JP4706179B2 - レトロフォーカスレンズ - Google Patents

レトロフォーカスレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4706179B2
JP4706179B2 JP2004105415A JP2004105415A JP4706179B2 JP 4706179 B2 JP4706179 B2 JP 4706179B2 JP 2004105415 A JP2004105415 A JP 2004105415A JP 2004105415 A JP2004105415 A JP 2004105415A JP 4706179 B2 JP4706179 B2 JP 4706179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
negative meniscus
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004105415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292344A (ja
Inventor
敦史 芝山
陽子 木村
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004105415A priority Critical patent/JP4706179B2/ja
Priority to US11/092,919 priority patent/US7239456B2/en
Publication of JP2005292344A publication Critical patent/JP2005292344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706179B2 publication Critical patent/JP4706179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、フィルムまたは固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに好適なレンズに関し、特に、長いバックフォーカスを有するレトロフォーカスレンズに関する。
従来、フィルムまたは固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに適したレトロフォーカスレンズが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−34592号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているレトロフォーカスレンズは、バックフォーカスが焦点距離の2.73〜2.75倍である。このため、このレトロフォーカスレンズでより短い焦点距離を得ようとすると、一眼レフファインダ用のクイックリターンミラーと干渉してしまうという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、フィルム又は固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに適し、焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを有し、良好な結像性能を有するレトロフォーカスレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群とからなり、
遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズを提供する。
−1.80<f1/f<−0.50
2.00<f2/f<3.60
0.4<f21/f22<0.8
0.1<M22<0.4
ただし、
f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f21:前記第2−1レンズ群の焦点距離
f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、
遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズを提供する。
−1.80<f1/f<−0.50
2.00<f2/f<3.60
0.5<f22/f23<1.2
0.3<M22<0.9
ただし、
f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
f23:前記第2−3レンズ群の焦点距離
M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、
遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群と前記第2−3レンズ群とを物体側へ異なる比率で移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズを提供する。
−1.80<f1/f<−0.50
2.00<f2/f<3.60
0<A<1
ただし、
f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
A :フォーカシングの際の前記第2−2レンズ群の移動量に対する前記第2−3レンズ群の移動量
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、少なくとも3枚のレンズとを有し、
前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズを提供する。
2.5<ΣD/f<4.0
−1.80<f1/f<−0.50
2.00<f2/f<3.60
ただし、
ΣD:前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和
f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
本発明によれば、フィルム又は固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに適し、焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを有し、良好な結像性能を有するレトロフォーカスレンズを提供することができる。
本発明のレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを有し、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) −1.80<f1/f<−0.50
(2) 2.00<f2/f<3.60
ただし、
f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
上述のように本発明のレトロフォーカスレンズは、前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとを有する構成とすることによって、少ない歪曲収差で約110°の超広角を実現することができる。また、前記正レンズの像側に、物体側に凸面を向け非球面を有する第2負メニスカスレンズを配置することによって、超広角レンズで問題となりがちな歪曲収差と像面湾曲とを良好に補正することができる。
上記条件式(1),(2)は、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを得るための条件式である。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離の適切な範囲を規定するものである。条件式(1)の下限値を下回ると、十分なバックフォーカスを得ることが困難となってしまう。一方、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が過大となり良好な収差補正を行うことが困難となってしまう。
条件式(2)は、第2レンズ群の焦点距離の適切な範囲を規定するものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が過大となり良好な収差補正を行うことが困難となってしまう。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、十分なバックフォーカスを得ることが困難となってしまう。
なお、本発明の効果をさらに確実なものとするために、条件式(1)の下限値を−1.43とすることが望ましい。また、条件式(1)の上限値を−0.60とすることが望ましい。また、条件式(2)の下限値を2.20とすることが望ましい。また、条件式(2)の上限値を3.30とすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズは、以下の条件式(3),(4),(5)を満足することが望ましい。
(3) 4.5<R1/f<9.0
(4) 3.0<R2/f<4.5
(5) 6.0<R3/f<15.0
ただし、
R1:前記第1負メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径
R2:前記第1負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径
R3:前記正レンズの物体側レンズ面の曲率半径
条件式(3),(4),(5)は、本発明のレトロフォーカスレンズにおける前記第1負メニスカスレンズの小型化と加工の容易性の向上、及び良好な結像性能の確保を両立するための条件式である。
条件式(3)は、第1負メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径の適切な範囲を規定するものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第1負メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径が大きくなり、110°程度の超広画角を得ようとすれば第1負メニスカスレンズのレンズ径が著しく増大してしまう。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第1負メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径が小さくなり、これにしたがい第1負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径も小さくなる。この結果、第1負メニスカスレンズの加工が著しく困難となってしまう。
条件式(4)は、第1負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径の適切な範囲を規定するものである。条件式(4)の上限値を上回ると、第1負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径が大きくなり、110°程度の超広画角を得ることが困難となってしまう。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1負メニスカスレンズの加工が著しく困難となってしまう。
条件式(5)は、前記正レンズの物体側レンズ面の曲率半径の適切な範囲を規定するものである。条件式(5)の上限値又は下限値を越えると、歪曲収差を良好に補正することが困難となってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおける前記第1レンズ群は、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に、少なくとも3枚のレンズを有し、以下の条件式(6)を満足することが、歪曲収差並びに像面湾曲収差を補正する上で望ましい。
(6) 2.0<ΣD/f<4.0
ただし、
ΣD:前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和
条件式(6)は、前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和の適切な範囲を規定するものである。
条件式(6)の下限値を下回ると、歪曲収差・像面湾曲収差を良好に補正することが困難となってしまう。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群の全長の増大を招くだけでなく、レトロフォーカスレンズ全体の全長の増大やレンズ径の増大を招くこととなってしまう。
なお、本発明の効果をさらに確実なものとするためには、条件式(6)の下限値を2.5とすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおける前記第2負メニスカスレンズの像側面は、周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面であることが望ましい。斯かる非球面形状により、歪曲収差並びに像面湾曲収差を良好に補正することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて、前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、以下の条件式(7)を満足することが、倍率色収差を補正する上で望ましい。
(7) 75<νP
ただし、
νP:前記第2レンズ群における前記正レンズの硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
条件式(7)は、前記第2レンズ群における正レンズの硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数の適切な範囲を規定するものである。条件式(7)の下限値を下回ると、倍率色収差を良好に補正することが困難となってしまう。
なお、本発明のさらに好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて、前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを有し、当該2枚の正レンズがともに上記条件式(7)を満足することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群とからなり、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、以下の条件式(8),(9)を満足することが望ましい。
(8) 0.4<f21/f22<0.8
(9) 0.1<M22<0.4
ただし、
f21:前記第2−1レンズ群の焦点距離
f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
本発明のレトロフォーカスレンズは、比較的小さく軽い第2−2レンズ群によってフォーカシングを行う構成であるため、オートフォーカスカメラに好適である。また、全体繰り出しによるフォーカシングの場合に比べて、フォーカシングによる諸収差の変動が少なく、近距離撮影時にも良好な結像性能を達成することができる。
上記条件式(8)は、第2−1レンズ群の焦点距離と第2−2レンズ群の焦点距離との比の適切な範囲を規定するものである。条件式(8)の上限値を上回ると、フォーカシングによる諸収差の変動が増大し、近距離撮影時の良好な結像性能の確保が困難となってしまう。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、第2−2レンズ群の焦点距離が大きくなり、第2−2レンズ群のフォーカシング移動量が増大する。このため、フォーカシングのためのレンズ移動スペースを確保するために、レンズが大型化してしまうという問題が生じてしまう。
条件式(9)は、第2−2レンズ群の結像倍率の適切な範囲を規定するものである。条件式(9)の下限値を下回ると、フォーカシングによる諸収差の変動が増大し、近距離撮影時の良好な結像性能の確保が困難となってしまう。一方、条件式(9)の上限値を上回ると、第2−2レンズ群のフォーカシング移動量が増大する。このため、フォーカシングのためのレンズ移動スペースを確保するために、レンズが大型化してしまうという問題が生じてしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、以下の条件式(10),(11)を満足することが望ましい。
(10) 0.5<f22/f23<1.2
(11) 0.3<M22<0.9
ただし、
f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
f23:前記第2−3レンズ群の焦点距離
M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
本発明のレトロフォーカスレンズは、比較的小さく軽い第2−2レンズ群によってフォーカシングを行う構成であるため、オートフォーカスカメラに好適である。また、全体繰り出しによるフォーカシングの場合に比べて、フォーカシングによる諸収差の変動が少なく、近距離撮影時にも良好な結像性能を達成することができる。
上記条件式(10)は、第2−2レンズ群の焦点距離と第2−3レンズ群の焦点距離との比の適切な範囲を規定するものである。条件式(10)の下限値を下回ると、フォーカシングによる諸収差の変動が増大し、近距離撮影時の良好な結像性能の確保が困難となってしまう。一方、条件式(10)の上限値を上回ると、第2−2レンズ群の焦点距離が大きくなり、第2−2レンズ群のフォーカシング移動量が増大する。このため、フォーカシングのためのレンズ移動スペースを確保するために、レンズが大型化してしまうという問題が生じてしまう。
上記条件式(11)は、第2−2レンズ群の結像倍率の適切な範囲を規定するものである。条件式(11)の下限値を下回ると、フォーカシングによる諸収差の変動が増大し、近距離撮影時の良好な結像性能の確保が困難となってしまう。一方、条件式(11)の上限値を上回ると、第2−2レンズ群のフォーカシング移動量が増大する。このため、フォーカシングのためのレンズ移動スペースを確保するために、レンズが大型化してしまうという問題が生じてしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のレトロフォーカスレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群と前記第2−3レンズ群とを物体側へ異なる比率で移動し、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12) 0<A<1
ただし、
A:フォーカシングの際の前記第2−2レンズ群の移動量に対する前記第2−3レンズ群の移動量
本発明のレトロフォーカスレンズは、第2−2レンズ群と第2−3レンズ群を異なる比率で移動させてフォーカシングを行うことにより、全体繰り出しによるフォーカシングの場合に比べて、フォーカシングによる諸収差の変動が少なく、近距離撮影時にも良好な結像性能を達成することができる。
上記条件式(12)は、フォーカシングに必要な空気間隔を少なくしつつ、フォーカシング時の諸収差の変動を抑えるために、第2−2レンズ群と第2−3レンズ群の移動比率を規定するものである。条件式(12)の上限値又は下限値を越えると、フォーカシングに必要な空気間隔を少なくすることができず、また、フォーカシング時の諸収差の変動を抑えることができなくなってしまうため好ましくない。
また、本発明のレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、少なくとも3枚のレンズとを有し、前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを有し、以下の条件式(6)を満足するように構成されている。
(6) 2.0<ΣD/f<4.0
ただし、
ΣD:前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和
以下、添付図面に基づき本発明の各実施例に係るレトロフォーカスレンズについて詳細に説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1負メニスカスレンズ)L11と、物体側に曲率のより大きい凸面を向けた両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向け像側面が周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面である負メニスカスレンズ(第2負メニスカスレンズ)L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向け物体側面が非球面である負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸形状の正レンズL17との接合レンズと、両凹形状の負レンズL18と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL19との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群G21と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群G22とからなる。
第2−1レンズ群G21は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
第2−2レンズ群G22は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズと、両凸形状の正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27との接合レンズとからなる。
ここで、上記非球面レンズL13,L15は、それぞれ球面レンズ面上に薄い樹脂層を設け、該樹脂層の表面を非球面として成形することによって構成されたものである。
また、第2−2レンズ群G22中の2つの正レンズL25,L26は、それぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数が82.52の低分散レンズである。
本実施例に係るレトロフォーカスレンズにおいて、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、第2−2レンズ群G22のみが物体側へ移動するように構成されている。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、第1カラムの面番号は物体側からのレンズ面の順序、第2カラムのrはレンズ面の曲率半径、第3カラムのdはレンズ面の間隔、第4カラムのνはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムのnはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。また、∞は平面、B.f.はバックフォーカスをそれぞれ示し、空気の屈折率1.0000はその記載を省略している。
[非球面データ]には、非球面を次式で表した場合の非球面係数を示す。ここで、X(y)を非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rを近軸の曲率半径(基準球面の曲率半径)、κを円錐定数、Ciを第i次の非球面係数とする。
X(y)=y/[r・{1+(1−κ・y/r1/2}]
+C3・|y|+C4・y+C5・|y|+C6・y
+C8・y+C10・y10+C12・y12
尚、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
[フォーカシングデータ]には、無限遠合焦状態の焦点距離f、撮影倍率1/40倍状態の撮影倍率β、および可変間隔の値を示す。D0は物体から第1レンズ面までの距離を示し、Rは物体から像面Iまでの距離を示し、B.f.はバックフォーカスの値をそれぞれ示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
なお、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f=9.601
FNO=2.90
2ω=114.6°

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 60.2661 3.0000 42.72 1.834807
2 36.0000 8.4044
3 83.8526 6.1778 38.03 1.603420
4 -1743.6769 0.2000
5 62.2757 2.0000 42.72 1.834807
6 24.7178 0.0300 38.09 1.553890
7 16.0000 3.0000 非球面
8 32.0080 1.8000 46.57 1.804000
9 14.4893 4.5658
10 28.5432 0.0300 38.09 1.553890 非球面
11 30.0496 1.8000 46.57 1.804000
12 19.9120 2.3084
13 85.2909 7.9000 42.72 1.834807
14 14.3748 7.7710 40.75 1.581439
15 -29.9543 1.0000
16 -124.0020 7.9000 42.72 1.834807
17 10.4109 2.9009 31.07 1.688931
18 107.6002 2.5000
19 ∞ 2.5000 開口絞りS
20 25.4917 4.2387 30.13 1.698947
21 -13.1233 2.9254 42.72 1.834807
22 30.3460 1.0000
23 18.6639 4.0275 59.37 1.583126 非球面
24 -34.1660 (d24)
25 -146.3255 1.2000 34.97 1.800999
26 21.8526 5.9159 82.52 1.497820
27 -17.9639 0.2000
28 94.0076 7.1721 82.52 1.497820
29 -11.2149 1.2000 34.97 1.800999
30 -26.0232 (B.f.)

[非球面データ]
(第7面)
κ = 0.5846
C3 = -3.3743E-04
C4 = -5.5950E-05
C5 = -9.1178E-07
C6 = 2.5516E-07
C8 = -1.0582E-09
C10= 2.5841E-12
C12= -1.1711E-15
(第10面)
κ = -97.0000
C3 = 1.0204E-03
C4 = 1.8608E-05
C5 = -6.8249E-06
C6 = 1.0391E-07
C8 = 1.5121E-09
C10= 7.5178E-12
C12= -1.8108E-14
(第23面)
κ = 0.8836
C3 = -6.2430E-05
C4 = -2.8643E-06
C5 = -8.1856E-07
C6 = -9.4280E-08
C8 = 2.1543E-09
C10= -2.1539E-11
C12= 7.6069E-14

[フォーカシングデータ]
無限遠合焦状態 撮影倍率1/40倍状態
f,β 9.60105 -0.02500
R ∞ 495.23665
D0 ∞ 359.4769
d24 2.59195 2.34124
B.f. 39.49999 39.75070
図2(a),(b)は、それぞれ本発明の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。尚、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図および歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF(λ=486.1nm)をそれぞれ示す。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
尚、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。
図3に示すように、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1負メニスカスレンズ)L11と、物体側に曲率のより大きい凸面を向けた両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向け像側面が周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面である負メニスカスレンズ(第2負メニスカスレンズ)L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向け物体側面が非球面である負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸形状の正レンズL17との接合レンズと、両凹形状の負レンズL18と両凸形状の正レンズL19との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群G21と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群G23とからなる。
第2−1レンズ群G21は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
第2−2レンズ群G22は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズからなる。
第2−3レンズ群G23は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27との接合レンズからなる。
ここで、上記非球面レンズL13,L15は、それぞれ球面レンズ面上に薄い樹脂層を設け、該樹脂層の表面を非球面として成形することによって構成されたものである。
また、第2−2レンズ群G22中の正レンズL25,第2−3レンズ群G23中のL26は、それぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数が82.52の低分散レンズである。
本実施例に係るレトロフォーカスレンズにおいて、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、第2−2レンズ群G22のみが物体側へ移動するように構成されている。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f=9.600
FNO=2.91
2ω=114.6°

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 60.1249 3.0000 42.72 1.834807
2 36.0000 10.0898
3 117.2702 5.6999 38.03 1.603420
4 -492.5233 0.2000
5 63.6210 2.0000 42.72 1.834807
6 23.9941 0.0300 38.09 1.553890
7 16.0045 3.1212 非球面
8 31.8950 1.8000 46.57 1.804000
9 15.0108 5.1519
10 26.1235 0.0300 38.09 1.553890 非球面
11 27.7603 1.8000 46.57 1.804000
12 21.3064 2.2465
13 93.4386 7.8645 42.72 1.834807
14 15.0138 7.8966 40.75 1.581439
15 -22.8094 1.0000
16 -49.2357 5.2516 42.72 1.834807
17 11.1925 3.6385 31.07 1.688931
18 -48.2372 2.5000
19 ∞ 2.5000 開口絞りS
20 -58.7292 7.2984 30.13 1.698947
21 -9.9231 1.2000 42.72 1.834807
22 64.6725 1.0000
23 21.0819 4.6115 59.37 1.583126 非球面
24 -18.9298 (d24)
25 252.2779 1.2000 34.97 1.800999
26 16.3556 7.3092 82.52 1.497820
27 -21.5606 (d27)
28 214.8765 5.8458 82.52 1.497820
29 -16.2225 1.2000 34.97 1.800999
30 -34.4814 (B.f.)

[非球面データ]
(第7面)
κ = 0.5601
C3 = -2.1219E-04
C4 = -6.2117E-05
C5 = -7.7649E-07
C6 = 2.6144E-07
C8 = -1.0854E-09
C10= 2.5097E-12
C12= -4.3508E-16
(第10面)
κ = -97.0000
C3 = 1.5638E-03
C4 = -2.2761E-05
C5 = -6.9812E-06
C6 = 1.3536E-07
C8 = 1.6737E-09
C10= 8.3830E-12
C12= -3.0489E-14
(第10面)
κ = -0.1486
C3 = -8.5063E-05
C4 = -1.4591E-05
C5 = -5.2319E-07
C6 = -8.0478E-08
C8 = 1.6567E-09
C10= -1.5604E-11
C12= 6.4136E-14

[フォーカシングデータ]
無限遠合焦状態 撮影倍率1/40倍状態
f,β 9.60000 -0.02500
R ∞ 499.28597
D0 ∞ 358.5661
d24 5.03444 4.41809
d27 0.70000 1.31636
B.f. 39.50002 39.50002
図4(a),(b)は、それぞれ本発明の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。
図5に示すように、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1負メニスカスレンズ)L11と、物体側に曲率のより大きい凸面を向けた両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向け像側面が周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面である負メニスカスレンズ(第2負メニスカスレンズ)L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向け物体側面が非球面である負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸形状の正レンズL17との接合レンズと、両凹形状の負レンズL18と両凸形状の正レンズL19との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群G21と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群G23とからなる。
第2−1レンズ群G21は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
第2−2レンズ群G22は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズからなる。
第2−3レンズ群G23は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27との接合レンズからなる。
ここで、上記非球面レンズL13,L15は、それぞれ球面レンズ面上に薄い樹脂層を設け、該樹脂層の表面を非球面として成形することによって構成されたものである。
また、第2−2レンズ群G22中の正レンズL25,第2−3レンズ群G23中のL26は、それぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数が82.52の低分散レンズである。
本実施例に係るレトロフォーカスレンズにおいて、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、第2−2レンズ群G22のみが物体側へ移動するように構成されている。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f=9.600
FNO=2.89
2ω=114.6°
[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 62.4243 3.0000 42.72 1.834807
2 36.0000 8.5125
3 88.9172 5.9757 38.03 1.603420
4 -1035.1271 0.2000
5 55.6701 2.0000 42.72 1.834807
6 24.4921 0.0300 38.09 1.553890
7 16.0000 3.0000 非球面
8 31.6577 1.8000 46.57 1.804000
9 13.9993 4.6833
10 27.9422 0.0300 38.09 1.553890 非球面
11 30.0568 1.8000 46.57 1.804000
12 21.3769 2.0484
13 83.3011 7.9000 42.72 1.834807
14 13.6672 7.2189 40.75 1.581439
15 -23.8796 1.0000
16 -51.5310 7.5482 42.72 1.834807
17 11.7021 2.8501 31.07 1.688931
18 -511.4076 2.5000
19 ∞ 2.5000 開口絞りS
20 49.3837 3.8308 30.13 1.698947
21 -11.5535 5.4132 42.72 1.834807
22 45.1690 1.0000
23 21.9416 4.3577 59.37 1.583126 非球面
24 -23.4144 (d24)
25 931.0004 1.2000 34.97 1.800999
26 16.5951 6.8029 82.52 1.497820
27 -20.8577 (d27)
28 129.9447 5.6592 82.52 1.497820
29 -16.0099 1.2000 34.97 1.800999
30 -35.6169 (B.f.)

[非球面データ]
(第7面)
κ = 0.5999
C3 = -2.7406E-04
C4 = -6.3204E-05
C5 = -7.7218E-07
C6 = 2.6957E-07
C8 = -1.0800E-09
C10= 2.3419E-12
C12= -4.9029E-16
(第10面)
κ = -97.0000
C3 = 1.2351E-03
C4 = -1.7517E-05
C5 = -4.8500E-06
C6 = 1.0460E-07
C8 = 7.1238E-10
C10= 1.2855E-11
C12= -2.5861E-14
(第23面)
κ = 0.4762
C3 = -6.2611E-05
C4 = -6.7244E-06
C5 = -4.1881E-07
C6 = -9.8355E-08
C8 = 1.5649E-09
C10= -1.2689E-11
C12= 3.6962E-14

[フォーカシングデータ]
無限遠合焦状態 撮影倍率1/40倍状態
f,β 9.59998 -0.02500
R ∞ 497.88726
D0 ∞ 359.6655
d24 3.66092 2.94751
d27 1.00000 1.71342
B.f. 39.50006 39.50006
図6(a),(b)は、それぞれ本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。
図7に示すように、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1負メニスカスレンズ)L11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向け像側面が周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面である負メニスカスレンズ(第2負メニスカスレンズ)L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向け物体側面が非球面である負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸形状の正レンズL17との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL19との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群G21と、小さい負の屈折力を有する第2−2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群G23とからなる。
第2−1レンズ群G21は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
第2−2レンズ群G22は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズからなる。
第2−3レンズ群G23は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27との接合レンズからなる。
ここで、上記非球面レンズL13,L15は、それぞれ球面レンズ面上に薄い樹脂層を設け、該樹脂層の表面を非球面として成形することによって構成されたものである。
また、第2−2レンズ群G22中の正レンズL25,第2−3レンズ群G23中のL26は、それぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数が82.52の低分散レンズである。
本実施例に係るレトロフォーカスレンズにおいて、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、第2−2レンズ群G22と第2−3レンズ群G23とが物体側へ異なる比率で移動するように構成されている。本実施例において、第2−2レンズ群G22の移動量に対する第2−3レンズ群G23の移動量の比率は、0.6である。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f=9.628
FNO=2.95
2ω=114.4°

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 58.4292 3.0000 42.71 1.834807
2 36.0000 7.6967
3 75.1398 5.9012 38.03 1.603420
4 601.4064 0.2000
5 50.6865 1.2000 42.71 1.834807
6 22.2573 0.0300 38.09 1.553890
7 16.0000 3.7432 非球面
8 30.2496 1.2000 46.57 1.804000
9 14.0919 5.6545
10 26.0274 0.0300 38.09 1.553890 非球面
11 21.9587 1.2000 46.57 1.804000
12 17.2090 4.8526
13 63.1242 7.9000 42.71 1.834807
14 16.2777 7.9000 40.75 1.581439
15 -33.9387 1.0000
16 2064.5567 7.9000 42.71 1.834807
17 9.3971 3.2400 31.07 1.688931
18 99.6249 2.5000
19 ∞ 2.5000 開口絞りS
20 32.8606 4.6032 30.13 1.698947
21 -11.8057 1.2622 42.71 1.834807
22 33.6284 1.0000
23 19.1849 4.5441 59.37 1.583126 非球面
24 -21.3033 (d24)
25 -48.2311 1.2000 34.97 1.800999
26 21.4610 5.4940 82.52 1.497820
27 -18.7540 (d27)
28 139.9642 7.1163 82.52 1.497820
29 -10.9318 1.2000 34.97 1.800999
30 -21.8963 (B.f.)

[非球面データ]
(第7面)
κ = 0.5976
C3 = 1.2583E-04
C4 = -8.3647E-05
C5 = -9.9926E-07
C6 = 3.3825E-07
C8 = -1.0738E-09
C10= 2.0744E-12
C12= -4.7611E-16
(第10面)
κ = -20.8868
C3 = 1.6188E-04
C4 = 8.6571E-05
C5 = -4.3923E-06
C6 = 1.2587E-07
C8 = 7.2683E-10
C10= 3.0768E-12
C12= 1.9553E-14
(第23面)
κ = 0.9254
C3 = -5.7983E-05
C4 = -1.3631E-06
C5 = -8.3413E-07
C6 = -1.1313E-07
C8 = 1.9868E-09
C10= -2.0715E-11
C12= 7.0028E-14

[フォーカシングデータ]
無限遠合焦状態 撮影倍率1/40倍状態
f,β 9.62842 -0.02500
R ∞ 496.05261
D0 ∞ 359.6926
d24 2.59194 1.88841
d27 0.20000 0.48141
B.f. 39.50005 39.92217
図8(a),(b)は、それぞれ本発明の第4実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第5実施例)
図9は、本発明の第5実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。
図9に示すように、本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1負メニスカスレンズ)L11と、物体側に曲率のより大きい凸面を向けた両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向け像側面が周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面である負メニスカスレンズ(第2負メニスカスレンズ)L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向け物体側面が非球面である負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸形状の正レンズL17との接合レンズと、両凹形状の負レンズL18と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL19との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群G21と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群G22とからなる。
第2−1レンズ群G21は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、物体側面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
第2−2レンズ群G22は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズと、両凸形状の正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27との接合レンズとからなる。
ここで、上記非球面レンズL13,L15,L23は、それぞれ球面レンズ面上に薄い樹脂層を設け、該樹脂層の表面を非球面として成形することによって構成されたものである。
また、第2−2レンズ群G22中の2つの正レンズL25,L26は、それぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数が82.52の低分散レンズである。
本実施例に係るレトロフォーカスレンズにおいて、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、第2−2レンズ群G22のみが物体側へ移動するように構成されている。
以下の表5に、本発明の第5実施例に係るレトロフォーカスレンズの諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
f=9.567
FNO=2.90
2ω=114.8°

[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 60.2661 3.0000 42.72 1.834807
2 36.0000 8.8000
3 83.8526 6.1778 38.03 1.603420
4 -1743.6769 0.2000
5 62.2757 2.0000 42.72 1.834807
6 24.7178 0.0300 38.09 1.553890
7 16.0000 3.0000 非球面
8 32.0080 1.8000 46.57 1.804000
9 14.4893 4.5658 1.000000
10 28.5432 0.0300 38.09 1.553890 非球面
11 30.0496 1.8000 46.57 1.804000
12 19.9120 2.3084
13 85.2909 7.9000 42.72 1.834807
14 14.3748 7.7710 40.75 1.581439
15 -29.9543 1.0000
16 -124.0020 7.9000 42.72 1.834807
17 10.4109 2.9009 31.07 1.688931
18 107.6002 2.5000
19 ∞ 2.5000 開口絞りS
20 25.4917 4.2387 30.13 1.698947
21 -13.1233 2.9254 42.72 1.834807
22 30.3460 1.0000
23 18.6462 0.1000 38.09 1.553890 非球面
24 18.7816 3.9274 59.38 1.583130
25 -34.1660 (d25)
26 -146.3255 1.2000 34.97 1.800999
27 21.8526 5.9159 82.52 1.497820
28 -17.9639 0.2000
29 94.0076 7.1721 82.52 1.497820
30 -11.2149 1.2000 34.97 1.800999
31 -26.0232 (B.f.)

[非球面データ]
(第7面)
κ = 0.5846
C3 = -3.3743E-04
C4 = -5.5904E-05
C5 = -9.1178E-07
C6 = 2.5516E-07
C8 = -1.0582E-09
C10= 2.5841E-12
C12= -1.1711E-15
(第10面)
κ = -97.0000
C3 = 1.0204E-03
C4 = 1.8608E-05
C5 = -6.8053E-06
C6 = 1.0391E-07
C8 = 1.5151E-09
C10= 7.5178E-12
C12= -1.8108E-14
(第23面)
κ = 0.8611
C3 = -6.2430E-05
C4 = -4.5806E-06
C5 = -8.1856E-07
C6 = -6.5984E-08
C8 = 1.9593E-09
C10= -2.1539E-11
C12= 7.6069E-14

[フォーカシングデータ]
無限遠合焦状態 撮影倍率1/40倍状態
f,β 9.56691 -0.02500
R ∞ 493.96041
D0 ∞ 357.8430
d25 2.59195 2.34205
B.f. 39.46205 39.71195
以下の表6に、上記各実施例に係るレトロフォーカスレンズの条件式対応値を掲げる。
(表6)
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例 第5実施例
(1) -0.756 -1.406 -0.879 -0.868 -0.756
(2) 2.359 2.782 2.522 3.237 2.366
(3) 6.277 6.263 6.503 6.054 6.299
(4) 3.750 3.750 3.750 3.739 3.763
(5) 8.734 12.216 9.262 7.804 8.765
(6) 3.135 2.946 3.036 3.050 3.146
(7) 82.52 82.52 82.52 82.52 82.52
(8) 0.562 − − − 0.562
(9) 0.209 − − − 0.209
(10) − 0.748 0.906 − −
(11) − 0.507 0.697 − −
(12) − − − 0.600 −
図10(a),(b)は、それぞれ本発明の第5実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るレトロフォーカスレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
上記各実施例によれば、フィルム又は固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに適し、焦点距離の3.5倍以上のバックフォーカスを有し、良好な結像性能を有するレトロフォーカスレンズを提供することができる。
本発明の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明の第1実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明の第2実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。 本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明の第3実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。 本発明の第4実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明の第4実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。 本発明の第5実施例に係るレトロフォーカスレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明の第5実施例に係るレトロフォーカスレンズの無限遠合焦状態,撮影倍率1/40倍状態の諸収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G21 第2−1レンズ群
G22 第2−2レンズ群
G23 第2−3レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
    前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群とからなり、
    遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズ。
    −1.80<f1/f<−0.50
    2.00<f2/f<3.60
    0.4<f21/f22<0.8
    0.1<M22<0.4
    ただし、
    f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f21:前記第2−1レンズ群の焦点距離
    f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
    M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
    前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、正の屈折力を有する第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、
    遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群のみを物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズ。
    −1.80<f1/f<−0.50
    2.00<f2/f<3.60
    0.5<f22/f23<1.2
    0.3<M22<0.9
    ただし、
    f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f22:前記第2−2レンズ群の焦点距離
    f23:前記第2−3レンズ群の焦点距離
    M22:前記第2−2レンズ群の結像倍率
  3. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズとを有し、
    前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズ群と、第2−2レンズ群と、正の屈折力を有する第2−3レンズ群とからなり、
    遠距離から近距離へのフォーカシングに際して前記第2−2レンズ群と前記第2−3レンズ群とを物体側へ異なる比率で移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズ。
    −1.80<f1/f<−0.50
    2.00<f2/f<3.60
    0<A<1
    ただし、
    f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    A :フォーカシングの際の前記第2−2レンズ群の移動量に対する前記第2−3レンズ群の移動量
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    4.5<R1/f<9.0
    3.0<R2/f<4.5
    6.0<R3/f<15.0
    ただし、
    R1:前記第1負メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径
    R2:前記第1負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径
    R3:前記正レンズの物体側レンズ面の曲率半径
  5. 前記第1レンズ群は、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に、少なくとも3枚のレンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    2.0<ΣD/f<4.0
    ただし、
    ΣD:前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和
  6. 前記第2負メニスカスレンズの像側面は、周辺部において中心部よりも負の屈折力が小さくなる非球面であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレトロフォーカスレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレトロフォーカスレンズ。
    75<νP
    ただし、
    νP:前記第2レンズ群における前記正レンズの硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
  8. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、少なくとも3枚のレンズとを有し、
    前記第2負メニスカスレンズは、非球面レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカスレンズ。
    2.5<ΣD/f<4.0
    −1.80<f1/f<−0.50
    2.00<f2/f<3.60
    ただし、
    ΣD:前記第1レンズ群中にあって、前記第2負メニスカスレンズよりも像側に位置するレンズの光軸上の厚さの和
    f :前記レトロフォーカスレンズの焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
JP2004105415A 2004-03-31 2004-03-31 レトロフォーカスレンズ Expired - Lifetime JP4706179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105415A JP4706179B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レトロフォーカスレンズ
US11/092,919 US7239456B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Super wide-angle lens system and image-capturing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105415A JP4706179B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レトロフォーカスレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292344A JP2005292344A (ja) 2005-10-20
JP4706179B2 true JP4706179B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35325356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105415A Expired - Lifetime JP4706179B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レトロフォーカスレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706179B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950645B2 (ja) * 2006-12-07 2012-06-13 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5200694B2 (ja) 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8699143B2 (en) 2009-11-10 2014-04-15 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
JP5463265B2 (ja) * 2010-11-17 2014-04-09 株式会社タムロン 広角レンズ
JP6546752B2 (ja) * 2015-02-27 2019-07-17 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029641A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Canon Inc 単焦点レンズのフォーカス方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332681B2 (ja) * 1995-07-28 2002-10-07 キヤノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JPH0968650A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nikon Corp 投影レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029641A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Canon Inc 単焦点レンズのフォーカス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292344A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP4924003B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5458830B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2019008031A (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2023060137A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2017161847A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2024045767A (ja) 光学系および光学機器
WO2013128882A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP4706179B2 (ja) レトロフォーカスレンズ
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP6816370B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6769054B2 (ja) 光学系および光学機器
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP6701831B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250