JPH1082954A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1082954A
JPH1082954A JP23602496A JP23602496A JPH1082954A JP H1082954 A JPH1082954 A JP H1082954A JP 23602496 A JP23602496 A JP 23602496A JP 23602496 A JP23602496 A JP 23602496A JP H1082954 A JPH1082954 A JP H1082954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wide
lens
angle
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23602496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Masakuni Tai
正邦 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23602496A priority Critical patent/JPH1082954A/ja
Publication of JPH1082954A publication Critical patent/JPH1082954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーミングにおいて最短となるレンズ全長が
従来よりも短く、しかも性能が良好な広角ズームレンズ
を提供する。 【解決手段】 負・正・負・正の4群構成のズームレン
ズであって、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミング
において、第1群Gr1と第2群Gr2との間隔d13+d1
4が減少し、第2群Gr2と第3群Gr3との間隔d20が
増加し、第3群Gr3と第4群Gr4との間隔d23が減
少するようにズーム移動を行う。第3群Gr3と第4群
Gr4の屈折力をゆるくし、第2群Gr2〜第4群Gr
4の軸上心厚を薄くし、広角端[W]での第1,第2群間
隔d13+d14を広くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広角ズームレンズ
に関するものであり、更に詳しくは、負・正・負・正の
4群構成の広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、負・正・負・正の4群で構成
された広角ズームレンズが、数多く提案されている(特
開平2−296208号,特開平4−235515号,
特開平5−173071号,特開平7−261084
号,特開平8−86964号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負・正
・負・正の4群ズームでは、レンズ全長を短くしようと
すると性能が劣化してしまうため、レンズ全長が最短と
なる望遠端においても、レンズ全長を短くすることは困
難であった。
【0004】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、ズーミングにおいて最短となるレンズ全長が従
来よりも短く、しかも性能が良好な広角ズームレンズを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の広角ズームレンズは、物体側から順
に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する
第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を
有する第4群と、から成る4群構成のズームレンズであ
って、広角側から望遠側へのズーミングにおいて、前記
第1群と前記第2群との間隔が減少し、前記第2群と前
記第3群との間隔が増加し、前記第3群と前記第4群と
の間隔が減少するようにズーム移動を行い、次の条件式
(1)及び(2)を満足することを特徴とする。 2.9<-f3/fw<6.0 …(1) 2.5<f4/fw<6.0 …(2) ただし、 f3:第3群の焦点距離、 f4:第4群の焦点距離、 fw:広角端における全系の焦点距離である。
【0006】第2の発明の広角ズームレンズは、上記第
1の発明の構成において、更に次の条件式(3)を満足す
ることを特徴とする。 1.45<t(1,2)w/fw<2.0 …(3) ただし、 t(1,2)w:広角端における第1群と第2群との間の空気
間隔である。
【0007】第3の発明の広角ズームレンズは、上記第
1の発明の構成において、更に次の条件式(4)を満足す
ることを特徴とする。 0.25<Σdw(2-4)/Σdw<0.42 …(4) ただし、 Σdw(2-4):広角端における第2群〜第4群の軸上間隔
の和、 Σdw :広角端における全系の軸上間隔の和である。
【0008】第4の発明の広角ズームレンズは、上記第
1の発明の構成において、前記第1群と前記第2群との
間に絞りを有することを特徴とする。第5の発明の広角
ズームレンズは、上記第4の発明の構成において、前記
絞りが前記第3群とリンクしてズーム移動を行うことを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した広角ズー
ムレンズを、図面を参照しつつ説明する。図1,図3
は、第1,第2の実施の形態に係る広角ズームレンズに
それぞれ対応するレンズ構成図であり、広角端[W]での
レンズ配置を示している。レンズ構成図中、矢印m1〜
m4は広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおけ
る各群Gr1〜Gr4の移動を模式的に示しており、矢
印mSは広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにお
ける絞りSの移動を模式的に示している。また、レンズ
構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から
数えてi番目の面であり、riに*が付された面は非球面で
あり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は物体側
から数えてi番目の軸上面間隔である。
【0010】第1,第2の実施の形態は、いずれも、物
体側から順に、負の屈折力を有する第1群Gr1と、正
の屈折力を有する第2群Gr2と、負の屈折力を有する
第3群Gr3と、正の屈折力を有する第4群Gr4と、
から成る4群構成のズームレンズであって、第1群Gr
1と第2群Gr2との間に絞りSを有している。そし
て、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおい
て、第1群Gr1と第2群Gr2との間隔d13+d14が減
少し、第2群Gr2と第3群Gr3との間隔d20が増加
し、第3群Gr3と第4群Gr4との間隔d23が減少す
るようにズーム移動を行う。また、このズーミングにお
いて、絞りSが第3群Gr3とリンクしてズーム移動を
行う。
【0011】上記のように第1,第2群Gr1,Gr2
間に絞りSが設けられているため、広角側での軸外光束
とのマッチングが良好になる。さらに、この絞りSは第
3群Gr3とリンクしている(第2群Gr2とは独立に
ズーム移動する)ため、移動機構が複雑化することもな
い。
【0012】第1の実施の形態において、各群Gr1〜
Gr4は次のように構成されている。第1群Gr1は、
物体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズと、2
枚の像側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズ
と、両凹の負レンズと、物体側に凸の平凸レンズと、像
側に凹の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニス
カスレンズと、で構成されている。第2群Gr2は、物
体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の
正レンズとの接合レンズと、両凸の正レンズと物体側に
凹の負メニスカスレンズとの接合レンズと、で構成され
ている。第3群Gr3は、物体側から順に、像側に凸の
正メニスカスレンズと両凹の負レンズとの接合レンズで
構成されている。第4群Gr4は、物体側から順に、像
側に凸の平凸レンズと、物体側に凹の平凹レンズと、像
側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。
【0013】第2の実施の形態において、各群Gr1〜
Gr4は次のように構成されている。第1群Gr1は、
物体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズと、2
枚の像側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズ
と、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレン
ズと、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レン
ズと、で構成されている。第2群Gr2は、物体側から
順に、像側に凹の負メニスカスレンズと物体側に凸の正
メニスカスレンズとの接合レンズと、両凸の正レンズと
物体側に凹の負メニスカスレンズとの接合レンズと、で
構成されている。第3群Gr3は、物体側から順に、像
側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとの接合
レンズで構成されている。第4群Gr4は、像側に凸の
平凸レンズと、両凹の負レンズと、像側に凸の正メニス
カスレンズと、で構成されている。
【0014】第1,第2の実施の形態は、次の条件式
(1)及び(2)を満たしている。 2.9<-f3/fw<6.0 …(1) 2.5<f4/fw<6.0 …(2) ただし、 f3:第3群Gr3の焦点距離、 f4:第4群Gr4の焦点距離、 fw:広角端[W]における全系の焦点距離である。
【0015】第1,第2の実施の形態のように、負・正
・負・正の4群構成で上記条件式(1)と(2)を満足すれ
ば、第3群Gr3と第4群Gr4の屈折力が従来よりも
ゆるい解となる。その結果、レンズ全長が最短となる状
態(すなわち、望遠端[T])でのレンズ全長が従来よりも
短くなり、しかも、性能が良好に保持される。
【0016】条件式(1)は第3群Gr3の焦点距離を規
定している。条件式(1)の上限を超えると、第3群Gr
3の屈折力が弱くなるため、レンズ径,フィルター径の
増大を招くか、あるいは、像面照度の低下を招くことに
なる。また、変倍に際して移動量が大きくなるため、広
角端[W]でのレンズ全長が大きくなる。条件式(1)の下
限を超えると、コンパクト化を図る上では有利になる
が、収差補正は困難になる。特に、歪曲収差の補正が困
難になる。この収差補正のためにレンズを追加すると、
第3群Gr3の光学長が大きくなるため、全系の大型化
と像面照度の低下を招くことになる。
【0017】条件式(2)は第4群Gr4の焦点距離を規
定している。条件式(2)の上限を超えると、第4群Gr
4の屈折力が弱くなるため、レンズ径,フィルター径の
増大を招くか、あるいは、像面照度の低下を招くことに
なる。また、変倍に際して移動量が大きくなるため、広
角端[W]でのレンズ全長が大きくなる。条件式(2)の下
限を超えると、コンパクト化を図る上では有利になる
が、収差補正は困難になる。特に、歪曲収差の補正が困
難になる。この収差補正のためにレンズを追加すると、
第4群Gr4の光学長が大きくなるため、全系の大型化
と像面照度の低下を招くことになる。
【0018】第1,第2の実施の形態は、更に次の条件
式(3)を満たしている。 1.45<t(1,2)w/fw<2.0 …(3) ただし、 t(1,2)w:広角端[W]における第1群Gr1と第2群G
r2との間の空気間隔{ここでは、t(1,2)w=d13+d14であ
る。}である。
【0019】第1,第2の実施の形態のように、上記条
件式(1),(2)に加えて、更に条件式(3)を満足すれば、
2倍を超えるズーム倍率を実現することができる。つま
り、条件式(3)は、第3群Gr3と第4群Gr4がゆる
い屈折力の解となる負・正・負・正の4群ズームにおい
てズーム倍率が2倍を超えるように、空気間隔t(1,2)w
を従来のものよりも広く設定する条件を規定している。
【0020】条件式(3)の上限を超えると、広角端[W]
における、レンズ径,フィルター径及びレンズ全長が大
きくなる。一方、条件式(3)の下限を超えると、必要な
ズーム倍率が得られなくなる。第3群Gr3,第4群G
r4の屈折力を強くすれば、これに対応することはでき
るが、前記条件式(1),(2)の下限を超えた場合と同じ不
都合が生じてしまう。
【0021】第1,第2の実施の形態は、更に次の条件
式(4)を満たしている。 0.25<Σdw(2-4)/Σdw<0.42 …(4) ただし、 Σdw(2-4):広角端[W]における第2群Gr2〜第4群
Gr4の軸上間隔の和{ここでは、Σdw(2-4)=d15+…+d2
8である。}、 Σdw :広角端[W]における全系の軸上間隔の和であ
る。
【0022】条件式(4)は、第3群Gr3と第4群Gr
4の屈折力をゆるくした解で負・正・負・正の4群ズー
ムを構成するもう一つの条件である。条件式(4)を満た
すことにより、広角端[W]における第2群Gr2〜第4
群Gr4の軸上間隔の和Σdw(2-4)を従来のものよりも
小さくすれば(つまり、第2群Gr2〜第4群Gr4の
軸上心厚を薄くすれば)、広角端[W]での像面照度の確
保と、望遠端[T]でのレンズ全長のコンパクト化と、を
共に実現することができる。
【0023】条件式(4)の上限を超えると、広角端[W]
での像面照度の確保と望遠端[T]でのレンズ全長のコン
パクト化を達成することができなくなる。条件式(4)の
下限を超えると、ズーム倍率の達成が困難になる。Σdw
(2-4)の縮小化には、ズーム構成上の限界があるからで
ある。
【0024】第1,第2の実施の形態のように、第1群
Gr1に非球面を1面導入することが望ましい。この非
球面(r3)は、周辺へ行くほど負の屈折力が弱くなる形状
の非球面である。このような非球面を用いることによっ
て、広角端[W]での歪曲収差の補正を良好に行うことが
できる。また、第1,第2の実施の形態のように、第4
群Gr4に非球面を1面導入することが望ましい。この
非球面(r27)は、周辺へ行くほど負の屈折力が強くなる
形状の非球面である。このような非球面を用いることに
よって、望遠端[T]での球面収差,サジタルフレアの補
正を良好に行うことができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施した広角ズームレンズの
構成を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げ
て、更に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例
1,2は、前述した第1,第2の実施の形態にそれぞれ
対応しており、第1,第2の実施の形態を表すレンズ構
成図(図1,図3)は、対応する実施例1,2のレンズ構
成をそれぞれ示している。
【0026】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に対す
る屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、
コンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化
する軸上面間隔(可変間隔)は、広角端[W]〜ミドル(中
間焦点距離状態)[M]〜望遠端[T]での各群間の軸上間
隔である。各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応する
全系の焦点距離f,画角2ω(°)及びFナンバーFNO、並
びに条件式(1)〜(4)の関連データを併せて示す。
【0027】また、曲率半径riに*印が付された面は、
非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形
状を表わす次の式(AS)で定義されるものとする。
【0028】
【数1】
【0029】ここで、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 r :近軸曲率半径、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数である。
【0030】《実施例1》
【0031】
【0032】[条件式(1)〜(4)の関連データ] f3=-57.73 f4= 64.23 -f3/fw= 3.31 …条件式(1) f4/fw= 3.69 …条件式(2) t(1,2)w/fw= 1.77 …条件式(3) Σdw(2-4)/Σdw= 0.35 …条件式(4)
【0033】《実施例2》
【0034】
【0035】[条件式(1)〜(4)の関連データ] f3=-73.926 f4= 74.796 -f3/fw= 4.24 …条件式(1) f4/fw= 4.29 …条件式(2) t(1,2)w/fw= 1.73 …条件式(3) Σdw(2-4)/Σdw= 0.35 …条件式(4)
【0036】図2は実施例1の収差図であり、図4は実
施例2の収差図である。各収差図は、広角端[W],ミド
ル[M],望遠端[T]のそれぞれについて諸収差を示して
いる。また、各収差図中、実線(d)はd線に対する収
差、破線(SC)は正弦条件を表わしており、破線(DM)
と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点
収差をそれぞれ表わしている。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第5の発明に
よれば、第3群と第4群の屈折力が従来よりも弱い解で
負・正・負・正の4群ズームが構成されるため、ズーミ
ングにおいて最短となるレンズ全長が従来よりも短く、
しかも性能{MTF(modulationtransfer function),歪
曲収差等}が良好な(焦点距離17〜35mm,Fナンバー3.5
クラスの)広角ズームレンズを実現することができる。
【0038】第2の発明によれば、2倍を超えるズーム
倍率を実現することができる。第3の発明によれば、広
角端での像面照度の確保と望遠端でのレンズ全長のコン
パクト化とを共に実現することができる。第4の発明に
よれば、広角側での軸外光束とのマッチングが良好にな
り、さらに、第5の発明によれば、移動機構が複雑化す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】実施例1の収差図。
【図3】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図4】実施例2の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 S …絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有
    する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成る
    4群構成のズームレンズであって、 広角側から望遠側へのズーミングにおいて、前記第1群
    と前記第2群との間隔が減少し、前記第2群と前記第3
    群との間隔が増加し、前記第3群と前記第4群との間隔
    が減少するようにズーム移動を行い、次の条件を満足す
    ることを特徴とする広角ズームレンズ; 2.9<-f3/fw<6.0 2.5<f4/fw<6.0 ただし、 f3:第3群の焦点距離、 f4:第4群の焦点距離、 fw:広角端における全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 更に次の条件を満足することを特徴とす
    る請求項1に記載の広角ズームレンズ; 1.45<t(1,2)w/fw<2.0 ただし、 t(1,2)w:広角端における第1群と第2群との間の空気
    間隔である。
  3. 【請求項3】 更に次の条件を満足することを特徴とす
    る請求項1に記載の広角ズームレンズ; 0.25<Σdw(2-4)/Σdw<0.42 ただし、 Σdw(2-4):広角端における第2群〜第4群の軸上間隔
    の和、 Σdw :広角端における全系の軸上間隔の和である。
  4. 【請求項4】 前記第1群と前記第2群との間に絞りを
    有することを特徴とする請求項1に記載の広角ズームレ
    ンズ。
  5. 【請求項5】 前記絞りが前記第3群とリンクしてズー
    ム移動を行うことを特徴とする請求項4に記載の広角ズ
    ームレンズ。
JP23602496A 1996-09-06 1996-09-06 広角ズームレンズ Pending JPH1082954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23602496A JPH1082954A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23602496A JPH1082954A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082954A true JPH1082954A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16994643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23602496A Pending JPH1082954A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082954A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062770A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US6943958B2 (en) 2003-08-20 2005-09-13 Olympus Corporation Zoom lens system and camera using the same
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2007010913A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7230772B2 (en) 2005-06-29 2007-06-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7443603B2 (en) 2005-06-29 2008-10-28 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7508594B2 (en) 2005-06-29 2009-03-24 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7593171B2 (en) 2008-01-25 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2010282230A (ja) * 2010-09-10 2010-12-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2020101750A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US11042006B2 (en) 2015-09-30 2021-06-22 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516291B2 (ja) * 2003-08-20 2010-08-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US6943958B2 (en) 2003-08-20 2005-09-13 Olympus Corporation Zoom lens system and camera using the same
JP2005062770A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2007010913A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7248416B2 (en) 2005-06-29 2007-07-24 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7443603B2 (en) 2005-06-29 2008-10-28 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7508594B2 (en) 2005-06-29 2009-03-24 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7230772B2 (en) 2005-06-29 2007-06-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
US7593171B2 (en) 2008-01-25 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2010282230A (ja) * 2010-09-10 2010-12-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
US11042006B2 (en) 2015-09-30 2021-06-22 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US11789246B2 (en) 2015-09-30 2023-10-17 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2020101750A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2001324677A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07311339A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JP2002107627A (ja) 投射ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3473161B2 (ja) ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH09101458A (ja) ズームレンズ
JPH07181390A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JP2000180725A (ja) ズームレンズ
JP2000187161A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH09101459A (ja) ズームレンズ