
なお、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に正レンズL11、正レンズL12,負レンズL13、開放絞りS、負レンズL14、正レンズL15、正レンズL16で構成されたレンズ群であることがより好ましい。このように、第1レンズ群G1を、開放絞りに対して対称なパワー配置のレンズ群とすることで、各種収差を十分に補正して、高精度の結像レンズを得ることができる。
本実施形態の結像レンズ1は、結像させた像を撮像素子50で撮像する場合を想定されており、図2ないし図5において符号CGは「撮像素子のカバーガラス」を示している。
カバーガラスCGは「平行平板状」で、撮像素子50の受光面は像面Imに合致している。
カバーガラスCGは、撮像素子50の受光面をシールドして保護する機能を持つが、赤外線カットフィルタ等の機能を併せ持つとしても良い。
第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2とは何れも正の屈折力を持つ。
負レンズL21は、少なくとも像側が曲率半径:R212の凹面形状を有し、焦点距離:f21の負のパワーを持つレンズである。
負メニスカスレンズL22は、物体側の面が曲率半径:R221の凹面形状を有し焦点距離:f22の負のパワーを持つメニスカス形状のレンズである。
正レンズL23は、正のパワーを持つレンズであり、本実施形態では両凸レンズである。
結像レンズ1において、負レンズ21の焦点距離:f21と、負メニスカスレンズ22の焦点距離:f22とは、以下の条件式(1)を満たす。
Figure 0006838445
負レンズ21の焦点距離と、負メニスカスレンズ22の焦点距離とを条件式(1)の範囲内に設定することで、第2レンズ群の負のパワーを負レンズ21と負メニスカスレンズ22とで分担して補正する。かかる構成により、第2レンズ群G2内の収差を十分に補正することができる。
かかる条件式の上限値を超えると、負メニスカスレンズ22で発生する収差が増大し、下限値を下回ると負レンズ21で発生する収差が増大するため、どちらにしても第2レンズ群G2内での収差補正が困難になりがちである。なお、より望ましくは,0.15<f21/f22<0.45の範囲内であることが望ましい。
また、結像レンズ1において、第2レンズ群G2の最も像側の面Pから像面Imまでの空気換算光路長:Bf、第2レンズ群G2の軸上厚さ:D2としたとき、条件式(2)を満たす。
Figure 0006838445
なお、ここでいう『第2レンズ群G2の最も像側の面Pから像面Imまでの空気換算光路長』とは、所謂バックフォーカスである。また、『第2レンズ群G2の軸上厚さ』は、本実施形態においては、光軸上における負レンズL21の物体側レンズ面から、正レンズL23の像側レンズ面までの長さを示している。
条件式2において、適正なバックフォーカス値であったとしても、第2レンズ群G2の軸上厚さが薄くなりすぎると、第2レンズ群G2内で収差を小さくすることが困難となる。また同様に、第2レンズ群G2の軸上厚さを大きくとると、第1レンズ群G1を薄くせざるを得ず、収差の補正がやはり困難になる。
したがって、条件式2を満たすように空気換算光路長Bfと、軸上厚さD2とを適切な範囲内に定めることで、レンズ全体の大型化を図ることなく、高精度の結像レンズが得られる。
なお、条件式(2)は、1.0<Bf/D2<1.8の範囲内に収まることが最も望ましい。
また、本実施形態では、結像レンズ1は、負レンズL21の像側の面の曲率半径:R212、負メニスカスレンズL22の物体側の面の曲率半径:R221、としたとき、条件式(3)を満たしている。
Figure 0006838445
かかる条件式(3)を満たすことにより、負レンズL21の像側レンズ面と負メニスカスレンズL22の物体側レンズ面とで各種収差の発生を分担して抑制することができて、第2レンズ群G2内における収差補正性能が向上する。
一方、かかる上限値を超えると、負メニスカスレンズL22の物体側レンズ面において発生する収差が増大し、他方、下限値を下回ると負レンズL21の像側レンズ面における収差が増大してしまうため、収差補正が困難となる。
また、結像レンズ1は、第2レンズ群G2の負レンズL21と負メニスカスレンズL22との合成焦点距離:f2n、第2レンズ群G2の正レンズL23の焦点距離:f2pとしたとき、条件式(4)を満たしている。
Figure 0006838445
かかる条件式(4)を満たすことにより、第2レンズ群G2のうち、負のパワーを備えるレンズである負レンズL21と負メニスカスレンズL22とで生じる収差が第2レンズ群G2のうち正のパワーを備えるレンズである正レンズL23で補正される。
なお、条件式(4)におけるf2nは負、f2pは正で表されるため、条件式(4)においてf2n/f2pは負の値をとる。
f2pが大きいとき、すなわち正レンズL23の焦点距離がf2nに対して大きいときには、f2n/f2pが条件式(4)に示した−0.65より大きくなる。
言い換えると条件式(4)の上限値を超えると、正レンズL23の焦点距離が相対的に長くなるから、第2レンズ群G2のうち負のレンズ群によって生じる収差を補正不足になりやすい。
他方、f2nが大きいとき、すなわち条件式(4)の下限値より小さいときには、正レンズL23の焦点距離は相対的に短く、すなわち補正が過剰になった状態になりやすい。
また、条件式(4)は、その上限値と下限値とを −0.9<f2n/f2p<−0.7の範囲内にすることとすれば、より精度が向上するため好ましい。
また、結像レンズ1は、第2レンズ群G2の焦点距離:f2、無限遠物体にフォーカスを合わせたときの結像レンズ1全系の焦点距離:fとしたとき、条件式(5)を満たすことが望ましい。
Figure 0006838445
かかる構成により、第2レンズ群G2は、像面への入射角を小さくしつつバックフォーカスを確保しながらも、各種収差を十分に補正可能である。
また、結像レンズ1は、第1レンズ群G1の焦点距離:f1としたとき、条件式(6)を満たすことが望ましい。
Figure 0006838445
かかる構成により、フォーカシングの際の収差変動を十分に補正しつつ、少ない移動量で近距離までのフォーカシングを行う。なお、ここでいうフォーカシングとは、第1レンズ群G1が物体側または像側に移動して結像レンズ1の全系焦点距離を変化させる操作を指している。
さらに、結像レンズ1の小型化のためには、無限遠物体に焦点が合った状態から近距離物体へのフォーカシング時に、像面Pに対して第2レンズ群G2が移動しないことが望ましい。
かかる構成により、第2レンズ群G2が像面に対して固定されるから、第1レンズ群G1だけを動かす簡易な構成でフォーカシング可能である。
また、本実施形態においては、第1レンズ群G1は、物体側から正レンズ、正レンズ、負レンズ、開口絞り、負レンズ、正レンズ、正レンズ、の順に配置されることが望ましい。
かかる構成により、開放絞りSに対して対称なパワー配置となるから、各種収差を十分に補正することができる。
また本実施形態においては、負メニスカスレンズL22を用いたが、全レンズについて球面レンズを用いるとしても良い。
また、結像レンズを構成する全てのレンズを「無機固体材料」で形成することにより、温度・湿度などの環境条件の変化の影響を受けにくい結像レンズを実現できる。
以上述べたような条件式(1)を少なくとも満たす結像レンズ1の構成例を、数値として表1〜表4に示す。なお、すべての実施例について、最大像高は5.5mmである。
「実施例」
以下に、図2〜図5に実施の形態を示した結像レンズの具体的な実施例として、実施例1〜4を挙げる。
なお、実施例1〜4は、何れも既に述べた条件式(1)を満足する数値実施例である。なお、条件式(1)に加えて条件式(2)〜(6)の何れかあるいはすべてを満たしているが、かかる構成に限定されるものではない。
これら実施例の結像レンズは、画角:18度前後、Fナンバ:2.0程度の比較的大口径でありながら小型な結像レンズとして構成されている。
[数値実施例1]
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.00
画角2ω 17.8度
Figure 0006838445
[数値実施例2]
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
Figure 0006838445
[数値実施例3]
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
Figure 0006838445
[数値実施例4]
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
Figure 0006838445
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角(無限遠に合焦した状態での半画角)
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
φ:光線有効径
図6〜図9に、実施例として示した4つの結像レンズの収差図を示す。
なお、図6〜図9において、(a)は無限遠に合焦時の収差曲線を示し、(b)は倍率が−0.2倍になる物体に対するフォーカシング時の収差曲線を示し、(c)は倍率が−0.4倍になる物体に対するフォーカシング時の収差曲線を示す。
また、球面収差図における破線が正弦条件を、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。また、細線はd線、太線はg線に対する収差曲線図である。
各実施例の収差図に示されたように、各実施例とも収差は高いレベルで補正され、フォーカシングによる像面湾曲の変化も抑制されている。
球面収差は、フォーカシングに伴って変化するが、変化量は絶対値としては十分に小さい。
軸上色収差・倍率色収差も小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられている他、歪曲収差も十分に小さく補正されている。
即ち、実施例1ないし4の結像レンズは何れも、各種収差が十分に低減され、500万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を有し、歪曲収差の絶対値が0.5%未満で、フォーカシングに伴う性能の変化が少ない高性能の結像レンズとなっている。
図10に即して、結像レンズ1を撮影用光学系として有する携帯情報端末の1例として、携帯端末100’の構成を説明する。
携帯端末100’は、背面に撮像部たるカメラ機能部110と、制御部190と、を備えた情報通信端末である。
使用者が被写体としてのワークWKを撮影しようとするときには、携帯端末100のカメラ機能部110をワークWKへと向けて撮影のための操作を行うことで、制御部190を介してカメラ機能部110を操作する。
カメラ機能部110は、請求項1〜8の何れか1つに記載の結像レンズを撮影用光学系として備えた撮像装置としての機能を有している。
カメラ機能部110は、制御部190からの指示に基づいて、結像レンズ1の第1レンズ群G1の駆動を行ってワークWKを適切に撮影できるように系全体の焦点距離を調整する機能を有している。
コンピュータあるいはCPU等として構成された制御部190は、第1レンズ群G1の駆動や、照明装置120の点滅の制御を行うほか、カメラ機能部110内の「結像レンズのフォーカシングや撮像素子による画像の取得」を制御する。
以上のように、この発明によれば、新規な結像レンズと、これを用いる撮像装置を実現できる。
また、本発明の結像レンズを撮影用光学系として有する撮像部を有し、前記撮像部を用いて検査を行う検査装置の1例として、図11に示すような検査装置200について説明する。
検査装置200は、撮影用光学系を備えた撮像装置210と、制御手段220と、制御部220からの指示に基づいて撮像装置210の撮影する対象を照らすための照明装置212と、を有している。
検査装置200は製品検査を行うものであり、検査対象としてのワークWKをコンベヤ230により図の左方から右方へと搬送しつつ、撮像装置210によりワークWKを撮像して、画像入力する。
撮像装置210には、請求項1〜8の何れか1項に記載の結像レンズ1、具体的には、例えば実施例1〜4の何れかに示されたものを撮影用光学系として用いている。
コンピュータあるいはCPU等として構成された制御手段220は、コンベヤ230の駆動や、照明装置212の点滅の制御を行うほか、撮像装置10内の「結像レンズのフォーカシングや撮像素子による画像の取得」を制御する。
種々のサイズの製品がワークWKとして検査の対象となり、制御手段220は、ワークWKのサイズに応じた適切なワーキングディスタンスを特定し、特定されたワーキングディスタンスに応じて、結像レンズのフォーカシングを制御する。
以上のように、この発明によれば、以下の如き、新規な結像レンズと、これを用いる検査装置を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、この発明は上述した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において種々の構成をとることが可能である。
例えば、本発明の結像レンズは、カメラなどの撮像装置に用いるほかにも、マシンビジョン用の入力装置等にも用いることができる。
この発明の実施形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は、「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G1 第1レンズ群
S 絞り
G2 第2レンズ群
Im 像面
CG カバーガラス
L21 第2レンズ群の負レンズ
L22 第2レンズ群の負メニスカスレンズ
L23 第2レンズ群の正レンズ
WK 被写体(ワーク)
1 結像レンズ
50 撮像素子
100 撮像装置
100’ 撮像装置(携帯端末)
110 カメラ機能部
200 検査装置
210 撮像部(撮像装置)
220 制御手段
212 照明装置
230 コンベヤ
特開2016−061903号公報 特許第5827142号公報 特許第5840486号公報 特開平03−141313号公報

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を配して構成され、遠距離から近距離へのフォーカシングに際し、前記第1レンズ群を物体側へ移動させる結像レンズであって、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である負レンズと、物体側が凹面である負メニスカスレンズと、正レンズと、を配して構成し、
    前記負レンズの焦点距離:f21、前記負メニスカスレンズの焦点距離:f22、が、条件式:
    (1)0.1<f21/f22<0.5
    及び、前記負レンズと前記負メニスカスレンズとの合成焦点距離:f2n、前記正レンズの焦点距離:f2pとしたとき、条件式:
    (4)−0.95<f2n/f2p<−0.65
    を満足する結像レンズ。
  2. 請求項1記載の結像レンズにおいて、
    前記第2レンズ群の最も像側の面から像面までの空気換算光路長:Bf、前記第2レンズ群の軸上厚さ:D2、としたとき、条件式:
    (2)0.8<Bf/D2<2.0
    を満足する結像レンズ。
  3. 請求項1または2記載の結像レンズにおいて、
    前記負レンズの像側の前記凹面の曲率半径:R212、前記負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径:R221、としたとき条件式:
    (3)−0.2<(R212+R221)/(R212−R221)<0.2
    を満足する結像レンズ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
    前記第2レンズ群の焦点距離:f2、無限遠物体にフォーカスしたときの当該結像レンズ全体の全系焦点距離:fとしたとき、条件式
    (5)0.1<f/f2<0.6
    を満足する結像レンズ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離:fが、条件式:
    (6)0.6<f1/f<0.9
    を満足する結像レンズ。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
    前記フォーカシングに際し、前記第2レンズ群が像面に対して固定されていることを特徴とする結像レンズ。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かって順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、開放絞り、負レンズ、正レンズ、正レンズ、で構成されることを特徴とする結像レンズ。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の結像レンズを有する撮像装置。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の結像レンズを撮影用光学系として有する撮像部を有し、前記撮像部を用いて検査を行う検査装置。
JP2017054423A 2017-03-21 2017-03-21 結像レンズ、撮像装置および検査装置 Active JP6838445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054423A JP6838445B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 結像レンズ、撮像装置および検査装置
US15/828,013 US11009688B2 (en) 2017-03-21 2017-11-30 Image forming lens, imaging appratus, inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054423A JP6838445B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 結像レンズ、撮像装置および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156011A JP2018156011A (ja) 2018-10-04
JP6838445B2 true JP6838445B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63581735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054423A Active JP6838445B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 結像レンズ、撮像装置および検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11009688B2 (ja)
JP (1) JP6838445B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086640B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7179477B2 (ja) * 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2020064173A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6858466B2 (ja) 2018-12-29 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6858469B2 (ja) 2019-01-28 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6864969B2 (ja) 2019-02-06 2021-04-28 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6861458B2 (ja) 2019-02-26 2021-04-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110531494B (zh) * 2019-08-23 2020-10-27 中国科学院福建物质结构研究所 一种工业镜头
JP2022128205A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR20230009727A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718972B2 (ja) * 1983-11-07 1995-03-06 オリンパス光学工業株式会社 大口径比写真レンズ
JPS62160412A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Asahi Optical Co Ltd マクロレンズ
JPH03141313A (ja) 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 撮影レンズ
JPH0886957A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Minolta Co Ltd 収差可変レンズ
JPH08248310A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Minolta Co Ltd 収差可変レンズ
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5352990B2 (ja) 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP2010072639A (ja) 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5434215B2 (ja) * 2009-02-03 2014-03-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
US8369030B2 (en) 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP5568923B2 (ja) 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5590444B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5630235B2 (ja) 2010-11-19 2014-11-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5840486B2 (ja) 2011-12-28 2016-01-06 株式会社シグマ 結像光学系
JP5827142B2 (ja) 2012-01-31 2015-12-02 株式会社シグマ 結像光学系
JP6111798B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像システム
US9195036B2 (en) 2013-08-09 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP6245507B2 (ja) 2013-09-11 2017-12-13 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6238123B2 (ja) 2013-11-05 2017-11-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
JP2014123146A (ja) * 2014-02-14 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6252983B2 (ja) 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
JP6375812B2 (ja) 2014-09-17 2018-08-22 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
JP6481305B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-13 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP6481303B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-13 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP6462415B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275380A1 (en) 2018-09-27
JP2018156011A (ja) 2018-10-04
US11009688B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838445B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および検査装置
US10061102B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP6375812B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5616540B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2019139238A (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP6219183B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN108051905B (zh) 成像镜头和摄影装置
WO2018216789A1 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP6481305B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP6481303B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
US9851530B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP7151383B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP6922289B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6604144B2 (ja) 結像レンズ系および撮像装置および検査装置
JP7035839B2 (ja) 結像レンズ系および撮像装置
JP2016061902A (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP2017227667A (ja) 結像レンズおよびカメラおよび検査装置
US9829685B2 (en) Optical system and image pickup apparatus
JP2019101229A (ja) 結像レンズ系、撮像装置
JP2019101317A (ja) 結像レンズ、撮像装置
JP6759865B2 (ja) 変倍光学系およびカメラ及び検査装置
JP2017083771A (ja) 結像レンズ系および撮像装置および検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151