JPH0886957A - 収差可変レンズ - Google Patents

収差可変レンズ

Info

Publication number
JPH0886957A
JPH0886957A JP6224689A JP22468994A JPH0886957A JP H0886957 A JPH0886957 A JP H0886957A JP 6224689 A JP6224689 A JP 6224689A JP 22468994 A JP22468994 A JP 22468994A JP H0886957 A JPH0886957 A JP H0886957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
aberration
variable
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6224689A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hirose
直樹 広瀬
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6224689A priority Critical patent/JPH0886957A/ja
Publication of JPH0886957A publication Critical patent/JPH0886957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 望遠系の収差可変レンズを提供する。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズG1、正の屈折力を有する第2レンズG2、負の屈
折力を有する第3レンズG3、負の屈折力を有する第4
レンズG4、正の屈折力を有する第5レンズG5よりな
るクセノタール型レンズAと2枚のレンズG6,G7よ
りなる収差可変部Bより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収差可変レンズに関す
るものである。更に詳しくは、ソフトフォーカス写真を
撮影するため、球面収差を変化させることによりソフト
効果を得られるようにした収差可変レンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の収差可変レンズが提案
されてきている。例えば、特開昭55ー129309号
公報には、テッサーレンズを基本とした収差可変レンズ
が記載されている。このテッサーレンズを基本とした収
差可変レンズは、テッサーレンズのA1群の像側に2枚
のレンズ(A2群,B群)を付加した構成であって、A
2群とB群との空気間隔を変えることにより任意に収差
(主に球面収差)を変化させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のテッサーレンズ
を基本とした収差可変レンズは、画角がある程度より大
きい収差可変レンズとしては有効である。しかしなが
ら、テッサーレンズを基本とした収差可変レンズは、望
遠系、すなわち画角を小さくするにつれて無限遠撮影時
の収差(特にコマ収差)が悪化する傾向にある。従っ
て、テッサーレンズを基本として望遠系の収差可変レン
ズを設計することは困難であった。
【0004】本発明は上記課題を解決するため為された
ものであり、諸収差が良好に補正された望遠系の収差可
変レンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明は、物体側より順に正の屈折力を
有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負
の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4
レンズ、及び正の屈折力を有する第5レンズの5枚から
構成されるクセノタール型レンズの像側に2枚のレンズ
を付加した収差可変レンズであって、以下の条件式
(1)を満足することを特徴とする。
【0006】 0.1<P2×Fl<0.45・・・(1) ここで、P2は第2レンズの屈折力、Flは全系の焦点
距離である。
【0007】また、請求項2記載の発明は、クセノター
ル型レンズの像側に2枚のレンズを付加した収差可変レ
ンズであって、以下の条件式(2)を満足することを特
徴とする。
【0008】10<SF<250・・・(2) ここで、SFはSF=(C1+C2)/(C1−C
2)、C1は第2レンズの物体側面の曲率、C2は第2
レンズの像側面の曲率、である。
【0009】また、請求項3記載の発明は、クセノター
ル型レンズの像側に第6レンズと第7レンズとを付加し
た7枚から構成され、前記第6レンズと前記第7レンズ
との空気間隔を変化させることにより収差を可変とした
収差可変レンズであって、上記条件式(1)を満足する
ことを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の発明は、クセノター
ル型レンズの像側に第6レンズと第7レンズとを付加し
た7枚から構成され、前記第6レンズと前記第7レンズ
との空気間隔を変化させることにより収差を可変とした
収差可変レンズであって、上記条件式(2)を満足する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の収差可変レンズにおいて上記条件式(1)を満足す
ることを特徴とする。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項3乃
至5記載の収差可変レンズにおいて、第1レンズ乃至第
5レンズを一体的に移動させることによりフォーカシン
グすることを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。各実施例
中、fは全系の焦点距離、FNo.はFナンバーを示
し、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を
示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレン
ズのd線に対する屈折率、アッベ数を示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】図1,4,7,10は実施例1〜4の無限
遠合焦状態、ソフト効果0時でのレンズ構成を示すもの
である。
【0019】実施例1〜4の収差可変レンズは、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズG1、第2レ
ンズG2、負の屈折力を有する第3レンズG3、第4レ
ンズG4、及び正の屈折力を有する第5レンズG5より
なるクセノタール型レンズAと、第6レンズG6,第7
レンズG7の2枚のレンズよりなる収差可変部Bより構
成されている。
【0020】次に、各実施例1〜4のレンズ構成を詳細
に説明する。実施例1,3においては、第1レンズG1
は両凸レンズ、第2レンズG2は像側に凹面を向けたメ
ニスカスレンズ、第3レンズG3は両凹レンズ、第4レ
ンズG4は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ、第
5レンズG5は両凸レンズ、第6レンズG6は物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズ、第7レンズは物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズである。実施例2に
おいては、第3レンズG3が像側に凹面を向けたメニス
カスレンズであり、その他の構成は実施例1,3と同じ
である。実施例4おいては、第1レンズG1が像側に凹
面を向けたメニスカスレンズであり、その他の構成は実
施例1,3と同じである。
【0021】各実施例1〜4において、フォーカシング
は前記クセノタール型レンズAを物体側へ繰り出すこと
により行われる。また、前記収差可変部Bの2枚のレン
ズG6,G7の間隔を変化させることにより球面収差を
変化させることができ、ソフト効果が得られる。各実施
例のフォーカシング時の第5レンズG5と第6レンズG
6との軸上面間隔d10、並びにソフト効果が最大の状
態(以下、ソフト状態と称す)、及びソフト効果が無い
状態(以下、ノーマル状態と称す)での第6レンズG6
と第7レンズG7との軸上面間隔d12を、次の表5に
一括して示す。
【0022】
【表5】
【0023】図2,5,8,11は実施例1〜4の、ノ
ーマル状態での収差図を示している。また、図3,6,
9,12は実施例1〜4の、ソフト状態での収差図を示
している。各図において上段は無限遠合焦状態での収差
を示し、下段は最近接距離合焦状態での収差を示す。ま
た、実線(d),一点鎖線(g),二点鎖線(c)はd
線,g線,c線の球面収差を夫々示し、破線(SC)は
正弦条件を示す。また、破線(DM),実線(DS)は
夫々メリディオナル面,サジタル面での非点収差を示
す。
【0024】これらの実施例1〜4は、つぎの条件式
(1),(2)を満足する。
【0025】 0.1<P2×Fl<0.45・・・・・・・・・(1) 10<SF<250・・・・・・・・・・・・・・(2) ここで、P2は第2レンズG2の屈折力,Flは全系の
焦点距離、SFはSF=(C1+C2)/(C1−C
2)、C1は第2レンズG2の物体側面の曲率、C2は
第2レンズG2の物体側面の曲率である。
【0026】上記条件式(1)は第2レンズG2の屈折
力の大きさを表している。条件式(1)の上限を越える
と第1レンズG1の屈折力の負担が減少するため、近接
撮影時のメリディオナルのフレアー量が減少し、ソフト
効果が軽減してしまう。一方、条件式(1)の下限を下
回ると第1レンズG1の屈折力の負担が増加するため、
ソフト状態での球面収差の発生量は増えるが、ノーマル
状態での球面収差もアンダーに倒れて、ノーマル撮影時
の収差性能が非常に悪化してしまう。また、近接撮影時
の収差変動が大きくなってしまう。
【0027】上記条件式(2)は第2レンズG2の形状
を表している。条件式(2)の下限を下回ると、第1レ
ンズG1の屈折力の負担が大きくなるため、ソフト効果
が減少してしまう。一方、条件式(2)の上限を越える
と第2レンズG2の研磨及び心取りにおける加工性が非
常に悪化してしまう。以上の条件式(1),(2)と各
実施例1〜4との関係は、次の表6に一括して示す。
【0028】
【表6】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2記載
の発明によれば、物体側より順に、正の屈折力を有する
第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折
力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レン
ズ、正の屈折力を有する第5レンズよりなるクセノター
ル型レンズの像側に2枚のレンズを付加し、条件式
(1)を満足するように構成した。このため、画角を小
さくしても無限遠合焦時の収差(特にコマ収差)を改善
することができ、望遠系に有利な収差可変レンズを得る
ことができる。特に、請求項1記載の収差可変レンズ
は、条件式(1)を満足することにより、近接撮影時の
ソフト効果やノーマル状態時の収差性能を十分得ること
ができる。また、請求項2記載の収差可変レンズは、条
件式(2)を満足することにより、ソフト効果を十分得
られるとともに、第2レンズの加工も容易である。
【0030】これら請求項1,2記載の発明は、具体的
には請求項3,4記載の通りに構成することができる。
勿論、条件式(1)及び(2)を共に満足する請求項5
記載の構成であれば、条件式(1)の効果及び条件式
(2)の効果を共に達成することができる。
【0031】また、請求項6記載によれば、フォーカシ
ングの際の繰り出し量を、球面収差の発生量に関係無く
被写体距離のみに依存して決定することができるので、
望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】 実施例1のノーマル状態での収差図である。
【図3】 実施例1のソフト状態での収差図である。
【図4】 本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図5】 実施例2のノーマル状態での収差図である。
【図6】 実施例2のソフト状態での収差図である。
【図7】 本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図8】 実施例3のノーマル状態での収差図である。
【図9】 実施例3のソフト状態での収差図である。
【図10】 本発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図11】 実施例4のノーマル状態での収差図であ
る。
【図12】 実施例4のソフト状態での収差図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を
    有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、及
    び正の屈折力を有する第5レンズの5枚から構成される
    クセノタール型レンズの像側に2枚のレンズを付加した
    収差可変レンズであって、以下の条件式を満足すること
    を特徴とする収差可変レンズ; 0.1<P2×Fl<0.45 ここで、 P2は第2レンズの屈折力、 Flは全系の焦点距離、である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を
    有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、及
    び正の屈折力を有する第5レンズの5枚から構成される
    クセノタール型レンズの像側に2枚のレンズを付加した
    収差可変レンズであって、以下の条件式を満足すること
    を特徴とする収差可変レンズ; 10<SF<250 ここで、 SFはSF=(C1+C2)/(C1−C2)、 C1は第2レンズの物体側面の曲率、 C2は第2レンズの像側面の曲率、である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を
    有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、及
    び正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有す
    る第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズの7枚か
    ら構成され、前記第6レンズと前記第7レンズとの空気
    間隔を変化させることにより収差を可変とした収差可変
    レンズであって、以下の条件式を満足することを特徴と
    する収差可変レンズ; 0.1<P2×Fl<0.45 ここで、 P2は第2レンズの屈折力、 Flは全系の焦点距離、である。
  4. 【請求項4】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を
    有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、及
    び正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有す
    る第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズの7枚か
    ら構成され、前記第6レンズと前記第7レンズとの空気
    間隔を変化させることにより収差を可変とした収差可変
    レンズであって、以下の条件式を満足することを特徴と
    する収差可変レンズ; 10<SF<250 ここで、 SFはSF=(C1+C2)/(C1−C2)、 C1は第2レンズの物体側面の曲率、 C2は第2レンズの像側面の曲率、である。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項4記載の収差可変レンズ; 0.1<P2×Fl<0.45 ここで、 P2は第2レンズの屈折力、 Flは全系の焦点距離、である。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ乃至第5レンズを一体的
    に移動させることによりフォーカシングすることを特徴
    とする請求項3乃至5記載の収差可変レンズ。
JP6224689A 1994-09-20 1994-09-20 収差可変レンズ Pending JPH0886957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224689A JPH0886957A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 収差可変レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224689A JPH0886957A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 収差可変レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886957A true JPH0886957A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16817698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224689A Pending JPH0886957A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 収差可変レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886957A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068879A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp 収差可変光学系
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系
JP2003029143A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Pentax Corp 可変ソフトフォーカスレンズ系
US6552857B2 (en) 2001-04-24 2003-04-22 Pentax Corporation Soft-focus lens system
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2018156011A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および検査装置
JP2019174713A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2021009290A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068879A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp 収差可変光学系
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系
US6552857B2 (en) 2001-04-24 2003-04-22 Pentax Corporation Soft-focus lens system
JP2003029143A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Pentax Corp 可変ソフトフォーカスレンズ系
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2018156011A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および検査装置
US11009688B2 (en) 2017-03-21 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, imaging appratus, inspection apparatus
JP2019174713A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US11350019B2 (en) 2018-03-29 2022-05-31 Fujifilm Corporation Lens device
JP2021009290A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11262531B2 (en) 2019-06-30 2022-03-01 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432153B2 (ja) ズームレンズ
JP3932062B2 (ja) ズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004061680A (ja) マクロレンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP3752174B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0640169B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP4391639B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0886957A (ja) 収差可変レンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPWO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP2004085846A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP2021051160A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees