JP4646589B2 - 一眼レフカメラのファインダー光学系 - Google Patents

一眼レフカメラのファインダー光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4646589B2
JP4646589B2 JP2004298431A JP2004298431A JP4646589B2 JP 4646589 B2 JP4646589 B2 JP 4646589B2 JP 2004298431 A JP2004298431 A JP 2004298431A JP 2004298431 A JP2004298431 A JP 2004298431A JP 4646589 B2 JP4646589 B2 JP 4646589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
focal length
eyepiece
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006065265A (ja
Inventor
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004298431A priority Critical patent/JP4646589B2/ja
Priority to US11/184,994 priority patent/US7391968B2/en
Publication of JP2006065265A publication Critical patent/JP2006065265A/ja
Priority to US12/214,468 priority patent/US7542670B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4646589B2 publication Critical patent/JP4646589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、接眼レンズ及びファインダー光学系に関するものであり、特に一眼レフカメラ用ファインダーに関するものである。
特に、いわゆる銀塩35mmフィルムの対角方向において半分程度の画面サイズを持つカメラに適したものである。
近年、いわゆる銀塩35mmフィルムカメラに代わり、デジタルカメラが注目されてきている。このデジタルカメラの撮像素子として用いられるCCD等の大きさは、銀塩35mmフィルムと比較すると、対角長で数分の1から10数分の1程度のものが多い。
このような画面サイズの小さいカメラに従来の銀塩カメラの接眼レンズをそのまま使うと、観察像が小さくなる。
従って、この種のカメラにおいて一眼レフレックス方式を導入する場合、像の見えを大きくするためにファインダーの倍率を大きくする必要がある。
ここで、ファインダーの倍率を大きくするには接眼レンズの焦点距離を短くしなければならない。
しかし、一般的には、接眼レンズの焦点距離を短くすると被観察面(被写体の実像)から接眼レンズまでの間隔(以下、この距離をバックフォーカスという)が短くなる。
バックフォーカスが短くなると、ペンタダハプリズムなどの像反転のための光学部材を配置するスペースが確保できなくなるという問題が生じる。
一方、見やすいファインダーとするためには、接眼レンズから観察者の瞳の位置までの距離、いわゆるアイポイント距離が長いこと、かつ、蹴られが少ないことが必要である。
一般に、長いアイポイント距離を確保するためには、接眼レンズの口径を大きくするとともに、像反転光学部材の射出面における有効開口部を拡大する必要がある。像反転光学部材を大型化した結果、プリズムまたはミラーにおける展開光路長が増加する。
つまり、ハイアイポイント化のためには長いバックフォーカスが必要となる。
以上述べたように、高ファインダー倍率であると同時に、プリズムやミラー等の各種光学部材を配置でき、ハイアイポイントな接眼レンズを実現するためには、短い焦点距離でありながら長いバックフォーカスを確保することが不可欠である。
焦点距離と比べてバックフォーカスが長い接眼レンズの従来例として、特許文献1乃至3が開示されている。
特公平7−107581号公報 特許2726261号公報 特開平2−304409号公報
しかし、特許文献1乃至3に記載のものは、接眼レンズの全系の焦点距離をfとしたときのバックフォーカスが1.1f程度であり、十分な長さが確保されているとはいえなかった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バックフォーカスを長くしやすい接眼レンズを提供することを目的とする。特に、画面サイズが銀塩35mmフィ
ルムの半分程度のカメラに適し、接眼レンズの焦点距離をfとしたときバックフォーカスが1.4f程度と長く、高ファインダー倍率でハイアイポイントな見えの良い接眼レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の接眼レンズは、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第1レンズと、正レンズの第2レンズと、負レンズの第3レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする。
0.6 < f1/f < 1.2
−2.0 < f1−2/f3 < −1.0
−0.45 < f3/f < −0.25
ただし、f1は前記第1レンズの焦点距離、f1-2は前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離、f3は前記第3レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離である。
また、本発明の接眼レンズは、下記条を満足することを特徴とする。
−3.0 < (r1+r2)/(r1−r2) < −1.01
ただし、r1は前記第1レンズの被写体側の近軸曲率半径、r2は前記第1レンズの瞳側の近軸曲率半径である。
また、本発明の接眼レンズは、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズのうち少なくとも二枚のレンズが、プラスチックで構成され、プラスチックで構成されるレンズの少なくとも一面が、非球面であることを特徴とする。
さらに、本発明の接眼レンズは、前記第2レンズを光軸方向に移動させて視度調整を行うことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のファインダー光学系は、被写体の像を形成する像形成部分と、前記像を観察するための上記の何れかの接眼レンズとを備え、下記条件式を満足することを特徴とする。
2.5 < fb/Y < 4.0
ただし、fbは前記被写体の像面から前記第1レンズの入射面までの空気換算長、Yは前記像形成部分における前記被写体の像面の対角長である。
また、上記目的を達成するために、本発明のファインダー光学系は、被写体の像を形成する像形成部分と、前記像を観察するための上記の何れの接眼レンズとを備え、下記条件式を満足することを特徴とする。
20.0 < Y < 26.0
ただし、Yは前記像形成部分における前記被写体の像面の対角長である。
さらに、上記目的を達成するために、本発明のファインダー光学系は、上記の何れかの接眼レンズと、前記被写体の実像を形成する対物レンズとを備え、前記実像を前記接眼レンズを介して観察することを特徴とする。
本発明により、バックフォーカスの長い接眼レンズを提供することができる。更には、画面サイズが銀塩35mmフィルムの半分程度のカメラ用に、接眼レンズの焦点距離をfとしたときバックフォーカスが1.4f程度と長く、高ファインダー倍率でハイアイポイントな見えの良い接眼レンズを提供することができる。
本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明の接眼レンズは、バックフォーカスを長くするために、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第1レンズ、正レンズの第2レンズ、負レンズの第3レンズというパワー配置で構成されている。
複眼レンズを、被写体側から順に、正、正、負というパワー配置としたので、接眼レンズの主点を被写体上りにすることができる。
又、正レンズを二枚有する光学系とすることで、収差の発生を抑えやすくしている。
また、第1レンズを、被写体側に凸面を向けたメニスカスレンズで構成することにより、主点を被写体側に持っていきやすくなり、バックフォーカスの確保に有利になる。
本発明の接眼レンズは、さらに、下記条件式(1)乃至(3)を満足する。
0.6 < f1/f < 1.2 ・・・(1)
−2.0 < f1−2/f3 < −1.0 ・・・(2)
−0.45 < f3/f < −0.25 ・・・(3)
ただし、f1は第1レンズの焦点距離、f1-2は第1レンズと第2レンズの合成焦点
距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離である。
以下に条件式(1)乃至(3)の意味を説明する。
第1レンズは、適切なパワーを持たせるため、以下の条件式を満足させるのが良い。
0.6 < f1/f < 1.2 …(1)
ただし、f1は第1レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であり、接眼レンズの焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離である。
条件式(1)の下限値を下回ってレンズの正パワーが強くなると、収差補正を十分に行うことが困難になる。
一方、条件式(1)の上限値を超えてレンズの正パワーが弱くなると、第1レンズより前側(被写体側)での光線高が高くなるので、被観察面と接眼レンズの間の部材としてプリズム等を配置した場合、この部材で蹴られが生じやすくなる。そのため、アイポイント距離を長くすることが難しくなる。
より好ましくは、条件式(1)の下限値を0.65としてもよく、更には下限値を0.70としてもよい。
また、条件式(1)の上限値を1.0としてもよく、更には上限値を0.9としてもよい。
本発明の接眼レンズでは、全系の焦点距離を短くすると同時に第3レンズの負のパワーを持たせることで、前側主点を接眼レンズの前方(被写体側)に出している。そのために、必然的に第1レンズと第2レンズの合成パワーが強くなる。これに伴い、正成分と負成分のパワーのバランスをとることが好ましい。
そこで、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離は、下記条件式を満足することが望ましい。
−2.0 < f1−2/f3 < −1.0 ・・・(2)
ただし、f1−2は第1レンズと第2レンズの合成焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
条件式(2)の上限値を超えると、軸上色収差を補正することが難しくなってくる。
また、条件式(2)の下限値を下回ると、像面湾曲が補正しにくくなる。
より好ましくは、条件式(2)の下限値を−1.7としてもよく、更には下限値を−1.5としてもよい。
また、条件式(2)の上限値を−1.05としてもよく、更には上限値を−1.1としてもよい。
本発明の接眼レンズでは、第3レンズに負パワーを持たせて前側主点位置を接眼レンズのよりも前方(被写体側)に出すことで、焦点距離を長くすることなく長いバックフォーカスを確保している。
このとき、下記条件式を満足するのが良い。
−0.45 < f3/f < −0.25 ・・・(3)
ただしf3は第3レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m-1の時の焦点距離である。
条件式(3)の下限値を下回ってレンズの負パワーが弱くなると、前側主点位置を前方(被写体側)に出す効果が弱くなり、バックフォーカスを十分に確保することが難しくなる。
一方、条件式(3)の上限値を超えてレンズの負パワーが強くなると、本発明の構成では十分な収差補正が難しくなる。
より好ましくは、条件式(3)の下限値を−0.42としてもよく、更には下限値を−0.40としてもよい。
また、条件式(3)の上限値を−0.26としてもよい。
更には、本発明の接眼レンズでは、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズのうち少なくとも二枚のレンズ、プラスチックで構成されていることが好ましい。
これにより、ガラスレンズを使用した場合に比べ、大幅なコストダウンを図ることができる。
さらに、プラスチックで構成したレンズの少なくとも一面、非球面であることが望ましい。
より好ましくは、第2レンズの被写体側に非球面を持たせるのが効果的である。このように構成すると、歪曲収差を良好に補正することが出来る。
特に、第2レンズの被写体側の面は瞳側の面よりも強い正のパワーを持たせることが、バックフォーカスを長くする上で好ましい。この第2レンズの被写体側の面に持たせる非球面は、周辺へゆくほど正パワーが弱くなる形状とすることが、収差補正上好ましい。
本発明の接眼レンズは、第1レンズを被写体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとしている。
この正メニスカスレンズの形状は、本発明の接眼レンズでは、下記条件式を満足させることが好ましい。
−3.0 < (r1+r2)/(r1−r2) < −1.01 ・・・(4)
ただし、r1は第1レンズの被写体側の近軸曲率半径であり、r2は第1レンズの瞳側の近軸曲率半径である。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズの屈折力を確保するために被写体側の面のパワーが強くなり、収差を補正することが難しくなる。
また、条件式(4)の上限値を越えると、長いバックフォーカスを得にくくなる。
より好ましくは、条件式(4)の下限値を−2.5としてもよく、更には下限値を−2.2としてもよい。
または、条件式(4)の上限値を−1.03としてもよく、更には上限値を−1.5としてもよい。
なお、上述の条件式(1)乃至(4)について、複数の式を同時に満足する構成としてもよいし、条件式(1)乃至(4)の上限値又は下限値を本願発明に記載の実施例における対応値としてもよい。
また、本発明の接眼レンズにおいて、第2レンズを光軸方向に移動させて視度調整を行うことが好ましい。第2レンズを移動させることにより、被写体側の瞳側のレンズを固定することができるので、接眼レンズ内部へのほこりの進入を低減することができる。
また、レンズの径が大きくなりがちな第1レンズを固定することができるので、視度調整のための駆動機構を小さくすることができる。
また、第1レンズを固定するので、この第1レンズの周りの空間を利用でき、他の部材を配置するスペースになり得る。
本発明のファインダー光学系では、被写体の像面から接眼レンズの第1レンズにおける入射面までの距離は下記条件式を満たすのが良い。
2.5 < fb/Y < 4.0 ・・・(10)
ただし、fbはバックフォーカス、すなわち被写体の像面から第1レンズの入射面までの空気換算長であり、Yは像形成部分における被写体の像面の画面対角長である。
通常、被写体の像面から接眼レンズの第1レンズにおける入射面までのスペースには、ペンタダハプリズムあるいはペンタダハミラー、ポロプリズム、ポロミラー等の正立正像用光学部材が配置されるので、これらの部材が問題なく構成できるだけのスペースが必要となる。
条件式(10)の下限値を下回ると、バックフォーカスが不足となり、正立正像系を構成できなくなる。
一方、ファインダー周囲には多彩な表示装置や測光装置等を組み込むことが必要となる場合が多く、なるべく長いバックフォーカスを確保できるのが望ましい。
しかし、条件式(10)の上限値を超えてバックフォーカスが長くなると、本発明の構成では十分な収差補正が難しくなる。
上記条件式(10)は、より好ましくは、下限値を2.7としてもよく、更には下限値を2.9としてもよい。
