JP5057923B2 - 観察光学系およびそれを備えた撮像装置 - Google Patents

観察光学系およびそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5057923B2
JP5057923B2 JP2007263971A JP2007263971A JP5057923B2 JP 5057923 B2 JP5057923 B2 JP 5057923B2 JP 2007263971 A JP2007263971 A JP 2007263971A JP 2007263971 A JP2007263971 A JP 2007263971A JP 5057923 B2 JP5057923 B2 JP 5057923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
optical system
observation optical
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007263971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092966A (ja
Inventor
恵太郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2007263971A priority Critical patent/JP5057923B2/ja
Priority to US12/283,850 priority patent/US7605983B2/en
Publication of JP2009092966A publication Critical patent/JP2009092966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057923B2 publication Critical patent/JP5057923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Description

本発明は、フォーカシングスクリーン上に結像した物体像を観察するための観察光学系およびそれを備えた撮像装置に関するものである。
従来より、フィルムや電子撮像素子を用いる撮像装置として、一眼レフレックスカメラでは、撮影レンズにより被写体の像が投影されるフォーカシングスクリーン上の物体像を観察するために、ペンタダハプリズム等の像正立光学系とその像正立光学系から射出する光束を観察者の眼球に導く接眼レンズ系とを備えている。
このような観察光学系のうち、プリズムの材質の屈折率を高くすることでプリズムの像正立機能のための光路を確保しやすくしたものが、以下の各特許文献に開示されている。
特開昭59−148021号公報 特開昭61−156017号公報 特開2005−284039号公報 特開2005−55874号公報
しかしながら、上述の特許文献に記載された観察光学系の接眼レンズ系は焦点距離が長く、広視野の観察像を得たい場合、フォーカシングスクリーン上の像サイズを大きくしなければならず、プリズムの小型化に不向きである。また、最近、撮像装置としてデジタル一眼レフレックスカメラが普及しているが、撮像面サイズが従来のライカ版フィルムの撮像面サイズと比較して小さくなっており、上述の観察光学系を用いると観察視野角が小さくなりやすい。
本発明は、高屈折率のプリズムを用いることによる光路長の確保のメリットを生かしつつ、接眼レンズ系の工夫により小型ながら広視野の被写体観察が行える見やすい観察光学系およびそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の観察光学系及びそれを備えた撮像装置は以下のものである。
撮影レンズによる物体像が形成されるスクリーンと、前記スクリーン上に結像された物体像を正立化する像正立光学系と、前記像正立光学系から射出する光束を観察者の眼球に導く正屈折力の接眼レンズ系を備えた観察光学系であって、前記像正立光学系が内面反射面を持つプリズムを有し、前記接眼光学系が、スクリーン側から射出瞳側へ順に、射出瞳側面がスクリーン側面の近軸曲率半径絶対値よりも小さい近軸曲率半径絶対値を持つ負屈折力の第1レンズ成分、両凸形状の第2レンズ成分、射出瞳側に凹面を向けたメニスカス形状の第3レンズ成分からなり、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが好ましい。
1.55<ndp ・・・(1)
0.35<fe/Dip<0.60 ・・・(2)
1.0<D3/(D1+D2)<1.8 ・・・(3)
ただし、ndpは、プリズムのd線に対する屈折率、
feは、接眼レンズ系の焦点距離であり、レンズ成分の移動により視度調整が行える場合は−1ディオプターにおける接眼レンズ系の焦点距離、
Dipは、スクリーン上の結像位置からプリズム射出面までの光軸に沿った光路長、
D1は、第1レンズ成分の光軸上の厚み、
D2は、第2レンズ成分の光軸上の厚み、
D3は、第3レンズ成分の光軸上の厚み
であり、レンズ成分は空気接触面により識別されるレンズであり、単レンズもしくは接合レンズである。
条件式(1)を満足するように、プリズムの屈折率を高くすることで接眼レンズ系の焦点距離を短くしても光路の確保がしやすくなる。そして、視野を確保しつつプリズムの一層の小型化のためには、条件式(2)を満足するように接眼レンズ系の焦点距離を短くして、視野角の確保を行うことが好ましい。その際、視野の確保とレイアウトを可能とし、光学性能を確保するためには、接眼レンズ系の構成を工夫し、主点をスクリーンよりにしつつ光学性能の確保も行いやすくすることが好ましい。
本発明における観察光学系の接眼レンズ系の構成は、上述のような配置とし、それぞれを上述の形状としている。
このような形状とすることで、接眼レンズ系の主たる正屈折力が集中する第2レンズ成分の正屈折力を両面に分担する。また、第1レンズ成分の負屈折力にて第2レンズ成分の収差をキャンセルする。また、射出瞳側面を凹面として収差の発生を抑えながら軸外光線を跳ね上げて広視野化に有利としている。
そして、第3レンズ成分を射出瞳側に凹面を向けたメニスカス形状とすることで接眼レンズ系の主点をスクリーン側に寄せ、接眼レンズ系の焦点距離を小さくしてもプリズムを配置するスペースの確保に有利となる。
そして、第3レンズ成分の形状を射出瞳側に凹面を向けたメニスカス形状とすることで、軸外光束の第3レンズ成分への入射角、射出角を小さくして軸外収差の発生を抑えている。
このとき、条件式(3)を満足するように第3レンズ成分の光軸上の厚みを確保することで、接眼レンズ系の主点をスクリーンよりにすることや像面湾曲の補正に一層有利となる。
なお、条件式(1)について、下限を下回らないようにすることでプリズムの空気換算長に対する光路長を長くできるので、接眼レンズ系の焦点距離を小さくしても像正立のための光路の確保がしやすくなる。
更には、条件式(1)に上限を設け、以下のようにしてもよい。
1.55<ndp<2.5 ・・・(1)’
条件式(1)’の上限の2.5を上回らないようにすることが、材料のコストを抑える上で好ましい。
また、条件式(2)について、下限を下回らないようにし、接眼レンズ系の屈折力を抑えることで、各レンズ面の曲率を小さくしやすくなり、収差を抑えた設計を行いやすくなる。さらに、条件式(2)の上限を上回らないようにし、接眼レンズ系の屈折力を確保することで、広視野化に有利となる。
条件式(3)について、下限を下回らないようにすることで、第3レンズ成分の厚みを確保し、主点の調整、像面湾曲の補正に有利とすることが好ましい。また、条件式(3)の上限を上回らないようにして、アイポイント(接眼レンズ系から射出瞳までの距離)を確保しやすくすることが好ましい。
更には、以下の構成のいずれかもしくは複数を同時に満足することがより好ましい。
接眼レンズ系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.5<f2/fe<1.0 ・・・(4)
ただし、f2は、第2レンズ成分の焦点距離、
である。
条件式(4)は第2レンズ成分のより好ましい屈折力を特定するものである。条件式(4)の下限を下回らないようにすることで、第2レンズ成分の屈折力を抑え、第3レンズ成分のスクリーン側の凸面とで正屈折力を分担することで諸収差の低減、偏心による収差変動の低減に有利となる。また、条件式(4)の上限を上回らないようにして、第2レンズ成分の正屈折力を確保し、接眼レンズ系の屈折力や主点をスクリーンよりにする機能を確保することが好ましい。
接眼レンズ系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−0.4<f2/f1<−0.2 ・・・(5)
ただし、f1は、第1レンズ成分の焦点距離、
f2は、第2レンズ成分の焦点距離、
である。
条件式(5)は第1レンズ成分と第2レンズ成分とのより好ましい屈折力のバランスを特定するものである。条件式(5)の下限を下回らないようにして、第1レンズ成分の負屈折力を適度に抑えることで接眼レンズ系のサイズを抑えることに有利となり好ましい。また、条件式(5)の上限を上回らないようにして、第1レンズ成分の負屈折力を確保することで収差補正機能、視野を広げる機能の確保を行うことが好ましい。
また、第3レンズ成分は、スクリーン側から順に正レンズ、負レンズで構成された接合ダブレットレンズであり、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
10<νd3p−νd3n<60 ・・・(6)
ただし、νd3pは、第3レンズ成分中の正レンズのd線基準でのアッベ数、
νd3nは、第3レンズ成分中の負レンズのd線基準でのアッベ数
である。
第3レンズ成分は光軸上の厚みが厚いため、このレンズ成分に正レンズと負レンズを持たせ、色収差補正の機能を持たせることが好ましい。条件式(6)は色収差の補正に好ましい条件を特定するものである。条件式(6)の下限を下回らないようにして、負レンズの分散を確保することで色収差の補正を行いやすくすることが好ましい。また、条件式(6)の上限を上回らないようにして、負レンズもしくは正レンズの材料の異常分散性が大きくなりすぎないようにし、2次スペクトルを抑えることが好ましい。
また、第3レンズ成分は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−0.55<f3n/f3p<−0.45 ・・・(7)
ただし、f3pは、第3レンズ成分中の正レンズの焦点距離、
f3nは、第3レンズ成分中の負レンズの焦点距離
である。
条件式(7)は、第3レンズ成分の正レンズと負レンズの好ましい屈折力のバランスを特定するものである。条件式(7)の下限を下回らないようにして、負レンズの屈折力を確保し、主点の調整、色収差等の収差補正に有利となる。条件式(7)の上限を上回らないようにすることで、正レンズの屈折力を確保し、接眼レンズ系の正屈折力の確保を行いつつ正屈折力を第2レンズ成分と分担させることが収差バランス上好ましい。
また、第3レンズ成分は、以下の条件式(8)、(9)を満足することが好ましい。
0.30<R3f/fe<0.60 ・・・(8)
0.20<R3r/fe<0.35 ・・・(9)
ただし、R3fは、第3レンズ成分の入射側面の近軸曲率半径、
R3rは、第3レンズ成分の射出側面の近軸曲率半径
である。
第3レンズ成分における主点や収差補正の機能を確保するためにより好ましい関係を特定するものである。
条件式(8)は、第3レンズ成分の入射側面の近軸曲率半径を特定するものである。条件式(8)の範囲内として、入射側面への軸外光束の入射角を抑えやすくして軸外収差の発生を抑えると共に、正屈折力を適度に負担することで軸上収差等の低減に有利となる。
条件式(9)は、第3レンズ成分の射出側面の近軸曲率半径を特定するものである。条件式(9)の範囲内として、射出側面からの軸外光束の射出角を抑えやすくして軸外収差の発生を抑えると共に、適度な負屈折力の確保による主点の調整機能や諸収差をキャンセルする機能を確保することが好ましい。
また、第3レンズ成分中の正レンズ及び負レンズは、ともに射出瞳側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが好ましい。
軸外光束が第3レンズ成分の接合面へ入射する角度を抑えやすくなり、第3レンズ成分の偏心による収差への影響も低減しやすくなる。
また、第2レンズ成分は、光軸から離れるほど曲率の絶対値が小さくなる非球面の凸面を有することが好ましい。
第2レンズ成分は、正の屈折力が強くなるレンズ成分である。また、軸上光束と軸外光束が適度に離れる位置に配置される。そのため、第2レンズ成分に上述の非球面を持たせることで、軸上収差、軸外収差共に補正しやすくなる。
また、第1レンズ成分は、スクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。
第1レンズ成分の負屈折力を小さくして主点への影響を小さくしつつ、第1レンズ成分の射出瞳側面の曲率を大きくでき、第2レンズ成分での収差をキャンセルする機能の確保に有利となる。若しくは、第2レンズ成分の移動により視度調節を行う場合の移動スペースの確保に有利となる。
また、第1レンズ成分と前記第2レンズ成分は、単レンズであるが好ましい。
このように構成することで、低コスト化、小型化に有利となる。
また、第2レンズ成分は、観察光学系の光軸に沿って移動することが好ましい。
第2レンズ成分は、適度に屈折力を待たせやすく、視度調整のための移動させることが好ましい。
また、像正立光学系は、ダハ反射面を持つペンタダハプリズムであることが好ましい。
ペンタダハプリズムとすることで光路の折り返しを小さいスペースで行え、像正立光学系の小型化に有利となる。
また、本発明の撮影装置は、撮影用光路上に配置され、撮影レンズにより形成された像を受光して電気信号に変換する撮像素子と、撮影レンズからの光路を観察用光路と撮影用光路とに分割する反射鏡と、前記観察用光路側に配置された観察光学系を有することが好ましい。
撮像素子は、フィルムに比べて光線の入射角の制約を受けやすい。そのため、撮像素子の受光面へ垂直に近い状態で入射させつつ撮影レンズも適度なサイズとするために撮像素子の撮像面サイズを適度に小さくしている。
一方、撮像面が小さいと観察視野角も小さくなりやすいので、本発明の観察光学系を用いることで小型ながら広い視野で被写体を観察できる撮影装置を構成でき好ましい。
上述の各発明は、任意に複数同時に満足することが小型化、高性能化等何れかに有利となり好ましい。
上述の各条件式も複数同時に満足することが好ましい。
また、各条件式についいて以下のようにすることがより好ましい。
条件式(1)、(1)’について、下限値を1.57、更には1.58とすることがより好ましい。また、上限値を2.1、更には1.9とすることがより好ましい。
条件式(2)について、下限値を0.40、更には0.45とすることがより好ましい。また、上限値を0.55、更には0.51とすることがより好ましい。
条件式(3)について、下限値を1.1、更には1.2とすることがより好ましい。また、上限値を1.7、更には1.6とすることがより好ましい。
条件式(4)について、下限値を0.6、更には0.7とすることがより好ましい。また、上限値を0.9、更には0.83とすることがより好ましい。
条件式(5)について、下限値を−0.37、更には−0.35とすることがより好ましい。また、上限値を−0.25、更には−0.30とすることがより好ましい。
条件式(6)について、下限値を15、更には20とすることがより好ましい。また、上限値を40、更には30とすることがより好ましい。
条件式(7)について、下限値を−0.53、更には−0.51とすることがより好ましい。また、上限値を−0.47、更には−0.49とすることがより好ましい。
条件式(8)について、下限値を0.35、更には0.40とすることがより好ましい。また、上限値を0.55、更には0.50とすることがより好ましい。
条件式(9)について、下限値を0.23、更には0.25とすることがより好ましい。また、上限値を0.32、更には0.28とすることがより好ましい。
本発明の観察光学系およびそれを備えた撮像装置によれば、高屈折率のプリズムを用いることによる光路長の確保のメリットを生かしつつ、接眼レンズ系の工夫により小型ながら広視野の被写体観察が行える見やすい観察光学系及びそれを備えた撮像装置を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の観察光学系を備えた一眼レフレックスカメラの一実施形態を示す各実施例に共通の概略構成図である。
図1の一眼レフレックスカメラ1は、図示しないマウント部により、カメラに対して撮影レンズ2が交換可能に構成されている。なお、本発明では撮影レンズを含まない構成であっても、撮影レンズが装着可能に構成されていれば一眼レフレックスカメラ(撮像装置)であるものと定義する。
図1において、4は撮像素子としてのCCD(CMOS等も可)である。このCCDからの信号を元に処理回路で画像処理を行い、メモリーに画像情報を記憶させる。記憶された画像情報は、図示しないパソコン等により画像表示を実行したり、種々の情報記憶媒体に情報を記録し、保管することができる。
5は撮影レンズ2の光軸3上に撮影レンズ2とCCD4との間に配置されたクイックリターンミラー、6はクイックリターンミラーより反射された光路に配置されたファインダースクリーンであり、入射面又は射出面側は砂ずり面で構成されている。この面に物体像が形成される。クイックリターンミラー5の移動により、撮影用光路と観察用光路とに時分割される。
7は像正立光学系としてのペンタダハプリズムであり、ペンタダハプリズム7は光路順に、平面入射面7a、ダハ反射面7b、平面反射面7c、平面射出面7dを備えて構成され、スクリーン面に形成された物体像を正立化する。像正立光学系としてポロプリズム状に光路を反射する方式を用いてもよいが、小型化の点ではペンタダハプリズムが有利である。8は接眼レンズ系である。
ペンタダハプリズムや接眼レンズ系は、後述する各実施例に示すいずれかの態様で構成されている。
接眼レンズ系8の射出側には、カバーガラスとしての平行平面板9が設けられている。接眼レンズ系の射出瞳側のレンズ成分をカバー部材として兼用し、カバーガラスを省略してもよい。
そして、射出した光束は射出瞳の近くに位置する観察者の瞳10に導かれ、撮影しようとする画像が観察される。
なお、一眼レフレックスカメラは、撮影レンズ2が一眼レフレックスカメラ本体と一体化し、一眼レフレックスカメラに対して交換可能でない構成であっても構わない。
また、クイックリターンミラー5の代わりにハーフミラーや光路分割プリズムを用いた構成であっても構わない。
また、スクリーン面6は砂ずり面のほかに、二次元パターンで配列した微小プリズムの集合した面や、ホログラム面等で構成してもよい。
また、スクリーン面6に対向する面をフレネルレンズ面や凸面等の収斂作用を持つ光学面で構成し、画面周辺の集光作用を高めるようにしてもよい。
また、この像正立光学系のプリズムの入射面や射出面に光学的屈折力をもたせるか、又は、スクリーン面6の近傍に視野レンズを配置することで、より収差補正、集光効率の向上等を行うことが可能となる。
図2は、本発明による観察光学系および撮像装置の第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は視度が−1m-1のとき、(b)は視度が+1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。
なお、図2における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタダハプリズムを転開して示したものである。カバーガラスは空気換算し、図では省略している。
図3は、第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が−1m-1のとき、(b)は視度が+1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。なお、図3の球面収差と像面湾曲における横軸は視度(m-1)、倍率色収差における横軸は角度(分)である。また、球面収差と倍率色収差は、587.6nm(d線:実線)、486.1nm(F線:一点鎖線)、656.3nm(C線:点線)の各波長における数値を示してある。また非点収差は、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を示している。
第1実施例の観察光学系および撮像装置は、物体像が形成される砂ズリ面をもつフォーカシングスクリーン6と、ペンタダハプリズム7と、接眼レンズ系8を備えている。
接眼レンズ系8は、スクリーン側より順に、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分8aと、両凸正レンズからなる第2レンズ成分8bと、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズとスクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなり、負の屈折力を持つ第3レンズ成分8cとで構成されている。また、視度調整は第2レンズ成分8bを移動して行うようになっている。
非球面は、第1レンズ成分8aの負メニスカスレンズの射出瞳側面、第2レンズ成分8bの両凸正レンズのスクリーン側の2面に用いている。
次に、第1実施例にかかる観察光学系の数値データを示す。
以下、各実施例において、rはレンズ面の近軸曲率半径、dはレンズ肉厚および空気間隔、ndおよびνdはd線(λ=587.6nm)における屈折率及びアッべ数である。また、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10は非球面係数、E±nは×10±nをそれぞれ示している。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式で表される。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2]
+A4×Y4+A6×Y6+A8×Y8+A10×Y10
ただし、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体像(砂ズリ面) ∞ 4.9
1 ∞ 85 1.58313 59.38
2 ∞ 0.8
3 125.21 1.8 1.58423 30.49
4(非球面) 42.6776 可変
5(非球面) 24.8349 7.3 1.52542 55.78
6 -65.978 可変
7 19.65 6.7 1.7725 49.6
8 34.06 6.8 1.78472 25.68
9 11.423 19
射出瞳 ∞

非球面データ
第5面
K=1.98,A4=-4.9135E-06,A6=-5.9000E-09
第6面
K=-0.147,A4=-1.1114E-05,A6=-8.3900E-09

各種データ
視度(m-1) +1 -1 -3
焦点距離 42.9868 43.4294 43.9064
視野角 28.5553°28.9875°28.0010°
瞳径(直径) φ=8mm
物体像対角長 22mm

d5 4.22823 2.61562 0.991
d7 0.97177 2.58438 4.209

各レンズ焦点距離
第1レンズ成分 -111.7218
第2レンズ成分 35.3185
第3レンズ成分 -117.6477
第3レンズ成分中正レンズ 49.993
第3レンズ成分中負レンズ -25.235
図4は、本発明による観察光学系及び撮像装置の参考例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は視度が−1m-1のとき、(b)は視度が+1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。
なお、図4における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタダハプリズムを転開して示したものである。カバーガラスは空気換算し、図では省略している。
図5は、参考例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が−1m-1のとき、(b)は視度が+1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。なお、図5の球面収差と像面湾曲における横軸は視度(m-1)であり、倍率色収差における横軸は角度(分)である。また、球面収差と倍率色収差は、587.6nm(d線:実線)、486.1nm(F線:一点鎖線)、656.3nm(C線:点線)の各波長における数値を示してある。また非点収差は、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を示している。
第2実施例の観察光学系および撮像装置は、物体像が形成される砂ズリ面をもつフォーカシングスクリーン6と、ペンタダハプリズム7と、接眼レンズ系8を備えている。
接眼レンズ系8は、スクリーン側より順に、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分8aと、両凸正レンズからなる第2レンズ成分8bと、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズとスクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなり、負の屈折力を持つ第3レンズ成分8cとで構成されている。また、視度調整は第2レンズ成分8bを移動して行うようになっている。
非球面は、第2レンズ成分8bの両凸正レンズのスクリーン側の1面に用いている。
次に、上記実施例1及び参考例における条件式(1)〜(9)の値を示す。
条件式 実施例1 参考
(1) 1.58313 1.58313
(2) 0.483086 0.493229
(3) 1.483516 1.27551
(4) 0.813239 0.754231
(5) -0.31613 -0.34067
(6) 23.92 23.92
(7) -0.50477 -0.49427
(8) 0.452458 0.429699
(9) 0.263025 0.25278
また、各実施例1及び参考例における要素値を次の表2に示す。
要素 実施例1 参考
ndp 1.58313 1.58313
Fe 43.4294 44.3413
dip 89.9 89.9
d1 1.8 1.8
d2 7.3 8
d3 13.5 12.5
f1 -111.722 -98.1697
f2 35.3185 33.4436
f3p 49.993 53.5955
f3n -25.235 -26.4904
νd3p 49.6 49.6
νd3n 25.68 25.68
R3f 19.65 19.0534
R3r 11.423 11.2086
以上説明したように、本発明の観察光学系及びそれを備えた撮像装置は、特許請求の範囲に記載された特徴の他に、次に示すような特徴も備えている。
A.撮影レンズによる物体像が形成されるスクリーンと、
前記スクリーン上に結像された物体像を正立化する像正立光学系と、
前記像正立光学系から射出する光束を観察者の眼球に導く正屈折力の接眼レンズ系を備えた観察光学系であって、
前記像正立光学系が内面反射面を持つプリズムを有し、
前記接眼光学系が、スクリーン側から射出瞳側へ順に、
負屈折力の第1レンズ成分、
正屈折力の第2レンズ成分、
射出瞳側に凹面を向けたメニスカス形状の第3レンズ成分からなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする観察光学系。
1.55<ndp ・・・(1)
0.35<fe/Dip<0.60 ・・・(2)
ただし、ndpは、プリズムのd線に対する屈折率、
feは、接眼レンズ系の焦点距離であり視度調整が行える場合は−1ディオプターにおける接眼レンズ系の焦点距離、
Dipは、スクリーン上の結像位置からプリズム射出面までの光軸に沿った光路長、
であり、レンズ成分は空気接触面により識別されるレンズであり、単レンズもしくは接合レンズである。
B.撮影用光路上に配置され、撮影レンズにより形成された像を受光して電気信号に変換する撮像素子と、
撮影レンズからの光路を観察用光路と撮影用光路とに分割する反射鏡と、
前記観察用光路側に配置された上記Aに記載の観察光学系
を有することを特徴とする撮影装置。
本発明の観察光学系を備えた一眼レフレックスカメラの一実施形態を示す各実施例に共通の概略構成図である。 本発明による観察光学系および撮像装置の第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。 本発明による観察光学系および撮像装置の参考例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 参考例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
符号の説明
1…一眼レフレックスカメラ(カメラ本体)
2…撮影レンズ
3…光軸
4…CCD(撮像素子)
5…クイックリターンミラー
6…ファインダースクリーン
7…ペンタダハプリズム
8…接眼レンズ系
8a…第1レンズ成分
8b…第2レンズ成分
8c…第3レンズ成分
9…平行平面板
10…瞳

Claims (13)

  1. 撮影レンズによる物体像が形成されるスクリーンと、
    前記スクリーン上に結像された物体像を正立化する像正立光学系と、
    前記像正立光学系から射出する光束を観察者の眼球に導く正屈折力の接眼レンズ系を備えた観察光学系であって、
    前記像正立光学系が内面反射面を持つプリズムを有し、
    前記接眼光学系が、スクリーン側から射出瞳側へ順に、
    射出瞳側面がスクリーン側面の近軸曲率半径絶対値よりも小さい近軸曲率半径絶対値を持つ負屈折力の第1レンズ成分、
    両凸形状の第2レンズ成分、
    射出瞳側に凹面を向けたメニスカス形状の第3レンズ成分からなり、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする観察光学系。
    1.55<ndp ・・・(1)
    0.35<fe/Dip<0.60 ・・・(2)
    1.0<D3/(D1+D2)<1.8 ・・・(3)
    ただし、ndpは、プリズムのd線に対する屈折率、
    feは、接眼レンズ系の焦点距離であり、レンズ成分の移動により視度調整が行える場合は−1ディオプターにおける接眼レンズ系の焦点距離、
    Dipは、スクリーン上の結像位置からプリズム射出面までの光軸に沿った光路長、
    D1は、第1レンズ成分の光軸上の厚み、
    D2は、第2レンズ成分の光軸上の厚み、
    D3は、第3レンズ成分の光軸上の厚み、
    であり、レンズ成分は空気接触面により識別されるレンズであり、単レンズもしくは接合レンズである。
  2. 前記接眼レンズ系が以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1記載の観察光学系。
    0.5<f2/fe<1.0 ・・・(4)
    ただし、f2は、第2レンズ成分の焦点距離、
    である。
  3. 前記接眼レンズ系が以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の観察光学系。
    −0.4<f2/f1<−0.2 ・・・(5)
    ただし、f1は、第1レンズ成分の焦点距離、
    f2は、第2レンズ成分の焦点距離、
    である。
  4. 前記第3レンズ成分がスクリーン側から順に正レンズ、負レンズで構成された接合ダブレットレンズであり、
    以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
    10<νd3p−νd3n<60 ・・・(6)
    ただし、νd3pは、第3レンズ成分中の正レンズのd線基準でのアッベ数、
    νd3nは、第3レンズ成分中の負レンズのd線基準でのアッベ数、
    である。
  5. 前記第3レンズ成分が以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項4記載の観察光学系。
    −0.55<f3n/f3p<−0.45 ・・・(7)
    ただし、f3pは、第3レンズ成分中の正レンズの焦点距離、
    f3nは、第3レンズ成分中の負レンズの焦点距離
    である。
  6. 前記第3レンズ成分が以下の条件式(8)、(9)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項5の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
    0.30<R3f/fe<0.60 ・・・(8)
    0.20<R3r/fe<0.35 ・・・(9)
    ただし、R3fは、第3レンズ成分の入射側面の近軸曲率半径、
    R3rは、第3レンズ成分の射出側面の近軸曲率半径、
    である。
  7. 前記第3レンズ成分中の前記正レンズ及び前記負レンズはともに射出瞳側に凹面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項4乃至請求項6の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  8. 前記第2レンズ成分は、光軸から離れるほど曲率の絶対値が小さくなる非球面の凸面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  9. 前記第1レンズ成分は、スクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  10. 前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分が単レンズであることを特徴とする請求項1乃至請求項9の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  11. 前記第2レンズ成分は観察光学系の光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1乃至請求項10の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  12. 前記像正立光学系がダハ反射面を持つペンタダハプリズムであることを特徴とする請求項1乃至請求項11の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系。
  13. 撮影用光路上に配置され、撮影レンズにより形成された像を受光して電気信号に変換する撮像素子と、
    撮影レンズからの光路を観察用光路と撮影用光路とに分割する反射鏡と、
    前記観察用光路側に配置された請求項1乃至請求項12の少なくとも何れか1項に記載の観察光学系を有することを特徴とする撮像装置。
JP2007263971A 2007-10-10 2007-10-10 観察光学系およびそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5057923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263971A JP5057923B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
US12/283,850 US7605983B2 (en) 2007-10-10 2008-09-15 Viewing optical system, and imaging apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263971A JP5057923B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 観察光学系およびそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092966A JP2009092966A (ja) 2009-04-30
JP5057923B2 true JP5057923B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40533931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263971A Expired - Fee Related JP5057923B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 観察光学系およびそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605983B2 (ja)
JP (1) JP5057923B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920129B2 (en) * 2007-01-03 2011-04-05 Apple Inc. Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer
WO2011058912A1 (ja) 2009-11-16 2011-05-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光学系
JP5587017B2 (ja) * 2010-04-05 2014-09-10 キヤノン株式会社 ファインダー用接眼レンズ
JP6103985B2 (ja) * 2012-04-10 2017-03-29 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
TW201516503A (zh) * 2013-10-25 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學裝置
JP6318543B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-09 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系
CN104570233A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学装置
KR101457482B1 (ko) 2013-12-19 2014-11-05 주식회사 유니온커뮤니티 지문영상의 초점 거리 조정할 수 있는 광학식 지문 입력 센서 및 그 조정방법
JP6436673B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-12 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
US9606425B2 (en) * 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus
CN107102431B (zh) * 2017-06-19 2023-03-21 云南北方光电仪器有限公司 一种便携手持式显微观察镜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148021A (ja) 1983-02-14 1984-08-24 Minolta Camera Co Ltd 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系
JPS61156017A (ja) 1984-12-27 1986-07-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 視度調整フアインダ−
JP3009056B2 (ja) * 1990-10-23 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ
JP3272643B2 (ja) * 1997-07-22 2002-04-08 旭光学工業株式会社 実像式ファインダー光学系
JP4491865B2 (ja) * 1999-09-28 2010-06-30 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP4573947B2 (ja) * 2000-05-16 2010-11-04 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた光学機器
JP4655524B2 (ja) * 2003-07-18 2011-03-23 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP4661208B2 (ja) 2004-03-09 2011-03-30 リコープリンティングシステムズ株式会社 ノズルプレート製造方法及びそれを用いたインクジェットヘッド
JP4914121B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-11 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP4930832B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-16 株式会社ニコン 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090097128A1 (en) 2009-04-16
JP2009092966A (ja) 2009-04-30
US7605983B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057923B2 (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP5200694B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5642891B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007121440A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009092836A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5607264B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5245433B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
US7855837B2 (en) Viewing optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5344534B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP2009139917A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012173435A (ja) 固定焦点レンズ
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP3711059B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees