JP4800644B2 - 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系 - Google Patents

接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4800644B2
JP4800644B2 JP2005079099A JP2005079099A JP4800644B2 JP 4800644 B2 JP4800644 B2 JP 4800644B2 JP 2005079099 A JP2005079099 A JP 2005079099A JP 2005079099 A JP2005079099 A JP 2005079099A JP 4800644 B2 JP4800644 B2 JP 4800644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
eyepiece optical
eyepiece
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259477A (ja
Inventor
輝久 三尾
明義 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005079099A priority Critical patent/JP4800644B2/ja
Priority to US11/322,641 priority patent/US7509046B2/en
Publication of JP2006259477A publication Critical patent/JP2006259477A/ja
Priority to US12/322,859 priority patent/US20090220224A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4800644B2 publication Critical patent/JP4800644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系に関し、特に、視野が広く、アイレリーフが長く、全長がコンパクトな接眼光学系と、それを用いたコンパクトなリレー式ファインダー光学系に関するものである。
従来より、比較的視野が広く、かつ、接眼レンズから観察者の瞳(アイポイント)までの距離(アイレリーフ)が長く、結像レンズによる観察像位置や表示位置を含めた接眼光学系の全長がコンパクトな接眼レンズが求められている。従来からの提案として、特許文献1や特許文献2のものがある。これらは視野角は十分広いが、アイレリーフが十分でなかった。
また、従来のライカサイズより小さい撮像面を持った一眼レフカメラが提案され、商品化されている。特にCCDやC−MOS等の電子撮像素子を用いたもので、その市場の拡大がなされている。撮像面が小さくなったため、視野角を確保するため、ファインダー系の倍率が大きいものが求められている。ファインダー倍率を大きくするには、ファインダー全系の焦点距離を短くすることが必要であるが、これは広く用いられているペンタプリズム式でファインダー系を構成することを困難にさせる。
別の手法として特許文献3や特許文献4等でリレー式ファインダー光学系、すなわち、撮影レンズによる被写体像をリレー光学系と呼ばれる結像光学系で観察像として再結像し、これを接眼光学系で観察する光学系が知られているが、性能が良く、小さい撮像面に適し、コンパクトにレイアウト可能なリレー式ファインダー光学系に用いることのできる接眼光学系は従来提案されていなかった。
また、カメラボディの構成上からも、アイレリーフの長い接眼光学系が求められている。
特開平8−43749号公報 特開平9−54258号公報 特開平4−337705号公報 特開平1−101530号公報
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的視野が広く、かつ、接眼レンズから観察者の瞳(アイポイント)までの距離(アイレリーフ)が長く、結像レンズによる観察像位置を含めた接眼光学系の全長がコンパクトな接眼光学系を提案することである。
また、比較的小さい撮像素子を用いる一眼レフカメラにも対応可能で、コンパクトなリレー式ファインダー光学系に適した接眼光学系とそれを用いたファインダー光学系を提案することである。
上記目的を達成する本発明の接眼光学系は、観察像側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズからなり、
前記第4レンズが固定で、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとを一体的に光軸方向へ移動することにより視度調整可能であり、
次の条件式を満足することを特徴とするものである。
4.0≦f123 /fA ≦6.5 ・・・(1’)’
1.4≦f4 /fA ≦1.8 ・・・(2’)’
ただし、f123 は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成焦点距離、
f4 は第4レンズの焦点距離、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
この場合に、次の条件式を満足することが望ましい。
0.02≦d4 /fA ≦0.2 ・・・(3)
ただし、d4 は第4レンズの光軸上肉厚、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
また、前記観察像は、結像レンズにより形成された像又は空中像であることが望ましい。
また、撮影光学系により形成された1次像を再結像させるリレー光学系と、前記リレー光学系により再結像された像を観察する接眼光学系とを備えたリレー式ファインダー光学系において、
前記接眼光学系が上記の何れかの接眼光学系であることが望ましい。
また、前記接眼光学系は、前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとしてもよい。
この場合に、前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとすることができる。
以下、上記本発明の接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系の背景をなす第1の構成から第13の構成について説明する。
第1の構成は、観察像側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズを有し、次の条件式を満足することを特徴とする接眼光学系である。
2.5≦f123 /fA ≦8 ・・・(1)
ただし、f123 は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成焦点距離、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
以下に、第1の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
第1の構成における接眼光学系は、第1レンズから第4レンズからなる系において、観察像側から負・正のパワー配分で構成することにより、主点を瞳側に配置するようにしている。それにより、観察像と接眼光学系の間隔が小さくなり、観察像位置を含めた接眼光学系の全長を小さく構成している。
また、この効果を高めつつ、接眼光学系のパワーを強くしながら光学性能を上げるために、負レンズの観察者側に3枚の正レンズを配置し、光束の屈折を分散させている。
条件式(1)は、接眼光学系をコンパクトに構成するための条件である。条件式(1)の下限の2.5を越えると、負のパワーが弱くなるか、正レンズのパワーが強くなりすぎ主点位置が像側にずれ、観察像位置を含めた接眼光学系の全長を小さくする効果が小さくなる。また、色収差補正に不利となる。一方、上限の8を越えると、負のパワーが強くなりすぎてしまい、レンズの外径が大きくなる。また、軸外収差の補正に不利となる。
上記条件式(1)について、その下限値を3.5、さらには4.0としてもよい。
また、その上限値を6.5、さらには5.0としてもよい。
第2の構成は、観察像側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズを有し、次の条件式を満足することを特徴とする接眼光学系である。
1≦f4 /fA ≦2 ・・・(2)
ただし、f4 は第4レンズの焦点距離、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
以下に、第2の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
第2の構成における接眼光学系は、第1レンズから第4レンズからなる系において、観察像側から負・正のパワー配分で構成することにより、主点を瞳側に配置するようにしている。それにより、観察像と接眼光学系の間隔が小さくなり、観察像位置を含めた接眼光学系の全長を小さく構成している。
また、この効果を高めつつ、接眼光学系のパワーを強くしながら光学性能を上げるために、負レンズの観察者側に3枚の正レンズを配置し、光束の屈折を分散させている。
条件式(2)は、第4レンズの屈折力負担を規定するものである。条件式(2)の下限の1を越えると、第3レンズを通過する光束が細くなり、軸上光束と軸外光束の分離が小さくなり収差補正が難しくなる。一方、条件式(2)の上限の2を越えると、アイレリーフを確保するためのレンズの外径が大きくなりやすくなる。また、第4レンズでの正パワーが弱くなるので、第2、第3レンズの屈折力が強くなり、球面収差補正にも不利となる。
上記条件式(2)について、その下限値を1.4、さらには1.5としてもよい。
また、その上限値を1.9、さらには1.8としてもよい。
第3の構成は、観察像側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズを有し、次の条件式を満足することを特徴とする接眼光学系である。
0.02≦d4 /fA ≦0.2 ・・・(3)
ただし、d4 は第4レンズの光軸上肉厚、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
以下に、第3の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
第3の構成における接眼光学系は、第1レンズから第4レンズからなる系において、観察像側から負・正のパワー配分で構成することにより、主点を瞳側に配置するようにしている。それにより、観察像と接眼光学系の間隔が小さくなり、観察像位置を含めた接眼光学系の全長を小さく構成している。
また、この効果を高めつつ、接眼光学系のパワーを強くしながら光学性能を上げるために、負レンズの観察者側に3枚の正レンズを配置し、光束の屈折を分散させている。
条件式(3)は、第4レンズの肉厚を規定するものであり、この条件式の下限の0.02を越えると、第4レンズに十分なパワーを持たせるが困難になり、第2、第3レンズの屈折力が強くなり、球面収差補正が難しくなる。一方、条件式(3)の上限の0.2を越えると、第3レンズを通過する光束が細くなり、軸上光束と軸外光束の分離が小さくなり収差補正が難しくなる。また、全長が長くなる。
上記条件式(3)について、その下限値を0.05、さらには0.09としてもよい。
また、その上限値を0.17、さらには0.15としてもよい。
第4の構成は、第1〜第3の構成において、前記観察像は、結像レンズにより形成された像又は空中像であることを特徴とするものである。
以下に、第4の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
観察像を結像レンズにて形成するようにすることにより、光束の射出範囲を結像レンズの射出瞳等で規定することができる。それにより、観察者の眼球に導かれる像の周辺部の明るさ低減を抑えられる。また、フレアーの原因となる不要光が接眼光学系内に導かれる前に、結像レンズにて不要光を低減できるので、フレアーの発生を抑えつつ接眼光学系の外径をコンパクトにすることができる。
第5の構成は、撮影光学系により形成された1次像を再結像させるリレー光学系と、前記リレー光学系により再結像された像を観察する接眼光学系とを備えたリレー式ファインダー光学系において、
前記接眼光学系が、前記リレー光学系側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズから構成されていることを特徴とするリレー式ファインダー光学系である。
以下に、第5の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
撮影光学系により形成される1次結像面が小さい場合であっても、リレー光学系により撮影光学系で形成される像を再結像させることにより、観察像と接眼光学系との間隔を小さくでき、広い視野角を持ったファインダー光学系とすることができる。
さらに、接眼光学系をリレー光学系側から負・正のパワー配分の構成とすることにより、主点を瞳側に配置している。それにより、再結像された像と接眼光学系の間隔をより小さくし、像位置を含めた接眼光学系の全長を小さく構成している。
また、この効果を高めつつ、接眼光学系のパワーを強くしながら光学性能を上げ、また、レンズの外径をコンパクトにしつつ、アイポイントを確保するため、負レンズの観察者側に3枚の正レンズを配置し、光束の屈折を分散させている。
第6の構成は、第5の構成において、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
17mm≦fA ≦40mm ・・・(4)
ただし、fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
以下に、第6の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(4)は、接眼光学系全系の焦点距離を規定するものである。条件式(4)の下限の17mmを越えると、アイポイントを確保しながら1次結像面を十分な大きさにすることが難しくなる。また、接眼光学系の収差も起こりやすくなる。一方、条件式(4)の上限の40mmを越えると、十分な視野角と2次結像面のコンパクト性の両立が困難となる。
上記条件式(4)について、その下限値を20mm、さらには24mmとしてもよい。
また、その上限値を35mm、さらには30mmとしてもよい。
第7の構成は、撮影光学系により形成された1次像を再結像させるリレー光学系と、前記リレー光学系により再結像された像を観察する接眼光学系とを備えたリレー式ファインダー光学系において、
前記接眼光学系が第1〜第4の構成のものであることを特徴とするものである。
以下に、第7の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
上記の第1〜第4の構成の接眼光学系をリレー式ファインダー光学系に用いることで、撮影光学系により形成される1次結像面が小さい場合であっても、リレー光学系により撮影光学系で形成される像を再結像させることにより、観察像と接眼光学系との間隔を小さくでき、広い視野角を持ったファインダー光学系とすることができる。
第8の構成は、第5〜第7の構成のリレー式ファインダー光学系において、前記第4レンズが固定で、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとを一体的に光軸方向へ移動することにより視度調整を行うことを特徴とするものである。
以下に、第8の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
接眼光学系の視度調整で、第1レンズ乃至第3レンズを一体移動群とすることで、移動群の屈折力を抑え、視度調整時における倍率及び収差の変化を小さくできる。
また、このように構成すると、接眼光学系全てを一体で動かすのに対し、駆動系の構成が容易になる。また、接眼光学系全てを一体で動かすのに対し、同じ視度変化に対し、移動量が大きくでき、細かい調整が容易になる。
また、第4レンズが固定であるため、第4レンズに観察者側のカバーガラスの機能を持たせ、カバーガラスを省略することも可能となる。
特に、前述の条件式(1)を満足していることが望ましい。視度調整における収差変動と移動量とをバランスさせるのに有利となる。
第9の構成は、第1〜第4の構成の接眼光学系において、前記第4レンズが固定で、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとを一体的に光軸方向へ移動することにより視度調整可能なことを特徴とするものである。
以下に、第9の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明すると、第8の構成と同様である。
第10の構成は、第1〜第4、第9の構成の接眼光学系において、前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとしたことを特徴とするものである。
第11の構成は、第5〜第8の構成のリレー式ファインダー光学系において、前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとしたことを特徴とするものである。
以下に、第10、第11の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
第1レンズに入射する軸外光束は第1レンズの発散作用により跳ね上げられる。以上の構成における接眼光学系、リレー式ファインダー光学系は、第1レンズに続く3枚の正レンズで軸外光束を屈折させている。このとき、第1レンズと第2レンズとの間隔が大きくなると、第2レンズ以降に入射する軸外光束の入射高が高くなり、接眼光学系の大型化や、軸外収差への影響、偏心による収差への影響が大きくなる。
そのため、第1レンズと第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとすることで、第1レンズと第2レンズとの間隔を小さくし、接眼光学系の小型化や偏心感度の低減を行うことができる。
第12の構成は、第8の構成のリレー式ファインダー光学系において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
2.5≦f123 /fA ≦6.5 ・・・(1)’
1.4≦f4 /fA ≦2 ・・・(2)’
ただし、f123 は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成焦点距離、
f4 は第4レンズの焦点距離、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
第13の構成は、第9の構成の接眼光学系において、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
2.5≦f123 /fA ≦6.5 ・・・(1)’
1.4≦f4 /fA ≦2 ・・・(2)’
ただし、f123 は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成焦点距離、
f4 は第4レンズの焦点距離、
fA は接眼光学系全系の焦点距離、
である。
以下に、第12、第13の構成において、上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
このように構成することで、視度調節時の倍率変化を小さくすることと、広い視野角でアイポイントを長くとることとのバランスがとりやすくなる。また、屈折力バランス、収差バランスも良くなる。
以上の本発明によると、比較的視野が広く、かつ、接眼レンズからアイポイントまでアイレリーフが長く、結像レンズによる観察像位置を含めた接眼光学系の全長がコンパクトな接眼光学系を得ることができる。
また、比較的小さい撮像素子を用いる一眼レフカメラにも対応可能で、コンパクトなリレー式ファインダー光学系に適した接眼光学系とそれを用いた一眼レフカメラ用ファインダー光学系を得ることができる。
以下に、本発明の接眼光学系とリレー式ファインダー光学系及びそれを用いた一眼レフカメラを実施例に基づいて説明する。
図1に、本発明の実施例1のファインダー光学系を展開して光軸に沿ってとった断面図を示す。
図1において、このファインダー光学系のリレー光学系は、面r7 〜r8 で示される正屈折力の第1のレンズと、面r9 〜r10で示される正屈折力の第2のレンズと、面r12〜r13で示される負屈折力の第3のレンズと、面r14〜r16で示される負屈折力の第4のレンズと正屈折力の第5のレンズの接合レンズからなり正屈折力を有する接合レンズと、面r18〜r19で示される正屈折力の第6のレンズと、面r21〜r22で示される正屈折力のコンデンサーレンズとからなり、面r1 で示される1次結像位置に形成された1次像としての被写体像を面r23で示される2次結像位置に再結像させるものであり、第2のレンズと第3のレンズの間に面r11で示される明るさ絞りを備えている。この実施例において、面r23の2次結像位置はコンデンサーレンズ26の1次結像側と反対の面r22と一致している。
2次結像位置r23に再結像された像は、面r26〜r28で示される両凹負レンズからなる第1レンズと両凸正レンズからなる第2レンズとの接合レンズと、面r29〜r30で示される両凸正レンズからなる第3レンズと、面r31〜r32で示される凸平正レンズからなる第4レンズとからなる接眼光学系を介して、面r33に位置する観察者の瞳、すなわち、アイポイントEPを経て拡大観察される。
なお、図1の構成において、1次結像位置とリレー光学系の第1のレンズの間の面r2 〜r5 は光軸を屈曲させる後記のプリズム13を、面r6 は光軸を折り曲げる後記のミラー14を想定しており、リレー光学系を構成する第5のレンズと第6のレンズの間の面r17、第6のレンズとコンデンサーレンズの間の面r20はそれぞれ光軸を折り曲げる後記のミラー15、16を想定している。また、2次結像位置と接眼光学系の間の面r24〜r25で示される平行平板は、後記の防塵ガラス32を想定している。
この実施例の数値データは後記するが、ファインダー光学系を構成する第1のレンズは1次結像位置側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2のレンズは1次結像位置側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3のレンズは両凹負レンズからなり、第4のレンズは1次結像位置側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなり、第5のレンズは両凸正レンズからなり、第6のレンズは1次結像位置側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、また、コンデンサーレンズは凸平正レンズからなっている。
そして、ファインダー光学系の第1のレンズの1次結像位置側の面r7 、第6のレンズの両面r18、r19、コンデンサーレンズの1次結像位置側の面r21には非球面が用いられている。
なお、後記する数値データ中には、視度調節する面間隔d25、d30と視度(diopter)の関係を示してある。
図2に、本発明の実施例2のファインダー光学系を展開して光軸に沿ってとった断面図を示す。基本的には、図1の実施例と略同じであり、異なる点は、ファインダー光学系を構成する第6のレンズが両凸正レンズからなり、また、接眼光学系の第4レンズが両凸正レンズからなる点と、非球面がファインダー光学系の第6のレンズの両面r18、r19、コンデンサーレンズの1次結像位置側の面r21の3面に用いられている点であり、他は実施例1と同様である。
以下に上記実施例1〜2の数値データを示すが、r1 、r2 …は各レンズ面(光学面)の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面(光学面)間の間隔、nd1、nd2…は各レンズ(光学媒質)のd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズ(光学媒質)のアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 はそれぞれ4次、6次の非球面係数である。

実施例1(−1diopter)
1 = ∞(1次結像面) d1 = 7.00
2 = ∞ d2 = 10.00 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
3 = ∞ d3 = 22.80 nd2 =1.51633 νd2 =64.14
4 = ∞ d4 = 10.80 nd3 =1.51633 νd3 =64.14
5 = ∞ d5 = 8.92
6 = ∞ d6 = 7.88
7 = 14.94(非球面) d7 = 4.72 nd4 =1.69350 νd4 =53.21
8 = 200.43 d8 = 0.44
9 = 14.06 d9 = 4.81 nd5 =1.80400 νd5 =46.57
10= 25.38 d10= 2.09
11= ∞(絞り) d11= 0.75
12= -14.50 d12= 1.10 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
13= 10.42 d13= 8.92
14= 300.05 d14= 1.60 nd7 =1.71736 νd7 =29.52
15= 26.50 d15= 5.46 nd8 =1.80400 νd8 =46.57
16= -22.88 d16= 10.71
17= ∞ d17= 11.22
18= 30.04(非球面) d18= 5.55 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
19= 276.45(非球面) d19= 10.67
20= ∞ d20= 11.00
21= 56.07(非球面) d21= 3.05 nd10=1.52542 νd10=55.78
22= ∞ d22= 0.00
23= ∞(2次結像面) d23= 4.14
24= ∞ d24= 1.00 nd11=1.51633 νd11=64.14
25= ∞ d25= 7.68
26= -14.71 d26= 1.37 nd12=1.84666 νd12=23.78
27= 66.77 d27= 6.56 nd13=1.60311 νd13=60.64
28= -20.00 d28= 0.50
29= 244.69 d29= 3.62 nd14=1.78590 νd14=44.20
30= -39.79 d30= 3.36
31= 37.55 d31= 3.30 nd15=1.83400 νd15=37.16
32= ∞ d32= 23.00
33= ∞(観察者の瞳)
非球面係数
第7面
K = 0.1155
4 = 6.48 ×10-6
第18面
K = -0.8404
4 = 1.39 ×10-5
第19面
K = 84.0521
4 = 1.29 ×10-5
第21面
K = -0.6627
4 = 3.05 ×10-5
視度調整量 -1diopter -3diopter +1diopter
25 7.68 5.50 9.84
30 3.36 5.54 1.20 。

実施例2(−1diopter)
1 = ∞(1次結像面) d1 = 7.00
2 = ∞ d2 = 10.00 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
3 = ∞ d3 = 22.80 nd2 =1.51633 νd2 =64.14
4 = ∞ d4 = 10.80 nd3 =1.51633 νd3 =64.14
5 = ∞ d5 = 8.92
6 = ∞ d6 = 7.88
7 = 14.32 d7 = 4.64 nd4 =1.71300 νd4 =53.87
8 = 484.25 d8 = 0.41
9 = 15.50 d9 = 4.78 nd5 =1.80400 νd5 =46.57
10= 23.20 d10= 2.07
11= ∞(絞り) d11= 0.75
12= -15.23 d12= 1.33 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
13= 10.30 d13= 8.86
14= 312.27 d14= 1.49 nd7 =1.71736 νd7 =29.52
15= 27.57 d15= 5.55 nd8 =1.80400 νd8 =46.57
16= -22.16 d16= 10.71
17= ∞ d17= 11.24
18= 31.04(非球面) d18= 5.53 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
19= -291.42(非球面) d19= 10.67
20= ∞ d20= 11.00
21= 52.58(非球面) d21= 3.05 nd10=1.49236 νd10=57.86
22= ∞ d22= 0.00
23= ∞(2次結像面) d23= 4.14
24= ∞ d24= 1.00 nd11=1.51633 νd11=64.14
25= ∞ d25= 7.66
26= -14.33 d26= 1.34 nd12=1.84666 νd12=23.78
27= 75.22 d27= 6.54 nd13=1.60311 νd13=60.64
28= -20.34 d28= 0.50
29= 238.56 d29= 3.80 nd14=1.78590 νd14=44.20
30= -37.80 d30= 3.31
31= 40.09 d31= 3.23 nd15=1.83400 νd15=37.16
32= -797.23 d32= 23.00
33= ∞(観察者の瞳)
非球面係数
第18面
K = -0.8405
4 = 1.73 ×10-5
第19面
K = 84.0517
4 = 1.64 ×10-5
第21面
K = -0.6627
4 = 4.50 ×10-5
6 = -1.81 ×10-7
視度調整量 -1diopter -3diopter +1diopter
25 7.66 5.48 9.81
30 3.31 5.49 1.16 。
上記実施例1、2の接眼光学系のみの収差図をそれぞれ図3、図4に、また、実施例1、2のファインダー光学系全系の収差図をそれぞれ図5、図6に示す。これらの収差図において、(a)は+1diopter時、(b)は−1diopter時、(c)は−3diopter時の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。なお、図中、“φ”は瞳直径、“ω”は射出角を示す。図3、図4における収差図は、2次結像面での最大光線高をそれぞれ9.56mm、9.55mmとして求めている。図5、図6における収差図は、1次結像面での最大光線高を11.15mmとして求めている。図5、図6での最大射出角に対して図3、図4での最大射出角が大きいのは、2次結像面の周辺に情報表示等を行った場合も想定しているためである。
また、上記実施例1、2の条件式(1)〜(4)の値は次の通りである。
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4)
f123 /fA f4 /fA d4 /fA fA
実施例1 4.50 1.69 0.12 26.66
実施例2 4.42 1.71 0.12 26.82 。
次に、上記実施例のようなファインダー光学系を適用した本発明の一眼レフカメラの例を説明する。図7は、上記実施例のファインダー光学系を搭載した一眼レフカメラの構成を示す断面図である。図中、符号1は、この上記実施例のファインダー光学系を搭載した一眼レフカメラである。符号2は、交換式の撮影レンズである。なお、撮影レンズ2はカメラボディと一体で構成されたものでもよい。
以下に、被写体から発して撮影レンズ2から射出された光束の進む順に従って説明する。
撮影レンズ2から射出された光束は、クイックリターンミラー11で反射される。この例では、反射角90°で反射させている。なお、クイックリターンミラー11をハーフミラーとして透過した光束を焦点検出手段(不図示)に導くようにしてもよい。
以降、撮影レンズ2から射出された光軸がクイックリターンミラー11で反射する位置を基準に、撮影レンズ2から射出された光軸に垂直で、クイックリターンミラー11で光軸が反射された方向を上、撮影レンズ2の光軸と平行で撮影レンズ2の配される方向を被写体方向、撮影レンズ2の配される方向とは逆側を観察者方向と称する。
クイックリターンミラー11を反射した光束は、後で説明する撮像素子103と光学的に等価(共役)の位置(1次結像位置)に配置された焦点板12に入射する。後述する図8で、被写体像が撮像素子103上に結像する場合、焦点板12上にも結像する構成になっている。この焦点板12はコンデンサーレンズの機能を有してもよい。
焦点板12を射出した光束はプリズム13に入射する。プリズム13は、入射面13a、反射面13b、反射面13c、射出面13dを有している。入射面13aは、入射光軸に対して垂直であることが望ましい。入射面13aに入射した光束は、反射面13bで被写体方向に反射する。このとき、全反射条件を満足することにより光量のロスが小さくなる。さらに、光束は、光軸が反射面13cで被写体方向と上方向の成分を持つ(すなわち、このときの光軸方向は被写体方向と上方向の間にある)ように、上方向側に反射させる。このとき、全反射条件を満足することにより光量のロスが小さくなる。さらに、光束は、射出面13dでプリズム13を射出する。このとき、射出面13dは光軸に垂直であることが望ましい。
プリズム13を射出した光束は、さらにミラー14で観察者方向に反射され、光軸は撮影レンズ2の光軸におよそ平行となる。
次に、リレー光学系を形成している、レンズ21、レンズ22、レンズ23、レンズ24を透過し、レンズ作用を受ける。図1の実施例1においては、レンズ21が被写体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズ、レンズ22が被写体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズ、レンズ23が両凹負レンズ、レンズ24が合成のパワーが正の被写体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズである。
ここに配置されるレンズ群の合成パワーは正になるように構成され、リレー光学系の主要部を担うことが求められており、具体的なレンズ構成は、収差等を考慮しながら設計されればよい。なお、その負レンズ23付近に明るさ絞り31を配置し、効率の良い瞳伝達を行ってもよい。
次に、光束はミラー15で反射し、光軸は被写体方向かつ下方向側に屈曲する。さらに、ミラー16で光軸は観察者方向に反射されるが、ミラー15とミラー16の間に正レンズ25を配置することにより、リレー光学系の結像性能の向上と瞳伝達性能の向上を図ってもよい。
ミラー16で反射した光束は、2次結像位置17近傍に配置されたコンデンサーレンズ26に入射する。図1の実施例1では、コンデンサーレンズ26は被写体側に凸面を持った凸平正レンズで、平面側と2次結像位置17を実質的に一致させている。
さらに、光束は防塵ガラス32を透過する。防塵ガラス32は他の枠等と合わせて2次結像位置17近傍のレンズ面にごみ等が付着するのを防止する。
さらに、光束は、本発明の接眼光学系を構成するレンズ27、レンズ28、レンズ29でレンズ作用を受け、カメラボディから射出する。そして、光束は観察者の眼に導かれる。
なお、レンズ27は、本発明の接眼光学系の第1レンズと第2レンズの接合レンズに相当し、図1の実施例1においては、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズであり、レンズ28、レンズ29はそれぞれ本発明の接眼光学系の第3レンズ、第4レンズに相当し、図1の実施例1においては、両凸正レンズと凸平正レンズである。
図8は、図7の一眼レフカメラの撮影時の状況を示す図である。ただし、カメラボディを示す枠線は省いてある。
撮影時には、クイックリターンミラー11は光路から退避し、撮影レンズ2を射出した光束は、フィルター101、フィルター102を順に透過し、撮像素子103へ入射する。ファイルター101、フィルター102は、赤外カットフィルター、ローパスフィルター、防塵フィルター等の機能を有し、特に2つとは限らない。撮像素子103は、CCDやC−MOS等の電子撮像素子や、銀塩フィルムで構成される。
なお、本発明のファインダー光学系を用いた実施例において、組み立て等の製作時の誤差等による、1次結像位置と2次結像位置の共役関係のずれを、リレー光学系の1つ又は2つの間隔を調整して補正するようにしてもよい。
その場合、2つの間隔を用いて調整するとき、調整量の和が0となるようにすることにより、リレー光学系の一部を光軸方向に移動させて調整するようにしてもよい。
また、撮影レンズ2の光軸と接眼光学系のレンズ27〜29の光軸とを所定の関係にするために、リレー光学系内に配置されたミラー14〜16の位置を調整して補正してもよい。
また、観察者の視度に合わせて 接眼光学系の一部又は全部を光軸方向に移動させるようにしてもよい。
また、本発明において、2次結像面近傍や2次結像面と接眼光学系のレンズ群の間にレンズ作用面を設け、コンデンサー機能等を持たせてもよい。
本発明の実施例1のファインダー光学系を展開して光軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例2のファインダー光学系を展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例1の接眼光学系のみの収差図である。 実施例2の接眼光学系のみの収差図である。 実施例1のファインダー光学系全系の収差図である。 実施例2のファインダー光学系全系の収差図である。 本発明の実施例のファインダー光学系を搭載した一眼レフカメラの構成を示す断面図である。 図7の一眼レフカメラの撮影時の状況を示す図である。
符号の説明
1…一眼レフカメラ
2…撮影レンズ
11…クイックリターンミラー
12…焦点板
13…プリズム
13a…入射面
13b、13c…反射面
13d…射出面
14、15、16…ミラー
17…2次結像位置
21、22、23、24…レンズ
25…正レンズ
26…コンデンサーレンズ
27、28、29…レンズ(接眼光学系)
31…絞り
32…防塵ガラス

Claims (6)

  1. 観察像側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズからなり
    前記第4レンズが固定で、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとを一体的に光軸方向へ移動することにより視度調整可能であり、
    次の条件式を満足することを特徴とする接眼光学系。
    4.0≦f123 /fA ≦6.5 ・・・(1’)’
    1.4≦f4 /fA ≦1.8 ・・・(2’)’
    ただし、f123 は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成焦点距離、
    f4 は第4レンズの焦点距離、
    fA は接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  2. の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の接眼光学系。
    0.02≦d4 /fA ≦0.2 ・・・(3)
    ただし、d4 は第4レンズの光軸上肉厚、
    fA は接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  3. 前記観察像は、結像レンズにより形成された像又は空中像であることを特徴とする請求項1又は2記載の接眼光学系。
  4. 撮影光学系により形成された1次像を再結像させるリレー光学系と、前記リレー光学系により再結像された像を観察する接眼光学系とを備えたリレー式ファインダー光学系において、
    前記接眼光学系が請求項1からの何れか1項記載の接眼光学系であることを特徴とするリレー式ファインダー光学系。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとしたことを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の接眼光学系。
  6. 前記第1レンズと前記第2レンズとを貼りあわせて接合レンズとしたことを特徴とする請求項記載のリレー式ファインダー光学系。
JP2005079099A 2005-01-11 2005-03-18 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP4800644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079099A JP4800644B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
US11/322,641 US7509046B2 (en) 2005-01-11 2006-01-03 Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera
US12/322,859 US20090220224A1 (en) 2005-01-11 2009-02-06 Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079099A JP4800644B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259477A JP2006259477A (ja) 2006-09-28
JP4800644B2 true JP4800644B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37098796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079099A Expired - Fee Related JP4800644B2 (ja) 2005-01-11 2005-03-18 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851157B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-03 リコー光学株式会社 接眼レンズ系および画像観察装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868953A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Canon Inc 接眼レンズ
JP3454296B2 (ja) * 1995-08-10 2003-10-06 株式会社ニコン 接眼レンズ
JPH10186244A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Minolta Co Ltd 接眼レンズ系
JP3617257B2 (ja) * 1997-07-01 2005-02-02 三菱電機株式会社 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JP3647185B2 (ja) * 1997-03-10 2005-05-11 三菱電機株式会社 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JPH10312004A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Canon Inc 一眼レフカメラのファインダー光学系
JPH11133298A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 二次結像式ファインダー
JP3524408B2 (ja) * 1998-01-06 2004-05-10 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP2005010317A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2005134867A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Nikon Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259477A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734169B2 (en) Camera
US7706085B2 (en) Imaging optical system and imaging apparatus comprising the same
JPH11237562A (ja) 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
JP2002131643A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JP5578392B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
US6809875B2 (en) Eyepiece optical system
JP4744901B2 (ja) ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP3600770B2 (ja) ファインダ内表示光学系
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4800644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees