JP5434215B2 - 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 - Google Patents

撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5434215B2
JP5434215B2 JP2009095470A JP2009095470A JP5434215B2 JP 5434215 B2 JP5434215 B2 JP 5434215B2 JP 2009095470 A JP2009095470 A JP 2009095470A JP 2009095470 A JP2009095470 A JP 2009095470A JP 5434215 B2 JP5434215 B2 JP 5434215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
object point
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009095470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204621A (ja
Inventor
真美 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009095470A priority Critical patent/JP5434215B2/ja
Publication of JP2010204621A publication Critical patent/JP2010204621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434215B2 publication Critical patent/JP5434215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器に関する。
従来、無限遠物点から撮影倍率−1.0倍までの近距離物点が撮影可能なマクロレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、3群構成の中望遠マクロレンズと言えば、第1レンズ群と第2レンズ群とがダブルガウスタイプで、これらにリアコンバータとしての第3レンズ群を付加したものが一般的であり、正の屈折力を有する第1、第2レンズ群で集光された光の焦点距離を第3レンズ群で伸ばして全体として中望遠程度の焦点距離が達成できるように、第3レンズ群を負の屈折力とするのが一般的である。
特開2003−185916号公報
しかしながら、第3レンズ群を負の屈折力とすると射出瞳が像面に近づく傾向にある。一方、例えば撮像素子が35mm銀塩用よりも小さい場合、同程度のテレセントリック性を確保するためには、相対的に従来の光学系よりも射出瞳を像面から遠ざけておく必要があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、射出瞳を物体側に変位させることができ、小型で光学性能の良好な撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1の本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有して構成される。そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第3レンズ群の光軸上の位置は固定であり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増加し、第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]としたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
の条件を満足するように構成される。
また、第2の本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有して構成される。そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.7 < f×(−β)/f1 < 1.5
の条件を満足するように構成される。
また、第3の本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有して構成される。そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、この負レンズの像側に配置された1つの負レンズ成分と、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とからなり、負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面から第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をS3とし、正レンズ成分の中心厚をSpとしたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.1 < Sp/S3 < 0.4
の条件を満足するように構成される。
このような撮影レンズは、負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足することが好ましい。
また、第の本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有して構成される。そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足するように構成される。
また、このような撮影レンズは、無限遠物点から最至近物点への合焦の際に撮影レンズが取り得る全長の最大値をTL[mm]とし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の第1レンズ群の移動量をX1[mm]とし、全系の焦点距離をf[mm]としたとき、次式
0.001 < (X1/TL)/f < 0.03
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、第3レンズ群は、物体側より順に、負レンズ成分のみによって構成される前群と、正レンズ成分のみによって構成される後群とを有し、前群の焦点距離をfnとし、後群の焦点距離をfpとしたとき、次式
0.5 < (−fn)/fp < 1.0
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、正レンズ成分に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値をG3pとしたとき、次式
1.69 < G3p
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを有することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、全てのレンズ面が球面又は平面で構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の撮影レンズのいずれかを備えて構成される。
本発明に係る撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器を以上のように構成すると、射出瞳を物体側に変位させることができ、小型で良好な光学性能を有するものを得ることができる。
第1実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 第2実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 第3実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 第4実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 第5実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第5実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 第6実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第6実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。 本実施形態に係る撮影レンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図13(a)のA−A′線に沿った断面図である。 本実施形態に係る撮影レンズの第1の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る撮影レンズの第2の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本撮影レンズSLは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有して構成される。このように、像面に近い第3レンズ群G3を正の屈折力を有するレンズ群とすることで、NA(開口数)を上げることが可能となり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とからなる変形ガウスの可動群を小型化している。
本撮影レンズSLは、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化する。
また、第3レンズ群G3は全体として正の屈折力を持ち、比較的長い焦点距離(緩い屈折力)のため残存収差が少なく、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくともを含み、全体としてレンズの枚数が4枚以下という簡易な構成で収差補正が可能である。
更に、射出瞳を物体側へ変位させるために、負レンズとして、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズを配設している。この構成をとることで、第3レンズ群G3が正レンズ群でありながら、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3内前方の負レンズとでテレフォトタイプに近い効果を持たせている。
このような撮影レンズSLを構成するための条件について説明する。本実施形態の撮影レンズSLは、無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離をDmodとし、撮影レンズSL全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率(絶対値が最大となる撮影倍率)をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]としたとき、以下の条件式(1)〜(3)を満足することが望ましい。
(−β) ≧ 0.5 (1)
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60 (2)
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30 (3)
条件式(1)は、撮影レンズSLの最大撮影倍率を規定するための条件式である。この条件式(1)の下限値を下回ると、マクロレンズとしての効果が発揮できなくなるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.75にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を1.00にすることが更に好ましい。
条件式(2)は、無限遠物点から近距離物点への合焦時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが間隔を変化させながら物体側に移動する際の条件を、撮影レンズSL全系の焦点距離で規定した条件式である。近距離合焦状態における第1レンズ群と第2レンズ群とのレンズ群間隔の関係は、無限遠合焦状態に比べ間隔を広げて焦点距離を伸ばしておくタイプと、間隔を縮めるタイプが考えられる。前者は倍率を稼ぐのには有利だが、全長が長くなるのを防ぐために第3レンズ群全体を負の屈折力を有するレンズ群とする必要があり、射出瞳が像面に近づいてしまう。本実施形態の撮影レンズSLは、上記を鑑み、全長の短縮と射出瞳を物体側に変位できる後者のタイプ(間隔を縮めるタイプ)としている。
本撮影レンズSLにおいて、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、無限遠物点から近距離物点への合焦時、レンズ群の間隔を変えながら最終的にレンズ群間隔が縮まるように移動するが、条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成パワーが強まりすぎるため球面収差が増大し、明るい光学系を達成できないため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.20にすることが更に好ましい。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1に入射する光線が光軸から離れたレンズ端に近い箇所を通るため、レンズ端面付近での強い曲率によってコマ収差が発生する。または、全長および第1レンズ群G1の移動量が大きくなりすぎ、光学系が巨大化してしまうため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.05にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.08にすることが更に好ましい。
また、単純に全長や移動量を短縮しても、最至近時の撮影倍率を稼げなければマクロレンズとしての効果を発揮できない。そこで、近接撮影時の撮影倍率と全長の変化量とを規定しているのが条件式(3)である。この条件式(3)の上限値を上回ると、全長の変化量は小さいがその分各レンズ群のパワーが強まり、収差量が増大するため好ましくない。特に、撮影倍率を上げていくにつれて内コマが発生し、これを補正するのは困難である。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.20にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値0.10にすることが更に好ましい。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、全長が長く、重くなり、繰り出し時間のかかる光学系となってしまう。若しくは、全長の変化量に対して撮影倍率が小さすぎ、マクロレンズを構成できない。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が開きすぎる場合、非点収差の補正が困難となり好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.02にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.03にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3の、最も物体側に配置された負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6 (4)
条件式(4)は、第3レンズ群G3内の最も物体側に配置された負レンズの形状をシェープファクターの式で示したものである。この条件式(4)を満足することにより、負レンズは、物体側に緩やかな凸面またはごく弱い凹面を持ち、像側にやや強い凹面を向けた負メニスカス形状、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズ形状となる。そして、第2レンズ群G2から射出された光線を、この条件式(4)を満たす形状の負レンズで受けることで、射出瞳を物体側に変位させテレセントリック性を確保することができる。この条件式(4)の上限値を上回ると、射出瞳が像側に近くなってしまい好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を−0.7にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を−0.8にすることが更に好ましい。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、形状がゆるくなりすぎ、負レンズとしての適切な機能を果たせなくなる。または、物体側に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとなるため、その像側に続く後玉が大型化してしまうので好ましくない。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、射出瞳が物体側に変位するように正正正の構成をとるため全長が長くなりがちであるが、その中で鏡筒構成に負担のないよう極力移動量が小さくなるよう配慮してある。しかし、移動量を小さくし過ぎると第1レンズ群G1のパワーが強まり、収差補正が困難となる。したがって、適切なバランスをとるため、本撮影レンズSLは、無限遠物点から最至近物点への合焦の際に、この撮影レンズSLがとりうる全長の最大値をTL[mm]とし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の第1レンズ群G1の移動量をX1[mm]とし、全系の焦点距離をf[mm]としたとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.001 < (X1/TL)/f < 0.03 (5)
条件式(5)は、撮影レンズSLの全長と第1レンズ群G1の移動量との適切なバランスを規定するための条件式である。この条件式(5)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが強まるため、球面収差がマイナスになってしまう。また、適正なペッツバール和をとることができないため、非点収差や像面の変動を補正し難くなるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.02にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を0.01にすることが更に好ましい。反対に、条件式(5)の下限値を下回ると、レンズ系が大型化してしまう。また、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とが離れてしまうため十分な画角や明るさを確保するのが困難となるので好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.005にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.007にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.3 < f×(−β)/f1 < 1.5 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1の焦点距離と最大撮影倍率との関係を規定するための条件式である。この条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが強まり、近距離物点への合焦時での球面収差の補正が困難となるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を1.4にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を1.0にすることが更に好ましい。反対に、条件式(6)の下限値を下回ると、光学系の全長が長くなり、主光線より下側の光線でコマ収差が発生する。また、十分な撮影倍率を確保できずマクロレンズを構成できないため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.5にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を0.7にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の効果を達成するための、第3レンズ群G3の構成に関する条件について説明する。第3レンズ群G3は、物体側より順に、負レンズ成分のみによって構成される前群G3aと、正レンズ成分のみによって構成される後群G3bとを有し、前群G3aの焦点距離をfnとし、後群G3bの焦点距離をfpとしたとき、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.5 < (−fn)/fp < 1.0 (7)
条件式(7)は、第3レンズ群G3内の前群G3aと後群G3bとの関係が適正なバランスになるようにするための条件式である。この条件式(7)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3内の負レンズ成分(前群G3a)で発散された光線を、後群G3bの強い正のパワーで戻すことになり、球面収差やコマ収差などが悪化する。また、像側に配置されたレンズ(後玉)のレンズ径が大型化し、全長が長くなる傾向であるため好ましくない。反対に、条件式(7)の下限値を下回ると、射出瞳が像側に近づき、ペッツバール和も小さい値になるので像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.7にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(7)の下限値を0.8にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLでは、近距離物点への合焦時にレンズ群間隔を縮め、焦点距離の短くなった第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の倍率を、第3レンズ群G3で補うために、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3前方の負レンズ成分とでテレフォトタイプの効果を持たせている。その効果を十分に得るために、第3レンズ群G3を、物体側より順に、2つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成し、この第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面から、第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をS3とし、正レンズ成分の中心厚をSpとしたとき、以下の条件式(8)を満足して、正レンズ成分の厚さを薄くすることが望ましい。なお、この場合、正レンズ成分は、単レンズでも良いし、物体側より順に、負レンズと正レンズとを接合してなる接合レンズでも良い。
0.1 < Sp/S3 < 0.4 (8)
条件式(8)は、第3レンズ群G3内の正レンズ成分の厚みを規定するための条件式である。この条件式(8)の上限値を上回ると第3レンズ群G3後方に配置された正レンズ成分の厚みが極端に少なくなり、最適なパワーを維持できなくなり、第3レンズ群G3の前方の負レンズ成分により発散された光線をテレセントリックに結像できなくなるので好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を0.3にすることが好ましい。反対に、条件式(8)の下限値を下回ると、主点を前側に持たせることができないため、レンズ系全体としての撮影倍率を稼ぐことができない。または、第2レンズ群G2から受ける光束を第3レンズ群G3の物体側で急激に発散させることになるため、負レンズ成分のパワーや曲率が強すぎ、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を0.2にすることが好ましい。
また、本撮影レンズSLは、第3レンズ群G3の正レンズ成分に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値をG3pとしたとき、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
1.69 < G3p (9)
条件式(9)は、第3レンズ群G3内の正レンズ成分に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値を規定するための条件式である。本撮影レンズSLにおいて、より射出瞳を像面から遠ざけ、合焦時の移動量をできるだけ小さくするという目的を同時に達成するためには、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とをテレフォトタイプのような構成にしつつ、第3レンズ群G3全体としては正の屈折力を保つのが好ましい。そのため、第3レンズ群G3は、最も物体側に配置された負レンズが前述の条件式(6)の形状で、像側(後方)には強い正の屈折力を持つレンズを配置することでこの目的を同時に達成させている。この正の屈折力を持つレンズの形状は、正の屈折力を強めるため両凸レンズが好ましく、また、曲率半径を小さくしすぎて、コマ収差の悪化や後玉の大型化を防ぐために、この条件式(9)で規定した屈折率の正レンズとするのが好ましい。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を1.75にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(9)の下限値を1.80にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第3レンズ群G3の光軸上の位置は固定であることが望ましく、鏡筒構成の簡略化を図ることが可能である。
図13及び図14に、上述の撮影レンズSLを備える光学機器として、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)の構成を示す。このカメラ1は、不図示の電源ボタンを押すと撮影レンズ(撮影レンズSL)の不図示のシャッタが開放され、撮影レンズSLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
このカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、撮影レンズSLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、カメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。なお、図13ではカメラ1と撮影レンズSLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、撮影レンズSLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
以下に記載の内容は、光学特性を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の説明及び以降に示す実施形態においては、3群構成を示したが、4群等の他の群構成にも適用可能である。また、物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物点から近距離物点への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第1、第2レンズ群G1,G2の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側より順に、正正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、2番目の正レンズ成分と3番目の負レンズ成分とを接合しても良い。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、負レンズ成分と物体側の正レンズ成分とを接合しても良い。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。その場合、第3レンズ群G3は、物体側より順に、負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。その場合、第3レンズ群G3は、物体側より順に、負負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、最も像側に配置されるレンズ成分の像側面から像面までの距離(バックフォーカス)が最も小さい状態で、10〜30mm程度とするのが好ましい。また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、像高を5〜12.5mmとするのが好ましく、5〜9.5mmとするのがより好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の撮影レンズSLの第1の製造方法の概略を、図15を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。このとき、第3レンズ群G3の最も物体側に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズを配置し、第3レンズ群G3の最も像側に1つの正レンズ成分を配置する。また、第3レンズ群G3に含まれるレンズの枚数を4枚以下とする。具体的に、本実施形態では、例えば、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズ、及び、開口絞りSを配置して第1レンズ群G1とし、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、両凸レンズL23を配置して第2レンズ群G2とし、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32、及び、両凸レンズL33を配置して第3レンズ群G3とする。このようにして準備した各レンズ群を配置して撮影レンズSLを製造する。
そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化するよう構成する(ステップS200)。
また、無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTLとしたとき、上述の条件式(1)〜(3)を満足するよう各レンズ群を配置する(ステップS300)。
あるいは、本実施形態の撮影レンズSLの第2の製造方法は、図16に示すように、第1の製造方法とステップS300だけが異なる。すなわち、ステップS100,S200に示すように各レンズ群を配置した後、第3レンズ群G3の、最も物体側に配置された負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2として、上述の条件式(4)を満足するように各レンズ群を配置する(ステップS300′)。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7、図9及び図11は、各実施例に係る撮影レンズSL(SL1〜SL6)の構成及び屈折力配分並びに無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す断面図である。これらの図に示すように、各実施例の撮影レンズSLは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、負レンズ成分のみからなる群G3aと、正レンズ成分のみからなる後群G3bとから構成される。そして、無限遠物点から近距離物点への合焦の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3の光軸上の位置は固定である。
また、各実施例では、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に、開口絞りSを有し、第3レンズ群G3と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1を有している。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成されている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33の1枚の正レンズから構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係る撮影レンズSL1の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Bfは最も像側に配置された光学素子の像側面から像面までの距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長は、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
f = 40.0
Bf = 4.4(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 24°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 23.6090 2.0000 65.47 1.60300
2 569.3472 0.2000
3 15.5302 3.2100 46.63 1.81600
4 21.3288 1.7300 34.47 1.63980
5 10.0505 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.8697 0.9900 34.47 1.63980
8 78.3546 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.8197 0.3800
10 124.2046 2.0900 46.62 1.81600
11 -77.5776 (d2)
12 107.4832 1.1000 45.79 1.54814
13 18.0190 4.0700
14 61.2535 3.5000 54.66 1.72916
15 26.7139 2.2100
16 22.7676 3.4300 46.62 1.81600
17 -251.5924 7.5000
18 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
19 0.0000 (Bf)
この第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表2に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bf(最も像側に配置された屈折力を有する光学素子の像側面から像面までの距離の空気換算値)を示す。
(表2)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5055 2.3950
d2 1.0271 16.4388 31.5145
全長 53.3255 67.8161 79.7814
空気換算全長 52.1092 66.5998 78.5650
空気換算Bf 14.2542 14.2542 14.2542
次の表3に、この第1実施例に係る撮影レンズSL1の各条件式対応値を示す。なお、この表3における符号の説明を以下に示すが、この符号の説明は以降の実施例においても同様である。この表3において、βは最大撮影倍率を、Dinfは無限遠物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離を、Dmodは最至近物点に合焦しているときの第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の距離を、fは撮影レンズSL全系の焦点距離を、βは最大撮影倍率を、ΔTLは無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量を、TLは無限遠物点から最至近物点への合焦の際に撮影レンズSLがとりうる全長の最大値を、X1は無限遠物点から最至近物点への合焦の際の第1レンズ群G1の移動量を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、r1は第3レンズ群G3の負レンズ(第1〜第6実施例におけるL31のレンズ)の物体側のレンズ面の曲率半径を、r2は負レンズ(L31)の像側のレンズ面の曲率半径を、fnは前群G3aの焦点距離を、fpは後G3b群の焦点距離を、S3は第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離を、Spは正レンズ成分(第1、第2実施例におけるL33のレンズ)の中心厚を、G3pは第3レンズ群G3の正レンズ成分(L33)に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値を、それぞれ表している。
(表3)
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.403
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.799
(7)(−fn)/fp=0.908
(8)Sp/S3=0.240
(9)G3p=1.816
図2に、第1実施例の諸収差図を示す。すなわち、図2(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図2(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図2(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)に対する収差曲線を、gはg線(λ=435.8nm)に対する収差曲線を、それぞれ示している。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーを示し、非点収差図、歪曲収差図では像高Yの最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図3は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図3の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、及び、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL13の3枚のレンズから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、開口絞りS、並びに、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、両凹レンズL31、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33の1枚の正レンズから構成されている。
以下の表4に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表4)
f = 60.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 3.77
2ω = 15.8°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 29.3058 4.5000 52.60 1.74100
2 336.1672 0.2217
3 16.3056 4.0000 47.49 1.78800
4 36.6379 0.3775
5 38.8590 1.0084 34.57 1.63980
6 11.1018 (d1) 開口絞りS
7 0.0000 0.9915
8 -15.9693 0.8000 36.30 1.62004
9 43.8625 2.0494 81.61 1.49700
10 -18.2125 0.9247
11 70.2894 2.7000 39.63 1.80450
12 -48.8194 (d2)
13 -196.3760 2.2624 24.06 1.82114
14 16.0337 5.0000
15 -15.3412 2.7000 81.61 1.49700
16 -20.6247 3.0000
17 56.2252 3.2602 26.61 1.76182
18 -31.2737 17.9607
19 0.0000 1.3000 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
この第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表5に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bfを示す。
(表5)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 9.2178 6.1422 3.0000
d2 1.0000 13.0989 24.2429
全長 63.7743 72.7976 80.7994
空気換算全長 63.3314 72.3547 80.3565
空気換算Bf 19.3178 19.3178 19.3178
次の表6に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表6)
(1)(−β)=1.001
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.104
(3)(−β)/|ΔTL|=0.059
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-0.849
(5)(X1/TL)/f=0.004
(6)f×(−β)/f1=1.352
(7)(−fn)/fp=0.601
(8)Sp/S3=0.201
(9)G3p=1.762
図4に、第2実施例の諸収差図を示す。すなわち、図4(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図4(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図4(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図5は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹レンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33、及び、両凸レンズL34の2枚の正レンズから構成されている。
以下の表7に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表7)
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.1°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 22.4082 2.0000 65.47 1.60300
2 203.8511 0.2000
3 16.0431 1.8074 46.63 1.81600
4 38.6187 3.8625 34.47 1.63980
5 9.6773 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.3492 0.9857 34.47 1.63980
8 902.1415 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.1012 0.3780
10 64.2414 2.0909 46.62 1.81600
11 -172.2632 (d2)
12 18.8979 2.0000 46.62 1.81600
13 14.6981 2.0000
14 -75.4913 3.0000 52.32 1.75500
15 22.2384 2.2102
16 -113.9920 2.0000 70.23 1.48749
17 -38.0874 1.0000
18 18.9551 4.0000 53.21 1.69350
19 -142.6140 7.5006
20 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
21 0.0000 (Bf)
この第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表8に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bfを示す。
(表8)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4289 5.5059 4.3492
d2 1.0290 16.4270 16.7474
全長 52.0631 66.5382 78.4702
空気換算全長 50.8467 65.3218 77.2539
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
次の表9に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表9)
(1)(−β)=0.999
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-7.999
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.834
(7)(−fn)/fp=0.923
図6に、第3実施例の諸収差図を示す。すなわち、図6(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図6(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図6(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図7は、第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。この図7の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31の1枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32、及び、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34との接合レンズの3枚のレンズから構成されている。
以下の表10に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表10)
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 24°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.8125 2.0000 65.47 1.60300
2 312.4928 0.2000
3 15.8845 5.6750 46.63 1.81600
4 51.8840 1.2932 34.47 1.63980
5 9.7257 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.5961 0.9857 34.47 1.63980
8 229.9664 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.5063 0.3780
10 54.5321 2.0909 46.62 1.81600
11 -227.9926 (d2)
12 130.8726 1.1000 37.16 1.83400
13 16.9517 1.8196
14 17.0365 2.7721 45.79 1.54814
15 21.0580 3.2901
16 24.9961 1.0000 81.54 1.49700
17 20.7057 5.0000 37.16 1.83400
18 350.0232 7.5006
19 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
この第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bfを示す。
(表11)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5056 2.4000
d2 1.0279 16.4378 31.4762
全長 52.1297 66.6186 78.5513
空気換算全長 50.9133 65.4022 77.3350
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
次の表12に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.298
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.844
(7)(−fn)/fp=0.906
図8に、第4実施例の諸収差図を示す。すなわち、図8(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図8(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図8(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第4実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第5実施例〕
図9は、第5実施例に係る撮影レンズSL5の構成を示す図である。この図9の撮影レンズSL5において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31の1枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32、及び、両凸レンズL33と両凹レンズL34との接合レンズの3枚のレンズから構成されている。
以下の表13に、第5実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.9°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.8274 2.0000 65.47 1.60300
2 327.5924 0.2000
3 15.8839 5.6088 46.63 1.81600
4 49.0250 1.2932 34.47 1.63980
5 9.7734 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.5673 0.9857 34.47 1.63980
8 208.9861 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.4886 0.3780
10 54.9447 2.0909 46.62 1.81600
11 -224.3613 (d2)
12 87.1470 1.1000 37.16 1.83400
13 16.7034 4.0000
14 18.7016 2.9971 45.79 1.54814
15 41.5447 1.1047
16 46.3682 5.0000 37.16 1.83400
17 -66.8935 1.0000 81.54 1.49700
18 280.4929 7.5006
19 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
この第5実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表14に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bfを示す。
(表14)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5056 2.4000
d2 1.0279 16.4378 31.4760
全長 52.2835 66.7724 78.7050
空気換算全長 51.0672 65.5561 77.4886
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
次の表15に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表15)
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.474
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.842
(7)(−fn)/fp=0.905
図10に、第5実施例の諸収差図を示す。すなわち、図10(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図10(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図10(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第5実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第6実施例〕
図11は、第6実施例に係る撮影レンズSL6の構成を示す図である。この図11の撮影レンズSL6において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹レンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34の2枚の正レンズから構成されている。
以下の表16に、第6実施例の諸元の値を掲げる。
(表16)
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.1°
像高 = 8.5

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 22.3962 2.0000 65.47 1.60300
2 182.9161 0.2000
3 16.0606 1.7488 46.63 1.81600
4 39.2435 3.7949 34.47 1.63980
5 9.7848 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.4337 0.9857 34.47 1.63980
8 -2931.7386 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.2018 0.3780
10 62.4135 2.0909 46.62 1.81600
11 -183.3976 (d2)
12 18.7910 2.0000 46.62 1.81600
13 13.9219 2.0000
14 -70.7437 3.0000 52.32 1.75500
15 20.5533 2.2102
16 21.1174 4.0000 53.21 1.69350
17 -65.1111 1.0000
18 24.0696 2.0000 70.23 1.48749
19 53.4068 7.5006
20 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
21 0.0000 (Bf)
この第6実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2は、合焦に際して変化する。次の表17に、無限遠合焦状態、結像倍率−0.5倍状態、及び、結像倍率−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、及び、空気換算Bfを示す。
(表17)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4288 5.5059 2.3950
d2 1.0290 16.4279 31.4705
全長 51.9369 66.4129 78.3446
空気換算全長 51.0672 65.5561 77.4886
空気換算Bf 10.3542 10.3542 10.3542
次の表18に、この第6実施例における各条件式対応値を示す。
(表18)
(1)(−β)=0.999
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-6.718
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.826
(7)(−fn)/fp=0.885
図12に、第6実施例の諸収差図を示す。すなわち、図12(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図12(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、図12(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第6実施例では、無限遠状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
SL(SL1〜SL6) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G3a 前群 G3b 後群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (11)

  1. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第3レンズ群の光軸上の位置は固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、
    前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
    前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
    前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
    無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]としたとき、次式
    (−β) ≧ 0.5
    0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
    0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
    の条件を満足する撮影レンズ。
  2. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
    前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
    前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
    無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
    (−β) ≧ 0.5
    0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
    0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
    0.7 < f×(−β)/f1 < 1.5
    の条件を満足する撮影レンズ。
  3. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
    前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、前記負レンズの像側に配置された1つの負レンズ成分と、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とからなり
    前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
    無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をS3とし、前記正レンズ成分の中心厚をSpとしたとき、次式
    (−β) ≧ 0.5
    0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
    0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
    0.1 < Sp/S3 < 0.4
    の条件を満足する撮影レンズ。
  4. 前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
    −8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
    の条件を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
    前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
    前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
    前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
    −8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
    の条件を満足する撮影レンズ。
  6. 無限遠物点から最至近物点への合焦の際に前記撮影レンズが取り得る全長の最大値をTL[mm]とし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の前記第1レンズ群の移動量をX1[mm]とし、全系の焦点距離をf[mm]としたとき、次式
    0.001 < (X1/TL)/f < 0.03
    の条件を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  7. 前記第3レンズ群は、物体側より順に、負レンズ成分のみによって構成される前群と、正レンズ成分のみによって構成される後群とを有し、
    前記前群の焦点距離をfnとし、前記後群の焦点距離をfpとしたとき、次式
    0.5 < (−fn)/fp < 1.0
    の条件を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  8. 前記正レンズ成分に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値をG3pとしたとき、次式
    1.69 < G3p
    の条件を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  9. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  10. 全てのレンズ面が球面又は平面で構成される請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
JP2009095470A 2009-02-03 2009-04-10 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 Active JP5434215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095470A JP5434215B2 (ja) 2009-02-03 2009-04-10 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022282 2009-02-03
JP2009022282 2009-02-03
JP2009095470A JP5434215B2 (ja) 2009-02-03 2009-04-10 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204621A JP2010204621A (ja) 2010-09-16
JP5434215B2 true JP5434215B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42966128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095470A Active JP5434215B2 (ja) 2009-02-03 2009-04-10 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272156A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头
EP3734341A4 (en) * 2017-12-28 2021-08-25 Nittoh Inc. LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932444B2 (ja) * 2012-04-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
CN103809268B (zh) * 2014-03-03 2016-02-10 福建福光股份有限公司 高通光量自动光圈定焦镜头
CN103913817A (zh) * 2014-03-27 2014-07-09 徐中一 数码单反相机超大光圈全幅镜头
CN104199174B (zh) * 2014-09-18 2016-06-15 福建福光股份有限公司 日夜共焦大靶面高清镜头
JP6695294B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6838445B2 (ja) 2017-03-21 2021-03-03 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および検査装置
CN107272157B (zh) * 2017-07-20 2019-07-09 沈阳中一光学科技有限公司 紧凑型有效焦距25mm、相对孔径F=0.95数码相机M4/3画幅镜头
CN110187481B (zh) * 2019-06-25 2020-08-28 中国科学院福建物质结构研究所 光学系统、透射式天文望远镜
JP7507668B2 (ja) 2020-11-25 2024-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR102549012B1 (ko) * 2020-11-30 2023-06-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192916A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Objective lens with large aperture ratio
JPH09236740A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH11183797A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nikon Corp 近距離補正レンズ
JP2000292700A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 撮影レンズ及び撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272156A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头
EP3734341A4 (en) * 2017-12-28 2021-08-25 Nittoh Inc. LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204621A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434215B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5115102B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5423656B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2011102871A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2015215557A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5958018B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP5545531B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2017161844A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6492416B2 (ja) 光学系、光学装置
JP2014035400A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2013250294A (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250