JP6103985B2 - ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103985B2
JP6103985B2 JP2013035913A JP2013035913A JP6103985B2 JP 6103985 B2 JP6103985 B2 JP 6103985B2 JP 2013035913 A JP2013035913 A JP 2013035913A JP 2013035913 A JP2013035913 A JP 2013035913A JP 6103985 B2 JP6103985 B2 JP 6103985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
photometric
image
erecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013035913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235242A (ja
JP2013235242A5 (ja
Inventor
雄一 小坂
雄一 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013035913A priority Critical patent/JP6103985B2/ja
Publication of JP2013235242A publication Critical patent/JP2013235242A/ja
Priority to US14/189,718 priority patent/US9140889B2/en
Publication of JP2013235242A5 publication Critical patent/JP2013235242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103985B2 publication Critical patent/JP6103985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

本発明はファインダー光学系及びそれを有する撮像装置に関する。特に、焦点板に形成された被写体像を、観察する接眼光学系と、焦点板に形成された被写体像を撮像素子に再結像して電子画像を得るための測光光学系とを有するファインダー光学系に関し、一眼レフカメラ等の撮像装置に好適なものである。
特許文献1のファインダー光学系では、焦点板に形成された被写体像を、正立光学系を介して測光光学系で撮像素子に再結像することによって電子画像を得ている。そして、被写体の顔を認識してピントや露出を調整する機能や、被写体の動きに合わせて測距点を移動させる機能や、カメラ本体の背面に設けた液晶画面にリアルタイムで被写体像を表示する機能を持つようにしている。また、特許文献1のファインダー光学系では、ペンタプリズムの光出射側にハーフミラーより成る光路分割手段を設けて、測光光学系を介して撮像素子に導光する光路と、接眼光学系に導光する光路に分割している。
また、ペンタダハプリズムの光出射面側に、接眼光学系と測光光学系を構成する受光レンズを並べて配置したカメラの測光装置が知られている(特許文献2)。特許文献2では測光光学系に内面反射面を含む測光レンズを用いてペンタダハプリズムから出射される光束を受光素子に導光している。
特開2007−93888号公報 特開昭63−74042号公報
測光光学系を用いて被写体像を撮像素子に形成して画像を撮像するとき、明るく高画質の電子画像を撮像するためには、明るい測光光学系と高画素数の大型の撮像素子が必要となる。
一方、焦点板に形成された被写体像を明るく観察するためには接眼光学系に大口径のレンズを用いる必要がある。
高画質の画像をリアルタイムで撮像すると共に、接眼光学系を介して明るい被写体像を観察するためには、正立光学系の光出射側に大型の撮像素子を含む測光光学系と大口径の接眼光学系を並べて配置しなければならない。しかしながら、撮像素子と接眼光学系が機構的に干渉してしまい、双方を配置することが困難になる。
特許文献2の測光装置のように、測光光学系の光軸を接眼光学系の光軸に対して傾斜させることにより、互いの干渉を回避することが容易になる。しかしながら、測光光学系の光軸を焦点板の法線に対して傾斜させて焦点板に結像した被写体像を撮像素子に再結像すると、像高によって非対称な像面湾曲や非点収差が生じてしまい、高画質の画像を撮像することが困難になる。
本発明は、被写体像を明るく観察することができ、被写体像を高画質で撮像することができるファインダー光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的としている。
本発明のファインダー光学系は、焦点板に結像された被写体像を正立像とする正立光学系と、該正立光学系によって正立像とされる被写体像を結像する接眼光学系と、前記焦点板に結像された被写体像を、前記正立光学系を介して撮像素子に結像する測光光学系を有するファインダー光学系において、前記測光光学系の光軸は、前記接眼光学系の光軸に対して傾いており、前記測光光学系は、前記正立光学系側から前記撮像素子側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、前記第2レンズは、光入射面から入射した光束を内面反射させる反射面を有し、前記第2レンズの光出射面は負の屈折力を有し、中心から周辺に向かって屈折力の絶対値が大きくなる非球面形状であることを特徴としている。
また、本発明のファインダー光学系は、焦点板に結像された被写体像を正立像とする正立光学系と、該正立光学系によって正立像とされる被写体像を結像する接眼光学系と、前記焦点板に結像された被写体像を、前記正立光学系を介して撮像素子に結像する測光光学系を有するファインダー光学系において、前記測光光学系の光軸は、前記接眼光学系の光軸に対して傾いており、前記測光光学系は、前記正立光学系側から前記撮像素子側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、前記第2レンズは、光入射面から入射した光束を内面反射させる反射面を有し、前記測光光学系の全系の焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2とするとき、
f2/f<−1.9
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、被写体像を明るく観察することができ、被写体像を高画質で撮像することができるファインダー光学系を得ることができる。
本発明のファインダー光学系を備えた撮像装置の概略構成図である。 本発明の実施例1のファインダー光学系の測光光学系の光軸に沿った展開図である。 本発明の実施例2のファインダー光学系の測光光学系の光軸に沿った展開図である。 本発明の実施例3のファインダー光学系の測光光学系の光軸に沿った展開図である。 本発明の実施例3のファインダー光学系の測光光学系の第2レンズの撮像素子側の面付近の拡大図である。 本発明の実施例4のファインダー光学系の測光光学系の光軸に沿った展開図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のファインダー光学系は、撮像光学系(対物レンズ)によって焦点板に結像された被写体像を正立像とするペンタダハプリズム等の正立光学系を有する。さらに、正立光学系によって正立像とされた被写体像を虚像として拡大結像する接眼光学系を有する。さらに、焦点板に結像された被写体像を、正立光学系を介して撮像素子に縮小結像する測光光学系を有する。測光光学系の光軸は、焦点板の中心を通り、接眼光学系の光軸に対して傾斜している(非平行である)。
撮像素子によって撮像された画像は、被写体像の認識や表示に利用され、被写体の明るさの測定(測光)に利用される。測光光学系と接眼光学系は、各々の光入射側の面が正立光学系の光出射側の面に対向するように配置されている。また、測光光学系は、接眼光学系の光軸に対して、撮像光学系とは反対側に配置されている。
測光光学系は、正立光学系側から撮像素子側へ順に、開口絞り、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズを有する。第2レンズは光入射面から入射した光束を内面反射面で鏡面反射又は全反射させて光出射面より出射するプリズム体により構成されている。
図1は、本発明のファインダー光学系101を有する撮像装置(一眼レフカメラ)の要部概略図である。図2は、本発明の実施例1のファインダー光学系の測光光学系の光軸に沿った展開図である。
図1の撮像装置において、ファインダー光学系により被写体像を観察するときは、撮像光学系(対物レンズ)11を通過した光がクイックリターンミラー12により反射されて焦点板13に被写体像が形成される。
撮像光学系11によって焦点板13に形成された被写体像を、ペンタダハプリズム15によって正立像としている。正立像は接眼光学系16を介して観察者により観察される。また、焦点板13の中心を通り、接眼光学系16の光軸Oaに対して傾斜した光軸Obを有する測光光学系2を有する。
実施例1のファインダー光学系の測光光学系2は、接眼光学系16に対して上方に配置されている。接眼光学系の上方とは、接眼光学系の光軸aに対して、撮影光学系11とは反対側の方向である。測光光学系2は、ペンタダハプリズム15側から撮像素子20側へ順に、開口絞りST、防塵用のフィルタ23、正の屈折力の第1レンズ17、負の屈折力の第2レンズ18を有する。第2レンズ18には、鏡面反射又は全反射を利用した反射面(裏面反射面)18aが設けられており、測光光学系2の光路は上方へ折り曲げられている。19はローパスフィルタやIR(近赤外)カットフィルタ等のフィルタであり、20はCCD等の撮像素子である。
第2レンズ18の撮像素子20側のレンズ面18b及び撮像素子20を接眼光学系16に対して上方に配置することにより、測光光学系2と接眼光学系16の機構的な干渉を回避することができる。ただし、測光光学系2の光路を図1における紙面垂直方向に折り曲げることにより、測光光学系2と接眼光学系16の機構的な干渉を回避することもできる。
測光光学系2によって撮像素子20に形成された被写体像は画像処理手段21で画像処理されてカメラ本体の背面に設けられた液晶画面にリアルタイムで表示される。また、画像内の主被写体の移動に追従して合焦を行うために用いられる。
撮像素子22は、クイックリターンミラー12を上方に回動させたときに撮像光学系11によって形成される被写体像を記録(受光)するCCDやCMOS等からなる。
図2は、実施例1のファインダー光学系における測光光学系2及び測光光学系2に近接して配置されるフィルタ19と撮像素子20を光軸Obに沿って展開したときの展開図である。測光光学系2は、物体側(ペンタダハプリズム15側)より順に、開口絞りST、防塵フィルタ23、第1レンズ17、第2レンズ18を有する。第1レンズ17のみで結像を行えば、光軸Ob付近の結像性能は比較的良好であるが、ペッツバール和が大きいため、光軸Obから離れた領域では像面湾曲、非点収差が補正できず、周辺での結像性能が確保できない。そこで、負の屈折力の第2レンズ18を導入し、ペッツバール和を小さくすることにより、像面湾曲や非点収差を補正して、周辺の結像性能を確保している。
さらに好ましくは、第2レンズ18の撮像素子20側の面18bは、負の屈折力を有し、中心から周辺に向かって屈折力の絶対値が大きくなる非球面形状にするのが良い。像面湾曲は、像高によって光軸方向の結像位置がずれる収差であり、撮像素子20に最も近いレンズ面18bで補正するのが最も効果的である。ペッツバール和が補正不足であるとき、像面は中心から周辺に向かって第2レンズ18方向へ湾曲する。したがって、第2レンズ18の撮像素子20側の面18bの形状を、中心から周辺に向かって屈折力の絶対値が大きくなるような非球面形状として、周辺光束の結像位置を撮像素子20側にシフトさせることにより、像面湾曲を良好に補正することができる。
測光光学系2の全系の焦点距離をfとし、第2レンズ18の焦点距離をf2とする。このとき、
f2/f<−1.9 ・・・(1)
なる条件式を満たすのが良い。
条件式(1)は、第2レンズ18の焦点距離と測光光学系2の全系の焦点距離の比に関する。条件式(1)を満足することにより、像面湾曲等の諸収差を低減することが容易になる。条件式(1)の上限値を超えると像面歪曲等の諸収差の補正が困難となり、画面周辺の画質が低下するので良くない。
図3は、実施例2のファインダー光学系における測光光学系2及び測光光学系2に近接して配置されるフィルタ19と撮像素子20を光軸Obに沿って展開したときの展開図である。実施例2は、実施例1に対して基本構成は共通しており、実施例1に対して第1レンズ17および第2レンズ18の形状のみが相違している。
実施例3のファインダー光学系における測光光学系について、図4および図5を用いて説明する。図4は、実施例3における測光光学系2及び測光光学系2に近接して配置されるフィルタ19と撮像素子20を光軸Obに沿って展開したときの展開図である。図5は、第2レンズ18の面18b付近の拡大図である。
図5において、18bbは、レンズ面18bと測光光学系2の光軸Ob(第1レンズ17の光軸17a)の交点である頂点18b1における接線(接平面)である。Obbは、測光光学系2の光軸Obに対する垂線である。18b2は頂点18b1を通る法線(面法線)である。レンズ面18bの曲率中心18b3は、測光光学系2の光軸Obから外れた位置にある。測光光学系2の光軸Obは接眼光学系16の光軸Oaに対して傾いている(非平行である)。
本実施例において測光光学系2の光軸Obは撮像素子20の撮像面の法線20aに対して平行である。測光光学系2は焦点板13の被写体像を斜方向から撮像するため、撮像素子20の上側と下側で結像特性に差が生じる。本実施例では、この結像特性の差をなくすために、撮像素子20に最も近い面18bを撮像素子20の法線20aに対して傾けている。本実施例では、レンズ面18bの頂点18b1を通る法線18b2が、測光光学系2の光軸Obに対して、接眼光学系16の光軸Oa方向に2.5°傾けられている。すなわち、レンズ面18bの頂点18b1を通る法線18b2が、測光光学系2の光軸Obに比べて、接眼光学系16の光軸Oaに対して平行に近くなるように傾けられている。これにより、撮像素子20の上側と下側で生じる結像特性に差を低減して、画面全体において良好な画像を撮像することができる。
実施例4のファインダー光学系における測光光学系について、図6を用いて説明する。本実施例では、レンズ面18bのレンズ面頂点18b1を通る法線18b2が、測光光学系2の光軸Obに対して、接眼光学系16の光軸Oa方向に1.5°傾けられている。すなわち、レンズ面18bの頂点18b1を通る法線18b2が、測光光学系2の光軸Obに比べて、接眼光学系16の光軸Oaに対して平行に近くなるように傾けられている。
さらに、撮像素子20の法線が、測光光学系の光軸Obに対して、接眼光学系の光軸Oaから離れる方向に1.0°だけ傾けられている(非平行である)。すなわち、撮像素子20の法線が、測光光学系の光軸Obに比べて、接眼光学系の光軸Oaに対して平行から遠ざかるように傾けられている。これにより、撮像素子20の上側と下側で生じる結像特性の差を低減して、画面全体において良好な画像を撮像することができる。
次に、各実施例のファインダー光学系における測光光学系の数値実施例を示す。数値実施例において、iは開口絞りSTを第1番目(r1)とする面の順序を示す。「ri」は開口絞りSTを含めて第i番目の面の近軸曲率半径を示す。doは開口絞りSTと設計上のダミー面(r2)との距離である。diは開口絞りSTから(i+1)番目の面と(i+2)番目の面との間の軸上面間隔を示す。さらに、Niは開口絞りSTから第i番目の材料のd線(波長=578.56nm)に対する屈折率を示し、νiは開口絞りSTから第i番目の材料のd線に対するアッベ数を示す。また、fは焦点距離であり、FNO.はFナンバーである。
r1は開口絞りST、r2は設計上のダミー面、r3,r4は防塵フィルタ23の各面を示す。r5,r6は第1レンズ17を示し、r7,r8は第2レンズ18の各面を示す。r9,r10はフィルタ19の各面を示す。r11は撮像素子20に相当する。非球面形状は次式によって定義されるものである。
Figure 0006103985
なお、非球面形状を表わす式において、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸と垂直な方向の高さ、Rはレンズ面の頂点での近軸の曲率半径である。Cjは非球面定数である。「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を表している。
(数値実施例1)
f = 7.055 FNO. = 1.50
曲率半径[mm] 軸上面間隔[mm] 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1=∞ d0=2
r2=∞ d1=0.1
r3=∞ d2=0.300 N1=1.523 ν1=58.6
r4=∞ d3=0.100
r5= 7.741153 d4=1.86 N2=1.58913 ν2=61.28
r6=-7.13296 d5=0.427
r7=192.91412 d6=6.00 N3=1.58306 ν3=30.23
r8=23.89 d7=2.00
r9=∞ d8=0.5 N4=1.52 ν4=55.0
r10=∞ d9=0.4
r11=∞

[非球面係数]
面番号
r5 C4=7.479583E-005 C6=-1.271707E-003 C8= 1.189772E-004 C10=-3.296993E-006 C12=0
r7 C4=-3.283715E-003 C6= 3.293603E-003 C8= -5.410181E-004 C10= 3.855315E-005 C12= -7.644431E-007
r8 C4=6.903753E-003 C6= -3.719096E-003 C8= 8.556452E-003 C10= -1.089785E-002 C12= 6.938947E-003 C14= -1.939813E-003 C16= 1.954886E-004

f2/f=−27.3
(数値実施例2)
f = 7.055 FNO. = 1.50
曲率半径[mm] 軸上面間隔[mm] 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1=∞ d0=2
r2=∞ d1=0.1
r3=∞ d2=0.300 N1=1.523 ν1=58.6
r4=∞ d3=0.100
r5= 5.52630 d4=1.86 N2=1.58913 ν2=61.28
r6=-12.89385 d5=0.40
r7=∞ d6=6.00 N3=1.58306 ν3=30.23
r8=32.60351 d7=2.00
r9=∞ d8=0.5 N4=1.52 ν4=55.0
r10=∞ d9=0.4
r11=∞

[非球面係数]
面番号
r5 C4=-8.236507E-004 C6=-4.410039E-004 C8=8.316892E-005 C10=-8.480376E-006 C12=2.535400E-007
r7 C4=3.513226E-004 C6=7.475901E-004 C8=-1.886682E-004 C10=2.626060E-005 C12= -1.324787E-006
r8 C4=1.836866E-002 C6=-1.727160E-002 C8=1.981183E-002 C10=-1.602779E-002 C12= 8.034174E-003 C14=-2.134174E-003 C16=2.267634E-004

f2/f=−7.93
(数値実施例3)
f = 6.7 FNO. = 1.50
曲率半径[mm] 軸上面間隔[mm] 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1=∞ d0=2
r2=∞ d1=0.1
r3=∞ d2=0.300 N1=1.523 ν1=58.6
r4=∞ d3=0.100
r5=5.3218 d4=2.500 N2=1.851 ν2=40.1
r6=-26.5344 d5=0.600
r7=-12.155202 d6=5.500 N3=1.585 ν3=29.0
r8=23.89 d7=1
r9=∞ d8=0.5 N4=1.52 ν4=55.0
r10=∞ d9=0.4
r11=∞

[非球面係数]
面番号
r5 C4=-6.3570E-004 C6=1.0903E-004 C8=-2.3442E-005 C10=2.4558E-006 C12=-1.0866E-007
r8 C4=-4.8762E-002 C6=1.2243E-001 C8=-1.1818E-001 C10=6.4041E-002 C12=-1.9210E-002

f2/f=−1.945
(数値実施例4)
f = 7.30 FNO. = 1.50
曲率半径[mm] 軸上面間隔[mm] 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1=∞ d0=2
r2=∞ d1=0.1
r3=∞ d2=0.300 N1=1.523 ν1=58.6
r4=∞ d3=0.100
r5= 5.52630 d4=1.930 N2=1.58913 ν2=61.28
r6=-12.8938 d5=0.427
r7=∞ d6=6.00 N3=1.58306 ν3=30.23
r8=32.60351 d7=3.071
r9=∞ d8=0.5 N4=1.52 ν4=55.0
r10=∞ d9=0.4
r11=∞

[非球面係数]
面番号
r5 C4=8.236507E-004 C6=-4.410039E-004 C8=8.316892E-005 C10=-8.480376E-006 C12=2.535400E-007
r7 C4=3.513226E-004 C6= 7.475901E-004 C8= -1.886682E-004 C10= 2.626060E-005 C12= -1.324787E-006
r8 C4=1.836866E-002 C6=-1.727160E-002 C8=1.981183E-002 C10=-1.602779E-002 C12= 8.034174E-003 C14= -2.134174E-003 C16=2.267634E-004

f2/f=−1.8415
1 正立光学系
2 測光光学系
11 撮像光学系
12 クイックリターンミラー
13 焦点板
15 ペンタダハプリズム
16 接眼光学系
17 第1レンズ
18 第2レンズ
20 撮像素子
101 ファインダー光学系

Claims (6)

  1. 焦点板に結像された被写体像を正立像とする正立光学系と、該正立光学系によって正立像とされる被写体像を結像する接眼光学系と、前記焦点板に結像された被写体像を、前記正立光学系を介して撮像素子に結像する測光光学系を有するファインダー光学系において、
    前記測光光学系の光軸は、前記接眼光学系の光軸に対して傾いており、
    前記測光光学系は、前記正立光学系側から前記撮像素子側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、
    前記第2レンズは、光入射面から入射した光束を内面反射させる反射面を有し、
    前記第2レンズの光出射面は負の屈折力を有し、中心から周辺に向かって屈折力の絶対値が大きくなる非球面形状であることを特徴とするファインダー光学系。
  2. 焦点板に結像された被写体像を正立像とする正立光学系と、該正立光学系によって正立像とされる被写体像を結像する接眼光学系と、前記焦点板に結像された被写体像を、前記正立光学系を介して撮像素子に結像する測光光学系を有するファインダー光学系において、
    前記測光光学系の光軸は、前記接眼光学系の光軸に対して傾いており、
    前記測光光学系は、前記正立光学系側から前記撮像素子側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、
    前記第2レンズは、光入射面から入射した光束を内面反射させる反射面を有し、
    前記測光光学系の全系の焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2とするとき、f2/f<−1.9
    なる条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系。
  3. 前記第2レンズの光出射面と前記測光光学系の光軸の交点における接平面の法線は、前記測光光学系の光軸に対して傾いていることを特徴とする請求項1または2に記載のファインダー光学系。
  4. 前記撮像素子の法線は、前記測光光学系の光軸に対して傾いていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファインダー光学系。
  5. 前記第2レンズの光出射面の曲率中心は、前記測光光学系の光軸から外れた位置にあることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファインダー光学系。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のファインダー光学系を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013035913A 2012-04-10 2013-02-26 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6103985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035913A JP6103985B2 (ja) 2012-04-10 2013-02-26 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
US14/189,718 US9140889B2 (en) 2012-04-10 2014-02-25 Finder optical system and light metering optical system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089376 2012-04-10
JP2012089376 2012-04-10
JP2013035913A JP6103985B2 (ja) 2012-04-10 2013-02-26 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235242A JP2013235242A (ja) 2013-11-21
JP2013235242A5 JP2013235242A5 (ja) 2016-04-14
JP6103985B2 true JP6103985B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49761374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035913A Expired - Fee Related JP6103985B2 (ja) 2012-04-10 2013-02-26 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9140889B2 (ja)
JP (1) JP6103985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548418B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-24 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
WO2021026869A1 (zh) 2019-08-15 2021-02-18 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学系统、取像模组及电子装置
WO2021217504A1 (zh) * 2020-04-29 2021-11-04 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549726B2 (ja) * 1973-08-10 1980-12-13
JPS57202512A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Olympus Optical Co Ltd Diopter adjusting eyepiece
JPS6374042A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Minolta Camera Co Ltd カメラの測光装置
EP0464602B1 (en) * 1990-06-26 1997-09-24 Nikon Corporation Automatic flash light quantity limiting apparatus for a camera
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera
JPH11183978A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2000088642A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Canon Inc 一眼レフカメラの測光光学系
JP4110109B2 (ja) * 2004-03-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP4900769B2 (ja) 2005-09-28 2012-03-21 株式会社ニコン ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP5228318B2 (ja) * 2006-12-07 2013-07-03 株式会社ニコン カメラおよび発光量演算プログラム
JP2008309998A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sony Corp ティルトレンズ系及び撮像装置
JP5057923B2 (ja) * 2007-10-10 2012-10-24 オリンパスイメージング株式会社 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
US7894715B2 (en) * 2008-03-31 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140240583A1 (en) 2014-08-28
JP2013235242A (ja) 2013-11-21
US9140889B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552000B2 (ja) ファインダー装置および撮像装置
JP5344534B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6103985B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009251323A (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP2009145479A (ja) 撮像レンズユニット及びカメラモジュール
JP2008129457A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP6983541B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2012181322A (ja) 接眼光学系および光学装置
JP5506535B2 (ja) 撮影レンズ及びこの撮影レンズを備えた検査装置
JP5611095B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP6071504B2 (ja) ファインダー光学系および撮像装置
JP5506576B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP2014115451A5 (ja)
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系
JP4837380B2 (ja) カメラ
JP6548418B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP5725971B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2018046555A (ja) 読取装置
JP5925019B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008241795A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008129059A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees