JPH10333038A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10333038A
JPH10333038A JP14794697A JP14794697A JPH10333038A JP H10333038 A JPH10333038 A JP H10333038A JP 14794697 A JP14794697 A JP 14794697A JP 14794697 A JP14794697 A JP 14794697A JP H10333038 A JPH10333038 A JP H10333038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14794697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Shimo
光昭 志茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14794697A priority Critical patent/JPH10333038A/ja
Publication of JPH10333038A publication Critical patent/JPH10333038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで高性能・高変倍のズームレンズ
を提供する。 【解決手段】 物体側より順に、正のパワーを有する第
1群Gr1と、負のパワーを有する第2群Gr2と、正
のパワーを有する第3群Gr3と、正のパワーを有する
第4群Gr4と、負のパワーを有する第5群Gr5と、
正のパワーを有する第6群Gr6と、から成っている。
各群間隔d5,d13,d20,d24,d28を変化させることによって
ズーミングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、特に、デジタルスチルカメラや銀塩カ
メラの撮影レンズとして好適な高変倍で小型のズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラ等に使用されるズ
ームレンズにおいては、従来よりズーム比の拡大が要望
されている。この要望に対して提案されている高変倍ズ
ームレンズのなかには、ズーム比が10倍に達するもの
がある。例えば、特開昭63−205629号公報で提
案されている正・負・正・負・正の5群構成のズームレ
ンズ、特開平4−146407号公報で提案されている
正・負・正・負・正・負の6群構成のズームレンズ、特
開平2−208619号公報で提案されている正・負・
負・正・正の5群構成のズームレンズである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ズームレ
ンズはいずれも広角端での全長が長く、標準ズームレン
ズとして手軽に使用できる大きさとは言えない。従来の
高変倍ズームレンズでコンパクト化が困難であった理由
を以下に説明する。
【0004】例えば、正・負・正・負・正・負の6群構
成のズームタイプにおいて、その全長をコンパクトにす
るためには、第1群と第2群との間隔を広角側で狭くす
ることによって、その合成の負のパワーを強くする必要
がある。第1群と第2群との負の合成パワーを強くする
と、レトロ度合が強くなる(つまり、レトロフォーカス
型レンズ系に近づく)ため全長はコンパクトになるが、
それに伴って第3群以降のパワーも強くなってしまう。
第3群以降が4成分で構成されているのは、パワーの強
くなった第3群以降で生じる収差を補正するためであ
る。つまり、10倍程度のズーム比を達成しようとする
と、収差補正のために第3群以降のレンズ構成が大きく
なってしまうのである。また、このズームタイプでは、
変倍と収差補正のために、第4群と第5群との間隔をあ
る程度あける必要がある。したがって、第3群以降の構
成が更に大きくなるため、全体としてのコンパクトさが
制限されることになる。また、正・負・正・負・正のズ
ームタイプでは、第3群以降が3成分で構成されている
が、このタイプでも、変倍と収差補正のために、第4群
と第5群との間にある程度の間隔が必要とされるので、
第3群以降の構成は大きくなってしまう。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、全長がコンパクトで高性能・高
変倍のズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、正
のパワーを有する第1群と、負のパワーを有する第2群
と、正のパワーを有する第3群と、正のパワーを有する
第4群と、負のパワーを有する第5群と、正のパワーを
有する第6群と、を備え、各群間隔を変化させることに
よってズーミングを行うことを特徴とする。
【0007】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、広角端から望遠端へのズーミング
において、少なくとも前記第1群が物体側に移動するこ
とを特徴とする。
【0008】第3の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、更に次の条件式を満足することを
特徴とする。 1.5<f6a/f3-6W<100.0 ただし、 f6a :第6群の最も物体側の面の焦点距離、 f3-6W:広角端での第3群から第6群までの合成焦点距
離 である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図4は、第
1〜第4の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。各レンズ構成図中の矢印m1〜m6は、広角
端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおける第1群G
r1〜第6群Gr6の移動をそれぞれ模式的に示してい
る。また、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付さ
れた面は物体側から数えてi番目の面であり、riに*印が
付された面は非球面である。di(i=1,2,3,...)が付され
た各群間の軸上面間隔は、物体側から数えてi番目の軸
上面間隔のうち、ズーミングにおいて変化する可変間隔
である。
【0010】第1〜第4の実施の形態は、物体側より順
に、正のパワーを有する第1群Gr1と、負のパワーを
有する第2群Gr2と、正のパワーを有する第3群Gr
3と、正のパワーを有する第4群Gr4と、負のパワー
を有する第5群Gr5と、正のパワーを有する第6群G
r6と、から成り、各群間隔を変化させることによって
ズーミングを行う6群構成のズームレンズである。第2
群Gr2の最も像側の面と第3群Gr3の最も物体側の
面との間には、第3群Gr3と共にズーム移動する絞り
Aが配置されている。
【0011】第1の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群Gr1
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ,及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。第2群Gr2は、物体側に凸の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ,両凸の正レンズ,及び
両凹の負レンズから成っている。第3群Gr3は、両凸
の正レンズ,両凸の正レンズ,及び像側に凸の負メニス
カスレンズから成っている。第4群Gr4は、両凸の正
レンズ,及び像側に凸の負メニスカスレンズから成って
いる。第5群Gr5は、物体側に凸の負メニスカスレン
ズ,及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成ってい
る。第6群Gr6は、物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。非球面は、第2群Gr2の最も物体側
の面と、第5群Gr5の物体側のレンズの両面と、の合
わせて3面に設けられている。広角端[W]から望遠端
[T]へのズーミングに際し、第1群Gr1〜第6群Gr
6は物体側に移動する。
【0012】第2の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群Gr1
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ,及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。第2群Gr2は、物体側に凸の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ,両凸の正レンズ,及び
両凹の負レンズから成っている。第3群Gr3は、両凸
の正レンズ,両凸の正レンズ,及び両凹の負レンズから
成っている。第4群Gr4は、両凸の正レンズ,及び像
側に凸の正メニスカスレンズから成っている。第5群G
r5は、物体側に凸の負メニスカスレンズ,及び物体側
に凸の正メニスカスレンズから成っている。第6群Gr
6は、物体側に凸の正メニスカスレンズから成ってい
る。非球面は、第2群Gr2の最も物体側の面と、第4
群Gr4の最も物体側の面と、第5群Gr5の物体側の
レンズの両面と、の合わせて4面に設けられている。広
角端[W]から望遠端[T]へのズーミングに際し、第2群
Gr2は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第1群Gr
1と第3群Gr3〜第6群Gr6は物体側に移動する。
【0013】第3の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群Gr1
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ,及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。第2群Gr2は、物体側に凸の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ,両凸の正レンズ,及び
両凹の負レンズから成っている。第3群Gr3は、両凸
の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ,及び両
凹の負レンズから成っている。第4群Gr4は、両凸の
正レンズ,及び像側に凸の正メニスカスレンズから成っ
ている。第5群Gr5は、両凹の負レンズ,及び物体側
に凸の負メニスカスレンズから成っている。第6群Gr
6は、物体側に凸の正メニスカスレンズから成ってい
る。非球面は、第2群Gr2の最も物体側の面と、第5
群Gr5の物体側のレンズの両面と、の合わせて3面に
設けられている。広角端[W]から望遠端[T]へのズーミ
ングに際し、第6群Gr6は物体側に凸の軌跡を描いて
移動し、第1群Gr1〜第5群Gr5は物体側に移動す
る。
【0014】第4の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群Gr1
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ,及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。第2群Gr2は、物体側に凸の負メニ
スカスレンズ,像側に凸の負メニスカスレンズ,両凸の
正レンズ,及び両凹の負レンズから成っている。第3群
Gr3は、両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカス
レンズ,及び両凹の負レンズから成っている。第4群G
r4は、両凸の正レンズ,及び両凸の正レンズから成っ
ている。第5群Gr5は、両凹の負レンズ,及び物体側
に凸の正メニスカスレンズから成っている。第6群Gr
6は、両凸の正レンズから成っている。非球面は、第2
群Gr2の最も物体側の面と、第3群Gr3の最も物体
側の面と,第5群Gr5の物体側のレンズの両面と、第
6群Gr6の物体側の面と、の合わせて5面に設けられ
ている。広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングに際
し、第2群Gr2は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、
第1群Gr1と第3群Gr3第6群Gr6は物体側に移
動する。
【0015】正・負・正・正・負・正のズームタイプに
おいて、広角端[W]での第1群Gr1と第2群Gr2と
の負の合成パワーを強くすると、ズームレンズ全体のコ
ンパクト化を達成することが可能である。第2群Gr2
の負のパワーを強くすると、軸上光束が第2群Gr2で
はね上げられるため、第3群Gr3への入射高さが高く
なる。その結果生じる球面収差を補正するには、第3群
Gr3以降を正・正の構成にする必要がある。また、ズ
ーム比を大きくすると望遠端[T]での焦点距離が長くな
るので、望遠端[T]での球面収差を補正するためにも、
第3群Gr3以降を正・正の構成にする必要がある。
【0016】高変倍を達成するためには、第3群Gr3
以降の正の合成パワー(特に、第3群Gr3〜第5群G
r5の合成パワー)を強くする必要がある。第3群Gr
3〜第5群Gr5の正の合成パワーを強くすると、第3
群Gr3〜第5群Gr5で強い収差(特にコマ収差)が発
生する。この収差は、第6群Gr6で良好に補正するこ
とが可能である。さらに、第6群Gr6で像面の補正を
行うことも可能である。なお、第3群Gr3〜第5群G
r5で発生する収差を補正するために、第6群Gr6は
物体側に凸のメニスカスレンズを有することが望まし
い。
【0017】第1〜第4の実施の形態では、広角端[W]
から望遠端[T]へのズーミングにおいて、少なくとも第
1群Gr1が物体側に移動する構成になっている。この
ようにズーミングにおいて第1群Gr1を固定せずに物
体側に移動させることによって、コンパクト化を図るこ
とができる。また、第3群Gr3及び第4群Gr4にか
かる変倍ための負担を大きくするために、ズーミングに
おいて第3群Gr3及び第4群Gr4を移動させること
が望ましい。
【0018】第1〜第4の実施の形態のように正・負・
正・正・負・正を備えたズームタイプにおいては、次の
条件式(1)を満足することが望ましい。条件式(1)を満た
すことによって、高変倍でありながらコンパクトで高性
能なズームレンズを実現することができる。 1.5<f6a/f3-6W<100.0 …(1) ただし、 f6a :第6群Gr6の最も物体側の面の焦点距離、 f3-6W:広角端[W]での第3群Gr3から第6群Gr6
までの合成焦点距離 である。
【0019】条件式(1)の下限を超えて第6群Gr6の
パワーが強くなりすぎると、第3群Gr3から第5群G
r5で発生する収差(特にコマ収差)の補正が過剰にな
る。条件式(1)の上限を超えて第6群Gr6のパワーが
弱くなりすぎると、補正不足となる。
【0020】また、更なるコンパクト化を達成するに
は、次の条件式(2)を満足することが望ましい。 0.2<|f12W/fW|<3.0 …(2) ただし、 f12W:広角端[W]での第1群Gr1と第2群Gr2との
合成焦点距離、 fW :広角端[W]での全系の焦点距離 である。
【0021】条件式(2)は、第1群Gr1と第2群Gr
2との合成焦点距離を規定している。高変倍を達成する
ためには、第1群Gr1と第2群Gr2との合成パワー
を強める必要があるが、強めすぎると収差補正が困難に
なる。条件式(2)の下限を超えて広角端[W]での第1群
Gr1と第2群Gr2との合成焦点距離が短くなると、
特に第2群Gr2のパワーが強くなりすぎるため、広角
端[W]でのコマ収差や倍率色収差の補正が困難になる。
条件式(2)の上限を超えて広角端[W]での第1群Gr1
と第2群Gr2との合成焦点距離が長くなると、コンパ
クトさが失われてしまう。
【0022】更にズーム比が大きく、かつ、コンパクト
なズームレンズを実現するためには、以下の条件式(3)
を満足することが望ましい。 10≦(fT/f345W)×Z≦300 …(3) ただし、 fT :望遠端[T]での全系の焦点距離、 f345W:広角端[W]での第3群Gr3と第4群Gr4と
第5群Gr5との合成焦点距離、 Z :ズーム比 である。
【0023】条件式(3)は、第3群Gr3と第4群Gr
4と第5群Gr5との合成焦点距離を規定している。条
件式(3)の下限を超えると、第3群Gr3〜第5群Gr
5による変倍を大きくすることが困難になるため、高変
倍を達成することができなくなる。また、コンパクトさ
も失われてしまう。条件式(3)の上限を超えて第3群G
r3〜第5群Gr5の合成焦点距離が短くなると、変倍
には有利になるが、十分なバックフォーカスを確保する
ことができなくなる。また、球面収差の補正も困難にな
る。
【0024】第1〜第4の実施の形態のように、正・負
・正・正・負・正のズームタイプの第2群Gr2に、少
なくとも1面の非球面を設けることが望ましい。光学系
をコンパクトにするために第2群Gr2のパワーを強く
すると、広角側での負の歪曲が大きくなったり、広角側
でのコマ収差が大きくなったりする。第2群Gr2に非
球面を設けることは、これらの収差を補正する上で有効
である。
【0025】第4の実施の形態のように、正・負・正・
正・負・正のズームタイプの第3群Gr3に、少なくと
も1面の非球面を設けることが望ましい。光学系をコン
パクトにするために広角端[W]での第1群Gr1と第2
群Gr2との合成パワーを強くする場合には、それに伴
って第3群Gr3以降のパワーも強くする必要がある。
しかし、第3群Gr3のパワーが強くなると、球面収差
がアンダーに倒れてしまう。第3群Gr3に非球面を設
けることは、この球面収差のアンダーへの倒れを補正す
る上で有効である。
【0026】第2の実施の形態のように、正・負・正・
正・負・正のズームタイプの第4群Gr4に、少なくと
も1面の非球面を設けることが望ましい。光学系をコン
パクトにするために広角端[W]での第1群Gr1と第2
群Gr2との合成パワーを強くする場合には、それに伴
って第3群Gr3以降のパワーも強くする必要がある。
しかし、第4群Gr4のパワーが強くなると、球面収差
がアンダーに倒れてしまう。第4群Gr4に非球面を設
けることは、この球面収差のアンダーへの倒れを補正す
る上で有効である。
【0027】第1〜第4の実施の形態のように、正・負
・正・正・負・正のズームタイプの第5群Gr5に、少
なくとも1面の非球面を設けることが望ましい。光学系
をコンパクトにするために広角端[W]での第1群Gr1
と第2群Gr2との合成パワーを強くする場合には、そ
れに伴って第3群Gr3以降のパワーも強くする必要が
ある。しかし、第5群Gr5のパワーが強くなると、特
に、広角端[W]でのコマ収差が大きくなってしまう。第
5群Gr5に非球面を設けることは、この広角端[W]で
のコマ収差を補正する上で有効である。
【0028】第4の実施の形態のように、正・負・正・
正・負・正のズームタイプの第6群Gr6に、少なくと
も1面の非球面を設けることが望ましい。光学系をコン
パクトにすると、第6群Gr6での軸外(特に周辺で)の
入射光線角度が大きくなるため、第3群Gr3〜第5群
Gr5で発生するコマ収差の補正が過剰になる。第6群
Gr6に非球面を設けることは、これを補正して周辺部
まで像面を良好にする上で有効である。
【0029】なお、以上説明した各群は、入射光線を屈
折により偏向させる屈折型レンズのみから構成されてい
るが、これに限らない。例えば、回折により入射光線を
偏向させる回折型レンズや、回折作用と屈折作用とを組
み合わせて入射光線を偏向させる屈折回折ハイブリッド
型レンズ等を含む形態でもよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
4は、前述した第1〜第4の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第4の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図4)は、対応する実施例1〜4のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0031】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に対す
る屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、
コンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化
する軸上面間隔(可変間隔)は、広角端(短焦点距離端)
[W]〜ミドル(中間焦点距離状態)[M]〜望遠端(長焦点
距離端)[T]での各群間の軸上間隔である。各焦点距離
状態[W],[M],[T]に対応する全系の焦点距離f及び
FナンバーFNOを併せて示し、表1に、各実施例につい
ての条件式(1)〜(3)の対応データを示す。
【0032】また、曲率半径riに*印が付された面は、
非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形
状を表わす次の式(AS)で定義されるものとする。 X=(C・Y2)/{1+(1-ε・Y2・C2)1/2}+ΣAiYi …(AS) ただし、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。
【0033】《実施例1》 f=22.50〜68.20〜215.00 FNO= 4.10〜 5.50〜 5.80
【0034】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.32792893×10-5 A6=-0.11100045×10-7 A8= 0.51056532×10-9 A10=-0.77079589×10-11 A12= 0.63515910×10-13 A14=-0.25374854×10-15 A16= 0.39780832×10-18
【0035】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.27695476×10-5 A6= 0.14130079×10-7 A8=-0.94711859×10-8 A10=-0.98138593×10-11 A12= 0.78196241×10-12 A14= 0.21737158×10-13 A16=-0.25909655×10-15
【0036】[第26面(r26)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.49127195×10-4 A6= 0.14951610×10-6 A8=-0.10059925×10-7 A10=-0.47924630×10-10 A12= 0.20064061×10-11 A14= 0.16333900×10-13 A16=-0.30491893×10-15
【0037】《実施例2》 f=22.50〜68.20〜215.00 FNO= 4.10〜 5.50〜 5.80
【0038】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.49579097×10-5 A6=-0.19111688×10-7 A8= 0.58322440×10-9 A10=-0.78361473×10-11 A12= 0.64318545×10-13 A14=-0.25649780×10-15 A16= 0.40878666×10-18
【0039】[第21面(r21)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.57904247×10-7 A6=-0.19935538×10-8 A8=-0.14796501×10-10 A10= 0.26264467×10-12 A12= 0.17647026×10-13
【0040】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.24186278×10-5 A6=-0.18656780×10-7 A8=-0.85809533×10-8 A10= 0.24906093×10-11 A12= 0.72148470×10-12 A14= 0.19453214×10-13 A16=-0.25815761×10-15
【0041】[第26面(r26)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.52305817×10-4 A6= 0.20574274×10-6 A8=-0.10060478×10-7 A10=-0.47322486×10-10 A12= 0.21981410×10-11 A14= 0.18134823×10-13 A16=-0.38915038×10-15
【0042】《実施例3》 f=22.50〜85.00〜311.99 FNO= 4.10〜 5.50〜 5.80
【0043】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.11886079×10-5 A6=-0.14124322×10-7 A8= 0.58626484×10-9 A10=-0.89655116×10-11 A12= 0.68520996×10-13 A14=-0.24444375×10-15 A16= 0.33167017×10-18
【0044】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.12090024×10-5 A6= 0.46933184×10-7 A8=-0.91376022×10-8 A10=-0.45722242×10-11 A12= 0.79632495×10-12 A14= 0.22144482×10-13 A16=-0.27542090×10-15
【0045】[第26面(r26)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.60424181×10-4 A6= 0.23463982×10-6 A8=-0.93306955×10-8 A10=-0.53540904×10-10 A12= 0.19863529×10-11 A14= 0.18439790×10-13 A16=-0.33318476×10-15
【0046】《実施例4》 f=22.50〜85.00〜311.99 FNO= 4.10〜 5.50〜 5.80
【0047】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.50874968×10-5 A6=-0.37762658×10-7 A8= 0.84123716×10-9 A10=-0.97872208×10-11 A12= 0.68647544×10-13 A14=-0.24867069×10-15 A16= 0.36372813×10-18
【0048】[第15面(r15)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.11435964×10-4 A6=-0.23131856×10-7 A8= 0.23064655×10-10 A10= 0.13849412×10-11 A12=-0.10916595×10−13
【0049】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.19920137×10-6 A6= 0.31776474×10-8 A8=-0.89603266×10-8 A10=-0.10841360×10-10 A12= 0.78853753×10-12 A14= 0.22779681×10-13 A16=-0.28128183×10-15
【0050】[第26面(r26)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.53533900×10-4 A6= 0.17790838×10-6 A8=-0.10573596×10-7 A10=-0.41216955×10-10 A12= 0.20285719×10-11 A14= 0.16819928×10-13 A16=-0.33318437×10-15
【0051】[第29面(r29)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.14986742×10-4 A6= 0.58722444×10-8 A8=-0.14965767×10-9 A10= 0.76690119×10−12
【0052】
【表1】
【0053】図5〜図8は、実施例1〜実施例4にそれ
ぞれ対応する収差図であり、各図中、[W]は広角端,
[M]はミドル,[T]は望遠端における諸収差(左から順
に、球面収差等,非点収差,歪曲;Y':像高)を示してい
る。また、各収差図中、実線(d)はd線に対する収差、
破線(SC)は正弦条件を表しており、破線(DM)と実線
(DS)は、メリディオナル面とサジタル面でのd線に対
する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第3の発明に
よれば、全長がコンパクトで高性能・高変倍のズームレ
ンズを実現することができる。また、第2の発明によれ
ば、更に効果的にコンパクト化を達成することができ、
また、第3の発明によれば、コンパクト化・高性能化を
更に効果的に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】実施例1の収差図。
【図6】実施例2の収差図。
【図7】実施例3の収差図。
【図8】実施例4の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 Gr5 …第5群 Gr6 …第6群 A …絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、負のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、正のパワーを有する第4群と、負のパワ
    ーを有する第5群と、正のパワーを有する第6群と、を
    備え、各群間隔を変化させることによってズーミングを
    行うことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端へのズーミングにおい
    て、少なくとも前記第1群が物体側に移動することを特
    徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 更に次の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1記載のズームレンズ; 1.5<f6a/f3-6W<100.0 ただし、 f6a :第6群の最も物体側の面の焦点距離、 f3-6W:広角端での第3群から第6群までの合成焦点距
    離 である。
JP14794697A 1997-06-05 1997-06-05 ズームレンズ Pending JPH10333038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794697A JPH10333038A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794697A JPH10333038A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333038A true JPH10333038A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15441650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14794697A Pending JPH10333038A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333038A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013178431A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5616535B2 (ja) * 2011-11-09 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2016206410A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017142349A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
US9904042B2 (en) 2013-07-12 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US10009524B2 (en) 2014-08-20 2018-06-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5616535B2 (ja) * 2011-11-09 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2013069264A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9030757B2 (en) 2011-11-09 2015-05-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013178431A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9904042B2 (en) 2013-07-12 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US10009524B2 (en) 2014-08-20 2018-06-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP2016206410A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017142349A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123683B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
US8363333B2 (en) Macro lens system
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2000275520A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP4099938B2 (ja) 投射ズームレンズ
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JPH1164729A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH10133111A (ja) 内焦式ズームレンズ
JPH1184236A (ja) ズームレンズ系