また、条件式(10)の上限値を3.9としてもよく、更には上限値を3.8としてもよい。
また、被写体の像を形成する像形成部分としては、被写体の実像を形成する対物レンズと視野枠部材を備えるもの、一眼レフ等にて使われるスクリーンマット、液晶表示素子等の構成とするとよい。
本発明のファインダー光学系は、画面サイズが銀塩35mmフィルムの半分程度のものに適している。
具体的には下記条件式を満たすのが良い。
20.0 < Y < 26.0 ・・・(11)
ただし、Yは像形成部分における被写体の像面の対角長である。
条件式(11)の下限値を下回って画面サイズが小さくなると、ファインダー倍率をいっそう上げなければならず、本発明の構成では収差補正が難しくなる。
また、条件式(11)の上限値を超えて画面サイズが大きくなると、ファインダー全体の大きさも大きくなる。
より好ましくは、条件式(11)の下限値を21.0としてもよく、更には下限値を21.5としてもよい。
また、条件式(11)の上限値を24.0としてもよく、更には上限値を23.0としてもよい。
本発明のファインダー光学系は、接眼レンズと被写体の実像を形成する対物レンズとを備え、実を接眼レンズを介して観察する構成となっている。
そのため、観察される像が光学像であるので、画素を持つ電子表示素子による電子像よりも、観察し易く、且つ安価、省電力に構成できる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1実施例
図1は、本発明の接眼レンズの第1実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図1中、3は一次結像面であり、6は接眼レンズにおける物体像の像面である。
また、図2は第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1.5m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は
視度が−3.5m-1のときの状態を示している。
なお、各収差図中、球面収差と像面湾曲における横軸は視度(m-1)であり、倍率色収差
における横軸は角度(分)である。これは、以下の各実施例の収差図においても共通である。また、図1、図3、図5における像面6は、図8に示すように、像面6上又はその近傍に、視野範囲を制限するための構成(例えば黒塗り、視野枠等)が施されている。図8中、Yは像面6上における観察可能な範囲の画面対角長である。一次結像面は、すりガラス面、微小プリズムアイレ等に投影する構成としてもよい。
第1実施例の接眼レンズ1は、被観察面側(被写体側)から順に、被写体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズ(第1レンズ)からなる第1レンズ群G1と、凸メニスカスレンズ(第2レンズ)からなる被写体側の面に非球面を持つ第2レンズ群G2と、両面が凹面のレンズ(第3レンズ)からなる第3レンズ群G3とから構成されている。第1実施例において、視度調整は、第2レンズ群G2を移動して行うようになっている。
また、本発明における非球面形状は、光軸方向をz軸、光軸に直交する方向をy軸にとり、円錐係数をk、非球面係数をa、b、c、d、・・・としたとき、次の式で表される。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+ay4+by6+cy8+dy10+…
これらは、以下の各実施例の数値データにおいても共通である。
次に、第1実施例の接眼レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ1
視度(m-1)=+1.5 〜 −1 〜 −3.5
焦点距離f1(mm)=47.01 〜 51.16 〜 57.18
瞳径(mm)=Φ8
画面対角長Y(mm)=21.8
バックフォーカスfb=1.58f
面番号 曲率半径 面(又は空気)間隔 d線屈折率 アッベ数
1 ∞(被写体像面) 81.04
2 14.411 6.88 1.52542 55.78
3 47.997 D3
4 (非球面) 4.67 1.52542 55.78
5 844.301 D5
6 -56.145 1.80 1.58423 30.49
7 9.374 23.18
8 瞳
非球面係数
第4面
曲率半径 14.882
K=0
4=-3.88899×10-56=-1.90488×10-7
8=-1.83346×10-9
視度 +1.5 −1.0 −3.5
D3 1.07 1.52 2.13
D5 2.14 1.63 1.01
第2実施例
図3は、本発明の接眼レンズの第2実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図3中、3は一次結像面であり、6は接眼レンズにおける物体像の像面である
また、図4は第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。
第2実施例の接眼レンズ1は、被観察面側(被写体側)から順に、被写体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズ(第1レンズ)からなる第1レンズ群G1と、両面が凸面のレンズ(第2レンズ)からなる被写体側の面が非球面を持つ第2レンズ群G2と、両面が凹面のレンズ(第3レンズ)からなる第3レンズ群G3にて構成される。第2実施例において、視度調整は、第2レンズ群G2を移動して行なうようになっている。
次に、第2実施例の接眼レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ2
視度(m-1)=+1 〜 −1 〜 −3
焦点距離f1(mm)=46.25 〜 50.00 〜 55.25
瞳径(mm)=Φ8
画面対角長(mm)=22.5
バックフォーカスfb=1.44f
面番号 曲率半径 面(又は空気)間隔 d線屈折率 アッベ数
1 ∞(被写体像面) 72.13
2 20.932 7.80 1.51633 64.14
3 1012.061 D3
4 (非球面) 5.22 1.52542 55.78
5 -782.022 D5
6 -68.933 1.80 1.58423 30.49
7 13.879 23.30
8 瞳
非球面係数
第4面
曲率半径 21.015
K=0
4=-1.47489×10-56=-3.77827×10-8
8=-2.49840×10-10
視度 +1 −1 −3
D3 1.85 2.69 3.71
D5 3.66 2.81 1.79
第3実施例
図5は、本発明の接眼レンズの第3実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図5中、3は一次結像面であり、6は接眼レンズにおける物体像の像面である。
また、図6は第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。
第3実施例の接眼レンズ1は、被観察面側(被写体側)から順に、両面が凸面であるレンズ(第1レンズ)と両面が凹面であるレンズ(第2レンズ)とからなる第1レンズ群G1と、両面が凸面のレンズ(第3レンズ)からなる被写体側の面に非球面を持つ第2レンズ群G2と、凹メニスカスレンズ(第4レンズ)からなる第3レンズ群G3とで構成されている。第3実施例の視度調整は、第2レンズ群G2を移動させておこなうようになっている。
次に、第3実施例の接眼レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ3
視度(m-1)=+1 〜 −1 〜 −3
焦点距離f1(mm)=42.03 〜 45.50 〜 50.38
瞳径(mm)=Φ8
画面対角長(mm)=21.9
バックフォーカスfb=1.43f
面番号 曲率半径 面(又は空気)間隔 d線屈折率 アッベ数
1 ∞(被写体像面) 65.80
2 19.909 8.85 1.52542 55.78
3 -303.851 1.19
4 -61.823 2.80 1.58423 30.49
5 195.037 D5
6 (非球面) 5.55 1.52542 55.78
7 -519.338 D7
8 141.796 1.80 1.58423 30.49
9 11.216 23.18
10 瞳
非球面
第6面
曲率半径 16.231
K=0
4=-2.8938×10-56=-9.5378×10-8
8=-3.1054×10-10
視度 +1 −1 −3
D5 0.80 1.70 2.79
D7 3.45 2.55 1.46
ところで、一般にファインダー光学系は、像反転のための光学部材が必要である。このため、カメラボディには像反転光学部材を入れるためのスペースを確保しなければならない。多くの一眼レフタイプのファインダーでは、ペンタダハプリズムを像反転光学部材を用いている。
このような像反転のための光学部材として、本発明のファインダー光学系は、撮影光学系から射出される光束をカメラボディの長手方向に反射させる第1反射面と、前記第1反射面の反射面側に配置され、前記撮影光学系により形成される一次結像面付近に配された像形成部分と、前記一次結像面よりも瞳側に配置される複数の反射面及び接眼レンズとを備え、前記第1反射面と前記複数の反射面にてポロタイプの像反転光学系をなしている。図7に、上記ポロタイプの像反転光学系を有する一眼レフカメラのファインダー光学系を示す。
図7において、ファインダー光学系2は、メインミラーMMと、一次結像面3と、反射
面であるミラーM1,M2,M3、接眼レンズ1とを備えたポロタイプの像反転光学系を有している。
第1反射面であるメインミラーMMの反射面側(ファインダー系光軸4に沿った瞳側の位置)に一次結像面3が配置され、一次結像面3の瞳側(ファインダー系光軸4に沿った瞳側の位置)に、反射面であるミラーM1,M2,M3が配置されている。
この構成により、一次結像面3の前(被写体側)にあるメインミラーMMを含め、4面の反射面によって撮影光学系の像を正立像としている。
上記撮影光学系の像反転について、説明する。
ファインダーで視野を観察する際、撮影光学系を通った光束はクイックリターンミラーであるメインミラーMMで反射し、一次結像面3に像を結ぶ。この像はファインダー光学系にある3面の反射面M1,M2,M3によって像を反転し、接眼レンズ1を通して瞳に導かれる。
撮影時には、メインミラーMMが一次結像面3とは逆の方向に退避し、撮影光学系の像は、CCD等の撮像素子5に到達する。
上記のように像反転の光学部材を構成すると、ペンタダハプリズムを用いた場合のファインダー光学系に比べて、ダハ部の出っ張りがないため、高さ方向に小型化でき、すっきりとしたカメラボディとすることができる。
また、カメラ全体の小型化にもつながり、一眼レフカメラでありながらコンパクトカメラ並みの大きさを実現することができる。
像反転のための光学部材としては、本発明のようにミラーを配置したポロタイプの他、ポロプリズムや、従来技術にあるペンタダハプリズムなどが考えられるが、どのような部材を配置したとしても十分なスペースは確保している。
本発明のファインダー光学系では、一次結像面から瞳側の3面の反射面をミラーで構成しているが、これに限られるものではない。例えば、ミラーに代えてプリズムで上記三面の反射面を構成してもよい。
なお、上記した各実施例は、ポロミラー等像反転のための光学部材を配置するために、
非観察面である撮影レンズの一次結像面から接眼レンズの第1レンズ群までの距離は十分に確保されている。
下表に各実施例の条件式数値を示す。
第1実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1.5m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は視度が−3.5m-1のときの状態を示している。 第2実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。 第3実施例の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)は視度が−1m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの状態を示している。 ポロタイプの像反転光学系を有する一眼レフカメラのファインダー光学系の説明図であり、(a)はファインダー光学系における像反転部材の配置を示す斜視図、(b)はファインダー光学系における像反転部材の配置を示す正面図である。 一次結像面の物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長Yの説明図である。
符号の説明
1 接眼レンズ
2 ファインダー光学系
3 一次結像面
4 ファインダー系光軸
5 撮像素子
6 物体像の像面
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
M1,M2,M3 ミラー
MM メインミラー
Y 物体像の像面上における観察可能な範囲の画面対角長

Claims (7)

  1. 被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第1レンズと、正レンズの第2レンズと、負レンズの第3レンズからなり、
    下記条件式を満足することを特徴とする接眼レンズ。
    0.6 < f1/f < 1.2
    −2.0 < f1−2/f3 < −1.0
    −0.45 < f3/f < −0.25
    ただし、f1は前記第1レンズの焦点距離、f1-2は前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m -1 の時の焦点距離、f3は前記第3レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であり、全系の焦点距離が変更される構成の場合は視度が−1m -1 の時の焦点距離である。
  2. 下記条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
    −3.0 < (r1+r2)/(r1−r2) < −1.01
    ただし、r1は前記第1レンズの被写体側の近軸曲率半径、r2は前記第1レンズの瞳側の近軸曲率半径である。
  3. 前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズのうち少なくとも二枚のレンズが、プラスチックで構成され、
    該プラスチックで構成されるレンズの少なくとも一面が、非球面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接眼レンズ。
  4. 前記第2レンズを光軸方向に移動させて視度調整を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の接眼レン
  5. 被写体の像を形成する像形成部分と、前記像を観察するための請求項1乃至4の何れか一項に記載の接眼レンズとを備え、
    下記条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系
    2.5 < fb/Y < 4.0
    ただし、fbは前記被写体の像面から前記第1レンズの入射面までの空気換算長、Yは前記像形成部分における前記被写体の像面の対角長である。
  6. 被写体の像を形成する像形成部分と、前記像を観察するための前記請求項1乃至4の何れか一項に記載の接眼レンズとを備え、
    下記条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系
    20.0 < Y < 26.0
    ただし、Yは前記像形成部分における前記被写体の像面の対角長である。
  7. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の接眼レンズと、前記被写体の実像を形成する対物レンズとを備え、
    前記実像を前記接眼レンズを介して観察することを特徴とするファインダー光学系
JP2004298431A 2004-07-29 2004-10-13 一眼レフカメラのファインダー光学系 Expired - Fee Related JP4646589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298431A JP4646589B2 (ja) 2004-07-29 2004-10-13 一眼レフカメラのファインダー光学系
US11/184,994 US7391968B2 (en) 2004-07-29 2005-07-20 Finder optical system for a single-lens reflex camera
US12/214,468 US7542670B2 (en) 2004-07-29 2008-06-18 Finder optical system for a single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222263 2004-07-29
JP2004298431A JP4646589B2 (ja) 2004-07-29 2004-10-13 一眼レフカメラのファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065265A JP2006065265A (ja) 2006-03-09
JP4646589B2 true JP4646589B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36111784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298431A Expired - Fee Related JP4646589B2 (ja) 2004-07-29 2004-10-13 一眼レフカメラのファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646589B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100593742C (zh) * 2008-04-28 2010-03-10 深圳市大族激光科技股份有限公司 光学镜头
JP6436661B2 (ja) 2013-09-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
CN105093504A (zh) * 2015-06-30 2015-11-25 深圳海偲科技有限公司 一种微距镜头
JP2020020935A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニー株式会社 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292714A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Asahi Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
JP2003307688A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292714A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Asahi Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
JP2003307688A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006065265A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110187B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7542670B2 (en) Finder optical system for a single-lens reflex camera
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5344534B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
JP2009251323A (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2005181852A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP6436673B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP2005181851A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP5925019B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2005308963A (ja) 変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4646589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees